富士通は2020年3月26日、全国の自治体、医療機関、教育機関を担当する事業部門と、民需分野の準大手、中堅・中小企業を担当する富士通マーケティングを統合し、新会社を発足させると発表した。新会社は、富士通マーケティングを母体として発足し、2020年7月1日に事業を開始する。社名は未定で、社員数は約9000人。
日立ソリューションズは2020年3月26日、就業時間外のPC利用を抑止する製品の廉価版「PC自動シャットダウンシステム Basic Edition」を発表した。廉価版では、残業申請ワークフロー機能を省くことで、専用サーバーを不要とした。2020年3月27日から提供する。価格はオープンだが、通常版が50ユーザー時に約60万円なのに対して、Basic Editionは半額以下で済むとしている。
NECソリューションイノベータは2020年3月26日、生産現場のセンサデータをクラウドに収集してダッシュボードで可視化するサービス「NEC IoT センサデータ可視化サービス」を発表した。2020年4月1日から提供する。クラウドサービスのほか、センサーやゲートウェイ、通信回線などをパッケージ化して提供する。販売目標は、サービス提供開始後3年間で3000セット。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴うロックダウン(都市封鎖)対象のイタリアの地域の住民について、研究チームがInstagramなどへの投稿から行動を分析した。その結果は、イタリア政府にも提供されたという。
ブリヂストンは、製造現場でローカル5Gの検証を開始する。ブリヂストン技術センターおよび製造工場において、NTTコミュニケーションズと共同で2020年6月に実証実験を開始する。共同実験を通じて、製造現場おけるローカル5Gの活用領域を検討する。NTTコミュニケーションズが2020年3月26日に発表した。
ミック経済研究所は2020年3月17日、基幹システムの周辺業務アプリケーション(経理、財務、人事、給与など)をERPフロントアプリケーション市場と捉え、市場規模とトレンドを分析した資料『テレワークで加速するERPフロントソリューション市場の実態と展望 2020年度版』を発刊した。テレワークの浸透や、精算業務の自動化/ペーパーレス化の進展などが追い風となり、2020年度は前年比125.9%の568.6億円になる。
Facebook、マイクロソフト、TikTokをはじめとする複数のテクノロジー企業が、世界保健機関(WHO)や医療専門家と手を結び、新型コロナウイルス対策のハッカソン「#BuildforCOVID19」を開催する。
Facebook、マイクロソフト、TikTokをはじめとする複数のテクノロジー企業が、世界保健機関(WHO)や医療専門家と手を結び、新型コロナウイルス対策のハッカソン「#BuildforCOVID19」を開催する。
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により、さまざまな大規模イベントがスケジュール変更を余儀なくされる中、アップルも次期「iPhone」の発売を延期する可能性が出てきた。
駅ナカの飲料自動販売機「acure(アキュア)」の運営や、オリジナルブランド飲料などを手掛けるJR東日本ウォータービジネスは、「インバウンド向け多機能自販機」を用いた実証実験を2020年3月より、山手線駅5カ所を手始めに実施する。ティファナ・ドットコムが手がけるAIシステム「AIさくらさん」を搭載し、多言語対応や多数のコンテンツを提供するインバウンド向け多機能自販機を展開する目的や意義を、同社営業本部 自動販売機事業部 北澤美里氏にうかがった。
JBCCは2020年3月25日、クラウド環境の設定を監査するセキュリティサービス「クラウド設定監査サービス」の提供を開始した。マルチクラウド環境のセキュリティ設定を、コンプライアンス基準に基づき監査する。月額制で提供する。
リコージャパンは2020年3月25日、IT機器やサービスを組み合わせて中小企業の在宅勤務環境の構築を支援する「在宅勤務パック」を提供開始した。
ジョージワシントン大学病院の医師らは、仮想現実(VR)技術を利用して新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の肺を観察していることを示す動画をYouTubeに投稿した。
IBMは米国時間3月25日、The Weather Channelが提携して、新型コロナウイルスの感染状況に関するデータを提供すると発表した。
全米各地にあるアマゾンの配送拠点のうち、これまでに少なくとも10箇所で新型コロナウイルス感染者が見つかっていることが明らかになった。
【NEW TYPE NEO】フロントにオリジナルシリコンワッペンを施したバケットハット。
シンプルなデザインによりモードな印象を与えるアイテムとなっております。
素材:コットン 100%
サイズ:S/M (ONE SIZE ONLY)
カラー:BLACK,WHITE
頭周り 深さ ツバ長さ S/M: 約58cm 約10.5cm 約6cm
(約/cm)
ディズニーコレクション。
SY32からミッキーマウス商品が登場。
素材:アクリル80% ウール20%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,WHITE,NAVY
頭周り 深さ ツバ長さ FREE: 約50〜62cm 約11cm 約7.5cm
(約/cm)
日立ソリューションズは2020年3月24日、クライアントPCやサーバー機においてネットワークアクセスなどを制御できるソフトウェア「秘文 Device Control」を強化したと発表した。2020年4月28日から販売する。新版では、会社にVPN接続した状態で、特定のSaaSアプリケーションについてはVPNを介さず直接アクセスできるようにした。テレワーク時のアクセス負荷を軽減する。
日立ソリューションズは2020年3月24日、クライアントPCやサーバー機においてネットワークアクセスなどを制御できるソフトウェア「秘文 Device Control」を強化したと発表した。2020年4月28日から販売する。新版では、会社にVPN接続した状態で、特定のSaaSアプリケーションについてはVPNを介さず直接アクセスできるようにした。テレワーク時のアクセス負荷を軽減する。
ニューヨーク発祥のトータルハットブランド「NEWHATTAN/ニューハッタン」より、カルチャー要素を取り入れたワンポイント刺繍デザインのバケットハット。
素材:コットン 100%
サイズ:S/M (ONE SIZE ONLY)
カラー:BLACK, CAMO,WHITE,F.GREEN,F.PINK
頭周り 深さ ツバ長さ S/M: 約58cm 約10.5cm 約6cm
(約/cm)
ニューヨーク発祥のトータルハットブランド「NEWHATTAN/ニューハッタン」より、コットン素材を使用した定番の6パネルキャップをベースにコーディネートに落とし込みやすいカルチャー要素を取り入れたワンポイント刺繍デザインとなっております。
素材:コットン 100%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,NAVY,WHITE,F.GREEN,F.PINK
頭周り 深さ ツバ長さ FREE: 約50〜62cm 約11cm 約7.5cm
(約/cm)
アクティブシーンでもおすすめのメッシュキャップ。
フロントの刺繡ロゴデザインがファッション性もありテイスト問わずコーディネイトし易いアイテムです。
素材:コットン 47% ポリエステル 25% ナイロン 28%
サイズ:FREE
カラー:BLACK×BLACK,BLACK×WHITE
内周 高さ ツバ長さ FREE: 約50〜62cm 約11cm 約7.5cm
(約/cm)
アクティブシーンでもおすすめのメッシュキャップ。
フロントの刺繡ロゴデザインがファッション性もありテイスト問わずコーディネイトし易いアイテムです。
素材:コットン 47% ポリエステル 25% ナイロン 28%
サイズ:FREE
カラー:BLACK×BLACK,BLACK×WHITE
内周 高さ ツバ長さ FREE: 約50〜62cm 約11cm 約7.5cm
(約/cm)
日商エレクトロニクスは2020年3月25日、複数のRPA(ロボットによる業務自動化)製品を一元管理できるクラウド型のRPA運用管理サービス「デジタルレイバーステーション(DLS)」を発表した。2019年6月から試用版を展開してきた製品であり、2020年4月1日から正式版を提供する。価格(税別)は、初期費用が3万円、月額費用が1ユーザー(登録業務数50まで)で5万円。販売目標は、初年度100ユーザー5000万円。
日商エレクトロニクスは2020年3月25日、複数のRPA(ロボットによる業務自動化)製品を一元管理できるクラウド型のRPA運用管理サービス「デジタルレイバーステーション(DLS)」を発表した。2019年6月から試用版を展開してきた製品であり、2020年4月1日から正式版を提供する。価格(税別)は、初期費用が3万円、月額費用が1ユーザー(登録業務数50まで)で5万円。販売目標は、初年度100ユーザー5000万円。
三井金属鉱業は2020年3月25日、主力事業の1つである銅箔事業の生産工場を見える化・効率化するため、SAP Cloud PlatformやSAP Leonardoなど独SAPの製品サービスを導入した。2019年12月末から稼働を開始しており、2020年5月頃の本格稼働を予定している。2年間で投資を回収できるとしている。
三井金属鉱業は2020年3月25日、主力事業の1つである銅箔事業の生産工場を見える化・効率化するため、SAP Cloud PlatformやSAP Leonardoなど独SAPの製品サービスを導入した。2019年12月末から稼働を開始しており、2020年5月頃の本格稼働を予定している。2年間で投資を回収できるとしている。
キヤノンITソリューションズは2020年3月25日、ebMSv3(ebXML Message Service 3.0)手順のクライアントソフトウェア「EDI-Master B2B for ebMSv3-Client」を発表した。ebMSv3は、EDI(電子データ交換)のクライアントソフトウェアの1つであり、電子部品業界などで使われる。2020年4月7日から販売する。価格(税別)は、18万円。保守料は年額2万7000円。
中国の柔宇科技(Royole)は3月25日、同社で2機種目となる折りたたみ式スマートフォン「FlexPai 2」について、一部の仕様を明らかにした。
KDDIは2020年3月25日、シスコシステムズのクラウド型セキュリティサービス「Cisco Umbrella」(シスコ アンブレラ)を販売すると発表した。2020年4月1日から法人顧客向けに販売する。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額500円で、契約単位は10ユーザー。
アップルは新たにリリースしたSafari 13.1では、デフォルトで全てのサードパーティークッキーがブロックされるようになった。これで、クッキーを利用してサイトをまたいでユーザーを追跡することはできなくなる。
マイクロソフトは5月以降、「Windows 10」向け更新プログラムのリリース回数を削減するという。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による顧客への影響を考慮した。
マイクロソフトは5月以降、「Windows 10」向け更新プログラムのリリース回数を削減するという。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による顧客への影響を考慮した。
テスラのイーロン・マスクCEOが、中国で供給過剰になった人工呼吸器1255台を購入し、ロサンゼルスに航空便で送ったと述べた。
世界を大混乱に陥れている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。止まらぬ世界規模の爆発的拡大=パンデミックに立ち向かうべく、米国のホワイトハウスやエネルギー省、IBM、AWS、グーグル、マイクロソフトなどが協力して「COVID-19ハイパフォーマンスコンピューティングコンソーシアム」を設立した。2020年3月21日(米国時間)に米IBMなどコンソーシアムメンバーが概要や目的を発表している。
トヨタ自動車とNTTは2020年3月24日、スマートシティの事業化を目指し、相互に約2000億円の株式を取得する業務資本提携を締結した。2020年4月9日付で株式を取得する。両社は「スマートシティプラットフォーム」を共同で構築し、まずは先行ケースとして静岡県裾野市東富士エリア(Woven City)と東京都港区品川エリア(品川駅前のNTT街区の一部)にて実装し、連鎖的に他都市へと展開する。
Pinterestは話題のトピックや「ピン」を毎日集約して表示する「Today」タブを追加した。
インテルは、新型コロナウイルスの感染拡大と戦う医療従事者に100万点を超えるマスクや手袋などを寄付すると表明した。
アップルが「iOS 13.4」をリリースした。9種の新しいミー文字ステッカーや、「ファイル」アプリでの「iCloud Drive」フォルダ共有などの新機能が追加されている。
アイ・ティ・アール(ITR)は2020年3月24日、国内のDaaS(Desktop as a Service)市場規模の推移と予測を発表した。2022年度のDaaS市場は2018年度の2倍に拡大する。働き方改革とテレワークの推進機運の高まりにより、市場は活性化している。
NECソリューションイノベータは2020年3月24日、セキュリティの観点からIoT機器の技術基準適合認定を支援するサービス「NEC IoTセキュリティ診断サービス」の提供を開始した。電気通信事業法に基づく新セキュリティ基準への対応、およびIoT機器のセキュリティ対策を支援する。価格(税別)は、「Standard(ベースライン評価)」が30万円からで、「Advanced(リスクベース評価)」が100万円から。NECソリューションイノベータは今後3年間で5000万円の販売を目指す。
Instagramは米国時間3月24日、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、ユーザーの安全を確保して最新情報を提供するための新たな取り組みを発表した。
アップルは4月の前半に直営店の営業を再開し始めたい考えだと、Bloombergが米国時間3月24日に報じた。同社は新型コロナウイルスのパンデミックを受けて、中華圏以外の全店舗を休業している。
新型コロナウイルスの影響で自宅からのネット利用が増大する中、YouTubeがすでに欧州で実施している動画の画質制限の対象範囲を全世界に拡大する。
サムスンから新しい「Galaxy S20 5G」シリーズが登場した。レビュー用端末「Galaxy S20」を使ってみた感想を、「Galaxy S20+」および「Galaxy S20 Ultra」と比較しつつ、お届けする。
トレンドマイクロは2020年3月24日、クラウド環境をセキュリティ上の脅威から守るソフトウェア製品群「Trend Micro Cloud One」を発表した。管理サーバー機能もクラウド型で提供する。2020年6月1日から順次提供する。第1弾となるホスト型ファイアウォール製品「Trend Micro Cloud One - Workload Security」の参考標準価格(税別)は、監視対象となるサーバーあたり年額25万円。
以前の記事で、公開情報を元にスラロームコンサルティング(Slalom Consulting)という米国の企業を紹介した。経営コンサルティングともITコンサルティングとも異なる“DX特化型のコンサルティングファーム”という点に興味を持ち取り上げたのだが、記事を見た同社から「お聞きしたいことを話しますので、インタビューしませんか?」という打診があった。直接、同社の幹部に内実を聞ける機会なので早速訪ねてみた。
ピュア・ストレージ・ジャパンは2020年3月24日、SAN接続型のオールフラッシュストレージ「FlashArray//Xシリーズ」を強化したと発表した。新たに、CPUを刷新した第3世代のコントローラを用意した。前世代のFlashArray//Xと比べて最大25%性能を向上させた。また、第3世代では上位モデルだけでなく//X10から//X90まで全5モデルでNVMe接続のフラッシュモジュールを使えるようにした。
トランスコスモスは2020年3月24日、在宅ワークをする従業員のIT環境の構築を支援するヘルプデスクサービスを開始すると発表した。ネットワーク接続やWeb会議などについて、従業員からの質問や問い合わせに電話で回答する。対応時間帯は平日の8:30~17:00。契約期間は最低2カ月。価格(税別)は、月額55万円から。
国際基督教大学(略称:ICU、本校所在地:東京都三鷹市)は2020年3月23日、2020年度春学期(4月初旬~6月下旬)の一定期間、原則として全授業でオンライン授業を導入するなどの特例措置を取ると発表した。新型コロナウイルス感染症が国内外で流行し、今後さらに感染が拡大する可能性から判断して決定した。
マイクロソフトが、現在進行中の「世界的な状況」を考慮し、「Microsoft Edge」の「Stable」チャネルへのアップデートを一時的に停止すると発表している。
帝国データバンク、SAPジャパン、BASFジャパンの3社は2020年3月24日、企業情報データベースを利用して与信判断を効率化するサービスを構築したと発表した。取引先の信用度を管理するソフトウェア「SAP Credit Management」と、帝国データバンクの企業情報データベースをAPIで連携させる仕組み。サービスは、帝国データバンクとSAPジャパンが協力して提供する。第1号ユーザーとしてBASFジャパンが2020年4月から利用する。
Carbonは、同社の3Dプリンターを購入した顧客向けに、まもなく医療用フェイスシールドのデザインを配布すると述べている。
HPが次世代の仮想現実(VR)ヘッドセットをウェブサイトで予告した。
日立システムズは2020年3月24日、部品製造業や組み立て加工業を中心とする中小規模の製造業に向けて、SaaS型クラウドサービス「FutureStage 製造業向けクラウドサービス Light on kintone」の販売を開始した。製造工程において必要になる、工程進捗管理や図番管理、備品管理などを支援する。価格(税別)は、年額120万円(5ユーザー)から。販売目標は、2020年度末までに累計100社。
新型コロナウイルスと戦うため、米国の産学官が手を組み、世界最速のものを含むIBM製スーパーコンピューター16台を研究者に開放した。
全米各地の外出制限により、家庭でのインターネット利用が急増している。対応に自信を見せるインターネットサービスプロバイダー(ISP)に対し、政策専門家は懐疑的だ。
全米各地の外出制限により、家庭でのインターネット利用が急増している。対応に自信を見せるインターネットサービスプロバイダー(ISP)に対し、政策専門家は懐疑的だ。
エバーシステムは2020年3月23日、クラウド型のブロックチェーン基盤であるBaaS(Blockchain as a Service)の導入支援サービスを開始した。企業は、BaaSを導入することによって、ブロックチェーン技術のメリットを活用したサービスを迅速に構築・実行できるとしている。
クラウドベースのエンドポイントセキュリティ製品ベンダー、米CrowdStrikeの日本支社は2020年3月23日、リモートワーク/テレワークにおけるセキュリティ上の注意点をまとめた文書を公開した。新型コロナウイルス対策の一環として導入・運用する企業に対して、6つのポイントを挙げて解説している。
Facebookは米国時間3月23日、政府や国連の保健当局が開発者らと連携して、同社のメッセージサービス「Messenger」を使って正確な情報提供や質問への回答ができるよう支援する、新しいプログラムを立ち上げると発表した。
Facebookは米国時間3月23日、政府や国連の保健当局が開発者らと連携して、同社のメッセージサービス「Messenger」を使って正確な情報提供や質問への回答ができるよう支援する、新しいプログラムを立ち上げると発表した。
グーグルが新型コロナウイルス関連の信用できる情報へのリンク集などをまとめた米国向けのハブページを現地時間3月21日に公開した。
米国での新型コロナウイルス感染拡大による需要急増への対応に追われるアマゾンが、医療用品や生活必需品以外の商品の配送を大幅に遅らせているという。
新型コロナウイルスの感染拡大で医療従事者の負担が増す中、医療用ロボットへの注目が集まっている。医療用ロボットを導入することで、患者の救命につながり、医療従事者の安全を確保できる可能性があるという。
東京海上日動火災保険がインフラ戦略、データ戦略、組織・プロセス戦略で構成される「次世代フレームワーク」を構築して、グループのデジタル化を推進している。2020年3月5日、一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)主催の「データマネジメント2020」のセッションに登壇した東京海上日動火災保険 IT企画部 部長で、東京海上日動システムズ エグゼクティブオフィサー デジタルイノベーション本部長を兼務する村野剛太氏が、同フレームワークに基づくデータ統合/分析基盤の構築プロジェクトを紹介した。
みずほ銀行は2020年3月23日、AIの活用事例の1つとして、住宅ローンの可否を最短1分で事前診断できるサービス「みずほ AI事前診断」を開始した。入力したデータを基に、正式審査を通過する確率を最短1分で診断する。
アップルが200万枚の産業用マスクを、コロナウイルスの感染が拡大している地域の医療従事者に寄付するという。トランプ政権が米国時間3月21日に明らかにした。
パナソニックi-PROセンシングソリューションズは2020年3月18日、AIプロセッサを搭載したネットワークカメラ「Xシリーズ」を発表した。同時に、Xシリーズ上で動作するアプリケーション2種を発表した。これらにより、ネットワークカメラ上でAIを活用した画像認識などの処理が行える。いずれも、パナソニックシステムソリューションズジャパンを通じて2020年7月から販売する。
東陽テクニカは2020年3月17日、現場に持ち運んで利用できるポータブル型のネットワークフォレンジックシステム「TOYO ThunderBOT」を発表した。収集したネットワークパケットと脅威情報を利用し、セキュリティリスクとなるインシデントを可視化する。同年4月1日から販売する。価格(税別)は、初年度998万円の年額制またはスポット利用で月額150万円となっている。
独Celonis(セロニス)の日本法人であるCelonisは2020年3月17日、プロセスマイニングプラットフォーム「Intelligent Business Cloud」の日本リージョンを開設し、同日に提供を開始したと発表した。欧米に続きグローバルで6拠点目、アジアでは初のリージョンとなる。
福島県福島市は2020年3月23日、AIの活用によって自治体の職員を適正に配置する実証実験を開始した。人事給与システムなどのビッグデータを分析し、適切に職員を配置する。NECおよびNECソリューションイノベータと共同で実施する。NECソリューションイノベータが同日発表した。
グーグルの兄弟会社で自動運転車を手がけるWaymoが、自動運転に関するデータセット「Open Dataset」を利用したコンペティション「Open Dataset Challenges」に参加するよう研究者らに呼びかけている。上位のチームは賞金を獲得できる可能性もある。
グーグルの兄弟会社で自動運転車を手がけるWaymoが、自動運転に関するデータセット「Open Dataset」を利用したコンペティション「Open Dataset Challenges」に参加するよう研究者らに呼びかけている。上位のチームは賞金を獲得できる可能性もある。
西武ホールディングスは、議事録の作成を省力化する手段として、AIを活用した音声認識システムを導入した。会議中の音声をリアルタイムにテキスト化することで、議事録の作成時間を最大で3分の1に短縮した。文字起こしソフトウェア「AmiVoice MinutesWriter(アミボイス ミニッツライター)」を提供したアドバンスト・メディアが2020年3月23日に発表した。
グループコラボレーションプラットフォーム「Microsoft Teams」はリリース3周年を迎え、2020年に提供される新機能を明らかにした。
Netflixやアマゾンは、欧州連合からインターネットの負荷を緩和するよう要請され、配信する動画の解像度を下げることに同意した。
クラスキャットは2020年3月23日、クラウド型のWeb会議システム「ClassCat WebConference Enterprise Edition」を発表した。2020年4月から提供する。Web会議システムの基本機能に加えて、ホワイトボードやデスクトップ共有などの機能を備える。価格はオープンで、サービス事業者向けのOEM(相手先ブランドによる供給)提供も行う。
グーグルの元エンジニアで自動運転車技術のパイオニアでもあったアンソニー・レバンドウスキー被告は、グーグルから企業秘密を盗んだとして有罪を認めた。
米疾病予防管理センター(CDC)が、新型コロナウイルスの症状やリスク要因を自分で評価できるセルフチェックツールを公開した。
マイクロソフトは、「Windows 10 Fall Creators Update」(Windows 10 1709)の一部エディションで、セキュリティアップデートの提供期間を6カ月間延長すると発表した。
アップルは「Siri」をアップデートし、新型コロナウイルスへの感染を心配する人に質疑応答で助言できるようにした。
IDC Japanは2020年3月18日、国内におけるパブリッククラウドサービス市場の予測を発表した。2019年の国内パブリッククラウドサービス市場規模は、前年比22.9%増の8778億円となった。2019年~2024年の年間平均成長率(CAGR)は18.7%で推移し、2024年の市場規模は2019年比2.4倍の2兆644億円になると予測している。
グーグルは、ローエンドデバイス向けの軽量なモバイルOS「Android Go」が1億台以上の端末にインストールされていることを明らかにするとともに、新たに「Camera Go」アプリを発表した。
アマゾンのベゾスCEOは、新型コロナウイルスの危機の中で職務に取り組む従業員に謝意を示す声明を公開した。多くの従業員がアマゾンのさらなる支援を声高に訴えている。
ブロックチェーン関連事業を展開するLayerXは2020年3月19日、三井物産、SMBC日興証券、三井住友信託銀行と合同で、ブロックチェーン技術を活用した次世代アセットマネジメント事業分野での協業を開始し、合同で新会社を設立すると発表した。新会社の社名は三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(仮)で、2020年4月に設立する。
延期が発表されていたゲーム開発者会議「Game Developers Conference(GDC)2020」は米国時間8月4~6日にサンフランシスコで開催される。
グーグルは、2020年の年次開発者会議「Google I/O」を完全に中止すると発表した。Google I/Oは同社にとって1年で最大のイベントだ。
世界のITトレンドの中心地はGAFAを筆頭とするメガプラットフォーマーにあり、日本のIT業界・企業は影が薄いと言われて久しい。しかし、そんな中でも「あらためて、もっとソフトウェア技術を重視することで、日本企業にもまだチャンスがある」と説くのが、東京大学大学院情報学環 学環長・学際情報学府 学府長の越塚登氏だ。本稿では、情報サービス産業協会(JISA)の年次イベント「ソフトウェアイノベーションシンポジウム(SIS)2019」の基調講演に立った越塚氏の講演内容を紹介する。
※本稿は、一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)会報誌「JISA Quarterly No.136」(2020年2月発行)の記事から抜粋・編集して掲載しています。
アマゾン社内の研究グループが、風邪の治療法を探求する極秘プロジェクト「Project Gesundheit」に取り組んでいると、CNBCが情報提供者の話を基に報じている。
アップルが発売した新しい「MacBook Air」はいくつもの歓迎すべき改良が加えられている。だが、簡単にできたはずのあるアップグレードはなかった。新型コロナウイルスへの懸念で多数の人が在宅勤務している今、この省略は残念なことに思える。
新型コロナウイルス患者の世話をする医療従事者の負担を軽減するため武漢に設置されたスマート病院では、ロボットが心拍数や血中酸素濃度の測定、施設の消毒を行ったほか、隔離され退屈している患者を楽しませるために、ロボットダンスを披露したという。
NTTコミュニケーションズは2020年3月17日、音声電話機能をクラウド型で提供する「Arcstar UCaaS」を強化し、Microsoft Teamsを介して電話が使えるようにするメニュー「Arcstar UCaaS 音声連携メニュー for Microsoft Teams」を追加した。既存の電話環境を使いながら、Teamsを介して内線発着信や代表電話への転送などができる。
ソニー損害保険は2020年3月18日、AIによるデータ解析を活用した、運転特性連動型の自動車保険「GOOD DRIVE(グッドドライブ)」を販売開始した。スマートフォンで計測した運転特性データから事故リスクを推定し、推定結果に応じて保険料を最大30%キャッシュバックする。
東京電力パワーグリッド、NTTデータ、日立製作所の3社は2020年3月19日、ドローンによる設備点検高度化や新たな事業の創出を目的とした「グリッドスカイウェイ有限責任事業組合」を同日付で設立した。資本金は7億円で、出資比率は東京電力パワーグリッドが43%(3億円)、NTTデータが28.5%(2億円)、日立製作所が28.5%(2億円)となっている。
トレンドマイクロは2020年3月19日、企業向けマルウェア対策ソフトウェア「Trend Micro Apex One」をSaaS型クラウドサービスの形態で提供する「Trend Micro Apex One SaaS」を発表した。2020年3月23日に販売を開始し、2020年3月25日から提供する。参考標準価格(税別)は、年額5990円。
グーグルは、次期モバイルOS「Android 11」のデベロッパープレビュー2をリリースした。
自らの財団を通じて世界の公衆衛生の問題に取り組んでいるビル・ゲイツ氏が、「Reddit」のイベント「Ask Me Anything(AMA)」に登場し、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)などに関するユーザーからの質問に答えた。
ギットハブ・ジャパンは2020年3月19日、Android/iOS端末でGitHubを利用できるモバイルアプリ「GitHub for mobile」の正式版をリリースしたと発表した。Google PlayまたはApp Storeからダウンロードして利用できる。
サイバートラストは2020年3月19日、Linux OSの新版「MIRACLE LINUX 8 Asianux Inside」を発表した。新版では、ベースとなるRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のバージョンを7(7.6)から8(8.1)へと上げた。
投稿ナビゲーション