アイ・ティ・アール(ITR)は2022年10月27日、国内の電子契約サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2021年度は前年度比56.1%増だった。不動産取引における完全電子化の法施行や自治体での導入の進展などにより、2022年度は同46.1%増を予測している。
Macユーザーの中には「ヘッドレス」デスクトップを好むコアなファンがいる。そんな人たちのために、「Mac mini」「Mac Studio」「Mac Pro」を比較してみた。
アマゾンは第3四半期決算を発表し、売上高が回復したことを明らかにした。一方、第4四半期の見通しについては、売上高の増加率は低く、利益が出ない可能性も示唆した。
Sleep A10はノイズマスキングをはじめとする安眠支援機能を搭載しており、睡眠の質を上げるためのデータを収集する。このイヤホンがあれば、眠らない街ニューヨークでも眠れるのか試してみた。
アップルの「iPhone」売上高は前年同期比で10%増加した。不安定な世界経済と長引くインフレが影を落とす厳しい年末商戦を前に、消費者が新しい「iPhone 14」を購入したためだ。
三井不動産は、既存のRPAツールをUiPathに置き換え、2020年10月から運用している。約30のワークフローを再構築したほか、年間20本程度のペースで新規ワークフローを開発している。再構築分も合わせ、現在までに約95本のワークフローを開発し、年間9000時間分の作業を削減した。開発期間は従来比で3分の2で、平均2週間程度で1本のワークフローを作成している。UiPathが2022年10月27日に発表した。
Sansanは2022年10月27日、クラウド請求書管理サービス「Bill One」を強化し、デジタルインボイスの標準仕様であるPeppol(ペポル)形式で請求書を受領できるようにすると発表した。Peppol形式のデジタルインボイスを受領できるほか、郵送やメールで届く従来形式の請求書についてもBill One上でデータ化したうえでPeppol形式のデータベースに変換し、各種システムと連携させられるようになる。同機能は、2023年春頃に実装する予定である。同年秋にはデジタルインボイスの発行機能も実装する予定である。
英Ernst & Young(EY)日本法人のEY Japanは2022年10月17日、経営支援サービス「気候変動リスク財務インパクト分析ツール」の提供を開始した。気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)で要求される気候変動リスク・機会の財務的インパクトを分析するツールである。同社が以前から提供しているサステナビリティ経営コンサルティングサービスを効率/精度向上を目的に開発したもの。ツールからシナリオ分析の1ステップである事業インパクト分析を自動化する。
大日本印刷(DNP)は2022年10月27日、「経営層向け情報セキュリティ講習」を発表した。専門知識がなくても、情報セキュリティに対する経営層自身の役割と責務の理解を促す。サイバートラストと連携して提供する。提供形態は企業への講師派遣またはオンライン講習で、参加可能人数はリアル講習の場合30人以内(オンライン講習の場合は人数制限なし)。価格(税別)は1回あたり90万円から。
沖電気工業グループの工事・保守事業会社であるOKIクロステック(OXT)と、芙蓉総合リースグループのIT事業会社であるFGLテクノソリューションズ(FTS)は2022年10月27日、両社が展開するIT業務のアウトソーシング分野で業務提携を締結した。ITヘルプデスクを中心としたアウトソーシングメニューを共同で開発して提供する。
クライアント/サーバー、Webアプリケーション、そしてクラウド──アプリケーションを稼働する基盤(ITインフラ)の変遷は、アプリケーションの開発と運用のあるべき姿を目指して時代ごとのトレンドやニーズを反映した進化の形でもあります。今、その進化の先端エリアにあるのが「コンテナ」や「Kubernetes」です。早期に導入した企業の成果を見るに、これらへの取り組みは、技術者のみならず、CIOやマネジメント層にとってもきわめて重要です。本稿では、「CIOのためのコンテナ技術講座」と題して、改めて、コンテナやKubernetesの基本・特徴、導入で得られるメリットなどをわかりやすく解説していきます。
インテル傘下で自動運転技術を手掛けるMobileyeが10月26日、NASDAQ証券取引所で株式を公開した。これにより同社は8億ドル超を調達したが、評価額はインテルの当初の想定を大幅に下回った。
Twitterが最も熱心なユーザーの関心を維持するのに苦労していることをうかがわせる内部調査資料の内容を、Reutersが報じた。
アップルがこれまでで最も大型となる16インチの「iPad」を2023年後半にリリースする計画だと、The Informationが報じた。
Metaが「Meta Quest 2」に続く、より手頃な価格の一般ユーザー向け新モデルを2023年に投入予定であることが同社の決算報告書から判明した。
IT大手の芳しくない第3四半期決算報告が相次いでおり、「Facebook」を運営するMetaもそれに続くことになった。
E・マスク氏のTwitter買収構想が大詰めを迎える中、同氏がTwitter本社を訪問する様子を撮影した動画をツイートした。また、Twitter上のプロフィールも「Chief Twit」に変更されている。
アップルは欧州連合(EU)の新しい規則に従うため、「iPhone」の充電端子を変更する予定であることを同社幹部が明らかにした。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年10月26日、マネージド型SOARサービス「IIJ Safous SOARaaS(セーファス ソアース)」を提供開始した。アジアに拠点を多数持つ日系企業やグローバルに事業展開する企業に向けて提供する。グローバル規模でセキュリティを統制し、セキュリティの運用負荷を軽減可能としている。ベースとなるSOAR基盤としてパロアルトネットワークスの「Cortex XSOAR」を採用している。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年10月26日、アナログメーター点検自動化サービスを提供開始した。製造設備のアナログメーターに対する目視点検作業を自動化し、担当者の点検作業に関わる負荷を軽減する。NTT Comのクラウド録画カメラサービス「coomonita(コーモニタ)」と、LiLzのAI映像解析サービス「LiLz Gauge(リルズゲージ)」をAPI連携することで実現した。
第10世代となる2022年モデルの「iPad」が発表された。画面の大型化をはじめ新しくなった点は多いが、価格は一気に割高になっている。用途によっては、2021年モデルでも十分という人も多そうだ。どちらのモデルを購入すべきか迷っている人のために、新旧モデルを徹底比較してみた。
イスラエルの業務/プロジェクト管理製品ベンダーのmonday.comが先ごろ東京オフィスを開設し、日本市場での活動を本格化する。2022年10月11日に開かれた発表会には、monday.com アジア太平洋・日本地域 リージョナルバイスプレジデントのディーン・スワン氏、日本カントリーマネージャーの渡邉興司氏が登壇。世界で15万2000社、日本ではすでに500社が導入するプラットフォーム「monday.com Work OS」の特徴と、日本市場における今後の展開などを説明した。
NTTコムウェアは2022年10月26日、AI画像認識ソフトウェア「Deeptector」を強化し、アナログメーターの値を読み取る新たな判定型を追加した。アナログメーターの示す値を画像認識によってデジタル化することで、設備保全・点検の負担を軽減するのが狙い。すでに提供している「物体検出型」、「分類型」、「レベル判定型」、「正例判定型」、「領域検出型」の5つの判定型に「アナログメーター読み取り型」を追加した形である。
BlackBerry Japanは2022年10月26日、セキュリティゲートウェイサービス「CylanceGATEWAY」(旧称は「BlackBerry Gateway」)の新バージョン2.5を発表した。同年8月から提供している。社内LANへのアクセスやSaaSへのアクセスを仲介するアクセス仲介ゲートウェイを、クラウドサービスとして提供するサービスである。新版では、C&Cサーバーとの通信をマシンラーニングで検出する機能などを追加した。
フィンランドのAiven(日本法人はAiven Japan)は、PostgreSQLやApache Kafkaなどのオープンソースのデータ処理ソフトウェアを、パブリッククラウド上でマネージドサービスとして提供しているベンダーである。2022年10月26日、新サービスの提供予定を含む直近の動向を発表した。直近では、2022年9月にApache Kafka用のガバナンスツールを提供していたオランダのKafkawizeを買収しており、2022年内にAivenのサービスに組み込んで提供する予定である。また、同年10月13日には、国内クラウドベンダーとしては2社目となるさくら情報システムと販売契約を交わした。同年末から2023年初め頃には、データウェアハウスの「ClickHouse」をAivenのサービスとして提供する。
グーグルは、アプリ購入などにおけるサードパーティーの決済手段を制限したとして、インド競争委員会から約167億円の制裁金を科された。
アジア太平洋地域は、サイバーセキュリティ人材の増加率こそ世界最大だが、人材不足も216万人を超えることが調査で明らかになった。
ホワイトハウスは米国時間10月24日、E・マスク氏の一部の投機的事業を国家安全保障の観点から審査することを米政権が検討しているとした報道について、「事実ではない」と述べた。
グーグルの親会社Alphabetは、予測を下回る第3四半期決算を発表した。インフレに陥った経済情勢と鈍化する広告売上高に悩まされている。
Spotifyは現地時間10月25日、第3四半期決算報告書の中で、9月末時点の月間アクティブユーザー数が4億5600万人、有料会員数が1億9500万人に達したことを明らかにし、有料会員数は2022年末までに2億人の大台に乗るとの予測を示した。
クラスメソッドは2022年10月25日、Amazon Web Services(AWS)SIサービス「シンプル構築パッケージ」を発表した。初めてのAWS導入や、セキュアなクラウド環境の容易な構築を求める企業に向けて、AWSの設計を提案し短期間で構築するSIサービスである。価格(税別)は30万円(AWS利用料を除く)。
三菱商事は、社員約5500人が利用するタレントマネジメントシステムの操作性向上を目的にガイドナビゲーションツールを適用した。導入後のアンケート調査では、43.9%のエンドユーザーが、システム操作時に迷う時間が5割以上減ったと回答したという。ガイドナビゲーションツールを提供するテックタッチが2022年10月25日に発表した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2022年10月25日、国内におけるマニュアル作成支援製品市場の規模の推移を予測を発表した。2021年度の売上金額は前年度比16.7%で、2022年度は同18.6%増を見込む。働き方改革を背景に、業務の標準化や効率化においてマニュアル活用への需要が高まっており、市場が着実に拡大しているという。
Allstate Protection Plansが「iPhone 14 Plus」と「iPhone 14 Pro Max」の落下テストを実施した。本記事では、テスト結果を伝える写真や動画を紹介するほか、ケースの必要性や、両モデルの修理のしやすさの違いなどについても解説する。
Sansanは2022年10月25日、クラウド請求書管理サービス「Bill One」に、請求書作成機能を追加したと発表した。請求書の受領、作成済み請求書の発行、の2つの機能に加えて、請求書そのものの作成をBill One上で行えるようになった。請求書に必要な項目を入力したCSVファイルをBill Oneに取り込むことによって請求書を作成する。
電池事業を手がけるGSユアサ(京都市南区)は、オンプレミスで稼働していた物理サーバー上の仮想マシン群をVMware Cloud on AWSに移行した。約130台の仮想マシンのうち、2021年9月に第1フェーズの約10台を移行。2022年8月には残りの仮想マシンの移行が完了した。移行の効果として、業務部門の要求に応じてサーバーを迅速に準備できるようになった。移行を支援したSIベンダーのTISが2022年10月25日に発表した。
「Falcon Heavy」ロケットが米国時間10月31日の朝に打ち上げられる予定だ。
エンカレッジ・テクノロジは2022年10月25日、Windows操作映像記録ソフトウェア「ESS REC」のクラウド版を強化し、操作者のカメラ画像を記録する「カメラセンサー」機能を使えるようにした。これまでオンプレミス版では使えていた機能だが、今回クラウド版においても使えるようにした。同年11月1日から使えるようになる。
インテルのゲルシンガーCEOは、エレクトロニクス製造における地理的多様性の拡大を推進する同社の取り組みの一環として、台湾はIT産業において「不安定」な状態にあるとの考えを語った。
柔らかい触手で物をつかむことできる新しいロボットを、ハーバード大学研究チームが開発した。
マイクロソフトが、「Arm版Windows」(WoA)向けネイティブアプリの開発を支援する小型PC「Windows開発キット2023」(Project Volterra)の出荷を開始した。
YouTubeアプリが「ピンチしてズーム」機能を使って動画を拡大表示できるようになった。また、「再生位置の細かい調整」機能により、動画内の見たい部分をより正確に探して再生できるようにもなった。
愛媛県は2021年12月より「Ehime Food Innovation(EFI)コンソーシアム」を設立し、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用して県内の食品関連産業のイノベーションの創出を推進している。第1弾となるスマート養殖プロジェクトを採択した経緯、取り組みの現状などについて関係者に聞いた。
愛媛県は2021年12月より「Ehime Food Innovation(EFI)コンソーシアム」を設立し、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用して県内の食品関連産業のイノベーションの創出を推進している。第1弾となるスマート養殖プロジェクトを採択した経緯、取り組みの現状などについて関係者に聞いた。
ABBYYジャパンは2022年10月24日、ノーコードOCR開発ツール「ABBYY Vantage」にオンライン本人確認機能「ABBYY Proof of Identity」を追加したと発表した。ユーザー登録申請などの場面において、身分証明書などの顔写真入りの本人確認書類をスマートフォンのカメラで撮影し、自撮りの顔画像と照合して本人による申請であることを確認する。
欧州連合(EU)で携帯端末の充電端子を2024年からUSB Type-Cに統一する指令が、現地時間10月24日に最終承認された。
アップルは米国時間10月24日、「Apple Music」「Apple TV+」、複数のサービスをバンドルした「Apple One」の料金を引き上げた。
NTTデータとNTTデータ ユニバーシティは2022年10月24日、教育プログラム「デジタルサクセス・アカデミー」を提供すると発表した。デジタル技術の活用と事業変革を複数社で学ぶ「業界横断型共創プログラム」と位置づけて、企業間交流の促進に伴う共創/業際ビジネスの創出/拡大を支援する。初年度はキリン、JCB、三菱重工、ライオンなど6社が参加する。
長野県塩尻市役所は、クラウド電話システムの実証実験を行った。外出先や自宅からでもBYOD(個人所有デバイスの業務利用)のスマートフォンから電話を使えるようにするシステムを構築し、庁舎内と同様の音声コミュニケーションや品質、操作性、セキュリティを検証した。構築を担当したネットワンシステムズが2022年10月24日に発表した。
アップルは2023年中にAR/VRヘッドセットをリリースする準備を整えつつある。と、誰もが信じている。それは本当だろうか。
カメラ機能を最優先にした場合、選ぶべきはPixel 7 Proか、iPhone 14 Proか。両者のカメラ性能を検証すべく、エジンバラ郊外の美しい街、リースに向かった。
アップルは米国時間10月24日、「iPad」用OSの新バージョン「iPadOS 16.1」をリリースした。
サイバートラストは2022年10月24日、オープンソース(OSS)のセキュリティを高める活動の一環として、OpenSSFが推進する10項目の重点施策のうち7項目について具体的な活動を開始したと発表した。「セキュリティ教育と認定」や「SBOM(ソフトウェア部品表)の普及」などである。
凸版印刷と国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は2022年10月24日、耐量子暗号を搭載したICカードを、電子カルテシステムのアクセス認証に使う実証実験を実施し、有効性を確認したと発表した。凸版印刷は、耐量子暗号を搭載したICカードと関連システムに関し、2025年には医療や金融などの用途で限定的に実用化し、2030年に本格的な提供開始を目指す。
パナソニックコネクトは2022年10月24日、「本人確認用 顔認証カードリーダー開発キット」を販売開始した。本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証)に記録してある顔画像とカメラ画像を比較して、本人かどうかを認証するシステム製品である。当初はマイナンバーカードに限るが、2023年3月からは運転免許証も使えるようにする。2023年度内には、企業の受付端末や専用装置などへの組み込みが容易なモジュール型タイプも提供する。価格はオープン。
三井化学は2022年10月24日、生産技術系のデータサイエンティストを育成するための社内研修を開始したと発表した。2025年度末までに、国内主要5工場すべてに生産技術系のデータサイエンティストを配置する計画である。化学プラントに起こる現象をデータを用いて解析したり、プラントの状態を予測するモデルを構築したりできる人材を育成する。育成プログラムは日本IBMとともに構築した。
前身団体の設立が1971年と、ITサービス分野の業界団体の中でも特に長い歴史を持つ日本データ・エントリ協会(JDEA)。そのJDEAが2022年10月1日、名称を「日本データ・エンジニアリング協会」に改称した。データドリブン経営やデータサイエンスが脚光を浴びる中で、「データを扱うプロセスを見える化し、その品質と精度を工学的に裏づけるのが当協会の立ち位置」と、同協会会長の河野純氏(電算 代表取締役)は言う。それは「デジタル社会を実現する必須要素を足元から見直そう」という提案とも受け取れる。
アップルのインダストリアルデザインのトップであるエバンス・ハンキー氏が、2023年に退職することになった。
専門家らによると、戦争が長引いてロシアがますます捨て鉢になる中、ウクライナや西側諸国に対する大規模なサイバー攻撃の可能性はまだ残っているという。
「Google Play」ストアで公開され、合計2000万人以上のユーザーによってダウンロードされていた16の「Android」アプリに、データ容量やバッテリー電力を無駄に消費するマルウェアが含まれていることが分かり、同ストアから削除された。
マイクロソフトが「Windows 11」の「Android用Windowsサブシステム」(WSA)をアップデートし、クロスプラットフォームサポートのさまざまな問題に対応した。
E・マスク氏は米国時間10月23日、脳とコンピューターをつなぐ技術を開発する自身の企業Neuralinkが31日に予定していた「show & tell(実演および発表会)」を延期したことを明らかにした。
バイデン米政権内では、イーロン・マスク氏の一部の投機的事業を国家安全保障の観点から審査するべきかどうかの議論が進められているという。
日立製作所は13年前の2009年、約7900億円の赤字という経営危機に陥り、事業方向性の転換を余儀なくされた。このときに打ち出されたビジョンや施策が今の日立を形成していると言える。同社は2022年10月12日、人材戦略に関する説明会を開き、経営変革と連動させる形で取り組んできた組織変革/人材戦略について、代表執行役 執行役専務 CHROの中畑英信氏が、2010年以降の施策を振り返りながら説明した。
アップルは、「Apple Watch」を「模倣している」として、医療技術企業マシモをデラウェア州の連邦裁判所で提訴した。
グレープシティは2022年10月21日、OutSystemsのアドオンモジュール「BrueSheet(ブルーシート)」を提供開始した。ローコード開発ツールのOutSystemsで、Excelライクな表計算機能/UIが利用できるようになる。伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が販売する。価格(税別)は45万円で、アプリケーション/開発者数ともに無制限で利用できる。
東京工業大学と富士通は2022年10月20日、「富士通次世代コンピューティング基盤協働研究拠点」を東京工業大学のすずかけ台キャンパス(神奈川県横浜市)に設置した。大規模なデータ処理が可能な次世代コンピューティング基盤の実現に向けて研究する。設置期間は2026年3月31日まで。当初は東工大と富士通の双方から合計約20人の研究者が所属し、今後、人員を拡大していく予定。
「M2」は、アップルのArmベースの独自チップ「M1」のアップグレード版だ。このM2を搭載した新「iPad Pro」が発表されたが、本記事では、この新型チップの特徴や性能、M1との違い、今後の展開などについて解説する。
日立製作所は2022年10月21日、マイクロサービス開発基盤「Hitachi Microservices Platform」および「Justwareマイクロサービスフレームワーク」を発表した。企業情報システムへのマイクロサービスの適用を容易にする開発基盤である。いずれも、同年11月1日から提供する。前者のHitachi Microservices Platformは、買収した米GlobalLogicのアプリケーション開発フレームワークを日本向けに整備・強化して提供するもの。価格(税別)は、年額36万円から。後者のJustwareマイクロサービスフレームワークは、プロジェクトへのマイクロサービスの適用を支援する開発ツールである。価格(税別)は、実行環境が年額36万円から、開発ユーティリティが開発端末あたり月額1万7500円から。
新興企業Alef Aeronauticsは、同社初の空飛ぶ車「Alef」のプロトタイプ「Model A」を発表した。
グーグルは「Android」ユーザーがより快適にメッセージをやりとりできるよう、「メッセージ」アプリをアップデートすると発表した。
トヨタ自動車は、量子着想技術を活用した車両生産指示システムを堤工場で稼働開始した。膨大な組み合わせが生じる自動車の生産順序を、量子着想技術によって最適化する試みである。トヨタグループのIT中核企業であるトヨタシステムズと、量子着想技術「デジタルアニーラ」を開発した富士通が2022年10月21日に発表した。両社によると、自動車生産業務へのデジタルアニーラの適用は国内初という。
SpaceXは、飛行機内でWi-Fiを提供する衛星インターネットサービス「Starlink Aviation」を発表した。
Sansanは2022年10月20日、契約業務クラウドサービス「Contract One」において、英文契約書への対応を強化したと発表した。英文契約書の重要項目を自動的にデータ化しして台帳に追加する。グローバル企業の電子帳簿保存法対応とリスク管理を支援する。
オープンソースソフトウェア(OSS)に特化した事業を営むデージーネットは2022年10月20日、OSSのFAQ構築/管理システム「phpMyFAQ」の日本語マニュアルを同社のホームページで公開した。公開したマニュアルは、社内でナレッジを共有する用途を想定し、画面イメージを使った解説や、利用に関する注意点も盛り込んだ。phpMyFAQの利用方法を分かりやすくまとめたとしている。
誰がオーナーになろうと、Twitterの従業員は今後数カ月の内に大量解雇されることになりそうだ。
グーグルは、明示的な同意を得ることなく数百万人ものテキサス州民の顔や声などの生体認証情報を収集したとして、テキサス州で提訴された。
IIJグループのネットチャートは2022年10月20日、データバックアップサービス「ReplayedPC」を提供開始した。専用ソフトウェアをインストールしたクライアントPCのデータをクラウドに自動でバックアップする。15分に1回、ファイル単位で容量無制限でバックアップできるのが特徴。1ユーザーからのスモールスタートが可能で、特定部門だけデータ保全レベルを上げたいなどの需要に応える。価格(税別)は1ユーザーあたり年額8400円。
iFixitはグーグルのスマートウォッチ「Pixel Watch」の分解動画で、やや乱雑に見えるその内部を公開し、同製品の少なくとも一部は修理可能であることを明らかにした。
パーソルテクノロジースタッフとPwCコンサルティングは2022年10月20日、人材のリスキリングとスキルアップで協業すると発表した。協業を通じて、日本における人材不足の解消に向けた各種の取り組みを共同で実施する。最初の成果として、2023年度中に社内ITエンジニアを対象とした企業内向け人材育成支援サービス「はたらくモノサシ」を提供する。
グーグルは、「Google検索」「Discover」「YouTube」などに表示される広告について、サービスの動作を損なうことなく、ユーザーがより適切に管理できるようにする新機能「My Ad Center(マイ アド センター)」の段階的な提供を開始した。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge 安藤啓吾氏からのメッセージである。
待望の仮想現実(VR)ヘッドセット「Meta Quest Pro」が正式に発表された。ハード面は期待通りだったが、その用途に対するMetaの計画は想定外だったかもしれない。
待望の仮想現実(VR)ヘッドセット「Meta Quest Pro」が正式に発表された。ハード面は期待通りだったが、その用途に対するMetaの計画は想定外だったかもしれない。
花王は2022年10月20日、日本マイクロソフトが開催したPower Platform(ローコード開発ツール)の会見に登壇し、同社がPower Platformを使って取り組んでいる市民開発の事例を紹介した。現場の業務を効率化するため、全国10工場で合計263個のアプリケーションを現場担当者みずから開発した(開発中のものを含む)という。会見では、和歌山工場の2つのアプリケーション(点検記録の電子化、原材料管理)を紹介した。
Metaのビジネス向けVRヘッドセット「Quest Pro」は1499.99ドルという価格設定で人々を驚かせたが、ザッカーバーグCEOがインタビューで述べたところによると、消費者向けVRヘッドセットの次期モデル「Quest 3」の価格は300~500ドルの範囲に収まる見通しだという。
Metaは、「人工知能(AI)を利用した非文字言語向けの初の翻訳システム」を発表した。
積水化成品工業(大阪府大阪市)は、人事労務部のメンバー6人を中心に、ノーコード開発ツールによる現場主体での業務アプリケーション開発を開始した。2022年4月末、クラウド型のローコード開発ツール「SmartDB」(ドリーム・アーツ製)を導入した。人事業務を中心に約130の業務を対象に導入から3カ月で10業務をリリース。現在は約1000人が利用し、データ化作業やExcel集計などを削減している。今後は2000人規模の利用を想定しているほか、事業サポート部、法務コンプライアンス部など他部門への導入展開も視野に入れている。
Instagramが、プロフィールに楽曲を追加できる新機能をテスト中であることが、技術関係のリーク情報発信で知られる開発者のツイートで判明した。
発売がうわさされている「iPhone SE」の第4世代は「iPhone XR」そっくりのデザインになるとの情報が、リーク情報発信者のYouTube動画で明かされた。
特定の車種のイグニッションキーを複製するソフトウェアを悪用して、電子キーを使わずに自動車を盗んでいたグループのメンバーとみられる31人の容疑者が、フランスで逮捕された。
アドビが工知能(AI)を利用し、動画内の言葉や人、物体、さらには感情までも認識する動画編集技術「Project Blink」を発表した。
マイクロソフトは、アップルの「App Store」やグーグルの「Google Play」に対抗する、「Xbox」用のモバイルストアを構築していることを、英当局への提出文書で明らかにした。
ブロードリーフは2022年10月19日、作業分析ソフトウェア「OTRS」の運用負荷を削減するため、富士通と協業すると発表した。共同開発によって、OTRSに富士通の作業分節AI機能を追加する。OTRSは、製造現場を撮影した映像を作業の要素ごとに分割し、どの作業にどれだけの時間をかけているのかを分析するツールである。作業分節AIによって、自動で作業の要素ごとに映像を分割できるようになる。
サムスンが、第3四半期スマートフォン出荷台数で首位を獲得し、22%の市場シェアを占めたと、市場調査企業Canalysが現地時間10月18日に明らかにした。
グーグルの「Project Starline」は、ホログラフのような3D映像を使ってバーチャルな対面を実現しようとするプロジェクトだ。試作段階のデモを体験した限りでは、VRともARとも違う全く新しい体験の可能性を感じられた。パンデミック時代から生まれた新技術の動向に注目したい。
さくら情報システムは2022年10月19日、「IT事業者向けプロジェクト採算管理ERPソリューション」を発表した。IT事業者のプロジェクト採算管理に特化したERPソフトウェアである。導入から保守までワンストップで対応する。ベースとして、キーウェアソリューションズの「プロジェクト採算管理・役務購買統合テンプレート for Biz∫」を使う。販売目標は、今後5年間で10社以上。
アップルが「iPhone 14 Plus」の販売不振を理由に同機種の生産台数を削減しているという。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年10月19日、「ドコモIoTマネージドサービス」において、複数の通信キャリアを組み合わせて回線を冗長化するサービスを同年12月から提供すると発表した。ユーザー自身でサブ回線を調達・保守することなく、回線を冗長化可能である。
戸田建設は2022年10月19日、リアルオフィスと連動したデジタルワークプレイス「デジタルツインスマートオフィス」をoViceと共同開発すると発表した。2024年竣工予定の新社屋「TODA BUILDING(仮称)」をモデルに、同ビルと同じレイアウトを仮想オフィスサービス「oVice」上に表現し、全社員4175人(2022年3月時点)がハイブリッドワーク環境で働けるデジタルツイン空間を構築する。
投稿ナビゲーション