RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェアを手がけるBlue Prismは2020年2月28日、Blue Prismのユーザーがアプリストアなどを介して入手できる新たな拡張機能を紹介した。文書ファイルからのデータ抽出、チャットボット、ワークフローのオーケストレータ、――の3つの新機能を利用できるようになった。英Blue Prismが2020年2月25日(英国現地時間)に発表したプレスリリースの抄訳として日本法人のBlue Prismが発表した。
富士ソフトは2020年2月27日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワーク支援システム「moreNOTE」を新型コロナウイルス対策の業務支援ツールとして、テレワークや在宅勤務、遠隔会議の実施を必要としている企業に無償提供すると発表した。
中外製薬は、AIとの会話でMR(医薬情報担当者)の業務報告ができるシステムを構築した。訪問先、日時、自社医薬品の情報提供に利用した資料名などをスマートフォンから音声で報告することで、CRMの各項目に自動で内容を分類し登録できる。エージェントAIのソフトウェア「RECAIUS報告エージェント」を提供した東芝デジタルソリューションズが2020年2月27日に発表した。
Redditのスティーブ・ホフマンCEOが、人気の動画アプリ「TikTok」について辛辣な意見を述べたという。「基本的にパラサイト的」であり「スパイウェア」だと語ったと報じられている。
Googleの衛星地図サービス「Google Earth」が、「Chrome」以外のブラウザでも利用できるようになった。
Game Developers Conference(GDC)2020の雲行きが怪しくなってきた。参加を取りやめる企業が相次いでおり、マイクロソフトとEpic Gamesが新たに参加中止を発表した。
サムスンの「Galaxy S20 Ultra」は高性能なカメラを搭載していることが特徴で、1億800万画素のセンサー、AIを使用する100倍ズーム、4000万画素の前面カメラを備える。同機で撮影した写真を紹介し、カメラの性能について解説する。
Facebookは米国時間2月27日、新型コロナウイルスの感染拡大に対する懸念を理由に、同社最大の年次イベントである開発者会議「F8」を中止すると発表した。
UiPathは2020年2月27日、都内で記者会見を行い、RPA化対象業務の手順書を自動生成する「UiPath Explorer Expert」、業務プロセスを可視化する「ProcessGold」、RPAの利用状況の可視化や成果測定を行う「UiPath Insights」の提供開始を発表した。RPAの計画・測定を数値化された指標に基づいて行うための製品となっている。
NTT東日本の埼玉事業部は2020年2月27日、開発したRPAロボットを一元的に実行する「埼玉ロボットオペレーションセンタ」(SROC)を構築し、2020年2月から運用を開始したと発表した。BPM(業務プロセス管理)基盤としてNTTデータイントラマートの「intra-mart」も導入した。これらにより、従来人手で実施していた年間約12万時間の作業を削減できるようになった。
情報処理推進機構(IPA)社会基盤センターでは、社会に影響を与え全国紙等に報道された情報システム障害情報を蓄積、半年ごとに取りまとめたものを「情報システムの障害状況」として公開している。その最新版となる2019年後半のデータが2020年2月25日に公開された。2019年7月から12月までに報道された情報システムの障害は60件。これとは別に消費税増税関連の障害が29件報道されており、IPAは、これまでにない高い水準になったとしている。
情報処理推進機構(IPA)社会基盤センターでは、社会に影響を与え全国紙等に報道された情報システム障害情報を蓄積、半年ごとに取りまとめたものを「情報システムの障害状況」として公開している。その最新版となる2019年後半のデータが2020年2月25日に公開された。2019年7月から12月までに報道された情報システムの障害は60件。これとは別に消費税増税関連の障害が29件報道されており、IPAは、これまでにない高い水準になったとしている。
ボールドライトは2020年2月27日、交通移動手段をサービスとして提供するMaaS(Mobility as a Service)の業界鳥瞰図「MaaS業界カオスマップ 2020年度版」を公開した。配車サービスや自動運転技術、決済サービスなど、MaaSを支える各分野の企業をカオスマップの中で整理している。
アイレットは2020年2月27日、AWS(Amazon Web Services)上にWindowsファイルサーバーを構築して運用サービスとともに提供するサービス「migrationpack for ファイルサーバー」を強化した。新たに、Amazon EC2ベースのファイルサーバーだけでなく、AWSが提供するファイルサーバーサービス「Amazon FSx for Windows ファイルサーバー」を利用して構築できるようにした。ユーザーは、要件に合わせて自社に適した構成でファイルサーバーを構築できる。
独シーメンス(Siemens)は重工、通信、電子機器、医療、防衛などさまざまな産業を網羅する巨大コングロマリットとして知られるが、近年は情報技術(IT)、とりわけAI(人工知能)に注力している。現在、同社は自社製品の多くにAIを活用する計画を推進している。ただ、AI人材の採用が困難な現状では、各事業部にすぐれた人材を配置するのが難しい。そこで同社は2018年、全社事業に横串を差す形で技能と知見をもたらすAIの専任組織「Siemens AI Lab」を設立。先頃、本社のあるバイエルン州ミュンヘンから歩いて行ける距離にある同ラボに、ドイツの有力経済紙Handelsblattが訪問して、取り組みの様子を伝えている。
韓国EXEMの日本法人、日本エクセムは2020年2月26日、Oracleデータベースの性能を監視・解析するソフトウェア「MaxGauge for Oracle」の新版「V5.3.J5」を発表した。2020年2月25日から提供している。新版では、Oracle Exadataに特化した事後分析機能を追加したほか、Oracle Database 19cでも使えるようにした。
日立システムズは2020年2月27日、製造業に特化した中堅・中小企業向けの基幹業務パッケージ「FutureStage 製造業向け生産管理システム」のオプションとして、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェアを使って製造現場の生産性向上を支援するサービス群を追加した。「品目情報登録」など全8種類のサービスを提供する。オプションサービスは、同日付で販売を開始した。価格(税別)は、個別見積もり。
日立システムズは2020年2月27日、製造業に特化した中堅・中小企業向けの基幹業務パッケージ「FutureStage 製造業向け生産管理システム」のオプションとして、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェアを使って製造現場の生産性向上を支援するサービス群を追加した。「品目情報登録」など全8種類のサービスを提供する。オプションサービスは、同日付で販売を開始した。価格(税別)は、個別見積もり。
インテックは2020年2月27日、ビッグデータ処理技術やAI/IoT技術を用いたデータ活用基盤サービス「ARQLID(アークリッド)」を強化したと発表した。データのクレンジング(整備)などを目的に、データのETL(抽出、変換、登録)機能を提供する新サービス「ETL/h(イーティーエルエイチ)」を追加した。
マイクロソフトは、新型コロナウイルスの影響で中国のサプライチェーンが通常通りに戻るペースが予想より遅いことから、コンピューティング部門の業績見通しを達成できない見通しだとした。
元アップル従業員J・マノック氏のコレクションがオークションにかけられることになった。出品リストには、スティーブ・ジョブズ氏が署名した「Apple II」の契約書などの貴重なアイテムが並んでいる。
みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)は、主要子会社のみずほ銀行とみずほ信託銀行において、金融機関向けCRM(顧客関係管理)クラウドサービス「Financial Services Cloud」(FSC)を採用した。グループ全体で1万6000人体制で顧客情報などを共有する。セールスフォース・ドットコムによると、国内の銀行業では最大規模となる。セールスフォース・ドットコムが同年2月27日に発表した。
カトリック教会のフランシスコ教皇が、四旬節が始まる「灰の水曜日」に講話を行い、一部の食事やぜいたく品を断つ習慣がある四旬節の40日間は、スマートフォンから離れるよう信徒に呼びかけた。
グーグルが2020年中に米国各地のオフィスやデータセンターに100億ドル(約1兆1000億円)を超える資金を投じる計画を明らかにした。
Facebookは新型コロナウイルスに言及する広告のルールを厳格化し、確実に治療や予防ができるとうたうなど、偽情報や恐怖をあおる広告を厳しく規制する。
英調査会社のOmdiaによると、iPhone XR」の出荷数は2019年、4630万台となり世界で最も人気の高いスマートフォンとなった。
プライバシーをめぐり物議を醸す顔認識ソフトウェア開発企業Clearview AIは、データへの不正アクセスがあったことを明らかにした。
NECは2020年2月26日、小売業向けに、他社製のPOS(販売時点情報管理)端末やPC/Windowsタブレットでも動作するPOSソフトウェア「NeoSarf/POS」を発表した。2020年3月から提供する。価格(税別)は、POSソフトウェアの初期ライセンスが標準価格で15万円。システム構築費用やハードウェア費用、保守費用は別途必要。NECグループは、2022年度末までに累計100億円の販売を目標にする。
新たなセキュリティ脆弱性「Krook」によって、攻撃者が一部のWi-Fiトラフィックを傍受して解読できる可能性があるという。ESETの研究者らが明らかにした。
パナソニック ホームズは、住宅設計担当者の業務効率化を目的に、ビジネス版LINE「LINE WORKS」を導入した。社員にかかる活動管理ツールへの入力負担をチャットボットで効率化する。LINE WORKSを提供するワークスモバイルジャパンが2020年2月26日に発表した。
アップルが2021年にAppleStoreのインド第1号店をオープンする予定であることを同社のティム・クックCEOが株主総会で明らかにした。
ログデータを分析してビジネスプロセスを可視化、監視し、そして改善できるようにするプロセスマイニングツール。その有力ベンダーが独Celonis(セロニス)だ。同社の共同創業者の1人であり、共同CEOを務めるバスティアン・ノミナッヘル(Bastian Nominacher)氏が来日したので、最新事情を聞いた。プロセスマイニングは広がり続けているのか、それとも落ち着きつつあるのか、どんな企業が採用しているのか、ほかのツールとの競合状況はどうか、といったことである。
衛生用品大手のユニ・チャームは2020年2月26日、新型コロナウイルスの感染拡大への対策として同社の「新型コロナウイルス感染症への対応ガイドライン」を更新し、同年2月27日から3月6日まで会社での執務を禁止し、在宅勤務期間とすることを発表した。対面の会議はWeb会議システムを利用するなどテレワーク体制を取る。
衛生用品大手のユニ・チャームは2020年2月26日、新型コロナウイルスの感染拡大への対策として同社の「新型コロナウイルス感染症への対応ガイドライン」を更新し、同年2月27日から3月6日まで会社での執務を禁止し、在宅勤務期間とすることを発表した。対面の会議はWeb会議システムを利用するなどテレワーク体制を取る。
市場調査会社のノークリサーチは2020年2月26日、中堅・中小企業におけるテレワークの導入意識などについて、調査結果と見解を発表した。調査によると、「テレワークは自社に適さない」と回答した企業は、IT企業では3.6%に留まるが、一般業種では1割弱~2割弱を占める。
市場調査会社のノークリサーチは2020年2月26日、中堅・中小企業におけるテレワークの導入意識などについて、調査結果と見解を発表した。調査によると、「テレワークは自社に適さない」と回答した企業は、IT企業では3.6%に留まるが、一般業種では1割弱~2割弱を占める。
独SAP傘下の米Qualtricsは、顧客体験(CX)や従業員体験(EX)を計測して管理する「エクスペリエンスマネジメント(XM)」の仕組みをSaaSで提供するベンダーである。同社日本法人のクアルトリクスは2020年2月26日、都内で会見を開き、「従業員エンゲージメント」についての調査結果を示し、この領域で同社のサービスがどのような効果をもたらすのかを説明した。
ネオジャパンは2020年2月26日、Web型グループウェアソフト「desknet's NEO」の新版(バージョン5.5)を発表、同日提供を開始した。今回のバージョンアップでは、スケジュール・設備予約の登録先として「組織」を選べるようにした。カスタマイズベースのアプリ開発ツール「AppSuite」も強化した。
理化学機器の総合商社であるアズワン(本社:大阪市)は、販売店が在庫情報を確認するシステムに、米Oracleの自律型データベース「Oracle Autonomous Transaction Processing」を導入した。これにより、在庫情報確認システムの運用負荷を50%軽減した。また、稼働時間の向上によってエンドユーザーの利用体験を高めた。日本オラクルが2020年2月26日に発表した。
理化学機器の総合商社であるアズワン(本社:大阪市)は、販売店が在庫情報を確認するシステムに、米Oracleの自律型データベース「Oracle Autonomous Transaction Processing」を導入した。これにより、在庫情報確認システムの運用負荷を50%軽減した。また、稼働時間の向上によってエンドユーザーの利用体験を高めた。日本オラクルが2020年2月26日に発表した。
ヤマハは2020年2月26日、モバイル回線(LTE)を使ってインターネットに接続できるエッジルーター機器「NVR700W」を強化すると発表した。パケットの中身を見てアプリケーションの種類を判別し、これに基づいてインターネットアクセスの経路を制御できるようにする。2020年3月にファームウェアを更新して対応する。
ヤマハは2020年2月26日、モバイル回線(LTE)を使ってインターネットに接続できるエッジルーター機器「NVR700W」を強化すると発表した。パケットの中身を見てアプリケーションの種類を判別し、これに基づいてインターネットアクセスの経路を制御できるようにする。2020年3月にファームウェアを更新して対応する。
28の国と地域で実施した調査で、テクノロジーに対する信頼が対象国の平均で前年から4ポイント低下したことが明らかになった。
グーグルは、3つのセキュリティ脆弱性に対処する「Chrome」のアップデートをリリースした。これらの脆弱性には、活発に悪用されているゼロデイ脆弱性も含まれる。
ジョンソン・エンド・ジョンソンとアップルは、「Apple Watch」の心拍モニター機能を活用し、大勢の高齢者からデータを収集することを目指す。
クアルコムは、新プロセッサー「Snapdragon 865」を搭載する5G対応スマートフォンとして70超の機種が開発中だと述べた。
ディズニーは、ボブ・アイガー氏が15年務めてきたCEOを退任したことを発表した。会長職には2021年末までとどまる。
Mozillaが、すべての米国ユーザーを対象とした「Firefox」のプライバシー機能「DNS over HTTPS(DoH)」のデフォルト有効化を開始した。
テレワーク環境を一括で構築・導入できるクラウド用サーバーを販売するリンカは2020年2月25日、従業員のPCはそのままでテレワーク環境を1日で構築できる中小企業向けサービス「DUO-LCオフィスそのままクラウド、高速テレワーク環境構築パッケージ」を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大への対策として利用できる。現在外部から接続できるサーバーを持っていない中小企業に向けて提供する。
住友電工情報システムは2020年2月25日、企業向け全文検索サーバーソフトウェアの新版「QuickSolution Ver.11.3」を発表した。同日販売を開始した。新版では、AIを使って文書を分類する機能を追加した。また、検索キーワードに誤字や変換ミスなどの可能性がある場合に、正しいキーワードを表示できるようにした。
食料品スーパーとディスカウントストアを一体化したスーパーセンター「TRIAL(トライアル)」。同グループのIT/AI事業を統括するRetail AIは2020年2月25日、パートナ企業とともに都内で会見し、小売店舗向けのAI/IoT基盤の開発を推進するプロジェクト「リアイル」について説明した。2020年4月24日からは、TRIALの長沼店(所在地:千葉市)において、商品棚をAIカメラで監視して欠品を補填するといったAI活用の実験を開始する。
アマゾンがシアトルに、レジなし小売店のコンセプト店舗「Amazon Go」の新業態となる「Amazon Go Grocery」をオープン。
「アイソレーション」という独自のアプローチで注目を集めている米メンロ・セキュリティ(Menlo Security)。2013年に米国で設立され、2015年にはフォーブス誌「2015年の最も注目されるサイバーセキュリティのスタートアップ」、2016年にはRSA「最も革新的なスタートアップ10社」に選出された気鋭のセキュリティベンダーだ。2016年に日本市場にも展開し、Interop Tokyo 2016ではBest of Show Awardクラウドサービス部門グランプリを受賞している。来日した共同創業者兼CEOのアミール・ベン・エフレイム(Amir Ben-Efraim)氏自身にMenloの強みを聞いた。
「アイソレーション」という独自のアプローチで注目を集めている米メンロ・セキュリティ(Menlo Security)。2013年に米国で設立され、2015年にはフォーブス誌「2015年の最も注目されるサイバーセキュリティのスタートアップ」、2016年にはRSA「最も革新的なスタートアップ10社」に選出された気鋭のセキュリティベンダーだ。2016年に日本市場にも展開し、Interop Tokyo 2016ではBest of Show Awardクラウドサービス部門グランプリを受賞している。来日した共同創業者兼CEOのアミール・ベン・エフレイム(Amir Ben-Efraim)氏自身にMenloの強みを聞いた。
国際産業技術(KDG)は2020年2月20日、同社のデータセンターにユーザー企業のプライベートクラウドを構築して提供する「KSGプライベートクラウドサービス」を発表した。Solarisサーバー(SPARCおよびIntel Xeon)、VMware環境、Xen環境、――の3つのサーバー環境を提供する。
NTT東日本、東京都、東京大学の3者は2020年2月21日、ローカル5Gの環境整備と利活用に関する連携協定を締結したと発表した。通信技術の研究・検証や適応領域/ユースケースの検討、中小企業への開発支援など、各々が実施する事業において相互に協力する。
ある日、あなたの会社で品番コードや取引先コードの見直しが始まる。「使っていないコードを廃止し、同じ商品や取引先に付されたコードを統合することになった」という説明と共に、照合する製品や取引先の表記ルールが示される。いわゆる「データの正規化」や「コードの統一」で、その取り組みはデジタルトランスフォーメーション(DX)に踏み出す第一歩ととらえられる重要なものだ。しかし、地道な作業を完遂し、「当社もこれでDXに向かえる」と手放しで喜んでよいかどうか──。“DX実現後”の組織では仕事のしかたがガラリと変わるだけでなく、気がついたら、キャリアを積んだあなたのポジションも、DX時代の若手社員に奪われているかもしれない。
米Akamai Technologiesの日本法人アカマイ・テクノロジーズは2020年2月25日、リモートアクセス環境をクラウド型で提供するサービス「Enterprise Application Access」(EAA)を90日間無償で利用できる「テレワーク支援プログラム」を発表した。昨今の新型コロナウイルス感染拡大の状況から在宅勤務やテレワークを導入する企業・組織を支援する。導入は容易で、Webポータルを介して数分で導入が完了するとしている。
埼玉縣信用金庫と東京東信用金庫は、両信用金庫の勘定系システム基盤をWindowsベースのオープン環境に移行した。日本ユニシスが提供する基盤サービスによる運営を2020年1月4日から開始した。日本ユニシスが2020年2月25日に発表した。
華為技術(ファーウェイ)が折りたたみスマートフォン「Mate Xs」を発表した。中国国外でも発売予定だ。
日本データマネジメントコンソーシアム(JDMC)は2020年2月21日、2020年データマネジメント賞の受賞企業を発表した。同賞は、データマネジメントにおいて、他の模範となる活動を実践している企業・機関をJDMCが選定し、表彰するアワードプログラムである。2020年の大賞は三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)が受賞。専任チームの主導でデータ管理基盤の全面刷新を敢行したSMFGの取り組みが評価された。同グループを含む受賞企業4組が2020年3月7日開催「データマネジメント2020」で受賞企業のキーパーソンが講演を行う。
華為技術(ファーウェイ)は、3月下旬にパリで開催するイベントで次期スマートフォン「P40」と「P40 Pro」を発表することを明らかにした。
サムスンは「Galaxy Z Flip」などを製造している韓国亀尾市の工場を週末に閉鎖した。ワイヤレス部門でスマートフォンの製造に従事していた従業員1名が、ウイルスによる新型肺炎の検査で陽性になったためだ。
住信SBIネット銀行、武蔵野銀行など国内の複数の銀行が2020年2月23日午前、ATMやインターネットバンキングサイトなどでの各種取引ができなくなるトラブルに見舞われた。いずれも、日本IBMのデータセンターでシステムを運用するユーザーで、データセンターの電源障害によるシステム障害だった。同日夕方には各行のサービスが復旧している。
住信SBIネット銀行、武蔵野銀行など国内の複数の銀行が2020年2月23日午前、ATMやインターネットバンキングサイトなどでの各種取引ができなくなるトラブルに見舞われた。いずれも、日本IBMのデータセンターでシステムを運用するユーザーで、データセンターの電源障害によるシステム障害だった。同日夕方には各行のサービスが復旧している。
パナソニックインフォメーションシステムズ(パナソニックIS)は2020年2月25日、Salesforce.comと基幹システムをデータ連携させる仕組みをサブスクリプション型で提供するサービスを同日付で提供開始した。価格は月額7万円。販売目標は、2021年度末までに40社としている。
パナソニックインフォメーションシステムズ(パナソニックIS)は2020年2月25日、Salesforce.comと基幹システムをデータ連携させる仕組みをサブスクリプション型で提供するサービスを同日付で提供開始した。価格は月額7万円。販売目標は、2021年度末までに40社としている。
ソニー初の5G対応スマートフォン「Xperia 1 II」に続いて、第2弾となるプロ仕様モデルの開発が発表された。
マイクロソフトが次期ゲーム機「Xbox Series X」のスペックを公開した。
国際産業技術(KDG)は2020年2月20日、リモートVPNシステムを最短10日で構築できるサービス「かんたんリモートVPNサービス」を発表した。クラウド型のVPNサービスであり、KDGのクラウドを介してユーザーの拠点にアクセスする形になる。ユーザー拠点に設置するルーターはKDGが貸し出す。
国際産業技術(KDG)は2020年2月20日、リモートVPNシステムを最短10日で構築できるサービス「かんたんリモートVPNサービス」を発表した。クラウド型のVPNサービスであり、KDGのクラウドを介してユーザーの拠点にアクセスする形になる。ユーザー拠点に設置するルーターはKDGが貸し出す。
NECは2020年2月21日、小売業界向けに、AIを活用した需要予測と、需要予測に基づいた自動発注ができるシステムを提供すると発表した。さまざまなデータから客数や各商品の需要予測を行う。また、予測に基づいて発注業務を自動化することにより、発注業務の効率化・標準化およびロスや欠品の削減を支援する。なお、同システムは先行して、リオン・ドール コーポレーションが福島県を中心に展開するスーパーマーケットに採用された。千石店(同県会津若松市)で同年2月に稼働を開始し、今後は各店舗に順次展開する予定である。
ソニーは2月24日、同社初の5G対応製品「Xperia 1 II」を含む、新型スマートフォン2機種を発表した。
アップルが「Arm」ベースの独自プロセッサーを搭載する「Mac」を2021年上半期以降に投入する可能性があるとの見方を、著名なアナリストが明らかにした。
Appleが「ARM」ベースの独自プロセッサを搭載する「Mac」を2021年上半期以降に投入する可能性があるとの見方を著名なアナリストが明らかにした。
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)加盟の水戸ホーリーホックは2020年2月21日、SAPジャパンと共同で、観客の観戦体験・満足度の向上を目指し、顧客関連データを収集・分析する実証実験を開始すると発表した。分析対象はホームスタジアムであるケーズデンキスタジアム水戸(水戸市立競技場)に来場した観客で、分析ツールに「SAP Analytics Cloud」を採用している。
米国防高等研究計画局(DARPA)が主催するロボットコンテスト「Subterranean Challenge」(地下チャレンジ)。参加チーム「Explorer」のメンバーに次の課題などを聞いた。
アグレックスは2020年2月17日、「Amazon Connect」と「Salesforce Service Cloud」を組み合わせてコンタクトセンターシステムを構築するサービスを開始した。CRM(顧客関係管理)で管理している顧客情報を利用した対応などが可能になる。システム構築から運用までをワンストップで支援する。
シスコシステムズは2020年2月21日、ユーザー企業のテレワークを支援する取り組みとして、Web会議システム「Cisco Webex Meetings」を90日間ユーザー数無制限で利用できる無償支援プログラムを提供すると発表した。昨今の新型コロナウイルス感染拡大への対策をはじめ、テレワークやWeb会議、リモートアクセス、在宅勤務などの体制整備を急ぐ国内企業・組織に向けて、同年2月25日から提供する。
ザインエレクトロニクスは2020年2月21日、新型コロナウイルスへの対策の1つとして、最大で16人の体温を同時に非接触で検知できるサーモカメラシステムを2020年第1四半期にリリースすると発表した。顔認識機能などを用いている。グループ会社のキャセイ・トライテックが企画・開発した製品であり、キャセイ・トライテックが販売する。価格は、一式で300万円程度。
Uberで危険や不快を感じた乗客がドライバーを「さりげなく」通報できる新機能が、米国とカナダで利用可能になったようだ。一部のドライバーは、不公平なシステムが生まれていると懸念している。
ガートナージャパンは2020年2月21日、RPA(ロボットによる業務自動化)の推進状況に関する調査結果を発表した。日本のRPAは、ハイプサイクルにおける「過度な期待」のピーク期を抜けており、個々の部門による導入から全社展開へと移っている傾向がある。実際に、全社で推進体制を標準化している企業が67%を占め、ロボットをIT部門が開発している企業が57%と過半数を占めた。
グーグルは、アプリ外広告(out-of-app ads)を表示させることでアプリストア「Google Play」のルールに違反している不正な「Android」アプリ開発者を取り締まる計画を明らかにした。
グーグルは、アプリ外広告(out-of-app ads)を表示させることでアプリストア「Google Play」のルールに違反している不正な「Android」アプリ開発者を取り締まる計画を明らかにした。
誤解を招くような政治家や著名人のツイートに色つきのラベルを付けるTwitterの新機能について、NBC Newsが流出したデモ用の機能の画像を掲載して報じた。
誤解を招くような政治家や著名人のツイートに色つきのラベルを付けるTwitterの新機能について、NBC Newsが流出したデモ用の機能の画像を掲載して報じた。
静岡県浜松市は、年間約30万件におよぶ支出命令伝票を確認する支出業務の決裁・審査にAIを活用する実証実験を、2019年6月から12月まで実施した。支出業務に関わる市役所業務の全体で、年間最大約1597時間の削減が見込めることを確認した。構築を支援した富士通が同年2月20日に発表した。
静岡県浜松市は、年間約30万件におよぶ支出命令伝票を確認する支出業務の決裁・審査にAIを活用する実証実験を、2019年6月から12月まで実施した。支出業務に関わる市役所業務の全体で、年間最大約1597時間の削減が見込めることを確認した。構築を支援した富士通が同年2月20日に発表した。
【NEW TYPE NEO】アウトドアMIXスタイルでトレンドのアノラックパーカー。
フロントのメッシュポケットで収納力は抜群、撥水など機能性にも優れたアイテム。
着丈や身幅はルーズシルエットとなっております。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:M,L(2サイズ展開)
カラー:BLACK
着丈 袖丈 身幅 袖口幅
M: 73cm 60cm 65cm 10cm
L: 75cm 61cm 68cm 10.5cm
(約/cm)
米政府が華為技術(ファーウェイ)の通信機器の調達を禁止したのは不当だとして同社が訴えていた裁判で、米連邦裁判所は米国時間2月18日、この訴えを棄却した。
独立系ITコンサルティング・調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2020年2月20日、国内のSSL可視化市場規模推移および予測を発表した。2019年度のSSL可視化市場は、前年度比14.8%増を予測している。政府ガイドラインの発行により認知度が高まり、本格的な市場形成へ向かうと見ている。
独立系ITコンサルティング・調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2020年2月20日、国内のSSL可視化市場規模推移および予測を発表した。2019年度のSSL可視化市場は、前年度比14.8%増を予測している。政府ガイドラインの発行により認知度が高まり、本格的な市場形成へ向かうと見ている。
ソニーが新しいエントリーモデルのスマートフォン「Xperia L4」を発表した。背面にトリプルカメラを搭載し、ヘッドホンジャックも備えている。
マイクロソフトは米国時間2月20日、同社のウイルス対策ソフトウェア「Defender Advanced Threat Protection(Defender ATP)」を「iOS」や「Android」を搭載するスマートフォンなどのデバイスに提供する計画を明らかにした。
高度な専門性を持ってキャリアを築いてきた「IT一筋」の人にたくさん出会うが、なかには話していても話題が広がらない人がいる。それも、人の個性ではあるが、経営とITが不可分なものになった今、そうした人はかなり損をしている可能性がある。今回はタイトルのような提言をしてみたい。
新型コロナウイルスの感染が世界で拡大している。その影響で、モバイル業界の年次見本市「Mobile World Congress」(MWC)は開催中止に追い込まれた。テクノロジー業界の大手各社はこの状況にどのように対応しているのだろうか。
新型コロナウイルスの感染が世界で拡大している。その影響で、モバイル業界の年次見本市「Mobile World Congress」(MWC)は開催中止に追い込まれた。テクノロジー業界の大手各社はこの状況にどのように対応しているのだろうか。
コネクティッドカーに自動運転、カーシェアリング、電気自動車など、自動車業界に100年に一度の大変革期──「CASE(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electric)革命──が訪れている。2020年1月のCESでは「コネクティッドシティ」と壮大な構想を発表したトヨタ自動車は、その大変革期の真っただ中で、コネクティッドカーやMaaSへの取り組みを進めている。2020年1月に都内で開催されたNTTデータの年次イベント「NTT DATA Innovation Conference 2020」で、トヨタ自動車 コネクティッドカンパニー e-TOYOTA部 スマートセンター開発室長の堂原淳也氏が、取り組みの詳細を説明した。
アップルは、「iOS」の一部のデフォルトアプリを競合他社のものに変更できるようにすることを検討中と報じられている。
アップルは、「iOS」の一部のデフォルトアプリを競合他社のものに変更できるようにすることを検討中と報じられている。
投稿ナビゲーション