東京海上日動あんしん生命、保険加入者の健康データから疾病リスクを推定 | IT Leaders

東京海上日動あんしん生命保険(本社:東京都千代田区)は2023年7月、保険加入者の健康データから疾病リスクを推定する機能「マイ健康チェック」を保険加入者専用アプリ「あんしんヘルスケア」上でリリースした。アルゴリズムを東京海上グループ、バリューHR、AlgoNautが協業して開発した。AlgoNautの関連会社、PKSHA Technologyが2023年8月2日に発表した。

東京海上日動あんしん生命、保険加入者の健康データから疾病リスクを推定 | IT Leaders

東京海上日動あんしん生命保険(本社:東京都千代田区)は2023年7月、保険加入者の健康データから疾病リスクを推定する機能「マイ健康チェック」を保険加入者専用アプリ「あんしんヘルスケア」上でリリースした。アルゴリズムを東京海上グループ、バリューHR、AlgoNautが協業して開発した。AlgoNautの関連会社、PKSHA Technologyが2023年8月2日に発表した。

カメラで認識した来店客の行動に応じてアバターが自動接客、防府市のスーパーマーケットが検証 | IT Leaders

スーパーマーケットチェーン運営の丸久(本社:山口県防府市)は、同社店舗のアルク三田尻店でデジタルサイネージ上にアバターや販促コンテンツを表示して購買を促進する実証実験を2023年8月3日に開始する。アバターを生成AIで構築し、アバターからの商品推薦が成功したかを映像から判別してより適切なアバターへと随時改善する。システムを開発・提供した富士通が同年8月2日に発表した。

南紀白浜空港、AI画像認識によるX線手荷物検査の実証を拡大、複数装置を1画面で集中監視 | IT Leaders

空港などの保安検査を行う警備会社のセノンは2023年8月2日、日本航空(JAL)、南紀白浜エアポート、日立製作所が実施している「保安検査を支援する人工知能(AI)技術の実用化に向けた実証実験」に参加したと発表した。セノンの保安検査ノウハウを活用し、実際の業務に即した評価とAIの改善を行う。2023年10月からは、複数のX線検査装置の画像を1画面で検査する集中監視機能を導入する。単位時間あたりの検査可能手荷物数を増やすことを目指す。
Posted in AI

神谷町トラストタワーがAI監視カメラを検証、異常行動検出時のみ映像を通知 | IT Leaders

森トラストが運営する複合開発ビルの神谷町トラストタワー(東京都港区)がAI警備システムの検証を開始した。アジラのAI警備システム「AI Security asilla」を採用して既存の監視カメラ30台にAIを導入し、異常行動や不審行動を検出したときのみ映像を通知する仕組み。アジラが2023年8月1日に発表した。
Posted in AI

丸紅情報システムズ、契約書査読クラウドサービス「LeCHECK」を販売、弁護士監修の学習済みAIを活用 | IT Leaders

丸紅情報システムズ(MSYS)は2023年7月31日、契約書査読クラウドサービス「LeCHECK(リチェック)」(開発元:リセ)を販売すると発表した。弁護士が監修した学習済みのAIを用いて、契約書のレビュー(査読)を自動で実施する。価格(税別)は和文利用が月額4万円、和・英利用が月額5万5000円となっている。
Posted in AI

Web高速化エンジン「WEXAL」に検証機能を追加、高速化できていない要素を検出して修復 | IT Leaders

プライム・ストラテジーは2023年7月31日、Webシステム高速化エンジン「WEXAL Page Speed Technology」の新機能として、WEXAL適用前とWEXAL適用後におけるWebページの整合性を検証する機能「インスペクター」を発表した。WEXALを適用したのにもかかわらず、ユーザーの作業漏れやシステム側の問題などによってWebページが最適化されていない場合に、これを検出して管理画面上で確認できるようにした。

日立Sol、工場ネットワーク接続機器の種類や脆弱性をエージェントレスで把握する米Armis製品を販売 | IT Leaders

日立ソリューションズは2023年8月1日、IT/IoT/OT向けのセキュリティ製品として、米アルミス(Armis)のクラウドサービスを販売開始すると発表した。同年8月2日から提供する。工場などのネットワークに接続したデバイスの種類や脆弱性の情報をエージェントレスで把握する。AIの活用によって異常な挙動も検知する。

WHI、タレントマネジメント製品にポジション管理機能を追加、ジョブ型人事制度を支援 | IT Leaders

Works Human Intelligence(WHI)は2023年8月1日、タレントマネジメントソフトウェア製品群「COMPANY Talent Management」シリーズに、ポジション管理機能「Position & Career Development」を追加したと発表した。日本企業に向いたジョブ型人事制度を実現するために必要な機能として、ポジション管理、後継者管理、スキル管理、キャリア管理などの機能を提供する。

KDDIなど5社、通信機器にSBOMを導入してソフトウェア脆弱性に対処する実証事業 | IT Leaders

KDDI、KDDI総合研究所、富士通、NEC、三菱総合研究所(MRI)の5社は2023年8月1日、モバイル通信機器(5G/LTEネットワーク機器)のサイバーセキュリティ強化を目的に、これら通信機器にソフトウェア構成リスト「SBOM」を導入する実証事業に着手したと発表した。5社は2023年7月31日にキックオフミーティングの開催を経て、今後、SBOMの技術面・運用面の課題を整理する調査を開始する。

KDDIなど5社、通信機器にSBOMを導入してソフトウェア脆弱性に対処する実証事業 | IT Leaders

KDDI、KDDI総合研究所、富士通、NEC、三菱総合研究所(MRI)の5社は2023年8月1日、モバイル通信機器(5G/LTEネットワーク機器)のサイバーセキュリティ強化を目的に、これら通信機器にソフトウェア構成リスト「SBOM」を導入する実証事業に着手したと発表した。5社は2023年7月31日にキックオフミーティングの開催を経て、今後、SBOMの技術面・運用面の課題を整理する調査を開始する。

日産化学、経費管理クラウド「Concur Expense」を導入、国内グループ9社に展開へ | IT Leaders

日産化学(本社:東京都中央区)は、グループ間接費を管理するための基盤として、コンカーの経費管理クラウドサービス「Concur Expense」を導入した。2022年12月から利用している。立替・出張旅費精算業務を省力化してペーパーレス化を図ると共に、改正電子帳簿保存法やインボイス制度に対応する。現在は国内グループ9社への展開に向けたプロジェクトを進めている。

静岡銀行、AIチャットボットによる行内ヘルプデスクを導入、Teamsと連携 | IT Leaders

静岡銀行(本店:静岡県静岡市)は、AIを活用したヘルプデスクシステムを2023年7月から運用している。PKSHA Workplaceのヘルプデスクサービス「AIヘルプデスク for Microsoft Teams」を採用した。まずは行内でのAIヘルプデスクの定着と、汎用的な問い合わせ対応の自動化を目指す。PKSHA Technologyが2023年7月31日に発表した。
Posted in AI

モバイルクリエイトとIIJ、Android端末の通信障害時に回線を自動で切り替える「自動切替アプリ」 | IT Leaders

モバイルクリエイトとインターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年7月31日、携帯電話回線を使ってデータを送受信するAndroid OS搭載の業務用端末に向けて、通信障害時にプロファイル(携帯電話網に接続するための情報)を自動的に切り替える自動切替アプリを共同で開発したと発表した。自動切替アプリが主回線の死活状況を監視し、主回線が落ちている場合はIIJの「マルチプロファイルSIM」と連携して回線を切り替える仕組みである。

ENEOS、石油化学プラント運転をAIで自動化、13種の監視データから9個のバルブを同時操作 | IT Leaders

ENEOS(本社:東京都千代田区)は2023年7月31日、石油精製・石油化学プラントを自動運転するAIシステムを構築し、2023年1月から常時稼働を開始したと発表した。ENEOS川崎製油所石油化学プラント内のブタジエン抽出装置で運用しており、手動操作よりも経済的で高効率な運転を達成したとしている。同システムは、ENEOSとPreferred Networks(PFN)が共同で開発した。
Posted in AI

日本航空、量子アニーリングで運航整備計画を作成するシステムの開発に着手 | IT Leaders

日本航空(JAL、本社:東京都品川区)は2023年7月31日、運航整備計画を量子アニーリング方式の量子コンピューティングを活用して最適化・立案するアプリケーションを開発すると発表した。量子コンピューティング関連のスタートアップ企業であるエー・スター・クォンタムとの間で開発に合意した。開発プロジェクトはJALグループの航空機整備を担うJALエンジニアリングが推進する。

厳格なEUサイバーセキュリティ指令「NIS 2」に慄くドイツ企業:第44回 | IT Leaders

サイバーセキュリティでは以前、機密情報や顧客の個人情報の漏洩・流出など一企業の被害が主に問題視されてきたが、企業間のネットワーク化が密になった現在、被害は1社にとどまらず、波状的に他社あるいは社会全体に深刻なダメージを及ぼすことが間々ある。EUは加盟各国の企業に対して厳格なサイバーセキュリティ対策を求める「NIS 2」指令を出している。1年半後に期限の迫ったこのNIS 2指令だが、ドイツの企業は依然対応に苦慮している。現地の報道から状況をお伝えする。

大成建設、作業所の業務を支援する「作業所ダッシュボード」が全国約700作業所で稼働 | IT Leaders

大成建設(本社:東京都新宿区)は2023年7月31日、作業所業務支援システム「作業所ダッシュボード」を開発し、全国約700作業所で利用を開始したと発表した。作業の予定や施工の状況といった建設現場内の情報を集約・可視化し、関係者間で共有するシステムである。建設現場の業務を効率化する。システムはSIベンダーの富士通と共同で開発した。

GitHubを用いたDevOpsの導入を支援するSI─エーピーコミュニケーションズ | IT Leaders

ITインフラ自動化支援などを提供するエーピーコミュニケーションズは2023年7月28日、SIサービス「DevOps導入支援サービス for GitHub Enterprise」を発表した。GitHubを用いたDevOpsの導入を支援する。DevOpsの確立に向けた組織の課題を解決すると共に、GitHubの利用を技術面でサポートする。

パナソニック、画像認識AIが未学習の物体への「知ったかぶり誤認識」を防ぐ技術を開発 | IT Leaders

パナソニック ホールディングスは2023年7月28日、画像認識AIモデルの信頼性を高める技術として、学習していない物体を「未知物体」として認識する技術を開発したと発表した。AIモデルが認識結果にどれくらい自信を持っているか(不確実性)を推定するフローベースの生成モデル「FlowEneDet」を開発した。学習したことのない未知物体に対する誤認識を防ぐことで、モデルの性能と信頼性を高める。車載などAIの信頼性が求められるユースケースに向く。
Posted in AI

自分で交換できるバッテリー搭載スマホが増える可能性–メリット、デメリットは?

欧州の「修理する権利」などを受け、スマートフォンに、ユーザーが自分で交換できるバッテリーが再び搭載されるようになる可能性が高まっている。すでにその方式を採用しているメーカーに、そのメリットとデメリット、課題などについて聞いてみた。
Posted in 未分類

自分で交換できるバッテリー搭載スマホが増える可能性–メリット、デメリットは?

欧州の「修理する権利」などを受け、スマートフォンに、ユーザーが自分で交換できるバッテリーが再び搭載されるようになる可能性が高まっている。すでにその方式を採用しているメーカーに、そのメリットとデメリット、課題などについて聞いてみた。
Posted in 未分類

大阪市、予算編成システムをServiceNowのPaaSで構築、2024年7月に全面稼働 | IT Leaders

大阪市は、予算編成システムをServiceNowのローコード開発基盤「Now Platform」を使って構築する。登録・確認・承認・管理などの一連の業務フローを整備し、これまで個別に部署間で行っていたファイルやメールのやりとりをNow Platformに移行する。日立製作所が構築を担当し、2024年7月の全面稼働を予定する。ServiceNow Japanが2023年7月28日に発表した。

AWSジャパン、金融システムのリファレンス資料に新版、DR構成のサンプル実装を提供 | IT Leaders

アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2023年7月27日、「金融リファレンスアーキテクチャ日本版 v1.1」を発表した。金融機関に求められるセキュリティや可用性に関わる共通機能をテンプレート化した資料である。初版は2022年10月にGitHubに公開しており、今回(2023年7月5日)、新版となるv1.1へと内容を更新した。新版では、DR(災害時復旧)構成のサンプルアプリケーションなどを追加したほか、新たなワークロードとしてデータ分析基盤を用意した。

CMS高速実行環境「KUSANAGI」、WordPressの表示を部分キャッシュで高速化 | IT Leaders

プライム・ストラテジーは2023年7月27日、CMS/Webシステム高速実行環境「KUSANAGI」に、WordPress高速化機能「テーマアクセラレーター」を追加したと発表した。CMSであるWordPressが動的に生成したWebページのうち、キャッシュ可能な要素を自動でキャッシュして再利用することによって、表示を高速化する。同機能を提供する背景には、WordPressにおいてWebページを設計する際に、ブロックを組み合わせて容易に設計できるようになったことがある。Webページ生成時、ブロックごとに処理を実行する必要があり、ページの表示が遅くなった。新機能の「テーマアクセラレーター」では、これをキャッシュによって改善する。

LINEとヤフー、グループ2万人にOpenAIのAPIを活用したAIアシスタントを導入 | IT Leaders

Zホールディングス(ZHD)は2023年7月27日、グループ会社のLINEとその子会社、およびヤフーの従業員約2万人に向けて、米OpenAIのAPIを活用した対話チャット型の独自AIアシスタントサービスを提供開始した。業務生産性やサービス品質向上、新サービス創出を推進する。同社は、GPT-4やEmbeddings、DALL・Eなど、米OpenAIが提供する生成系AIの全APIに関する利用契約を締結している。
Posted in AI

アサヒビール、生成系AIを活用した社内情報検索システムを導入、商品開発や業務効率化に活用 | IT Leaders

アサヒビール(本社:東京都墨田区)は2023年7月27日、Azure OpenAI Serviceの生成系AIを用いた社内情報検索システムを2023年9月上旬に試験導入すると発表した。主にR&D部門の社員から利用を始め、将来的にはアサヒグループ社内に点在している技術情報を集約・整理し、効率的に取得しやすくする。グループの知見を生かした商品開発の強化や業務効率化を目指す。

2023年後半に登場するアップル製品をまとめて予測

2023年はようやく折返し地点を過ぎたところだが、すでにアップルにとっては新製品が目白押しの年となっている。そして下半期にも多くの新製品が控えているはずだ。今回の記事では、これまでの発表、うわさ、リーク情報をもとに、年内に登場する可能性のあるアップル製品を見ていきたい。
Posted in 未分類

「後発の強みで、日本の顧客のためのクラウドとAIを届ける」─日本オラクル | IT Leaders

日本オラクルは2023年7月6日、2024年会計年度(2023年6月~2024年5月)の事業戦略を発表した。同社 取締役 執行役 社長の三澤智光氏は、今年度の重要施策として、「日本のためのクラウドを提供」「顧客のためのAIを推進」の2点を挙げ、クラウド事業のさらなる成長と、進化が著しいAIの自社事業への取り込み方について説明した。

2023年度の国内データ分析人材は12万3400人、DXや内製化が増加要因─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2023年7月27日、国内においてデータ分析に関わる人材の規模を調査した結果を発表した。採用、研修、育成方法などの現況、職種別の動向などを明らかにした。同社は2023年度における国内データ分析関連人材の規模を12万3400人と予測し、2025年度は17万6300人に達するとしている。

PFU、工場向けネットワーク可視化装置「iNetSec FC」で管理対象機器の設置場所を写真で登録可能に | IT Leaders

PFUは2023年7月27日、工場向けネットワーク可視化装置「iNetSec FC」の「機能強化版」を発表した。同年7月31日から提供する。今回の機能強化では、ネットワーク接続機器の情報として、機器の写真を登録できるようにした。設置場所の柱番号・棚番号などを写真で保存しておくことで、設置場所をすぐに特定できるようになる。価格(税別)は、1年間の利用ライセンスを含んで48万円。次年度以降に必要になる1年間利用ライセンスは36万円。

ネットアップ、高可用SANストレージ「NetApp ASA」を発表、可用性保証プログラムを拡充 | IT Leaders

米ネットアップ(NetApp)日本法人のネットアップは2023年7月27日、説明会を開き、同社製品における直近のアップデート状況を説明した。筐体の2重化で堅牢性を高めたSAN専用ストレージの新シリーズ「NetApp ASA」、可用性などの保証プログラム「NetApp Advance」の拡充、ストレージOS「ONTAP」の刷新、AIデータ基盤のためのリファレンス構成を発表した。

呆れるほど危機感のない日本の食糧事情、大丈夫か? | IT Leaders

世界には飢餓にさらされ、国連が支援している国や地域が少なくない。ところが日本に住んでいると、まず食料に困ることがない。どこのスーパーでも食材は豊富にあり、コンビニでもファストフードでもレストランでも食事に困ることはない。むしろ高カロリーの飽食が成人病を増やしてしまう現実もあるくらいだ。だから多くの国民は食糧危機について気にしたこともないだろう。政府も食糧危機対策を強く打ち出したこともないし、メディアで報じられることもほとんどない。

野村グループ、グループ全体のタレントマネジメント基盤としてSAP SuccessFactorsを稼働 | IT Leaders

野村ホールディングス(本社:東京都中央区)は、グループ全体のタレントマネジメント基盤として「SAP SuccessFactors」を2022年11月に稼働開始した。プロジェクト全体計画の策定、業務の標準化を通じたシステム構築および導入後の運用をアクセンチュアが支援した。SAPジャパンが2023年7月26日に発表した。

国内PLM市場規模は回復基調、PLMの次に来るものは?─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2023年7月26日、PLM(製品ライフサイクル管理)製品市場の調査結果を発表した。国内における2022年のPLM市場は、システムメーカー出荷金額ベースで前年比5.2%増の2940億5900万円だった。コロナ禍の落ち込みから景気が回復し、企業における設備投資も回復に転じた。同社は今後の見通しとして「PLMの次に来るもの」を予測している。

モトローラの「razr+」からスマホメーカー各社が学ぶべきこと

クラムシェル型折りたたみ式スマホという新しいカテゴリーを切り開いたモトローラから、最新モデル「razr+」が発表された。カバーディスプレイは他社を圧倒する広さを誇るが、その特長は大きさだけではない。スマホメーカー各社は、razr+からどんな教訓を得られるだろうか。
Posted in 未分類

NTT Com、特権アクセス管理ソフト「CyberArk」をマネージド型で提供 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2023年7月26日、特権アクセス管理サービス「アイデンティティセキュリティマネージドサービス」の販売を開始した。管理者権限を悪用したサイバー攻撃への対策を強化する。特権アクセス管理ソフトウェア「CyberArk Identity Security Platform」をマネージド型で提供する。価格(税込み)は、初期費用が個別見積もりで、運用費用は利用ID数により変動し、500 ID利用時に月額660万円など。

洛西貨物自動車、モバイルアプリで配送状況を可視化して荷主と共有、問い合わせ対応の負荷を軽減 | IT Leaders

法人向け中距離輸送サービスを提供する洛西貨物自動車(本社:京都府京都市)は、配送状況を可視化するモバイルアプリを開発した。集荷・配送時の写真や位置情報などを、荷主や同社の窓口担当者と共有する。これにより、ドライバーなどへの問い合わせ件数が減った。モバイルアプリは、アステリアのノーコード開発ツール「Platio」を使い、開発未経験の営業部長が2日で構築した。アステリアが2023年7月26日に発表した。

PHPからOffice文書を操作可能なAPIライブラリ「Aspose.Total for PHP」─エクセルソフト | IT Leaders

エクセルソフトは2023年7月26日、PHP言語ライブラリ「Aspose.Total for PHP via Java」を発表した。PHP言語からExcelやPowerPoint、バーコードを処理するためのライブラリである。PHP言語で開発したアプリケーション内で、Excelファイルの生成・出力・変換、PowerPointの読み込みと書き出し、バーコードの認識・生成などを容易に実現可能である。

オラクル、CSV/ParquetファイルをSQLで分析可能な「MySQL HeatWave Lakehouse」を提供 | IT Leaders

米オラクル(Oracle)は2023年7月20日(米国現地時間)、クラウド型分散データベース「MySQL HeatWave Database Service」の新機能「Lakehouse」をOracle Cloud Infrastructure(OCI)の全リージョンで提供開始したと発表した。MySQL上にあるデータだけでなく、オブジェクトストレージ上のファイル形式データ(CSV/Apache Parquet形式)に対してSQLで分析を実行できる機能である。

ミサワホーム、住空間で生体認証センサーとカメラによる常時認証技術を検証 | IT Leaders

ミサワホーム(本社:東京都新宿区)は2023年7月25日、認証技術を住空間に適用する検証を同年6月に開始したと発表した。富士通の協力を得て2024年1月まで実施する。コンセプト住宅内に生体認証センサーとカメラを設置し、人と行動に対する常時認証技術を検証する。同技術を活用することで、住空間のパーソナライズや、家族や訪問者の見守りが可能になるという。快適で安全な住まいの提案に生かすとともに、病院や介護施設、オフィスなど公共空間での活用も視野に入れている。

クアルトリクス、インタビュー映像から発言者の感情を分析する新機能「Video Feedback」 | IT Leaders

クアルトリクスは2023年7月25日、エクスペリエンス(体験)管理ソフトウェア「Qualtrics XM Platform」の新機能として、インタビュー映像からテキストを抽出して感情を分析する「Video Feedback」を発表した。トピックを抽出できるほか、ポジティブかネガティブかといった発言者の感情を分析する。

ダークウェブへの情報漏洩を調査してレポートする「Zero Darkweb」─サテライトオフィス | IT Leaders

サテライトオフィスは2023年7月25日、ダークウェブ情報漏洩調査サービス「Zero Darkweb」を発表した。企業の情報がダークウェブに漏洩しているかどうかを調べてレポートする。ダークウェブ上にある2200億件以上のデータを収集・分析したうえで、独自ソフトウェアを用いて情報漏洩を調べる。価格(税別)は1調査ドメインの「ベーシックプラン」が月額5万円など。

膨大かつ散在するファイルに疲弊するユーザーをAIが救う─DropboxがAI実装を加速 | IT Leaders

AI検索ツール「Dropbox Dash」のベータ版、AI要約機能「Dropbox AI」のアルファ版をリリースするなど、米DropboxがAIを活用した業務効率化支援に注力している。日本法人のDropbox Japanが2023年7月11日に説明会を開催し、開発の背景や機能の紹介と共に、DropboxのAI活用に関する方向性を説明した。
Posted in AI

NRIセキュア、特定のサイバー脅威に対する耐性を評価する「リスクベースアセスメントサービス」 | IT Leaders

NRIセキュアテクノロジーズは2023年7月25日、「リスクベースアセスメントサービス」を提供開始した。ランサムウェアや情報の不正な持ち出しなど、顧客企業と選定した特定の脅威に対するセキュリティ上の耐性を机上で評価し、必要な対策を提言する。オプションで実環境のログ分析も実施する。価格(税別)は450万円から。1種類の脅威を評価する場合、評価開始から約2~3カ月で結果を報告可能である。

DX人材育成で実践機会を提供できているのは一般企業で31%、DX先行企業で71%─デロイト トーマツ | IT Leaders

デロイト トーマツ コンサルティングは2023年7月25日、国内企業でデジタルトランスフォーメーション(DX)を担う人材育成の実態と課題に関する調査結果を発表した。育成の対象になる潜在デジタル人材の割合は働く人の36%を占める。研修の機会は多いが実践の場が少ないこともわかった。

ワウテック、チャットソフト「WowTalk」に対話型AIを追加、情報源の文書ファイルを社員自身で登録 | IT Leaders

ワウテックは2023年7月24日、企業向けチャットソフト「WowTalk」に、GPT-4を活用した文書活用アシスタント機能「AIドキュメントアシスタント(β版)」を追加したと発表した。個々の社員自身の手で個々の社員専用にカスタマイズしたAIが、チャットで社員の質問に回答する。情報ソースとなる任意の文書ファイルを、最大で5つまでモバイルアプリから登録可能である。
Posted in AI

リクルート、iPad用POS「Airレジ」に「量り売り」機能、グラムやリットル単位で販売可能に | IT Leaders

リクルートは2023年7月24日、POSレジアプリケーション「Airレジ」に「量り売り」機能を追加したと発表した。グラムやリットルなどの販売単位で注文を入力できるようになった。商品のレシートや領収書にも、販売分量と販売単位を印字する。Airレジの価格は無料で、iPad/iPhoneにインストールして利用する。リクルートは、Airレジの導入に必要な周辺機器(iPad、レシートプリンタ、キャッシュドロア)を販売している。

福島県玉川村が「手ぶらキャッシュレス実証事業」の第2弾、指静脈/顔認証を用途で使い分け | IT Leaders

福島県玉川村は、「手ぶらキャッシュレス実証事業」の第2弾を2023年7月30日から同村で開始する。第1弾(2022年7月24日~同年12月31日)の実証では、指静脈認証による村内店舗での地域商品券の利用に取り組んできた。第2弾では、第1弾の取り組み内容に加えて、顔認証で村内施設を利用できるようにする。地域商品券や施設利用といった用途に応じて、指静脈と顔での認証手段を使い分けることで、利用者の利便性や店舗での導入効果を高める。さらに、指静脈や個人情報を登録する際の本人認証にマイナンバーカードを利用できるようにして、本人確認や個人情報の入力作業を自動化する。日立製作所と三菱HCキャピタルが2023年7月24日に発表した。

兵庫県、生成系AIを試験利用し県行政での活用方法を検討、ガイドラインを作成へ | IT Leaders

兵庫県(県庁所在地:兵庫県神戸市)は、庁内において生成系AIの試験利用を開始した。エクサウィザーズの生成系AIサービス「exaBase 生成AI powered by GPT-4」を活用する。当面は100人程度を対象に利用して県行政での活用方法を検討し、2023年秋を目途にガイドラインを作成する。エクサウィザーズが2023年7月24日に発表した。
Posted in AI

NTTドコモ、国際ローミングサービスの故障対応をServiceNowで自動化、復旧時間を最大75%短縮 | IT Leaders

NTTドコモとNTTデータは2023年7月21日、NTTドコモの国際ローミングサービスの故障対応プロセスをServiceNowで自動化したと発表した。2022年4月にServiceNowの初期運用を開始して以降、運用の安定性を高め、2023年5月末時点でサービス回復時間を75%短縮し、人為的作業ミスを100%削減した。さらに、国際ローミングサービスに関連した運用保守の総稼働を30%程度削減し、成長事業への稼働シフトが可能になった。NTTドコモは、2023年4月から他業務およびグループ全体へと適用の拡大を始めている。

ソフトウェア開発者、生成AIに警戒感も

人工知能(AI)、特に生成AIは、ソフトウェア開発者やその他のIT管理者の役割や仕事を変えると期待されている。しかし、そのすべてが比較的未成熟であり、専門家たちは熱意と警戒心の両方を持って取り組みを進めている。
Posted in 未分類