矢野経済研究所は2022年5月11日、国内外のXR(VR/AR/MR)および360度動画市場を調査し、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)製品の国内出荷台数予測を公表した。 現在のHMD市場はVR向けが大半を占めており、2021年のXR(VR/AR/MR)および360度動画対応のHMD機器の国内出荷台数は72万台だった。
エクサウィザーズは2022年5月11日、AI開発ツール「exaBase Studio」を発表した。AIアプリケーションの設計・開発を支援する開発環境であり、ユーザー企業によるAIアプリケーションの内製が可能としている。あらかじめ複数のAIアプリケーションやAIアルゴリズムを用意しているほか、外部のAIモデルなども統合しながら、簡単なGUI操作でAIアプリケーションを開発できるようにしている。2022年度下期にパイロットプロジェクトを実施し、来期の製品出荷を予定する。
グーグルが同社初のスマートウォッチ「Pixel Watch」を「Google I/O」カンファレンスで発表した。
Facebookの運営会社Metaは、人間が言語を学習する仕組みとAIが情報を処理する仕組みを比較する新しい長期的な研究によって、AIの言語学習能力を向上させたいと考えている。
イーロン・マスク氏はTwitterを買収し、原理主義的な言論の自由の信奉者だ。新年の実現のため、全ユーザーの本人確認義務化などを検討していると言われるが、これには、権力と戦っている人々の匿名性の維持や個人情報の保護の観点からさまざまな懸念がある。
ソニーネットワークコミュニケーションズは2022年5月11日、AI予測分析ツール「Prediction One」に、分析用データを整備する「データ準備機能」を追加した。AIモデルを作成するために必要なデータの前処理をノーコードで行える。同日、同機能を搭載した新プラン「スタンダードプラスプラン」(デスクトップ版)の提供を開始した。スタンダードプランの価格(税別)は、年額25万8000円。
ソニーネットワークコミュニケーションズは2022年5月11日、AI予測分析ツール「Prediction One」に、分析用データを整備する「データ準備機能」を追加した。AIモデルを作成するために必要なデータの前処理をノーコードで行える。同日、同機能を搭載した新プラン「スタンダードプラスプラン」(デスクトップ版)の提供を開始した。スタンダードプランの価格(税別)は、年額25万8000円。
トレンドマイクロは2022年5月10日、同社が2021年に国内で観測した標的型攻撃を分析した「国内標的型攻撃分析レポート2022年版」を公開した。同レポートでは、主に4つの標的型攻撃者グループによる攻撃が顕著だったことを紹介し、そこから得られた標的型攻撃の最新動向、侵入手口が個人宛てメールからネットワーク機器や公開サーバーの脆弱性悪用に移っていることなどを紹介している。以下、同日の説明会で語られた傾向と対策のポイントをピックアップする。
トレンドマイクロは2022年5月10日、同社が2021年に国内で観測した標的型攻撃を分析した「国内標的型攻撃分析レポート2022年版」を公開した。同レポートでは、主に4つの標的型攻撃者グループによる攻撃が顕著だったことを紹介し、そこから得られた標的型攻撃の最新動向、侵入手口が個人宛てメールからネットワーク機器や公開サーバーの脆弱性悪用に移っていることなどを紹介している。以下、同日の説明会で語られた傾向と対策のポイントをピックアップする。
東京エレクトロン デバイス(TED)は2022年5月11日、「Microsoft Defender for IoT導入支援サービス」を提供開始した。Microsoft Defender for IoTは、工場などの制御(OT)システムに向けたセキュリティ製品である。OTネットワークの通信内容をキャプチャして分析することによって、サイバー攻撃やデバイスのマルウェア感染などを検知する。TEDが提供する導入支援サービスの料金は50万円から。販売目標は、今後3年間で100社。
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2022年5月11日、大企業向けエンドポイントセキュリティ製品「ESET PROTECT Enterprise」および上位プラン「ESET PROTECT MDR」を発表した。ウイルス対策などの防御に加えて、XDR(検知と対処)機能を提供する点が特徴である。これにより、侵入を許したサイバー脅威に対しても、検知や封じ込めなどの事後対応を実現する。上位プランではさらに、日々の運用支援や有事の際の対応支援までワンストップで提供する。
アマゾン初の労組結成が投票で可決されたニューヨークの物流倉庫で、複数の従業員と管理者が解雇されていたことが明らかになった。
サイバーソリューションズは2022年5月11日、メールセキュリティゲートウェイソフトウェア新版「MailGates V6」を発表した。同年6月1日から販売する。標的型攻撃対策や情報漏えい対策などのセキュリティ機能に注力したメールサーバー製品である。今回の新版ではウイルス対策機能を強化し、メール本文や添付ファイル内にあるファイルダウンロードURLについても事前にウイルスチェックをかけるようにした。
Twitterを買収することで合意したイーロン・マスク氏は、トランプ前米大統領の永久停止処分を解除する意向を示した。
Mマイクロソフトは、障がいのある人々がテクノロジーへのアクセスを向上できるようにするための新たなアダプティブアクセサリーのラインアップを発表した。
インテルは、第12世代「Core i9」「i7」「i5」CPUで構成される新たな「HX」シリーズを発表した。
Netflixは、2022年末までに広告付きプランを導入する可能性があるという。
クラスメソッドは2022年5月10日、ベトナムのホーチミン市に合弁会社のClassmethod Vietnam(CMVN)を同年3月2日付けで設立したと発表した。CMVNを通じてベトナム国内でITエンジニアを採用・育成し、ソフトウェア開発事業やクラウドサービスに関するコンサルティング事業などのエンジニア体制を強化する。
ゲーム業界でも“メタバース”という言葉を頻繁に耳にするようになってきました。米国フェイスブック(旧: Facebook, Inc.)が社名をメタ(Meta Platforms,Inc.)に変えた辺りから、一般メディアでも“メタバース”というワードをよく見るようになったかと思います。
IDC Japanは2022年5月10日、国内ビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)サービス市場の予測を発表した。2021年の同市場は前年比5.1%増の8856億円で、2021年~2026年の年間平均成長率(CAGR)は3.9%、2026年の同市場規模は1兆717億円と予測している。
アップルは「iPod touch」の販売を在庫限りで終了すると発表した。20年前に登場し、エンターテインメント業界の改革に寄与したiPodシリーズの歴史が幕を閉じることとなった。
メタバースを快適で安全な世界にするために必要なこととはなんだろうか。円滑なコミュニケーションのためには、一種の演技が必要だと考える関係者もいる。専門家の指導を体験した筆者が、改めてこの問題を考察する。
ジュピターテクノロジーは2022年5月10日、ネットワーク監視アプライアンス装置「BlueVault io-BX ntopng」の販売を開始した。イタリアntopのネットワーク監視ソフトウェア「ntopng」をPCサーバーにバンドルしてアプライアンス化した製品である。価格は要問い合わせ。
ジュピターテクノロジーは2022年5月10日、ネットワーク監視アプライアンス装置「BlueVault io-BX ntopng」の販売を開始した。イタリアntopのネットワーク監視ソフトウェア「ntopng」をPCサーバーにバンドルしてアプライアンス化した製品である。価格は要問い合わせ。
高速(宮城県仙台市)は2022年5月9日、同社の物流倉庫内作業を量子アニーリングで効率化する実証実験に同年4月から取り組んでいると発表した。入庫、ピッキング、出庫などの一連の作業を効率的に実施可能な商品の配置方法を、組合せ最適化問題を高速に解く量子アニーリングによって導く。実証実験は、東北大学発スタートアップのシグマアイ(東京都港区)と共同で実施している。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2022年5月9日、「Python 3 エンジニア認定実践試験」のベータ試験を全国で開始すると発表した。同年2月に東京でベータ試験を実施しており、今回全国で受けられるようにした。5月11日に申込受付を開始し、5月16日~7月15日にかけて全国約300カ所のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターで受験が可能。
顔認識システムを手がけるClearview AIは、米国のほとんどの民間企業や個人に対する顔認識データベースの販売を取りやめる。
大日本印刷(DNP)は、基幹システムをオンプレミスのVMware仮想基盤からパブリッククラウド上のVMware仮想基盤「Oracle Cloud VMware Solution」へと移行する。販売管理、購買管理、人事、給与、在庫、原価、会計、経理業務など、700台以上の仮想サーバーで稼働しているアプリケーション群を移行する。現在、段階的に移行を開始しており、2022年11月に完了する予定である。日本オラクルが2022年5月10日に発表した。
マイクロソフトが新しい「Xbox」クラウドゲーミングストリーミングデバイスを開発していると報じられている。
人工知能(AI)アクセラレーター「H100」によって、NVIDIAは特に言語処理などの分野でAIの進化を助け、AIにおける自社の主導的立場を確かなものにしようとしている。
ASUSはイベント「The Pinnacle of Performance」で、複数の「Zenbook」新モデルなどを発表した。
モトローラの折りたたみスマートフォン「razr」の第3世代モデルとされる画像が新たに公開された。
IDC Japanは2022年5月9日、WANの利用状況について国内企業900社を対象に調べた結果を発表した。新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、WAN帯域の拡大/増加を実施、検討している企業の割合が、縮小/削減する企業の割合より高かった。すでに拡大/増加済み、またはこれから拡大/増加予定の企業は45.4%で、縮小/削減、もしくはこれから縮小/削減予定の企業を大幅に上回った。
TISは2022年5月9日、「PCI DSS準拠支援サービス」をアップデートすると発表した。2022年5月から、最新版「PCI DSSv4.0」への準拠を支援するコンサルティングを開始する。v4.0基準に対する現状システムのギャップ分析や、v4.0に準拠するためのロードマップの作成、頻度定義のためのリスク分析やカスタマイズアプローチの作成、などを支援する。
Instagramは、米国の一部のアーティストやコレクターを対象に、同社の写真共有ソーシャルメディアプラットフォーム上でNFTを共有できるようにする。
BIPROGY(ビプロジー、2022年4月に日本ユニシスから社名変更)は2022年5月9日、分散型企業間データ流通基盤「Dot to Dot(ドット トゥ ドット)」の提供を開始した。先行ユーザーによる実証/実装を経て本格提供となる。パーソナルデータ活用とプライバシー保護を両立させながら、「トラストのある自由なデータ流通」を実現し、企業同士の共創を促すとしている。
ヴイエムウェアは2022年5月9日、コンテナ運用基盤「Kubernetes」のユーザー動向についての調査結果を発表した。ここ数年、Kubernetesクラスタの規模が大きくなっていることが分かった。2022年の調査では、回答者の1/3が50個以上の大規模なクラスタを運用。また、回答者の約半数は、クラスタ数が今後1年間で50%以上増えると予測している。
ヴイエムウェアは2022年5月9日、コンテナ運用基盤「Kubernetes」のユーザー動向についての調査結果を発表した。ここ数年、Kubernetesクラスタの規模が大きくなっていることが分かった。2022年の調査では、回答者の1/3が50個以上の大規模なクラスタを運用。また、回答者の約半数は、クラスタ数が今後1年間で50%以上増えると予測している。
NTTとNTTデータは2022年5月9日、NTTグループの海外事業を統合すると発表した。2022年10月に、NTTデータ55%、NTT45%の共同出資で海外事業会社を設立し、NTTデータとNTT Ltd.が行ってきた海外事業をNTTデータ傘下に集約する。また、2023年7月には国内事業会社を設立し、NTTデータの持株会社の傘下に国内事業会社と海外事業会社を配置する事業運営体制に移行する。
一般社団法人iCD協会は2022年5月9日、NTTデータユニバーシティと共同で策定・構築したITSS教育支援フレームワーク「WingsⅡ」の提供を開始した。WingsⅡは、同協会が2021年11月より提供している「Wings」の新版で、IT人材育成・評価のためのグローバルスキル標準SFIA(Skills Framework for the Information Age)の現行版(Ver.8)をベースに、職種や専門分野を見直して再構築している。同フレームワークを利用して、企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)やAIなどの人材育成・評価が行える。
東芝デジタルソリューションズは2022年5月9日、マネージド型ブロックチェーン基盤サービス「DNCWARE Blockchain+」を提供開始した。プライベートブロックチェーンの利用環境をマネージド型で提供するサービスである。同基盤サービスを利用することにより、ブロックチェーン基盤自体の管理・運用を意識することなく、ブロックチェーンにデータを格納して処理するアプリケーションを簡単に作成できるとしている。価格(税別)は、5万トランザクションで月額25万円から(トランザクション量やノード数で料金が変わる)。
「Googleドキュメント」に特定の単語を連続して入力するとクラッシュするという一風変わった問題が報告されていたが、グーグルはこれに対処したようだ。
Meta Platformsは2024年までに、ハイエンドのVRヘッドセットを2機種、現行の「Meta Quest 2」の後継モデルも2種売り出す計画だという。
新しいデータプラットフォーム「Informatica Intelligent Data Management Cloud(IDMC)」の発表、そして6年ぶりの再上場と、米インフォマティカ(Informatica)にとって2021年は大きな変革の年だった。自身の変革を通じて、同社は顧客にどのような新しい価値を提供しようとしているのか。同社CEOのアミット・ワリア(Amit Walia)氏に、顧客企業の“Data 4.0”へのシフトを支援する新生インフォマティカのビジョンを聞いた。
アシストは2022年5月9日、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェア「TIBCO WebFOCUS」の新バージョン9.0を提供開始した。新版では稼働環境を拡充し、コンテナ版「コンテナエディション」を追加した。開発会社は米TIBCO Softwareで、国内販売総代理店はNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション。なお、元々の開発会社である米Information Buildersを、米TIBCO Softwareが2021年に買収している。
アマゾンは、香港を拠点とするサービスExtremeRebate(運営会社Merchant Global)を、米国とドイツで提訴したことを明らかにした。
英国政府は大手IT企業を規制する「フェアプレー規則」を発表した。違反企業には世界年間売上高の最大10%の罰金を科すとしている。
Spotifyの最高経営責任者(CEO)ダニエル・エク氏が、5000万ドル(約65億円)相当のSpotify株を購入したようだ。
Metaが先週、初の実店舗「Meta Store」の一般オープンに先立って報道陣に店内を公開した。
花王が展開するベースメイクブランドである「Primavista(プリマヴィスタ)」は、LINE公式アカウントからベースメイクのテクスチャを擬似的に体験するコンテンツ「テクスチャシミュレータ」をリリースしました。どうやってテクスチャのデジタル化を実現させたのでしょう。
バーチャレクス・コンサルティングと、同社のグループ会社であるVXアクトは2022年5月2日、「育成型DX人材サービス」を提供開始した。デジタルトランスフォーメーション(DX)の実行・運用に必要な人材を、役務提供という形で企業に提供する人材サービスである。高度なIT/デジタルスキルを持たない人をリスキリングしたうえで提供する。
アクセンチュアは2022年4月27日、データ活用SIサービス「AI Powered Knowledge Sharing」を発表した。自然言語処理や自動音声認識技術を用いて企業データの価値を引き出すシステムを構築する。ユーザーの1社である東京ガスは、2021年10月にコールセンターで同サービスを利用したシステムの運用を開始。文章検索で必要な情報を取得できるようにしたことで、スーパーバイザへのエスカレーションを約14%減らした。
アステリアは2022年5月6日、モバイルアプリ販売基盤「Platio One」をアプリケーション開発ベンダーに向けて提供開始した。モバイルアプリをノンプログラミングで開発して販売できるマーケットプレースである。ユーザー企業は、アプリを自社で開発することなく、Platio Oneを介して手軽に購入できる。同年5月中にアプリ開発ベンダーとユーザー企業をつなぐ専用Webサイトも開設する。事業目標として、2022年度末までに、Platio Oneを通じてアプリ開発ベンダーが作成・提供するアプリを100アプリ以上にするとしている。
マイクロソフトは、フォルクスワーゲンとの新たなパートナーシップを発表した。その目的は、高速で走行する車でARヘッドセットが動きを追跡する際に抱えている問題を解決することだ。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2022年4月25日、制御システム向けセキュリティ管理サービス「WideAngle プロフェッショナルサービス OsecT」を提供開始した。工場の生産ラインなどを支える制御システムのセキュリティリスクを可視化・検知するサービスである。設定済みのセンサー機器をネットワーク上に後付けで設置して使う。中小企業を中心に販売する。価格(税別)は月額6万円。
サムスンは、最大16年間常時録画可能な新しいモデルのmicroSDカード「PRO Endurance」を発表した。
スタテンアイランドの倉庫で働くアマゾンの従業員は、労働組合の結成を否決した。1カ月前には同じスタテンアイランドにあるもう1つの倉庫の従業員らが投票で労組の結成を可決したばかりだが、今回は反対の結果となった。
日本製鉄は2022年4月27日、各製鉄所製造拠点のデータを収集してクラウド上で一元管理するシステムを構築したと発表した。LPWA(省電力長距離無線通信)を用いてデータを収集する。東日本製鉄所の君津地区と鹿島地区において、設備の早期異常検知を目的とした実運用を同年4月に開始した。システムの名称は「NS-IoT」であり、日鉄ソリューションズ(NSSOL)および日鉄テックスエンジと共同で構築した。
欧州連合(EU)の欧州委員会は、「iOS」端末のモバイルウォレットで採用している近距離無線通信(NFC)チップ技術へのアクセスを制限しているとして、アップルに異議告知書を送付した。
イーロン・マスク氏はTwitter買収が完了した後、暫定的に最高経営責任者(CEO)に就任する見込みだという。CNBCが報じた。
グーグル、アップル、マイクロソフトは、FIDOアライアンスとワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)が策定した共通のパスワードレス認証のサポートを拡大すると発表した。
「DuckDuckGo」のブラウザーでは、他のアプリからのトラッキングを防ぐことができる。自分が普段どれだけトラッキングされているかに驚くことだろう。
Twitterは、ツイートを公開する相手を選べる新機能「Twitter Circle」をテストしていることを明らかにした。
神戸市職員研修所は、課長級職員を対象とした庁外インターンシップを実施した。業務効率化、デジタル化を推し進める上で必要なノウハウを民間企業から学び取り、実務に活かしていくという狙いだ。神戸市が市民サービス業務の一部を委託しているパーソルテンプスタッフとソフトバンクが受け入れに応じ、2021年12月に実施した。
神戸市行財政局職員研修所は、課長級職員を対象とした庁外インターンシップ研修を実施した。業務運用におけるDX化、導入にあたっての課題解決について、必要なノウハウを民間企業から学び取り、実務に生かすことが狙いだ。
サムスンのミッドレンジスマートフォン最新機種「Galaxy A53 5G」は、コストパフォーマンスに優れており、ディスプレイは大きく、多用途のカメラと強力なバッテリーを備えている。
2022年に登場するとうわさされているスマートウォッチの中から、注目株を紹介する。
三菱商事は、海上輸送で発生する滞船料をデジタル通貨で決済する実証実験を2022年1月に実施した。スマートコントラクトの仕組みによる貿易取引の契約自動執行によって、案件の登録から決済までを1つのシステムで一貫して実施できることと、企業間決済に関連する作業を最大で約80%削減できることを確認した。デジタル通貨フォーラムの事務局を運営するディーカレットDCPが2022年4月27日に発表した。
インテックは2022年4月26日、「クラウド型バックアップサービス」を刷新した。データバックアップシステムの構成要素として、新たに「Cohesity DataProtect」(米Cohesity製)を採用した。これにより、ランサムウェア対策やバックアップデータ保管容量の削減など、現代のデータ保護ニーズに応えられるようにした。
三井住友銀行は2022年5月1日、同年4月30日夕方に発生したシステム障害が5月1日午前に復旧し、処理遅延などが生じていた同行の複数のサービスが通常どおり利用できるようになったと発表した。同行によると、今回のシステム障害は勘定系システムとATMチャネル間のシステム接続の不具合によるものだという。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年4月25日、データバックアップサービス「IIJシンプルバックアップサービス」の機能を強化した。新たに、Microsoft 365とGoogle Workspaceのデータをバックアップする機能を追加した。価格(税別)は、基本料が500GBのデータ容量を含めて月額1万5000円。バックアップデータ量が500GBを超えた場合は1GBあたり月額30円。
人気NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」が、イーサリアムのブロックチェーンに深刻な影響を及ぼした。
中部プラントサービス(愛知県名古屋市)は、会計システムを刷新した。証憑管理をペーパーレス化したほか、Excelとの連携によって業務プロセスを高度化した。これにより、会計に関わる業務の生産性を高めた。会計システムは「SuperStream-CORE」(スーパーストリームが提供)から後継パッケージの「SuperStream-NX」に置き換えた。稼働環境も、オンプレミスからパブリッククラウド(Amazon Web Services)に移行した。SIベンダーのTISが2022年4月27日に発表した。
グーグルは、ユーザーが広告設定で管理できる「デリケートなカテゴリ」のリストを拡大し、妊娠、育児、デート、減量に関する広告を制限できるようにするとしている。
アマゾンの第1四半期(3月31日締め)決算は、パンデミックが落ち着いたことで消費者がオンラインショッピングから離れたほか、出資した電気自動車(EV)メーカーの株価下落で「営業外費用」が発生したため、赤字に転落した。
アップルは好調な第2四半期決算を発表した一方、新型コロナウイルスや半導体不足などの影響が今後も続くとの見通しを示した。
IDCによると、2022年第1四半期の世界スマートフォン出荷は8.9%減だった。
マイクロソフトは新たなVPN機能「Edge Secure Network」によって、「Edge」ブラウザーのセキュリティをさらに強化しようとしている。
電通国際情報サービス(ISID)は2022年4月25日、従業員エンゲージメント向上アプリ「ENGAGE TAG」を販売開始した。Microsoft Teams上で動作するコラボレーションアプリである。エディションは、「ライト版」(300人まで)と「エンタープライズ版」(301人以上)の2つ。価格(税別)は、ライト版が月額25万円でエンタープライズ版は要問い合わせ。
住友電工情報システムは2022年4月28日、Web型ワークフローソフトウェア「楽々WorkflowII」の新版( Ver.8.1)を販売開始した。新版では、アンケート回付中に承認者と申請者がチャットで相談できるようにした。さらに、他システムとWebhookで連携できるようにした。価格は、要問い合わせ。
アマゾンの「Fire TV Cube」(第2世代)が、補聴器用オーディオストリーミング(ASHA)をサポートするようになった。
「Snapchat」を運営するSnapが、手のひらサイズのカメラドローン「Pixy」を発表した。
レノボの「ThinkReality A3」は、スマートフォン等と接続し、処理や通信の大部分を接続先のデバイスで行う、新しいタイプのハイブリッド型スマートグラスだ。記者が実際に使用してみた。
キーマンであるGeorge Kellerman氏に、独自インタビューを実施。ウーブン・キャピタルの投資戦略や、日本のスタートアップへの眼差しを紐解いた。
イーロン・マスク氏がTwitter買収で合意に至ったことが報じられると、共和党議員と民主党議員は真逆の反応を示し、米国の巨大テクノロジー企業の規制に対する共和党と民主党の立場が大きく乖離していることが改めて浮き彫りとなった。
レッドハットは2022年4月12日、2022年度の事業戦略説明会を開催した。同社代表取締役社長 岡玄樹氏は「この1年でコロナ禍でのDX推進や組織能力としてのアジャイルに取り組むお客様の課題に対し、リアルにサポートすることができた。確かな手応えを感じている」と語り、2022年度もオープンソーステクノロジーを基盤に、顧客のDX推進を支えていく姿勢を示している。
NTT東日本らは2022年4月27日、IoTスマート農業や作業負荷軽減等にかかる実証実験を開始することを発表した。同実験は、持続可能なりんご産業実現に向けたプロジェクト「りんごDX」の一環。NTT東日本 青森支店、マキュレ(本社:青森県青森市)、ササキコーポレーション(本社:青森県十和田市)、NTT e-Drone Technology(本社:埼玉県朝霞市)、東光鉄工(本社:秋田県大館市)の協業で実施する。
NTT東日本らは2022年4月27日、IoTスマート農業や作業負荷軽減等にかかる実証実験を開始することを発表した。同実験は、持続可能なりんご産業実現に向けたプロジェクト「りんごDX」の一環。NTT東日本 青森支店、マキュレ(本社:青森県青森市)、ササキコーポレーション(本社:青森県十和田市)、NTT e-Drone Technology(本社:埼玉県朝霞市)、東光鉄工(本社:秋田県大館市)の協業で実施する。
リコーは2022年4月28日、同日開催した取締役会において、富士通からPFUの普通株式の一部(発行済株式数の80%)を取得することを決議し、株式譲渡契約を締結した。PFUは、リコーの連結子会社になる。株式取得実行日は2022年7月1日を予定する。取得価額は株式が840億円で、アドバイザリー費用など(概算額)が2億円。
リコーは2022年4月28日、同日開催した取締役会において、富士通からPFUの普通株式の一部(発行済株式数の80%)を取得することを決議し、株式譲渡契約を締結した。PFUは、リコーの連結子会社になる。株式取得実行日は2022年7月1日を予定する。取得価額は株式が840億円で、アドバイザリー費用など(概算額)が2億円。
キリンビバレッジとキリンホールディングスは、飲料の商品開発品質アセスメント業務をサポートする「アセスメントAI」の一部試験運用を2022年4月から開始したと発表した。同AIによって業務効率化を図ると共に、開発者がレシピ開発に向き合う時間を確保。より高品質な新商品開発に繋げていく狙いがある。
住友電工情報システムは2022年4月28日、Webデータベース簡易作成ソフトウェア「楽々Webデータベース」をバージョンアップしたと発表した。新版は同年4月17日から提供している。新たに、クラウド版にワークフロー機能を追加したほか、オンプレミス版は電子承認・電子決裁システム「楽々WorkflowII」と簡単に連携できるようにした。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年4月28日、ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)サービス「Safous(セーファス)」をオンラインで販売開始した。2021年8月から海外向けに提供しているサービスであり、今回オンライン販売チャネルを追加した。これにより、国や地域を選ばずサービスを申し込めるようになった。ユーザーは、Webサイト上でプランとオプションを選ぶだけで、最短30分でSafousの利用を始められる。
マイクロソフトの「Microsoft 365」ウェブアプリでは、1つのブラウザーで複数のアカウントにログインし、個人用アカウントと仕事用アカウント(または、別の仕事用アカウント)を切り替えられるようになる。
サイバーセキュリティ企業Sophosはランサムウェア攻撃に関する年次調査で、2021年にこの攻撃に遭った組織の割合は66%と、前年の37%から急増したことを明らかにした。身代金を払うケースも増えているという。
Metaは人工知能(AI)を活用し、CO2排出量の少ない新たなコンクリート製造を実現しようとしている。
リコーとサイボウズは2022年4月27日、中小企業をメイン対象としたデジタルトランスフォーメーション(DX)支援を目的に、デジタルサービス事業に関する業務提携を結んだと発表した。サイボウズの「kintone」をベースに、両社の強みを持ち寄って開発した「リコーブランド版kintone(仮称)」を、2022年10⽉より国内提供を開始する。グローバル展開を見据えて、2025年度までに100億円規模のビジネス創出を目指す。
デジタルアーツは2022年4月28日、Webセキュリティクラウドサービス「i-FILTER@Cloud」およびメールセキュリティクラウドサービス「m-FILTER@Cloud」に新オプションを追加すると発表した。同年5月10日から利用可能になる。新オプションの1つ「Splunk連携」は、危険なWebアクセスやメール受信があった際に、このログをリアルタイムに米SplunkのSIEM製品に転送する機能である。新オプションの1つ「URLカテゴリ判定」は、メールセキュリティの「m-FILTER@Cloud」および「m-FILTER」向けのオプションで、i-FILTERを別途購入しなくてもメールに含まれるURLのカテゴリを判定できるようになる。
アップルがDIY修理プログラム「Self Service Repair」を開始した。当初は「iPhone 13」「iPhone 12」および第3世代の「iPhone SE」を所有する米国のユーザー向けにマニュアルと部品、ツールを提供する。
Facebookのデイリーアクティブユーザー数は第1四半期、増加に転じた。現四半期は、ウクライナ紛争や規制、アップルのプライバシーに関する変更など、事業に影響する懸念要素もあるようだ。
投稿ナビゲーション