ニトリは、基幹システムのデータベースを2018年内に新サーバーに移行する。2013年に導入した現行モデル「IBM Power 770」を、日本IBMが2018年9月に出荷を開始した現行のハイエンドモデル「IBM Power System E980」に置き換える。事業の成長に合わせて処理性能と拡張性を高めるのが狙いである。日本IBMが2018年10月26日に記者発表会を開いて発表した。
アマゾンは米国時間10月24日、音声対応アシスタントAlexaの企業向け版「Alexa for Business」を、サードパーティーのデバイスを含めた、Alexaが組み込まれているあらゆるデバイスで利用できるようにしたと発表した。
内田洋行は2018年10月25日、ERP/基幹業務システム「スーパーカクテルデュオ」シリーズを、「スーパーカクテルCore」シリーズに改めると発表した。第1弾として、販売管理機能、食品業などの業種ノウハウを基にした業種別の機能を大幅に拡張するほか、クラウド対応を強化した。2018年11月1日に販売開始する。販売目標は、中堅中小企業を対象に初年度に350本。
NTTテクノクロスは2018年10月25日、AI技術を活用してバックオフィスの業務改革を支援する製品を開発したと発表した。第1弾として、決裁申請と法務チェックをAIで審査する製品を2019年春から提供する。
米国で開かれたChristie'sのオークションで、人工知能(AI)によって描かれた絵画が50万ドル近い値で落札された。
マイクロソフトは「Windows 10 October 2018 Update」(バージョン1809)で、ZIPフォルダから他のフォルダにファイルをコピーしようとする際に、通常ならば表示される、ファイルの上書きを確認するダイアログが表示されない誤りがあることを認めた。
The New York Timesの報道によると、従業員へのセクハラを指摘されてグーグルを退職したアンディ・ルービン氏に対し、グーグルは巨額の退職金を支払ったという。
キャセイパシフィック航空が、約940万件の個人情報への不正アクセスがあったことを明らかにした。漏えいしていた情報は、氏名、電話番号、パスポートの旅券番号、旅行履歴など多岐に渡る。
英国の個人情報保護当局は、ユーザーデータの収集をめぐってFacebookに50万ポンド(約7200万円)の罰金を科した。
インテルは米国時間10月25日、2018会計年度第3四半期決算(9月29日締め)を発表した。データセンターグループ(DCG)の売上高が過去最高となり、前年同期比26%増だったことで、予想を上回る内容となった。
Twitterは第3四半期の決算を発表し、その中で月間アクティブユーザー数が3億2600万人だったことを明らかにした。
内部監査やリスク管理に関する米コンサルティング大手プロティビティ(Protiviti)の日本法人が「プロセスマイニング(Process Mining)」に関する包括的なコンサルティングサービスに乗り出すことを明らかにした。独セロニス(Celonis)のツールを当面採用する。プロセスマイニングにより企業全体の業務プロセスを可視化したうえで、AIやRPA(Robotic Process Automation)を適用すべきプロセスや非効率なプロセスを発見し、それらの導入や問題解決を支援する。内部統制上、問題があるプロセスの改善もサポートする。
アマゾンの第3四半期は利益が予想を上回ったが、売上高は予想に届かなかった。Amazon Web Services(AWS)は好調を維持している。
アマゾンの第3四半期決算は利益が予想を上回ったが、売上高は予想に届かなかった。Amazon Web Services(AWS)は好調を維持している。
グーグルの親会社であるAlphabetが第3四半期決算を発表した。利益は予想を上回ったが売上高は予想に届かず、明暗入り混じる結果となった。
IoTの本格化やビジネスニーズの変化などにより、ビッグデータ活用は次の段階へと進んでいる。バッチ処理中心のみならずリアルタイム分析を求める声の高まりから構成技術もまた変化しつつあり、その文脈で注目を集めているのがデータレイクだ。製造業での事例を交えながら、構築上のポイントを解説する。
精密農業のスタートアップであるOneSoilは、世界43カ国の農場の衛星画像に人工知能(AI)アルゴリズムを適用した世界地図を公開した。AIが衛星画像を分析し、作物の種類や作物の発育サイクルといった情報を判断できるというものだ。
富士通と富士通フロンテックは2018年10月25日、ATM(現金自動預け払い機)の新製品「FACT-V X180NS」を発表、同日提供を開始した。特徴は、手ぶら取引などの機能拡張が可能なことと、現行機種と比べて省スペース化を図ったことである。価格はオープンで、販売目標は今後3年間で5000台。2018年10月31日から、イオン銀行など全国約50店舗で順次本製品の運用を開始する。
凸版印刷と富士通エフ・アイ・ピーは2018年10月25日、スマートフォンを活用したQRコード/バーコード決済サービスを小売店舗のPOSレジで同時に複数利用可能にする、決済情報中継サービス「スイッチングゲートウェイ」を2018年10月25日から提供すると発表した。先行して2018年春から阪急阪神百貨店など一部店舗が採用している。販売目標は、2020年度までに50社。
アイ・ティ・アールは2018年10月25日、国内のRPA(ロボットによる業務自動化)市場の規模に関する予測を発表した。2022年度には400億円市場となり、2017~2022年度の年平均成長率(CAGR)は62.8%を予測している。
NECは2018年10月25日、顔認証エンジン「NeoFace」をオフィスにおける働き方の効率化や利便性の向上に活用したパッケージ製品「顔認証ソリューション for オフィス」を発表した。同日以降順次、製品サービスを提供していく。
ソフトバンクコマース&サービスは2018年10月25日、Dockerコンテナ環境をマルウェアや不正アクセスなどから守るセキュリティソフト「Aqua Container Security Platform」を発表、同日販売を開始した。導入・運用にあたっての開発支援と技術サポートは、クリエーションラインが担当する。開発会社は、イスラエルのAqua Security Software。
アップルは米国時間10月30日にイベントを開催する予定だが、そこで発表されるものの情報が少し明らかになった可能性がある。
Pixarの共同創業者で、現代アニメーションの生みの親の1人であるエドウィン・キャットマル氏が引退する意向だと発表したという。
「Snapchat」の開発元であるSnapによると、同アプリがこの2週間で40万人以上のユーザーの有権者登録を支援した。米国時間10月23日にThe New York Times紙が報じた。
あるセキュリティ研究者が、TwitterにWindowsのゼロデイ脆弱性を公開した。この研究者がTwitter上でWindowsのゼロデイ脆弱性を公開するのは、この2カ月間でこれが2回目だ。
Twitterは現在、さまざまな新機能を実験している。前向きな会話のきっかけになる質問を投げかける機能に加え、ツイートを色分けする、オンラインステータス表示を導入するといった変更も検討されている。
テスラが7-9月期決算を発表し、株式公開以降では通算3度目となる黒字を計上した。
アップルのT・クックCEOがプライバシーに関する国際会議に登壇し、データとプライバシーをめぐる世界規模の「危機」は実在すると述べ、人々の好み、恐れ、望みが、個人データを収集する企業の間で「軍隊のように効率的に」取り引きされていると警告した。
AMDは米国時間10月24日、2018会計年度第3四半期決算(9月29日締め)を発表した。売上高が目標を下回り、第4四半期ガイダンスがアナリストらの予想に届かなかったため、株価は株式市場終了後に23%以上下落する場面があった。
Facebookは人工知能(AI)と機械学習を利用して、子供の裸や搾取的なコンテンツをアップロード時に積極的に検出している。
日立システムズフィールドサービスは2018年10月24日、日立グループ内外でのIoT導入支援の実績を基に、IoTのPoCを検討している企業向けに「IoT PoCキット」を販売開始した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年10月24日、経営分析やマーケティングで使用する顧客データの整理や精緻化などを行うソフト「Spectrum」の販売を開始した。位置情報と連携して地理的な分析できる。価格(税別)は、1000万円から。販売目標は、開発や構築、保守を合わせ3年間で15億円。開発会社は、米Pitney Bowes。
マイクロソフトの第1四半期決算は全般的に好調だった。LinkedInの売上高を含むようになったコマーシャルクラウド部門が好調を維持し、年間売上高ランレートは340億ドルに達した。
グーグルは米国時間10月24日、検索の新しいプライバシー管理機能をリリースした。ユーザーは自分の最近の検索履歴を確認し、削除することができる。
2018年9月に設立された一般社団法人 官民データ活用共通プラットフォーム協議会(DPC)は、スマートシティなど官民での円滑なデータ流通を必要とするプロジェクト向けのエコシステムを構築するための組織だ。欧米諸国に比して出遅れた感のある日本のスマートシティ政策だが、これをもって巻き返しを図りたいところだ。
三井情報は2018年10月24日、Webコンテンツに含まれるコードを除去することによってWebアクセスを無害化するクラウドサービス「Menlo Security」の取り扱いを開始すると発表した。価格(税別)は、1ユーザーあたり年額3万4300円で、最小構成は25ユーザー。開発会社は、米Menlo Security。
【Safari 12月号掲載】
発送は10月30(火)以降になります。30日より前には発送できませんのでご了承下さい。
肩部分にメルトン素材を使用。
リブ付の袖口など細かいディテールにもこだわったロングダウンJK。個性的な柄もインパクト大。
スポーツ観戦にもオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE,KHAKI,BLUE,BLUE CAMO,CONCRETE,PAISLEY
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 XS: 97cm 60.8cm 51cm 7.25cm S: 99cm 61.8cm 54cm 7.5cm M: 101cm 62.8cm 57cm 7.75cm L: 103cm 62.8cm 60cm 8cm XL: 105cm 63.8cm 63cm 8.25cm XXL: 107cm 64.8cm 66cm 8.5cm
(約/cm)
NECソリューションイノベータは2018年10月24日、カメラ映像の画像認識によって、食品の生産ライン上を流れる生産品の個数をカウントしたり、良品/不良品(2級品)を自動で判定したりするサービス「NEC AI・画像活用見える化サービス / 生産管理・検査支援」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、初期導入費用が40万円からで、利用料が月額19万8000円から。販売目標は、3年間で24社。
【Safari 12月号掲載】
発送は10月30(火)以降になります。30日より前には発送できませんのでご了承下さい。
肩部分にメルトン素材を使用。
リブ付の袖口など細かいディテールにもこだわったダウンJK。
豊富なカラーは全部で7色展開。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE,KHAKI,BLUE,BLUE CAMO,CONCRETE,PAISLEY
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 XS: 72cm 60.8cm 51cm 7.25cm S: 73cm 61.8cm 54cm 7.5cm M: 74cm 62.8cm 57cm 7.75cm L: 76cm 62.8cm 60cm 8cm XL: 78cm 63.8cm 63cm 8.25cm XXL: 79cm 64.8cm 66cm 8.5cm
(約/cm)
富士通は2018年10月24日、ハイエンドストレージ「ETERNUS DX8000」を新機種「S4」シリーズに刷新したと発表、同日販売を開始した。2019年1月18日に出荷を開始する。新たにデータ圧縮機能を搭載した。価格(税別)は、下位モデル「ETERNUS DX8100 S4」が2456万7000円から、上位モデル「ETERNUS DX8900 S4」が5256万8000円から。
NEC、日立製作所、富士通の3社は2018年10月24日、サイバーセキュリティ技術者の共通人材モデル「統合セキュリティ人材モデル」を策定し、同日付けでITベンダーおよびセキュリティベンダー向けに公開した。3社のセキュリティ対策の技術やシステム構築実績を活かし、共通的な14種類の人材モデルを定義した。
インターネットイニシアティブは2018年10月24日、SDN(ソフトウェア定義型ネットワーク)ソフトやNFV(仮想マシン型のネットワーク機器)を利用して企業ネットワークをクラウドサービス型で提供するサービス「IIJ Omnibus」を強化したと発表した。新たに、UDPを利用して接続を切れにくくしたリモートアクセス用のVPNサービス、SD-WAN、クラウドプロキシ、Active Directory(AD)、などを追加した。500人以上の中堅・大企業を対象に販売する。
国内のゲーム関連でもっとも大きい総合イベントである「東京ゲームショウ 2018」(9月20~23日)が閉幕しました。特筆すべきは、動員数が歴代最多の29万8690人となったことです。 主な要因として「eスポーツ」が注目されたことによる効果ではないかと言われています。
現代自動車は、生産ラインの作業員向けに、身体の負担軽減や作業の効率化をもたらすウェアラブル外骨格2種を開発している。
ここ数年、「過去に例を見ない」レベルの自然災害が列島を次々と襲っている。緊急時にいかに迅速に従業員と意思疎通を図れるかは、企業に課された命題となっている。愛知県豊橋市に本社を置き、「焼き肉きんぐ」「丸源ラーメン」といった外食事業を全国展開する物語コーポレーションは、緊急時の連絡ツールとしての役割も担えるコミュニケーションツールとして、ドリーム・アーツの「知話輪(ちわわ)」を導入した。
モジラは「Firefox 63」の新しいトラッキング防止機能によって、ウェブサイトや広告主によるユーザーのオンライン活動追跡を防ぐ取り組みを強化している。
Facebookは、ブラジルの広告業者に関連した多数のページとアカウントを、扇情的な政治コンテンツを投稿したとして削除した。
YouTubeは、キャリアスキルからコンピュータ科学まで広範な知識を動画で広める取り組みに2000万ドル(約22億円)を投資する。
「Google News」アプリがバックグラウンドで膨大なデータ通信を行ったとの報告が、ネット掲示板やSNSで相次いでいる。
市場調査会社のIDC Japanは2018年10月23日、国内の標的型攻撃対策市場について、2018年から2022年の予測を発表した。サンドボックスなどの標的型攻撃に特化した製品サービスの市場は、2017年に前年比29.9%増の189億円となり、2017年から2022年の年間平均成長率(CAGR)は18.2%、2022年には約2.3倍の436億円に拡大すると予測している。
住友商事とインターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年10月23日、国内外の農業に革新を起こすことを目標に、先端農業に関する市場調査、製品開発、製造、事業化に関する業務提携を締結したと発表した。
HTCが、同社初のブロックチェーンスマートフォン「HTC Exodus 1」の予約注文受付を開始した。
アップルの「iPhone XS」で自撮りすると、ハイコントラスト写真の中の自分の肌が絹のように滑らかになることにうんざりしているユーザーに朗報だ。
アップルの「iPhone XS」で自撮りすると、ハイコントラスト写真の中の自分の肌が絹のように滑らかになることにうんざりしているユーザーに朗報だ。
前回、イベントドリブンアーキテクチャ(イベント駆動型アーキテクチャ、EDA)の実装で必要となる特性や機能、なかでもEDAのリアルタイム性/拡張性を実現する、ベース技術のリアクティブシステムについて解説した。第3回となる今回は、EDAベースアプリケーションの活用において欠かせないバックグラウンドとして、DevOps/アジャイル開発や適材適所のコンポーネント配備の観点に立った、アプリケーションの開発・運用を取り上げる。
セールスフォース・ドットコムは2018年10月23日、マーケティング自動化サービス「Pardot」とインサイドセールス支援サービス「High Velocity Sales」の機能強化を発表した。いずれもAIを活用して生産性向上を図っている。
大日本印刷は2018年10月23日、小売店舗向けのサービスで、クレジットカードや共通ポイントなど複数の決済サービスへの接続を仲介するゲートウェイサービス「DNPマルチペイメントサービス」を強化すると発表した。2019年3月までに各種QR/バーコード決済サービスを利用できるようにする。第1弾事例として、丸善ジュンク堂書店が2018年冬に全国に導入する。
愛知県大府市は、市長が出席する幹部会議をペーパーレス化した。富士ソフトのペーパーレスシステム「moreNOTE(モアノート)」を採用した。クラウド上で管理している文書をタブレットやスマートフォンで閲覧できる。富士ソフトが2018年10月23日に発表した。
タフツ大学の科学者らがさまざまな変性疾患の治療に取り組むため、人の幹細胞を利用して、脳の機能と構造の両方を模倣する中枢神経系のヒト組織培養モデルを3Dで作り出した。
日立ソリューションズは2018年10月23日、Salesforce.comのCRM(顧客関係管理)サービスを利用してコンタクトセンターを運営している企業に向けて、LINEからの問い合わせに対応できるようにするサービス「コンタクトセンター向けマルチチャネル連携サービス」を発表した。2018年10月24日から販売する。価格は、個別見積もり。
NRIセキュアテクノロジーズは2018年10月23日、業務サーバーへのネットワークアクセスを制御し、通信ログを記録するセキュリティソフト「SecureCube / Access Check」の新バージョン(5.0.0)を発表した。2018年12月上旬から販売する。新版では、特権IDの管理機能などを強化した。価格(税別)は、初期導入費用が350万円から。
富士通とマジックソフトウェア・ジャパンは2018年10月23日、RAD(高速開発)ツール「Magic xpa」を富士通のクラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS」上で提供すると発表した。サービス名は「Magic xpa on FUJITSU Cloud Service」。富士通とマジックソフトウェア・ジャパンは共同でマーケティングと販売活動を実施する。
リコーは2018年10月23日、構成の違う2つの文書の内容を比較し、文や段落を自動的に対応させて重複や差異を明確にできる技術「ディープアライメント」を開発したと発表した。
The Boring Companyが手がける未来的高速地下交通網について、早ければ米国時間2018年12月11日にも一般人が試乗できる可能性が出てきた。
FordはワシントンDCで自動運転車のテストを開始すると発表した。
Volocopterが、シンガポールで都心部における空中タクシーのテストを開始する。
マザーボードや周辺機器などを製造する米Super Microは顧客に書簡を送り、自社製品を検査して、報じられたスパイチップの証拠の有無を確認すると伝えたという。Reutersが報じた。
Drive.aiは、テキサス州アーリントンで2つ目の自動運転パイロットプログラムを開始した。
新型iPhoneの製品名に「R」の文字を使った理由について、アップルのワールドワイドマーケティング担当SVP、フィル・シラー氏が口を開いた。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年10月22日、AIの開発や活用を進める人材の育成に必要な教育やIT環境を統合した、AI人材育成サービスの提供を開始した。「教育サービス」と「IT基盤」で構成する。教育コンテンツの制作や、学習で利用するIT環境の整備に時間をかけることなく、AI人材の育成に取り掛かることができる。価格(税別)は2000万円から。販売目標は、3年間で10億円。
OKIは2018年10月22日、製造業が抱える課題を解決してスマート工場の構築を支援するサービス「Manufacturing DX」の提供を開始すると発表した。製造現場データを可視化し活用することで、現場力の強化を可能にする各種サービスを順次提供する。価格は、個別見積り。販売目標は、今後3年間で50億円。
サムスンが「HMD Odyssey」の後継製品となる「HMD Odyssey+」をリリースした。
ホワイトハウス高官らは米国時間10月22日、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、IBMなどの大手ハイテク企業と会合の場を設け、従業員らが政府のプロジェクトを支援するために休職しやすくする方法について議論する予定だと、The Washington Postが報じた。
Facebook傘下で仮想現実(VR)を手掛けるOculusを共同創設したブレンダン・アイリブ氏が、同社を退職する。
「Android」ユーザーを取り込むために、サードパーティーのハードウェアメーカーはどちらの道を進むべきだろうか。グーグルが開発者向けイベント「Google I/O」で示した道だろうか。それとも、グーグルが自社製ハードウェアを披露したイベントで示した道だろうか。
将来的な国内マーケットの縮小が不可避となり、海外に活路を求める企業が増えている。現地でそれなりの規模のシステム開発・運用を行うとなると、当地の有力ITベンダーに頼む方法もあるが、できれば気心知れた国内ITパートナーの現地法人に任せたいところだ。しかし、海外進出を謳っているITベンダーは数知れないが、単に「現地法人を開設しました」というだけでは、どれだけ頼れるのかがわからず不安が残る。そんな中、NTTデータは早くから海外進出して多数のユーザーを支えてきた1社である。2018年10月4日(現地時間)、伊ミラノのRosa Grand Milanoで開催されたプライベートコンファレンス「NTT DATA Global Conference 2018 in Milan」には、NTTデータグループ各国のエグゼクティブが集結。インタビューの機会を得たので、数回に分けて紹介していく。第1回は、NTTデータ社長の本間洋氏だ。
ハッカーが「HealthCare.gov」に関連のある政府のシステムに不正侵入し、約7万5000人の個人情報にアクセスしたという。
ALSOKは2018年10月22日、社内LANを流れるパケットを監視してマルウェアなどのリスクの高い通信が存在するかどうかを診断するスポット型のサービス「情報セキュリティ診断サービス」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、センサー1台設置、2週間程度の調査期間の場合に100万円。販売目標は、1年間で40件、監視カメラなどの物理セキュリティ機器の販売を含めて1億円。
リコーは2018年10月22日、複合機やプリンタを使う際に個人を認証するソフト「リコー 個人認証システム AE2」を強化し、これまでのICカードや手入力に加えて顔認証で個人を認証できるようにしたと発表した。NECの顔認証管理システムと連携することによって実現する。連携システムは2018年11月9日から提供する。
スカイコムは2018年10月22日、プリンタを安全に使うためのセキュリティソフト「SkyAgent SecurePrint Ex.」を強化し、文書を印刷する際の本人認証方法として、これまでのICカードに加えて新たに日立製作所の指静脈認証装置を使えるようにしたと発表した。スカイコムと日立製作所は、両社の製品を連携するソフトを新たにパッケージ化し、2018年10月22日から共同で提供する。
京都大学と電気通信大学が共同開発したヘビ型ロボットは、本物のヘビのような動きではしごも登ることができる。災害が起きて建物が崩壊したときなどに、人間では届かないスペースにアクセスできるようにすることが狙いのようだ。
インターネットイニシアティブ(IJJ)は2018年10月22日、オンプレミス環境からクラウドへのシステム移行を支援するSIサービス「IIJ GIO移行ソリューション」を発表、同日提供を開始した。クラウド環境の構築から移行作業まで、クラウドへの移行に必要なコンポーネントをワンストップで提供する。移行作業の価格(税別)は、VM(仮想サーバー)あたり4万9800円から。
マイクロソフトは、企業や個人が返済や税の支出を追跡できるiOSアプリ「Spend」を公開した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年10月22日、米VMwareのパートナ企業が販売するIaaS型クラウドサービス「VMware Cloud on AWS」の取り扱いを同日付けで開始したと発表した。米VMwareとの間でマネージドサービスプロバイダ契約を国内で初めて締結したとしている。販売目標は、VMwareを活用して大規模なオンプレミス環境を運用する企業を中心に、3年間で30億円。
マイクロソフトが「Spectre Variant 2」への対処にグーグルによる緩和策である「Retpoline」を取り入れ、「Windows 10」の次期大型アップデート「Windows 10 19H1」で実装するという。Spectre Variant 2は投機的実行機能を悪用したサイドチャネル攻撃を可能にする脆弱性だ。
米司法省は、米国の政治に干渉したとしてロシア国籍の人物を訴追した。
NECは2018年10月22日、RPA(ロボットによる業務自動化)関連サービスを拡充すると発表した。業務を分析してRPAの適用領域を指し示すサービス「NEC業務改善ソリューション 業務分析サービス」を2019年2月から、操作ログから作業手順書を自動生成したり作業の流れを可視化したりできるツール「NEC Software Robot Solution 業務分析パック」を2018年12月から提供する。販売目標は、両方合わせて、今後3年間で30億円。
約3000万人分の利用者情報を盗まれたことを9月末に発表したFacebookが、セキュリティ企業の買収に向けて交渉中だと報じられている。
中国のスマートフォンメーカーOnePlusは、主力端末「OnePlus 6T」の発表日を当初の予定より1日前倒し、米国時間10月29日に発表すると述べた。アップルが30日に同じニューヨーク市で製品発表イベントを開催することを明らかにしたためだ。
Twitterの従業員が数年前にサウジアラビアに懐柔され、サウジ政府に批判的なユーザーのアカウントを密かに調査していたと、The New York Times(NYT)が米国時間10月20日に報じた。
JVCケンウッドは、基幹システムを、NECのクラウド基盤「NEC Cloud IaaS」および「NEC神奈川データセンター」に移行した。2018年7月から稼働している。BCPを強化するとともに、運用管理コストを50%削減した。NECが2018年10月19日に発表した。
インテックと富士通は2018年10月19日、地域金融機関のビジネス変革に向けて協業し、インテックの地銀向けCRM製品「F3(エフキューブ)」と、富士通の「Finplexサービス統合基盤FrontSHIP」を組み合わせた次世代情報系製品の共同検討を2018年10月に開始すると発表した。2018年度第4四半期から提供する。
アップルにのティム・クックCEOが、中国のスパイチップはアップルの技術に入り込んでいなかったと述べ、Bloombergに対し記事の撤回を求めたという。
Facebookは、英国の元副首相ニック・クレッグ氏を同社の国際問題や広報を担当するチームの責任者として起用すると発表した。
Facebookは、英国の元副首相ニック・クレッグ氏を同社の国際問題や広報を担当するチームの責任者として起用すると発表した。
富士通研究所は2018年10月19日、データセンターの空調設備の電力を大幅に削減する空調制御技術を開発したと発表した。温度と湿度の両方の観点から外気の導入率を判断し、かつ各空調機がエリアごとにおよぼす冷却の影響度を測る。これにより、最適な設定温度を算出する。
CNBCによると、Facebookが9月に明らかにした情報流出は、欧州で5月に施行された一般データ保護規則(GDPR)に関する初の重要な試金石になるという。
ビル・ゲイツ氏が率いるBreakthrough Energy Venturesは現地時間10月17日、欧州委員会と共同で1億ユーロ(約130億円)のクリーンエネルギー投資ファンドを立ち上げた。
データマイニング会社のPalantirが早ければ2019年後半の新規株式公開(IPO)を検討しているという。The Wall Street Journal(WSJ)が報じた。
投稿ナビゲーション