
投稿者:
ヤンマーがグループ横断/現場主導で取り組む“データドリブンな業務改革”、その軌跡と成果 | IT Leaders
発動機/農機/建機のグローバルメーカーであるヤンマーが、次世代経営基盤構築の過程で、AIを駆使しながら多様な業務データの分析・活用に取り組んでいる。グループ全社の現場からデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組みたい人材を募った「DXコミュニティ」をベースに、現場主導型でプロジェクトを立ち上げて活動中だ。PoCに進んだプロジェクトは1年間で約30テーマに上る。活動全体をサポートデジタル戦略推進部やプロジェクト担当者に活動の軌跡と成果を聞いた。
ドリコムの負荷テストツール「Mx.Load」、テスト結果からAIがレポートを生成 | IT Leaders
ドリコムは2024年1月5日、クラウド型負荷テストツール「Mx.Load(ミクスロード)」に、AIによるレポート生成機能を追加した。これまで負荷テストの結果はローデータでの数値出力のみだったが、ローデータからレポートを自動生成できるようになった。
DBレプリケーションツール「Dbvisit Standby」がPostgreSQLに対応─インサイトテクノロジー | IT Leaders
インサイトテクノロジーは2023年12月27日、データベースレプリケーションソフトウェア「Dbvisit Standby MultiPlatform」(開発元:ニュージーランドDbvisit Software)において、DR(災害復旧)/レプリケーションの対象を拡充した。Oracle DatabaseとSQL Serverに加えて、PostgreSQLをレプリケーションできるようにした。
DBレプリケーションツール「Dbvisit Standby」がPostgreSQLに対応─インサイトテクノロジー | IT Leaders
インサイトテクノロジーは2023年12月27日、データベースレプリケーションソフトウェア「Dbvisit Standby MultiPlatform」(開発元:ニュージーランドDbvisit Software)において、DR(災害復旧)/レプリケーションの対象を拡充した。Oracle DatabaseとSQL Serverに加えて、PostgreSQLをレプリケーションできるようにした。
NTTデータ、地銀5行が共同利用する勘定系システム「MEJAR」をオープン系に移行 | IT Leaders
NTTデータは2024年1月4日、地域金融機関5行の共同利用システム「MEJAR(メジャー)」をオープン系システムへ移行し、同日に稼働開始したと発表した。5行は横浜銀行、北陸銀行、北海道銀行、七十七銀行、東日本銀行。NTTデータが開発したフレームワーク「PITON」を用いて、業務アプリケーションに手を加えることなく、メインフレームからオープン系に移行した。
クアルコム、MR向けチップ「Snapdragon XR2+ Gen 2」を発表
アップル、「iOS 17.3 beta 2」公開を取り下げ–起動できなくなる問題で
マイクロソフト、「Windows」PCのキーボードに「Copilot」キーを追加へ
「Chrome」、サードパーティーCookieをブロックするテストを開始
SpaceX、スマホの衛星通信を可能にする初の衛星を打ち上げ–T-Mobileとの提携で
「Galaxy S24」、最上位モデルは動画撮影機能が大幅アップグレードか
「Meta Quest 2」が値下げ–税込3万9600円から
サムスン、1月18日に製品イベントを開催–「Galaxy S24」シリーズが登場か
スマートグラスの個人的ベスト「XREAL Air 2 Pro」–ゲーム、映画、仕事に愛用中
XのチャットAI「Grok」を試す–マスク氏の意図に反して「中立的」な応答
視力を回復する「Science Eye」–あるいはマトリックスへの入口
Webシステム実行環境「KUSANAGI」無償版、2032年まで長期サポートのAlmaLinux OS 9を選択可能に | IT Leaders
プライム・ストラテジーは2023年12月29日、Webシステム高速実行環境「KUSANAGI」において、ミドルウェアの稼働環境(ベースとなるLinux OS)の組み合わせを増やした。新たに、AlmaLinux OS 9とKUSANAGI 9無償版の組み合わせでリリースした。今回の対応で、KUSANAGIの有償版と無償版ともに、AlmaLinux OS 9で使えるようになった。AlmaLinux OS 9とKUSANAGI 9無償版の組み合わせで利用可能なクラウドサービスは、同日時点でMicrosoft AzureとAmazon Web Services(AWS)の2つ。順次、利用可能なクラウドサービスを拡充する。
VRは恐怖症の克服に革命を起こす–なぜ普及が進まないのか
「Android」対「iPhone」–競争と革新の15年を振り返る
CTC、データ活用基盤を内製で構築するためのローコード/ノーコード開発環境を提供 | IT Leaders
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2023年12月25日、データ活用基盤構築ツール「Modern Data Stack設計構築支援サービス」を開発した。ローコード/ノーコード開発ツールを使ってデータ活用基盤を内製で構築するために必要な道具立てをパッケージ化して提供する。データ分析の内製化を図るユーザーなどに向けて提供する。販売目標は、3年間で30社。
ミロク情報サービス、中堅企業向けERP「Galileopt DX債権管理」に期間契約管理オプション | IT Leaders
ミロク情報サービス(MJS)は2023年12月25日、中堅企業向けERPシステム「Galileopt DX債権管理」の新オプション「期間契約管理」を提供開始したと発表した。年会費や保守料の収入、サブスクリプション売上などの期間契約を管理できるようになる。請求書の自動発行、売上伝票の計上、入金消込管理、管理表の出力などが可能になる。
MSYS、VDI/リモートデスクトップ環境を網羅した「Accops シリーズ」を販売 | IT Leaders
丸紅情報システムズ(MSYS)は2023年12月27日、インドのアコップス(Accops)のリモートデスクトップ基盤製品群「Accops シリーズ」を国内で提供すると発表した。Accops and ZevokeTechnologiesが販売する。Windowsアプリケーション共有や各種のVDI(デスクトップ仮想化基盤)、リモートアクセスサービス、ユーザー認証などの機能群を網羅している。
データの使用頻度から削減対象を洗い出す「システムスリム化調査サービス」─NTTデータ バリュー・エンジニア | IT Leaders
NTTデータ バリュー・エンジニアは2023年12月27日、「システムスリム化調査サービス」を発表した。ITシステムで扱うデータの使用頻度などを分析し、価値がないデータを可視化する。社内システム更改の際、使っていない機能やデータベース容量の削減に役立てられる。分析の所要期間は1カ月程度からで、費用は50万円程度から
データの散在/サイロ化、全体アーキテクチャの不在……国内企業のデータマネジメントの課題が浮き彫りに | IT Leaders
データをビジネスに生かすための継続的な活動であるデータマネジメント。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やデータドリブン経営に向け、その重要性が高まる中、企業がデータマネジメントにどの程度取り組んでいるかの実態はこれまで十分に明らかにされていなかった。インプレス総合研究所が2023年12月7日に刊行した調査レポート『データマネジメントの実態と最新動向2024』では、国内企業のデータマネジメントへの取り組みをつぶさに調査。データ品質やマスターデータの管理、データ連携/統合、人材・組織体制などさまざまな観点から分析し、実態を明らかにしている。
マイクロソフト、「Copilot」のAndroid版アプリを公開
「Apple Watch」2機種の米国での販売禁止、一時差し止めに
「Pixel Fold」対「OnePlus Open」–最新折りたたみスマホのカメラ性能を比較
「Pixel Fold」対「OnePlus Open」–最新折りたたみスマホのカメラ性能を比較
中小企業のDXを推進すれば、日本の復活につながる! | IT Leaders
2023年も日本のIT、経済、社会に関するさまざまな問題を指摘してきたが、この先希望がまったく持てないというわけではない。例えば、バイタリティに溢れる経営者が率いる中小企業の先駆的なデジタル変革を見ていると、復興のカギはここにあると強く感じる。そんな事例をいくつか紹介しよう。
ドイツの技術者が魅力的と感じる8つの都市、それぞれの特徴:第47回 | IT Leaders
ドイツの基幹産業と言えば自動車で、フォルクスワーゲン、メルセデス・ベンツ、BMW、アウディなど名だたるメーカーが多い。現在、世界の自動車産業は、機械工業の範疇を大きく超えて総合技術集積産業となっていて、工学分野の数多くの優秀な技術者を惹きつけている。当然、ドイツ国内においても自動車産業の都市、いわゆる「自動車城下町」には多数の技術者が集まるが、それ以外の都市もそれぞれの魅力に応じて優秀な技術者を“誘致”している。現地の報道から、今の技術者たちにとって魅力的なドイツの都市トップ8を紹介しよう。
ニコン、家畜のカメラ映像をAI解析するIoTシステムを開発、牛の分娩の兆候を検出・通知 | IT Leaders
ニコン(本社:東京都港区)は2023年12月26日、畜産における牛の分娩の兆候・開始を、AI画像解析で検知して生産者に知らせるIoT監視システムを開発したと発表した。熊本県内の肉牛生産者の協力の下、実証実験を始めている。米NVIDIAのボードコンピュータ「NVIDIA Jetson」でカメラ映像をエッジでAI解析するIoTシステムを構築している。開発したシステムは「NiLIMo(ニリモ)」の名称でニコンソリューションズが生産者に向けて販売し、2024年から全国に展開する。
ELYZA、商用利用可能な130億パラメータの日本語LLM「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」を公開 | IT Leaders
ELYZA(イライザ、本社:東京都文京区)は2023年12月27日、130億パラメータの日本語LLM「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」の一般公開を開始した。Llama 2 Community Licenseに準拠し、研究だけでなく商業目的での利用が可能である。同社独自の性能評価では、1750億パラメータのGPT-3.5(text-davinci-003)の性能を上回るという。
グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能–AI関連が多数
中部国際空港島と周辺地域で顔認証による決済・入場管理の実証実験─パナソニック コネクト | IT Leaders
パナソニック コネクトは2023年12月27日、中部国際空港島(愛知県常滑市)および周辺地域の商業・観光施設約30カ所において、顔認証システムを用いた決済や施設入場管理、スタンプラリーの実証実験を行うと発表した。愛知県が推進する「あいちデジタルアイランドプロジェクト」の一環として、2024年1月15日~3月15日の期間で実施する。
日本経済新聞社、ERPの刷新に伴いフロントシステムをローコードで開発 | IT Leaders
日本経済新聞社(本社:東京都千代田区)は、基幹業務システムを「Oracle Cloud ERP」で刷新すると共に、財務会計のフロントシステムをドリーム・アーツのクラウド型ローコード開発ツール「SmartDB」で内製開発し、2023年9月に稼働を開始した。ドリーム・アーツが同年12月25日に発表した。
アップル「Vision Pro」3度目の体験–iPhoneで撮影した空間ビデオで見る自分の日常
富士通エフサスを母体に、ハードウェア専業会社「エフサステクノロジーズ」を2024年4月に設立 | IT Leaders
富士通は2023年12月26日、サーバーやストレージなどの企業向けハードウェア専業会社「エフサステクノロジーズ株式会社」を2024年4月1日付で設立すると発表した。新会社は富士通エフサスを母体として発足し、同社にグループのハードウェア販売・保守を統合する。これにより、開発・製造・販売から保守まで一貫した体制を構築する。設立後、新会社はハードウェア製品の販売・保守を行い、富士通ががシステムインテグレーション(SI)/マネージド(運用)サービス/インフラサービスを提供する。
NTTデータ、金融向けデータ活用基盤「Service Innovation Core」を提供、Snowflakeなどで構成 | IT Leaders
NTTデータは2023年12月26日、金融機関向けデータ活用基盤「Service Innovation Core(SIC)」を発表した。2024年度から提供を開始する。顧客情報を一元管理するデータウェアハウス(DWH)およびクラウドDWHの「Snowflake」、AI分析基盤、取引情報のリアルタイム取得システムなどで構成する。オプションでAI分析モデル作成ソフトウェア「DataRobot」を提供する。先行ユーザーとして、京都銀行が2024年5月、西日本シティ銀行が2025年4月に利用を開始する予定である。
三菱電機がワークフローシステムを刷新、ノーコード市民開発でグループ10万人以上に展開 | IT Leaders
三菱電機は、20年以上の運用で老朽化が進んだ社内の標準ワークフローシステムを刷新した。住友電工情報システムの「楽々WorkflowII」を導入し、ノーコードで画面や承認経路などを設定するエンドユーザーによる市民開発に取り組んだ。2年半でグループ全体でユーザー数が10万人以上に達したという。住友電工情報システムが2023年12月26日に発表した。
キヤノンITS、「Cato SASEクラウド」を販売、WANとクラウドセキュリティを包括的に提供 | IT Leaders
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年12月26日、イスラエルCato Networksのクラウドセキュリティサービス「Cato SASEクラウド」を販売開始した。SASE(Secure Access Service Edge)として、拠点間通信やVPNなどのWANとクラウドセキュリティを包括的に提供する。価格(税別)はWANの帯域料金が25Mbit/sで年額48万円から(セキュリティ機能の料金は含まず)。
「なぜ生成AIを導入するのか?」から導入/活用計画を定めよ! | IT Leaders
2023年のビジネストレンドで最も注目された生成AI。これまで手間と時間をかけて行っていた業務の支援・代行に期待がかかる一方、特有のリスクなど自社業務への適用には注意すべき点も多い。企業はこの破壊的なテクノロジーをどう捉え、何に注意すべきか。四半世紀以上AIの進化を追ってきたデル・テクノロジーズの増月孝信氏に話を聞いた。
ヒューマングループ、10社/4000名の人事システム刷新で「COMPANY」を採用 | IT Leaders
ヒューマンホールディングス(本社:東京都新宿区)は、グループ内10社の人事システムの刷新に取り組んでいる。Works Human Intelligence(WHI)の「COMPANY」シリーズを採用して、約4000人の人事データの集約と一元管理を図る。WHIが2023年12月25日に発表した。
BIPROGY、製造業に特化したAutoMLソフト「Profet AI」を販売 | IT Leaders
BIPROGYは2023年12月25日、台湾Profet AI Technology(傑倫智能科技)と提携し、製造業に特化したAI/AutoMLソフトウェア「Profet AI」製品を販売すると発表した。製造業の各用途に合ったAIモデルをノンプログラミングで自動作成する。モデルの検証、製造設備のパラメータの最適化、特徴量の特定などの機能を備え、AI開発の専門知識を持たない担当者でも、生産工程の歩留まり向上やサイクルタイムの改善といった業務改善に取り組めるとしている。販売目標として2026年までに30社、5億円以上を掲げる。
SNSの元祖「Usenet」–その隆盛と衰退を振り返る
新しいテクノロジーと共に、“be ambitious”マインドで! | IT Leaders
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、日本ハムシステムソリューションズ 代表取締役社長でCIO Lounge正会員メンバーの田口 稔氏からのメッセージである。
ChatGPTなど生成AIを業務で日常使用する企業が3割を超える─エクサウィザーズ調査 | IT Leaders
エクサウィザーズは2023年12月25日、子会社のExa Enterprise AIが自社セミナーの参加者を対象に実施した、生成AIの利用実態アンケート調査の結果を発表した。生成AIを業務で日常的に使用する参加者は31.5%と、前回調査(同年8月末)の20.3%、前々回調査(同年4月末)の7.2%から増加を続けている。一方、対象を限定して導入した企業においては、活用促進策を行わないと約7割でほぼ使われていないことも明らかになった。
ローコード開発ツール「SPIRAL ver.2」、Webアクセス集中時の「待合室」機能を追加 | IT Leaders
スパイラルは2023年12月25日、ローコード開発ツール「SPIRAL ver.2」に「待合室」機能を追加すると発表した。オプションとして2024年1月1日から提供する。Webサイトへのアクセスが集中してつながりにくい状態のときに、番号順にサイトへ遷移させることで、訪問者によるリロードを抑制し、Webサーバーへの負荷を軽減する。訪問者の画面には、自身の並び順や待ち時間を表示する。
福祉用具のヤマシタ、データ活用の民主化を目的に全社データ分析環境を構築、Microsoft Fabricを採用 | IT Leaders
福祉用具レンタル・販売会社のヤマシタ(本社:静岡県島田市)は2023年12月25日、データ活用の民主化を目的に、全社的なデータ分析環境の構築を開始したと発表した。現場の業務を熟知する従業員がデータを自由に使って業務を改善できるようにする。まずは営業領域のデータ分析環境の整備として、2023年内に分析レポートやデータフローの開発して利用を開始する。データ分析のシステム基盤にはMicrosoft Azureのデータ分析サービス「Microsoft Fabric」を利用する。
オンライン本人確認におけるマイナンバーカードの利用割合は34%─Liquid調べ | IT Leaders
Liquidは2023年12月25日、オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」における2023年1月から11月までのマイナンバーカードに関する利用動向を発表した。本人確認書類のうち、マイナンバーカードの利用割合は34%だった。2023年の本人確認件数は2022年比で約1.4倍に増えたが、マイナンバーカードによる2023年の本人確認件数は2022年比で約1.7倍であり、個人認証市場の伸びをマイナンバーカードによる本人確認が牽引している。
「Chrome」、最新アップデートで複数の機能強化–安全確認やタブグループなど
TISの経費精算クラウド「Spendia」で「Amazonビジネス」注文履歴の自動取り込みが可能に | IT Leaders
TISは2023年12月22日、クラウド型経費精算ソフトウェア「Spendia」に、アマゾンの法人向けEC「Amazonビジネス」との連携機能を追加した。AmazonビジネスのAPIを介してSpendiaに注文履歴データを取り込むことで、従業員の請求業務や経理部門のチェック作業の負荷を軽減する。
マクニカ、個人情報匿名化ソフト「Private AI」を販売、生成AIのプライバシー保護を支援 | IT Leaders
マクニカは2023年12月22日、個人情報匿名化ソフトウェア「Private AI」(開発元:カナダPrivate AI)を販売すると発表した。主に、大規模言語モデル(LLM)を使った生成AIへの入力・学習データに含まれる個人情報を検出して匿名加工する用途を想定している。
折りたたみ式「iPhone」への期待–新たなテクノロジーへの興奮をもう1度
現実のデータで学ぶ業務のリアル─JFRが“教育内製化”で挑むデジタル人材育成 | IT Leaders
データからのビジネス価値創出はデジタルトランスフォーメーション(DX)の最重要課題の1つだが、データに知見を持つ人材の不足などから思うように取り組みが進まないという声をよく聞く。そんな中、小売大手のJ.フロントリテイリング(JFR)は、2024年までに業務現場の社員をデジタル人材(人財)に育成しようとしている。それを牽引する同社グループデジタル統括部 チーフ・デジタル・デザイナーの野村泰一氏に、描くデジタル人材像や教育・育成の工夫、得られた成果などを語ってもらった。(聞き手:後藤祥子 写真:永山昌克)
※本記事は、AnityAが運営するWebメディア「Darsana」が2023年11月7日に掲載した記事を転載したものです。
NEC、本人確認サービス「Digital KYC本人照合SDK」で「公的個人認証サービス」を利用可能に | IT Leaders
NECは2023年12月19日、オンライン本人確認(eKYC)ソフトウェア「Digital KYC本人照合SDK」において、新たに「公的個人認証サービス(JPKI)」を使って本人確認を行えるようにしたと発表した。本人確認の手段として、各種の本人証明書類とカメラを用いた顔認証と、マイナンバーカードが搭載する電子証明書の両方を使えるようになった。同日、金融機関など事業者向けに提供を開始した。価格(税別)は、年間利用件数に応じて変わり、100万円から。販売目は、2026年度までに30社。
アステリア、モバイルアプリ作成ツール「Platio」がAndroidタブレットで動作可能に | IT Leaders
アステリアは2023年12月21日、モバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」の稼働環境を増やし、新たにAndroidタブレットで使えるようにしたと発表した。これまでもiPhone/iPadおよびAndroidスマートフォンで使えていたが、Androidタブレットは動作保証対象外だった。今回、Androidタブレットで使えるようにしたことで、防水・防塵・耐衝撃性を備えたAndroidタブレットを工事現場などで使えるようになった。これに合わせ、システム開発会社のシステナが、Androidタブレット端末とPlatioをパッケージ化して提供を開始した。
アップル、数秒の動画からアニメーションのアバターを生成するAIの研究成果を公開
COVID-19患者情報を、各病院の電子カルテから自治体の感染症管理システムに自動登録─広島大とNECが実証開始 | IT Leaders
広島大学とNECは2023年12月22日、個々の病院で電子カルテに記載した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の情報を、広島県の感染症サーベイランスシステムに自動登録するシステムを構築し、広島赤十字・原爆病院で実証を開始したと発表した。情報入力の二度手間を廃して医療従事者の業務負荷を軽減し、感染症情報の収集・管理を効率化することを目指す。
キヤノン、「Canon RFID 位置情報ソリューション」を販売、ヒト/モノの適切な配置・管理を可能に | IT Leaders
キヤノンは2023年12月21日、RFIDシステム「Canon RFID 位置情報ソリューション」を2024年1月上旬に提供開始すると発表した。RFIDを用いて、現場で働く多数のヒトや広いエリアにある大量のモノなどの位置情報を可視化・把握できるようにして、ヒト/モノの適切な配置・管理を支援する。価格(税別)は初期費用が20万円、可搬型リーダー使用料が月額12万円から、固定型リーダー使用料が月額6万7000円から。
「Galaxy S24」のカメラ仕様などがリーク–発表は1月18日か
NTT Com、法人向け衛星ブロードバンドサービス「Starlink Business」を販売 | IT Leaders
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2023年12月21日、衛星ブロードバンドインターネット接続サービス「Starlink Business」を販売開始した。Starlink認定再販事業者のNTTドコモが法人向けに提供するサービスである。災害時の通信バックアップ、海上を含む既存のインターネット接続が困難な地域での通信確保、山間部における建設現場の遠隔監視、一次産業のIoTシステムの通信などの用途を想定している。
ユーザーローカル、ChatGPTとルールベースによる「文章校正AI」を無料提供 | IT Leaders
ユーザーローカルは2023年12月21日、AI校正クラウドサービス「ユーザーローカル文章校正AI」の無料提供を開始した。生成AIのChatGPTが文章中の誤字・脱字や誤記を指摘し、修正案を提示する。AIによる校正だけでなく、頻出の誤りをルールベースに基づいて修正する。
アップル、「Apple Watch」2機種のオンライン販売を米国で停止–旧モデルの交換も不可か
2023年のアップルを振り返る–予想外の発表が続いた1年
クレディセゾン、生成AIアシスタント/FAQチャットボットを内製開発、今後は自社製LLMを構築へ | IT Leaders
クレディセゾン(本社:東京都豊島区)は2023年12月20日、生成AIの活用を軸にした業務プロセス刷新の取り組みを発表した。2023年11月~12月に全社員約4000人を対象にAIアシスタント「SAISON ASSIST」の運用と、社内FAQチャットボット「アシストくん」のテスト運用を始めている。今後、自社製LLMの構築や議事録作成システムの導入を予定している。
RevComm、音声解析AI電話「MiiTel」にテキストから音声を合成する機能を追加 | IT Leaders
RevComm(レブコム)は2023年12月19日、音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」に、テキストから音声を合成する機能を追加した。営業時間外に留守電やアナウンス音声を自動再生するケースで、音声ファイルを用意しなくても、テキスト入力からの合成音声を再生できるようになった。
キヤノンITS、クラウドID管理/SSO「ID Entrance」を提供、標準で設定を代行 | IT Leaders
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年12月21日、クラウド型ID管理サービス(IDaaS)「ID Entrance」を提供開始した。ID管理、SSO(シングルサインオン)、アクセス制御などの機能をクラウドで提供する。価格(税別)はIDあたり月額150円。
コンテナの主用途はDBMSとWebサーバー、開発言語はNode.jsが最多─Datadog調査 | IT Leaders
Datadog Japanは2023年12月21日、システム監視クラウドサービス「Datadog」の監視データからユーザーのコンテナ利用状況を分析した年次調査の結果を「コンテナ利用に関する10のインサイト」としてまとめ、その概要を発表した。コンテナの主要なワークロードはデータベースとWebサーバー、コンテナで、最も使われる開発言語はNode.jsとなった。また、コンテナランタイム(実行環境)の主流は、Dockerからcontainerdに移りつつある。
「iOS 18」のメジャーアップデートで予想される追加機能とは
「iOS 18」のメジャーアップデートで予想される追加機能とは
「Googleコンタクト」、Googleマップを通じてリアルタイムの位置情報共有が可能に
マイクロソフトの「Copilot」、楽曲の生成が可能に–「Suno」と提携
倉敷アイビースクエアホテル、需要/供給状況から客室価格を算出するAIシステムを導入 | IT Leaders
複合観光施設「倉敷アイビースクエア」を運営する倉敷アイビースクエア(本社:岡山県倉敷市)は、施設のホテルにおいて、需要や供給の状況に応じて客室価格を算出するダイナミックプライシングシステムにAIを導入する。2023年11月に実証を開始し、2024年2月より本格運用する予定。導入を支援するNECと三和コンピュータが2023年12月20日に発表した。
BIツール新版「Dr.Sum Ver.5.7」、Salesforceやkintoneとのデータ連携を可能に | IT Leaders
ウイングアーク1stは2023年12月19日、BIソフトウェアの新版「Dr.Sum Ver.5.7」を提供開始した。新版では、CData Softwareのデータ連携アダプタを採用して、Salesforceやkintoneなどのクラウドサービスとのデータ連携をサポートした。価格(税別)はクラウド版が月額15万円から、オンプレミス版はサブスクリプションが月額12万900円から。2024年春に、生成AIのChatGPTを使ってSQL/Pythonコードを生成する「Dr.Sum Copilot」を提供する予定である。
アップルのMRヘッドセット「Vision Pro」、2024年2月に発売か
Wikipediaの2023年閲覧回数トップ記事は「ChatGPT」–これが良いことだと思う理由
大阪大学に設置した超伝導量子コンピュータ国産3号機が稼働、クラウドサービスを開始 | IT Leaders
大阪大学を中心とする共同研究グループは2023年12月20日、同大学に設置した超伝導量子コンピュータ国産3号機が稼働を開始したと発表した。同年12月22日に量子コンピュータをクラウドサービスの形態で提供を始める。今回の3号機は、初号機において海外製で構成していた部品を国産に置き換えるテストベッドとしての役割を果たしている。
添付ファイル無害化ツール「SaMMA」新版、あて先ごとにPPAPとダウンロードURLを切り替え | IT Leaders
デージーネットは2023年12月20日、メール添付ファイル無害化ソフトウェアの新版「SaMMA(サンマ)」のバージョン5.0.4をリリースした。新版では、メールのあて先ごとに添付ファイルの処理方法を切り替えられるようにした。相手企業のポリシーに合わせた方法で添付ファイルを送信可能になった。なお、SaMMAはオープンソースソフトウェアであり、無料で利用できる。
「プラットフォーマーの使命を果たしていく」ヒックスCEOと三浦社長が改めて示す、レッドハットの“The Open Source Way” | IT Leaders
Linuxムーブメントの黎明期からの牽引と商用オープンソース企業としての躍進、IBMによる業界最大級の買収──経営のステージが変化しても米レッドハット(Red Hat)が果たす使命は変わらず、オープンソースの技術と文化で顧客企業のイノベーションを支援していく姿勢を明らかにしている。2023年10月開催の年次コンファレンス「Red Hat Summit: Connect Tokyo 2023」で発表された内容を振り返り、同社が描くこの先の“The Open Source Way”を探ってみたい。
アサヒ飲料、AIを活用した新商品の需要予測を検証、年間3億円の削減効果を試算 | IT Leaders
アサヒ飲料(本社:東京都墨田区)は、AIを活用した新商品の需要予測システムの検証を実施した。売上機会の損失や在庫保管費・物流費などのコスト削減を目的に2023年6月~10月にかけて検証を行い、年間3億円の削減効果を試算している。システムの構築を支援したNECが同年12月20日に発表した。
写真が撮られた場所を特定できるAIモデル–スタンフォード大学院生らが開発
富士通、無線通信をAIで省電力化する技術を開発、マルチベンダー接続試験で20%超の省電力効果 | IT Leaders
富士通は2023年12月19日、無線通信の電力消費を抑制するAI技術を開発したと発表した。位置情報の分布からAIが通信トラフィックを推定する仕組みで、通信事業者のコスト削減や新規サービス展開の早期化に貢献するとしている。マルチベンダー接続試験では、基地局ごとにトラフィックを推定する従来の仕組みと比べて20%以上の省電力効果を実証した。
AI-OCRで文書のスキャン画像からLLM学習用日本語データセットを生成─モルフォAIS | IT Leaders
モルフォグループのモルフォAIソリューションズ(モルフォAIS)は2023年12月19日、大規模言語モデル(LLM)に学習させる日本語データセットの生成サービスを提供開始した。独自のLLMを構築を検討する企業などに向けて提供する。画像からAI-OCR(光学文字認識)でテキストを抽出してLLM学習用の日本語データセットを生成する。データ化されていない文書を学習用に活用できるようにして、高品質な日本語LLMの構築を支援する。
「Google Workspace」の「Duet AI」を活用して、年末の忙しさを乗り切ろう
「エンドユーザーが求める分析アプリを簡単に作れる」─SnowflakeがPython GUIライブラリ「Streamlit」の価値を説明 | IT Leaders
Snowflakeは2023年12月19日、説明会を開き、クラウドDWH「Snowflake」上でオープンソースのPython GUIライブラリ「Streamlit(ストリームリット)」を活用するメリットを解説した。Python環境が手元になくても、Snowflake画面上でStreamlitを使って開発を行える。米SnowflakeはStreamlitの開発元を2022年に買収しており、Streamlitの共同創業者/COOのアマンダ・ケリー氏が説明を行った。
OpenAI、フロンティアAIモデルに対する安全性計画を発表–取締役会に拒否権
2024年の新型スマートフォンを先読み–「iPhone 16」「Galaxy S24」ほか
アシスト、初学者向けオンライン研修「Linux入門」を提供、3日間で基本操作を習得 | IT Leaders
アシストは2023年12月19日、オンライン教育コース「Linux入門」を新設し、同日より申込受付を開始した。Web会議システム「Zoom」のライブ配信形式で提供する。オープンソースOSのLinuxについて基礎知識を学ぶ、新人研修やシステムの新任管理者など初学者・基礎研修向けのコースである。テキストと仮想マシン上の実習環境を使い、3日間でLinuxの基礎知識を体系的に学べるとしている。料金(税別)は公開研修が1人15万円で、1社研修(10人までで90万円から)にも応じる。
エクサウィザーズ、生成AIで求人票を自動作成する「exaBase 採用アシスタント」を発表 | IT Leaders
エクサウィザーズは2023年12月18日、採用業務支援サービス「exaBase 採用アシスタント」を発表した。生成AIを用いて求人票を自動生成する機能などを提供する。ベータ版を2023年内に提供し、2024年4月に同社の「AIアシスタントシリーズ」の1製品として製品版の提供を予定している。
キヤノンITS、レガシーマイグレーションSIを刷新、IBM、NECに加えて富士通メインフレーム移行を支援 | IT Leaders
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年12月19日、SIサービス「マイグレーションサービス」を刷新し、2024年1月9日から提供開始する。移行対象となるレガシーシステムの網羅性を高め、これまで得意としてきたIBMおよびNEC製メインフレームからの移行に加えて、MSPで動作する富士通製メインフレームからの移行を本格的に請け負う。価格は個別見積もり。
Eve、「Matter over Thread」対応のスマートコンセントを発表
生成AIは学生の不正行為を助長しない–スタンフォード大調査
経費申請入力と証憑画像OCRの結果を自動照合する経理支援サービス─NTTデータ・スマートソーシング | IT Leaders
NTTデータ・スマートソーシングは2023年12月18日、経理業務支援サービス「データ照合自動化サービス」を発表した。経費精算に必要な領収書などの証憑画像をOCR(光学文字認識)で読み取ったデータと申請者が経理システムに入力したデータを照合する。OCRに、ファーストアカウンティングの経理業務向けAI-OCRソフトウェア「Robota」を利用する。
「量子暗号ネットワークテストベッド」を試験運用、企業間でデータを安全に送受信─NICTなど5社 | IT Leaders
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、野村ホールディングス、TOPPANデジタル、大和証券グループ本社、みずほフィナンシャルグループは2023年12月18日、NICTの量子鍵配送ネットワーク「東京QKDネットワーク」上に構築した「企業間量子暗号ネットワークテストベッド」の運用試験を開始すると発表した。データの送受信やバックアップ保管などの安全な運用を検証する。運用試験を通じて、量子暗号ネットワークを共通基盤として活用する際の課題を抽出し、金融・医療などにおける量子暗号技術の効果的な活用・運用の知見を獲得する。テストベッドを容易に利用できるように改良しながら利用者の拡大を目指す。
「Galaxy S24」のリーク情報が続々–複数の改善点と1つの懸念材料
アップル、「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」を米国で販売停止へ
「Ray-Ban Metaスマートグラス」の生成AIを先行体験–ウェアラブルAIの新境地
「小規模なAI推論処理はデータの発生場所で処理せよ」─インテルが「AI Everywhere」を提唱 | IT Leaders
インテルは2023年12月18日、会見を開き、エッジからクラウドまで全範囲でAI処理を実行するコンセプト「AI Everywhere」について説明した。「エッジでも動作可能な小規模な推論処理であれば、クラウドではなくデータの発生場所で処理したほうが遅延なく効率よく処理できる」としている。このための施策として、サーバー用CPUやクライアントPC用CPUのAI処理機能を高めているほか、AI用プロセッサの処理機能を高めている。
149万人が使うプリントシール画像取得サービスのデータベース基盤を刷新、ピーク時のサービス品質の劣化を解消 | IT Leaders
プリントシール事業を展開するフリュー(本社:東京都渋谷区)は、プリントシール機で撮影した画像をスマートフォンで取得・閲覧するサービス「ピクトリンク」のデータベース基盤を刷新した。オンプレミス環境のOracle Databaseを、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)上のOracle Autonomous Databaseに置き換えた。これにより、最大で約3倍のSQL処理性能を、従来の約60%のコストで実現した。ピーク時のサービス品質の劣化も解消した。同社は、今後3年間で、同等のオンプレミス環境を別途構築した場合と比較して1億3000万円以上コストを抑制できると見込んでいる。日本オラクルが2023年12月18日に発表した。