Scalarは2023年1月17日、トランザクションマネージャ新版「ScalarDB 3.8」をリリースしたと発表した。ScalarDBは、複数の異なるデータベースやマイクロサービスにまたがったトランザクションを実現するミドルウェアである。新版では、複数のマイクロサービスにまたがったトランザクション制御を容易にする新機能「ScalarDB Cluster」を追加した。
セイコーソリューションズは2023年1月16日、「ISDN移行サービス」を提供開始した。口座振替や受発注データの送受信にISDNを利用しているユーザーに向けて、ISDNをモバイル通信SIMによるインターネット接続に置き換えるためのネットワーク機器とインターネット回線を提供する。導入支援サービスと合わせて提供する。
NTTデータ関西は2023年1月17日、ITコンサルティングサービス「ITシステム開発の内製化支援サービス」を主に関西圏のユーザーに向けて提供開始した。NTTデータ イントラマートのローコード開発ツール「intra-mart」を用いたITシステム開発の内製化を伴走型で支援する。
ある科学者チームが、スイスにあるゼンティス山の山頂で、レーザービームを使って雷を誘導する実験に成功した。
約4万人の開発者を対象とする2022年の「State of JavaScript」調査で、JavaScript開発者に人気の技術や新興技術、衰退している技術が明らかになった。
大日本印刷(DNP)は2023年1月17日、基幹システムのクラウド移行が完了したと発表した。販売・購買・在庫管理などを担うシステムで、7台のサーバーによるデータベース基盤と約600台の仮想サーバーが稼働する業務アプリケーション基盤で構成する。約8カ月で移行し、2022年11月に移行が完了した。クラウド移行によって、災害復旧などのBCP(事業継続計画)やセキュリティ対策を強化する。また、基幹システムの運用負荷を抑えて、データに基づく経営や業務の標準化・自動化を加速させる。
サステナビリティは間違いなく、2023年のCESにおける流行語の1つで、ITの最大手から小さなスタートアップまですべての企業が、自社製品にサステナビリティに関連するメリットがあることを宣伝していた。
大手総合化学メーカーのUBE(本社:東京都港区、山口県宇部市)は、宇部ケミカル工場で製造する一部製品を対象に、CFP(カーボンフットプリント)を算定するシステムの運用を開始した。2023年1月から順次、同システムで算定したCFPデータを顧客に提供し、する。UBEの顧客が社会から求められる、温室効果ガス排出量の迅速な把握・開示に寄与する。UBEと共同でシステムを開発したNTTデータが2023年1月16日に発表した。
セントラル警備保障(CSP)は、警備・営業・技術部門のフロント業務を一元的に管理するクラウドシステムを構築し、稼働を開始した。警備状況の見える化と業務生産性の効率化が狙いである。システム要素として、営業支援サービス「Salesforce Sales Cloud」とクラウドストレージ/コンテンツ管理サービス「Box」をAPI連携させている。システムを構築した三井情報が2023年1月16日に発表した。
グーグルは、音声入力でより正確かつ安定した文字起こしを実現するアップデートを段階的にリリースすると発表した。この音声入力機能を使って「Googleドキュメント」で入力・編集をしたり、Googleスライドのスピーカーノートに音声でテキストを入力したりする方法を紹介しよう。
IDCの予測では、下取りプログラムの成功によって、中古・整備済スマートフォンの出荷台数は2022年の2億8260万台から、2026年には4億1330万台に増加するという。
リコーは2023年1月16日、ストレージ接続サービス「RICOH e-Sharing Service」を提供開始した。オンプレミスに設置したアイ・オー・データ機器のNASストレージ「APX2-ESS/RO5A」へのSMBファイルアクセスをクラウド経由で行えるようにする。ユーザーは、インターネットに接続した任意の環境から、社内のNASストレージにファイルアクセスできるようになる。
Arcserve Japanは2023年1月16日、イメージバックアップソフトウェア新版「Arcserve Unified Data Protection(UDP)9.0」を発表した。同年1月23日に受注を開始し、同年2月1日から出荷する。新版では、バックアップデータの健全性を確認する機能を標準エディションでも使えるようにするなど管理機能を強化した。価格(税別)は売り切り型のライセンスが11万6000円からで、年額制のライセンスが年額3万9200円から。
米デジサート(DigiCert)日本法人のデジサート・ジャパンは2023年1月12日、米デジサートが実施した「2022 年デジタルトラストの実態調査(2022 State of Digital Trust Survey)」の概要を発表した。同調査は、増加するサイバー脅威に対して高まるデジタルトラストの実態を企業、消費者の視点から分析したグローバル調査である。同社は調査を基に、デジタルトラストに戦略的にアプローチする企業の特徴と、取り組みにあたってのポイントを示している。
キヤノンITソリューションズは2023年1月16日、研修サービス「機械学習入門講座」を提供開始した。実業務に即したテーマ創出やデータ分析体験などを含んだ実践的なカリキュラムで構成する、AI研修サービスである。企業内におけるデジタル人材の育成を支援するサービスとして提供する。価格(税別)は、カリキュラムの内容に応じて個別見積もり。
SCSKサービスウェアは2023年1月16日、コンタクトセンター型IT運用サポートサービス「Remote PrimeDesk」を発表した。同年1月17日から提供する。ヘルプデスク(問い合わせ対応)、セキュリティ対策、IT機器やソフトウェアの管理、運用・保守など、各種IT運用サポートをトータルで提供する。これまで同社は常駐型のIT運用サポートサービスを提供してきたが、今回新たにリモートでサポートを提供するコンタクトセンター型のIT運用サポートサービスを追加した。販売目標は、今後3年間で20社。
派手で近未来的なテクノロジーは、一方でセキュリティとプライバシーの問題を引き起こす可能性がある。その責任が消費者に押し付けられている現状について、専門家らは警鐘を鳴らしている。
CES 2023に合わせて発表された次世代ワイヤレス充電規格「Qi2」は、スマートフォンのバッテリーを効率化することなどが期待されている。
オランダのマウリッツハイス美術館が、ヨハネス・フェルメールが17世紀に描いた「真珠の耳飾りの少女」をモチーフとしたクリエイティブな作品を公募したところ、一風変わった愉快な作品が多数寄せられた。
マイクロソフトは、「Apple Music」「Apple TV」「Apple Devices」の各アプリのプレビュー版を「Windows 11」の「Microsoft Store」で公開したことを明らかにした。提供地域は米国のみ。
トランスコスモスは2023年1月13日、顧客接点分析ダッシュボード「Insight BI」を発表した。個々の顧客接点で発生する行動データ、電話、チャットでの問い合わせといったデータを統合・可視化する。チャネルを横断してVOC(顧客の声)を一元化するほか、顧客体験やコスト収益の観点で各チャネルのKPIを横断管理可能である。
北國フィナンシャルホールディングス(北國FHD、本店:石川県金沢市)は2023年1月13日、より良い金融サービスの提供や銀行経営の効率化を目的に、次世代地域デジタルプラットフォーム構築プロジェクトの検討を開始したと発表した。マルチクラウドによるフルクラウドの金融サービス基盤を構築する。プロジェクトはベンダー3社(BIPROGY、キンドリルジャパン、インフキュリオン)と共同で進める。
ドローンを使った配送サービスは、米国の一部の地域や一部の国ですでに提供が開始されているが、技術の成熟、規制緩和、環境負荷の軽さなどが追い風となって、今後さらに拡大しそうだ。本記事では、このサービスを提供する企業各社の取り組みや事業拡大計画について解説する。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、ふくおかフィナンシャルグループ IT統括部 部長の島本栄光氏によるオピニオンである。
エクセルソフトは2023年1月10日、GUIテストツール新版「TestComplete 15.47」を販売開始した。Windows上のデスクトップアプリケーションやWebアプリケーションなどを自動で動かし、機能が要件を満たしているかどうかをテストするためのツールである。新版では、Firefox 106/107/108など、動作を保証するテスト対象を拡大した。開発会社は、米スマートベア・ソフトウェア(SmartBear Software)。
アップルの最高経営責任者(CEO)ティム・クック氏は、米国時間3月10日に開催される年次株主総会で株主が承認すれば、2023年の報酬を自主的に減額することになる。
アップルの最高経営責任者(CEO)ティム・クック氏は、米国時間3月10日に開催される年次株主総会で株主が承認すれば、2023年の報酬を自主的に減額することになる。
グーグルの検索アルゴリズムの評価を請け負うAppenの従業員は、近く昇給するという。これらの従業員を代表する労働組合が明らかにした。
サムスンは、「Galaxy Buds2 Pro」のソフトウェアアップデートにより、イヤホンのマイクを利用して、スマートフォンで動画を撮影する際に360度オーディオ(ステレオ音声)の録音を可能にした。
「メタバース」という言葉を創り出した作家のニール・スティーブンスン氏が米ZDNetに対し、メタバース構築の展望を語ってくれた。
infonervは2022年1月12日、自動発注AI「α-発注」を強化し、α-発注に取り込んだCSVファイルのカラム名を変更できるようにした。他システムが出力した入出荷データや在庫量データなどのCSVファイルを、事前に加工することなくそのままα-発注に取り込めるようになった。
マイクロソフトは、有給休暇(PTO)制度を無制限に変更し、従業員が休暇の付与を待ったり、有給休暇日数を記録しなくても済むようにするという。
Twitterでは従業員らが一部のユーザー名を販売することを協議したが、同社がこの案を進めるかどうかはまだ不明だという。
YouTubeは、「YouTubeショート」の広告収益をクリエイターに分配できるようにするとともに、クリエイター向けの分析機能も充実させた。
飛島建設(本社:東京都港区)は、統合人事アプリケーション「COMPANY」の利用を開始した。人事情報の集約による業務プロセスの改善と、外部環境の変化に対応できるシステム設計の実現が狙いである。COMPANYを提供するWorks Human Intelligence(WHI)が2023年1月12日に発表した。
SIベンダーのアンチパターン(本社:東京都港区)は2023年1月10日、SaaS開発支援サービス「SaaSus Platform」を発表した。アプリケーションをSaaS型で提供したいと考えている企業に向けて、SaaSの開発/運営に求められる機能群(マルチテナント、ユーザー認証、プラン・ロールに応じた認可など)をクラウド型で提供する。ベータ版公開の後、2022年12月24日より製品版を提供している。
米議会は、軍事用の拡張現実(AR)ゴーグルをMicrosoftから追加購入するための資金の拠出を求めた米陸軍の要請を却下したという。
グーグルの親会社Alphabetのライフサイエンス部門であるVerilyは、従業員の15%にあたる約200人を削減する計画だ。
OnePlus 11の全貌が、OnePlusの中国向け公式サイトでついに明らかとなった。
技術分野のアナリストであるミンチー・クオ氏は、低価格の「AirPods」と新世代の「AirPods Max」が2024年後半から2025年前半に登場すると予測している。
ガートナージャパンは2023年1月11日、「世界的な景気後退期における日本企業のIT投資への影響に関する調査」の結果を発表した。自社のビジネス成長に対する脅威として、5割以上の回答者がグローバルなインフレ圧力と景気後退を挙げ、グローバル経済環境の変化が日本企業のマインドに影響を及ぼしていることが明らかになっている。そのうえで、同社アナリストがIT投資への影響を分析している。
アップルは、タッチスクリーンを「Mac」コンピューター向けに開発しているという。
JR東日本グループは、最大100社6万台への提供を想定した共通のエンドポイントセキュリティ基盤の導入を開始した。これまでグループ各社が個別に対策を実施していたところにグループ共通のセキュリティ基盤を導入する。運用負荷の軽減と、把握できなかった端末の挙動を可視化するほか、アセット管理機能により、操作ログを詳細に分析する手前の段階で問題を切り分けられるようになる。クラウドストライクのエンドポイント保護ソフトウェア「CrowdStrike Falcon」を提供・導入支援するマクニカが2023年1月12日に発表した。
ACESは2023年1月12日、オンライン商談/会議解析ツール「ACES Meet」に多要素認証機能を追加したと発表した。ACES Meetにログインした際に、携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)による追加認証を実施できるようにした。ログイン時のセキュリティを強化したことで、在宅ワークなど幅広いシーンにおいてACES Meetを活用しやすくした。
マイクロソフトは、「Microsoft 365」の価格を抑えたサブスクリプションプラン「Microsoft 365 Basic」を1月30日から提供することを明らかにした。
米連邦航空局(FAA)の飛行に危険や制限を及ぼす事物に関する情報をリアルタイムで民間機に提供する重要な警告システム「NOTAM」に大規模なトラブルが発生。これにより米国全土で航空便の運行が混乱する状況が続いている。
NTTテクノクロスは2023年1月12日、特権ID管理ソフトウェア「iDoperation」のSaaS版「iDoperation Cloud」を発表した。同年1月27日から提供する。画面操作を録画する関連ソフトウェア「iDoperation SC」についてもクラウドサービス化し、「iDoperation SC Cloud」の名称で提供する。
マイクロソフトが2画面スマホ「Surface Duo」の次期モデルで、これまでと異なる折りたたみ式のディスプレイを採用する計画があると報じられた。事実であれば2画面から1画面への大幅なデザイン変更となる。
アップルが、自社のモバイルデバイス向けディスプレイについて、2024年にも自社生産を開始するとBloombergが報じた。
アップルは「マップ」アプリ上の拠点情報をビジネスオーナーが管理できる「Apple Business Connect」を開始した。
バイデン米大統領は、Wall Street Journal(WSJ)に米国時間1月11日に掲載された論説記事の中で、同業界の一部の企業は、公正な競争を阻害し、消費者のプライバシー権を侵害し、過激な発言を助長していると警告した。
市場調査企業IDCが米国時間1月10日に公開した暫定調査結果によると、2022年第4四半期のPC出荷台数は、アナリストらの予測を下回り、前年同期比で28.1%減の6720万台だったという。
グレープシティ(本社:宮城県仙台市)は2022年1月11日、JavaScript UIライブラリの新版「Wijmo(ウィジモ) 2022J v2」をリリースした。Webアプリケーション画面を開発するためのUI部品を収録したJavaScriptライブラリである。新版では、勤務シフト表や営業データ管理など実業務を想定したサンプルを拡充した。いずれのサンプルも、Wijmoが収録しているUI部品を組み合わせて開発している。ソースコードも入手して活用できる。価格(税込み)は初年度が年額13万2000円、次年度以降は年額5万2800円。
「Galaxy S23」は、サムスンの次の「Unpacked」イベントの目玉になると期待されている。同社は米国時間1月10日、Unpackedイベントを2月1日に開催することを発表した。
SIベンダーのBFTは2023年1月10日、クラウド移行SIサービス「BFTransferシリーズ」を発表し、SharePoint ServerをSharePoint Onlineに移行するサービスを同日付で開始した。利用状況の調査、移行先システムの構築、データの移行、運用保守までを一貫して支援する。BFTransferシリーズは、ユーザー企業のクラウド移行を支援するサービス群として今後拡充していく予定である。
SIベンダーの日本インフォメーション(本社:愛知県名古屋市)は、中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」を販売する。GRANDIT miraimilは、オンプレミス版ERP「GRANDIT」の機能をベースに中小企業向けに開発したクラウド型ERP。GRANDITが2023年1月11日に発表した。
先頃ラスベガスで開催されたテクノロジー見本市「CES 2023」では、2023年中に発売予定の製品だけでなく、2024年以降の未来を見据えたコンセプトモデルやプロトタイプも多数披露された。本記事では、その中から、商品の製品化が非常に楽しみなものをいくつか紹介する。
日本マイクロソフトは2022年1月11日、内定した役員人事を発表した。現代表取締役社長のアーメッド・ジャミール・マザーリ氏が退任し、後任に津坂美樹氏が就任する。津坂氏はボストン コンサルティング グループ(BCG)のCMO(最高マーケティング責任者)で、2期6年にわたってエグゼクティブコミッティメンバーを務めてきた。同人事は、2月1日開催の取締役会で正式に決定する予定である。
米キンドリル(Kyndryl)日本法人のキンドリルジャパンは2023年1月11日、説明会を開き、「Kyndryl Vital」および「Kyndryl Consult」の名称で2022年に新たに体系化したITインフラのSI/コンサルティングサービスの内容を説明した。Kyndryl Vitalでは、デザイン思考のワークショップやアジャイル開発の研修など14のプログラムメニューを用意。Kyndryl Consultでは、クラウドCoE活動支援やサイバーセキュリティロードマップ策定支援などの代表的なユースケースを提示することによって、SI/コンサルティングサービスを利用しやすくする。
美容サロン用化粧品メーカーのミルボン(本社:東京都中央区)は、全社標準のファイル共有基盤としてクラウドストレージの「Box」を導入し、それまでバラバラだったファイル共有手段を統一した。現在、ほぼ全社員にあたる1150人(うち海外約200人)がBoxを利用している。メール添付ファイルをBoxのダウンロードURLに変換する「Mail2Cloud」も併せて導入した。導入を支援したマクニカが2023年1月11日に発表した。
SCSKは2023年1月11日、AWS移行SIサービス「短期リフトパック」を提供開始した。情報システムのサーバーを、既存のオンプレミス環境からAmazon Web Services(AWS)環境へと移行するSIサービスである。アセスメントから本番移行まで、通常では3~6カ月かかる作業を最短3週間で実施する。価格(税別)は最小構成(移行対象サーバー30台まで)で600万円から。販売目標は1年間で30社。
SCSKは2023年1月11日、AWS移行SIサービス「短期リフトパック」を提供開始した。情報システムのサーバーを、既存のオンプレミス環境からAmazon Web Services(AWS)環境へと移行するSIサービスである。アセスメントから本番移行まで、通常では3~6カ月かかる作業を最短3週間で実施する。価格(税別)は最小構成(移行対象サーバー30台まで)で600万円から。販売目標は1年間で30社。
米司法省は、破綻した仮想通貨取引所FTXの共同創業者らから、保有するRobinhood株式約600億円相当を押収した。
アップルは、「Apple TV+」「Apple Music」などの同社サービス全体で、2022年にサブスクリプション件数が9億件に達したと報告した。
Instagramは、写真の投稿がより簡単になるよう、アプリ下部のナビゲーションバーを刷新する。
東京ガスのエネルギー生産本部がデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として、業務マニュアルの変革に取り組んでいる。2021年12月に、スタディストが提供するマニュアル作成・共有クラウドサービス「Teachme Biz」を導入し、作業品質の向上および業務効率化を進めている。スタディストが2023年1月10日に発表した。
東京ガスのエネルギー生産本部がデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として、業務マニュアルの変革に取り組んでいる。2021年12月に、スタディストが提供するマニュアル作成・共有クラウドサービス「Teachme Biz」を導入し、作業品質の向上および業務効率化を進めている。スタディストが2023年1月10日に発表した。
アプリ開発者は「Android」の拡張SDKにより、旧バージョンを搭載する古いデバイスに、アップデートされたAndroidの新機能を組み込めるようになる。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Loungeメンバーの齊藤昌宏氏からのメッセージである。
マイクロソフトは1月10日、「Windows 7」と「Windows 8.1」のサポートを正式に終了した。
マイクロソフトが人気チャットボット「ChatGPT」の開発元であるOpenAIに100億ドル(約1兆3000億円)を出資する交渉を進めていると報じられている。
クラスメソッドは2023年1月10日、ビジネス開発コンサルティングサービス「CXDC(Classmethod eXperience Design Center)サービス」を提供開始した。デザイナーによるヒアリングやワークショップを通じて、デザインドリブンのビジネス開発を支援する。
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年1月10日、国内のUEBA(User and Entity Behavior Analytics:ユーザーのふるまい検知)運用監視サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2021年度の売上金額は12億2000万円で、前年度比48.8%増だった。2022年度は同37.7%増を見込み、2021年度から2026年度にかけてのCAGRは15.7%で、2026年度は25億円に達すると予測している。
Windows 11からWindows 10に「ダウングレード」したい場合は、Windows 11のライセンスがあれば、Windows 10をアクティベートすることは可能だ。その方法を紹介する。
「安心・安全・健康のテーマパーク」を掲げて、グループ全社のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、次世代ビジネスの創出に臨んでいるSOMPOグループ。その一環としてSOMPOホールディングスは2つの宣言「クラウド・バイ・デフォルト構想」「クラウド人材1000名計画」を発出。これらの推進主体として、クラウドをオンプレミスの代替としてではなく、競争力や事業創出の源泉に位置づけ、クラウドネイティブな活用を実践するための専門組織「クラウドCoE(Center of Excellence)」を始動させている。本稿では、1年半に及ぶクラウドCoEの軌跡を通じて、SOMPOがとらえるクラウドの本質と実践に迫ってみたい。
JBアドバンスト・テクノロジー(JBAT)は2023年1月10日、「Qanat Universe ペーパーレスソリューション」を提供開始した。AI-OCR/画像補正や後続システムとの連携機能など、紙業務プロセスをデジタル化/自動化する既存製品・サービス群を集約した。
富士通Japanは2023年1月10日、「Fujitsu EDIデータ保存・検索サービス」を提供開始した。富士通JapanのEDIサービスを使っていることが前提となる。EDIサービスを介してやり取りした注文書、受領書、請求書などの電子取引データを自動で保存し、保存したデータの検索・参照・ダウンロードの機能を提供する。2022年1月に改正した電子帳簿保存法への準拠を支援する。
NTTと東京大学は2023年1月10日、深層ニューラルネットワーク(NN)の計算過程に物理系を用いる「物理NN」に適した学習アルゴリズムを考案し、有効性を確認したと発表した。光を用いた物理NNに同アルゴリズムを適用し、学習過程を含めて物理NN上で効率的に計算可能であることを実証した。AI処理の電力消費や演算時間の低減につながる、としている。
アップルは「iPhone」に搭載するBluetooth/Wi-Fiチップを内製し、他社製チップを自社製に置き換えるという。
電通国際情報サービス(ISID)は2023年1月10日、SAP ERP用BIテンプレート「VisAP(ヴィスエイピー)」を提供開始した。SAP ECCおよびSAP S/4HANAを構成する、FI(財務会計)、CO(管理会計)、SD(販売管理)、MM(在庫/購買管理)、PP(生産計画/管理)のデータを分析するためのレポートテンプレートを200種以上用意している。日本語、英語、中国語(簡体字)の3カ国語で利用できる。価格(税別)は500万円からで、初年度保守費用はライセンス費用の15%。
マイクロソフトは、Windows Insider ProgramのDevチャネルとBetaチャネルにWindows 11のプレビュービルドを公開した。
新興企業NFT(通称:ASKA)は、78万9000ドル(約1億3900万円)の空飛ぶ車「ASKA A5」の発売に向けて着々と準備を進めている。「1カ月以内」に米FAAの認可を取得できる可能性があるという。
マイクロソフトのサイバーセキュリティ研究者が、「macOS」を標的としたランサムウェアの攻撃手法について詳細を明らかにした。
中国のEコマース大手である阿里巴巴(アリババ)の創業者ジャック・マー氏が、傘下のフィンテック企業Ant Groupの支配権を放棄することになった。
「ChatGPT」が公開されてからさほど日はたっていないものの、この人工知能(AI)チャットボットはさまざまなところで大きな反響を呼んでいる。しかし、不正なコードの生成に利用しようとする動きが既に確認されてもいる。
米フェデックスコーポレーション(FedEx Corporation)傘下の貨物航空会社、米フェデックス・エクスプレス(FedEx Express)は2023年1月6日、シンガポールの南太平洋地区空港ハブに、AI搭載の貨物仕分けロボットを導入したと発表した。輸送業務のデジタル化とスマートな物流ネットワークの構築を目的とした継続的な取り組みの一環という。
「Facebook」を運営するMetaは同社の広告システムについて、偏見があると指摘された問題に対処するための変更を加えたと発表した。
アップルは、インドでオープンする実店舗の従業員を採用している。
アップルは、2024年の発売が予想されていた第4世代「iPhone SE」の開発を中止したと報じられている。
トレンドマイクロは2023年1月6日、5G/ローカル5Gおよび5G以降の高速通信規格に向けてサイバーセキュリティ機能を提供する子会社「CTOne(シーティーワン)」を設立したと発表した。5G/ローカル5G環境におけるエンドツーエンド型セキュリティ技術・製品などを開発する。企業が5G関連技術を導入する際のサイバーリスクの軽減を支援する。
デロイト トーマツ グループは2023年1月5日、INFINITY FORCEソリューションズから業務プロセス管理(BPM)コンサルティング事業とSAP導入コンサルティング事業を譲り受けた。これらの事業をデロイト トーマツ リスクアドバイザリーが承継し、BPMやSAPの導入コンサルティングサービスの提供体制を強化する。
Withingsは便器に取り付けるだけで、トイレを使うたびに尿を分析してくれるセンサー「U-Scan」を「CES 2023」で発表した。
日立製作所の米国子会社である米グローバルロジック(GlobalLogic)は2023年1月5日(米国現地時間)、ウルグアイのデジタルデータエンジニアリング企業、Hexacta(ヘクサクタ)を買収する契約を締結したと発表した。買収は、デジタルエンジニアリングサービスへの世界的な需要の高まりに応じて、提供サービスやエンジニア人材を拡充する継続的な戦略の一環としている。
Gincoは2023年1月6日、ブロックチェーン開発プラットフォーム「Ginco Web3 Cloud」を提供開始した。デジタル資産を扱うブロックチェーンシステムの構築に必要なソフトウェア要素をクラウド/オールインワン型で提供する。ノード、エクスプローラ、ウォレットなどの要素を網羅している。
東京大学発AIスタートアップのneoAIは2023年1月6日、AI顔アイコン生成サービス「DreamIcon」を提供開始した。自分の画像を10枚アップロードするだけで、AIが20種類以上のテーマに沿ったアイコン画像を生成する。名刺やホームページに載せる顔写真、SlackやTeamsで使える社内向けアイコンといった用途に利用可能である。
全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)は2023年1月6日、水産物の新たな販売方法として、低遅延ライブ配信基盤を活用したライブ販売の実証を開始すると発表した。消費者からの質問にリアルタイムに対応しながらライブ配信で水産物を販売する。低遅延ライブ配信基盤として、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)の「Smart vLive」を利用する。同年1月14日に第1回のライブ配信を実施し、2023年3月までに合計3回実施する。
グーグルは、SpotifyとYouTube Musicと協力し、オーディオの再生をデバイス間で素早く切り替えられる専用の通知システムを開発していると発表した。
レノボは、「Smart Paper」でE Inkタブレット市場に参入しようとしている。
HTCは米国時間1月5日、あらゆる用途に利用できる新型ヘッドセット「VIVE XR Elite」を発表した。
クアルコムは、CES 2023で「Snapdragon Satellite」を発表した。緊急メッセージやデータを中継する機能で、Iridium Communicationsの衛星コンステレーションを利用する。
投稿ナビゲーション