南相馬市、ネットワーク強靭化手段の仮想ブラウザを新システムでリプレース、使い勝手を改善 | IT Leaders

福島県南相馬市は、自治体におけるネットワーク強靭化の手段を、それまで使っていた仮想ブラウザ製品から、Web分離・無害化機能を備えたURLフィルタリングWebゲートウェイへとリプレースした。それまで使っていた仮想ブラウザ製品はログイン手続きやダウンロードファイルの無害化の手続きにおいて使い勝手が悪かったので、リプレース時期に合わせてWebゲートウェイに切り替えた。Webゲートウェイ製品「Secure Gateway Suite」を提供したアルプス システム インテグレーション(ALSI)と、同製品に含まれるWeb分離・無害化ソフトウェア「Ericom Shield」を取り扱っているアシストが、2023年6月15日に発表した。

URLフィルタリング「i-FILTER」、ChatGPTなどAIチャット向けのセキュリティ機能を追加 | IT Leaders

デジタルアーツは2023年6月14日、生成系AI向けセキュリティ機能「AIチャットフィルター」を開発したと発表した。ChatGPTなどのテキストを生成するサービスに対してどのような文字列を送ったのかをログとして残すとともに、機密情報にあたる特定の単語を含んだメッセージの送信をブロックして情報漏洩のリスクを下げる。同機能は、Webプロキシサーバー型のURLフィルタリングソフトウェア「i-FILTER」およびクラウド版「i-FILTER@Cloud」に、同年8月16日から標準で提供する。

日本管財グループ、対話型AI「NK-AIbot」を開発、社員1900人に向けて運用開始 | IT Leaders

日本管財ホールディングスは2023年6月14日、独自の対話型AI「NK-AIbot Powered by GPT-3.5」を開発し、同社およびグループ会社を含めた日本国内の社員のうち約1900人に向けて運用を開始したと発表した。「Azure OpenAI Service」と「Microsoft Power Platform」を活用している。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することで、顧客サービスの向上と従業員の業務効率化を図る。
Posted in AI

PwC Japan、データ分析ツール「Alteryx」を用いたリスキリング支援サービスを開始 | IT Leaders

PwCあらた有限責任監査法人とPwC税理士法人は2023年6月14日、デジタル人材の育成とデータ活用文化の醸成を支援するリスキリング支援サービスを開始した。アルテリックス・ジャパンのデータ加工・分析ツール「Alteryx」およびBIツールを使いこなせるようにする。

Instagramで見たいコンテンツを表示するには–さまざまなカスタマイズ方法を紹介

「Instagram」の「フィード」や「リール」では、よく分からない順序で投稿が表示されることがある。裏でさまざまなアルゴリズムが動いているからだ。だが、設定次第では、今よりもっと自分好みの表示に変えることができる。その仕組みと方法をご紹介しよう。
Posted in 未分類

三井住友ファイナンス&リース、社内の問い合わせ対応をチャットボットで省力化、10カ月で3万件超に応答 | IT Leaders

三井住友ファイナンス&リース(SMFL、本社:東京都千代田区)は、社内からの問い合わせに対応する業務の省力化を目的に、AIチャットボットを全社に導入した。バックオフィスに限らず、コールセンターや営業部店など、各部署で活用している。2023年1月末時点で18部署がチャットボットを導入している。2022年度は、10カ月で3万件を超える社内からの問い合わせに自動で応答した。チャットボット「Alli」を提供するAllganize Japanが2023年6月14日に発表した。

東陽テクニカ、SaaS型の負荷テストツール「BlazeMeter」、200万人超の仮想ユーザーが世界56地点から同時アクセス | IT Leaders

東陽テクニカは2023年6月14日、SaaS型の負荷テストツール「BlazeMeter(ブレイズメーター)」を販売開始した。Webシステムの性能を継続的に測定するための機能群をクラウドサービスの形で提供する。200万人以上の仮想ユーザーや最大56地点の地理的ロケーションを設定した大規模な負荷テストが可能。性能の測定だけでなく、機能テストやAPIテストも行える。テスト結果の分析機能も提供する。開発会社は、米パフォース・ソフトウエア(Perforce Software)。

メタデータ、AIが生成した大量のテキストを統合・整理する「AI冗長出力オーガナイザ」 | IT Leaders

メタデータは2023年6月13日、「AI冗長出力オーガナイザ」を発表した。文章生成AI(ChatGPT、Bing、Bardなど)に多量に出力させた結果を統合・整理するツールである。AIが出力した大量の文章に対して、単語や意味が互いに類似しているものをビジュアルに寄せて整理する。これにより、ブレインストーミングなどにおいて、より短時間で最終候補を残せるように支援する。無料版を同年7月4日から提供し、機能を強化した有料版もSaaSとして提供する予定である。
Posted in AI

生成系AIの認知率が50%を超えるも仕事に活用しているのは3%、挨拶文の作成などが中心─NRI調査 | IT Leaders

野村総合研究所(NRI)は2023年6月13日、ビジネスにおける生成系AI(Generative AI)の導入状況に関する調査結果を発表した。生成系AIの認知率は50%を超えたが、ビジネスでの利用は「実際に活用中」が3.0%、「トライアル中」が6.7%だった。生成系AIの用途は、現状では挨拶文や記事の作成が中心だが、今後は文書の要約やマニュアル・議事録の作成、プログラムコードの作成などに拡大する。調査は同年5月22日~5月23日にかけて実施し、国内のビジネスパーソン2421人から回答を得た。
Posted in AI

三愛オブリ、人事システム「COMPANY」をクラウド上の新版に移行、モバイル経由で業務を遂行 | IT Leaders

石油やガス、航空関連事業などを手がけるエネルギー商社の三愛オブリ(本社:東京都千代田区)は、これまで15年間使ってきた人事システム「COMPANY」をクラウド版に移行する。バージョンアップによって操作性が向上するほか、新たにモバイル端末から使えるようにする。雇用手続きをペーパーレス化する「COMPANY 雇用手続管理」も新たに導入する。COMPANYを提供したWorks Human Intelligence(WHI)が2023年6月13日に発表した。

I&H、本社と調剤薬局550店舗をワークフローでつなぎ、社内業務を一元化 | IT Leaders

調剤薬局店舗を主力事業とするI&H(本社:兵庫県芦屋市)は、調剤薬局店舗と本社をつなぐワークフローシステムを構築した。必要なデータを本社や店舗で共有するとともに、各種申請・承認や業務フローをオンラインで行えるようにした。システム開発に用いたローコード開発ツール「intra-mart」を提供したNTTデータ イントラマートが2023年6月13日に発表した。

日本医科大学、電子カルテや病理生検画像を同時に解析するマルチモーダルAIを構築 | IT Leaders

日本医科大学は2023年6月13日、前立腺がんを対象に、複数の検査データを同時に解析するマルチモーダルAIを構築したと発表した。これまでの研究で、AIが捉えた予測因子のパターンが、手術後から再発までの年数によって異なることを見出している。同AIは、NECおよび理化学研究所とともに、複数の大学病院との共同研究の下で構築した。
Posted in AI

日本IBM、耐量子暗号への移行を支援するSIサービス「IBM Quantum Safe」 | IT Leaders

日本IBMは2023年6月13日、説明会を開き、米IBMが年次イベント「Think」(2023年5月開催)で発表した耐量子暗号への移行サービス「IBM Quantum Safe」について紹介した。ユーザー企業が現在使っている暗号の現状を把握し、解決するべき脆弱性に優先順位を付け、耐量子暗号への移行計画を策定・実行するSIサービスである。このためのツール群を開発済みであり、SIサービスの提供にあたって社内で活用する。

TDSL、量子ゲート技術でイスラエルClassiqと提携、産業界のユースケースを探索 | IT Leaders

東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2023年6月12日、イスラエルのクラシックテクノロジーズ(Classiq Technologies)との間で、ゲート型量子コンピューティングに関する技術提携に合意したと発表した。TDSLは、Classiqの基盤上で作成したソフトウェアを用いて、量子AIなどの技術検証を行う。検証結果に基づいて、ゲート型量子コンピューティングを用いた産業界におけるユースケースを探索する。

SOMPOひまわり生命、オンライン接客にアバターを活用、人間の担当者よりも気軽に相談 | IT Leaders

SOMPOひまわり生命保険(本社:東京都新宿区)は、オンライン接客時にアバターを表示するシステムを導入した。通販で保険を契約した顧客へのアフターフォローや健康応援サービスの案内、コールセンターのオペレータとのライフプラン・保険契約に関する相談、などに活用する。アバターによる保険相談サービスをアドバンスクリエイトと共同で開発したAVITAが2023年6月12日に発表した。

施行迫る「新リース会計基準」、困難な対応を睨んでIT部門が押さえておくこと | IT Leaders

現行のオペレーティング・リースの会計処理に大きな見直しを迫る「改正リース会計基準」。その公開草案が2023年5月に発表された。早ければ3年後の2026年度にも施行される同基準への対応は、内容の広範さから一筋縄ではいかず、それはIT部門が担うシステム周りの作業でも同様だ。本稿では、改正リース会計基準のポイントと、対応に向けてIT部門が採るべきアプローチを考察する。

施行迫る「新リース会計基準」、困難な対応を睨んでIT部門が押さえておくこと | IT Leaders

現行のオペレーティング・リースの会計処理に大きな見直しを迫る「改正リース会計基準」。その公開草案が2023年5月に発表された。早ければ3年後の2026年度にも施行される同基準への対応は、内容の広範さから一筋縄ではいかず、それはIT部門が担うシステム周りの作業でも同様だ。本稿では、改正リース会計基準のポイントと、対応に向けてIT部門が採るべきアプローチを考察する。

「奉行Edge 支払管理電子化クラウド」、請求書の受領から支払までの一連の支払業務を電子化 | IT Leaders

オービックビジネスコンサルタント(OBC)は2023年6月12日、「奉行Edge 支払管理電子化クラウド」を発表した。請求書の受領形式を問わず、請求書の受領から支払までの一連の支払業務を標準化・電子化する。インボイス制度・電帳法に準拠した支払業務に求められる標準的な支払業務を実現するとしている。価格(税別)は、請求書受領枚数が年間600枚、管理者1ライセンスの場合、年間契約で、月額1万3000円(年額15万6000円)から。

NEC、マルチクラウド間のデータ移動を容易にする月額固定料金のクラウドストレージを販売 | IT Leaders

NECは2023年6月12日、クラウド型ストレージサービス「NEC Cloud Storage(St)」を提供開始した。パブリッククラウドやオンプレミスとの間でデータを頻繁にやり取りする使い方を想定した機能や料金体系を採用した。例えば、データを出し入れしてもコストがかからず、契約容量に応じた月額固定料金である。パブリッククラウドとは閉域網で接続している。データバックアップソフトウェアなどを動かすための仮想サーバー(IaaS)機能も提供する。国内ユーザーを対象に国内データセンターでサービスを提供する。

協和キリン、海外子会社の基幹システムをDynamics 365 FOで構築、業務を標準化 | IT Leaders

製薬会社の協和キリン(本社:東京都千代田区)は、アジアパシフィック、北米、EMEA(ヨーロッパ、中東およびアフリカ)などの海外子会社を対象に、ERP(統合基幹情報システム)としてMicrosoft Dynamics 365 FO(Finance and Operations)を導入した。これにより、業務をグローバルで標準化した。SIベンダーのアバナードが2023年6月12日に発表した。

協和キリン、海外子会社の基幹システムをDynamics 365 FOで構築、業務を標準化 | IT Leaders

製薬会社の協和キリン(本社:東京都千代田区)は、アジアパシフィック、北米、EMEA(ヨーロッパ、中東およびアフリカ)などの海外子会社を対象に、ERP(統合基幹情報システム)としてMicrosoft Dynamics 365 FO(Finance and Operations)を導入した。これにより、業務をグローバルで標準化した。SIベンダーのアバナードが2023年6月12日に発表した。

敵対的プロンプトによる疑似攻撃で大規模言語モデルのセキュリティリスクを可視化─GMOイエラエ | IT Leaders

GMOサイバーセキュリティ byイエラエは2023年6月9日、セキュリティリスク可視化サービス「GMO AIセキュリティ診断 for GPT」を提供開始した。GPTなどの大規模言語モデル(LLM)を組み込んだアプリケーションに対して敵対的プロンプトを用いた擬似攻撃を行い、アプリケーションに内在するセキュリティリスクを調査する。

NEC、プロセスマイニングで業務プロセスを改善、年間700時間超の作業時間削減を見込む | IT Leaders

NECは、2022年10月からプロセスマイニングを運用している。O2C(Order-to-Cash)、調達、サプライチェーンまで、多岐にわたる範囲で活用している。「Celonis」を導入し、業務部門による手作業でのデータ抽出やフォローなどの負荷を軽減した。年間で700時間を超える作業時間の削減や、大幅な運用コストの削減効果を見込んでいる。Celonisが2023年6月9日に発表した。

取手市、会話をリアルタイムに字幕表示するディスプレイを障害福祉課窓口に設置 | IT Leaders

茨城県取手市は2023年6月1日、障害福祉課の窓口に、会話をリアルタイムに字幕として表示するディスプレイを設置した。手話通訳者が対応する火曜日以外でも、聴覚障害者や難聴者がいつでも気軽にコミュニケーションをとれる体制を構築した。透明ディスプレイのハードウェアにはジャパンディスプレイの「Ralclear」を、字幕を表示するソフトウェアにはアドバンスト・メディアの音声認識文字起こしツール「AmiVoice ScribeAssist」の字幕ポップアップ機能を利用している。アドバンスト・メディアが2023年6月6日に発表した。

東京建物、ビルオートメーションシステム向けのサイバーセキュリティ監視サービスを導入 | IT Leaders

東京建物は2023年6月9日、首都圏にある同社ビルにおいて、BAS(ビルオートメーションシステム)向けサイバーセキュリティ監視サービスの運用を開始したと発表した。BASネットワーク向け通信プロトコル「BACnet/IP」を用いるネットワーク/ネットワーク機器から情報を取得して監視する。ビルに導入した脅威検知機能によって検出したイベントの原因と影響を分析したうえで、重大なサイバー攻撃や異変が生じていることを運営者に報告する。

信越理研、基幹システムをローコード開発で内製、稼働後も各部門の要望を迅速にシステム化 | IT Leaders

自動車の電装部品などへのめっき加工を営む信越理研(本社:長野県長野市)は、基幹システムをローコード開発で内製した。これまでも生産管理パッケージを運用していたが、自社の業務とはマッチしていなかった。ほかの業務領域もシステム化が進んでいなかった。ローコード開発でシステムを構築したことで、例えば、受注、在庫、売上の状況をタイムリーに把握できるようになった。ローコード開発ツール「TALON(タロン)」を提供したHOIPOIが2023年6月9日に発表した。

“不動産テック”が進展するも、半数は「DXに取り組む必要性を感じない」、強く残る商慣習 | IT Leaders

不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」を運営するLIFULL(ライフル)は2023 年6月8日、「不動産業界のDX推進に対する実態調査」の結果を発表した。調査では、約半数は「デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む必要性を感じていない」と回答。一方でDXに取り組む企業の8割はその目的に「業務効率化」を挙げている。

“不動産テック”が進展するも、半数は「DXに取り組む必要性を感じない」、強く残る商慣習 | IT Leaders

不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」を運営するLIFULL(ライフル)は2023 年6月8日、「不動産業界のDX推進に対する実態調査」の結果を発表した。調査では、約半数は「デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む必要性を感じていない」と回答。一方でDXに取り組む企業の8割はその目的に「業務効率化」を挙げている。

AI inside、140億パラメータの日本語LLM「PolySphere-1」を開発、アルファ版の登録受付を開始 | IT Leaders

AI insideは2023年6月8日、生成系AIとLLM(大規模言語モデル)を活用したサービスの事業化を推進する研究チーム「XResearch(エックスリサーチ)」を発足したと発表した。最初のプロジェクトとして、140億パラメータの日本語LLMサービス「PolySphere-1(ポリスフィア-ワン)」を開発し、同日、企業・団体を対象にアルファ版の利用受付を開始した。
Posted in AI

BIPROGY、領収書/請求書業務を最短3カ月で自動化するSI「経理業務DX支援サービス」 | IT Leaders

BIPROGYは2023年6月8日、「経理業務DX支援サービス」を提供開始した。領収書と請求書を取り扱う業務(照合、起票、一覧化、振り分け、不正牽制)を、AIとRPAを利用して自動化するSIサービスである。標準モデル(テンプレート)を適用することで最短3カ月での導入を可能にする。ファーストアカウンティングの経理業務に特化したAI「Robota(ロボタ)」とUiPathのRPAソフトウェア「UiPath」を活用する。
Posted in RPA

NTT-AT、ヘッダー情報を監視する軽量トラフィック可視化装置「@FlowInspector」を強化、設定を容易に | IT Leaders

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2023年6月8日、ネットワークトラフィック分析・可視化装置「@FlowInspector」(アットフローインスペクター)の新版「Ver.3.5」を発表した。同年7月から販売する。同装置の特徴は、パケットのヘッダー部だけを監視の対象とすることで、高価なパケットキャプチャ専用装置を使わなくてもフルレートの解析が可能な点である。新版では、UIを改善するなど運用保守機能を強化した。

マックスバリュ西日本、RPAとAI-OCRで年間4000時間を創出、100業務で104個のロボットが稼働 | IT Leaders

イオングループのスーパーマーケット運営会社、マックスバリュ西日本(本社:広島県広島市)は、RPAとAI-OCR(光学文字認識)を導入し、月あたり約340時間、年間でおよそ4000時間相当の人的リソースを創出した。RPAソフトウェア「BizRobo!」とAI-OCRソフトウェア「BizRobo! OCR with AI inside」を提供したRPAテクノロジーズが2023年6月8日に発表した。
Posted in RPA

KDDI、ホワイトボックス型のルーターを商用で運用、50%の省電力化と40%の小型化を実現 | IT Leaders

KDDIは2023年6月8日、インターネットを接続するバックボーンネットワークにおいて、複数ベンダーのハードウェア/ソフトウェアを組み合わせた「オープンルーター」の運用を開始したと発表した。汎用のホワイトボックススイッチとOSを組み合わせている。従来のルーターと比べて約50%の省電力化と約40%の小型化を実現した。KDDIによると、通信事業者におけるオープンルーターの商用運用は国内初、世界では2例目という。今後、同ルーターの導入を拡大し、バックボーンネットワークのオープン化を目指す。

ログ分析製品群「IBM Security QRadar Suite」、SIEMを補完する簡易分析ツールを追加 | IT Leaders

日本IBMは2023年6月8日、ログ分析ソフトウェア製品群「IBM Security QRadar Suite」を発表した。これまでQRadarブランドで提供してきたSIEMや統一管理ビュー製品などを、機能強化しつつパッケージ化した。新たに、SIEMよりも簡易に運用可能なログ分析ツール「QRadar Log Insights」も追加した。スイート製品だが、必要なソフトウェアだけ選んで購入可能。同年4月から提供している。

“The日本企業”におけるDX推進のポイント | IT Leaders

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、田辺三菱製薬 チーフ・デジタル・オフィサー ファーマ戦略本部 デジタルトランスフォーメーション部長の金子昌司氏によるオピニオンである。

国内企業の54%が業務プロセス自動化を導入、API管理も急速に普及─ガートナー | IT Leaders

ガートナージャパンは2023年6月7日、国内企業におけるソフトウェア開発技術の利用状況に関する調査結果を発表した。主要な6種類のソフトウェア開発技術のうち「ビジネスプロセスオートメーション(BPA)」の利用率が54%と最多だった。1年以内に利用予定という回答を合算すると、調査した6種類すべてが50%を超えるか50%近くになる見込み。

データの特徴量を自動で抽出するツール「dotData Feature Factory」がAzure ML上で利用可能に | IT Leaders

AI予測モデルの生成を自動化するツールを手がける米dotDataは2023年6月7日、データから特徴量を自動的に発見・抽出するソフトウェア「dotData Feature Factory」が、Azure Machine Learning(Azure ML)上で利用可能になったと発表した。これにより、Microsoft Azureユーザーは、特徴量を容易に抽出できるようになったとしている。
Posted in AI

ミツカン、国内3000人が使う勤怠システムを勤怠クラウド「TeamSpirit」で刷新 | IT Leaders

食品メーカーのミツカングループ(本社:愛知県半田市)は、勤怠システムをクラウドサービスの「TeamSpirit」で刷新し、2023年4月から運用している。日本国内の従業員約3000人が利用する。従来のシステムではカスタマイズを繰り返して使ってきたが、これを改めた。できるだけクラウドサービスの標準機能だけで済むように運用体制を整えた。チームスピリットが2023年6月6日に発表した。

AWS上で提供するクラウド型DDoS対策「Scutum DDoS対策サービス」 | IT Leaders

セキュアスカイ・テクノロジー(SST)は2023年6月7日、「Scutum DDoS対策サービス」を提供開始した。ユーザー企業のWebサイトをDDoS(分散型サービス妨害)攻撃から守るクラウドサービスである。Amazon Web Services(AWS)上に設置したDDoS対策装置をクラウドサービスとして提供する。ユーザーは、第三者が自社のWebサイトにアクセスする際に、DDoS対策装置を介してアクセスする形になるようにDNSを設定して運用する。サービスの価格(税別)は、ピーク時トラフィックが10Mbit/s程度までのサイトの場合、1FQDN(Webサイトのホスト名が1個)で初期費用が10万円、月額費用が10万円。クラウド型WAF(Webアプリケーションファイアウォール)サービス「Scutum」のオプションとして販売する。

「Instagram」、独自のAIチャットボットを導入か

Metaは、生成人工知能(AI)技術を導入し、同社の各種プラットフォームで広告などのさまざまな機能に組み込む取り組みを、急ピッチで進めている。そして同社は現在、「Instagram」の新機能をテストしている。
Posted in 未分類

「Instagram」、独自のAIチャットボットを導入か

Metaは、生成人工知能(AI)技術を導入し、同社の各種プラットフォームで広告などのさまざまな機能に組み込む取り組みを、急ピッチで進めている。そして同社は現在、「Instagram」の新機能をテストしている。
Posted in 未分類

内製化志向の高まりで、2022年のローコード開発ツール市場は前年比140.9%に─デロイト トーマツ ミック研 | IT Leaders

デロイト トーマツ ミック経済研究所は2023年6月6日、ローコード/ノーコード開発ツールに関する市場調査の結果を発表した。ベンダー32社のローコード/ノーコード開発ツールの2020年度から2023年度までの出荷金額を基に、2026年度までの中期予測を含めて集計・分析した。aPaaS(クラウドサービス)、設計・コード生成型、業務アプリ実行エンジン型の3分野に分類し、各々の市場を考察している。

キャリア形成に向けた自律的な行動は20代から40代にかけて減少─日本総研・アビーム調査 | IT Leaders

日本総合研究所とアビームコンサルティングは2023年6月6日、キャリアの構築に向けて自律的に行動する「プロアクティブ人材」の実態と環境要因について、企業に勤務する2万400人を対象にした調査の結果を発表した(調査期間:2022年1月6日~12日)。調査によると、職務の成果、キャリア実現度、仕事への意欲の3要素すべてにおいて、プロアクティブ人材の数値は非プロアクティブ人材の約2倍だった。で、

フィットネス業界にもAIが浸透–利点と欠点、今後の予想を専門家たちに聞く

人工知能(AI)はさまざまな業界に影響を及ぼしているが、フィットネス業界もその1つだ。今後、AIがパーソナルトレーナーに取って代わる可能性はあるだろうか。フィットネスにおけるAIの利点と欠点、今後の展開について、米CNET記者が複数の専門家に話を聞いた。
Posted in 未分類

AnsibleのIaCコードを生成系AIで自動生成、IaCコードのイベント駆動も実装─レッドハットが製品群の動向を説明 | IT Leaders

レッドハットは2023年6月6日、会見を開き、同年5月に開催したプライベートイベント「Red Hat Summit 2023」での発表内容について、いくつかのトピックを説明した。例えば、Ansibleでは、生成系AIを使ってIaCのコードを自動生成できるようになるほか、外部イベントをトリガーにIaCコードを実行するイベント駆動機能を提供する。また、Red Hat Enterprise Linuxでは、マイナーリリースに対するサポート期間を従来の最長2年間から最長4年間へと拡大するオプションを用意するほか、CentOS 7からRHEL7への移行を支援するオファリングを用意する。

東京都水道局、配水小管内の流量を遠隔でリアルタイムに監視するIoTシステムを運用 | IT Leaders

東京都水道局は2022年度から、配水小管内の流量を遠隔でリアルタイムに監視するIoTシステムを運用している。購入した流量監視装置は26台で、2022年度に3カ所設置しており、2023年度に23カ所設置する。配水小管内の流量・流向を監視することで、平常時における管路の流れを定量的に可視化する。水質の管理や配水の運用に役立てる。流量監視装置を納品した日立システムズが2023年6月6日に発表した。