OPSIONは2020年6月23日、テレワーク疲れを解消することを目的とした、アバターやバーチャル空間を活用したクラウドオフィス「RISA」のリリースに先がけて、ベータ版の事前登録を開始した。
米連邦通信委員会(FCC)は、全米の自殺防止とメンタルヘルスのためのホットラインに3桁の電話番号「988」を割り当てる規則の最終案を採決する。
グーグル従業員らが同社のピチャイCEOに対し、同社による警察当局への技術提供をやめるよう求める書簡を送付した。
アマゾンが二酸化炭素(CO2)排出量を削減する方法を開発する企業に出資する新しいベンチャーキャピタルファンド「Climate Pledge Fund」の設立を発表した。
インテルは2020年6月23日、会見を開き、CPUやメモリー、FPGAなどの新製品群を発表した。例えば、近日中に販売する第3世代Xeonスケーラブル・プロセッサでは、ニューラルネットワークに必要十分な精度で浮動小数点演算が行えるbfloat16形式のアクセラレータを搭載した。
みずほ情報総研は、みずほフィナンシャルグループ共通のプライベートクラウド基盤「みずほクラウド(IA)」に「Red Hat Ansible Automation Platform」を導入し、インフラの構築を自動化した。ハードウェアリソースのセットアップ作業を自動化し、6週間程度を要していた作業期間を最短3日程度まで短縮、作業工数を78%削減した。レッドハットが2020年6月23日に発表した。
Preferred Networks(PFN)は2020年6月23日、ディープラーニング(深層学習)用途のスーパーコンピュータ「MN-3」が、最新の「Green500」リストで第1位となったと発表した。消費電力1ワット当たりのLINPACK性能は21.108GFLOPS(毎秒211億800万回の浮動小数点演算)であり、この値は歴代でも第1位となる。なお、今回の第2位は米国のSelene(NVIDIA A100 Tensor Core GPUベース)で、20.518GFLOPSである。
SAPジャパンは2020年6月23日、中堅・中小企業向けのERP(統合基幹業務システム)ソフトウェアの新版「SAP Business One 10.0」の提供を開始した。新版では、承認プロセスの強化、シリアル・ロット番号管理の強化、財務レポートからのドリルダウン機能、――などを追加した。
マイクロソフトは、サポートが終了した「Windows 7」に対し、「Chromium」ベースの「Microsoft Edge」を「Windows Update」で配信を開始している。
サムスンは、ドローンと人工知能(AI)を利用して4G/5G基地局のアンテナの位置を測定できる新しいシステムのデモンストレーションに成功したことを明らかにした。
グーグルが、画像検索の結果にもファクトチェック機能を導入した。
マイクロソフトのゲームストリーミングサービス「Mixer」が終了する。Mixerのコミュニティは「Facebook Gaming」に移行される。
マイクロソフトのゲームストリーミングサービス「Mixer」が終了する。Mixerのコミュニティは「Facebook Gaming」に移行される。
富士通と理化学研究所が共同開発したスーパーコンピューター「富岳」が「TOP500」で首位となった。
富士通と理化学研究所が共同開発したスーパーコンピューター「富岳」が「TOP500」で首位となった。
理化学研究所と富士通は2020年6月23日、共同で開発しているスーパーコンピュータ「富岳」が、スーパーコンピュータの性能ランキングの1つである「TOP500」(2020年6月の最新ランキング、第58回)において世界1位を獲得したと発表した。LINPACKベンチマークで415.53ペタFLOPS(毎秒41京5530兆回)を達成した。日本のスーパーコンピュータがTOP500で第1位を獲得するのは、富岳の前期種である「京」による2011年11月(第38回TOP500リスト)以来となる。
アップルは米国時間6月22日、オンラインで開催中のWorld Wide Developer Conference(WWDC)で、スマートホーム向けプラットフォーム「HomeKit」の新機能を発表した。
NECソリューションイノベータは2020年6月22日、サイバー攻撃者が行う偵察活動を疑似的に行い、セキュリティリスクをレポートするサービス「NEC サイバー攻撃疑似偵察サービス」を開始した。サイバー攻撃者の視点で、インターネット上の公開情報から顕在化していないリスクを洗い出し、必要な対策を提示する。価格(税別)は、ドメイン数2件、サブドメイン数20件、IPアドレス数20件の場合で110万円から。販売目標は、3年間で1億円。
「Apple TV」向けOSに新機能が追加される。アップルは年次開発者会議WWDC20の基調講演で「tvOS 14」を発表し、ピクチャインピクチャモードなど複数の新機能を明らかにした。
トランスコスモスは2020年6月22日、企業のフリーアドレス制のオフィスにおいて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者が発生した場合に、濃厚接触の可能性がある社員に対してLINEやSlackのメッセージを送信するサービスを開始したと発表した。自社開発の情報配信基盤「DEC Connect」に、新型コロナウイルス濃厚接触アラート機能を実装して提供する。
アップルが「AirPods」の接続先端末を自動的に切り替える機能や「AirPods Pro」に「空間オーディオ」機能を追加することをWWDCで発表した。
アップルは6月23日、年次開発者会議Worldwide Developers Conference(WWDC)でウェアラブル機器向けOSの新バージョン「watchOS 7」を発表した。
アップルは6月23日、年次開発者会議Worldwide Developers Conference(WWDC)で「iPadOS」の新バージョンを発表した。さまざまな機能強化がなされている。
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2020年6月23日、会議室などオフィスの混雑状況をリアルタイムで把握できるシステム製品「オフィス密集アラートソリューション」を発表した。2020年6月下旬から提供する。価格(税別、以下同)は、ネットワークカメラやPoEスイッチなどのハードウェアを含めたシステム一式で30万円から。工事、設置、保守費用は別途有償となる。
パスロジは2020年6月22日、リモートデスクトップ向けのログイン認証サービス「X3Secure for RDP」を開始した。オフィスなどのWindows 10 PCにRDPで接続する際に、スマホアプリ画面のマトリクス認証表を使ってリモートログインできる。特徴は、マトリクス認証によるログイン認証とは別に、サインイン時にオフィスのPCに通知し、60秒間だけサインインを許可できることである。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額300円。
システムインテグレータは2020年6月22日、PostgreSQLのデータベース操作をGUI画面だけで実行できるソフトウェアツールの新版「SI Object Browser for Postgres 20」を発表した。新版では、PostgreSQLの商用版で米EnterpriseDBが販売している「EDB Postgres 12」に対応した。アシストが同日付で販売を開始した。
日立製作所は2020年6月22日、COBOLベースの既存システムをCOBOLを使い続けながら新しいシステム環境へと移行するための開発基盤サービス「マイグレーション開発環境構築支援サービス」を開始した。開発環境にCI(継続的インテグレーション)を取り入れ、マイグレーション開発の一連の流れを自動化している。価格は、個別見積もり。
フォルクスワーゲンは、ソフトウェアにおける提携企業への依存を減らし、独自の車載ソフトウェアの開発に方針を転換する。
6つの人権団体が先週、「#StopHateforProfit」(利益のためのヘイトを止めよう)という活動の一環として、7月にFacebookに広告を掲載しないよう企業に呼びかけたことを受け、アウトドア製品小売大手2社がこのFacebookの広告ボイコット運動に加わった。
K-POPファンらがSNSを通じてトランプ米大統領の集会に虚偽の参加申請をするよう呼びかけ、実際の動員に影響を与えようとしたと報じられている。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、CIO賢人倶楽部 会長 木内里美氏のオピニオンである。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、CIO賢人倶楽部 会長 木内里美氏のオピニオンである。
マイクロソフトは新型コロナウイルスの影響を考慮し、各月第3、4週に実施している「Windows 10」のオプション累積更新プログラムのリリースを一時的に停止するとしていたが、7月にWindows 10と「Windows Server 1809」以降でオプション累積更新プログラムのリリースが再開される予定だ。
マイクロソフト幹部のブラッド・スミス氏が、欧米で独禁法に基づくアプリストアの調査を強化すべきだと発言した。
大日本印刷(DNP)は2020年6月19日、複数部門の担当者が関わる制作業務を効率化するクラウドサービス「DNP販促ツール制作支援システム PROMAX NEO」を強化した。ワークフロー機能とアーカイブ機能を強化したほか、セキュリティ機能もオプションで追加した。テレワークの情報漏洩リスクを減らしながら、ワークフローシステムを短期間で構築できるとしている。
アドビは、「Flash Player」を2020年末までにコンピューターからアンインストールするよう促すプロンプトを表示する計画だ。
マクニカ アルティマ カンパニーは2020年6月19日、小売店舗の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に向けて、3台のカメラ映像を同時にAI解析できる小型サーバー「AWL BOX Mini」を販売すると発表した。開発会社はAWL(東京都千代田区)。
グーグルが、社内スタートアップインキュベーターArea 120とPeople + AI Research(PAIR)による最新の実験プロジェクト「Keen」を発表している。
今回は、僕がリモート環境下で感情や心の機微を伝え、親近感と信頼の醸成のために心がけていることをTips的にご紹介します。名付けて、僕が考える「リモートコミュニケーションの極意」です。
アップルは、新型コロナウイルスの感染者が急増していることを受け、アリゾナ州、フロリダ州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州の11店舗を一時的に再休業する計画だ。
グルージェントは2020年6月18日、クラウド型のワークフローサービス「Gluegent Flow」の上位サービス「Gluegent Flow Plus」を開始した。上位サービスでは、テレワークのセキュリティを担保する機能として、SSO(シングルサインオン)/アクセス制御サービス「Gluegent Gate」と連携できるようにした。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額400円となっている。
オービックビジネスコンサルタント(OBC)は2020年6月19日、基幹システムの導入と運用をOBCがオールインワンで提供するサービス「奉行V ERP Premium Edition」を発表した。2020年6月22日から提供する。
ハネウェルは、量子ボリュームという指標で、IBMのマシンを打ち負かすほどに量子コンピューターの性能を向上させていると説明した。
厚生労働省は2020年6月19日、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA(COVID-19 Contact Confirming Application)」を、同日15時頃にリリースすると発表した。同感染症の拡大防止のため、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策テックチーム事務局と連携し、開発したもの。
NTTテクノクロスは2020年6月15日、企業などが保有するパーソナルデータを匿名加工するソフトウェア「tasokarena(タソカレナ)」を強化したと発表した。新版では、匿名加工ルールをAIが提案できるようにした。さらに、投薬日の日付間隔を保ったまま加工する機能など、医療業界向けの機能を追加した。新版は、2020年9月から販売する。価格(税別)は、「スタンダード版」(GUI版)が年額60万円から、「エンタープライズ版」(スタンダード版+自動実行/データ連携機能)が年額180万円から。
マイクロソフトは、「Windows 10バージョン2004」をインストールすると、記憶域スペースが誤動作する可能性があることを認めた。
2020年4月末に、DXに「EA」が不可欠な理由─マスタープランなき政府の新型コロナ対策を反面教師にという記事を掲載した。政府の新型コロナウイルス対策へのクレームではない。DXを推進するより前に、EA(Enterprise Architecture)に取り組むべきと本気で思うからである。しつこいようだが、あらためてその理由を前後編の2回にわたって解説する。
テスラの幹部らは会社の資金で自分たちに多額の報酬パッケージを与えているとして、ある年金基金が同社CEOのイーロン・マスク氏と取締役会に対し、新たな訴訟を起こした。
PinterestのCEOが、同社におけるダイバーシティー(多様性)の欠如に対処すると約束したようだ。
2019年に開発が中止された「AirPower」(または、それに似た充電マット)の開発が再開されたかもしれないことを示唆する画像がTwitterに投稿された。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年6月18日、テレワークに対応した電話環境を構築する手段として、Microsoft Teamsでオフィスの電話番号で発着信できるサービスを開始すると発表した。具体的には、Teamsで外線通話を可能にするサービス「Direct Calling for Microsoft Teams」を強化し、オフィスの電話番号が使える「Arcstar IP Voice番号通知」機能を追加する。追加機能は、2020年7月末(予定)に開始する。Direct Callingのユーザーは無料で利用できる。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年6月18日、テレワークに対応した電話環境を構築する手段として、Microsoft Teamsでオフィスの電話番号で発着信できるサービスを開始すると発表した。具体的には、Teamsで外線通話を可能にするサービス「Direct Calling for Microsoft Teams」を強化し、オフィスの電話番号が使える「Arcstar IP Voice番号通知」機能を追加する。追加機能は、2020年7月末(予定)に開始する。Direct Callingのユーザーは無料で利用できる。
スイスVeeam Softwareの日本法人であるヴィーム・ソフトウェアは2020年6月18日、データバックアップ製品の新版「Veeam Availability Suite v11」を発表した。出荷時期は未定。Veeam Availability Suiteでは、同社としては初めて、CDP(継続的データ保護)機能を搭載する。また、仮想マシン単位ではなくデータベース(Oracle Database/SQL Server)部分を高速にインスタントリカバリできるようにする。
スイスVeeam Softwareの日本法人であるヴィーム・ソフトウェアは2020年6月18日、データバックアップ製品の新版「Veeam Availability Suite v11」を発表した。出荷時期は未定。Veeam Availability Suiteでは、同社としては初めて、CDP(継続的データ保護)機能を搭載する。また、仮想マシン単位ではなくデータベース(Oracle Database/SQL Server)部分を高速にインスタントリカバリできるようにする。
カスペルスキーは2020年6月18日、企業向けに2つのセキュリティ新製品を発表した。サンドボックス製品「Kaspersky Sandbox」と、EDR(エンドポイントによる検知と対処)製品「Kaspersky Endpoint Detection and Response Optimum」((Kaspersky EDR Optimum)である。いずれも、エンドポイントセキュリティ製品「Kaspersky Endpoint Security for Business」と連携して動作する。同年7月13日から販売する。
Facebookは2つのウェブサイトの運営者を相手取り、2件の訴訟を起こした。それぞれ、Instagramの偽の「いいね」販売と、Facebookユーザー情報の収集で、Facebookのプラットフォームを悪用していた。
英国政府は、独自に開発した新型コロナウイルス接触追跡アプリを使用する計画を取り下げた。アップルとグーグルが開発したシステムを使用するという。
ドイツ政府が公開した新型コロナウイルス感染症対策の接触追跡アプリは、わずか1日で既に650万件ダウンロードされた。欧州圏の他国より順調だ。
高齢化が進む中で、高齢者の孤独感や社会的孤立が大きな問題となっている。それらの問題を軽減するテクノロジーに注目が集まっており、VRで旅行や音楽、芸術を楽しんだりするサービスや、家族の代理として手助けするサービスなどが次々と登場している。
Facebookは、トランプ陣営が掲載した左派アンティファと「極左グループ」を攻撃する広告を、「組織的な憎悪」を禁じる同社の規則に違反したため削除したことを明らかにした。
コロナ禍が長引くにしたがって、コロナ後の社会についていろいろ語られるようになった。そのなかでも目立ってきたキーワードであり概念が「ニューノーマル」ではないかと思う。しかし、これは今回のパンデミックで生まれたものではない。2003年頃のITバブル崩壊、2008年前後のリーマンショックを含む世界金融危機など、経済的な危機に伴って取り上げられてきた。社会的な大きな異変が起こると、人々の価値観や生活観に影響を及ぼし、元のようには戻ることなくその環境が常態化していくという概念である。
グーグルのピチャイCEOは、さらなる黒人やマイノリティグループの従業員をリーダーシップ職に加えると発表した。
日立製作所は2020年6月18日、グローバル環境下でIoTデータを活用する企業に向けた、IoTデータ活用サービス「Hitachi Global Data Integration」を発表した。グローバル環境下でIoTデータを活用する際の障壁を解消するとしている。各地域の通信回線を接続し、データを収集・蓄積し、データを活用する仕組みを一式提供する。2020年6月30日から販売し、2020年7月31日から提供する。価格(税別)は、標準サービス(回線接続、データ収集・蓄積、データ活用)の場合、初期費用が50万円、月額39万6000円。
新型コロナウイルスの影響で店舗の売り上げは大幅なダウン。一方で、ECは好調だ。小売企業は今こそECやアプリの活用を見直すべきではないだろうか。
マイクロソフトは、「Microsoft Teams」のビデオ会議で49人の同時画面表示を可能にする時期について、プレビューを6月中に提供し、秋に一般提供すると発表した。
ビデオ会議ツール「Google Meet」が「Gmail」のモバイルアプリでも利用可能になる。
マイクロソフトは、一部のプリンターで印刷がまったくできなくなるバグを修正するパッチを公開した。2020年6月の月例パッチにおいて発生した不具合だ。
住宅スキャンアプリ「Canvas」が新型「iPad Pro」のLiDARセンサーに対応し、このセンサーの高度な深度計測機能を利用できるようになった。
トランプ大統領によるソーシャルメディアを標的とした大統領令を受け、米司法省はネット企業に与えられてきた法的保護を縮小し、サイト運営者に対してコンテンツの管理においてさらなる警戒を求める法改正を提案した。
米上院議員らは、「政治的発言を選択的に検閲する」テクノロジー企業をユーザーが提訴できるようにする法案を提出した。
クアルコムは、高性能ロボット向けのハードウェア、ソフトウェア、ツールを備える世界初の5G対応プラットフォーム「Qualcomm Robotics RB5」を発表した。
社会医療法人愛仁会高槻病院(所在地:大阪府高槻市)は、モバイル向けコンテンツ管理システム「Handbook」(ハンドブック)を導入した。すべての会議でHandbookを活用してペーパーレス化を図った結果、年間20万枚の印刷用紙を削減し、会議運営コストを10分の1に抑制できた。Handbookを販売したアステリアが2020年6月17日に発表した。
ニュートン・コンサルティングは2020年6月17日、経営層に向けたサイバーセキュリティサービスを開始した。トップインタビュー、CISO業務支援、経営層向けサイバー訓練の3つのサービスで構成する。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2020年6月16日、ディープラーニング(深層学習)を用いてシステムなどの異常を検知して要因を推定するソフトウェア「@DeAnoS」(アットディアノス)を発表した。2020年秋から販売する。異常の予兆を捉えてトラブルを回避し、稼働率の向上やオペレーションの効率化、低コスト化を図る。価格は、要問い合わせ。
6つの人権団体が「#StopHateforProfit」(利益のためのヘイトを止めよう)という活動の一環として、7月にFacebook上に広告を掲載しないよう企業に呼びかけている。
NECは2020年6月18日、量子アニーリングマシンを提供しているカナダのD-Wave Systemsに1000万ドル投資すると発表した。両社は量子コンピューティング領域で協業する。量子アニーリングマシンと既存のコンピューティング技術を組み合わせて大規模な問題を解けるようにする技術を開発するほか、アプリケーションを増やして量子コンピューティングの適用領域を拡大する。
ビデオ会議ツールを提供するZoomは米国時間6月17日、エンドツーエンドの暗号化をすべてのユーザーに提供すると発表した。以前はこれを有料ユーザー向けのプレミアム機能にするとしていた。
株式会社ポケモンは、子供たちの歯磨き習慣を改善するためのARゲーム「ポケモンスマイル」をリリースした。
Twitterはユーザーが録音した音声メッセージをツイートできる新機能「tweeting with your voice」のテストを開始した。
セイ・テクノロジーズは2020年6月17日、Windows環境向けサーバー監視ソフトウェアの新版「BOM for Windows Ver.7.0 SR3」を販売開始した。新版では、テレワーク環境でもシステム管理を遂行できるように、サーバー監視レポートをメールで管理者に送信できるようにした。価格(税別)は、基本パッケージが14万8000円。
デルとEMCジャパンは2020年6月16日、マシンラーニング(機械学習)の導入を簡素化するサーバー機「H2O.ai向けリファレンス アーキテクチャー」を発表した。米H2O.aiのソフトウェアとDell EMCのPCサーバー機を組み合わせた。マシンラーニング(機械学習)に適したハードウェア/ソフトウェア構成のリファレンスアーキテクチャ(参照構成)として提供する。価格(税別)は、ソフトウェアの1年間分のライセンスを含んで2816万5000円から。
東芝デジタルソリューションズは2020年6月17日、同社が開発したオープンソースのデータベース「GridDB」において、新たにSQLインタフェースを無償で公開した。これまでGridDBの商用版のみで使えていたSQLインタフェースを、オープンソースの「GridDB Community Edition v4.5」として無償公開した。
ロイター系の調査で、ニュースの入手先としてInstagramが今後1年以内にTwitterを抜く可能性が高いとの予測が示された。
「Windows 10」の次期機能アップデートである「Windows 10 20H2」の初のテストビルドが「ベータチャネル」で「Insider」テスター向けに公開された。
大統領の扇動的な投稿とSNS側の対応が問題になっている米国で、投稿の選別に関する意識調査が実施された。
エリクソンは最新のレポートで、世界の5G契約数が2020年末までに1億9000万件に達すると予測した。
農業分野の研究開発機関である農研機構は2020年6月16日、AI研究用のスーパーコンピュータ「紫峰」を2020年5月に稼働させたと発表した。GPUカードを128基使ったシステムで、処理性能は1ペタPFLOPS。あわせて、データ容量3ペタバイトの大規模データベース「NARO Linked DB」を稼働させた。農研機構内で分散して管理している研究データを収集・統合し、農研機構内外の研究者が分野横断的に利活用できる。
アマゾンは、倉庫内で従業員らが安全な距離を確保するのに役立つ新たな人工知能システムを開発した。
米商務省は米国時間6月15日、米国企業が5G規格の策定で華為技術(ファーウェイ)と協力することを容認する新たな規則を発表した。
日本ユニシスは2020年6月16日、AIによる需要予測に基づいて、発注業務を自動化するクラウド型業務支援サービス「AI-Oreder Foresight」を開始した。小売業界の労働力不足の解消と機会ロス・廃棄ロスの削減を支援する。
Boston Dynamicsが犬型ロボット「Spot」を米国で企業向けに発売した。広告動画では、その潜在的用途の一部が紹介されている。
NECは2020年6月16日、AI人材を育成するオンライン教育コース「NEC アカデミー Online for AI」を発表した。同年6月29日から順次提供する。AIリテラシー教育をはじめ、3年間で20講座の開講を目指す。
欧州委員会の競争総局が「Apple Pay」と「App Store」を対象とした競争法違反の調査を開始すると発表。
ソニーが2020年内に発売予定の「PlayStation 5」のデザインをついに発表した。米CNETは責任者のジム・ライアン氏にインタビューし、その大胆な目標と今後の予定について聞いた。
IDC Japanは2020年6月16日、国内の企業情報システム基盤(サーバーと企業向けストレージ)のベンダーシェアを発表した。2019年の市場は前年比4.1%増の7129億8800万円で、富士通が前年比6.5%増でシェア22.3%を獲得して1位となった。次いでNEC、日本ヒューレット・パッカード(HPE)、デル、日立製作所、IBMの順となった。
Sansanは2020年6月16日、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」を強化し、オンラインで名刺情報を交換できる機能「オンライン名刺」を追加したと発表した。これまで個人向け名刺サービス「Eight」で提供してきた機能をSansanでも提供する。2020年7月には、SansanユーザーとEightユーザー間で名刺データを交換・登録できるようにする。
日本IBMは2020年6月16日、勘定系システムとデータ連携する新たな金融サービスを短期間で開発するためのミドルウェア基盤「金融サービス向けデジタルサービス ・プラットフォーム(IBM Digital Services Platform for Financial Services、以下、DSP)」を発表した。IBM Cloud上でクラウドサービスとして提供する。同日提供を開始した。
Slackと競争するため2018年に「Microsoft Teams」の無料版を提供したマイクロソフトが、今度はZoomとの競争により、無料ユーザー向けのビデオ会議機能の強化に追われている。
住友ベークライトは2020年6月16日、AI/IoTなどの先端技術によって製造工程の自律制御を実現したと発表した。国内基幹工場の主力生産ラインにおいて生産効率を20%向上させた。今後、他の生産拠点・生産ラインに展開する。海外拠点への導入に向けた環境整備も進める。
メッセージアプリを提供するWhatsAppは、デジタル決済機能をブラジルで提供することをブログで発表した。
投稿ナビゲーション