トヨタ自動車の田原工場(愛知県田原市)は、ローコード/ノーコード開発ツール「Power Platform」を活用した市民開発を活発に行っている。例えば、保全担当者の作業場所と作業内容を記録する保全作業管理アプリの効果として作業1件あたり9分、月あたり約95時間を削減した。別部門に同アプリを展開することで、月間削減時間は合計約475時間に達する予定である。同社は市民開発について「実務を知っているメンバーみずからアプリを作ることで、必要なアプリを作れることがメリット」と評価している。Power Platformを提供した日本マイクロソフトが2023年2月15日に発表した。
米MicroStrategyの日本法人、マイクロストラテジー・ジャパンは2023年2月15日、都内で会見し、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェアの次期版「MicroStrategy ONE」について説明した。新版では、SQLを知らなくても顧客名や売上などのビジネス用語で売上レポートなどを構築できるようにするなど、使い勝手を高めた。新版は現行版「MicroStrategy 2021」の次期版に当たり、同年5月に開催するプライベートイベント「MicroStrategy World 2023」で発表し、同年6月から提供する。
フィンランドWithSecure(旧社名はF-Secure)の日本法人であるウィズセキュアは2023年2月15日、YouTube動画を使って詐欺アプリを広める暗号資産詐欺についてまとめた調査レポート『YouTubeでのUSDT暗号資産詐欺の分析』(36ページPDF)を公開した。同社は、同社のリサーチチームが2022年後半に収集したデータをもとに、「発見した不正アプリは約900人の被害者から10万米ドル強の収益を上げた」と推測している。
パスワード管理アプリを手がける1Passwordが、より安全な認証方式パスキーに今夏から対応すると発表した。
アップルの「iPhone 14 Pro Max」の部品コストは約464ドルだとする試算を米企業が示した。
英語文字起こしアプリを手がけるOtter.aiが、要約の自動作成などができる新機能「OtterPilot」を提供開始した。
グーグルは、「プライバシーサンドボックス」の初のベータ版を「Android」デバイス向けに提供開始した。「Android 13」搭載デバイスの「ごく一部」から順次提供していくという。
アマゾン傘下のZooxは、乗客を乗せた無人運転タクシーを公道で試験している。
マイクロソフトは2月14日、サポート終了済みの旧式ブラウザー「Internet Explorer(IE)」を完全に無効化した。
「Bing」のAIで強化された検索結果をよく見ると、このウェブサイトが、使用している「ChatGPT」の技術基盤と、競合するGoogleの「Bard」で明らかになっているものと同じ種類の間違いを起こす場合があることが分かる。
インテックは2023年2月14日、「マルチ環境リモート監視サービス(EINS/MCS MIRMO)」に、米オラクルのIaaSであるOracle Cloud Infrastructure(OCI)の監視機能を追加したと発表した。MIRMOは、パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスなど複数の環境をリモート監視するクラウド型の統合監視サービスである。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年2月14日、国内のローコード/ノーコード開発製品・サービス市場規模の推移と予測を発表した。2021年度の売上金額は前年度比18.6%増の611億6000万円だった。市場に影響力を持つ上位ベンダーをはじめ、同市場を構成するベンダーの8割超が2ケタ以上の伸びを示して好調が続いている。今後もCAGR(2021~2026年度)16.8%で成長し、2026年度は1300億円を上回って2021年度の2倍超の市場規模に拡大すると予測している。
企業・組織で、SaaS/IaaS/PaaSといったクラウドサービスを日常的に活用するようになって久しい。一方、広範な普及に伴って、個々のクラウドサービスに内在する脆弱性や設定・運用上の不備を突くサイバー攻撃は巧妙化・悪質化の一途をたどり、常に種々のサイバー脅威やセキュリティリスクに晒されている状態だ。IT部門においては、自社で利用する種々のクラウドサービスのセキュリティレベルを改めて検証・評価し、安全性を確保する必要があるが、多くのユーザーにとって評価の実行にはいくつかの困難が伴う。そこで本稿では、クラウドセキュリティアライアンス(CSA)がグローバルで推進・啓蒙するクラウドサービスのセキュリティ評価の進め方を解説する。
699ドルの「OnePlus 11」は、OnePlusが2023年に投入した最初のフラッグシップモデルだ。今回のレビューでは、このスマートフォンを実際に使用した米CNET記者が前機種「OnePlus 10 Pro」との違い、使用感、ディスプレイやカメラの性能などについて解説する。
アパレルのセレクトショップを展開するユナイテッドアローズ(本社:東京都渋谷区)は、EC展開や店舗運営などにIT技術を積極的に導入してきた。同社は事業戦略の一環として2017年頃からAIの活用にも取り組んでいる。試行錯誤を経て、現在は現場の声を反映させた、AIモデルの内製開発を進めている。同社 ITソリューション本部 ITサービスプラットフォーム部の中井秀氏、福地あゆみ氏に導入の経緯や課題を聞いた。
ペーパレススタジオジャパンは2023年2月13日、建設業界向けBIM/CIMクラウドサービス「ArchiSymphony VBP」を刷新した。クラウド上のVDI(デスクトップ仮想化環境)でBIM/CIMアプリケーションを動かし、これをリモート環境からシンクライアントで利用可能なサービスである。今回の刷新では、クラウド環境をNTTPCコミュニケーションズの「VDIクラウド for デジタルツイン」に置き換えた。刷新により、GPUの処理能力を向上させたほか、物理サーバー単位ではなく仮想デスクトップ単位で安価に契約できるようにした。
エンカレッジ・テクノロジは2023年2月14日、Windows操作映像記録ソフトウェア新版「ESS REC 6」と、特権ID管理ソフトウェア新版「ESS AdminONE V1.2」を発表した。ESS RECは、カメラで操作者本人を判別・認証できるようにしてセキュリティを高めた。ESS AdminONEは、ユーザーやグループに特権IDの使用権限を定義することで、申請承認ワークフローを経なくても特権IDを使えるようにした。申請承認ワークフロー機能を備えない安価エディションも新設した。いずれも、2023年3月から提供する。
一般産業・機械業界向けメカニカルシールなどを手がけるイーグルブルグマンジャパン(新潟県五泉市)は、短期間でSAP ECCをSAP S/4HANAに移行可能な手法「BLUEFIELD」アプローチの下、基幹システムをSAP ECC 6.0からSAP S4/HANAに移行した。基幹システムを親会社のイーグル工業の基幹システムに統合する一環として移行した。1500を超えるSAPテーブルを25時間で移行完了した。また、業務フローの見直しによって9割以上のアドオンを削減し、SAP標準機能の活用度を約1.5倍に高めた。
Twitterの「おすすめ」(For You)フィードが、時折表示されるプロモツイートを除いて、同氏のツイートとリプライで埋め尽くされていることに何人かのユーザーが気付いた。
アマゾンの衛星インターネット事業「Project Kuiper」が、米連邦通信委員会(FCC)から承認された。SpaceXは自社の「Starlink」衛星コンステレーションに衝突するリスクをもたらすとして、FCCに異議を唱えていた。
Blue Originは、月での長期滞在を見据え、月の表面物質から太陽電池の材料を得るための技術開発に取り組んでいる。
Blue Originは、月での長期滞在を見据え、月の表面物質から太陽電池の材料を得るための技術開発に取り組んでいる。
Operaは、「ChatGPT」の機能をブラウザーに組み込む計画を明らかにした。
Operaは、「ChatGPT」の機能をブラウザーに組み込む計画を明らかにした。
調査会社MUSOによると、2022年に映画の著作権侵害は前年比で約39%増加し、テレビ番組の海賊版サイトへの訪問数も約9%増加した。
「ChatGPT」をはじめとするAIシステムは、技術業界における長年の夢である汎用人工知能(AGI)とシンギュラリティーに向けて、私たちをさらに高速に推進していると、シリコンバレーのチップ業界レジェンドのジョン・ヘネシー氏は確信している。
米国時間2月7日にマイクロソフトが発表した新しいBingを試用するための順番待ちリストに、わずか48時間で100万人のユーザーが登録したという。
シャープ子会社でPCや企業向けシステムを開発・販売するDynabookは2023年2月13日、「AI 不適合品検査システム」を同年4月から製造業向けに提供すると発表した。同社が自社のPC製造工場で運用中の、画像認識AI技術を用いて作業不適合品を検出するシステムを外販する。今後の計画として、作業者の動作から作業忘れを検知して後戻り作業を減らす「AI 作業者動作検知システム」を開発して外販する。
NTTデータは2023年2月13日、コネクテッドカーのデータを活用して駐車場や周辺道路の混雑を解消する実証実験を2023年2月から開始すると発表した。トヨタ自動車製コネクテッドカーの走行データをリアルタイムに分析して、三井不動産グループの商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY」(千葉県船橋市)の駐車場および周辺道路の混雑状況や車両CO2排出量などを可視化する。
テクノロジー業界を中心に吹き荒れているレイオフの嵐のせいで、このところ求人関連の詐欺事件が増えているとサイバーセキュリティの専門家は警鐘を鳴らしている。
AI insideは2023年2月13日、請求書のアップロードで改正電子帳簿保存法の要件を満たせるサービスを発表し、登録受付を開始した。2023年春から提供する。同社が同日発表したAI利用のコンセプト「AnyData」の最初のサービスとして提供する。種類・形式を問わずに各種のデータを自律的に学習するAIにより、誰もが意識することなくAIの恩恵を受けられる世界を目指すとしている。
日本IBMは2023年1月24日、米IBMが実施したサプライチェーン関連のグローバル調査レポート「経営層スタディ・シリーズ:CSCO スタディ 2022」の日本語版を公開した。調査から、世界中の先進企業において、CSCO(最高サプライチェーン責任者)および相当職の先導で自動化やAI/インテリジェントワークフロー、エコシステムなどへの投資を拡大し、サプライチェーンの再構築に取り組む動きが進んでいることが判明した。日本IBMは同日の説明会で、世界と日本のCSSOの見解や取り組みの違いを含めて同レポートのハイライトを紹介した。
NTTデータ先端技術は2023年2月13日、MySQL HeatWaveなどOracle Cloud上のMySQL製品について、販売と保守サービスを開始した。今後、サービスメニューを拡充し、導入・開発サービスや導入後の運用サービスまで提供する予定である。販売目標は、クラウド関連サービス全体で今後4年間で120億円規模。
PwCコンサルティング、PwCアドバイザリー、ALGO ARTISは2023年2月13日、3社共同でAIを用いた需要予測と計画最適化のアプリケーションを提供すると発表した。それぞれ提供してきた製品を組み合わせて、製造、エネルギー、小売、物流、運輸業などにおけるサプライチェーン上の計画業務を支援する。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年2月13日、クラウド移行サービス「IIJ GIO移行ソリューション」に、移行時のサーバー停止期間を最低限に抑えるメニューを追加した。VMwareの同期機能「VMware Cloud Director Availability」(vCDA)を利用して仮想マシンのデータをオンプレミスのVMware環境からクラウドのVMware環境へと同期する仕組み。移行先として、「IIJ GIOインフラストラクチャーP2 Gen.2」(GIO P2 Gen.2)の「フレキシブルサーバリソース」を利用する。
マイクロソフトは、「ChatGPT」に利用されている人工知能(AI)技術を組み込んだ新しい「Bing」を発表した。AI利用の検索でできるようになったことを紹介する。
アップルの元最高デザイン責任者だったJony Ive氏がデザインした、チャールズ3世戴冠式の公式エンブレムが公開された。
オンライン決済を手掛けるペイパルは、独自のステーブルコインを開発する取り組みを中断していると、Bloombergが報じた。
欧州委員会(EC)は現地時間2月9日の声明の中で、Twitterを名指しして、同社は、プラットフォーム上の偽情報対策に関する十分な情報を提供しなかったと指摘した。
BIPROGYは2023年2月10日、金融機関/金融サービス事業者向けシステム基盤ビジョン「ファイナンシャル・サービスプラットフォーム」を発表した。金融サービスを機能単位で迅速に提供するシステム基盤であり、同社がこれまで金融機関に提供してきた金融サービスを統一アーキテクチャとして提供する。
日立ソリューションズ・テクノロジーは2023年2月13日、工場内安全監視システム「危険行動解析ソリューションパッケージ」の販売を開始した。既設の監視カメラの映像を用いて、交差点(停止線)で一時停止違反をしている作業員やフォークリフトを自動で特定する。画像認識AI技術を工場内や物流倉庫内の安全確保に役立てる「安全モニタリングソリューション」の最初の製品として提供する。
ARアドバンストテクノロジ(ARI)は2023年2月10日、高速データ転送ソフトウェア「ZiDOMA sync」を提供開始した。オンプレミスのストレージやクラウドストレージの間で、データ転送やバックアップを高速に実行する。独自の差分転送技術や転送処理の並列実行によって転送時間を抑えている。
東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2023年2月10日、組み合わせ最適化演算サービス「SQBM+」の提供形態を拡充し、Amazon Web Services(AWS)上で利用可能なクラウドサービス「SQBM+ for AWS」を発表した。AWS Marketplaceから購入する。事業向けの標準プラン「Business Standard」の価格は、定額制の場合は月額9000ドルで、従量課金の場合は1時間あたり1800ドル。別途、実行環境としてAmazon EC2の費用がかかる。
TISは2023年2月9日、SIサービス「マルチクラウドインテグレーションサービス for Oracle Cloud Infrastructure & Microsoft Azure」を発表した。Oracle Cloud Infrastructure(OCI)とMicrosoft Azureの両IaaSを組み合わせたマルチクラウド環境を構築する。Azure上で動作するアプリケーションからOCI上のOracle Databaseを利用するようなケースを想定している。コンサルティングから運用・保守までワンストップで提供する。販売目標は2025年までに30社。
ロシアの人工衛星「Cosmos 2499」が軌道上で崩壊し、新たに数十個のデブリが生み出されたため、これらを追跡するとともに、宇宙船や他の衛星は衝突を回避する必要が生じているという。
Twitterは、APIへの無料のアクセス提供を2月13日まで延長すると発表した。その後は月額100ドル(約1万3000円)の「基本アクセス」プランと新たな無料プランを提供する。
ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃がさらに先鋭化している。セキュアワークスによれば、攻撃の分業化や省エネ・低コスト化が進むのに加えて、「今はかつてないほど現実の地政学とサイバー攻撃のリスクが結びついていて、これまでの価値観や知識が通じないケースも多い」(同社戦略プログラムディレクターの三科涼氏)という。2023年はこれまでのセキュリティの常識を見直す「アンラーニング」に取り組むべきと強調している。同社は2022年1月19日、米セキュアワークスの「2022年度サイバー脅威の実態(2022 The State of the Treat)」の日本語版を公開した。その説明会の内容からサイバー脅威の最前線を確認してみたい。
「Disney+」の契約者数が、2022年10~12月期にサービス開始以来初めて240万人減少した。契約者数が最も減少したのは、インドで提供している「Disney+ Hotstar」だった。
サーバーワークスは2023年2月7日、クラウド運用自動化サービス「Cloud Automator」に、サーバーレスサービスのAWS Lambda関数を自動的に呼び出す機能を追加した。これまではAWSの管理コンソールから手動で操作するか、外部実行環境として別途EC2インスタンスを用意しておく必要があった。機能の追加により、これらの設定やコストを要せずにLambda関数を呼び出せるようになった。
Googleは米国時間2月8日、次期メジャーリリースとなる「Android 14」の初の開発者プレビューを公開した。
Netflixは、カナダ、ニュージーランド、ポルトガル、スペインの4カ国で新たな料金体系を導入し、アカウント共有対策を開始した。
ディズニーは米国時間2月8日、コスト削減に向けて7000人の人員を削減することを明らかにした。
インフォマートは2023年2月7日、文書管理クラウドサービス「STORAGE by invox」を提供開始した。改正電子帳簿保存法に準拠して国税関係書類を電子保存する。コストを抑えたセルフ入力、スピードを優先したAI-OCR、99.9%の精度保証のオペレーター入力の3種類のデータ化方法を選択できる。
Twitterは米国時間2月8日、月額制のサブスクリプションサービス「Twitter Blue」に加入する米国ユーザーは、最大4000文字のツイートを投稿可能になることを明らかにした。
Twitterは米国時間2月8日、月額制のサブスクリプションサービス「Twitter Blue」に加入する米国ユーザーは、最大4000文字のツイートを投稿可能になることを明らかにした。
Arkiveに掲載された「ホームブリューコンピュータークラブ」の初期の会報からはPC革命の黎明期、後世に大きな影響を与えた革新的な時代の息づかいが感じられる。
Arkiveに掲載された「ホームブリューコンピュータークラブ」の初期の会報からはPC革命の黎明期、後世に大きな影響を与えた革新的な時代の息づかいが感じられる。
企業向けコミュニケーションツール「LINE WORKS」を提供するワークスモバイルジャパンは2023年2月9日、同年4月1日付けでLINEのAIカンパニー事業「LINE CLOVA」を事業承継し、LINE WORKS事業に統合すると発表した。ワークスモバイルジャパンはLINE WORKS上でのAI活用を進めてサービスの強化を目指す。
米ヤフーは米CNETに対するメールで、年内に従業員の20%以上を解雇する予定であることを認めた。
米ヤフーは米CNETに対するメールで、年内に従業員の20%以上を解雇する予定であることを認めた。
サムスンの最新スマートフォン「Galaxy S23 Ultra」の売りは、なんといってもカメラだ。他機種と比較した結果を紹介する。
ACESは2023年2月9日、オンライン商談/会議解析ツール「ACES Meet」にコメント通知機能を搭載したと発表した。ACES Meetの画面左のサイドバーに「通知」メニューを追加し、自分が受け取ったコメントを新しい順に表示するようにした。コメント通知機能により、ACES Meet上での情報共有が、よりスムーズになった。
「ロイヤルホスト」や「天丼てんや」などの外食事業を展開するロイヤルホールディングス(本社:福岡県福岡市)は2023年2月8日、天ぷらの衣の形状や適切な揚げのタイミングを判定可能な「天ぷら調理AI」を開発すると発表した。まずは必要なデータを収集する仕組みを構築し、このうえで調理AIを開発する。AI企業のエクサウィザーズとの協業で取り組む。
「ロイヤルホスト」や「天丼てんや」などの外食事業を展開するロイヤルホールディングス(本社:福岡県福岡市)は2023年2月8日、天ぷらの衣の形状や適切な揚げのタイミングを判定可能な「天ぷら調理AI」を開発すると発表した。まずは必要なデータを収集する仕組みを構築し、このうえで調理AIを開発する。AI企業のエクサウィザーズとの協業で取り組む。
米New Relicの日本法人は2023年2月9日、クラウド型システム性能監視ツール「New Relic One」の新機能として、脆弱性管理機能「New Relic Vulnerability Management」を提供開始した。既存のアプリケーション性能管理(APM)機能を用いて脆弱性も管理できるようにした。アプリケーションが利用しているソフトウェアライブラリの脆弱性を脆弱性データベースと突き合わせて検出する。他の脆弱性管理ツールで管理しているデータもNew Relic One上に統合して一元的に可視化できる。
マイクロソフトは、「Microsoft Teams無料版(クラシック)」を廃止すると発表した。代わって新たな「Microsoft Teams(無料版)」が提供されるが、ファイルは手動で転送しない限り引き継がれない。
建築資材総合商社の新日本商事(宮城県美里町)は、ISO9001関連業務をkintoneでシステム化している。直近では、「案件管理」「見積」「要求事項確認書」の3つのアプリを連携させるため、kintoneのプラグインセット「ATTAZoo+」とデータ同期プラグイン「ATTAZoo U」を導入した。ATTAZoo+はアプリ間のデータ集計に、ATTAZoo Uはアプリ間でステータスを同期させる用途に使っている。これらのツールにより、毎月140万円に該当する業務コストを削減した。ツールを提供したJBアドバンスト・テクノロジー(JBAT)が2023年2月9日に発表した。
カーネギーメロン大学の開発チームが、人工知能(AI)を用いてユーザーの指示から実際の絵画を描くロボット「FRIDA」を披露した。人間の画家と同じように「試行錯誤」をしながら絵画を完成させるのが最大の特徴だという。
マイクロソフトのActivision Blizzard買収計画は英国のゲーマーに不利益をもたらす可能性があるとの懸念を、英競争・市場庁(CMA)が明らかにした。解決策として、同庁は一部部門の分離を提案している。
グーグルは同社ブラウザーの最新バージョン「Chrome 110」をリリースした。「Windows」で利用する場合は「Windows 10」以降が必要となる。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年2月9日、国内のデータウェアハウス(DWH)用DBMS(データベース管理システム)製品・サービス市場について、規模の推移と予測を発表した。2021年度の売上金額は228億7000万円で、前年度比30.7%増に成長した。2022年度も同29.0%増と、引き続き約3割の伸びを予測している。
グーグルは、画像とテキストを組み合わせたマルチ検索機能を、「Googleレンズ」が現時点で提供されているすべての国と言語で提供開始した。
「Googleマップ」の新機能が、ついに提供された。Googleの「イマーシブビュー」は、「ストリートビュー」を新たなレベルへと引き上げるものだ。
グーグルは「Google翻訳」アプリのアップグレードを発表した。翻訳結果に文脈を反映する機能が強化され、現地で用いられる慣用句や言い回し、複数の意味を持つ言葉について、ユーザーの理解を助けることが可能になったという。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、TERRANET 代表の寺嶋一郎氏によるオピニオンである。
米国時間2月6日に公開されたばかりのグーグルのAIサービス「Bard」が、その能力を披露することを目的としたデモで不正確な情報を共有したとして、既に非難されている。
クニエは2023年2月8日、ITコンサルティングサービス「サプライチェーンネットワーク・リデザイン」を提供開始した。現状のサプライチェーンを可視化したうえで、課題を供給コスト/途絶リスク/GHG/ESGの4つの観点から抽出し、これらを勘案したサプライチェーンの再設計を支援する。可視化や最適化シミュレーションには、オランダAIMMSの「Supply Chain Network Design」アプリケーションを活用する。サービスの提供期間は約3カ月で、価格(税別)は480万円から(規模により個別見積もり)。
2023年には、仮想現実(VR)および拡張現実(AR)関連の製品の発表がすでにいくつも予定されている。そんな中、サムスンとグーグル、クアルコムが、「XR」技術というキーワードのもとで提携を進めると発表した。ただでさえ激動の年になりそうな2023年、サムスンとグーグルは何を目指すのか。
三菱UFJニコスは、同社が運用しているクレジットカード不正使用検知システム「CARDSavior」(SCSKが開発)にAI(人工知能)を導入した。AI機能は、2023年2月9日に稼働を開始する。AIには、PKSHA TechnologyのAIソフトウェア「PKSHA Security」を採用した。導入にあたって実施した実証実験(PoC)では、既存のスコアリングエンジンと比較して、小口取引から大口取引まで幅広く強化できる結果を示し、不正使用抑止の精度が向上した。SCSKとPKSHA Technologyが2023年2月8日に発表した。
インサイトテクノロジーは2023年2月8日、データ活用支援ツール「Insight Governor(インサイトガバナー)」を提供開始した。企業の各部署に分散しているデータを統合して活用するために必要な機能群を一通り提供する。具体的には、データのカタログ化、名寄せ、データの匿名化といった機能群を提供する。2022年4月に発表し、同年7月からβ版を提供してきたツールであり、今回製品版を提供開始した。
セゾン情報システムズは2023年2月8日、クラウド型データ連携基盤「HULFT Square」を同年2月9日から提供開始すると発表した。2021年6月に発表していたサービスであり、今回提供を開始する。データ連携ミドルウェアをクラウドサービスの形態で提供する。オンプレミスの業務システムやインターネット上のSaaSサービスなどをつなぎ、これらの間でデータを容易に連携できるようにする。価格(税別)は、24万円(Basicプラン)から。販売目標は、4年間で500社100億円。2023年度下期には欧米でも提供する。
SpaceXの大型ロケットで2018年2月に打ち上げられた「Tesla Roadster」。現在の位置や総移動距離などを知らせる追跡サイトがある。
リモートワーク需要で急成長したZoomが、不透明な世界経済情勢を理由に、約1300人の人員削減を行うことを明らかにした。
OPPO傘下のOnePlusが新たな折りたたみ式スマートフォンを予告した。
グーグルが1万2000人規模の人員削減を発表したことなどに反発し、カリフォルニアなど3州で従業員らの抗議デモが相次いで決行された。
マイクロソフトによると、「Outlook.com」で障害が発生していたものの、既に復旧したという。今回の障害により、電子メールの送受信や検索が不能になったが、その原因は「最近の変更」にあったとされている。
マイクロソフトは米国時間2月7日、「ChatGPT」を支える技術を搭載した検索エンジン「Bing」の新しいバージョンを発表した。
中国の百度(バイドゥ)は、「ChatGPT」形式のチャットボット「ERNIE Bot(文心一言)」の社内テストを3月までに完了して一般提供する計画を明らかにした。
KPMGコンサルティングは2023年2月7日、ITコンサルティングサービス「FODX(Front Office Digital Transformation)推進支援サービス」を提供開始した。営業部門や顧客サポート部門などのフロントオフィスにおいて、プライバシーリスク対応を踏まえながらデジタルマーケティングの戦略策定から実行までを支援する。
対話型AI「ChatGPT」は高度な文章生成機能も備えるが、この機能を不正に利用する学生が増加しており、大きな問題となっている。しかし、新しい調査によると、ChatGPTによって生成されたテキストには、人間が書いた文章と区別するのに役立つ重要な特徴があるという。
BIPROGYは2023年2月6日、金融機関向けクラウド型目標管理サービス「WAKUAS(ワクアス)」(開発元:アジャイルHR)を販売すると発表した。目標管理手法の「OKR」と「1on1」を用いて個人と組織のパフォーマンスマネジメントを支援するSaaSである。BIPROGYはアジャイルHRと共に、目標管理の運用まで伴走するコンサルティングサポート体制で、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進める金融機関の組織変革を支援していくとしている。
「Samsung Unpacked」イベントで「Galaxy S23」が発表され、派手な新機能の数々が大きな話題となっている。だが、本記事では、迷惑電話対策に有効な「Bixby Text Call」や被写体切り抜き機能など、あまり注目を集めてはいないものの非常に便利な4つの新機能を紹介する。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの白壁誠氏からのメッセージである。
SmartHRは2023年2月7日、人事/労務管理クラウドサービス「SmartHR」の新機能「配置シミュレーション」を発表した。同年2月14日から提供する。人員配置をシミュレーションする機能で、SmartHRに登録の従業員データを活用した人事配置の試行が行える。従業員の詳細なプロフィールや兼務・休職などの事実に基づいて人員配置を検討できるようになる。
大塚商会は2023年2月7日、基幹系・情報系システムパッケージ「DX統合パッケージ」にAIデータ分析機能を標準で実装すると発表した。DX統合パッケージに蓄積した業務データをAIで分析する機能を、DX統合パッケージのGUI上で提供する。裏では、大塚商会がクラウド上に用意した米dotDataのAIソフトウェアと連携する。AI機能の第1弾として、販売管理データを活用した商品別の需要予測機能を2023年6月に提供する。
濃飛倉庫運輸(本社:岐阜県岐阜市)は、内製開発を効率化するため、キヤノンITソリューションズのローコード開発ツール「WebPerformer」を導入した。同ツールの活用により、1システムあたりの開発期間を約3分の1に、出庫依頼から出荷までに要する期間を1倉庫あたり1日3~4時間に短縮した。キヤノンITソリューションズが2023年2月7日に発表した。
みずほ銀行は、今度数年間にわたり、主要な海外拠点のバンキングシステムを刷新する。預金業務や資金・流動性管理には、金融業務アプリケーション群「Oracle Financial Services」を利用する。まずは、ニューヨーク支店のバンキングシステムを刷新した。今後も段階的に、シンガポールなど他の地域のシステムを刷新する。日本オラクルが2023年2月3日に発表した。
複合現実(MR)ヘッドセットの「Meta Quest Pro」を装着して、Metaのバーチャルオフィス「Meta Horizon Workrooms」で近未来的なオフィスワークを体験した。
シンガポール政府は、「ChatGPT」のような人工知能(AI)ツールの教育現場での利用を後押しする意向だ。
デルが、従業員の約5%に当たる6600人前後を削減する計画だ。
投稿ナビゲーション