NTT-AT、工場・ビルのOT/IoTセキュリティ監視サービス、FortiGateで通信を可視化し脅威を検知 | IT Leaders

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2022年12月22日、「工場・ビル向けOT/IoTセキュリティサービス」を提供開始した。UTM(統合脅威管理)機器「FortiGate」(米Fortinet製)をスイッチのミラーポートに接続し、工場・ビルのOT/IoTネットワークを流れる通信を監視する。比較的小規模な工場やビルを対象とする。価格(消費税込み)は、初期構築費用を含む初年度費用が341万円から、次年度以降は年額165万円から。

JALカード、カード会員管理システムの稼働基盤をIBM Cloudに移行 | IT Leaders

ジャルカード(JALカード)は、カード会員を管理する基幹システムのIT基盤を刷新した。オンプレミスのIBM Powerサーバー(OSはIBM製UNIXのAIX)上で稼働していたシステムを、アーキテクチャを変えることなく、IBM CloudのIaaSであるIBM Power Systems Virtual Serverに移行した。日本IBMが2022年12月27日に発表した。

箱根旅館「一の湯」、宿泊施設運営をIoTセンサーで効率化、人感センサーで来客を検知 | IT Leaders

箱根「一の湯」など旅館とホテルを9施設運営する一の湯(神奈川県足柄下郡)は、施設の1つにIoTセンサーシステムを導入した。エントランスの外側に人感センサーを設置して来客を検知するなど、複数のIoTセンサーを導入した。今後の取り組みとして、卓上コンロによる温度変化を温湿度センサーで可視化して空調を操作する検討を始めた。IoTセンサーデータをローカル拠点で処理するエッジシステムプラットフォーム「Gravio」を利用している。Gravioを提供するアステリアが2022年12月27日に発表した。

「プロセス変革」の始め方と「プロセスマイニング」への正しい理解 | IT Leaders

デジタルトランスフォーメーション(DX)が待ったなしの経営課題となって久しい。しかし、実際に経営に資する具体的な推進が行えている企業は少数だ。その背景には「DXに対する誤解」がある。一般社団法人プロセスマイニング協会で代表理事を務める上智大学特任教授の百瀬公朗氏は、「DXとはデジタル化するだけではなく、デジタル化したデータを経営戦略に生かし、次の時代に向けたビジネスモデルの変革を推進するものだ」と強調する。本稿では、同氏が登壇したHeartCoreDAY2022(主催:ハートコア)のクロージングキーノートから、プロセスマイニングを活用したプロセス改革の進め方や経営戦略立案のポイントを紹介する。

JTP、自動と手動の2段階で脆弱性を検出/分析する「Webアプリケーション脆弱性診断サービス」 | IT Leaders

JTPは2022年12月22日、「Webアプリケーション脆弱性診断サービス」を提供開始した。インターネット経由でWebアプリケーションの脆弱性をリモート診断し、レポートを提出する。自動診断ツールと手動診断を組み合わせることで短期間かつ低価格で提供するとしている。料金(税別)は40万円(10画面まで)で、3カ月以内に再診断する場合は4割引きで提供する。

目視による工場巡回点検を映像解析で自動化─NECファシリティーズが設備異常予兆検知システムを刷新 | IT Leaders

NECファシリティーズは2022年12月20日、工場設備異常予兆検知システム「NEC DFM Presagio II」を構築したと発表した。リアルタイムの映像解析によって、施設管理業務の大半を占める目視点検作業の8割程度を削減するとしている。同社自身で利用し、同社がユーザー向けに提供している施設管理業務のアウトソーシングサービスを強化する。同日、NEC玉川事業場(神奈川県川崎市)で受託している施設管理業務において運用を開始した。
Posted in AI

NTTと産総研、誤り訂正型量子コンピュータに向けて、量子ビットの長寿命化につながる手法を検証 | IT Leaders

NTTと科学技術振興機構(JST)は2022年12月22日、NTTと産業技術総合研究所(産総研)が、量子コンピュータの構成要素である超伝導量子ビットの寿命を延ばす手法を見出したと発表した。誤り耐性のある量子コンピュータの実現を目指す。

国際イベントやロシア・ウクライナ戦争に乗じてサイバー犯罪組織が暗躍─NTTデータが2022年のサイバーセキュリティ動向を総括 | IT Leaders

NTTデータは2022年12月14日、「2022年サイバーセキュリティ動向を総ざらい」と題した発表会を開催した。NTTデータ サイバーセキュリティ技術部 情報セキュリティ推進室 NTTDATA-CERT Executive Security Analystの新井悠氏が登壇し、2022年のサイバーセキュリティ動向で注目すべきトピック、ロシアのウクライナ侵攻に関連したサイバー攻撃の動きを振り返った。

国際イベントやロシア・ウクライナ戦争に乗じてサイバー犯罪組織が暗躍─NTTデータが2022年のサイバーセキュリティ動向を総括 | IT Leaders

NTTデータは2022年12月14日、「2022年サイバーセキュリティ動向を総ざらい」と題した発表会を開催した。NTTデータ サイバーセキュリティ技術部 情報セキュリティ推進室 NTTDATA-CERT Executive Security Analystの新井悠氏が登壇し、2022年のサイバーセキュリティ動向で注目すべきトピック、ロシアのウクライナ侵攻に関連したサイバー攻撃の動きを振り返った。

クラウド認証サービス「勤次郎AuthLink」、複数のWebシステムにSSOログイン、多要素認証も利用可 | IT Leaders

勤次郎(本社:東京都千代田区、2021年3月に日通システムから社名変更)は2022年12月19日、クラウド統合認証管理サービス「勤次郎AuthLink」を提供開始した。複数のクラウドサービスへのSSO(シングルサインオン)機能を提供する。ユーザー認証時には、生体認証(指紋認証、顔認証)を組み合わせた多要素認証も可能である。

TIS、マイナンバーカードの電子証明書を利用したAPI型の本人確認サービス、J-LISに有効性を照会 | IT Leaders

TISは2022年12月22日、「マイナンバーカード本人確認サービス」を発表した。マイナンバーカードのICチップに格納してある電子証明書を使った本人確認サービスである。署名用電子証明書の有効性を地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に照会し、確認結果をサービス事業者に連携する。インターネットを介して利用可能なAPIとして提供するため、サービス事業者は公的個人認証の検証者に求められる主務大臣認定の取得や、システム基盤の設備投資が不要である。

Webサイトの改竄復旧サービス「WebRepair」の価格体系を刷新、1万円台の低価格プラン | IT Leaders

Cross&Crown Security Intelligence(CCSI)は2022年12月23日、Webサイト改竄復旧サービス「WebRepair」の価格体系を刷新した。既存プランは1種類だけで、価格(税別)はWordPress1つあたり4万728円だった。新プランは3種類あり、最も安価な「ライトプラン」は1万9800円と1万円台に抑えた。WordPress以外のシステムについては別途見積り。

Aiven Japan、マネージド型DWH「Aiven for ClickHouse」を提供、大量データの検索や集計を高速実行 | IT Leaders

Aiven Japanは2022年12月16日、データウェアハウス(DWH)「Aiven for ClickHouse」を発表した。オープンソースソフトウェア(OSS)の列指向データベース/DWH「ClickHouse」をマネージドサービスとして提供する。Aivenは、フィンランドに本社を置き、PostgreSQLやApache KafkaなどのOSSをマネージド型で提供しているソフトウェアベンダー。今回、マネージドサービスのラインアップにClickHouseを追加した。

NEC、「顔認証ロッカーソリューション」を提供、オフィスの共用ロッカーで手ぶら認証 | IT Leaders

NECは2022年12月23日、「NEC 顔認証ロッカーソリューション」を提供開始した。鍵やQRコードが不要な、顔認証システムを用いたロッカーである。出社頻度が少ないオフィスや一時的に利用するサテライトオフィスなどでの利用を想定している。宅配ボックス/ロッカーを製造・販売するフルタイムシステム(本社:東京都千代田区)と共同で開発した。

景気動向に左右されないゲームマーケット

国内GDPの0.4%に満たないとは言え、2兆円を突破し幅広い層に定着しはじめたゲームマーケット。5535万人と推計されるゲーム人口、これは5歳から59歳までの7737万人の実に7割を占めます。名実ともに“ゲームは一般化”したと言っていいでしょう。
Posted in 未分類

富士通、HPCクラウドサービス「CaaS」で産総研のAI用スパコン「ABCI」を利用可能に | IT Leaders

富士通は2022年12月23日、社会課題向けHPC/デジタルアニーラ/AIクラウドサービス「Fujitsu Computing as a Service」(CaaS)のGPUリソースとして、産業技術総合研究所(産総研、AIST)のAI向けスーパーコンピュータ「AI橋渡しクラウド」(AI Bridging Cloud Infrastructure、ABCI)を利用すると発表した。ABCIのGPU計算リソースを利用したアプリケーションをCaaSサービスとして2023年4月から提供する。このための協議を産総研との間で進めている。

トヨタファイナンス、ローコード開発で業務をペーパーレス化、導入後1年でライセンス費用を回収 | IT Leaders

トヨタファイナンス(本社:愛知県名古屋市)は、ワークフローを軸としたローコード開発によって、紙の書類をベースとした業務プロセスを改善している。効果の1つとして、毎月約800冊の紙ファイルをペーパーレス化した。業務の改善・効率化の効果をコストに換算すると、ローコード開発ツール「intra-mart」のライセンス費用を導入後1年で回収したとしている。intra-martを提供するNTTデータ イントラマートが2022年12月23日に発表した。

5GやAR、ドローンで“東京の農業”をデジタル&スマートに─実証実験の成果とこれから | IT Leaders

農地、就農人口、生産額のいずれもが減少傾向にある東京の農業をデジタル&スマートに──。NTT東日本は2022年12月20日、「ローカル5Gを活用した遠隔農作業支援」プロジェクトの報告会を開催した。同プロジェクトは、同社と東京都農林水産振興財団、NTTアグリテクノロジーが2021年4月に締結した連携協定に基づき、ローカル5Gと先端技術を活用した新しい農業技術の実証試験を行うというもの。報告会では、プロジェクトの成果に加えて、ドローンやARを活用したさらなる遠隔農作業支援の高品質化の試みが紹介された。

クラウドETL「Reckoner」、Amazon VPC上のユーザーリソースにプライベート接続可能に | IT Leaders

スリーシェイクは2022年12月22日、クラウドETLツール「Reckoner(レコナー)」に、AWS PrivateLinkとの接続機能「セキュアアクセス for AWS」を追加したと発表した。Amazon VPC(Virtual Private Cloud)上に構築したユーザーのITリソースとReckonerを、AWS PrivateLinkを用いてプライベート接続する。ユーザーがAWS上に蓄積したデータを、インターネットを介さずにReckonerに連携し、安全に加工できるようになる。

デージーネット、添付ファイル無害化ツール「SaMMA」新版でクラウドメール送信のセキュリティを向上 | IT Leaders

デージーネットは2022年12月22日、メール添付ファイル無害化ソフトウェアの新版「SaMMA(サンマ)5.0.3」をリリースした。新版では、Microsoft 365のExchange OnlineなどのクラウドメールからSaMMAを介してメールを送信する際のセキュリティを高めた。メール中継時に接続元IPアドレスがクラウドメールのものか否かをSPFを用いて検査することで実現している。SaMMAはオープンソースソフトウェアであり、無料で利用できる。

デージーネット、添付ファイル無害化ツール「SaMMA」新版でクラウドメール送信のセキュリティを向上 | IT Leaders

デージーネットは2022年12月22日、メール添付ファイル無害化ソフトウェアの新版「SaMMA(サンマ)5.0.3」をリリースした。新版では、Microsoft 365のExchange OnlineなどのクラウドメールからSaMMAを介してメールを送信する際のセキュリティを高めた。メール中継時に接続元IPアドレスがクラウドメールのものか否かをSPFを用いて検査することで実現している。SaMMAはオープンソースソフトウェアであり、無料で利用できる。

Cogent Labs、AI-OCR「SmartRead」に読み取り結果の自動検証機能を追加 | IT Leaders

Cogent Labsは2022年12月22日、AI-OCRサービス「SmartRead」の機能をアップデートしたと発表した。読み取り結果の確認・修正にかかる時間を短縮する「スマートベリファイ」機能が加わった。確信度が高いとAIが判断した読み取り結果を一括で確認済みにできる機能である。同社の検証では、手入力と比べて約90%、スマートベリファイなしと比べて約50%のデータ化作業時間を短縮した。

セールスフォースと日本IBM、地方都市開催のSalesforce人材育成プログラムを2023年4月から開始 | IT Leaders

セールスフォース・ジャパンと日本IBMは2022年12月22日、教育プログラム「地域Salesforce人財育成プログラム」を2023年4月に開始すると発表した。地域/地方都市で開催するプログラムで、まずは福岡県北九州市での開催を計画している。Salesforceを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)推進人材を育成し、地方都市におけるビジネスの活性化を推進することを目的としている。

MacBookのバッテリーを長持ちさせるには

「M1 Pro」搭載の「MacBook Pro」はバッテリー持続時間が長いが、それでも足りなくなることがある。この記事では、MacBookのバッテリー持続時間を延ばすための設定の工夫を紹介する。
Posted in 未分類

中堅・中小企業におけるローコード/ノーコード開発ツールの活用実態─ノークリサーチ | IT Leaders

ノークリサーチは2022年12月19日、調査レポート「2022年版中堅・中小企業におけるRPAおよびノーコード/ローコード開発ツールの活用実態レポート」の概要を発表した。同レポートでは、ローコード/ノーコード開発ツールへの導入意欲や用途、考える利点や課題を問うことで、中堅・中小企業の活用実態を明らかにしている。

オンライン商談/会議解析ツール「ACES Meet」、固有名詞の音声認識精度を向上 | IT Leaders

ACESは2022年12月21日、オンライン商談/会議解析サービス「ACES Meet」において、固有名詞に対する音声認識アルゴリズムの精度を改善したと発表した。ノイジーなオンライン会議においては外資系大手の最新モデルの性能を上回る性能に、日本語TEDxをもとに構築したコーパスにおいては外資系大手の最新モデルと同程度の性能になったとしている。
Posted in AI

オンライン商談/会議解析ツール「ACES Meet」、固有名詞の音声認識精度を向上 | IT Leaders

ACESは2022年12月21日、オンライン商談/会議解析サービス「ACES Meet」において、固有名詞に対する音声認識アルゴリズムの精度を改善したと発表した。ノイジーなオンライン会議においては外資系大手の最新モデルの性能を上回る性能に、日本語TEDxをもとに構築したコーパスにおいては外資系大手の最新モデルと同程度の性能になったとしている。
Posted in AI

マクニカ、NDRの運用を代行する「Vectra AI監視サービス」、24H365D体制でアラートに対処 | IT Leaders

マクニカは2022年12月22日、NDR運用代行サービス「Vectra AI監視サービス」を発表した。NDR(ネットワークでの検知と対処)アプライアンス機器「Vectra AI」(米ベクトラAI製)の運用を代行する。NDRが発したアラートを24時間365日体制で監視・分析し、対応し、報告する。EDRなどほかのセキュリティ製品のアラートやログを含めて調査し、統合的なセキュリティ監視サービスを提供する。

データ連携ソフト「ASTERIA Warp」新版、コネクション呼出元などを表示して開発を容易に | IT Leaders

アステリアは2022年12月21日、企業データ連携(EAI/ESB)ソフトウェア「ASTERIA Warp」の新版を提供開始した。新版では、「コネクション呼出元」(コネクションを使用しているフローやコンポーネント)の表示など可視化機能を高め、開発を容易にした。また、中小企業向けに機能を絞った月額制サービス「Warp Core」にLinux版を追加し、中小企業などからの低コスト需要に応える。

J-POWER、画像処理AIで転落事故などの労働災害を減らすシステムを2023年をめどに稼働 | IT Leaders

電源開発(J-POWER)は、安全でない行動や高所での作業を画像処理AIによって検知するシステムを構築すべく、技術検証を実施した。労働災害リスクの軽減と安全性の向上を目指す。2023年度の稼働をめどにシステム開発を進め、完成したアルゴリズムから順次現場に導入する。画像処理AI技術を提供したAIスタートアップのACESが2022年12月22日に発表した。
Posted in AI

クロス・ヘッド、ファイルサーバーのクラウド移行SIサービス、環境評価から運用代行まで提供 | IT Leaders

クロス・ヘッドは2022年12月20日、SIサービス「デジタル・ワゴン for ファイルサーバー」を発表した。既存のファイルサーバーの統合や、ファイルサーバーのクラウド移行を支援する。現環境のアセスメントからクラウド移行後の運用代行までをワンストップで提供する。

BlueMeme、カスタマイズ可能な業務アプリケーション「AGILE-SaaS」を発表 | IT Leaders

BlueMeme(ブルーミーム)グループは2022年12月21日、SaaS型業務アプリケーション「AGILE-SaaS」を発表した。BlueMeme子会社のOpenModelsが個々のユーザーから受託してフルオーダー型で開発し提供する「テーラーメイドSaaS開発サービス」を、ユーザーによるカスタマイズが可能なSaaSとして販売する。第1弾として、アロー印刷(山口県下関市)と共同開発した印刷業向けSaaS型業務アプリケーション「AToM」を提供する。

走ることについて思うことと、デジタルが変えるランニング体験 | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Loungeメンバーの尾内啓男氏からのメッセージである。

経産省とIPA、DX人材が習得すべきスキルを定めたPDF資料「DX推進スキル標準」を公開 | IT Leaders

経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2022年12月21日、PDF資料「DX推進スキル標準(DSS-P)」を公開した。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する人材の役割や習得すべきスキルを定義した資料である。2022年3月に公開済みのPDF資料「DXリテラシー標準(DSS-L)」と合わせ、「デジタルスキル標準(DSS)ver.1.0」として140ページのPDFファイルにまとめて公開した。

DX/デジタル人材育成には「実践的な学びの機会」の提供を─パーソルプロセス&テクノロジー調査 | IT Leaders

パーソルプロセス&テクノロジーは2022年12月13日 、「DX・デジタル人材育成トレンド調査2022」を発表した。自社のデジタルトランスフォーメーション(DX)人材育成に関与/関与予定の経営者・従業員を対象にした同調査から、DX戦略の目的や育成における課題、教育方法、DX/デジタル人材育成に関する傾向などが明らかになった。

Celonis、複数プロセスで成り立つ業務全体をマイニングする新製品「Process Sphere」 | IT Leaders

Celonisは2022年12月21日、プロセスマイニングツール新製品「Process Sphere」および「Business Miner」を発表した。Process Sphereは、単一プロセスではなく複数プロセスで構成される業務全体をマイニングするツール。Business Minerは、業務部門の担当者に向いたツールであり、質疑応答型の探索だけで洞察が得られる。

Webアプリケーション開発基盤「intra-mart」が2023年4月に年額ライセンスに移行 | IT Leaders

NTTデータイントラマートは2022年12月20日、Webアプリケーション開発基盤「intra-mart Accel Platform」のライセンスを刷新した。これまでの買い切り型のライセンスを改め、年額制(名称は「Customer Success License」)とした。年額制の新ライセンスは2023年4月から提供する。今後は、買い切り型のライセンスは販売せず、新たな年額制ライセンスと、既存の月額制クラウドサービス「Accel-Mart」の2種類のライセンスを販売する。

日本が学びたい、ドイツ中小企業の“プレタポルテ”なデジタル推進:第37回 | IT Leaders

ドイツテレコム(Deutsche Telekom)とドイツ中小企業協会(BVMW)は先頃、「Digital X Award」の受賞5社(4社、1団体)を発表した。同アワードは企業や社会システムのデジタル化に果敢に挑戦した新規性の高いプロジェクトに対して贈られるもの。受賞企業の顔ぶれからは、産業界、とりわけデジタル化に後れを取っている伝統産業や中小企業が参考とすべきロールモデルが見出せる。掛け声だけで、デジタルトランスフォーメーション(DX)が一向に進まない日本企業にとって学ぶべき点は多いはずだ。

三菱UFJ信託銀行など7社、デジタルアセット市場の共通インフラを構築する合弁会社「Progmat」を設立 | IT Leaders

三菱UFJ信託銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行、三井住友フィナンシャルグループ、SBI PTSホールディングス、JPX総研、NTTデータの7社は2022年12月21日、暗号通貨や有価証券といったデジタルアセットの事業を営む合弁会社「株式会社Progmat(予定)」を設立すると発表した。デジタルアセット全般の発行・管理基盤「Progmat(プログマ)」の開発・提供と、「デジタルアセット共創コンソーシアム」(略称DCC、会員企業数163社)の運営を担う。2023年9月以降の設立を目指し、7社で準備を進めていく。

「TikTok」、動画がお勧めされた理由が分かるアイコンの追加を発表

「TikTok」で「For you」ページをスクロールし、次々と表示される動画を見ているときに、「For youページにこの奇妙な動画が表示されるようになったのはどの動画を見たからだろうか」と疑問に感じたことのある人がいるかもしれない。TikTokを運営する字節跳動(バイトダンス)は、この疑問に答えてくれる新機能を発表した。
Posted in 未分類

NEC、「Industrial IoT Platform」の導入効果を高める改善ガイドと在庫分析サービスを提供 | IT Leaders

NECは2022年12月20日、産業向けIoTプラットフォーム「NEC Industrial IoT Platform」において、同プラットフォームと連携する2つの新サービスを提供開始した。「ものづくりDX改善ガイド」と「サプライチェーンアナリティクス基盤サービス」である。関連サービス全体で、2023年度から2025年度までの累計100億円の売り上げを目指す。

デロイト トーマツ、サイバーインシデントへの対処から危機収束までを支援するコンサルティング | IT Leaders

デロイト トーマツ グループは2022年12月20日、サイバーインシデントへの対応を危機管理を含めて総合的に支援するコンサルティングサービスの提供を発表した。インシデントの発生時から危機の収束まで、技術的な対応、事業継続、ステークホルダーとのコミュニケーション、当局への報告など各局面で支援する。サイバーセキュリティ、弁護士、危機管理、BCP、デジタルフォレンジックなどの各専門家/コンサルタントが連携してサービスを提供する。

藤田医科大、院内配送業務をサービスロボットで自動化、エレベータとの連携含めて検証 | IT Leaders

藤田医科大学(本部:愛知県豊明市)は2022年12月20日、医療従事者の負担軽減・業務効率化の取り組みとして、サービスロボットを使った実証実験を開始した。TISのロボット基盤「RoboticBase」による配送業務の自動化を、ロボットとエレベータの連携も含めて検証する。同大学は2021年10月以降、ロボットの種類や試験内容が異なる実証実験を続けており、今回は最終段階のフェーズ3(2回目)にあたる。

コロナに罹って分かった行政のデジタルスタンス | IT Leaders

2019年12月1日、中国の武漢市で、世界で初めて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者が発生した。それからちょうど丸3年の2022年12月1日、筆者が抗原検査をしたところ、思いもよらずコロナ陽性反応が出た。10日間のコロナ療養生活を通じていろいろ分かったことを記しておく。

SRAとアドバンテック、Ubuntu組み込みコンピュータとUbuntu日本語サポートを共同で販売 | IT Leaders

SRAとアドバンテックは2022年12月20日、組み込み分野にLinux OS「Ubuntu」を使うケースを対象に提携すると発表した。具体的には、Ubuntu認証済み・組み込み済みコンピュータの販売と、Ubuntuの日本語サポートサービスを、共同で販売・提供する。ユーザーは、一元的なサポート窓口と、最長10年間のセキュリティ対応を得られる。

イオン九州、食品コーナーの品切れを店舗カメラで確認、製造計画を変更して売り上げを改善 | IT Leaders

イオン九州(福岡市)は、店舗のカメラ映像を食品廃棄ロスやピーク時の欠品対策に役立てるPoCを、福岡県下4店舗で実施した。PoCの結果、一部の店舗では、夕方のピーク時間帯における売れ筋商品の品切れを確認し、製造計画を変更した。人気商品が夕方以降も売場に並ぶようになったことで、夕方の売上が改善した。クラウドカメラサービス「売場ウォッチ」を提供したネクスウェイが2022年12月19日に発表した。

Epic Gamesに710億円の制裁金–子供のプライバシー侵害と不正なアプリ内課金で

米連邦取引委員会(FTC)は米国時間12月19日、「Fortnite」の開発元Epic Gamesが子供のプライバシーを侵害し、意図しない課金をプレーヤーに促す「設計上の仕組み」を利用していたとする主張について、同社が一部のデフォルト設定を変更し、5億2000万ドル(約710億円)を支払うことで合意したことを明らかにした。
Posted in 未分類

NEC、「Treasure Data CDP」のSIサービス、導入からデータ加工/活用支援までワンストップで提供 | IT Leaders

NECは2022年12月19日、顧客データ基盤(CDP)SIサービス「カスタマーインサイトサービス」を提供開始した。トレジャーデータのCDP「Treasure Data CDP」の導入、データ加工、活用支援をワンストップで提供する。金融、交通、エネルギー、小売など各種業種を対象に展開し、関連事業で2025年度末までに100億円の売上を目指す。

NEC、「Treasure Data CDP」のSIサービス、導入からデータ加工/活用支援までワンストップで提供 | IT Leaders

NECは2022年12月19日、顧客データ基盤(CDP)SIサービス「カスタマーインサイトサービス」を提供開始した。トレジャーデータのCDP「Treasure Data CDP」の導入、データ加工、活用支援をワンストップで提供する。金融、交通、エネルギー、小売など各種業種を対象に展開し、関連事業で2025年度末までに100億円の売上を目指す。

Sansan Data HubがDynamics 365と双方向API連携、営業に必要な顧客データを自動更新 | IT Leaders

Sansanは2022年12月19日、顧客データ名寄せ・クレンジング機能「Sansan Data Hub」に、Microsoft Dynamics 365の主要製品との双方向API連携を実装すると発表した。営業やマーケティング、カスタマーサービスなどで蓄積した顧客データを統合し、最新情報への自動更新が可能になる。

Sansan Data HubがDynamics 365と双方向API連携、営業に必要な顧客データを自動更新 | IT Leaders

Sansanは2022年12月19日、顧客データ名寄せ・クレンジング機能「Sansan Data Hub」に、Microsoft Dynamics 365の主要製品との双方向API連携を実装すると発表した。営業やマーケティング、カスタマーサービスなどで蓄積した顧客データを統合し、最新情報への自動更新が可能になる。

「企業の情報資産を守るには、サイバーハイジーンの徹底が欠かせない」─TenableのヨーランCEOが警告 | IT Leaders

サイバーハイジーン──衛生管理のアプローチをサイバーセキュリティの世界に適用して、対策を継続的に取ることでしか、昨今のサイバー脅威/攻撃から企業や顧客を守ることはできない。米Tenable(テナブル)の日本法人、Tenable Network Security Japanは2022年12月6日、説明会を開き、日本におけるセキュリティ管理の課題と、2023年のサイバーセキュリティ予測動向を説明した。登壇した米本社の会長兼CEO、アミット・ヨーラン(Amit Yoran)氏は、「脆弱性管理で重要なのはサイバーハイジーンである。セキュリティ対策に100%はないが、サイバーハイジーンの徹底で攻撃リスクは低減できる」と力説した。

サブスク、ESG、データ保護基盤など、2023年の企業ストレージに求められる要件─ピュア・ストレージ | IT Leaders

米ピュア・ストレージ(Pure Storage)日本法人のピュア・ストレージ・ジャパンは2022年12月9日、説明会を開き、同社のビジネス概況と2023年の企業ストレージ分野の展望を発表した。同社においてサブスクリプションサービスの売上が伸びていることを挙げたうえで、2023年に進むと見られるトレンドを解説した。

網屋、クラウドVPNサービス「Verona」にローカルで動作するDNSセキュリティ機能を追加 | IT Leaders

網屋は2022年12月19日、クラウド型VPNサービス「Verona」に「DNSセキュリティサービス」を追加したと発表した。ブラックリストに載っている危険なドメイン名についてはアクセスさせないことで、インターネットアクセスの安全を確保する。クラウド型VPNサービスにDNSセキュリティサービスを組み合わせることで、より安全にネットワークを利用できるようにする。

「Pythonとネットワークの自動化基礎検定試験」を2023年1月16日に実施─日本ネットワーク技術者協会 | IT Leaders

一般社団法人日本ネットワーク技術者協会は2022年12月19日、ネットワーク検定試験「Pythonとネットワーク自動化基礎検定試験」の申し込み受付を開始した。試験は、2023年1月16日から全国350カ所で実施する。Python言語によるネットワーク管理スキルを検定する試験である。試験には基礎検定と実務検定の2つがあり、今回は基礎検定試験を実施する。

ニッセイ情報と日立、ブロックチェーンによる顧客主権型データ連携システムを検証 | IT Leaders

ニッセイ情報テクノロジーと日立製作所は2022年12月19日、ブロックチェーンを用いた顧客主権型データ連携システムの共同検証を始めると発表した。顧客みずから顧客自身のデータを保険業などの企業に対して安全に開示可能な仕組みを構築する。保険業界などへの知見を持つニッセイ情報テクノロジーと、ブロックチェーン技術への知見を持つ日立が協業して検証にあたる。