
投稿者:
アップル、OSの開発者向けベータ版を無料で提供中
YouTube、AIによる音声吹き替え機能をテスト中
サテライトオフィス、動画研修や導入検証によるChatGPTの導入支援サービスを提供 | IT Leaders
サテライトオフィスは2023年6月23日、対話型AI「ChatGPT」の導入支援サービスを拡充したと発表した。新たに3つのメニューを提供する。価格(税別)は、「Eラーニング研修」が10万円、「ChatGPT導入/導入検証時の伴走サポート&成果共有会」(中堅企業向け)が70万円から、「ChatGPTの社内試験導入/全社導入支援」(大企業向け)が500万円~600万円程度。
福岡運輸、ドライバーの現在地や業務進捗をリアルタイムに可視化するシステムが稼働 | IT Leaders
貨物運送・倉庫業を営む福岡運輸(本社:福岡県福岡市)は、集配業務の全体を可視化するシステムを構築した。2023年3月に神奈川地区で稼働を開始しており、同年10月から全国に順次展開する。基幹システムとリアルタイムに連携することで、荷物単位での配送ステータスの管理、ドライバーと事務所の間での集配指示やメッセージのやりとりなどが可能になった。ドライバーへの電話確認業務などを抑えて集配業務の効率を高めている。同システム「配送見える化ソリューション」とハンドヘルド端末「TOUGHBOOK」を提供するパナソニック コネクトが同年6月23日に発表した。
マイクロソフト、次期「Xbox」「PlayStation」の発売は2028年と予想
「Xbox」責任者、ゲーム機の競争で3位と認める
最もハッキングされやすいパスワードが調査から判明–傾向と対策は?
従量課金型インフラ「Dell APEX」を拡充、オンプレミスに加えてクラウドからSDSを提供 | IT Leaders
デル・テクノロジーズは2023年6月23日、都内で説明会を開きし、プライベートイベント「Dell Technologies World 2023」(5月22~23日開催)で発表した主要なサービスを紹介した。従量課金型サービス「Dell APEX」の新サービス群と、サーバー機などのエッジ機器の初期導入と運用を簡素化する運用管理ソフトウェア「Dell NativeEdge」にフォーカスして説明した。Dell APEXでは、オンプレミスだけでなくパブリッククラウド上でもサービスを提供する。
サテライトオフィス、ランサムウェア対策ソフト「AppCheck」を販売、ファイル操作をリアルタイムに検出 | IT Leaders
サテライトオフィスは2023年6月19日、ランサムウェア対策ソフトウェア「AppCheck」(JSecurity製)の販売を開始したと発表した。AppCheckの特徴は、ランサムウェアの特徴を調べるのではなく、攻撃を受けるファイルの変化をリアルタイムに検出して、ランサムウェアによるファイル毀損をブロックすること。マルウェア検出用のパターンファイルを使わないため、未知のランサムウェアに対しても有効である。
豪政府、Twitterにヘイトコンテンツ対策の説明を要請
アップルとLGが提携–ホテルのテレビで「AirPlay」が利用可能に
AIチャットボットの能力を比較評価できる「Chatbot Arena」–ユーザーの判定を反映
DuckDuckGo、「Windows」向けデスクトップブラウザーのパブリックベータ版を公開
マイクロソフト、「Xbox Game Pass」を値上げへ–海外では「Xbox Series X」も
4割の企業がSASE関連サービスを導入、拠点ネットワークの増強も進む─ガートナー | IT Leaders
ガートナージャパンは2023年6月22日、国内の企業ネットワークに関する調査結果を発表した。SASE(Secure Access Service Edge)の導入動向では、SWG(セキュアWebゲートウェイ)の導入率が4割程度と高く、CASB(Cloud Access Security Broker)もSWGに準ずる導入傾向にある。ネットワーク関連テクノロジの採用状況では、無線LANやWAN回線などをすでに導入している企業のうち、今後も増強予定と回答した企業が2割程度あった。
小田急グループ、経理業務で取り扱う伝票・帳票類をペーパーレス化 | IT Leaders
小田急電鉄および小田急グループ各社は、2023年8月の本社移転完了を機に、経理業務で取り扱う伝票・帳票類のペーパーレス化を進める。このためのシステムとして、ワークスアプリケーションズ(WAP)のERPパッケージ「HUE」と、紙の領収書・請求書の電子データをクラウド上で一元管理するツール「HUE Works Suite DX Solutions EBM」を導入した。ワークスアプリケーションズ(WAP)が2023年6月22日に発表した。
EYSC、AIの利用・開発を統制するAIガバナンス構築支援サービスを提供、AIのリスクに対処 | IT Leaders
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)は2023年6月22日、AIの利用や開発・運用を律するガバナンスの構築を支援するサービスを開始すると発表した。AIを使う上で発生する各種のリスク(信頼性・正確性、プライバシー、知的財産権など)を統制するための体制やルール、プロセスを整備する。
グーグル、ハイエンドのノートPCブランド「Chromebook X」を準備か
グーグル「Pixel Tablet」レビュー:デザイン、ドックやソフトウェアの使い勝手など
AIトレーナーは人間のトレーナーよりも優れているのか–フィットネスアプリを比較
脱炭素支援SaaSのTerrascopeが日本法人を設立、国内企業のサステナビリティ/ネットゼロの取り組みを支援 | IT Leaders
脱炭素化支援プラットフォームをSaaS型で提供するシンガポールのテラスコープ(Terrascope)は 2023年6月15日 、日本法人の設立と日本市場でのサービス開始を発表した。三菱商事、日本テトラパック、みずほ銀行と提携し、企業のサステナビリティとネットゼロの目標達成を支援していく。
住友商事、基幹システムのSAP ERPをAWS上のS/4HANAに移行中、2026年中旬までに移行完了 | IT Leaders
住友商事は、基幹システムのSAP ERP(ECC 6.0)をS/4HANAに移行している。移行プロジェクトの開始は2022年4月。国内拠点とグループ会社については2024年末までに、海外については2026年中旬までに移行を完了する予定である。同社はパブリッククラウドを用いたシステム基盤「SCデジタル基盤」を2021年から運営しており、今回のERP移行もSCデジタル基盤をシステム基盤として利用する。同社は、アマゾンウェブサービスジャパンが2023年6月22日に開催した発表会で取り組みを説明した。
マスターカード、クレカのリサイクルを英国で開始–世界展開を目指す
DBサーバー新機種「Oracle Exadata X10M」、96コアAMD CPUを採用しOLTP性能が3倍に向上 | IT Leaders
日本オラクルは2023年6月22日、データベースサーバー専用機「Oracle Exadata X10M」を発表した。Oracle Exadataの第12世代にあたる最新機種である。従来機種のX9Mと比較すると、CPUコア数を3倍にするなどハードウェア性能を高めたことで、トランザクション処理性能が3倍に向上した。
Otter.ai、会議に「参加」して議論をサポートするAIチャット機能を追加
アップル、ゼロデイ脆弱性を修正する「iPhone」「iPad」「Mac」向けアップデートを公開
アマゾン、シンガポールで目的限定デジタルマネーの試験に参加
レジャー施設運営のマルハンが人事システムを一元化、システム間の情報連携が不要に | IT Leaders
レジャー施設を運営するマルハン(本社:東京都千代田区)は、人事情報管理や給与・勤怠管理などの人事業務システムを一元化して統合し、SaaSに移行した。統合先はWorks Human Intelligence(WHI)の人事アプリケーション「COMPANY」で、人事業務の負荷やシステム運用の負荷を軽減している。WHIが2023年6月21日に発表した。
小田急電鉄、鉄道輸送の復旧ダイヤを短時間で作成するAIをデジタルツインで検証 | IT Leaders
小田急電鉄(本社:東京都新宿区)は、事故や自然災害によって鉄道輸送に障害が発生している時に短時間で復旧ダイヤを作成するAIシステムを検証した。小田急小田原線を対象にデジタルツイン上で検証したところ、過去の輸送障害事例の任意のケースにおいて、列車の駅間停車を回避する運転整理ダイヤを出力できた。AIシステムのプロトタイプを構築したNECが2023年6月21日に発表した。
「iOS 17」「macOS Sonoma」、パスキーで「Apple ID」ログインが可能に
米FTC、アマゾンを提訴–ユーザーを「欺いて」プライム会員に登録させていると主張
「Apple Watch」を「世界を解き放つ鍵」にしたい–アップル幹部の思い
イトーキ、ハイブリッドワーク時代のワークプレイス 「オフィスDX」を披露 | IT Leaders
オフィス家具メーカーのイトーキは2023年6月9日、都内で説明会を開いてハイブリッドワークやフレシキブルな働き方のニーズに応えるデジタルワークプレイスソリューションを紹介した。オフィス家具の製造、空間デザインを中心に、長年事業を展開してきた知見とテクノロジーを組み合わせて、「オフィスDX(デジタルトランスフォーメーション)」を実現するという。
IIJ、特定SaaSのあて先情報をローカルブレイクアウト用に配信する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」 | IT Leaders
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年6月21日、ローカルブレイクアウト用あて先リスト「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を発表した。Microsoft 365、Google Workspace、Windows Updateなど、FQDNやIPアドレスが頻繁に変更になるSaaSの最新のあて先リストをWeb API経由で入手可能なサービスである。同社のルーター機器に、SaaSの最新のあて先リストを反映させられる。同社のSD-WANサービスやルーター運用管理サービスと組み合わせて使うことが前提となる。
商品外装ダンボール破損レベル判定の統一化を目指す5社共同の実証実験─キリン、コカ・コーラ、サントリー、セブン-イレブン、富士通 | IT Leaders
飲料メーカー3社(キリンビバレッジ、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、サントリー食品インターナショナル)と流通1社(セブン-イレブン・ジャパン)、富士通の5社は2023年6月21日、清涼飲料水の流通過程における外装ダンボールの破損判定を統一化して判定基準を共有する実証実験を開始した。富士通が開発したAIシステムを使って画像を認識して判定する。実験は各社複数倉庫で実施する。実施期間は2024年9月末まで(予定)。
電通、非財務活動が企業価値に与える影響を分析する「非財務価値サーベイ」を開始 | IT Leaders
電通、電通国際情報サービス(ISID)、アイティアイディ(ITID)の3社は2023年6月21日、財務分析サービス「非財務価値サーベイ」を開始した。ESG(環境、社会、企業統治)活動や企業イメージ構築などの「非財務活動」が財務指標や就職意向などの企業価値に与える影響をビッグデータから分析するサービスである。優先度の高い非財務アクションを特定する。
小林製薬、肥大化した社内ファイルサーバーの使用状況を分析、一部ファイルをGoogle Driveに移行 | IT Leaders
小林製薬(本社:大阪市中央区)は、ファイルサーバーの移行にあたり、ファイルサーバーの使用状況を可視化してファイルの整理に役立てられるソフトウェアを活用した。分析の結果、現行ファイルサーバーで管理していた容量100TB規模のデータのうち、画像や動画などのサイズの大きなファイルや使用頻度が低いファイルを中心に、合計約20TBのデータを新たに契約したGoogle Driveに移行した。ファイルサーバー容量可視化システム「ZiDOMA data」を提供するARアドバンストテクノロジ(ARI)が2023年6月21日に発表した。
独ゼンハイザー、補聴器の新製品を発表–米OTC市場向け
音声生成AIの新興企業ElevenLabs、合成音声の判定ツールを一般公開
アップル「Vision Pro」のZEISS製矯正レンズ–眼鏡着用者の期待と懸念
デジタルシフトからディスラプションへ、あるべき姿を定めて組織変革に挑むベネッセ | IT Leaders
ベネッセホールディングス(本社:岡山県岡山市)が、顧客が今、何を求めているかに照らして、サービス/ビジネスモデルを迅速に変革できる組織を目指し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進している。2023年5月17日・18日に開催された「CIO Japan Summit 2023」(主催:マーカス・エバンズ ジャパン)に、同社 専務執行役員CDXOの橋本英知氏が登壇。顧客ファーストで推し進めるDXの取り組みの詳細を公にした。
グラミー賞、AIのみで生成された楽曲は対象外–2024年の新ルールで
Spotify、より高額なHi-Fiオーディオプランを年内に導入か
PKSHA Associates、RPAソフト新版「ロボオペレータ v1.5.0.0」、UI/UXを改善してロボット作成時間を72%短縮 | IT Leaders
PKSHA Associates(2023年1月にアシリレラから社名変更)は2023年6月19日、RPAソフトウェアの新版「ロボオペレータ v1.5.0.0」を提供開始した。新版では、UI/UXを改善して使い勝手を高めた。サンプル業務の自動化に要した時間を計測した結果、UI/UX改善前は平均72分かかっていた課題が、改善後は平均20分で完了したという。
セキュリティ研修コース「情報基礎リテラシー・機密情報管理研修」を開始─インターネット・アカデミー | IT Leaders
Web教育講座を運営するインターネット・アカデミーは2023年6月20日、情報セキュリティ研修カリキュラム「情報基礎リテラシー・機密情報管理研修」を発表、同日受付を開始した。サイバー攻撃のリスクや対策などを学習し、社員の情報セキュリティのリテラシーを高める。研修時間は標準で8時間。価格は、受講者数や時間数、カリキュラム内容のカスタマイズや講師派遣などの要望に応じて変動する。参考価格は10人一括受講で、1人あたり6万1600円(税別)。
アップル、「iPhone 14」シリーズなどをDIY修理プログラムの対象に
帳票作成ツール「CROWNIX Report Launcher」、テンプレートを指定してCSVから帳票を生成 | IT Leaders
日本エムツーソフトは2023年6月19日、帳票作成ツール「CROWNIX Report Launcher」を発表した。あらかじめ帳票のテンプレートを作成しておけば、CSV(カンマ区切り形式)ファイルを流し込むだけで帳票を生成する。ExcelにCSVファイルを読み込んで加工する手間が要らなくなる。価格(税別)は、年額17万5000円から。
“バカを排除する仕掛け”などの欠落が生んだ、マイナンバーの情報紐づけミス | IT Leaders
世間を騒がせているマイナンバーカードの情報紐づけミス問題。2023年6月14日、日本データ・エンジニアリング協会(JDEA)が「マイナンバーへ紐づけられた誤情報登録報道に対する所感」を公表した。社会一般の話題に、受託系ITサービス事業者団体が専門家の立場からコメントを出したのは久しぶり(少なくともこの10年で唯一)で、2023年度総会から1週間という迅速な言及に、「データハンドリングのプロ集団」の危機感と焦燥感がうかがえる。
事務用品を手がけるプラスが会計システムを刷新、支払処理の工数を4分の1に削減 | IT Leaders
オフィス家具、文具・事務用品を手がけるプラス(本社:東京都港区)は、会計ソフトウェアを刷新した。旧システムは陳腐化しており、周辺業務で必要な機能はExcelやAccessで実現し、データはCSVでダウンロードして個別に加工していた。会計ソフトの刷新によって改善し、例えば支払処理の工数が4分の1に減った。会計ソフトウェアとして「SuperStream-NX」製品群を提供したスーパーストリームが2023年6月20日に発表した。
外食チェーン運営のコロワイド、POS・本部システムを店舗管理パッケージで統一、2000店舗以上に展開 | IT Leaders
外食チェーン運営のコロワイド(本社:神奈川県横浜市)は、直営およびフランチャイズのPOS・本部システムを、外食産業向け店舗管理パッケージソフトウェアで統一した。主要機能は、2023年4月までに、国内の大半の店舗に相当する2000店舗以上に展開した。発注機能など一部機能は全店舗に展開済みである。店舗管理パッケージ「TastyQube Growth」を提供したクオリカが2023年6月20日に発表した。
サイバー犯罪の“プロ化”が鮮明、効率を追求するランサムウェアグループの実態─ウィズセキュア調査 | IT Leaders
「ランサムウェアを使ったサイバー犯罪グループの成功が、サイバー犯罪者のプロ化という従前のトレンドに拍車をかけ、より狡猾で威力の高いランサムウェアの開発につながっている」──ウィズセキュアが2023年5月26日に発表したサイバー犯罪に関する調査レポートの内容について、同社 シニア脅威インテリジェンスアナリストのスティーヴン・ロビンソン(Stephen Robinson)氏が、年次プライベートコンファレンス「SPHERE23」のプレスセッションで解説した。
クラウド運用自動化「Cloud Automator」、Amazon ECSのタスクを実行/停止可能に | IT Leaders
サーバーワークスは2023年6月20日、クラウド運用自動化サービス「Cloud Automator」に、Amazon ECS(Elastic Container Service)のタスクを実行・停止するアクションを追加した。常時稼働が不要なタスクについて、実行や停止を自動化して停止忘れなどを防止できる。
「Meta Quest」、利用できる年齢を13歳から10歳に引き下げ
生成AIを7割以上の人が信頼–人間関係などのアドバイスを求める人は66%
生成AIなど新興技術の導入、リーダーの意思決定の遅さがネックに–米調査
アップル、「iPhone」ベースのヘッドセット開発を検討か
あなたが次に会う面接官はAIかもしれない
住信SBIネット銀行、大規模言語モデルを銀行業務に活用する実証実験 | IT Leaders
住信SBIネット銀行(本社:東京都港区)は2023年6月19日、ChatGPTなどの大規模言語モデルを銀行業務に活用する実証実験を開始すると発表した。社内の各専門部署への照会対応をAIに代替させたり、書類や分析資料をAIに作成させたりといった複数の業務を遂行可能な社内ボットへの応用を検証する。
横浜丸中青果、生産者と行う日々の出荷情報の送受を電子化、LINE WORKSを活用 | IT Leaders
青果卸売会社の横浜丸中青果(本社:神奈川県横浜市)は、青果物の販売における生産者からの日々の出荷情報のやりとりを電子化した。これまでは電話やファクスを使っており、情報の収集や共有、基幹システムへの入力といった作業に時間がかかっていた。これを改善し、LINEおよびLINE WORKSを使って出荷情報を通知・共有する仕組みを構築した。LINE WORKSを提供したワークスモバイルジャパンが2023年6月19日に発表した。
Metaの生成AI「Voicebox」、音声を同じ声のまま別の言語に変換可能
「Bing」チャットの「iOS」ウィジェットが公開–ホーム画面からすぐ利用可能に
「Google Pixel 8」シリーズうわさまとめ–超広角カメラの進化や体温測定も
社内のDX人材をどう育成するか─攻めと守りの両軸で考える | IT Leaders
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの藤城克也氏からのメッセージである。
NTTデータ先端技術、Contrast SecurityのWebシステム脆弱性検査ツールを販売 | IT Leaders
NTTデータ先端技術は2023年6月14日、米コントラストセキュリティ(Contrast Security)のWebアプリケーション脆弱性検査ソフトウェアを販売開始すると発表した。Webアプリケーションにエージェントを組み込んでテスト時に脆弱性を検出するツールや、ソースコードの静的スキャンツール、本番環境において攻撃のふるまいを検知してブロックするツールなどを販売する。
ジャストシステム、ノーコード開発ツール「JUST.DB」新版、Excel/CSVを自動でDBに取り込み可能に | IT Leaders
ジャストシステムは2023年6月19日、クラウド型ノーコード開発基盤「JUST.DB」をバージョンアップしたと発表した。同年7月11日から提供する。データベースにデータを格納して活用するタイプの業務アプリケーションをノーコードで開発・実行可能なクラウドサービスである。新版では、ファイルの集約やメール送信など、自動化できる業務の幅を広げた。価格(税別)は、同時ログインユーザー1人あたり月額1万5000円。
フォースネット、社内からChatGPTを安全に使う装置「Chat AI BOX」、API利用で情報漏洩防止 | IT Leaders
フォースネットは2023年6月19日、対話型AIゲートウェイ装置「Chat AI BOX」を発表した。同年7月3日から提供する。対話型AIサービス(サービス開始当初はChatGPTに限る)を安全に利用できるようにするアプライアンス機器である。オンプレミスに設置することで、対話型AIサービスのWeb画面を社員向けに提供する。バックエンドでは、Chat AI BOXがインターネット上の対話型AIサービス(ChatGPT)に対してAPI経由でアクセスする。入力した情報をクラウド側に学習させずに済むので、情報漏洩などのセキュリティリスクが減る。
大規模言語モデルは犬の知性にも達していない–MetaのAI科学者ルカン氏
みずほFG、システム開発・保守に生成系AIを活用する実証実験 | IT Leaders
みずほフィナンシャルグループ(本社:東京都千代田区)は2023年6月19日、同社グループ企業(以下、みずほ)のシステム開発・保守フェーズに生成系AIを適用し、品質やレジリエンス(耐久力、復旧力)の向上を目指す実証実験を開始した。2024年3月31日まで実施する。実験は富士通と共同で実施する。
メルセデス・ベンツ、車載システムに「ChatGPT」を試験導入
Twitch、ストリーマーの収益を増やすための新プログラムを発表
さくらインターネット、AI用途を想定したGPUクラウドサービスを2024年1月以降に開始 | IT Leaders
さくらインターネットは2023年6月16日、半精度(AI用途)の浮動小数点演算で合計2EFLOPS(エクサフロップス)に相当する、大規模なクラウドサービス基盤を構築すると発表した。3年間で130億円規模を投資し、GPU「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」を2000基以上採用する。大規模言語モデルなどの生成系AIを中心とした利用を想定している。2024年1月以降に、同社が運営する石狩データセンターにおいて同サービスを提供開始する予定である。
ベネッセ、生成系AIによるコンタクトセンター改革プロジェクト、自動応答やオペレーター支援など | IT Leaders
ベネッセホールディングス(本社:岡山県岡山市)は2023年6月16日、生成系AIを活用した次世代型コンタクトセンターを設立すると発表した。同年6月にプロジェクトを開始する。「既存のコンタクトセンターの業務プロセスを抜本的に改革し、顧客体験の向上と、生産性向上を実現する」としている。同プロジェクトは、コンタクトセンター・バックオフィス(事務処理センター)の構築・運営を行うTMJ、および国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)発のベンチャーであるHmcommと共同で取り組む。
グーグル、AIチャットボットに機密情報を入力しないよう従業員に警告
15インチ「MacBook Air」レビュー:大画面と進化したスピーカーでどんな場面でも活躍
経産省・東証、「DX銘柄2023」32社などを選定、常連に加えて初選定も多数 | IT Leaders
経済産業省、東京証券取引所、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2023年5月31日、「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」の選定企業を発表した。「DX銘柄2023」32社(DXグランプリ企業2社を含む)、「DX注目企業」19社に加えて、新設の「DXプラチナ企業2023-2025(3年間の時限措置)」に3社が選定された。DXグランプリには、トプコンと日本郵船が、初のDXプラチナ企業には中外製薬、小松製作所、トラスコ中山の3社が選ばれた。本稿ではこの日の発表の全体像をお伝えする。
NTTと早大、正規表現の誤りを自動修正する技術を開発、文字列抽出用途でも有効 | IT Leaders
NTTと早稲田大学は2023年6月16日、正規表現の誤りを自動で修正する技術を実現したと発表した。正規表現は、Webサービスの入力値からパターンに合致した文字列を抽出するといったケースで使われる、文字列合致の条件式。この正規表現が期待通りに記述されているかどうかを調べ、期待通りの挙動となるように自動で修正する。正規表現に誤りがあると、意図しない文字列に合致してしまったり、合致して欲しい文字列に合致しなかったりする。情報漏洩やサービス停止の原因となりうる。一方で、正規表現は難解であり、誤った記述が修正されないまま残っている事例がある。今回開発した技術を使うことで、正規表現の知識を持たない開発者でも正規表現の誤りを自動で修正可能になるとしている。
アステリア、IoTデータのエッジ処理にクラウドでのデータ集約・分析を組み合わせた「新Gravio」 | IT Leaders
アステリアは2023年6月16日、IoTエッジコンピューティング用ミドルウェア「Gravio」をクラウドコンピューティングへと拡張した「新Gravio」を発表した。これまでと同様に個々のデバイス(PCやARMデバイス)で個別にエッジ処理を実行しながら、これらデバイス(ノード)からデータを集めてクラウド上で分析・可視化できるようにした。これらの一連の処理をノーコードで設定可能である。ノードのデータを管理するコンセプトを同社はNDM(ノードデータ管理)と呼んでいる。同年7月3日から販売する。販売目標は、年間で約1億円。
ニュースを「TikTok」で見るなら偽情報に注意–見分けるための3つのポイント
FWD生命、メインフレームで運用していた保険契約管理システムをAzureに移行 | IT Leaders
FWD生命保険(本社:東京中央区)は、メインフレーム上で運用していた保険契約管理システムを、パブリッククラウドのMicrosoft Azureに移行した。これにより、システム運用費を削減した。2023年3月に移行が完了し、稼働を始めている。リホストツール「OpenFrame」を提供した日本ティーマックスソフト(日本TmaxSoft)が2023年6月16日に発表した。
NTTデータ、既存データセンターで使えるラックユニット型の液浸冷却システムを構築 | IT Leaders
NTTデータは2023年6月16日、「ラック型液浸冷却システム」を三菱重工業と共に構築したと発表した。サーバーなどのIT機器を液体の中で直接冷却する液浸冷却システムを、既存のデータセンターで活用可能なラック型で実現した。IT機器に合わせて小型槽をラック内に複数配置する仕組みである。実証実験では、冷却にかかるエネルギーを従来のデータセンター(PUE1.8相当)と比較して92%削減した。これらの結果を踏まえ、2023年度中に同冷却システムを自社データセンターの実環境に適用する。
スマホ版「Gmail」で「Help me write」機能が利用可能に–テスター登録が必要
米テック業界、人事部門でも「ChatGPT」の利用が拡大–解雇通知の作成にも
「Hey Disney!」、米国で提供開始–アマゾン「Echo」でミッキーたちが応答
Netflix、スポーツのライブ配信に進出か–ゴルフトーナメントを企画
OpenAIがAPIを強化、関数呼び出し対応など
ovice、仮想オフィス内の活動を可視化するデータ分析機能「インサイト」を追加 | IT Leaders
oViceは2023年6月15日、仮想オフィスサービス「ovice」に、データ分析機能「インサイト」を追加したと発表した。ovice上での滞在時間や発話回数、移動回数など、各種のデータを確認・分析可能である。これまでもovice上の各種データを可視化するオプションツール「データダッシュボード」(DDB)を提供していたが、インサイト機能では、提供日次/週次/月次など対象期間の切り替えや、特定の社員に絞ったデータの確認など、より詳細にデータを分析できるようになった。インサイト機能は、oviceの「Team」プランまたは「Business」プランを契約している場合、無料で利用可能である。
2021年度の国内ゼロトラストネットワークアクセス市場は前年度比70%増─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年6月15日、国内のZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)市場における規模の推移と予測を発表した。2021年度の売上金額は17億円、前年度比70.0%増だった。2022年度は同40.0%増の23億8000万円を予測している。
マイクロソフト、「Surface」の交換部品を販売開始–まず北米などで
「Googleレンズ」、皮膚の状態を検索可能に–説明しづらい症状にも
インテル、「Core」のブランディングを変更–上位の「Core Ultra」も追加
アップル「Mac Studio」レビュー:派手な新機能はないが堅実なアップグレード
テクノロジーが農業の未来を変える–Plentyの垂直農場を見学
日立社会情報サービス、DBレプリケーションツール「Qlik Replicate」を販売 | IT Leaders
日立社会情報サービスは2023年6月15日、データベース複製ソフトウェア「Qlik Replicate」(米クリックテクノロジーズの日本法人であるクリックテック・ジャパンが提供)を販売開始した。データベース間のレプリケーションをエージェントレスで実行する。ニアリアルタイムな複製が可能だとしている。停止時間があまり取れないシステムのマイグレーションや、異種データベース間のデータ連携に向く。
NICT、サイバー攻撃可視化ツール「NIRVANA改」を強化、複数の企業を横断分析 | IT Leaders
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティ研究室は2023年6月13日、サイバー攻撃可視化ソフトウェア「NIRVANA改」の新機能として、複数の組織を横断して分析する機能を開発したと発表した。「これまで組織ごとに独立して行ってきたスタンドアロン型のセキュリティ対策から、結節点となる組織を中心にして複数の組織が緩やかに連携するネクサス型の新たなセキュリティ対策を確立する」(NICT)としている。
「テクノロジー/プロセス/人材に注力してセキュリティジャーニーの歩を進めよう」─ウィズセキュア幹部 | IT Leaders
年次プライベートコンファレンス「SPHERE23」の開催に伴い、フィンランド・ヘルシンキにあるウィズセキュア本社で同社幹部のグループインタビューが行われた。同社 プレジデント 兼CEO ユハニ・ヒンティッカ(Juhani Hintikka)氏と、CPO(Chief Product Officer:最高製品責任者)のアンティ・コスケラ(Antti Koskela)氏が、同社が提唱するアウトカムベースセキュリティの実現に向けた戦略を説明した。
南相馬市、ネットワーク強靭化手段の仮想ブラウザを新システムでリプレース、使い勝手を改善 | IT Leaders
福島県南相馬市は、自治体におけるネットワーク強靭化の手段を、それまで使っていた仮想ブラウザ製品から、Web分離・無害化機能を備えたURLフィルタリングWebゲートウェイへとリプレースした。それまで使っていた仮想ブラウザ製品はログイン手続きやダウンロードファイルの無害化の手続きにおいて使い勝手が悪かったので、リプレース時期に合わせてWebゲートウェイに切り替えた。Webゲートウェイ製品「Secure Gateway Suite」を提供したアルプス システム インテグレーション(ALSI)と、同製品に含まれるWeb分離・無害化ソフトウェア「Ericom Shield」を取り扱っているアシストが、2023年6月15日に発表した。
サムスン、「Galaxy Watch」に不規則な心拍の通知機能を導入へ
トヨタ、新たなEV用電池で航続距離2倍を目指す
URLフィルタリング「i-FILTER」、ChatGPTなどAIチャット向けのセキュリティ機能を追加 | IT Leaders
デジタルアーツは2023年6月14日、生成系AI向けセキュリティ機能「AIチャットフィルター」を開発したと発表した。ChatGPTなどのテキストを生成するサービスに対してどのような文字列を送ったのかをログとして残すとともに、機密情報にあたる特定の単語を含んだメッセージの送信をブロックして情報漏洩のリスクを下げる。同機能は、Webプロキシサーバー型のURLフィルタリングソフトウェア「i-FILTER」およびクラウド版「i-FILTER@Cloud」に、同年8月16日から標準で提供する。