三菱UFJ銀行、全社員が使う共通データ分析基盤に「SAS Viya」を導入 | IT Leaders

三菱UFJ銀行は、データサイエンスの業務への活用を促進するため、全社員が使う共通のデータ分析基盤として「SAS Viya」を導入した。SAS Viyaの活用例として、マシンラーニング(機械学習)を用いて資金流動性リスクや金利リスクなどを管理するPoC(概念実証)に着手した。SAS Institute Japanが2018年12月26日に発表した。

三菱UFJ銀行、全社員が使う共通データ分析基盤に「SAS Viya」を導入 | IT Leaders

三菱UFJ銀行は、データサイエンスの業務への活用を促進するため、全社員が使う共通のデータ分析基盤として「SAS Viya」を導入した。SAS Viyaの活用例として、マシンラーニング(機械学習)を用いて資金流動性リスクや金利リスクなどを管理するPoC(概念実証)に着手した。SAS Institute Japanが2018年12月26日に発表した。

キッコーマンが創る新たなワインライフ「WINE BLEND PALETTE」

100年以上の歴史を持つキッコーマン。日本人なら誰しも知る大手企業だが、新規事業創出に向けた活動を行っていることをご存じだろうか。キッコーマングループは社内ベンチャー制度「K-VIP(キッコーマン・ベンチャー・インキュベーション・プログラム)」を実施しており、初めて事業化された「WINE BLEND PALETTE」について聞いた。
Posted in 未分類

業界俯瞰図が示す「対話AI」の急速な広がり | IT Leaders

今やテレビのニュースで取り上げられない日がないほどの大ブームとなったAI(人工知能)。オープンソースのAIサービスの進展も後押しして一気に参入企業が増加し、一大商圏を構成している。一口にAIといっても、機械学習に深層学習、画像認識に音声認識などさまざまあるが、このうち音声認識系の「対話AI」に着目し、その業界/ビジネス動向を分析したのが慶応義塾大学 環境情報学部教授の山口真吾氏だ。同氏の研究室が2018年11月に公表した「対話AIビジネスの業界俯瞰図」をはじめとする3つのグラフを通して、対話AIの動向を読み解く。
Posted in AI

リコー電子デバイスが原価管理システムを更改、カスタマイズ極小化で保守料を50%以上削減 | IT Leaders

リコー電子デバイスは、原価管理パッケージソフト「J-CCOREs」(JFEシステムズ製)を導入した。老朽化したERPソフトをリプレースした。2018年1月から予算系システムを、2018年5月から実績系システムを稼働させた。これにより、システム保守費用を50%以上削減した。JFEシステムズが2018年12月26日に発表した。

内海造船が基幹システムを更改、業界特化ERPテンプレート採用でカスタマイズを最小に | IT Leaders

内海造船(広島県尾道市)は、基幹システムを更改し、2018年10月から本格的に運用を開始した。特徴は、業界に特化したERP(基幹業務システム)テンプレートを採用し、カスタマイズを最小に抑えたことである。NTTデータエンジニアリングシステムズ(NDES)のERPテンプレート「Project-Space」を利用した。

NTTドコモ、手のひら静脈認証装置を導入、個人情報取扱業務のセキュリティを強化 | IT Leaders

NTTドコモは、個人情報など重要なデータを取り扱う業務を対象に、手のひら静脈認証装置を導入した。パソコンへのログイン時にセキュリティを確保するのが狙い。2018年10月から順次導入を開始し、2018年12月に本格的に稼働させた。認証装置を提供した富士通が2018年12月26日に発表した。導入台数は非公開。

データ連携ソフトASTERIAとブロックチェーンEthereumの連携アダプタ、ISIソフトウェアー | IT Leaders

アイ・エス・アイソフトウェアーは2018年12月26日、アステリアのデータ連携ソフト「ASTERIA Warp」からブロックチェーン基盤「Ethereum」に接続するアダプタ「ASTERIA Ethereum アダプター」を開発すると発表した。2019年3月から提供する。ブロックチェーンを使っていることを意識することなく、ASTERIA WarpからEthereumにデータを保存できるようになる。

リコー、機械学習をFPGAで実装、GPU比で26~259倍高速化、勾配ブースティング手法用 | IT Leaders

リコーは2018年12月26日、機械学習の学習速度を26~259倍に高速化したと発表した。機械学習の手法の1つであるGBDT(Gradient Boosting Decision Tree:勾配ブースティング決定木)モデルの学習を高速化・低消費電力化する回路アーキテクチャを開発した。この回路をFPGAで実装したところ、CPU/GPUと比べて学習が26~259倍高速化できた。
Posted in AI

国語研とワークスアプリ、単語同士の類似性が分かる「単語ベクトル」を構築、高精度な検索を可能に | IT Leaders

ワークスアプリケーションズのAI研究機関であるワークス徳島人工知能研究所は2018年12月25日、自然言語処理の資源の1つである「単語ベクトル」に関して、人間文化研究機構国立国語研究所と共同研究協定を締結したと発表した。

CES 2019開催迫る–PC関連のトレンドを予想

毎年1月に開催される家電見本市「CES」ではいつも、多数の新型コンピュータが発表されることに驚かされる。100インチテレビや斬新な家庭用スピーカのような派手さはないが、数だけで比較するならば、一連のノートPC、タブレット、「Chromebook」、2in1のハイブリッドPCを上回るものはない。
Posted in 未分類

「ウォーターフォール型との使い分けは無意味、すべてにアジャイル開発を」 | IT Leaders

米Pivotal Software(ピボタル)のCEOを務めるロブ・ミー(Rob Mee)氏。1990年代と早い段階からアジャイル(Agile)開発を実践し、リードしてきたことで知られる人物だ。そんな同氏にインタビューする機会があったので、アジャイル開発に関するいくつかの疑問を尋ねてみた。

アステリア、データ連携ソフトASTERIA Warpに新版、Excel可変表やPDF印刷など追加 | IT Leaders

アステリア(旧インフォテリア)は2018年12月25日、「ASTERIA Warp」と「ASTERIA Warp Core」の新版(バージョン名は「1812」)を発表、同日販売を開始した。新版では、データ件数を指定せずにExcelにデータを書き込めるようにするなど、いくつかの強化を施した。価格(税別)は、ASTERIA Warpが480万円から、ASTERIA Warp Coreが月額3万円から。

DAL、流通EDIソフト「ACMS Apex」で全銀EDIシステム(ZEDI)を利用可能に | IT Leaders

データ・アプリケーション(DAL)は2018年12月25日、EDI(電子データ交換)ソフト「ACMS Apex」の新版(バージョン1.3)を発表した。2018年12月28日から販売する。新版では、2018年12月25日に稼働を開始した「全銀EDIシステム」(ZEDI)に接続できるようにした。価格(税別)は、60万円から。

富士ゼロックス、文書・帳票の加工や送付などを自動化するクラウドサービス | IT Leaders

富士ゼロックスは2018年12月25日、文書や帳票の管理・送付など、オフィスで日々発生する繰り返し作業を自動で処理するクラウドサービス「Smart Work Assistant」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、1つの文書に対する処理が400リクエストまで月額4000円で、400リクエストを超えた分は1リクエストあたり9円となっている。

電算システム、クレカ番号などを意味のない文字列に置き換えるトークン化ソフトを導入 | IT Leaders

通販会社などの事業者が商品代金を回収する代金・料金を収納代行するコンビニ収納代行サービスを手がける電算システムは、クレジットカード決済サービスの開始にあたり、米Vormetricのセキュリティ製品を導入してPCI DSSに準拠させた。製品を提供したキヤノンITソリューションズが2018年12月25日に発表した。

中小企業の財務会計データをAPI/クラウドを介して銀行に提供できる基盤、日本IBMが地銀など52社と検討 | IT Leaders

日本IBMは2018年12月25日、中小企業・小規模事業者の財務会計データを、金融機関にデジタルデータとして提供できるようにするデータ流通基盤「会計データ・オン・クラウドプラットフォーム」について、金融機関、会計ソフトベンダー、企業財務システムベンダーなど52社と検討を開始すると発表した。金融機関内で財務データを取り扱う際の事務効率を高めるとともに、融資審査の迅速化・高度化を目指す。2020年からのサービス開始を目標に検討を進める。

AIで位置情報データから商圏分析や買い回り分析、クロスロケーションズ | IT Leaders

位置情報データを活用するためのクラウド型基盤「Location AI Platform」を開発・提供するクロスロケーションズは2018年12月21日、Location AI Platformで提供するロケーションデータを活用したインサイト分析機能「XL Insight」を強化し、AIを活用した新機能の提供を開始した。商圏の境界の詳細分析や、各店舗や公共施設がそれぞれのエリアの消費動向にどういう影響を及ぼしているのかを即時に分析し視覚化できる。Location AI Platformの価格(税別)は、月額10万円から。

藤沢と鎌倉の商工会議所が連携し、キャッシュレス決済の導入を推進 | IT Leaders

藤沢商工会議所、鎌倉商工会議所、ネットスターズ、NTT東日本の4団体は2018年12月21日、藤沢エリアと鎌倉エリアにおいて「キャッシュレスシティ」の実現を図ると発表した。エリア内の店舗と施設に、キャッシュレス決済サービスや無線LANなどのITインフラの導入を推進する。観光客の受入環境の整備や店舗・施設の生産性向上などを通じて地域経済を活性化させる狙い。

RPAソフト「WinActor」のスキルを習得できる研修を認定、NTT-ATが2019年1月に開始 | IT Leaders

RPAソフト「WinActor」の開発会社であるNTTアドバンステクノロジは2018年12月20日、WinActorの販売代理店が開催するWinActorの研修を認定する制度「WinActor研修制度」の運用を2019年1月から開始すると発表した。業務フローに応じて実践的にWinActorを操作・運用できるスキルを習得できる研修であることを証明する。
Posted in RPA

働き方改革は「見える化」から着手すべし! AIツールによる定量化・可視化でルーティンワークが3割減少 | IT Leaders

今や「働き方改革」は、企業や日本社会にとって最重要課題の一つと言ってよい状況にある。そうした中で急速に注目を集めているのが、AIなどのデジタル技術を活用した組織や業務プロセスの変革だ。とはいえ、前例はいまだ少なく、具体的にどう取り組むか見当がつかないという担当者も少なくない。IT活用型の働き方改革を成功に導くために、押さえるべきポイントは何か、実践プロセスはどうあるべきか。今回は、自社のAIソリューションによる働き方改革で成果を挙げつつある富士通の試みを、2018年11月に開催された「Fujitsu Insight 2018」の講演内容をもとに紹介しよう。

富士通、組み合わせ最適化を解くデジタルアニーラを8192ビットに拡張、オンプレ設置も可能に | IT Leaders

富士通は2018年12月21日、組み合わせ最適化問題を高速に解くクラウドサービス「FUJITSU Quantum-inspired Computing Digital Annealer」(デジタルアニーラ クラウドサービス)において、プロセッサの性能を高めた第2世代を発表、同日提供を開始した。2018年度中に北米と欧州に、その後はアジアへも順次展開する。2019年2月22には、デジタルアニーラのサーバーをクラウドではなくオンプレミスに設置できる「FUJITSU Quantum-inspired Computing Digital Annealer オンプレミスサービス」を開始する。価格はいずれも個別見積もり。

ビジネスチャットの導入が急加速、2020年度は100億円規模の市場に─ITR調査 | IT Leaders

Slack、Chatwork、Backlogなどのビジネスチャットが社内コミュニケーションツールとして導入が加速している。独立系ITコンサルティング・調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2018年12月20日、国内のビジネスチャット市場規模推移・予測を発表した。同市場の2017年度売上額は34億6000万円に達し、前年度比80.2%増の高成長を遂げている。

富士通エフ・アイ・ピー、Azureを利用するSaaS事業者向けにLGWAN中継サービスを提供 | IT Leaders

富士通エフ・アイ・ピーは2018年11月20日、Azureを基盤としてSaaS事業を営む事業者に向けて、LGWANへのサービス展開を可能にする中継サービス「FUJITSU マネージド・インフラ・サービス LGWAN-ASP/アプリケーションゲートウェイサービス」を発表した。2019年1月に提供開始する。価格(税別)は、最小構成で月額が18万円から。

SINET「広域データ収集基盤」の実証実験を開始、国立情報学研究所 | IT Leaders

情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)は2018年12月20日、学術情報ネットワーク「SINET5」とモバイル通信環境を直結した新サービス、SINET「広域データ収集基盤」の実証実験を2018年12月21日に開始すると発表した。「Society 5.0」の実現に向けた、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)の高度融合への重要な一歩になるという。

ダイナミクス欠く日本、「判断を持ち帰る習慣」はなぜだ? | IT Leaders

テクノロジーの動向や、製造業、サービス業を見ていると進化のスピードがさらに上がっているように感じる。デジタルトランスフォーメーション(DX)にも拍車がかかってスピードが求められている。世界は米国、欧州、アジアの3極構造から米国、欧州、中国、ロシア、インド、日本の6極という見方も出ている中で、本当に日本は大丈夫なのか。6極であり続けられるのか。

インターコム、Web-EDIの受注業務を自動化するRPAソフトを販売 | IT Leaders

インターコムは2018年12月20日、流通、製造、金融などにおける業界内の企業間取引を支援するEDI(オンライン電子データ交換)ソフト「Biware EDI Station 2」のオプションとして、これまで人手を必要としていたWeb-EDIの受注業務をRPAの技術で自動化する「Biware EDI Station Auto Webオプション」を発表した。2018年12月21日に販売開始する。価格(税別)は、82万円。

日立Sol、商社・卸向け基幹業務パッケージに新版、注文書から必要な項目をAIで自動抽出 | IT Leaders

日立ソリューションズは2018年12月20日、商社・卸のための基幹業務に必要な機能を標準化したパッケージソフト「FutureStage(フューチャーステージ) 商社・卸向け販売管理システム」の新版を発表した。2018年12月21日から提供する。新版では、システム入力業務の効率を高める機能を追加したほか、食品業界特有の商習慣を反映したテンプレートを追加した。価格は個別見積もり。

双日、本社とグループ企業のITインフラ基盤をAzureへ全面移行、2019年度中に本格運用開始 | IT Leaders

双日は、本社およびグループ企業のITインフラ基盤を、2018年8月からオンプレミスからAzureへ全面移行中で、2019年度中に本格運用を開始する。新規ビジネスの立ち上げなどの際に、従来の半分の期間でITインフラを調達できるようになる。コストについても従来比で約30%削減できると見込む。日本マイクロソフトが2018年12月20日に発表した。

ピュア・ストレージ、AWSで動く既存製品互換のブロックストレージやS3バックアップなど提供 | IT Leaders

オールフラッシュ型ストレージを手がけるピュア・ストレージ・ジャパンは2018年12月20日、オンプレミス環境とクラウド環境をまたいだハイブリッド環境を想定したソフトウェア機能「Pure Storage Cloud Data Services」を発表した。AWS(Amazon Web Services)上にオンプレミス同等のストレージを構築するソフトなど、3つの新機能で構成する。同日付けで利用できるようにした。

NASAのサーバに不正アクセス–職員の個人情報が流出した可能性も

米航空宇宙局(NASA)は米国時間12月18日、あるサーバに対するセキュリティ侵害があったことを職員らに報告した。このセキュリティ侵害により、同局に現在勤務している職員と、過去に勤務していた職員の個人情報が流出した可能性もあるという。性もあるという。
Posted in 未分類

オウケイウェイヴ、FAQチャットボット「OKBIZ. for AI Agent」に新版、質問内容をサジェスト可能に | IT Leaders

Q&Aサイト「OKWAVE」を運営するオウケイウェイヴは2018年12月19日、ユーザー企業の顧客をチャットボットによってサポートする製品「OKBIZ. for AI Agent」の新版を発表、同日提供を開始した。オウケイウェイヴのAI技術とユーザー企業のFAQ(よくある質問とその回答)情報を組み合わせたチャットボットが顧客をサポートする。

旧態構造から脱却する飲食業の未来–AI技術活用の「ゑびや×里のうどん」

日本マイクロソフトが開催した「AI活用事例から学ぶ『ビジネス変革の勘所』生座談会~」をレポート。パネルディスカッションでは、老舗食堂「ゑびや」を手がけつつAIソリューション「TOUCH POINT BI」を提供する企業「EBILAB」と、それを導入した「里のうどん」が飲食業の今後について議論した。
Posted in 未分類

IoTとAIで養豚場の生産性と職場環境を向上―日本ハムの「スマート養豚プロジェクト」 | IT Leaders

AIやIoTを駆使して、豚の健康状態や豚舎内の環境を正確に判定し、養豚場の生産性向上と働き方改革を推進していく──。日本ハムは2018年12月19日、「スマート養豚プロジェクト」を開始したことを発表した。ニッポンハムグループのインターファームと、NTTデータ、NTTデータSBCの協力の下で進める。

北國銀行、保険販売管理パッケージのAzure化に要件定義で参加、2019年3月に稼働 | IT Leaders

北國銀行(本店:石川県金沢市)とニッセイ情報テクノロジーは2018年12月19日、北國銀行が現在オンプレミスで運用している保険販売管理のパッケージソフト「保険販売管理パッケージ インプラス」(ニッセイ情報テクノロジー製)を、2社が協力してMicrosoft Azure上のクラウドサービスとして開発すると発表した。北國銀行は要件定義などに関わり、2019年3月に第1号ユーザーとして利用を開始する。

日立Sol、情報漏洩防止ソフト「秘文」をクラウド化、必要な機能を選んで導入 | IT Leaders

日立ソリューションズは2018年12月19日、ファイル暗号化やアクセス制御などのセキュリティ機能によって情報漏洩を防ぐソフトウェア製品群「秘文」シリーズのラインアップを拡大し、管理サーバー機能をクラウド型で提供する「秘文 Endpoint Protection Service」を発表した。2018年12月20日から提供する。価格(税別)は、ボリュームゾーンである500ユーザー時に年額300万円(1人あたり年額6000円)。

AGC、SAP ERP基幹システムをAWSに全面移行、インフラ費用を42.8%削減 | IT Leaders

AGC(旧社名:旭硝子)は2018年12月19日、会見を開き、2014年から取り組んでいる情報システムのクラウド化の経緯を説明した。SAP ERPで稼働している基幹システムを、2015年1月から2018年8月にかけてAWS(Amazon Web Services)に移行した。SAP ERPのインフラ費用は、AWS移行前に「年間でマンション8世帯分」ほどかかっていたが、AWSへの移行によって42.8%減った。

CTC、米NVIDIAのGPUサーバー最上位機を販売、性能は2ペタFLOPSで既存モデルの10倍 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年12月18日、米NVIDIAのGPUサーバー機の最上位機「NVIDIA DGX-2」の販売を開始した。性能は、既存モデルの10倍に当たる。ディープラーニング(深層学習)を用いて業務の自動化や予測の高度化を図る製造業や情報サービス業、流通業を中心に提供する。DGX-2を含めたAIシステムの構築や運用サービスと合わせて、3年間で40億円の売上を目標にする。

ガートナー、日本におけるCRMのハイプサイクル2018年版を発表、ペースレイヤが期待のピーク | IT Leaders

ガートナージャパンは2018年12月18日、「日本におけるCRMのハイプ・サイクル:2018年」を発表した。ビジネスの差別化につながる顧客中心的なCX(カスタマーエクスペリエンス)の提供に当たり、注目すべきCRMのトレンドが明らかになったとしている。