マクニカ、NetskopeのSD-WANを販売、SSEと合わせてSASE機能をNetskope単体でカバー | IT Leaders

マクニカは2023年5月9日、SD-WANサービス「Netskope Borderless SD-WAN」を発表した。米ネットスコープ(Netskope)のSD-WANサービスである。これまでマクニカはNetskopeのSSE(Security Service Edge)製品群を提供してきたが、新たにNetskopeのSD-WANを追加した。SSEとSD-WANを組み合わせることで、SASE(Secure Access Service Edge)の構成要素が揃った形である。

デジタルアーツ、位置認証や第三者認証など独自の多要素認証が可能なIDaaS「StartIn」を販売 | IT Leaders

デジタルアーツは2023年5月9日、クラウド型ID管理サービス「StartIn(スタートイン)」を発表した。同年8月から提供する。業務で利用するサービスに対して、ID/パスワード管理、シングルサインオン(SSO)、アクセス制御などの機能をクラウド経由で提供する。特徴は、認証強度を強化する多要素認証の機能として、「位置情報認証」、「第三者認証」、「定期認証」を備えること。

「オフィス中心ではなく人間中心」、従業員のITリテラシー向上で取り組むべき4つのアクション─ガートナー | IT Leaders

ガートナージャパンは2023年5月8日、デジタルワークプレイスにおいて従業員のITリテラシーの向上のために企業が取り組むべき4つのアクションを発表した。同社は、コロナ禍を経て浸透したデジタルワークプレイスを、オフィス中心ではなく人間中心に考えていく必要があり、従業員のITリテラシー向上が不可欠であると指摘している。

TikTokにあふれるフィットネスの誤情報–科学知識で対抗する専門家たち

TikTokなどのソーシャルメディアでは、フィットネスに関する誤った情報を発信して、注目を集めるインフルエンサーが後を絶たない。本記事では、そうした状況を憂慮して、誤った情報のまん延阻止と正確な情報の拡散のために立ち上がった人々の取り組みを紹介する。
Posted in 未分類

住宅地にも環境配慮の工場建設が可能に─ドイツの超高効率プロジェクトが目指すもの:第41回 | IT Leaders

昨今の企業経営では、地球温暖化や海洋ゴミに代表されるような環境への配慮が強く求められている。加えて、米国をはじめとして世界的に製造過程における人権侵害に対しても厳しい眼が向けられるようになってきた。環境と人権は、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の核となる観点であり、企業経営の主軸の転換の要請にほかならない。これからの企業は、環境と人権の社会的責任に応えながら事業存続の収益を追及していく必要がある。その1つの方策がドイツが産官学で推し進める「超高効率」プロジェクトだ。

コンサル、システム基盤、データ分析をセット化したトータル人事改善サービス「HUMAnalytics」─ISID | IT Leaders

電通国際情報サービス(ISID)、電通デジタル、イグニション・ポイントの3社は2023年5月8日、人事業務改善サービス「HUMAnalytics(ヒューマナリティクス)」を発表した。人事改善コンサルティングサービス、人事アプリケーション基盤、人事データ分析サービスの3つを組み合わせてパッケージ化した。

キヤノンITS、銀行とのEDI接続サービス「EDI-Master Cloud for AnserDATAPORT接続サービス」 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年5月8日、クラウド型EDI(電子データ交換)サービス「EDI-Master Cloud」に、銀行との接続サービス「EDI-Master Cloud for AnserDATAPORT接続サービス」を追加したと発表した。同年5月15日から提供する。EDIを介して総合振込、給与振込、賞与振込、口座振替などを行っている企業に向けて提供する。個々の銀行との間で個別に通信回線を用意することなく、NTTデータが提供する金融機関向けファイル伝送サービス「AnserDATAPORT」を介して銀行と接続する。これにより、銀行との通信手段をINSネット(従来型EDI)からインターネット(広域IP網)へと容易に切り替えられる。価格(税別)は、月額10万円。別途、「EDI-Master Cloud」の契約が必要。販売目標は、EDIの製品サービス全体で2025年までに年間35億円。

まもなく開催の「Google I/O」、発表内容を予想–AI製品、「Pixel Fold」など

グーグルが米国時間5月10日から「Google I/O」を開催する。そこで本記事では、報道やうわさを基に、発表内容を予想する。「ChatGPT」が大きな人気を博していることから、AI関連の発表がたくさんありそうだ。「Pixel Fold」などの新製品も披露されることが予想される。
Posted in 未分類

「疲弊するマーケターたちを救え」─AIとコンテンツサプライチェーンが生む顧客体験と従業員体験の向上 | IT Leaders

クリエイティブ、ドキュメント、マーケティング、顧客体験の複数領域にわたって製品・サービスを提供する米アドビ(Adobe)。2023年3月21日~23日(米国現地時間)に米ラスベガスで開催した年次イベント「Adobe Summit 2023」で、同社は生成系AI(ジェネレーティブAI)を自社製品に組み込むことを発表した。「AIはクリエーターの副操縦士」という同社のアプローチを紹介した前編に続き、後編では、同社のコンテンツ管理手法やAIがデジタルマーケティングや顧客体験向上の取り組みをどう進化させるのかを見ていく。

キヤノンMJ、個人情報をブラウザ側で上書き可能なパーソナライズド動画配信サービス | IT Leaders

キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2023年5月1日、パーソナライズド動画サービスを発表した。個々の顧客ごとに別々の動画を用意することなく、単一の動画を配信しつつ、Webブラウザ上で個人情報をオーバーレイ表示する仕組み。要素技術として、livepass(本社:東京都港区)のソフトウェアを使っている。第1号ユーザーとして、明治安田生命保険が導入した。保険加入者専用Webサイトで提供している健康維持・改善支援コンテンツ「MY健活レポート」を解説する動画に同技術を適用した。

デジタルデバイドを解消し、セキュリティ対策に本腰を入れよ! | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの引地久之氏からのメッセージである。

発動が短期化してランサムウェア被害が顕著に、フィッシングと脆弱性の放置が2大要因 | IT Leaders

日本IBMは2023年4月25日、調査レポート「X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2023」の日本語版を公開した。米IBMのセキュリティ研究開発機関であるIBM X-Forceによる年次レポートで、世界各国におけるランサムウェアの多様化と被害の増加、ランサムウェア侵入から暗号化までの期間の短縮など、2022年のサイバー攻撃のトレンドを明らかにしている。同日に日本IBMが説明会を開き、要点を解説した。

本人確認の利用シーンが拡大し、2022年度のeKYC市場は前年度比51.2%増、2026年度には152億円に─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2023年4月27日、オンライン本人確認技術「eKYC(electronic Know Your Customer)」の国内市場規模推移および予測を発表した。2022年度のeKYC市場は、前年度比51.2%増の67億円になる見込み。ITRは、商品購入時や不正転売防止用など、本人確認の利用シーンの拡大により、2026年度は152億円に達すると予測している。

LIXIL、AI需要予測で120万品/230万SKU超の建材製品サプライチェーンを最適化 | IT Leaders

LIXILは2023年4月27日、建材製品のサプライチェーン最適化に向けた取り組みの1つとして、AI/マシンラーニング(機械学習)を用いた需要予測の試験運用を開始したと発表した。サッシやドア、エクステリアなどの建材事業を展開するLIXIL Housing Technologyの約120万品/230万SKUの建材製品を対象に、PwCコンサルティングのAI需要予測システム「Multidimensional Demand Forecasting(MDF)」を活用する。

「Android 14」に期待すること–AI機能から折りたたみ式デバイス対応まで

「Android」の次期メジャーアップデートとなる「Android 14」が、2023年後半にリリースされる見込みだ。リーク情報や先日公開されたパブリックベータから、内容が次第に判明しつつある。目玉になりそうなAI機能の搭載をはじめ、現時点で分かっている情報から、期待するアップデート内容をまとめた。
Posted in 未分類

「Android 14」に期待すること–AI機能から折りたたみ式デバイス対応まで

「Android」の次期メジャーアップデートとなる「Android 14」が、2023年後半にリリースされる見込みだ。リーク情報や先日公開されたパブリックベータから、内容が次第に判明しつつある。目玉になりそうなAI機能の搭載をはじめ、現時点で分かっている情報から、期待するアップデート内容をまとめた。
Posted in 未分類

JALインフォテック、プロセスマイニング「Celonis EMS」で受注管理業務のプロセスを可視化 | IT Leaders

JALインフォテックは、プロセスマイニング製品「Celonis EMS(Execution Management System)」(Celonis製)を導入し、顧客企業からの見積依頼や、社内での見積作成・承認、外部への発注などの受注管理業務のプロセス刷新を図った。受注管理業務のプロセスを可視化することで、現場のボトルネックを特定する。同製品を提供したCelonisが、2023年4月25日に発表した。

日立システムズ、Azureを基盤として活用した経費管理システム「Traveler’sWAN」を販売 | IT Leaders

日立システムズは2023年4月26日、総合経費管理システム「Traveler’sWAN(トラベラーズワン)」を販売開始した。国内外出張手配から旅費・経費精算までを1つのシステムで管理可能である。Microsoft Azureを基盤として活用している。販売目標は、同システム全体で2024年度までに累計30億円。

サイバートラストとLiquid、「マイナンバーカード機能のスマホ搭載」に対応した本人確認サービス | IT Leaders

サイバートラストとLiquidは2023年4月26日、マイナンバーカードを利用した公的個人認証サービスを、同年5月11日に始まる「マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載」(スマホJPKI)に対応させたと発表した。スマホJPKIは、公的個人認証のための電子証明書を、マイナンバーカードだけでなくスマートフォンに格納するサービスである。スマホJPKIを使うことで、本人認証などの際にマイナンバーカードを読み取る必要がなくなり、利便性が高まる。

国内大手企業の75%がSBOMを認知、14%は導入済み、詳細の把握が難しい課題も─タニウム調査 | IT Leaders

エンドポイントセキュリティ製品を手がける米タニウム(Tanium)の日本法人、タニウムは2023年4月25日、SBOM(ソフトウェア部品表)の認知度や取り組みについて国内企業を対象に調査した結果を発表した。SBOMの認知度は75%に上った。SBOM導入済みの企業は14%だが、導入・構築を検討中の企業を含むと6割が前向きである。

AI CROSS、AI分析サービス「Deep Predictor」、シミュレーション結果から施策案と根拠を提示 | IT Leaders

AI CROSSは2023年4月26日、ノーコードAI分析サービス「Deep Predictor」を発表した。同年5月8日から提供する。AIモデルを作成できるだけでなく、適切な施策と、その根拠を提示してくれる。施策のシミュレーションも行える。これにより、経営層や現場担当者による意思決定を支援する。価格(税別)は、導入費用が100万円、年額費用が96万円から。また、オプションの「AI活用支援サービス」を利用すると、AI導入の相談から、データの定義・加工、初期モデル構築、運用のためのスキル習得講座まで、一貫したサービスを受けられる。
Posted in AI

2022年のクラウド基盤サービス市場は前年比120%の1兆5600億円─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2023年4月25日、国内のクラウド基盤(IaaS/PaaS)サービス市場を調査し、市場規模の推移と予測、クラウドベンダーの動向、新サービスの普及状況などを発表した。2022年のクラウド基盤サービス市場は、前年比120.0%の1兆5600億円と推計している。基幹系システムにおける利用が拡大し、デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた活用で市場は順調に成長すると同社は見ている。

FLARE SYSTEMS、インターネットに接続するだけでローカル5Gを実証可能な小型基地局を販売 | IT Leaders

FLARE SYSTEMS(フレアシステムズ)は2023年4月25日、インターネットに接続するだけでローカル5Gの実証が可能になる小型の実証機を販売すると発表した。ローカル5Gの基地局、5Gコア、MEC(マルチアクセスエッジコンピューティング)を一体化した基地局であり、屋内用の小型機として販売する。誰もが簡単にローカル5Gのエリアを整備できることを目指したとしている。
Posted in 5G

ファイバーゲート、C&Cサーバーとの通信をブロックする出口対策ネットワーク機器「Tosenbo」 | IT Leaders

ファイバーゲートは2023年4月24日、マルウェア出口対策ネットワーク機器「Tosenbo」を発表した。既存の社内ネットワークに追加で設置するブリッジ装置であり、同ブリッジを通過する通信をインラインで検査し、C&C(司令塔)サーバーあてのものだった場合はブロックする。ブリッジであるため、ネットワークの設定を変更せずに導入可能である。出口対策の要素技術として、デジタルデータソリューション(DDS)の不正侵入遮断システムを活用している。

アップル、対Epic Games控訴審で「圧倒的勝利」

米国第9巡回区控訴裁判所は米国時間4月24日、アップルが「App Store」のアプリ内決済システムの使用をアプリ開発者らに強要することは独占禁止法違反に当たらないとした、地方裁判所による以前の判決を支持する判決を下した。
Posted in 未分類

アカマイ、フィッシングサイト/偽サイト対策サービス「Brand Protector」を提供 | IT Leaders

アカマイ・テクノロジーズは2023年4月25日、フィッシングサイト/偽サイト対策サービス「Brand Protector」を提供開始した。同社のCDN(コンテンツ配信)サービスやWAF(Webアプリケーションファイアウォール)サービスなどのユーザーを対象に、Webサイトへのアクセスログを利用した付加価値サービスとして提供する。ユーザー企業のWebサイトを模したフィッシングサイトや偽サイトを検出し、リスクスコア付きの候補リストとして提示する。管理画面から外部事業者が提供するテイクダウンサービスにテイクダウンの依頼を申請することも可能である。

「AIはクリエーターを補佐する副操縦士」─画像生成AIにAdobeならでのアプローチ | IT Leaders

クリエイティブ、ドキュメント、マーケティング、顧客体験の複数領域にわたって製品・サービスを提供する米アドビ(Adobe)。2023年3月21日~23日(米国現地時間)に米ラスベガスで開催した年次イベント「Adobe Summit 2023」で、同社は生成系AI(ジェネレーティブAI)を自社製品に組み込むことを発表した。AIの新たなブレイクスルーを、アドビはどう捉えて形にしたのか。製品の特徴と基になる戦略を2回に分けてレポートする。
Posted in AI

EY新日本、「説明可能なAI」で建設業など請負業監査における工事契約の進捗度予測を高度化 | IT Leaders

EY新日本有限責任監査法人(EY新日本)は2023年4月24日、建設業など請負業を対象とした監査において、説明可能なAI(以下、XAI)の利用を開始したと発表した。これまでも、工事契約の進捗度を予測する際にマシンラーニング(機械学習)を使ってきたが、今回、XAIを用いた分析機能を追加した。同年3月から利用を始めている。
Posted in AI

NEC、顔認証で自動販売機が使えるサービスを飲料企業向けに提供、伊藤園が導入 | IT Leaders

NECは2023年4月24日、顔認証を自動販売機の決済に活用できるサービスを提供開始した。利用者の利便性が高まるほか、物品の持ち込み制限のため現金やキャッシュレス決済を利用できず自販機の設置が困難な場所への新規設置が可能になる。NECは、同サービスを飲料企業などに提供し、今後5年間で5000台の自販機への導入を目指す。すでに、伊藤園が同年5月中旬に導入することが決まっている。

McAfeeとFireEyeを統合したTrellix、XDRに注力してセキュリティ運用を変革 | IT Leaders

米Trellix(トレリックス)日本法人のMusarubra Japanは2023年4月13日、2023年の事業戦略を発表した。2023年は「XDRの進化とセキュリティ運用の変革」をキーメッセージに加え、エンドポイントセキュリティ、メールセキュリティ、DLP(機密情報保護)に注力し、同年後半から2024年にかけて、TrellixブランドとしてのXDR製品のリリースを予定する。

「データファブリック」「データメッシュ」とは何か? データ統合の最前線を専門家に聞く | IT Leaders

「データファブリック」「データメッシュ」「データレイクハウス」…データマネジメントの分野でいくつか新しいキーワードが登場している。海外で普及し始めたこれらの概念・技術は、この分野でのユーザーの取り組みをどう変えていくのか。データファブリックを提唱した、米ガートナー(Gartner)ディスティングイッシュト バイス プレジデントでアナリストのマーク・ベイヤー(Mark Beyer)氏に聞いた。

住友電工情報システム、クライアント管理「MCore」新版、勤務関連ログを当日中に収集 | IT Leaders

住友電工情報システムは2023年4月19日、クライアント管理ソフトウェア新版「MCore(エムコア) Ver.7.7」を提供開始した。MCoreは、IT資産管理やセキュリティ対策などの機能群を網羅したクライアント管理ソフトウェアである。新版では、「操作ログ管理機能」を強化し、当日分の操作ログを収集できるようにしたほか、ログ管理サーバーが複数台あったときにサーバー間のデータ量を均一化できるようにした。

ラック、サイバー被害を内部通信の制御によって防ぐサービス、マイクロセグメンテーションを利用 | IT Leaders

ラックは2023年4月24日、サイバー被害を内部通信の制御によって防ぐサービスを提供すると発表した。エンドポイント単位でアクセスを制御するマイクロセグメンテーションツール「Akamai Guardicore Segmentation」(AGS)を利用する。境界型防御では防ぎきれないサイバー攻撃を効率よく防ぐとしている。ラックは、AGSの導入支援とともに、インシデント発生時の救急支援などを組み合わせてサービスを提供する。

ラック、サイバー被害を内部通信の制御によって防ぐサービス、マイクロセグメンテーションを利用 | IT Leaders

ラックは2023年4月24日、サイバー被害を内部通信の制御によって防ぐサービスを提供すると発表した。エンドポイント単位でアクセスを制御するマイクロセグメンテーションツール「Akamai Guardicore Segmentation」(AGS)を利用する。境界型防御では防ぎきれないサイバー攻撃を効率よく防ぐとしている。ラックは、AGSの導入支援とともに、インシデント発生時の救急支援などを組み合わせてサービスを提供する。

キヤノンITS、テレワーク支援「テレワークサポーター」にWebブラウザ版、Windows以外も管理 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2023年4月24日、テレワーク支援サービス「テレワークサポーター」の新版を提供開始した。テレワーク時の勤務時間や仕事内容を見える化するクラウドサービスである。新版では、専用のクライアントソフトウェアを使わず、Webブラウザ(Google Chrome)で使えるようにした。これにより、WindowsだけでなくMacやChromebookなども管理できるようになった。価格(税別)は、初期費用が2万円。ライセンス使用料は、最小構成の5ユーザーが年額12万円。