グラフィックシリーズからSY32定番のウィンドブレーカー。シンプルなブラックに加え、それぞれが特徴的な総柄のグラフィックカラーはモノトーンな為コーディネートにも落とし込みやすいデザイン。専用のポケッタブル付き、撥水効果など機能性にも優れ1枚あると重宝するアイテム。ランニングアウターとしてアクティブシーンにもオススメ。
同素材のハーフパンツ(9005)とセットアップでの着用も可能。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,FLAG,BLACK CAMO,RESORT,GEOMETRY
Model:L size Height:175cm Weight:65kg | 着丈 | 裄丈 | 身幅 | 袖口幅 |
---|
XS: | 68cm | 85cm | 47.5cm | 10cm |
---|
S: | 69cm | 86cm | 50.5cm | 10.5cm |
M: | 70cm | 87cm | 53.5cm | 10.75cm |
---|
L: | 72cm | 89cm | 56.5cm | 11cm |
XL: | 74cm | 91cm | 59.5cm | 11.25cm |
---|
XXL: | 76cm | 92cm | 62.5cm | 11.5cm |
---|
顔認識技術を手掛ける中国のSenseNetsのデータベースが保護されておらず、個人情報に誰でもアクセスできる状態になっていたことを、セキュリティ研究者が明らかにした。
サムスンが、発表イベント開催日の1週間前から、「Galaxy S10」の予約の受付を米国で開始した。今すぐエントリーすれば、先行予約分の端末がいち早く確保され、3月8日までに新モデルを手にできるとしている。
セキュリティ企業のZimperiumが米国時間2月12日に明かした情報によると、複数のスクーターレンタル会社が使用する「Xiaomi M365」電動スクーターに脆弱性が含まれており、ハッカーによる完全な遠隔制御が可能になるおそれがあるという。
クレスコ・イー・ソリューションは、SAPの次世代ERP(統合基幹業務システム)ソフト「SAP S/4HANA」をマルチテナント型のクラウドサービスとして提供する「SAP S/4HANA Cloud」の採用を決定し、2019年2月から導入プロジェクトを開始した。SAPジャパンが2019年2月13日に発表した。
NTTコミュニケーションズは2019年2月13日、SSO(シングルサインオン)や多要素認証、ソーシャルログインなどの機能を持ったID認証サービス「ID Federation」を強化した。新たに、FIDOに対応した「生体認証メニュー」を開始した。スマートフォン用の専用アプリケーションを使うことで、生体認証機能がないスマートフォンでもパスワードレスの認証を導入できる。価格は、要問い合わせ。
グーグルの最高経営責任者(CEO)を務めるS・ピチャイ氏は米国時間2月13日、130億ドルを投じて中西部、東海岸、南部を中心とする米国全域にデータセンターとオフィスを整備することを明らかにした。
カリフォルニア州車両管理局(DMV)は米国時間2月13日、カリフォルニア州で自動運転車を試験する許可を得たすべての企業に提出の求められる「Disengagement Report」(自動運転解除レポート)の2018年版を公開した。
アップルがカリフォルニア州クパチーノの同社キャンパスで米国時間3月25日にイベントを開き、動画配信サービスとニュース購読サービスを発表する見通しだと、複数のメディアが報じている。
受配電・制御分野の会社である富士電機機器制御は、営業活動の効率化と提案力の向上を目的に、タブレット向けの文書管理・配信サービス「Handbook」を導入した。営業資料を統一化したほか、動画などの営業コンテンツを導入した。Handbookを提供したアステリアが2019年2月13日に発表した。
ヤフーは2019年2月13日、企業や自治体が持っているデータとヤフーのビッグデータを掛け合わせて分析し、ここから導き出せるインサイト(洞察)を提供するサービスを発表した。2019年10月から提供する。会見では、実証実験を実施済みのユーザー事例を紹介した。
LinkedInは、ユーザーや企業が特定のグループまたはLinkedIn全ユーザー向けにリアルタイムで動画を配信できる機能「LinkedIn Live」の提供を開始すると報じられた。
LinkedInは、ユーザーや企業が特定のグループまたはLinkedIn全ユーザー向けにリアルタイムで動画を配信できる機能「LinkedIn Live」の提供を開始すると報じられた。
「Adobe Reader」に影響する脆弱性が報告された。攻撃されるとハッシュ化されたパスワード値が盗まれる恐れがあるという。アドビは12日、AcrobatとReaderのセキュリティアップデートを公開し、多数の脆弱性を修正している。
「Adobe Reader」に影響する脆弱性が報告された。攻撃されるとハッシュ化されたパスワード値が盗まれる恐れがあるという。アドビは12日、AcrobatとReaderのセキュリティアップデートを公開し、多数の脆弱性を修正している。
グーグルは米国時間2月12日、同社のIoTデバイス向けOS「Android Things」は今後スマートスピーカとスマートディスプレイに焦点を合わせると発表した。
クラスメソッドは2019年2月13日、オンプレミスで稼働しているサーバーをAWS(Amazon Web Services)にそのまま移行するサービスの1つとして、AWSへの移行を企画から運用までトータルに支援するSIサービスを開始すると発表した。
米特許商標庁は、特許を出願する発明家に占める女性の割合が少ないと報告し、組織での女性の活用が不十分だと指摘した。
マイクロソフトは2月の月例セキュリティパッチを公開し、さまざまな製品の77件の脆弱性を修正した。この中には、すでに悪用されているInternet Explorerのゼロデイ脆弱性も含まれている。
ニチレイは、「事業開発グループ」を設立し、新規事業創出を目指している。今回はその具体的な内容を事業開発グループに所属する皆さんにうかがった。
Juniper Researchは、デジタル音声アシスタント搭載機器が2018年の25億台から2023年には80億台に増加するとの予測を示した。
慈善事業に取り組むビル&メリンダ・ゲイツ財団が恒例の年次書簡を発表。DNAキットの普及やトイレの改善を訴えた。
グーグルは、「Android」と「Chrome」などの脆弱性発見の報告に対し、2018年に総額340万ドル(約3億7500万円)の報奨金を支払った。
三島市は、AIを活用した住民問い合わせ対応サービスの実証実験を、2019年1月25日に開始した。市民サービスや行政事務におけるAIの有効性を検証する。システム基盤として、三菱総合研究所、日本ビジネスシステムズ、アイネスの3社が提供している「AIスタッフ総合案内サービス」を利用する。三菱総合研究所が2019年2月12日に発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2019年2月12日、総合リスクマネジメントサービス「WideAngle」の1つで、Windows Defender Advanced Threat Protection(Windows Defender ATP)と連携したエンドポイント向けのセキュリティ対策サービス「EDR(Endpoint Detection and Response)」を発表した。価格は個別見積り。
グーグルの「Chrome」チームは米国時間2月11日、Chromeブラウザ用の14種類の公式テーマを公開した。同社が公式テーマを公開するのはこれが初めて。
サムスンの次期主力スマートフォンとされる「Galaxy S10」をめぐっては、数カ月間にわたって絶えずリーク情報とうわさが流れていたが、GSM Arenaによると、残念なことに各機種のスペック一覧が現在公開されているという。
人気のYouTuberや有名ブランドになりすまして、YouTubeで「無料プレゼント当選」などとうたうメッセージを送ってくる詐欺が流行している。偽アカウントを簡単に作れるシステムにも一因があり、YouTubeは対策を進めているというが、当面はユーザーの自衛が必要だ。
アップルは、「iPhone」のマーケティングを担当する幹部の1人を、拡張現実(AR)のマーケティング責任者という新しい役職に任命した。
ウイングアーク1stは2019年2月12日、BI(ビジネス・インテリジェンス)ソフトの新版「Dr.Sum Ver.5.1」を発表した。2019年3月15日に提供を開始する。新版では、ミリ秒単位のストリーミングデータを収集・加工し、リアルタイムに集計するための機能を追加した。価格(税別)は、基本となるDr.Sumエンジンが345万円(1サーバー、初年度の保守費込み)から。
東京都東大和市は、納税管理業務と徴収補助などについて、アイティフォーに業務委託した。収納率の向上や業務の効率化が狙い。特徴は、複数の業務にRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトを導入し、業務を自動化することである。業務委託期間は、2019年2月から5年2カ月間。
KDDIグループの情報通信インフラの建設などを担っているKDDIエンジニアリングは、基幹業務システム(財務会計、ワークフロー、勤務工数、人事・給与など)のモダナイゼーション(現代化)を行い、2018年4月に稼働させた。これにより、経営情報をタイムリーに可視化できるようになった。システム構築を担当した日立ソリューションズが2019年2月12日に発表した。
レノボ・ジャパンは2019年2月12日、スピーカーやマイクを搭載したハードウェア型のオンライン会議システムの新機種「ThinkSmart Hub 700」を発表した。2019年3月から出荷する。ハードウェアに工夫を凝らし、タッチ式のスクロールホイールなどによって使い勝手を高めてオンライン会議を始めやすくし、音声品質も追求したという。価格(税別)は39万9000円。
社会や企業が抱えている問題を技術とアートで解決するスペックホルダーの代表取締役社長である大野泰敬氏に、新規事業にまつわるさまざまなことを聞いた。
三井物産、日本IBM、フィノバレーの3社は2018年2月8日、ブロックチェーン技術を活用した健康ポイントサービス「ウェルネス貯金(ウェルちょ)」を、広島市で試験運用することを発表した。プラットフォームの開発、運営は三井物産子会社のグルーヴァースが行う。ブロックチェーン技術の適用範囲の拡大を感じさせる採用ケースである。
新たに公開されたアップルの特許は、モバイルデバイスを認証プロセスに利用することで、車の防犯性能をさらに高めようとするものだ。
未成年者の性的暴行被害が複数発生しているとの報を受け、英デジタル・文化・メディア・スポーツ相がマッチングアプリ運営企業に安全対策について回答を求める意向だ。
アマゾンは米国時間2月11日、家庭用メッシュWi-Fiシステムを提供する新興企業eeroを買収する計画を発表した。
「Gmail」が、新しい右クリックメニューのオプションを導入する。ここからメールの返信や転送、検索が可能になる。
マイクロソフトのヘッドセット「HoloLens」の次期版の予告とみられる動画が公開された。
Facebookは米国時間2月8日、新興企業GrokStyleを買収したことを明かにした。GrokStyleは、人工知能(AI)を活用して買い物客が家具や室内装飾品を検索できるサービスを提供している。
Facebookは米国時間2月8日、新興企業GrokStyleを買収したことを明かにした。GrokStyleは、人工知能(AI)を活用して買い物客が家具や室内装飾品を検索できるサービスを提供している。
大日本印刷(DNP)は2019年2月8日、ICタグ(RFID)を用いた情報共有システムの実証実験を2月12日から28日まで実施すると発表した。経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、食品・日用品などのメーカー、卸売、コンビニエンスストア、ドラッグストア、一般家庭モニターの協力を得て実施する。
サムスンは米国時間2月20日に開催するイベントのティーザー動画を公開した。「Galaxy X」という名称になるとうわさされる折りたたみ式スマートフォンを想起させるものだ。
サムスンは米国時間2月20日に開催するイベントのティーザー動画を公開した。「Galaxy X」という名称になるとうわさされる折りたたみ式スマートフォンを想起させるものだ。
トランプ米大統領は米国時間2月11日、同国の人工知能(AI)技術を高めるための取り組みを連邦政府機関に求める大統領令に署名した。
トランプ米大統領は米国時間2月11日、同国の人工知能(AI)技術を高めるための取り組みを連邦政府機関に求める大統領令に署名した。
日本ケンタッキー・フライド・チキンの持株会社である日本KFCホールディングスが、米SymantecのCASB(Cloud Access Security Broker)サービス「Symantec CloudSOC」を導入した。導入を支援したマクニカネットワークスが2019年2月8日に発表した。
VRやARのプロジェクトが多く出展されるサンダンス映画祭では、ユーザーが身体を使う体験が多数登場した。今後、この種の体験が新たな潮流になるかもしれない。
グーグルは米国時間2月11日、「Googleマップ」アプリの歩行者用ナビ機能のアップデートをテスト中であることを明らかにした。
グーグルは米国時間2月7日、「Romance Report: A look at love in 2019」(ロマンスレポート:2019年の愛の考察)を発表し、Googleアシスタントが特別な人(というより物)になってくれる、さまざまな方法を紹介した。
フレーバーと食品を共同開発しているスパイスメーカーのMcCormickとIBMは、AIを活用した開発した調理ミックスを発売すると発表した。
グーグルのセキュリティチームのリーダーがツイートしたところによると、「iOS」のゼロデイ脆弱性を悪用した攻撃が実際に確認されたという。本記事ではその概要を紹介する。
四国銀行は、ストレージの増強によって業務効率を高めるため、オールフラッシュストレージ「FlashArray//Xシリーズ」(米Pure Storage製)を導入した。試行運用において一部サーバーをFlashArray//Xに移行し、サービスの起動時間を短縮できることを確認した。今後も継続して既存システムを米Pure Storage製品に移行する計画である。ピュア・ストレージ・ジャパンが2019年2月8日に発表した。
損害保険ジャパン日本興亜は2019年2月8日、ドライブレコーダーの映像とGPS位置情報から交通事故の状況を正確に分析し、責任の割合を自動で算定するシステムを開発すると発表した。同分野の映像解析・分析業務を手がけるジェネクストと共同で開発する。
日本ヒューレット・パッカード(HPE)は2019年2月8日、工場のIoTシステムに適したx86ベースのエッジコンピュータ「HPE Edgeline」シリーズを強化した。まず、HPE Edgeline上で動作するソフトウェアとして、工場のOT(制御技術)機器の稼働状況や通信内容を収集して解析できるソフトを追加した。さらに、耐環境性などを高めたHPE Edgelineの新モデルを追加した。
グーグルは、Safer Internet Dayに合わせて、モバイル機器向けの新しい暗号化規格「Adiantum」の導入を発表した。
IoTやAIなど先端的なITの進展が導く第4次産業革命。とりわけ交通・運輸業界においては100年に1度の大変革期と言われている。そうした中、東日本旅客鉄道(JR東日本)は、オープンイノベーションの仕組みを取り入れながら「MaaS=モビリティのサービス化」に挑んでいる。公益社団法人企業情報化協会(IT協会)の年次イベント、第34回IT戦略総合大会の基調講演に同社取締役副会長の小縣方樹氏が登壇。取り組みの詳細を語った。
自動運転車を手がける新興企業Aurora Innovationは、シリコンバレーの大手投資家たちから5億3000万ドル(約590億円)超を調達した。
ドイツ連邦カルテル庁はFacebookに対し、ユーザーデータの収集を制限するよう命じた。Facebookは不服を申し立てる構えだ。
マイクロソフトが医療業界向けのサービスにフォーカスしている。新たな医療関連ボットサービスや医療記録の統合機能、医療分野の従業員向けの「Teams」の機能などを追加する。
「Google Fiber」プロジェクトに一部で問題が生じ、全米でギガビットサービスを軌道に乗せることを目指すグーグルのより広範な取り組みに水を差すことになった。
報道によると、一部の大手企業の「iPhone」アプリは、ユーザーの許可を求めずにアプリの使用状況を記録しているという。
オーストラリア企業のOcean Guardianが発表した「eSPEAR」は、銃のような形態のデバイスで、サメによる攻撃からスイマーを守ることができるという。
オーストラリア企業のOcean Guardianが発表した「eSPEAR」は、銃のような形態のデバイスで、サメによる攻撃からスイマーを守ることができるという。
セールスフォース・ドットコムは2019年2月7日、Salesforce Commerce Cloudのポートフォリオを拡張する新製品として、ビジネス購入者向けコマース基盤の新製品「Salesforce B2B Commerce」の提供を開始すると発表した。
NTTスマートコネクト、テクノプロ、ネットアップは2019年2月7日、各種のクラウドサービスに対して閉域網を介して安全に接続できるサービス「セキュア・ハイブリッド/マルチクラウドインテグレーション」を発表した。3社で提供する。
Twitterが第4四半期の決算を発表した。DAUを初公開したほか、健全性向上の取り組みなどについても触れた。
Twitterが第4四半期の決算を発表した。DAUを初公開したほか、健全性向上の取り組みなどについても触れた。
アップルが「iOS 12.1.4」をリリースした。盗聴に悪用される恐れのあった「グループFaceTime」のバグを修正している。
アップルはSafariの「追跡しない(Do Not Track)」設定を削除する予定であることを明らかにした。この機能を利用することで、逆にユーザーを追跡することができるからだという。
ガートナージャパンは2019年2月7日、「日本におけるポストモダンERPのハイプ・サイクル」の最新版を発表した。過度の期待のピークには、ペースレイヤ戦略やパブリッククラウドERP(管理系)がある。これから期待が高まっていく黎明期には、IoT対応やAI(人工知能)の活用などがある。
NECは2019年2月7日、人物の服装や体型などの外観から人物を照合できる「人物照合技術」を開発したと発表した。顔や体の一部が見えない人物や、後ろ向きや横向きの人物でも照合できる。顔画像に頼らなくても人物を照合できるとしている。
三越伊勢丹グループは、米Oracleのデータベースサーバー専用機「Oracle Exadata Database Machine」を導入し、顧客データや商品データを一元的に管理する基盤を新たに構築した。Oracle Exadataを納入した日本オラクルが2019年2月7日に発表した。
軽量で高速なWebサーバー「Nginx」を開発している米Nginxは2019年2月7日、日本に東京オフィスを開設すると発表した。アジア地域の販売拡大を狙う。国内では、2014年に販売代理店を介して商用版の提供を開始してから採用Webサイト数は1000%増えており、JPドメインの30%弱が利用しているという。東京オフィスの俗称はエンジンエックス・ジャパンで、カントリーマネージャーは中島健氏。
YouTubeのCEOが、同社の2019年に関するブログ記事を投稿している。2019年の課題や、2018年に達したいくつかのマイルストーンについて振り返るとともに、望ましくなかった出来事についても触れた。
1年間にわたる極秘の準備期間を経て、モジラは「サイト分離」機能を実装する計画を公式に発表した。この機能は、「Firefox」のコードをドメイン(サイト)ごとに別々のOSプロセスに分割することで実現する。
Unicode Consortiumが絵文字230種類を承認した。人種に配慮したものや障害者に関する絵柄などが追加されている。
マイクロソフトは、ゲーム開発部門のMicrosoft StudiosをXbox Game Studiosへと改称することを明らかにした。「Xbox Live」のクロスプラットフォーム化など、「Xbox」ブランドが拡大している状況を反映したものだという。
トランプ米大統領は一般教書演説で多くの話題に触れたが、テクノロジに関する言及はほぼなかった。
ドイツのセキュリティ研究者が、アップルの「macOS」にゼロデイ脆弱性が存在することを示す動画を公開した。
「Adobe Premiere Pro CC」の公式フォーラムに「PremiereのせいでMacBook Proのスピーカが壊れた」という苦情が投稿され、注目を集めている。問題が起きるのは2018年モデルのMacBook Proの15インチ版に限られるようだ。
写真共有サイトのFlickrは、有料サブスクリプションのために年額49.99ドル(約5500円)を払いたくないユーザーに対し、自分の写真をダウンロードできる期間を1カ月延長した。
ワーキングウェアなどを手がける三愛は、「Handbook」を活用した商談や展示会へのデジタルサイネージ(シナリオプレイ機能)の導入などの取り組みを通じて、営業活動の質が向上したと発表した。アステリアが2019年2月6日に発表した。
ミツウロコクリエイティブソリューションズ(ミツウロコCS)とNECは2019年2月6日、IoTを活用して遠隔でLPガスメーターの情報を提供するサービスを発表した。2019年4月から全国のLPガス販売事業者向けに展開する。価格(税別)は、無線化ユニットの購入費用と毎月のサービス利用料を10年間の利用を想定して1カ月当たりの負担額に換算した場合、1軒当たりの月額が100円から。
Facebook従業員のボーナスはこれまで、ユーザー数の増加やプロダクトの品質などを基準にして算定されてきた。しかしこのたび、2019年の優先事項をより適切に反映するように、その算定方法を更新する。
サムスンが「Galaxy S10」を発表するとされる日までまだ2週間あるが、同端末の写真が怒涛の勢いで流出している。サムスンは、米国時間2月20日にサンフランシスコで開催する「Unpacked」イベントで、同端末を正式に発表する見込みだ。
スウェーデンを拠点に音楽配信サービスを提供するSpotifyは現地時間2月6日、ポッドキャストを手がけるGimletとAnchorの買収を発表した。新規ユーザー獲得を目指すという。
2019年1月のニュースから松岡功が選んだのは、「IPAが『情報セキュリティ10大脅威2019』を発表」「リコーが複合機とクラウドの連携ソリューションを提供」「DMG森精機がIoTソリューションにMicrosoft Azureを採用」の3本である。“見逃せない”理由と共に、それぞれのニュースのポイントをお伝えする。
NECは2019年2月6日、一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)とNTT西日本と共同で、グランフロント大阪でIoTを活用したスマートシティの実証実験を開始したと発表した。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティ研究所は2019年2月6日、サイバー攻撃の通信を観測したレポート『NICTER観測レポート2018』を公開した。2018年に観測したサイバー攻撃関連の通信は、2017年と比べて約1.4倍と増加傾向にある。
電話発信者のIDサービスを手がけるHiyaの発表によると、2018年に米国でかけられたロボコール件数は263億回に上るという。
セキュリティ企業のラックは2019年2月6日、サイバーセキュリティ人材の育成とサイバー空間における脅威への的確な対処を目的に、大分県警察本部生活安全部との間で、サイバーセキュリティ対策強化のための協定を締結した。サイバー空間の脅威に関する情報共有や人材育成、広報啓発などで連携する。
マクニカネットワークスは2019年2月6日、メールを介したマルウェアの侵入を防止するセキュリティサービス「Menlo Security Advanced Email Isolation」を発表、同日提供を開始した。メールに含まれるリンクURLの脅威を無害化するライセンスと、添付文書ファイルの脅威を無害化するライセンスを提供する。価格(税別)は、いずれのライセンスも1000ユーザー時に1ユーザーあたり月額7300円。開発会社は、米Menlo Security。
カナダの仮想通貨取引所QuadrigaCXの創設者が、仮想通貨取引の記録を保管するPCのパスワードを共有せずに死亡し、大金が引き出せない事態になっている。
欧州連合(EU)は、データプライバシーの問題を理由とする製品の回収を、欧州市場で初めて命じる意向を明らかにした。
「Chrome」が将来、重いウェブページを刈り込んで、高速な描画を維持する新機能を搭載するかもしれない。
Facebookは、ミャンマー軍と対立する4つの武装グループをのアカウントを削除した。
サムスンは「Refrigerdating」と呼ばれるデートアプリをリリースして、ユーザーの恋愛生活にも進出しようとしている。
アップルの小売責任者であるアンジェラ・アーレンツ氏が4月に同社を去ることになった。