顧客IDを狙うサイバー攻撃の実態と防御のポイント─Okta調査 | IT Leaders

米Okta日本法人のOkta Japanは2022年9月26日、顧客IDに対するサイバー攻撃の動向に関するグローバル調査レポート「2022 State of Secure Identity Report」の概要を公開した。同レポートは、同社のIDaaS/認証プラットフォーム「Auth0」の顧客の認証データを解析し、顧客IDに対する攻撃の実態と傾向をまとめたもの。この調査結果を踏まえて、顧客IDを狙う攻撃を阻止するためのポイントを示している。

自宅PC上の隔離領域からVPN接続─e-Janネットワークス「CACHATTO Private Connect」 | IT Leaders

e-Janネットワークスは2022年10月4日、セキュアコンテナ(隔離環境)運用ツール「CACHATTO(カチャット)SecureContainer」を強化し、隔離環境から使えるVPN接続機能「CACHATTO Private Connect」を発表した。安全な隔離環境からオンプレミスのサーバーなどにVPN接続できるようになる。同年10月から提供する。

NEC、顔認証シングルサインオンサービスを提供、Azure ADと連携して動作 | IT Leaders

NECは2022年10月4日、「NEC 顔認証シングルサインオンサービス」を提供開始した。顔認証を活用したシングルサインオン(SSO)サービスである。Azure Active Directory(Azure AD)と連携して動作する。各種クラウドサービスやアプリケーションにログインする際に、顔認証によるSSOが可能になる。価格(税別)は、月額12万円から。別途、生体認証とID連携機能を一体化するシステム基盤サービス「Bio-IDiom Services ID連携」が必要。

ハンモック、IT運用管理の新シリーズ「AssetView Cloud+」、第1弾はPC更新管理 | IT Leaders

ハンモックは2022年10月3日、クライアント管理ソフトウェア「AssetView」の新シリーズ「AssetView Cloud+」を発表した。特徴は、「機能」ごとの製品提供ではなく、情報システム部門の「業務」で区切った製品提供をコンセプトとしていること。第1弾として同年11月1日から「PC更新管理」をリリースし、その後、順次「IT資産管理」と「情報漏洩対策」をリリースする。既存製品と比べてUIも一新し、操作性と分かりやすさを高めたとしている。

ServiceNow、アプリケーション基盤「Now Platform」の新版「Tokyo」、従業員体験を向上 | IT Leaders

ServiceNow Japanは2022年10月4日、業務アプリケーション開発基盤「Now Platform」の新版「Tokyo」を発表した。同年9月22日から提供している。新版では、従業員体験を高める機能強化、データ暗号化などによるセキュリティの強化、資産管理などの目的別アプリケーションの強化、を図った。

ServiceNow、アプリケーション基盤「Now Platform」の新版「Tokyo」、従業員体験を向上 | IT Leaders

ServiceNow Japanは2022年10月4日、業務アプリケーション開発基盤「Now Platform」の新版「Tokyo」を発表した。同年9月22日から提供している。新版では、従業員体験を高める機能強化、データ暗号化などによるセキュリティの強化、資産管理などの目的別アプリケーションの強化、を図った。

NTT印刷、「まるごと電子化 日報業務効率化パッケージ」を提供 | IT Leaders

NTT印刷は2022年10月3日、「まるごと電子化 日報業務効率化パッケージ」を提供開始した。日報をはじめとした手書き業務をデジタル化する。タブレットPCやスマートパッドを使って情報を取り込み、共有する。価格は導入ID数、条件、オプションなどによって異なる。

RevComm、オンライン商談/会議解析ツール「MiiTel for Zoom」で商談内容をキーワード検索可能に | IT Leaders

RevCommは2022年10月3日、オンライン商談/会議解析サービス「MiiTel for Zoom」の新機能として、商談で話した内容の文字起こし結果からキーワードを検索できるようにした。同サービスは、Web会議システムのZoomを用いた商談/会議内容をAIで解析し、話す速度、被り回数、沈黙回数などを定量的に評価することができる。

「Webexの“三の矢”はCX」─シスコ、オムニチャネルコンタクトセンター「Webex Contact Center」を国内提供 | IT Leaders

シスコシステムズは2022年9月28日、クラウド型コンタクトセンター基盤「Webex Contact Center」を同年中に国内で提供開始すると発表した。これまでのWebexポートフォリオは、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進、従業員体験(EX)向上を包含するが、オムニチャネルコンタクトセンターを標榜するWebex Contact Centerの投入で、顧客体験(CX)向上の支援にも取り組む。

NEC、「データドリブンサイバーセキュリティ事業」を立ち上げ、運用データ分析で経営判断を支援 | IT Leaders

NECは2022年10月3日、サイバーセキュリティに関する経営判断やプロセス改革を支援する「データドリブンサイバーセキュリティ事業」を立ち上げると発表した。セキュリティの対策状況をダッシュボードで可視化するサービスなどを提供する。これにあわせ、新たに「サイバーセキュリティデータサイエンティスト」の役割を定義した。セキュリティ専門人材500人で構成するグループ横断のセキュリティCoEも設置する。

テラスカイ、グループウェア新版「mitoco V18.0」、カレンダーやワークフローの機能を追加・改善 | IT Leaders

テラスカイは2022年9月30日、Salesforce連携グループウェア「mitoco(ミトコ)」を新版(V18.0)にバージョンアップした。新版では、カレンダーやワークフローの機能を追加・改善している。カレンダーでは、予定の作成時や編集時に招待先ユーザーへの通知のオン/オフを切り替えられるようにした。ワークフローでは、承認プロセスを設定する際に回覧者の初期値を設定できるようにした。

日立、疑似量子コンピュータ「CMOSアニーリング」のクラウドサービスを提供 | IT Leaders

日立製作所は2022年10月3日、「CMOSアニーリング クラウドサービス」を提供開始した。組み合わせ最適化問題を高速に解く同社の「CMOSアニーリング」を月額制のクラウドサービスとして提供する。CMOSアニーリングのシステム基盤をSaaS型で提供するとともに、アプリケーションまで一括で提供する。これにより、各種の業種・業態の実業務で迅速に利用を始められるようにする。これまでもデータを渡すことでCMOSアニーリングの計算結果を返すSaaSは提供していたが、今回新たに、CMOSアニーリングの実行環境をSaaS型で提供した。価格は、個別見積もり。

テスラ、人型ロボット「Optimus」の試作機を公開

テスラの最高経営責任者(CEO)イーロン・マスク氏は、ステージ上をすり足で移動し、手を振ったり、ゆっくりと踊るように腕を上げ下げしたりするロボット「Tesla Bot」(コードネーム「Optimus」)を公開した。
Posted in 未分類

三和コムテック、IBM i運用自動化ツール「応答i」を提供、IBM iをメール送受信で操作 | IT Leaders

三和コムテックは2022年10月1日、IBM i運用自動化ツール「応答i」を提供開始した。メールの送受信でIBM iの運用操作を行える。IBM iの通知をメールで受け取れるほか、IBM iの操作内容を記載したメールを送信することでIBM iを操作できる。外出先などIBM iにつながるPCやネットワークがない環境でも、スマートフォンなどメールが使える任意の端末でIBM iの運用操作を行える。

Web会議やライブイベントで臨場感のあるステレオ音声を実現─NTTテクノクロス「ステレオエコーキャンセラライブラリ」 | IT Leaders

NTTテクノクロスは2022年9月30日、ソフトウェアライブラリ「ステレオエコーキャンセラライブラリ」を販売開始した。Web会議システムやバーチャルイベントシステムなどに、スピーカー音をマイクで拾ってもエコーが発生しないように制御するエコーキャンセラー(エコー除去)機能を提供する。ステレオ環境(マイクとスピーカーそれぞれ2つ)でエコーキャンセラー機能を可能にし、Web会議やライブイベントなどにおいて、臨場感のあるステレオ音声を実現する。価格(税別)は1ライセンス4万円。

ゆうちょ銀行、投資信託コールセンターの電話応対を音声解析AIで可視化・改善 | IT Leaders

ゆうちょ銀行は、投資信託コールセンターの電話応対業務に、RevCommのクラウド型IP電話サービス「MiiTel」を導入し、2022年4月から運用している。MiiTelは、インターネット接続環境とノートPCのみで分散受電体制を構築でき、音声解析AIによって電話応対(架電・受電)を可視化し、改善につなげられる。RevCommが2022年9月30日に発表した。

進化するAI画像生成–芸術はどう変わるのか

「Midjourney」などのAI画像生成ツールの性能がますます向上しており、AIアートが美術コンテストで優勝するまでになっている。AIアートの進化は芸術の定義や今後の方向性にどのような影響を及ぼすのだろうか。
Posted in 未分類

マクニカ、SaaS設定監査サービスを提供、SaaSセキュリティ動態管理「Adaptive Shield」を活用 | IT Leaders

マクニカは2022年9月29日、「SaaS設定監査レポートサービス」を発表した。企業が利用しているSaaSのセキュリティ上の設定不備を調査し、対策方法を報告する。ツールとして、SaaSの設定を管理するSSPM(SaaSセキュリティ動態管理)製品「Adaptive Shield」(イスラエルAdaptive Shield製)を活用する。自社の状況を1度のみ確認するスポットサービスとして提供するが、Adaptive Shieldを継続利用するための支援も可能である。価格は個別見積もり。

ソフトバンクと日立が製造現場のDX推進で協業、2023年度内に「製造現場可視化サービス」を提供 | IT Leaders

ソフトバンクと日立製作所は2022年9月30日、製造現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するサービスの提供に向けて協業を開始したと発表した。協業の下、製造現場における作業員の動作や生産設備の稼働データなどの4Mデータを収集・蓄積・分析して生産状況を可視化する「製造現場可視化サービス」を提供する。生産ロスの要因を速やかに特定して、製造現場における生産性の向上を支援する。同サービスの試験導入企業を募集し、検証の後、2023年度内をめどにソフトバンクが提供する。

ALSI、情報漏洩対策「InterSafe ILP」新版、エクスプローラ操作でファイルを無害化して転送 | IT Leaders

アルプスシステムインテグレーション(ALSI)は2022年9月28日、情報漏洩対策ソフトウェア群の新版「InterSafe ILP Ver. 8.1」を発表した。新版では、ネットワーク分離環境向けのファイル転送ソフトウェア「InterSafe FileTransporter」に新オプション「自動無害化フォルダー」を追加した。ファイルサーバー上の指定フォルダにファイルを配置すると、これを無害化して別ネットワークのファイルサーバー上のフォルダに転送する機能である。新オプションの価格は年額26万4000円。

NEC、セキュリティパッチ運用支援「ActSecure」にWindows Feature Update配布オプション | IT Leaders

NECは2022年9月30日、セキュリティパッチ運用支援ツール「ActSecureセキュリティリスク管理サービス」において「FU配布オプション」の提供を開始した。同オプションを適用することで、マイクロソフトが提供するWindowsの大規模アップデートプログラム「Feature Update」を任意のタイミングでクライアントデバイスに配布・適用できるようになる。価格は個別見積もり。

日立、金融サービスを非対面/非来店化する「Branch in Mobile」を提供 | IT Leaders

日立製作所は2022年9月28日、金融機関のモバイルサービス提供プラットフォーム「Branch in Mobile」を提供開始した。これまで対面が前提だったサービスを非対面で、来店が必要だった取引を非来店で実施可能にするソフトウェア群である。画面ナビゲーションやビデオ通話などにより、リアル店舗と同等のサービスを提供できる。パイロットユーザーとして山口フィナンシャルグループ(本社:山口県下関市)が採用し、タブレットベースの渉外員向けシステムとして同年10月に稼働開始する。価格は個別見積もり。

2021年度の国内SMS送信サービス市場は前年比34.9%増、業務変革での活用が進む─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2022年9月29日、国内のSMS送信サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2021年度の売上金額は163億2000万円で、前年度比34.9%増となった。2022年度も同29.7%増と引き続き高い伸びを見込んでいる。CAGR(2021~2026年度)は14.8%で、2026年度には325億円に達すると予測している。

製造業復活の処方薬としての「CPS」を考える | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge 理事/ELEKS Japan 取締役社長 田井 昭氏からのメッセージである。

「中小企業こそが日本経済成長の担い手、もっとクラウドを!」─インテルがSaaSベンダー支援プログラムを始動 | IT Leaders

インテルは2022年9月21日、SaaS事業者のビジネス促進/技術支援プログラム「インテル SaaS Market Acceleration Program」を2022年第4四半期(2022年10月~12月)から提供すると発表した。SaaSベンダーへの支援を通じて、日本の中小企業におけるクラウド活用やデジタルトランスフォーメーション(DX)の促進を行う。取り組みを通じて、インテルが提唱するデータセントリックトランスフォーメーション(DcX)の推進も周知していく。

青森県信用組合、為替業務を代行するBPOを全店に導入、年間5万件超の業務削減 | IT Leaders

青森県信用組合(本部:青森県青森市)は、為替業務を代行するBPO(業務アウトソーシング)サービスを全23店舗に導入し、年間5万件超の為替業務を削減した。それまで専任職員2人体制(常時2人、繁忙期6人)で対応していた為替業務を減らし、常駐人員を新たな業務に配置するなど業務を効率化した。「Finnova為替イメージ処理システム BPOサービス」を提供する日立システムズが2022年9月28日に発表した。

NECと米Red Hat、OpenShiftを用いたITサービス強化で100人超の共同技術支援体制を編成 | IT Leaders

NECと米レッドハット(Red Hat)は2022年9月29日、「Red Hat OpenShift」を活用したITサービス分野で協業を拡大すると発表した。両社合わせて100人を超える共同技術支援体制(共同CoE)を編成する。ユーザーに対して、システム設計のベストプラクティスや技術支援、評価環境を一貫して提供するとしている。米レッドハットとパートナーが共同で編成するCoEとしては国内初で、アジア最大級の規模となる。

画像生成AIサービス「DALL-E」、誰でも利用可能に

人工知能(AI)を使ってテキストによる指示から芸術的な画像を生成するサービス「DALL-E」が、誰でも利用できるようになった。開発元のOpenAIは、DALL-Eのウェイティングリストに登録していた希望者を全員受け入れた。
Posted in 未分類

オンプレミス従量課金型ストレージ「APEX Data Storage Services」、ユーザー自身で管理可能に | IT Leaders

デル・テクノロジーズは2022年9月29日、従量課金型ストレージサービス「APEX Data Storage Services」(ADSS)を強化し、ユーザー自身による管理が可能なオプション機能を追加したと発表した。容量使用率の監視やリソースの増減など、より多くの日常的な管理を自社で行えるようになる。なお、ADSSは、ユーザー企業が管理するオンプレミスのデータセンターにデル・テクノロジーズが保有するストレージ資産を設置し、これを容量ベース課金で利用できるサービスである。

公取委が情報サービス業の多重下請け問題を調査、問題を解くカギはエンドユーザーにあり! | IT Leaders

公正取引委員会が、情報サービス業における取引実態に対して18年ぶりにメスを入れた。下請法上の違反行為や独占禁止法の優位的地位の濫用などの実態を調査するため、資本金3億円以下の2万1000社にアンケート調査やヒアリングを実施し、報告書を公開したのである。ユーザー企業はここから浮き彫りになる実態を直視し、構造改革に動くべきではなかろうか。

Oracle DB互換データベース新版「Tibero7」、インメモリーカラム型DBとして利用可能に | IT Leaders

日本ティーマックスソフトは2022年9月27日、Oracle Database互換データベースの新版「Tibero7」を発表した。新版では、インメモリーカラムストア型で使えるようにしたほか、過去の任意の時点にデータベースを迅速に復旧する機能やJSONデータ型への対応、OLTP圧縮機能が加わった。

NTT Com、中小企業向けにクラウドストレージとリモートアクセスを一体提供 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年9月27日、「らくらくソリューション ストレージ・リモートアクセスサービス」を提供開始した。ハイブリッドな働き方に必要なクラウドストレージとリモートアクセスサービスをパッケージ化している。専用ポータル画面から一元設定が行えるなど、IT人材が不足している中小企業の運用を支援するとしている。価格(税込み)は、最小構成のクラウドストレージ1TB/リモートアクセス100ユーザーで月額29万4008円。

TIS、「アジャイルPMOサービス」にDevOps伴走支援とクラウドネイティブ人材育成を追加 | IT Leaders

TISは2022年9月28日、コンサルティング/教育プログラム「アジャイルPMOサービス」を拡充したと発表した。開発プロセスの高速化と迅速なリリースを支援する「DevOps伴走支援」メニューと、アプリケーションエンジニア向け研修「クラウドネイティブ人材育成」を追加している。

「Apple Watch Series 8」レビュー–旧モデルとの違いは微妙

アップル製スマートウォッチの2022年モデルが3種類で登場した。その中間の位置付けとなる「Apple Watch Series 8」は、新たなヘルス機能が追加されたものの、それ以外は旧モデルから大きく変わっていない。中でも、バッテリー持続時間に変化がなかったのは残念だ。
Posted in 未分類

NSSOL、港運事業者向け配車最適化システムの効果を名古屋港で検証 | IT Leaders

日鉄ソリューションズ(NSSOL)は2022年9月13日、港運事業者向けの配車最適化システムの実証実験を行ったと発表した。NSSOLが携わるトヨタ自動車の港運事業者向け物流業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援の一環で、配車最適化システムを開発し、名古屋港の港運企業と共に検証を行った。実証実験の結果、コンテナ陸上輸送の効率化、配車担当者・ドライバーの負担軽減、牽引車両や駐車ヤードの有効活用への効果が確認された。

グループウェア新版「desknet’s NEO V7.1」、アプリ開発機能「AppSuite」に手書き部品などを追加 | IT Leaders

ネオジャパンは2022年9月28日、グループウェア「desknet's NEO」の新版「V7.1」を発表した。新版では、受発注管理などの業務をカスタマイズベースでシステム化してdesknet's NEOの一機能として利用できる機能「AppSuite」を強化した。AppSuiteの機能を拡張する新たな仕組み「プラグイン機能」を追加した。これに合わせ、手書き部品など3つのプラグインを用意した。

サイバートラスト、脆弱性管理「MIRACLE Vul Hammer V4」を提供、SBOMでライブラリ全体を検査 | IT Leaders

サイバートラストは2022年9月28日、脆弱性管理ソフトウェアの新版「MIRACLE Vul Hammer V4」をリリースした。Vul Hammerは情報システムを構成するOSやソフトウェアの脆弱性を調べて可視化する製品。新版では、SBOM(ソフトウェア部品表)を取り込んで、依存するソフトウェアコンポーネントを含めて脆弱性を可視化できる。

三菱重工とNEC、工場のログを秘密計算で安全に分析するシステム、2022年度中に有効性を検証 | IT Leaders

NECは2022年9月28日、工場などを対象に、ログデータの機密性を保ったままで異常を検知可能なシステムを開発すると発表した。三菱重工業とともに開発する。NECの秘密計算技術をログデータ分析に応用する。2022年10月に研究開発を開始し、同年度中に技術面の有効性を検証する。

栗田工業と日立、水分センサー搭載ドローンによる製鉄所の原料ヤード管理で協業 | IT Leaders

栗田工業と日立製作所は2022年9月27日、水分センサーを搭載したドローンを用いた製鉄所の原料ヤード管理サービスの開発で協業すると発表した。栗田工業が持つ原料改質技術/ノウハウおよび製鉄所の製造プロセスに関する知見と、日立のドローン活用技術およびAIデータ解析技術/ノウハウを組み合わせて開発する。

NEC、耳音響認証技術を活用したヒアラブルデバイス/システムを法人向けに販売 | IT Leaders

NECは2022年9月27日、ヒアラブルデバイスとクラウド基盤を組み合わせたシステムサービスを同年10月から法人向けに販売すると発表した。耳音響認証によるハンズフリーの個人認証、センサーによる装着者の見守り、ノイズキャンセリング/音声認識エンジンによる音声のテキスト化・システム指示などを実現する。ヒアラブルデバイスは2020年にクラウドファンディングのMakuakeを通じて消費者向けに販売したもの。サービスの価格(税別)は1ユーザーあたり月額3800円から(最小構成は30ユーザー/2年間)。

大和証券、従業員のインターネットアクセスを仲介するクラウド型Webプロキシを刷新、性能が2倍に | IT Leaders

大和証券は2022年3月、インターネットアクセスのセキュリティを確保するクラウド型Webプロキシサービスを「Zscaler Internet Access」(ZIA)に刷新した。旧環境と比べて、インターネットとの通信速度が約2倍になったほか、ゲートウェイ上でのウィルスの誤検知数が減った。導入を手がけた大和総研が2022年9月21日に発表した。

タレス、データ暗号化システム製品「CipherTrust Data Security Platform」に無償版 | IT Leaders

タレスDISジャパンは2022年9月27日、データ暗号化システム製品「CipherTrust Data Security Platform」(CDSP)の製品ラインアップを拡充し、機能を制限した無償版「Community Edition」の提供を開始した。無償版では、トークン化やエージェントによる透過暗号化といった機能群は使えないが、Webアプリケーションを改修することなくデータ暗号化機能を追加可能なWebゲートウェイ型のデータ暗号化モジュールなどを利用可能である。

カインズ、内製化支援ワークショップで需要予測アプリを開発・本稼働、EC改善に向けた課題も抽出 | IT Leaders

ホームセンターチェーンを手がけるカインズは2022年9月27日、グーグル・クラウド・ジャパンが開催した説明会に登壇し、システム開発内製化の取り組みを説明した。カインズは、グーグル・クラウド・ジャパンの内製化支援ワークショップ「Tech Acceleration Program」(TAP)を活用し、需要予測アプリケーションを新たに開発したほか、すでに稼働しているEC(電子商取引)アプリケーションの課題を抽出した。

「経営者・管理職のためのIT/DXリテラシー研修」、インターネット・アカデミーが開始 | IT Leaders

インターネット・アカデミーは2022年9月27日、「経営者・管理職のためのIT/DXリテラシー研修」を発表した。同年10月1日から開催する。経営者に向けた1日間の研修であり、IT/デジタルトランスフォーメーション(DX)の基礎知識とリテラシを学べるとしている。3年間で500人の受講者数を見込んでいる。受講料(10%消費税込み)は、研修時間や実施形式に応じて変わり、22万円(オンライン形式、8時間)~30万8000円(オンサイト、10時間)。受講内容のカスタマイズも可能である。

NEC、機器設定済みの「ローカル5G可搬型トライアルパック」を提供 | IT Leaders

NECは2022年9月26日、「ローカル5G可搬型トライアルパック」を発表した。ローカル5Gを利用するうえで必要な免許をNECが取得し、機器の設定が完了したシステム一式を可搬型で提供する。同年10月1日からサービス型で提供する。価格(税別)は、最短3カ月490万円から。
Posted in 5G

アライドテレシス、5Gエッジルーターに運用管理、セキュリティなどのライセンスをバンドルして販売 | IT Leaders

アライドテレシスは2022年9月27日、5Gルーター「AT-AR4050S-5G」と各種ライセンスを組み合わせたバンドル形式の新製品を販売開始した。バンドルする機能に応じて、ネットワーク機器一元管理機能、セキュリティ強化機能、無線LANの運用管理機能のいずれかをバンドルした3種類のパッケージ製品を用意した。価格(税別)は、無線LAN機能のバンドル製品で23万円など。

事業停止や評判毀損などにまつわる「リアルタイム・リスク通知サービス」、オンラインデータを分析して提供─NECネッツエスアイ | IT Leaders

NECネッツエスアイ(NESIC)は2022年9月26日、「リアルタイム・リスク通知サービス」(開発元:米Dataminr〈データマイナー〉)を発表した。NESICはサービスの販売と共に、フィルタリングなどの設定や活用方法を提案する。同サービスの自社実践も進める。販売目標として、同サービスの関連事業で2025年度までに累計売上25億円を掲げる。

データベース仮想統合ツール新版「DYNATREK ver. 5.1」、SaaSデータをAPIで取得可能に | IT Leaders

ダイナトレックは2022年9月26日、データベース仮想統合ツールの新版「DYNATREK ver. 5.1」を提供開始した。DYNATREKは、複数のデータベースを仮想的に統合して論理的な1つのデータベースとしてアクセス可能にするミドルウェアである。新版では、約定値段情報API(東京証券取引所)など社外のSaaSデータを含めて分析できるように、これらSaaSとのAPI連携機能を追加した。

ガートナー、国内ITインフラセキュリティのハイプサイクル2022年版、過度な期待のピーク期にSASE/SSEなど | IT Leaders

ガートナー ジャパンは2022年9月26日、ITインフラ分野の情報セキュリティ市場の技術指標「日本におけるセキュリティ (インフラ、リスク・マネジメント) のハイプ・サイクル:2022年」を発表した。過度な期待のピーク期には、SASEやSSE、FWaaSなどのクラウド型のセキュリティ機能を位置付けている。黎明期には、ASM(攻撃対象領域管理)やCSMA(Cyber Security Mesh Architecture)などをプロットしている。

清水建設、数百社が参加する月次会合の運営業務をデジタル化、ローコード開発で短期構築 | IT Leaders

清水建設は、月次で開催している「特別安全衛生協議会」の運営に伴う業務をデジタル化した。数百社におよぶ協力会社が参加する同協議会の運営業務をこれまでメールやファクスで行っていたのを、今回システムを開発して効率化。ローコード開発ツール「Oracle Application Express(APEX)」などを用いて1カ月で構築した。日本オラクルが2022年9月26日に発表した。