Works Human Intelligence(WHI)は2023年8月10日、自治体向け人事クラウドサービス「COMPANY on LGWAN」の対象ユーザーを拡大すると発表した。これまでは会計年度任用職員を対象に提供してきたが、正職員にも拡大する。
凸版印刷は2023年8月10日、人とロボットが協力し合って作業にあたれるようにする研究を、東京農工大学と共同で始めると発表した。人の行動を予測し、周囲の状況の変化に対処可能なロボットのアルゴリズムを開発する。複数の自律的なロボットを、AIカメラ、各種センサー、エッジデバイスなどと連携させて実現する。
YouTubeは、スパムや詐欺行為を減らすため、「YouTubeショート」の説明やコメントのリンクをクリックしてもリンク先のページにアクセスできないようにする。
9月にリリースされるとみられる「iOS 17」では、赤い通話終了ボタンの位置が移動するようだ。
パスワードをのぞき見されないように警戒している人はいるだろうが、新たな研究の結果を見ると、キーボードを打つ音も聞かれないようにした方がいいかもしれない。
OpenAIは、「ChatGPT」の回答をカスタマイズできるカスタム指示機能を、無料プランでも提供開始したと発表した。
アップルは「iPhone 15」で「Lightning」ポートを廃止するとみられているが、他のiPhoneもそれに続くという新たな情報が浮上している。
グーグルの「Chrome」ブラウザーを使っている人は、セキュリティ修正の配信頻度が高くなることに注意してほしい。
サムスンの「Galaxy A14 5G」は、199.99ドルという格安設定ながら、NFCによる非接触決済と5Gに対応するお手頃価格のスマートフォンだ。難点もちろんあるが、必要最小限の使い方をするには十分な製品と言える。
サムスンの「Galaxy A14 5G」は、199.99ドルという格安設定ながら、NFCによる非接触決済と5Gに対応するお手頃価格のスマートフォンだ。難点もちろんあるが、必要最小限の使い方をするには十分な製品と言える。
NECプラットフォームズは2023年8月10日、飲食店向けPOSシステム・オーダーエントリーシステム「FoodFrontia」の新機能「マルチ配膳ロボット連携」を提供開始した。これにより例えば、セルフオーダー端末から食器類の下げ膳を配膳ロボットに依頼できる。注文機能や会計機能と配膳ロボットが連携する仕組みは国内で初だとしている。連携機能の価格(税別)は、配膳ロボット1台あたり月額1万600円から。NECプラットフォームズは、今後4年間で3000台の配膳ロボットの店舗導入を目指す。
茨城県つくば市は、生成AIを業務の効率化に活用する研究を、2023年8月24日から2024年3月31日まで実施する。つくば市役所の全部署(約2200人)を対象に、生成AIを活用するための研修を実施し、ガイドラインを策定する。生成AIの効果も定量的・定性的の両面から測定する。研究はPwCコンサルティングと共同で実施する。PwCコンサルティングは、つくば市との研究成果を基に、自治体職員に向けた研修プログラムや活用ガイドラインとして一般提供する予定。PwCコンサルティングが2023年8月10日に発表した。
ガートナージャパンは2023年8月10日、国内企業に所属する従業員のセキュリティ意識に関する調査結果を発表した。2023年5月に従業員300人以上の国内企業を対象に調査したところ、4割を超える企業が「自社の従業員のセキュリティ意識は低い」と回答した。自社のセキュリティルールについては過半数の企業が「分かりにくい」と認識していた。
米オラクル(Oracle)は2023年8月9日(米国現地時間)、ラック型IaaSクラウド「Compute Cloud@Customer」を発表した。IaaS型パブリッククラウドサービス「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)を、最小構成1ラックでオンプレミス環境に導入可能なサービスである。通常のOCIと同じ価格で、従量課金型で導入可能である。
Zoomから、多忙な同僚とのコラボレーションを容易にする非同期動画ツール「Zoom Clips」が登場した。
グーグルがAI活用の開発ツール「Project IDX」を発表した。「Android」や「iOS」からデスクトップまで、ウェブブラウザーを備えたほとんどすべてのデバイスから容易にアクセス可能で、便利なテンプレートも数多く備えている。
ディズニーが、ストリーミングサービスを広告なしで視聴したいユーザーのために新たなバンドルパッケージを追加する。
「YouTube」は、動画ページにおすすめ動画のサムネイルやリンクを表示する仕様を一部変更し、再生履歴をオフにすればおすすめ動画を非表示にする方式に切り替えると発表した。
「Slack」がデザイン刷新を発表した。同社はこの変更により、コンテンツが整理され、集中力、生産性を保つのに役立つことを期待している。
矢野経済研究所は2023年8月9日、国内外のM2M(Machine to Machine:機器間通信)市場を調査し、市場規模、セグメント別動向や将来展望を発表した。2022年度は事業者売上高ベースで前年度比9.5%増の2410億円と、ここ数年の低位推移から脱却した。
BIPROGYとユニアデックスは2023年8月9日、ChatGPT利用環境構築サービス「Azure OpenAI Service スターターセット Plus」を提供すると発表した。Azure OpenAI Serviceを活用した対話型AIを業務で利用するための環境構築を支援する。
グーグルは、「Android」端末間の「メッセージ」で送受信されるメッセージがデフォルトで暗号化されるようになったことを明らかにした。
サムスンの新しい折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip5」と「Galaxy Z Fold5」両方を合わせた予約注文台数が過去最高を記録している。
「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」は派手な新機能はないが、画面の大型化やClassicモデルでの回転ベゼルの復活など、着実な進化を遂げている。本記事では、両製品を1週間使用した米CNET記者のレビューをお届けする。
「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」は派手な新機能はないが、画面の大型化やClassicモデルでの回転ベゼルの復活など、着実な進化を遂げている。本記事では、両製品を1週間使用した米CNET記者のレビューをお届けする。
マスターデータがいかに重要なのかは何年も前から指摘されてきたが、実践する企業が増えているという話は聞かない。しかしながら、データから価値を創出して競争優位を築き、デジタルトランスフォーメーション(DX)に向かうのに、ここを疎かにするのはありえない。MDMは今日どうあるべきか。来日した米インフォマティカ(Informatica)で長年MDMに携わるキーパーソン、マノイ・タイリアーニ氏に聞いた。
マスターデータがいかに重要なのかは何年も前から指摘されてきたが、実践する企業が増えているという話は聞かない。しかしながら、データから価値を創出して競争優位を築き、デジタルトランスフォーメーション(DX)に向かうのに、ここを疎かにするのはありえない。MDMは今日どうあるべきか。来日した米インフォマティカ(Informatica)で長年MDMに携わるキーパーソン、マノイ・タイリアーニ氏に聞いた。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2023年8月9日、米アレイション(Alation)のデータカタログツール「Alation Data Catalog」を販売すると発表した。企業が保有しているデータを集約・整理する。オンプレミスやクラウドなど各種環境でデータを大量に保管している企業を中心に、3年間で10億円の販売を目指す。
AGEST(アジェスト)は2023年8月9日、ソフトウェア機能テストツールの新版「TestArchitect 9.3」をリリースした。新機能として、モバイル端末向けテスト機能「TestArchitect for Mobile」が加わった。WindowsアプリケーションやWebアプリケーションに加えて、モバイル端末(iOS/Android)のネイティブ/Webアプリの機能テストが可能になった。モバイル端末は仮想マシンではなく実機をPCに接続して機能テストを実行する。
京王プラザホテル(本社:東京都新宿区)は、同ホテル(客室数:全1453室)に顔認証によるセルフチェックインの仕組みを導入し、2023年8月より運用を開始した。「NEC スマートホスピタリティサービス」を利用している。NECによると顔認証でチェックイン可能なホテルの規模(客室数)としては国内最大である。NECが2023年8月9日に発表した。
SOMPOホールディングス(本社:東京都新宿区)は、アシュアードのソフトウェア脆弱性管理クラウドサービス「yamory」を導入した。yamoryの活用によって、SBOM(ソフトウェア部品表)を効率よく管理できるようになった。アシュアード親会社のビジョナルが2023年8月9日に発表した。
マイクロソフトはこのほど、責任あるAI導入の模範となるべく、レッドチームの活動と知見を公開した。
グーグルは、AIを利用して離れた場所のQRコードを自動検出し拡大するAPIを開発者向けに公開した。
NVIDIAは、同社が命名した「スーパーチップ」の強化版として、HBM3eメモリーを搭載する次世代「NVIDIA GH200 Grace Hopper Superchip」を発表した。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、住友生命保険 エグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサーの岸 和良氏によるオピニオンである。
OpenAIはまもなく「ChatGPT」をアップデートし、プロンプト例の表示、返信の提案、ログイン状態の維持などの機能を追加する予定だ。
アップルは、メタバースにおいて望ましくない落書きを消せるようにするための特許を申請したという。
サテライトオフィスは2023年8月8日、AI製品サービス群「サテライトAI」の新サービス「サテライトAI・社内チャットAI(ChatGPT対応)」を発表した。社内で利用しているコミュニケーション/ビジネスチャットツール(Google Chat、Teams、LINE WORKS、Slack、Chatwork)から、対話型AIのChatGPTに質問できる。
日立システムズは2023年8月8日、セゾン情報システムズのクラウド型データ連携プラットフォーム(iPaaS)の「HULFT Square」を販売開始したと発表した。クラウド環境構築・運用の各種サービスを体系化したマネージドサービス「Gateway for Business Cloud」と合わせて販売する。オンプレミス環境でHULFTを利用している金融機関などのユーザーは、SaaS連携のためのHULFT Squareを短期間で導入できるとしている。
「Apple Music」に、個々のユーザーにパーソナライズされた、新しい音楽を発見するためのプレイリストが初めて追加された。
アップルは、「M3」チップ搭載「Mac」の新しいバージョンをテストしているという。
アップルやサムスンをはじめ、多くのスマートフォンメーカー企業は毎年、新しいフラッグシップ機を発表する。しかし、これはやめるべき悪習だ。
米アルテアエンジニアリング(Altair Engineering)日本法人のアルテアエンジニアリングは2023年8月8日、日本を含む世界10カ国の企業を対象に、AIの導入実態を調査した結果を発表した。AIツールを1年以内に導入すると回答した日本企業は18%で、すでに導入している企業(7%)を含めて10カ国中最下位だった。また、AIの導入について「必要と思っていない」との回答が11%で、他国が5%以下の中で突出して高かった。調査は2023年2月から5月にかけてオンラインで実施した。
京セラドキュメントソリューションズジャパン(京セラDSJ)は2023年8月8日、リアルタイム字幕表示デバイス「Cotopat(コトパット)」を発表した。同年8月17日から販売する。話した言葉をリアルタイムに認識し、文字、図解、動画をスクリーンに表示する。会話の聞き取りづらさを解消し、コミュニケーションを円滑にする効果がある。京セラが2021年に開発し、事業化にむけて実証実験を重ねてきたものである。
常石グループ各事業会社の持株会社であるツネイシホールディングス(本社:広島県福山市)は、クラウド型の経費精算システム「Spendia」を導入した。自宅や出張先からスマートフォン経由で経費を申請できるようになった。また、以前は東京支店から広島の経理担当まで紙の領収書を郵送していたが、ペーパーレス化によって郵送のタイムラグも解消した。合わせて社内規定を簡素化し、働き方の改善にもつなげた。TISが2023年8月8日に発表した。
マイクロソフトは米国時間8月7日、人工知能(AI)を活用した新しい「Bing」をサードパーティーのブラウザーでまもなく利用可能にすることを発表した。
デロイト トーマツ グループは2023年8月8日、企業のコンタクトセンターを対象とした年次調査「2023 グローバルコンタクトセンターサーベイ」を公開した。日本の回答企業は、コンタクトセンターにおける最重要戦略として「顧客体験(CX)向上」(63%)を挙げている。投資重要領域は「セルフサービスの拡大」(38%)が最も高い一方、オペレーター人材への投資は2%と、海外(11%)と比べて低い。また、約半数(49%)がコンタクトセンターにAIを導入済みだが、その主要用途であるチャットボット/ボイスボットについて、約半数(51%)が「十分な効果を発揮できていない」と回答しており、成果の創出に苦戦している。
米大学の研究チームが「GPT-4」のパフォーマンスを比較したところ、多くのタスクで古いバージョンが新しいバージョンを上回った。
言語療法を提供するオンラインプロバイダーBetter Speechから、生成人工知能(AI)を活用した言語療法アシスタント「Jessica」が誕生した。
ラスベガスで開催された世界最大の格闘ゲーム大会「EVO 2023」で、長時間ゲームをプレイしていた「PlayStation 5」のUSBポートが溶けてしまったという報告が相次いだ。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、古野電気 IT部長でCIO Lounge正会員メンバーの峯川和久氏からのメッセージである。
グーグルが、人工知能(AI)を活用した新しい文法チェッカーを検索エンジンに追加した。
ナレッジコンサルティングは2023年8月7日、社内ナレッジ活用チャットボット「カイセツ」に上位プラン「スタンダード」を追加した。AIの誤回答を回避する機能を備えている。質問の理解と情報検索のみに生成AIを使い、回答については事前に登録した回答文を変更せずに出力する。回答形式も増やし、テキスト以外に画像や動画、URLリンク、ファイル添付などを交えて回答を生成できるようになった。
ゆうちょ銀行(本社:東京都千代田区)は、行内の問い合わせ対応チャットボットで生成AIの性能を検証したと発表した。東京大学松尾研究室発スタートアップのneoAIが提供する生成AIクラウドサービス「neoSmartChat」を用いた。neoAIが2023年8月4日に発表した。
アップルは、外部カメラを机または平らな面に配置して、その面をジェスチャー対応の仮想的なトラックパッドに変えるための特許を取得した。
ノークリサーチは2023年8月7日、中堅・中小企業が生成AIと共に利用している製品・サービスを調査し、生成AIの導入につながる取り組みや、生成AIとの組み合わせが有効な業務デジタル化施策について考察した結果を発表した。
Metaの新しいSNS「Threads」に今後数週間かけて、デスクトップで使用するためのウェブ版と完全な検索機能が追加される。
次期「iPhone」は、米国時間9月12日または13日に予定されているイベントで発表された後、9月22日に発売される見込みだという。
サムスンが最新の「Android」タブレット「Galaxy Tab S9/S9+/S9 Ultra」を発表した。本記事では、S9とS9+を実際に1週間使用した米ZDNET記者のレビューをお届けする。
NECは2023年8月7日、デジタルインボイス送受信サービス「KMD Connect」を発表した。2019年にNECの子会社になったデンマークのIT企業であるKMDが開発した。同年9月から、大塚商会の業務アプリケーションパッケージ「DX統合パッケージ」に組み込んで提供する。同年度下期にはNECがサービス単体で提供開始する。その際、NECのERPソフトウェア「EXPLANNER」と組み合わせたパッケージも提供する予定である。
澁澤倉庫(本社:東京都江東区)は、荷主や物流企業との間でデータをやり取りするためのEDI(電子データ交換)システムを刷新した。ISDN回線サービス終了に伴うインターネットEDIへの移行やサーバー老朽化などを理由に、オンプレミスのEDIソフトウェア「EDI-Master」からクラウド型EDIサービス「EDI-Master Cloud」に移行し、サーバーの運用管理負荷も減らした。EDI-Master Cloudを提供するキヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)が2023年8月7日に発表した。
第一生命保険(本社:東京都千代田区)は、会計業務システムをSAP ERPからSAP S/4HANAに移行し、2023年5月に稼働開始した。SAP ERPからS/4HANAへの移行は国内保険業界では初としている。第一生命、第一生命情報システム、アビームコンサルティング、SAPジャパンが2023年8月7日に発表した。
トプコンと日本郵船。「デジタルトランスフォーメーション(DX)銘柄」のいわゆる常連とまでは言えなかった両社が2023年6月、初のDXグランプリに選出された。早期から自身の「DXのあるべき姿」を描いて具現化に向けて取り組みを重ねてきた企業が、いよいよ成果を出し始めたことの証左だ。前回の概要編に続き、今回は事例編として、両社の経営トップが発表会の受賞スピーチで語ったビジョンとアクションをお伝えする。
ユーザーらはChatGPTについて、セキュリティと信用性、信頼度が最大の弱点だと見ている。
カリフォルニア州サンディエゴにあるクアルコムの本社には博物館が併設されている。そこは言わば携帯電話業界のタイムカプセルだ。
AIが与える影響の大きさは産業によって異なり、仕事の性質に左右される可能性が高い。Pew Research Centerは米連邦政府のデータを分析し、AIで代替または補助できる可能性が最も高い労働者や産業を調査した。
小売電気事業者のエネット(本社:東京都港区)とPwCコンサルティングは2023年8月4日、電気事業の制度改正が電力業界に与える影響を生成AIを活用して分析・評価する実証実験を開始したと発表した。制度改正の論点や背景を体系的に分析・整理する。PwCはこの取り組みにおいて、生成AIのチューニングを含むデータサイエンティストによる技術検証、業務トライアル、効果検証などを支援する。
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年8月4日、AI検査ソフトウェアの新版「Visual Insight Station V1.1.0」を発表した。同年10月上旬から提供する。新版では、これまでの良品学習が抱えていた不良品の検出性能が低い問題を解決したとしている。価格(税別)は200万円から。
Immersedは先週、同社の次世代ヘッドセット「VISOR」を発表した。同社はこれを、「仕事用に設計された空間コンピューティング」としている。
Twitterの混乱が続く中、ユーザーの移住先として複数のソーシャルネットワークサービス(SNS)が注目を集めている。その1つが「Bluesky」だ。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2023年8月4日、Pythonの活用とPython人材の育成を支援するサービスを、自治体に向けて提供開始すると発表した。自治体への支援を通じて「Pythonの人材育成の機運を全国的に拡大する」(Pythonエンジニア育成推進協会)としている。
DNSサーバー「XACK DNS」を開発・販売しているXACK(ザック)は2023年8月4日、DNSサーバー検証用ソフトウェア「XACK DNS Tester」を同年8月1日から提供開始したと発表した。テスト対象のDNSサーバーに対してDNSのリクエストを発行する製品で、DNSサーバーの負荷テストを容易に実施できる。Linux(Red Hat Enterprise Linux 8以降、Ubuntu 22.04 LTS)で動作する。価格(税別)は300万円から。
マネーフォワードは2023年8月4日、連結会計クラウドサービス「マネーフォワード クラウド連結会計」において、各社の勘定科目を連結会計用の統一科目(連結科目)に変換する機能をAIで強化したと発表した。勘定科目の表記言語を問わず、勘定科目に表記ゆれがあっても、連結会計用の統一科目を自動で提案する。これにより、連結会計処理時のデータの登録を効率化する。今回の機能強化には、米オープンエーアイ(OpenAI)のAIサービスを活用している。
日商エレクトロニクスは2023年8月3日、米アリスタネットワークス(Arista Networks)製のネットワークスイッチ機器を販売すると発表した。汎用プロセッサ(各社のASIC)とLinux OSを組み合わせた機器であり、性能あたりの価格の安さやLinuxベースによる開発生産性の高さをうたっている。なお、日商エレクトロニクスは同年7月、米アリスタネットワークスの日本法人であるアリスタネットワークスジャパンとの間で販売代理店契約を交わしている。
YouTubeは、ショート動画機能「YouTubeショート」の視聴および作成プロセスの最適化に役立つ機能を発表した。興味深いことに、これらの機能のほとんどはすでに「TikTok」や「Instagram」に実装されている。
Uber TechnologiesのコスロシャヒCEOは、Bloombergの取材に対し、独自の人工知能(AI)チャットボットを開発中だと語った。
Meta Platformsは、テキストから「質の高いリアルな」音楽を生成できる生成人工知能(AI)ツール「AudioCraft」を発表した。
マイクロソフトのエンジニアが「Windows 11」で開発中の機能を試すために用いる社内ツールが、誤って一般に公開された。
矢野経済研究所は2023年8月3日、国内の従業員エンゲージメント市場の調査結果を発表し、参入企業の動向や市場の課題と展望を明らかにした。2022年の従業員エンゲージメント診断・サーベイクラウド製品・サービスの市場規模は、前年比132%の66億円と推計した。市場の立ち上がり当初はスタートアップやベンチャーの導入が多かったが、近年は従業員を多く抱える大企業での採用が増えており、2ケタの成長ペースを維持している。
豆蔵は2023年8月3日、AIチャットボット「MZbot」に、オプション機能として「ChatGPT対応機能」と「オペレーター対応機能(有人対応機能)」を追加したと発表した。MZbotが学習していない一般知識に関するFAQについて、ChatGPTに尋ねられるようになる。また、より精緻な回答を即時に得たい場合はオペレーターに問い合わせることも可能になる。
グーグルは「Chrome」のモバイルアプリに、トレンドになっている検索トピックを表示する機能や、より多くの検索候補を表示する機能など、4つの新機能を追加すると発表した。
グーグルは、ユーザーが「Google検索」の検索結果から自分に関する情報をより簡単に削除できるようにすると発表した。
ゲーム業界をはじめとした“エンタメ業界におけるAIの影響と未来”を考察します。
ゲーム業界をはじめとした“エンタメ業界におけるAIの影響と未来”を考察します。
競争の激化は消費者にとって選択肢が増えることを意味する。そしてOnePlusが計画中の折りたたみスマートフォンは、同社の「フラッグシップ・キラー」としての評判を復活させるチャンスとなるかもしれない。
2023年6月に創業25周年を迎えた米エクイニクス(Equinix)。グローバルで展開する大規模データセンターや、データセンター間のインターコネクションで知られる同社が近年注力するのは、AIやアナリティクスが大量に走るデジタルインフラに求められるプラットフォームの提供だ。日本法人のエクイニクス・ジャパンは2023年7月10日、2023年度の事業戦略説明会を開き、注力領域での戦略や取り組みを説明した。
アマゾン ウェブ サービス ジャパンは2023年8月3日、オンラインで会見し、Amazon Web Services(AWS)が2023年7月に開催したプライベートイベント「AWS Summit New York 2023」の発表内容の一部を紹介した。例えば、新機能「Agent for Amazon Bedrock」は、生成AIアプリケーションを簡単に作れるようにする機能である。社内で管理している最新のトランザクションデータなどを情報ソースの一部として利用してレポートを生成する生成AIアプリケーションを、独自のプログラミングなどの手間を省いて容易に実装できるとしている。
AI insideは2023年8月2日、AIエージェントソフトウェア「Heylix(ヘイリックス)」を招待制のクローズドベータ版としてリリースした。ユーザーがHeylixに指示を出すと、生成AI、予測AI、画像認識AIなどを用いて各種のタスクを自律的に実行する。価格(税別)は1000トークンあたり10円。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年8月3日、クラウド型データ連携サービス「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」に新機能「データベース機能」を追加した。これにより、各所に散在するデータを収集して連携する過程で、あわせてデータを蓄積できるようになった。具体的には、データ連携ミドルウェア「ASTERIA Warp」によるデータ連携機能に、PostgreSQLを用いたデータベースサーバー機能を追加した。
レノボが「Legion Go」と呼ばれる独自の携帯型ゲーミングPCを開発中だと、Windows Centralが報じている。
TimeTreeは2023年8月1日、カレンダー共有アプリ「TimeTree」に、画像データから予定を登録する「予定スキャン機能」のベータ版を追加した。メールのスクリーンショットやファクスで受信した案内状など、任意の画像データに含まれる予定情報を抜き出してカレンダーに自動登録する。要素技術として、OCR(光学文字認識)と対話型AI「ChatGPT API」を活用している。
Instagramが投稿作成に人工知能(AI)が関与していることをユーザーに通知する機能に取り組んでいると報じられた。だがアカウント自体が生成AIで作成された場合はどうだろうか?
Instagramが投稿作成に人工知能(AI)が関与していることをユーザーに通知する機能に取り組んでいると報じられた。だがアカウント自体が生成AIで作成された場合はどうだろうか?
乳がん検診について、人工知能(AI)を活用した判定と人間の医師による標準的な二重読影の精度を比較する臨床試験がスウェーデンで実施された。その結果、AIによる判定でも医師に匹敵する精度を保てることが判明した。
乳がん検診について、人工知能(AI)を活用した判定と人間の医師による標準的な二重読影の精度を比較する臨床試験がスウェーデンで実施された。その結果、AIによる判定でも医師に匹敵する精度を保てることが判明した。
LinkedInが生成AIを活用したデザインプラットフォーム「Microsoft Designer」の、自社サービスへの統合をテストしていることが判明した。AIの助けを借りて、独自性のある投稿作成を実現するのが狙いだという。
千葉県いすみ市立夷隅小学校は、教職員間のコミュニケーションツールとして、ワークスモバイルジャパンの法人向けチャットツール「LINE WORKS」を導入した。掲示板のコメント欄の活用により、会議時間が短くなり、離れた場所にいる教職員ともタイムリーに伝達できるようになった。教職員の在校時間の減少にもつながっている。ワークスモバイルジャパンが2023年8月2日に発表した。
RevComm(レブコム)は2023年8月2日、音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」を強化し、MiiTelで行った3分以上の通話に対し、自動で議事録を作成する機能(ベータ版)を追加した。ChatGPTを利用して会議音声の文字起こしから議事録を生成する。
Twitter改めXは、「Twitter Blue」に加入していることを他のユーザーに悟られないようチェックマークを非表示にできるようにした。
グーグルの「Search Generative Experience(SGE)」がアップデートされる。検索結果にまもなく動画が追加され、より多くの結果に動画が含まれるようになる。
投稿ナビゲーション