
投稿者:
25万円超えのグーグル製折りたたみスマホ「Pixel Fold」–サムスン製との違いは?
人材/プロセス/テクノロジーの掛け合わせで生まれるイノベーション、日本の成熟度は?─デル調査 | IT Leaders
デル・テクノロジーズは2023年5月15日、世界の企業・組織のイノベーションに関する調査レポート「Innovation Index」の結果を発表した。イノベーションが生まれる仕組みやグローバルおよび日本の成熟度、企業・組織がイノベーションを創出するために不可欠な「人材」「プロセス」「テクノロジー」の3側面でのポイントなどを説明している。
TmaxSoftとソフトウェアAG、オープン化したレガシーアプリとERPの連携で協業 | IT Leaders
韓国TmaxSoft日本法人の日本ティーマックスソフトは2023年5月12日、独ソフトウェアAG(Sofware AG)のアプリケーション連携基盤ミドルウェア「webMethods」の販売を開始した。メインフレームからオープン環境に移行した業務システムを、ERPなど他システムと連携させて高度化するためのミドルウェアとしてwebMethodsを位置づける。販売にあたってはソフトウェアAG日本法人のソフトウェア・エー・ジーと協力する。
伊予銀行、自行アプリでQRコードによる税・公金の納付を可能に、「ことら税公金サービス」を利用 | IT Leaders
伊予銀行(本社:愛媛県松山市)は、顧客向けに提供している自行アプリの新機能を追加し、QRコードを介して固定資産税や都市計画税などの税・公金を納付できるようにする。同機能のサービス基盤「ことら税公金サービス」を利用するためのITサービス「ことら税公金簡易導入サービス」を提供したSIベンダーのTISが2023年5月15日に発表した。
伊予銀行、自行アプリでQRコードによる税・公金の納付を可能に、「ことら税公金サービス」を利用 | IT Leaders
伊予銀行(本社:愛媛県松山市)は、顧客向けに提供している自行アプリの新機能を追加し、QRコードを介して固定資産税や都市計画税などの税・公金を納付できるようにする。同機能のサービス基盤「ことら税公金サービス」を利用するためのITサービス「ことら税公金簡易導入サービス」を提供したSIベンダーのTISが2023年5月15日に発表した。
日立、生成系AIの活用を社内外で推進するCoE組織「Generative AI センター」を設立 | IT Leaders
日立製作所は2023年5月15日、生成系AIの利用を社内外で推進するCoE組織「Generative AI センター」を設立した。兼業で数十人程度のコアメンバーを擁する。生成系AI推進の主な活動として、外向けにはコンサルティングサービスと環境構築・運用支援サービスを提供する。社内向けには業務利用ガイドラインを策定するとともに生成系AIの利用環境を整備する。
日立、生成系AIの活用を社内外で推進するCoE組織「Generative AI センター」を設立 | IT Leaders
日立製作所は2023年5月15日、生成系AIの利用を社内外で推進するCoE組織「Generative AI センター」を設立した。兼業で数十人程度のコアメンバーを擁する。生成系AI推進の主な活動として、外向けにはコンサルティングサービスと環境構築・運用支援サービスを提供する。社内向けには業務利用ガイドラインを策定するとともに生成系AIの利用環境を整備する。
みずからの手で業務改善を─京セラが「DX人材」の育成でノーコード開発ツールを活用 | IT Leaders
京セラ(本社:京都府京都市)の機械工具事業本部が、現場主導の業務改善を目的にノーコード開発ツールを導入した。サイボウズの「kintone(キントーン)」を用いて、活用体制の整備やOJT、講習会などの教育を行い、すでに現場の従業員200人以上がkintoneによるノーコード開発スキルを習得し、内製で開発した600以上の業務アプリを運用している。サイボウズが2023年5月12日に発表した。
ディズニー、米国で「Disney+」と「Hulu」を1つのアプリで提供へ–2023年中に
「Gmail」の新機能「Help Me Write」とは
「iPhone」受託生産のFoxconn、EV事業を強化中
チャットの相手がAIか人間かを見抜くチューリングゲームが公開
Meta、生成AIで広告を改良する「AI Sandbox」を発表
2021年度の従業員エンゲージメント市場は前年度比39.3%増、2026年度には3倍の市場規模に─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年5月11日、国内の従業員エンゲージメント市場における規模の推移と予測を発表した。2021年度の従業員エンゲージメント市場は、前年度比39.3%増と好調に推移した。2026年度には2021年度の3倍の市場規模に達すると予測している。
神戸製鋼、従業員1万人からの問い合わせ対応をチャットボットで自動化 | IT Leaders
神戸製鋼所は2023年4月、自然言語処理技術を応用したAIチャットボットの運用を開始した。約1万人の従業員が社内の問い合わせに利用する。チャットボット「HUE チャットボット」を提供するワークスアプリケーションズが2023年5月12日に発表した。
Stability AI、テキストをアニメーションに変換する「Stable Animation SDK」発表
Twitterの新CEO、リンダ・ヤッカリーノ氏に–米メディアの元広告責任者
「Galaxy S23 Ultra」対「iPhone 14 Pro」–カメラ性能を徹底比較
中小企業におけるDXの取り組みの第一歩とは | IT Leaders
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの平松敏朗氏からのメッセージである。
複数の人事・人材管理システムをつなぐコンポジットアーキテクチャ─パトスロゴスの“HR共創プラットフォーム”とは? | IT Leaders
人的資本経営という用語に象徴されるように、企業の人事・人材マネジメントのあり方は大きな変革期に突入している。では、それを支える人事情報システムは、どう変革あるいは進化させればいいのか? この問題に対しパトスロゴスは、複数の人事・人材管理システムを適材適所で組み合わせて1つのサービスとして利用可能にする「PathosLogos」を開発した。同社は“HR共創プラットフォーム”と呼ぶが、いったいどんな仕組みなのか。
敷島製パン、基幹システムをオンプレミスからOracle Cloudに移行、2025年5月に移行完了 | IT Leaders
敷島製パン(本社:愛知県名古屋市)は、企画、開発、製造、販売、物流などをカバーする基幹業務システムをオンプレミスからOracle Cloudに移行する。オンプレミスで稼働するOracle Exadata×2台と約480台の仮想サーバーを、Oracle Exadata Database Serviceを中核としたOracle Cloudに移行する。東京リージョンと大阪リージョンを組み合わせたDR(災害時復旧)構成を構築予定であり、2025年5月の移行完了を予定している。日本オラクルが2023年5月12日に発表した。
中小企業・自治体にもっと学びの機会を!ベネッセが全国45自治体と「全国自治体リスキリングネットワーク」を発足 | IT Leaders
ベネッセコーポレーションは2023年5月10日、全国45自治体と「全国自治体リスキリングネットワーク」を発足した。自治体へのリスキリング支援、自治体間の情報交換推進を目的とした日本初のネットワークとなる。同ネットワークを通じて自治体間の交流を促進し、全国の中小企業、自治体におけるDX推進や市民のリスキリング推進を目指す。
セラク、Salesforce上の営業データの活用をワークショップ形式で支援する「SFA Data Cruise」 | IT Leaders
セラクは2023年5月9日、営業データ活用支援サービス「SFA Data Cruise」を発表した。Salesforce上に蓄積した営業データの活用を、ワークショップ形式で支援する。データ活用における課題をアセスメントしたうえで、必要な対策を提示する。
積水ハウス、ファイルサーバーの容量可視化/分析システムを刷新、運用費を8割削減 | IT Leaders
積水ハウスの総合住宅研究所は、ファイルサーバーの容量を可視化/分析するシステムをリプレースし、管理システムのランニング費用を80%削減した。刷新後のファイルサーバー容量可視化システム「ZiDOMA data」を提供したARアドバンストテクノロジ(ARI)が2023年5月10日に発表した。
グーグル「Pixel Fold」、破格の下取価格で「iPhone」ユーザーの乗り換えを狙う
Twitter、DMの暗号化を導入–認証ユーザーのみ利用可能
グーグル、生成型AIを「Gmail」「Googleドキュメント」などで利用可能に
2021年度の人事・総務アウトソーシング市場は前年度比6.7%増─矢野経済研究所 | IT Leaders
矢野経済研究所は2023年5月11日、国内の人事・総務関連業務アウトソーシング市場の調査結果について、主要14分野サービスの動向、参入企業動向、将来展望を発表した。2021年度の人事・総務関連業務アウトソーシング市場は、前年度比6.7%増、2022年度は同6.0%増を予測している。「働き方改革」「デジタルトランスフォーメーション(DX)推進」「人的資本経営」など政府提唱の大きな流れが近年のサービス需要を喚起しているという。
SCSK、小売業の店舗業務ナレッジを含めたクラウドBI「ナレコレ BI」を提供 | IT Leaders
SCSKは2023年5月10日、小売店舗向けBI(ビジネスインテリジェンス)サービス「ナレコレ BI」を開始した。SaaS型クラウドサービスとして提供する。特徴は、小売店舗の管理に必要なナレッジを標準化して実装していることと、実際の業務での活用方法を整備していること。データの分析だけでなく、施策の立案やビジネスの意思決定を支援する、としている。価格(税別)は、レポート参照ユーザー1人あたり初期費用が15万円、月額費用が1万円など。
グーグルの画像検索、本物とAI生成画像を見分ける新機能を導入へ
Metaの「Messenger」アプリ、6月から「Apple Watch」非対応に
Nianticの新アプリ「Peridot」を試す–ARとショッピングの未来を示すペットゲーム
クラウドのガバナンス/セキュリティ設定を管理する「VMware Aria Guardrails」、コードベースでポリシーを反映 | IT Leaders
ヴイエムウェアは2023年5月10日、クラウド向けガバナンス/セキュリティ管理サービス「VMware Aria Guardrails」を提供開始した。クラウドを利用するアカウントのポリシー設定をコードベースで一括設定する機能、クラウドの構成やセキュリティ設定上の不備を検出/監査する機能、ユーザーやアプリケーションがクラウド上のリソースにアクセスする際の経路を可視化する機能、サーバーホストOSの構成と変更を管理して自動で修復する機能、などを提供する。
ASUSの携帯ゲーミングPC「ROG Ally」ハンズオン–「Steam Deck」との比較も
EGセキュア、Web脆弱性診断の対象ユーザーを拡大、手動診断に加えてAI自動診断を選択可能に | IT Leaders
EGセキュアソリューションズは2023年5月10日、Web脆弱性診断サービス「ウェブアプリケーション脆弱性診断」を刷新し、AI自動診断ツールを加えた新プランを提供開始した。従来は手動診断によるフル機能プランに限って提供してきたが、診断対象を減らした下位版として、AI自動診断ツールを適用したプランを追加した。診断可能な項目は減るが、より安価かつ短納期で診断結果が得られる。
日立システムズ、SOC業務をプロセスマイニングで標準化、月間の手戻りが30件から9件に改善 | IT Leaders
日立システムズは、顧客向けシステム運用基盤のセキュリティ維持を担うSOC(セキュリティオペレーションセンター)において、SOC業務の実態を把握して業務オペレーションを標準化することを目的に、プロセスマイニングを導入した。2022年3月から利用している。成果として、手戻りの件数が30件/月から9件/月に改善し、インシデント対応時間が1日あたり33分間減った。プロセスマイニングソフトウェア「Celonis EMS」を提供するCelonisが2023年5月11日に発表した。
グーグル、「Wear OS」の機能強化を発表–次期Wear OS 4は年内リリースへ
グーグル、AIで複雑な写真編集が簡単にできる「Magic Editor」発表
グーグルの生成系AI「Bard」が日本語に対応、大規模言語モデルをPaLM2に刷新 | IT Leaders
米グーグル(Google)は2023年5月10日(米国現地時間)、同社が試験運用中の生成系AI(Generative AI)/チャットボットサービス「Bard」について、英語版のサービス対象国・地域の拡大および日本語および韓国語への対応、大規模言語モデルの新版「PaLM2」への移行などを発表した。一連の発表は年次開発者コンファレンス「Google I/O 2023」で行われた。
グーグル、「Google Home」アプリを大幅刷新–多数の新機能を追加
相手が目の前にいるようなグーグルのビデオ通話「Project Starline」が小型化
アシスト、AWS利用料の妥当性を診断してコスト削減策を提示する「AWSコスト最適化アドバイザリー支援」 | IT Leaders
アシストは2023年5月11日、AWS利用料アドバイスサービス「AWSコスト最適化アドバイザリー支援」を開始した。ユーザー企業における現在のAWS利用料の妥当性を診断し、コスト削減策を提示するサービスである。価格は、要問い合わせ(システム規模により異なる)。
グーグル、生成型AIで「Android」の返信メッセージ提案や壁紙生成を可能に
ディズニー、広告なしプランの料金引き上げと一部コンテンツの削除を計画
2022年の国内コラボレーティブワークスペース市場は前年比10%増、今後は生成系AIの活用が進む─IDC | IT Leaders
IDC Japanは2023年5月10日、国内におけるコラボレーティブワークスペース市場の予測を発表した。2022年は、前年比成長率が10.0%、市場規模(売上額ベース)が3334億5600万円だった。
2022年の国内コラボレーティブワークスペース市場は前年比10%増、今後は生成系AIの活用が進む─IDC | IT Leaders
IDC Japanは2023年5月10日、国内におけるコラボレーティブワークスペース市場の予測を発表した。2022年は、前年比成長率が10.0%、市場規模(売上額ベース)が3334億5600万円だった。
さくら情報システム、システム企画を伴走型で支援するSIサービス「絆」を提供 | IT Leaders
さくら情報システムは2023年5月10日、SIサービス「絆」の提供を開始した。ユーザー企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する際の課題の1つである「IT企画機能の不足」を解消する。
さくら情報システム、システム企画を伴走型で支援するSIサービス「絆」を提供 | IT Leaders
さくら情報システムは2023年5月10日、SIサービス「絆」の提供を開始した。ユーザー企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する際の課題の1つである「IT企画機能の不足」を解消する。
グーグル、AIチャットボット「Bard」を一般公開–日本語にも対応
グーグル、AIチャットボット「Bard」を一般公開–日本語にも対応
グーグル、AI搭載した新たな検索エンジン「SGE」を発表
グーグル、AI搭載した新たな検索エンジン「SGE」を発表
モトローラの巻き取り式画面スマホ「Rizr」–量産に向け、使いやすさを追求
dotData、AIの特徴量発見・抽出を自動化する「dotData Feature Factory」をリリース | IT Leaders
米dotDataは2023年5月9日、AI/マシンラーニング(機械学習)プロジェクトの特徴量を自動設計するソフトウェア 「dotData Feature Factory」をリリースした。「dotData Py」の後継製品として、特徴量の自動設計の仕組みを製品化している。時間と工数のかかる特徴量の発見・抽出を自動化し、特徴量設計の一連のプロセスを再利用可能なアセットとして蓄積する。
SaaS型のソフトウェアテストツール「mabl」、機能テストに加えて負荷テストが可能に | IT Leaders
米メイブル(mabl)の日本法人、mabl(本社:東京都中央区)は2023年5月10日、SaaS型のソフトウェアテストツール「mabl」を強化し、新たに負荷テスト機能(性能テスト機能)を追加したと発表した。これにより、機能テスト(UIやAPI)と負荷テストを、単一の基盤でカバーできるようになった。機能テストのスクリプトを用いてアプリケーションの性能を継続的に検証可能である。
ヴイエムウェア、業務システムのクラウド移行をワンストップで支援する「Aria Migration」を提供 | IT Leaders
ヴイエムウェアは2023年5月10日、クラウド移行支援サービス「VMware Aria Migration」の一部機能を提供開始したと発表した。業務システムのマルチクラウド環境への移行(マイグレーション)をワンストップで支援するサービスである。移行の「アセスメント」「計画」「実行」という3つの機能で構成する。初期リリースではアセスメント機能に限って提供する。まずはオンプレミスのVMware vSphere環境からVMware Cloud on AWSへの移行が対象。今後、移行のユースケースを追加する。同アセスメント機能は、現時点では無料で提供する。
AJS、販売管理の業務プロセスを標準/共通化してコスト3割削減へ、業務分析にSAP Signavioを利用 | IT Leaders
旭化成グループの情報システム会社であるAJSは2023年5月10日、販売管理の業務プロセスを標準化/共通化することを狙い、AJS社内共通の販売管理システムを稼働させたと発表した。業務フローを共通化する効果として、約30%のコスト削減を見込んでいる。システムは2023年初旬に稼働した。業務フローを整理・可視化するツールとして、業務プロセスのモデリングツールである「SAP Signavio Process Manager」を利用した。今後も、運用状況をシステムログとして蓄積し、プロセスマイニングによって継続的に業務を改善していく。
AJS、販売管理の業務プロセスを標準/共通化してコスト3割削減へ、業務分析にSAP Signavioを利用 | IT Leaders
旭化成グループの情報システム会社であるAJSは2023年5月10日、販売管理の業務プロセスを標準化/共通化することを狙い、AJS社内共通の販売管理システムを稼働させたと発表した。業務フローを共通化する効果として、約30%のコスト削減を見込んでいる。システムは2023年初旬に稼働した。業務フローを整理・可視化するツールとして、業務プロセスのモデリングツールである「SAP Signavio Process Manager」を利用した。今後も、運用状況をシステムログとして蓄積し、プロセスマイニングによって継続的に業務を改善していく。
オンライン犯罪抑止に向けた新法、シンガポールで検討中
グーグル、生成AIを実行するウェブアプリを「Google I/O」で実演へ
明治安田生命、コールセンターに寄せられた問い合わせを自然言語処理AI「BERT」で分類 | IT Leaders
明治安田生命保険(以下、明治安田生命)は、コールセンターなどへの問い合わせを分類する業務に、自然言語処理AI「BERT」を適用した。業務の負担を軽減するのが狙い。テキストデータ分類ソフトウェア「活文 知的情報マイニング」を提供した日立ソリューションズが2023年5月10日に発表した。
Waymo、ドアを開けた時の事故を防ぐ新機能「Safe Exit」を発表
ファーウェイの折りたたみスマホ「Mate X3」、欧州でも発売へ
「Apple Watch」プライドエディションの新作バンドが発表–LGBTQ+コミュニティを祝福
「Microsoft 365 Copilot」、早期アクセスプログラムが開始
オージス総研、リスキリングを目的とした人事研修コンサルティング、マインドセットを醸成 | IT Leaders
オージス総研は2023年5月9日、リスキリングを目的とした人事研修コンサルティングサービスを開始すると発表した。研修はオンサイトで実施する。行動観察コンサルティングを軸としたカリキュラムを用意したとしている。教育の狙いとして、新たな挑戦やイノベーションに必要なマインドセットの醸成と、IT技術を手段に新たな価値を生み出す企画力の育成を挙げている。
カクレクマノミから「リスキリング」の本質を考える | IT Leaders
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、J.フロント リテイリング グループデジタル統括部 チーフ・デジタル・デザイナーの野村泰一氏によるオピニオンである。
丸紅ネットワーク、工場向けの「OTセキュリティアセスメントサービス」を提供 | IT Leaders
丸紅ネットワークソリューションズは2023年5月9日、OTセキュリティ対策支援サービス「OTセキュリティアセスメントサービス」を発表した。工場におけるOT(Operational Technology)セキュリティの現状を可視化し、リスク要因に対する対策案の提示や対策の方針決定を支援するサービスである。フォーティネットジャパンと連携して提供する。
アップル共同創設者のS・ウォズニアック氏、AIで詐欺は見分けにくくなると警告
アップル、「iPad」版「Final Cut Pro」と「Logic Pro」をサブスク形式で提供へ
動画から新たな動画を生成するAIアプリ「RunwayML」
Web版Outlookで使えるメール誤送信対策ツール「m-FILTER MailAdviser OWA」 | IT Leaders
デジタルアーツは2023年5月9日、Web版Outlook用メール誤送信対策製品「m-FILTER MailAdviser OWA」を発表した。同年7月4日から提供する。既存製品の「m-FILTER MailAdviser」はクライアント型Outlook用のメール誤送信対策製品だったが、今回OWA(Web版Outlook)で使える製品として新たに提供を開始する。OWAのアドインプログラムとして動作する。価格(税別)は、1ライセンスあたり月額300円。
住友不動産グループ、電帳法対応で請求書保存システムを稼働、年間3万枚を電子保存 | IT Leaders
住友不動産は、電子帳簿保存法(電帳法)で求められる電子請求書の保存対応にあたり、従業員1万3000人超のグループ全体で電子請求書保存システムの運用を開始した。2022年10月に運用を始め、2023年5月現在、グループ全体で約700人が利用している。年間で約3万枚の請求書を電子保存する見通しである。文書管理システム「invoiceAgent 文書管理」を提供するウイングアーク1stが2023年5月9日に発表した。
マクニカ、NetskopeのSD-WANを販売、SSEと合わせてSASE機能をNetskope単体でカバー | IT Leaders
マクニカは2023年5月9日、SD-WANサービス「Netskope Borderless SD-WAN」を発表した。米ネットスコープ(Netskope)のSD-WANサービスである。これまでマクニカはNetskopeのSSE(Security Service Edge)製品群を提供してきたが、新たにNetskopeのSD-WANを追加した。SSEとSD-WANを組み合わせることで、SASE(Secure Access Service Edge)の構成要素が揃った形である。
デジタルアーツ、位置認証や第三者認証など独自の多要素認証が可能なIDaaS「StartIn」を販売 | IT Leaders
デジタルアーツは2023年5月9日、クラウド型ID管理サービス「StartIn(スタートイン)」を発表した。同年8月から提供する。業務で利用するサービスに対して、ID/パスワード管理、シングルサインオン(SSO)、アクセス制御などの機能をクラウド経由で提供する。特徴は、認証強度を強化する多要素認証の機能として、「位置情報認証」、「第三者認証」、「定期認証」を備えること。
Twitter、長期休眠アカウントを削除へ–イーロン・マスク氏が宣言
「オフィス中心ではなく人間中心」、従業員のITリテラシー向上で取り組むべき4つのアクション─ガートナー | IT Leaders
ガートナージャパンは2023年5月8日、デジタルワークプレイスにおいて従業員のITリテラシーの向上のために企業が取り組むべき4つのアクションを発表した。同社は、コロナ禍を経て浸透したデジタルワークプレイスを、オフィス中心ではなく人間中心に考えていく必要があり、従業員のITリテラシー向上が不可欠であると指摘している。
AWS幹部が予想するポストAI時代の開発者像–より創造的でビジネスに集中
AIは気候変動よりも深刻な問題–AIの先駆者G・ヒントン氏が警鐘
「Pixel Tablet」の価格・仕様が「Google I/O」前に判明–アマゾンが誤って掲載
アマゾン、音声コンテンツ検索エンジンのSnackable AIを買収–ポッドキャスト強化へ
TikTokにあふれるフィットネスの誤情報–科学知識で対抗する専門家たち
住宅地にも環境配慮の工場建設が可能に─ドイツの超高効率プロジェクトが目指すもの:第41回 | IT Leaders
昨今の企業経営では、地球温暖化や海洋ゴミに代表されるような環境への配慮が強く求められている。加えて、米国をはじめとして世界的に製造過程における人権侵害に対しても厳しい眼が向けられるようになってきた。環境と人権は、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の核となる観点であり、企業経営の主軸の転換の要請にほかならない。これからの企業は、環境と人権の社会的責任に応えながら事業存続の収益を追及していく必要がある。その1つの方策がドイツが産官学で推し進める「超高効率」プロジェクトだ。
コンサル、システム基盤、データ分析をセット化したトータル人事改善サービス「HUMAnalytics」─ISID | IT Leaders
電通国際情報サービス(ISID)、電通デジタル、イグニション・ポイントの3社は2023年5月8日、人事業務改善サービス「HUMAnalytics(ヒューマナリティクス)」を発表した。人事改善コンサルティングサービス、人事アプリケーション基盤、人事データ分析サービスの3つを組み合わせてパッケージ化した。
米オラクル、Oracle Fusion Applicationsを強化、AIでリードタイムの予測精度を向上 | IT Leaders
米オラクル(Oracle)は2023年4月19日、業務アプリケーション群「Oracle Fusion Applications」のアップデート内容を発表した。サプライチェーン計画の「Oracle Supply Chain Planning」においては、AIでリードタイムの予測精度を向上させた。
キヤノンITS、銀行とのEDI接続サービス「EDI-Master Cloud for AnserDATAPORT接続サービス」 | IT Leaders
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年5月8日、クラウド型EDI(電子データ交換)サービス「EDI-Master Cloud」に、銀行との接続サービス「EDI-Master Cloud for AnserDATAPORT接続サービス」を追加したと発表した。同年5月15日から提供する。EDIを介して総合振込、給与振込、賞与振込、口座振替などを行っている企業に向けて提供する。個々の銀行との間で個別に通信回線を用意することなく、NTTデータが提供する金融機関向けファイル伝送サービス「AnserDATAPORT」を介して銀行と接続する。これにより、銀行との通信手段をINSネット(従来型EDI)からインターネット(広域IP網)へと容易に切り替えられる。価格(税別)は、月額10万円。別途、「EDI-Master Cloud」の契約が必要。販売目標は、EDIの製品サービス全体で2025年までに年間35億円。