エクイニクスは2019年7月22日、日本で最大規模となるデータセンター「TY11」を東京都心に新規開設したと発表した。第1フェーズで7000万ドル(約79億円)を投資し、950ラック、約3700平方メートルのコロケーションスペースを提供する。最終フェーズの完了時には合計3500ラック以上、約1万4300平方メートルのコロケーションスペースを提供する予定。
シルクスクリーンプリントを前面に施したシンプルながらインパクトのあるデザイン。
素材:コットン 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:WHITE,BLACK,PURPLE
着丈 裄丈 身幅 S: 71cm 41cm 46cm
M: 74cm 45cm 51cm L: 76cm 49cm 56cm
XL: 79cm 53cm 61cm
(約/cm)
NECは2019年7月22日、免許不要で使えるプライベートLTEシステムを開発したと発表した。2020年初頭に商用出荷を開始する予定である。通信規格は、1.9GHz周波数帯を使った自営通信用のTD-LTE規格(時分割多重のLTE規格)であるsXGP(shared eXtended Global Platform)に準拠している。
2017年の「WannaCry」騒動は過去の問題かもしれないが、2020年1月に予定されている「Windows 7」のサポート終了により、アップグレードできないマシンに依存している医療分野で、WannaCryのようなランサムウェア被害が繰り返されてしまうおそれがあるとの見方がある。
SAPジャパンは2019年7月22日、サプライヤーリスク管理ソフトウェア「SAP Ariba Supplier Risk」に、企業情報840万件以上、評価項目数200項目以上の国内企業情報を統合すると発表した。国内の企業情報は、東京商工リサーチから提供を受ける。
米中貿易戦争は米国のテクノロジー業界に多大な経済的負担をかけていると、業界団体が警告した。
日立製作所は2019年7月22日、工場を支えるモーター設備の異常をマシンラーニング(機械学習)で診断する予兆診断技術を開発したと発表した。2019年10月から提供する。特徴は、電流センサーのデータを用いて異常を検知することである。このため、現場の機器に直接センサーを設置する必要が無い。
UberやLyftの約40人のドライバーがサンフランシスコのダウンタウンに集まり、両社に労働条件の改善を要求した。
7月末にリリース予定の「Chrome 76」以降、サイトは訪問者がシークレットモードを使用しているかどうかを確認できなくなる。
デジタル・ヒュージ・テクノロジー(DHT)は2019年7月22日、Raspberry PiやArduinoを用いたIoTシステムを対象に、定額制の保守サービスを開始すると発表した。価格(税別)は月額20万円(チケット4枚)から。別途、3時間で5万円のコンサルティングサービスも提供する。
プライバシー擁護団体Fight for the Futureは、アマゾン傘下でホームセキュリティ製品を手掛けるRingと米警察署の提携状況を示すインタラクティブな地図を作成した。
ヴイエムウェアは2019年7月17日、同社が行ったアンケート調査「ビジネスにおけるモバイルの利用動向」の結果を発表した。テレワークやIT利活用の進展は小幅ながら、先進的なテクノロジーの活用で顕著な成果を上げる企業も少数ながら見受けられるようになってきたという。数年前から国を挙げて提唱されている"働き方改革"だが、日本企業が多様なワークスタイルを実現し、生産性向上など具体的な成果を得るためには何が必要なのだろうか。
ロシア情報機関の請負業者からハッカー集団が極秘プロジェクトの情報を盗み、SNSやメディアを通じて暴露した模様だ。
コニカミノルタは、間接材の調達効率化を図るため「SAP Ariba」を導入した。SAPジャパンが2019年7月19日に発表した。
サテライトオフィスは2019年7月19日、PCやモバイル端末、IoTデバイスを遠隔操作できるミドルウェア「TeamViewer」の販売を開始したと発表した。価格(税別)は、「リモートワークプラン」が年額2万4800円、「Businessライセンス」が年額6万円、「Premiumマルチユーザー」が年額10万8000円、「Corporateライセンス」が年額22万8000円。
華為技術(ファーウェイ)は、同社のスマートフォンのOSに独自開発した「Hongmeng」システムを利用するのではなく、グーグルの「Android」を使い続けたい意向のようだ。
Instagramが「いいね!」の数を非表示にするテストを実施している。
米フロリダ州オーランド警察は顔認識技術「Amazon Rekognition」プログラムを複数の問題により中止したと、Orlando Weeklyが報じた。
「サルは自分の脳でコンピュータを制御することができた」と、イーロン・マスク氏は自ら設立した新興企業Neuralinkが取り組む脳とマシンのインターフェースについて語った。
NTTデータは2019年7月18日、全社員1万1000人を対象にテレワークを実施すると発表した。7月22日~8月2日の平日10日間実施する。期間中は基本的にテレワークとし、出社する場合も始業時刻を10時以降とする。研修やイベントなどは原則として実施不可とする。
アシストは2019年7月19日、システム統合監視ソフトウェア「JP1/Integrated Management」(JP1/IM)のユーザーに向けたサービスで、JP1イベントの発生傾向や種別を可視化・評価する「JP1イベント管理適用度アセスメントサービス」を発表した。同日付けで提供を開始した。最大で3カ月分のイベントデータをレポート化し、約2~3週間で提出する。価格(税別)は、20万円。販売目標は、2019年末までに30社。
ジュニパーネットワークスは2019年7月19日、買収した米Mist Systemsの無線LANアクセスポイント製品に関して情報をアップデートし、無線LANアクセスポイントの新モデル「AP43」を発表した。次世代の無線LAN通信規格であるIEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)に準拠したモデルであり、同社では最上位モデルに相当する。価格はオープンで、2019年第4四半期にパイロット版を出荷する。
BankMyCellによると、2019年6月にiPhoneを下取りに出してサムスン製デバイスに乗り換えたユーザーは18.1%で、同社のこれまでの調査で最高レベルとなった。
ロシアで開発されたAI写真編集アプリ「FaceApp」について、米議員が米連邦捜査局(FBI)と米連邦取引委員会(FTC)に対し、国家安全保障とプライバシーの観点から調査するよう要請した。
マイクロソフトはパートナー向けイベント「Microsoft Inspire」において、人間の等身大のホログラフィック映像を投影して、リアルタイムで同時通訳された言葉を喋らせるシナリオを披露した。
マイクロソフトが、「ElectionGuard」ソフトウェアを使用した投票システムのデモを開始している。
Instagramは、アカウントの停止を決める方法を変更することを明らかにした。ルールに違反する不快なコンテンツの削除について、Instagramがより厳しい姿勢で臨もうとしていることの表れだ。
Slackは、2015年に起きたセキュリティ問題のため、約1%のSlackアカウントでパスワードをリセットすると発表した。
日立システムズは2019年7月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)で働き方改革を支援する「業務効率化支援サービス」を拡充し、新たにAI insideのAI-OCRサービス「DX Suite」の取り扱いを開始し、同日販売を開始した。AI-OCRによって、紙帳票のデジタル化における手書き文字の認識率が向上する。販売目標は、2021年度末までに累計20億円。
クラウドストレージサービスを提供するBox Japanは2019年7月16日、ワークフロー作成ツール「Box Relay」の新バージョンの提供を開始したと発表した。ワークフローエンジンを強化し、ユーザーが様々な業務に対応したワークフローを作成できるようにした。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2019年7月18日、企業のマルチクラウド利用の利便性の向上を目的に、CTCのデータセンターと「Oracle Cloud」のデータセンター間を占有型の高速ネットワークで閉域接続し、Oracle Cloudを活用したマルチクラウド連携を強化したと発表した。「TechnoCUVIC」、「CUVICmc2」といったCTCのクラウドサービスやデータセンターサービスを利用するユーザーを中心に展開する。
京都アニメーションで7月18日に発生した火災の事件を受け、世界中から哀悼の意や支援の声が上がっている。
フリマアプリやモバイル決済サービスを提供するメルカリが、決算時期の業務負担軽減のため米ブラックライン(BlackLine)の経理財務業務自動化システムを導入した。アナログ率が高く業務負担となっていた残高照合手続き・突合処理などの自動化を諮る。2019年7月17日にブラックライン日本法人が発表した。
欧州連合(EU)の欧州委員会がクアルコムに対し、競合企業を市場から締め出すために自社の3Gチップセットの価格を引き下げたとして2億4200万ユーロ(約290億円)の制裁金を科したと発表した。
マイクロソフト、予想を上回る2019会計年度第4四半期決算を発表した。「Azure」は64%増収となった。
富士通は2019年7月17日、サブスクリプション型ビジネスの運営基盤をSaaS型で提供するサービス「SNAPEC-PF S1/Platform」を発表した。同日提供を開始した。価格(税別)は、初期費用が1000万円から、月額費用が50万円から。販売目標
は、2021年度末(2022年3月末)までに売上10億円。
エーピーコミュニケーションズは2019年7月18日、ネットワーク機器の運用を自動化するSIサービス「自律支援型ネットワーク運用自動化サービス」を発表した。IT機器の設定を自動化するミドルウェア「Red Hat Ansible Automation」の導入やトレーニングを提供する。2019年8月中旬から提供する。
オーストラリア連邦政府は、Amazon Web Services(AWS)との間で、新たな政府包括調達契約を締結した。この新契約の下、オーストラリアの政府機関(連邦・州・準州の機関・部門、公立大学、政府管理法人など)は、シンプルな調達モデルを通じて、あらゆるAWSのクラウドサービスを利用できる。アマゾンジャパンが2019年7月18日に発表した。
スイスの研究チームが、複雑なタスクを群でこなすシンプルな構造のT字型ロボット「Tribot」を製造した。
シュナイダーエレクトリックは2019年7月18日、UPS(無停電電源装置)の新モデル「APC Smart-UPS SRT 1000VA 100V」を発表した。同年8月19日から受注を開始する。容量は1000VAであり、容量5000VAの既存モデル「APC Smart-UPS SRT 5000VA 200V」よりも少容量のモデルという位置づけ。価格(税別)は17万1000円。
プライム・ストラテジーは2019年7月18日、ユーザーが運営している既存のWebシステムを高速に表示できるようにするサービス「WEXAL モバイル表示高速化サービス」を発表した。オリジナルのWebコンテンツを基に高速表示用のWebコンテンツを変換生成するエンジンソフトウェアを提供するとともに、このエンジンをユーザーのWeb環境に合わせて設定・導入するSIサービスを組み合わせて提供する。価格(税別)は、月額15万円から。販売目標は、今後3年間で185社10億円。
中国でローンアプリから収集された460万台分を超える大量のユーザーデータが閲覧可能な状態になっていたことが判明した。これには位置情報や金融情報、連絡先などのデータが含まれ、リアルタイムでの追跡も可能だったという。
OPPOの5G対応ハイエンドスマホ「Reno 5G」を写真で紹介する。
カリフォルニア州オークランドは、市当局による顔認識技術の使用を禁止する3番目の都市となる見込みだ。米国時間7月16日の夜遅く、オークランド市議会はその条例を承認した。9月17日の最終採決で可決される必要がある。
人工知能(AI)のアルゴリズムがわずか1秒強でルービックキューブを解いて、人類に屈辱感を与えた。
グーグルは、ウイルス対策企業のAvast Softwareの指摘を受け、人の居場所や通話履歴などを収集、送信するストーカーウェア7本を「Google Play」から削除した。
アマゾンは、2019年の「プライムデー」セールで売れた商品の数が、全世界で1億7500万点を超えたと発表した。
アマゾンは、2019年の「プライムデー」セールで売れた商品の数が、全世界で1億7500万点を超えたと発表した。
欧州連合(EU)の欧州委員会がアマゾンに対する調査を開始した。Eコマース大手のアマゾンが、独立系の小売業者から得たデータの使用に関して、EUの競争規則に違反したかどうかを調べるのが目的だ。
欧州連合(EU)の欧州委員会がアマゾンに対する調査を開始した。Eコマース大手のアマゾンが、独立系の小売業者から得たデータの使用に関して、EUの競争規則に違反したかどうかを調べるのが目的だ。
富士通と富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は2019年7月17日、富士通と国内の富士通グループ会社を対象に、全社共通サービスとしてダイバーシティコミュニケーションツール「FUJITSU Software LiveTalk」を展開すると発表した。聴覚障がい者とのコミュニケーション円滑化や業務の効率化を支援する。2019年度下期から展開する。
NECは2019年7月17日、熟練者の過去の行動履歴データから、その認知・判断に基づく意図を意思決定モデルとして学習し、高度なスキルが要求される業務を効率化するAI技術を開発したと発表した。属人的な業務の意思決定プロセスに適用することにより、業務負荷を軽減し、業務スピードの向上を支援する。高度なスキルが必要な実業務で、10倍以上の効率化を確認したとしている。
調査会社ガートナーが米国時間7月17日に発表したレポートによると、2019年のスマートフォンの世界出荷台数は、前年から6800万台(3.8%)減少すると推定されるという。
調査会社ガートナーが米国時間7月17日に発表したレポートによると、2019年のスマートフォンの世界出荷台数は、前年から6800万台(3.8%)減少すると推定されるという。
AT&Tは、詐欺電話ブロックサービス「AT&T Call Protect」を新規と既存の契約者にデフォルトで提供すると発表した。
米議員らはFacebookに対し、新しい仮想通貨の開発を一時的に停止するよう求めたが、Facebookの幹部は米国時間7月17日、同社がまだこの計画を進める予定であることを示唆した。
米議員らはFacebookに対し、新しい仮想通貨の開発を一時的に停止するよう求めたが、Facebookの幹部は米国時間7月17日、同社がまだこの計画を進める予定であることを示唆した。
人間の脳とコンピュータの直接接続を目指す、イーロン・マスク氏の新興企業Neuralinkは、数千個の電気プローブを脳につなげるシステムを開発し、2020年にこの技術の臨床試験を開始したいと考えている。
レノボ・ジャパンは2019年7月16日、エッジコンピューティングに特化した小型PC「ThinkCentre M90n-1 Nano IoT」と、同製品を応用した小型デスクトップPC「ThinkCentre M90n-1 Nano」を発表した。いずれも同日提供を開始した。価格(税別)は、エッジPCが4万5000円から、デスクトップPCが7万4000円から。
はてなは2019年7月17日、SaaS型のサーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」を強化し、オプション機能「ロール内異常検知」を2019年8月1日に提供すると発表した。マシンラーニング(機械学習)によって監視ルールの設定を簡素化する。これまでベータ版として提供してきた機能であり、今回正式版とした。
ジャスミンソフトは2019年7月17日、超高速開発ツールの新版「Wagby(ワグビィ) R8.3.0」を発表した。7月16日から提供している。新版では、サーバー台数を動的に増やすオートスケール環境でも問題なく動作するように、分散処理の仕組みを変更した。これにより、パブリッククラウドのオートスケール機能と組み合わせて利用できるようにした。
KPMGコンサルティングは2019年7月17日、会見を開き、同社がグローバルで実施したユーザー調査「KPMGグローバルCEO調査2019」の結果を紹介した。日本企業のCEOはデジタル時代のリーダーとしての自覚が低く、業務へのAIの導入が遅れている。また、RPAによる業務の自動化は進んでいるものの、根本的な業務改革は遅れている。
肥後銀行は、新基幹系システムを2019年7月16日に稼働させた。日立製作所が提供するオープン勘定系システムを採用した。これにより、営業時間を柔軟に対応できるようになったほか、新商品や新サービスを迅速に開発できるようになった。FinTechなどの外部金融サービスとの連携も容易になった。
SellCellの調査結果によると、42%の子供が1日3時間以上スマートフォンを使用している。
SellCellの調査結果によると、42%の子供が1日3時間以上スマートフォンを使用している。
米議員13人で構成されるグループが労働省に対し、米国にあるアマゾンの倉庫をすべて調査するよう要請した。労働環境や不法な労働、けが、酷使などの問題が懸念されるためだという。
米議員13人で構成されるグループが労働省に対し、米国にあるアマゾンの倉庫をすべて調査するよう要請した。労働環境や不法な労働、けが、酷使などの問題が懸念されるためだという。
アップルは「MacOS」のセキュリティアップデートを配布し、「Zoom」会議アプリ関連の脆弱なソフトウェアを削除した模様だ。
Facebookの仮想通貨「Libra」をめぐり米上院で開かれた公聴会で、多数の議員がこの計画に対する不信感を示した。
パソナとハートコアは2019年7月16日、ハートコアが提供するプロセスマイニングソフト「myInvenio(マイインヴェニオ)」を活用した、プロセスマイニング分野のコンサルティングサービスの提供を開始した。業務プロセスを可視化することで、業務改革を支援する。BPOサービスの強化も図る。
オプテージは2019年7月16日、屋外作業や工場の現場業務の安全性を高める、作業員安全管理支援システム「みまもりWatch」を発表した。LoRaWANに対応した腕時計型のウェアラブルトラッカーを活用し、作業員の熱中症の予防などを支援する。
億万長者の投資家であるピーター・ティール氏が米国時間7月14日、全国保守主義大会で、グーグルと中国とのつながりを批判したと報じられている。
2018年11月の「前代未聞の」世界一斉ストライキの主導者の1人だったグーグルのAI研究者が、同社を退職した。
アップルは「Luminary」「Stitcher」「Spotify」といったポッドキャストサービスに対抗するべく、オリジナル番組の提供に乗り出す計画だと報じられている。
「電気/電子機器を非常に安価かつスピーディに製造する企業が集積する都市」、「ファーウェイやDJI、テンセント、BYDなど大手企業が本社を置くハイテクシティ」、「米国シリコンバレーに匹敵するテクノロジーの街」──。こんな形容詞で語られる巨大都市、中国・深圳(シンセン)にようやく行くことができた。滞在わずか2日に過ぎないが、日本はもとより米国にもない新たな取り組みを知ることができた。3カ所の訪問先で得た情報をレポートする。
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズは2019年7月16日、同社製のサーバー機やストレージ機器などを従量課金制で利用できるサービス「Lenovo TruScale Infrastructure Services」を発表した。同日付けで提供を開始した。最大の特徴は、ハードウェアの消費電力をもとに課金することである。
パブリッククラウドの運用サービス「cloudpack(クラウドパック)」などを手がけるアイレットは2019年7月16日、cloudpackにおいてGCP(Google Cloud Platform)の運用サービスを開始すると発表した。これまで提供してきたAWS(Amazon Web Services)の運用サービスにGCPを追加した形である。
医療法人仁友会は、パソコンやサーバーの上で直接動作するエンドポイント型の標的型攻撃対策ソフト「Traps」を導入した。Windowsアプリケーションの脆弱性を突くエクスプロイト攻撃からリアルタイムにシステムを守るソフトである。Trapsを提供したパロアルトネットワークスが2019年7月16日に発表した。
医療法人仁友会は、パソコンやサーバーの上で直接動作するエンドポイント型の標的型攻撃対策ソフト「Traps」を導入した。Windowsアプリケーションの脆弱性を突くエクスプロイト攻撃からリアルタイムにシステムを守るソフトである。Trapsを提供したパロアルトネットワークスが2019年7月16日に発表した。
TISは2019年7月16日、インターネットから社内のWindowsパソコンをリモート操作できるようにするSaaS型サービス「RemoteWorks」を強化したと発表した。新たに、テレワークに必要な労務管理の機能として、接続時間を管理する機能を追加した。また、Webブラウザから操作できる新ラインアップ「RemoteWorks Browse」を追加した。
TISは2019年7月16日、インターネットから社内のWindowsパソコンをリモート操作できるようにするSaaS型サービス「RemoteWorks」を強化したと発表した。新たに、テレワークに必要な労務管理の機能として、接続時間を管理する機能を追加した。また、Webブラウザから操作できる新ラインアップ「RemoteWorks Browse」を追加した。
NTTテクノクロスは2019年7月16日、システムには手を加えずにWeb画面だけを後付けで改善する開発ツール「BizFront/SmartUI(ビズフロント/スマートユーアイ)」を発表した。同日販売を開始した。価格(税別)は、年額65万円から。
冷菓などを手がける赤城乳業は、SAP ERPによる基幹業務システムのサーバーを、HCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)に置き換える。10台の物理サーバーで稼働していた17のシステムすべてを3台のHCIで代替することを計画している。性能の向上やリソース管理負荷の削減を見込んでいる。HCIを導入したレノボ・エンタープライズ・ソリューションズが2019年7月16日に発表した。
首都圏にオフィスを構える23社が連携し、TDM(交通需要管理)による都心の交通混在の緩和を目的としたテレワーク活動「TDMテレワーク」を実施する。2019年7月22日から2019年9月6日にかけて、23社合計で約1300人が、ワーキングスペースや自宅などで働くテレワークに取り組む。期間中に、23社合計で5000回以上のテレワークの実施を目指す。
ハワイで開催された全米市長会議の第87回年次総会で、ランサムウェアによる攻撃を受けても身代金を支払わないという決議案に220人を超える市長が署名した。
マイクロソフトがグループチャットサービス「Microsoft Teams」における新たなマイルストーンを発表した。今回初めてTeamsのデイリーアクティブユーザー数(DAU)と週間アクティブユーザー数(WAU)を公表し、それぞれ1300万人と1900万人だとした。
近代コンピューティングの基礎を築き、第二次世界大戦中にナチスドイツの暗号「Enigma」を解読したことで知られる英国の数学者Alan Turing氏が、イングランド銀行の発行する新しい50ポンド紙幣の肖像になる。
IT大手各社は今週、独占禁止法とFacebookの仮想通貨「Libra」に関するそれぞれの公聴会に出席し、またも米連邦議会の追及に臨むことになる。
マイクロソフトが「Windows Insider Program」で「Slow」リングを選択しているユーザーを対象に、「Windows 10 19H2」のテストビルド「19H2 Build 18362.10005」をリリースした。
カナダのモントリオールにある聖ジャスティン病院の研究者らが現地時間7月15日に発表した調査結果によると、ソーシャルメディアやテレビの使用が増えると、ティーンエイジャーのうつ病の兆候が増加する傾向があるという。
Facebookの仮想通貨「Libra」は規制当局から適切な認可を得るまで提供されないと、Facebookの子会社Calibraの責任者が表明した。
クアルコムは、「Snapdragon 855 Plus」を発表した。同社にとって、これまでで最も高性能なモバイルプラットフォームだという。
IDC Japanは2019年7月11日、国内クライアント仮想化市場の動向について、ユーザー調査を分析した結果を発表した。クライアント仮想化を導入した企業(550人)および導入を検討している企業(550人)の経営層、IT管理者、エンドユーザーなど計1100名が調査対象だ。
富士通クラウドテクノロジーズは2019年7月12日、人工衛星で撮影された画像をディープラーニング(深層学習)などのデータサイエンス技術を用いて分析し、地表の様々な物体の大きさや時系列での変化量をCSV(カンマ区切り形式)ファイルに加工するサービス「Starflake」の提供を開始すると発表した。第1弾として、森林および植生面積データを対象とする「Starflake forest」と、貯水量データを対象とする「Starflake water」の提供を開始した。
MM総研は2019年7月11日、「MM総研大賞2019」の審査結果を発表した。2部門9分野で11組が最優秀賞を受賞し、大賞には富士通のアニーリング計算技術「デジタルアニーラ」が選ばれた。デジタルアニーラはものづくり優秀賞も併せて受賞した。
米連邦取引委員会(FTC)は個人情報流出問題をめぐり、Facebookに50億ドル(約5400億円)の制裁金を科す和解案を承認したという。The Wall Street Journal(WSJ)が報じた。
米商務省による輸出規制の問題に苦しむ中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が、米国の研究施設で大規模な人員削減を計画していると、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間7月14日に報じた。
Twitterは米国時間7月15日、ウェブサイトを刷新してナビゲーションしやすくしたと発表した。
Twitterは米国時間7月15日、ウェブサイトを刷新してナビゲーションしやすくしたと発表した。
IT業界の男女平等を目指す世界的な非営利団体Girls in Techが6月に開催したイベントの基調講演登壇者の興味深い経歴や示唆に富んだ発言などから何が学べるだろうか。
投稿ナビゲーション