富士急ハイランドリゾート、土産店舗でAIカメラによる無人決済システムが稼働 | IT Leaders

富士急グループのハイランドリゾート(本社:山梨県富士吉田市)は2024年2月3日、「ハイランドリゾートホテル&スパ」内のスーベニアショップ(土産物店)「FUJIYAMA BAZAARハイランドリゾート店」を無人決済型の店舗としてリニューアルオープンした。インバウンド観光客が急増する中で深刻化する人手不足に対処する。無人決済システムに、TOUCH TO GO(TTG)が開発した自動商品認識システムを利用している。

テラスカイ、グループウェア新版「mitoco V19.3」をリリース、カレンダーのUIを改善 | IT Leaders

テラスカイは2024年2月5日、Salesforce連携グループウェア「mitoco(ミトコ)」をV19.3にバージョンアップした。新版では、カレンダー表示(日/週/月の移動)などのUIを改善したほか、モバイルアプリ「mitoco Mobile」のベータ版を公開した。

日本テラデータ、生成AIを活用したデータ分析コンサルティング「AI/MLイノベーションサービス」 | IT Leaders

日本テラデータは2024年2月5日、AIコンサルティングサービス「AI/MLイノベーションサービス」の提供を開始したと発表した。生成AIやマシンラーニングなどを活用したデータ分析を支援する。ビジネス課題の選定、課題を解決するために必要となるデータ、分析技術、現状のテクノロジースタックの洗い出し、アーキテクチャの策定と導入ロードマップ、費用対効果の概算算出などを10週間で実施する。

デジタルアーツ、IDaaS「StartIn」の多要素認証手段にデバイス証明書を追加へ | IT Leaders

デジタルアーツは2024年2月5日、クラウド型ID管理サービス(IDaaS)「StartIn」に、デバイス証明書の発行機能を同年6月に追加すると発表した。多要素認証手段として既存の位置情報認証、第三者認証、定期認証などに加えて提供する。StartInの価格(税別)は1ライセンス月額300円。デバイス証明書は1ライセンスに1枚発行され、デバイスを追加する場合は1枚月額150円(10枚単位で購入)。

「Rubrik Security Cloud」を用いたMicrosoft 365のデータ保護サービス─日立情報通信エンジニアリング | IT Leaders

日立情報通信エンジニアリングは2024年2月2日、Microsoft 365のデータバックアップ/保護サービスを販売開始した。米Rubrikのデータバックアップサービス「Rubrik Security Cloud」を用いて、サイバー攻撃などによるクラウド上のデータ消失を防ぐ。

NEC、金融機関向けITシステムモダナイゼーションのSIを提供 | IT Leaders

NECは2024年2月2日、SIサービス「金融機関向けモダナイゼーションプログラム」を提供開始した。銀行、証券、保険などの金融機関に向けてアプリケーションや通信プロトコル、データのモダナイゼーションを支援する。販売目標は、金融機関向けのモダナイゼーション事業全体で3年間で500億円を掲げる。

「Echo Show 8」(第3世代)レビュー:応答速度の向上など前モデルから数々の進化

アマゾンが発売した「Echo Show 8」(第3世代)は、デザインの変更、カメラ位置の変更、空間オーディオへの対応、応答の高速化など、さまざまな改善が施されており、着実に進化している。本記事では、同機を数カ月使用した米ZDNET記者のレビューをお届けする。
Posted in 未分類

外部委託から内製へのシフトは時代の要請、IT部門は慎重かつ大胆に準備しよう | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、セブン銀行 執行役員 金融ソリューション部担当でCIO Lounge正会員メンバーの滝沢 卓氏からのメッセージである。

NTT Com、IoT向け「Active Multi-access SIM」を提供、故障時に回線を自動切り替え | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年1月31日、IoT向け回線冗長化SIM「Active Multi-access SIM」を提供開始した。同SIMを使えば、IoT端末側に通信の監視や切り替え機能を実装しなくても、自律的に接続先回線が切り替わる。回線の故障に備えたキャリア冗長化を、各種のIoT端末で実現できる。価格例(税別)として、従量料金プランの場合、基本料金が1枚あたり月額300円、データ通信料は日本で使う場合、1MBあたり0.8円(NTTドコモ網)または3円(KDDI網)。

Preferred Elements、1000億パラメータのマルチモーダル基盤モデルを開発へ | IT Leaders

Preferred Networks(PFN)子会社のPreferred Elements(PFE)は2024年2月2日、1000億パラメータのマルチモーダル基盤モデルの開発を始めると発表した。合わせて、1兆パラメータの言語モデルを開発するための事前学習について検証する。開発期間を同年2月15日~8月15日とし、開発成果として1000億パラメータのモデルウェイトやファインチューニング用コード、学習課題やノウハウを公開する予定。同社は複数の企業・行政機関と2024年中の利用開始に向けた検討・商用化の準備を進めている。
Posted in AI

RPAツール導入シェア1位は「WinActor」、2位は「BizRobo!」─ノークリサーチ | IT Leaders

ノークリサーチは2024年1月31日、国内の中堅・中小企業におけるRPAソフトウェアのシェアと用途を調査した結果を発表した。導入済みのRPAソフトウェアの1位はNTTアドバンステクノロジの「WinActor」(24.8%)、2位はRPAテクノロジーズの「BizRobo!」で、両社の2強状態が続いている。同社は、RPAの用途を尋ねた結果から、定型文書の転記/照合が今後も主流であり続けると見ている。
Posted in RPA

レガシーシステムから脱却できない企業が3割、脱却した企業の6割は業績が向上─オロ調査 | IT Leaders

SaaS/SIベンダーのオロは2024年1月31日、国内企業の事務職1040人を対象にした「レガシーシステムからの脱却」に関する調査結果を発表した。レガシーシステムから脱却できていない企業が31.6%を占めた。規模別に見ると、中堅・中小企業で脱却が遅れている傾向が見られる。一方、脱却した企業の57.3%はコロナ前と比べて業績が向上したと回答している。

レガシーシステムから脱却できない企業が3割、脱却した企業の6割は業績が向上─オロ調査 | IT Leaders

SaaS/SIベンダーのオロは2024年1月31日、国内企業の事務職1040人を対象にした「レガシーシステムからの脱却」に関する調査結果を発表した。レガシーシステムから脱却できていない企業が31.6%を占めた。規模別に見ると、中堅・中小企業で脱却が遅れている傾向が見られる。一方、脱却した企業の57.3%はコロナ前と比べて業績が向上したと回答している。

NEC、自社にServiceNowの法務業務管理システムを導入、業務量を年間36%削減へ | IT Leaders

NECは2024年2月1日、自社法務部門の業務効率化に取り組み、法務業務管理アプリケーション「ServiceNow Legal Service Delivery」の利用を開始した。法務部門の対応内容、進捗、履歴を一元管理して担当者が不在でも状況を迅速に把握可能にし、法務業務に要する時間を年間で約36%削減する効果を見込んでいる。NECは自社導入で得たノウハウを基に、2024年内に法務業務の支援サービスを提供する予定。

NEC、自社にServiceNowの法務業務管理システムを導入、業務量を年間36%削減へ | IT Leaders

NECは2024年2月1日、自社法務部門の業務効率化に取り組み、法務業務管理アプリケーション「ServiceNow Legal Service Delivery」の利用を開始した。法務部門の対応内容、進捗、履歴を一元管理して担当者が不在でも状況を迅速に把握可能にし、法務業務に要する時間を年間で約36%削減する効果を見込んでいる。NECは自社導入で得たノウハウを基に、2024年内に法務業務の支援サービスを提供する予定。

ドローンを活用してレインボーブリッジなど長大橋の目視点検を自動化─首都高速道路など5社 | IT Leaders

首都高速道路(本社:東京都千代田区)は2024年2月1日、首都高速道路の長大橋3橋(小松川斜張橋、五色桜大橋、レインボーブリッジ)を対象に、ドローンを活用して長大橋の目視点検を自動化する実証実験を同年1月25日に行ったと発表した。災害時などにおける迅速・確実な点検手法の確立を目的とした実証で、自動飛行するドローンの映像を基に、橋梁の遠隔点検を実施できることを確認した。

FFBIとサーバーワークス、合弁会社「富士フイルムクラウド」を2024年3月1日に設立 | IT Leaders

富士フイルムビジネスイノベーション(FFBI)とサーバーワークスは2024年2月1日、合弁会社「富士フイルムクラウド株式会社」を同年3月1日に設立すると発表した。同年4月から国内で営業を開始する。主に中堅・中小企業に向けて、Microsoft AzureやAWSなどのパブリッククラウドのSI/運用保守サービスを提供する。資本金は1億円で、出資比率はFFBIが66%、サーバーワークスが34%。

LPI-Japan、Web/DNS/メールサーバー構築の独習教材「Linuxサーバー構築標準教科書 Ver.4.0.0」を公開 | IT Leaders

特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2024年2月1日、学習教材「Linuxサーバー構築標準教科書」の新版(Ver.4.0.0)を公開した。Webサーバー、DNSサーバー、メールサーバーの構築知識、ネットワークとセキュリティの設定について学べる。新版では、RPMパッケージ管理コマンド「dnf」の説明や、学習環境(VirtualBox)の構築手順などを追加したほか、ベースとなるLinuxディストリビューションをCentOS 7からAlmaLinux 9.3に変更している。価格はPDF版とEPUB版が無料、Kindle版が300円(税込)で、同日に製本版の予約販売を開始した。

アラートへの対応優先度をAIで判定するシステム運用マネージドサービス─CTCテクノロジー | IT Leaders

CTCテクノロジーは2024年1月31日、AIを活用したシステム運用のマネージドサービスを提供開始した。マシンラーニング(機械学習)を用いてアラートからシステムの状況を判別し、障害の切り分けから1次対応までを迅速化する。AIによる判別に、米PagerDutyのインシデント管理プラットフォーム「PagerDuty」を利用する。価格(税別)は月額25万円から。販売目標は3年間で200社/10億円。

みずほFG、システム運用に生成AIを活用する実験、エラーメッセージの監視・対応で98%の精度 | IT Leaders

みずほフィナンシャルグループ(本社:東京都千代田区)は2024年2月1日、グループ企業各社のシステム運用に生成AIを活用する実証実験を2023年8月から3カ月間実施したと発表した。実験では、IBM watsonxの基盤モデルを活用した。実験の結果、イベントを検知した際のエラーメッセージの監視と対応において98%の精度を実現した。今後は、対象とするシステムを拡張して検証を進め、最終的には運用の自動化を目指す。

センコー、物流EDIをフルマネージドサービスに移行、BCP/DR体制を強化 | IT Leaders

センコーグループのセンコー情報システム(本社:大阪府大阪市)は、物流のEDIシステムをオンプレミスのシからマネージド型のクラウドサービスに移行した。EDIの各処理から運用、ヘルプデスク、コンタクトセンターまで担うインテックの「EDIアウトソーシングサービス(EINS/EDI-Hub Nex)」を採用した。インテックが2024年1月31日に発表した。

サントリー、全社員対象のタレントマネジメントを推進、人事給与からキャリア計画まで一元管理 | IT Leaders

サントリーホールディングス(本社:大阪府大阪市)が人材の適材配置や自律的なキャリア計画への活用を目的に、全社員を対象としたタレントマネジメントを導入する。Works Human Intelligence(WHI)の「COMPANY Talent Management」を採用し、人事給与から従業員のキャリア計画まで各種情報を人事システム「COMPANY」で一元管理する。WHIが2024年1月31日に発表した。

生活を一変させるヘルストラッキング機能で打倒アップルを狙うサムスン

スマートフォンでもウェアラブルデバイスでも、ヘルスケア機能は今や大きな競合要素だ。特に、血圧と血糖値のモニタリング機能は実装が難しく、サムスンとアップルもその研究でしのぎを削っている。特に難しいのは、針を刺したりしない非侵襲的な血糖値のモニタリングだ。
Posted in 未分類

「Dを手段にXを実現する」─旭化成が組織と事業の変革で取り組んでいること | IT Leaders

総合化学メーカーの旭化成が組織の構造転換と成長事業の加速に向け、さまざまなアプローチから全社のデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる。同社は2023年12月7日に説明会を開き、自社の戦略・方針と、それに基づく種々の取り組みを紹介した。

サイバートラスト、セルフ検査型の脆弱性診断「ホスト診断」でネットワークサービスも診断可能に | IT Leaders

サイバートラストは2024年1月25日、脆弱性診断サービス「ホスト診断」をアップデートした。ユーザーが検査ツールを使って診断対象システム(Windows Server、Linux)内のソフトウェアの脆弱性をリストにする。外部の担当者に頼らずにユーザー自身で検査できる。アップデートで、当該のサーバーで稼働しているネットワークサービスを診断対象に加えた。

旭化成、基幹システムをSAP S/4HANAで刷新、2400個のアドオンを半分に | IT Leaders

旭化成(本社:東京都千代田区)は、基幹業務システムをSAP ERPからSAP S/4HANAに刷新した。アドオンや周辺システムを削減して全面的にアプリケーションをリビルドするグリーンフィールド手法で移行、2400個のアドオンから1300個を削減している。合わせて、データの入手経路を整流化し、データの分析・可視化を容易にした。システム移行を支援したTISが2024年1月31日に発表した。

シスコのWeb会議システム「Webex」にマルチモーダルAI機能、テキスト/音声/動画をリアルタイム処理 | IT Leaders

シスコシステムズは2024年1月31日、説明会を開き、Web会議システム「Cisco Webex Meetings」の機能アップデートについて説明した。最近のリリースで離席中の会議内容要約や復帰時に取るべきアクションを促す機能など、大規模言語モデル(LLM)による言語理解ベースの機能群を追加している(日本語未対応)。2024年春にビデオの超解像機能、2024年夏までに狭帯域でも利用できる音声コーデックを追加する予定である。

カンパチに貼るQRコードで温度を終始モニタリング、鮮度保持の実証試験─垂水市漁協、日立など | IT Leaders

日立製作所、日立ハイテクネクサス、日立ソリューションズ、垂水市漁業協同組合(本部:鹿児島県垂水市)、萌す(本社:沖縄県糸満市)の5組織が「カンパチの付加価値を上げる鮮度保持に向けた実証試験」を開始する。鮮魚に温度検知QRコードラベルを貼り、エンドツーエンドの温度管理を行って市場価値を高める取り組みである。日立ハイテクと日立ソリューションズが2024年1月30日に発表した。

IPA、DX認定制度の申請ノウハウをまとめた資料を公開、審査に通過した申請書を分析 | IT Leaders

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2024年1月30日、資料レポート「DX認定申請書分析レポート 申請書の記述内容の分析と作成のポイント」を公開した。DX認定制度の審査に通過した申請書へのテキストマイニング分析から申請内容の傾向をつかむことができる。また、申請を検討している事業者への補助資料の提供も目的としている。

iPaaS「HULFT Square」にスクリプト同士の依存関係を可視化する機能─セゾン情報システムズ | IT Leaders

セゾン情報システムズは2024年1月29日、クラウド型データ連携ミドルウェア「HULFT Square」の定期アップデート(No.2023.4)をリリースした。スクリプト同士の依存関係の可視化や、バージョンを指定したスクリプトの呼び出しに対応した。ジョブ実行が失敗した際に、指定のメールアドレスやWeb画面に通知する機能も加わった。

鉄飛テクノロジー、ファイルサーバー全文検索「FileBlog」にバージョン管理機能を追加 | IT Leaders

鉄飛テクノロジーは2024年1月29日、ファイルサーバー全文検索ソフトウェア新版「FileBlog 5.3 文書管理エディション」を提供開始した。文書のバージョン管理機能と作業・タスクの進捗を視覚化するカンバンボード機能を追加している。永続ライセンスの価格(税別)は最小構成の10ユーザー/20万文書で22万7000円(保守料は年額3万9000円)。

企業の2割が自社PCの情報漏洩対策を行わず、1割はPCを規定外使用─ZenmuTech調査 | IT Leaders

情報漏洩対策製品・サービスを提供するZenmuTechは2024年1月30日、国内企業における情報漏洩対策の実態調査の結果を発表した。調査は2023年12月8日~10日にビジネスパーソン236人を対象に実施した。22.6%の企業は、PCの情報漏洩対策について何もしておらず、会社支給PCの社外利用については9.8%が「禁止されているが使用している」と回答している。

NRIセキュア、脆弱性管理のための「SBOM導入支援サービス」を提供 | IT Leaders

NRIセキュアテクノロジーズは2024年1月30日、SIサービス「SBOM導入支援サービス」を提供開始した。ソフトウェア関連製品・サービスを開発・運用する企業・組織に向けて、SBOM(ソフトウェア部品表)を用いた脆弱性管理の導入を支援する。価格は個別見積もり。

横浜市営地下鉄、乗車時タッチ決済の実証実験を2024年内に全40駅で実施 | IT Leaders

横浜市交通局(本社:神奈川県横浜市)は2024年1月29日、横浜市営地下鉄の全40駅において、クレジットカードのタッチ決済を利用した乗車の実証実験を2024年内に開始すると発表した。タッチ決済対応カードやそれを設定したスマートフォンなどを、自動改札機に設置する専用リーダーにタッチすることで、ICカードへのチャージや切符の購入を必要とせずに乗車できる。

ペーパーレス会議「ConforMeeting SaaS版」にCO2削減量の可視化機能─NECソリューションイノベータ | IT Leaders

NECソリューションイノベータは2024年1月29日、ペーパーレス会議クラウドサービス「ConforMeeting SaaS版」に、CO2削減量を可視化する機能を追加した。会議資料のペーパーレス化による紙の削減枚数をCO2削減量に換算し、SDGsゴール4指標への貢献度を表示する。価格(税別)は基本サービス(10ユーザー、ディスク容量1GB)で月額3万円。販売目標として1年間で60社を掲げている。

ノーコード/ローコード開発ツール導入シェア1位は「GeneXus」で21.8%─ノークリサーチ | IT Leaders

ノークリサーチは2024年1月29日、中堅・中小企業におけるノーコード/ローコード開発ツールの社数シェアと用途を調査し、結果を発表した。導入済みツールのシェア1位は超高速開発ツ-ルの「GeneXus」で、21.8%だった。一方、導入予定ツールのシェア1位は「kintone」の15.5%、2位は「Power Apps」の14.5%と、PaaS型のツールが上位に入った。

サンドラッグ、全国1400店舗のストアコンピュータをOCIのVMware環境に移行 | IT Leaders

サンドラッグ(本社:東京都府中市)は、全国1400店舗のストアコンピュータをパブリッククラウドに移行する。オンプレミスのVMware環境で動作しているシステムを、「Oracle Cloud VMware Solution」に移行する。現在毎月数百店舗のペースで移行中であり、2025年3月までに移行を完了する予定である。日本オラクルが2024年1月29日に発表した。

レッドハット、コンテナ基盤「OpenShift」のマネージドサービスでユーザーが払うAWS利用料を削減 | IT Leaders

レッドハットは2024年1月29日、マネージド型のコンテナ運用基盤「Red Hat OpenShift Service on AWS」(ROSA)の提供形態を広げた。アプリケーションを動かすための計算リソースを除いた、コンテナ実行環境を運用するために必要な制御プレーンをレッドハット側で用意する「ROSA with Hosted Control Plane」(HCP)と呼ぶ提供形態を用意した。制御プレーンをユーザー自身のAWSアカウントで用意せずに済むので、AWSの利用コストが減るといったメリットが得られる。コスト削減効果がもっとも高くなるROSAの最小構成時に、システム運用費が35%減るとしている。同日、AWS東京リージョンでHCP構成の国内提供を開始した。

Notes/Dominoからのデータ移行/退避を支援する「Notes文書データ抽出ツール」─テンダ | IT Leaders

テンダは2024年1月26日、データ移行支援ツール「Notes文書データ抽出ツール」を同年2月1日に提供開始すると発表した。日本IBMのグループウェア「Notes/Domino」のデータベースをCSVファイルとして抽出する。添付ファイルもNotes文書単位でフォルダ分けして抽出する。移行先のグループウェアの種類を意識することなく、Notes文書データを汎用的な形式で取り出せる。標準価格(税別)は170万円。

3分の1の企業でインボイス制度対応に課題、経理1人あたり月8.5時間の業務増─Sansan調べ | IT Leaders

Sansanは2024年1月25日、請求書関連業務に携わる1000人のビジネスパーソン(経理部門700人、経理以外の部門300人)を対象に、インボイス制度対応の実態について調査したと発表した。2023年10月に制度が始まってから3カ月が経過したにも関わらず、いまだに3分の1以上の担当者が制度への対応に課題を抱えていることが分かった。課題を抱えている企業では、経理は1人あたり月平均8.5時間、経理以外の部門では9.0時間の業務時間が増えている。

NTTデータ、対話型AI「LITRON GA」をNTT版LLM「tsuzumi」と組み合わせて閉域環境で提供 | IT Leaders

NTTデータは2024年1月26日、対話型AIシステム「LITRON Generative Assistant」(LITRON GA)の新サービスを発表した。これまではパブリッククラウド上でAzure OpenAI Serviceとの組み合わせで提供してきたが、新たに閉域環境でNTTの大規模言語モデル「tsuzumi」と組み合わせたサービスを新サービスとして追加した。新サービスは、2024年4月から提供する。サービスの提供に合わせ、生成AIに関するコンサルティング、データサイエンティストによる支援、システム構築・運用、人材育成を一貫して提供する。
Posted in AI

税関申告と入国審査に必要な情報を一括で提出─羽田空港で「共同キオスク」の実証実験 | IT Leaders

財務省税関と法務省出入国在留管理庁(入管庁)は2024年1月25日、旅行者が税関申告と入国審査に必要な情報をまとめて提出可能なシステム「共同キオスク」の実証実験を、羽田空港第2ターミナルで同年1月31日から行うと発表した。これまで税関と入管のそれぞれに提出していた旅券情報、顔写真(加えて外国人入国審査では指紋)、申告情報を一括で提出できるようにする。

データカタログの有用性への理解が進み、今後の国内市場は年平均18.3%成長へ─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2024年1月25日、国内データカタログ製品・サービス市場の規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比17.6%増の8億円で、2023年度は同15.0%増の伸びを予測。2022~2027年度の年平均成長率(CAGR)は18.3%を見込んでいる組織内のデータを一元的に管理し、データ品質と正確性を確保する効果が知られるようになり、認知度が向上しているという。

ぷらっとホーム、Syslogサーバー専用機のラックマウントモデル「EasyBlocks Syslog ProLine」を発表 | IT Leaders

ぷらっとホームは2024年1月25日、Syslogサーバー専用アプライアンスの最上位モデル「EasyBlocks Syslog ProLine」を同年3月下旬から出荷すると発表した。既存モデル(手のひら/弁当箱サイズ)とは異なる初のラックマウント型筐体で、ストレージ容量、CPU/メモリーなどのスペックを高めている。より多数の機器のログを収集・保存し、高速に検索できるとしている。価格はオープン。

KDDI、LTEコアネットワークにおいてAIを活用した障害検知システムの運用を開始 | IT Leaders

KDDIは2024年1月25日、LTEのモバイルコアネットワークにおいて、AIを活用した障害検知システムの運用を開始したと発表した。固定のしきい値設定では検知が難しい、時間帯や平日・休日の違いで値が大きく変動するケースにおいても異常値を検出する。これにより、ネットワーク障害の検知可能性が向上するとしている。

ディズニー、VRで複数人が自由に歩き回れる「トレッドミル床」を開発

ディズニーは、仮想現実(VR)における大きな課題の1つである、複数のユーザーがさまざまな方向に歩けるようにする装置を目指す新たなプロジェクトを発表した。「HoloTile」と名付けられたこの装置では、複数の人が互いに衝突する危険なしに自由に動き回れる。
Posted in 未分類

自動車用シート製造のデルタ工業、基幹システムをOracle Cloud ERP/SCMで統合へ | IT Leaders

デルタ工業(本社:広島県安芸郡)は、基幹のERP/SCMシステムをクラウドに移行/統合するプロジェクトに取り組んでいる。2023年1月に会計領域を「Oracle Cloud ERP」で刷新。今回、販売・購買、在庫、生産管理領域に「Oracle Cloud SCM」を採用し、2026年1月の稼働を目指している。日本オラクルが2024年1月23日に発表した。

「iOS 17.3」でプレイリストの共同編集が可能に–作成方法を紹介

アップルは米国時間1月22日、「iOS 17.3」をリリースし、「盗難デバイスの保護」や「ミュージック」アプリの「プレイリストの共同作業」などの新機能を「iPhone」ユーザーに提供開始した。プレイリストを友達と一緒に編集して楽しみたいという人のために、共同作業のプレイリストを作成する方法を紹介しよう。
Posted in 未分類

サッポログループがChatGPTを試験導入、独自のプロンプト集で年間約1万時間の削減を目指す | IT Leaders

サッポロホールディングス(本社:東京都渋谷区)は2024年1月25日、対話型生成AIのChatGPTを、サッポログループ各社の企画・管理系部門を中心とした約700人を対象に試験導入すると発表した。特徴は、サッポログループのシステムや業務に合わせて独自のプロンプト集を用意したこと。稟議文書の作成や校正など現場のニーズに応えることで、年間で約1万時間の工数削減を見込む。生成AIには、Azure OpenAI Service上のChatGPTを法人向けに提供する「exaBase 生成 AI」(Exa Enterprise AIが提供)を使う。
Posted in AI

5Gを用いた鉄道用無線通信基盤、業界標準化を視野に構築/実証へ─東京メトロ、鉄道総研など | IT Leaders

東京メトロ、鉄道総合技術研究所、日立製作所、三菱電機、NTTコミュニケーションズの5組織は2024年1月24日、地下トンネルや地上の線路内に設置した設備と列車を5Gネットワークで通信する実証試験を行うと発表した。2024年8月~2025年3月の期間、東京メトロ丸ノ内線の新大塚~後楽園駅間で実施する。実証試験を通じて5Gを用いた鉄道用通信基盤の有効性を検証し、鉄道業界での標準化を目指す。
Posted in 5G

北九州空港エアポートバスで乗車時タッチ決済の実証実験─西鉄バス、三井住友カード、JCBなど | IT Leaders

西鉄バス北九州(本社:福岡県北九州市)は2024年1月24日、北九州空港エアポートバスにおいて、クレジットカードのタッチ決済を利用したバス乗車の実証実験を、同年2月1日から2025年3月31日にかけて実施すると発表した。北九州空港を利用するインバウンド観光客や国内の出張者など、より多くの利用者に利便性の高い移動手段を提供することを目的とする。実証実験には同社のほか、三井住友カード、ジェーシービー、QUADRAC、西鉄エム・テック、ニモカの5社が参加する。

Java開発者を対象としたPythonコーディング研修、インターネット・アカデミーが開始 | IT Leaders

Web専門の教育講座を運営するインターネット・アカデミーは2024年1月24日、研修コース「Pythonプロフェッショナル研修 for Javaエンジニア」の受付を開始した。Java言語の開発者を対象とした、Python言語のコーディング研修コースである。Java開発者が知っておくべきPythonの作法と、Java開発者がつまづきやすいポイントを解説したうえで、Pythonのコーディングの実務で使う重要な仕様やライブラリの使い方を教える。研修の所要時間は20時間(5時間×4日間程度)で、受講料金(税別)は、参考例として10人で一括受講する場合、1人あたり15万円。

サントリー食品、清涼飲料の工場と倉庫でデジタルツインによるトレーサビリティシステムが稼働 | IT Leaders

サントリー食品インターナショナル(本社:東京都港区)は2024年1月24日、清涼飲料のサプライチェーンにおいてトレーサビリティを確保するデジタルツインシステムの運用を開始したと発表した。工場への原材料の入荷から製造、物流、倉庫保管までのトレーサビリティを確保する。清涼飲料の国内製造委託先を含めた工場約60拠点と倉庫約300拠点のすべてで一斉に運用開始した。システムは日立製作所が開発した。

さくらインターネット、生成AIのニーズに向けてNVIDIA H100 GPUのベアメタルクラウド「高火力 PHY」を発表 | IT Leaders

さくらインターネットは2024年1月24日、生成AI向けベアメタルクラウドサービス「高火力 PHY(ファイ)」を発表した。同社の石狩データセンターで同年1月31日から提供する。生成AIの用途で需要が大きい「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」をサーバー1台あたり8基搭載している。料金(税込み)は月額304万6120円(最低利用期間は2カ月)で、1年契約で月額274万1508円、3年契約で月額243万6896円に減額される。今後、時間単位など他の課金体系の提供を検討している。

米オラクル、生成AI「OCI Generative AI」をリリース、Cohere/Llama 2の両LLMを統合的に利用 | IT Leaders

米オラクルは2024年1月24日(現地時間)、生成AIサービス「Oracle Cloud Infrastructure Generative AI(OCI Generative AI)」の一般提供を開始した。CohereとMeta Llama 2の両LLM(大規模言語モデル)をAPIを介して利用するマネージドクラウドサービスとして提供する。合わせて、生成AIのナレッジにナレッジにユーザーの独自データを加えるRAG構成「OCI Generative AI Agents」のベータ版を提供開始した。
Posted in AI