自社開発のAI/IoTを武器に─カシオ計算機が挑む生産ラインの自動化 | IT Leaders

熾烈な競争にさらされる日本の製造業にとって、IoTやAIといったデジタル技術を駆使した生産の自動化やそれによる抜本的な生産性向上は、喫緊の課題だ。言わば”スマート工場”の実現だが、それは「言うは易し行うは難し」の典型でもある。ここに紹介するカシオ計算機は、システムの多くを内製して工場のスマート化を実現している。同社執行役員 生産本部長の矢澤篤志氏と、生産本部 生産技術部 技術戦略室 アドバイザリー・エンジニアの鈴木隆司氏に、その取り組みを聞いた。

サイボウズ、クラウド型の業務アプリ開発・実行環境「kintone」にIF関数を追加、表計算から移行しやすく | IT Leaders

サイボウズは2020年1月14日、クラウド型の業務アプリケーション開発・実行環境「kintone(キントーン)」を強化したと発表した。新たに「IF関数」を利用できるようにした。2020年1月12日から提供している。今後、2020年2月に「ROUND関数」(四捨五入)を提供する予定である。

56%の企業はRPAシナリオを業務部門が開発―ヒューマンリソシア調べ | IT Leaders

人材サービス事業を手がけるヒューマンリソシアは2020年1月9日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェアを利用している企業に対してアンケート調査を実施し、結果を報告した。シナリオ開発を担当する部署を聞いたところ、56%が利用部門と回答した。
Posted in RPA

DAL、EDI/EAIツールACMS Apexに新版1.4、Web APIのサーバー/クライアント機能を追加 | IT Leaders

データ・アプリケーション(DAL)は2020年1月10日、EDI(電子データ交換)ソフトウェア「ACMS Apex」の新版(バージョン1.4)を発表した。新版では、HTTPリクエストに返答するWeb APIサーバー機能を搭載したほか、SAP OData APIにHTTPリクエストを投げてデータを受け取れるようにした。同日提供を開始した。価格(税別)は、60万円から。

インフォサイエンス、ログ管理ソフト新版「Logstorage 8」、人事データなど外部マスターとログをひも付け可能に | IT Leaders

インフォサイエンスは2020年1月6日、情報システムの稼働ログを収集/格納/分析/レポート出力するソフトウェア「Logstorage」の新版(バージョン8.0.0)を発表した。新版では、ログ収集時に人事データや機器管理台帳など外部のマスターデータを関連付けられるようにした。

auカブコム証券、アカマイのリモートアクセスサービスと標的型攻撃対策サービスを導入 | IT Leaders

三菱UFJフィナンシャル・グループのインターネット専業の証券会社、auカブコム証券は、米Akamai Technologiesのセキュリティサービスを採用した。クラウド型リモートアクセス管理サービス「Enterprise Application Access(EAA)」と、DNSベースの標的型攻撃対策サービス「Enterprise Threat Protector(ETP)」である。アカマイ・テクノロジーズが2020年1月10日に発表した。

auカブコム証券、アカマイのリモートアクセスサービスと標的型攻撃対策サービスを導入 | IT Leaders

三菱UFJフィナンシャル・グループのインターネット専業の証券会社、auカブコム証券は、米Akamai Technologiesのセキュリティサービスを採用した。クラウド型リモートアクセス管理サービス「Enterprise Application Access(EAA)」と、DNSベースの標的型攻撃対策サービス「Enterprise Threat Protector(ETP)」である。アカマイ・テクノロジーズが2020年1月10日に発表した。

最高裁、民事訴訟事件の争点整理にMicrosoft Teamsを採用、Web会議や資料共有を活用 | IT Leaders

最高裁判所は、民事訴訟手続きをIT化する手段としてMicrosoft Teamsを採用した。まずは、民事訴訟事件の争点整理にTeamsを活用する。2020年2月から9カ所の裁判所、2020年5月頃から5カ所の裁判所で扱う民事訴訟事件で利用する。日本マイクロソフトが2020年1月9日に発表した。

凸版印刷、RPAツール「EzAvater」を販売、画像認識型で簡単にロボットを作れることをうたう | IT Leaders

凸版印刷は、テリロジーが開発した国産RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「EzAvater(イージーアバター)」を販売する。EzAvaterの特徴は、画像認識型を採用し、エンジニアでなくてもロボットを作成できること。EzAvaterの開発会社であるテリロジーが2020年1月9日に発表した。販売代理店は、凸版印刷を含めて8社。
Posted in RPA

国際石油開発帝石、基幹システムのSAP S/4HANA化にともなう影響を検証 | IT Leaders

石油・天然ガスを開発している国際石油開発帝石(INPEX)は、デジタル変革の第1歩として、基幹システムをSAP S/4HANAに移行する際の影響を調査・検証した。検証では、本番環境をSAP S/4HANA上で再現することによって、影響する箇所を可視化した。アビームコンサルティングが2020年1月9日に発表した。

中堅・中小企業は「SoE機能を備えたERP」に導入意欲─ノークリサーチ | IT Leaders

市場調査会社のノークリサーチは2020年1月9日、中堅・中小企業と大企業による業務アプリケーションの活用方法の違いについて、見解を発表した。例えば、大企業はERPとは別にSoE(Systems of Engagement)システムを構築しているが、中堅・中小企業向けのERPはSoEも包含している。これらの見解は、同社が2019年に発行した複数の調査レポートをベースに読み取ったものである。

DX推進に向けたケイパビリティ獲得の必然性 | IT Leaders

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、PwCコンサルティング パートナー 荒井慎吾氏のオピニオンである。

IIJ、インドネシアでファイアウォールの運用管理サービスを提供、他地域にも順次拡大 | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2020年1月8日、ファイアウォールの運用管理サービス「IIJマネージドファイアウォールサービス」を海外向け仕様に変更し、「IIJ Firewall Management Service」として提供すると発表した。インドネシアを皮切りに、ASEAN地域にあるIIJグループの現地法人からサービスを提供する。同日販売を開始した。

TIS、清掃や警備などを担うサービスロボットの導入支援コンサルティングを開始 | IT Leaders

TISは2020年1月8日、施設管理などを目的としたサービスロボットの導入を支援する「ロボット導入コンサルティングサービス」を発表した。個々のニーズに沿ったサービスロボットとIoTやAI技術を組み合わせ、システム構築・運用サービスと組み合わせて提供する。

アクセンチュアがブロードコムからシマンテックの法人向けセキュリティ事業を買収 | IT Leaders

アクセンチュアは2020年1月8日、米Accenture(アクセンチュア)が米Broadcom(ブロードコム)から米Symantec(シマンテック)の法人向けセキュリティ事業を買収することに同意したと発表した。セキュリティサービスの強化が狙い。合意の条件は非公開で、買収は2020年3月に完了する予定。

ディスカバリーズ、Microsoft Teamsのログを分析してコミュニケーションを可視化するサービス | IT Leaders

ディスカバリーズは2020年1月7日、働く人に特化したビックデータ解析クラウドサービス「インテリレポート」に、チームのコミュニケーションを可視化する「エンゲージメントレポート」を追加し、提供を開始した。経験や感覚に頼っていたチームの生産性やエンゲージメントを定量化でき、コミュニケーションやコラボレーションの課題を顕在化しやすくなる。これによって改善への取り組みの具体性を向上し、効果を高めることが可能になる。価格(税別)は、1ユーザー当たり月額600円。

ワウテック、14カ国語を翻訳できるビジネスチャット「WowTalk」を提供 | IT Leaders

ワウテックは2020年1月7日、ビジネスチャット・社内SNSサービス「WowTalk」を強化した。Webブラウザ版とWindowsアプリケーション版の2つについて、14カ国語を翻訳できる機能を追加した。翻訳機能はこれまでもスマートフォンアプリ版のWowTalkで提供していたが、今回Windows版アプリケーション版とWebブラウザ版でも使えるようにした。

NTTドコモとNTTデータがAIとRPAによる電話業務の自動化で提携、2020年4月以降サービス開始 | IT Leaders

NTTドコモとNTTデータは2020年1月7日、AIを使って電話業務を自動化するサービスの提供に関して協定を締結した。名称は「AIを活用した電話応対業務の自動化に関する連携協定」で、2020年初旬から実業務において有用性を検証し、2020年4月以降にサービス提供を開始する。

山陰合同銀行、「NTTデータ地銀共同センター」に参加、インターネットバンキングに利用 | IT Leaders

山陰合同銀行(本店:島根県松江市)は、地方銀行・第二地方銀行向け基幹系共同センター「NTTデータ地銀共同センター」(地銀共同センター)の利用を2020年1月5日に開始した。地銀共同センターを通じて、銀行業務のアプリケーション「BeSTA(ベスタ)」を利用する。NTTデータが2020年1月6日に発表した。

サイバーマトリックス、AWS WAFの運用をAIで補完するサービス「CyberNEO」を提供 | IT Leaders

サイバーマトリックスは2020年1月7日、AWS WAFの運用をAIを使って支援する クラウドサービス「CyberNEO AWSWAF v2 Edition」を発表した。WAFのルールをすり抜けた脅威を検出して自動で対処するといった運用ができる。価格(税別)は、月額5万円から。

マルウェアEmotetを模倣したメール訓練ができるキット、縁マーケティング研究所 | IT Leaders

縁マーケティング研究所は2020年1月7日、マルウェア「Emotet」の流行を受けて、Emotetを想定した標的型メール訓練が実施できる製品を発表した。標的型攻撃メールへの対応訓練を自社で実施するために必要な手順書やツール群をキット化した製品「標的型攻撃メール対応訓練実施キット」を強化し、Emotetのテンプレートを追加した。価格(10%消費税込み)は、年額9万9000円から。

マルウェアEmotetを模倣したメール訓練ができるキット、縁マーケティング研究所 | IT Leaders

縁マーケティング研究所は2020年1月7日、マルウェア「Emotet」の流行を受けて、Emotetを想定した標的型メール訓練が実施できる製品を発表した。標的型攻撃メールへの対応訓練を自社で実施するために必要な手順書やツール群をキット化した製品「標的型攻撃メール対応訓練実施キット」を強化し、Emotetのテンプレートを追加した。価格(10%消費税込み)は、年額9万9000円から。

位置情報データ活用基盤「Location AI Platform」を強化、性別・年代・曜日時間別の行動傾向を把握―クロスロケーションズ | IT Leaders

位置情報データを活用するクラウド型基盤「Location AI Platform(LAP)」を開発・提供するクロスロケーションズは2020年1月6日、LAPで2つの新機能の提供を開始した。位置情報ビッグデータをAIで解析し、性別・年代・曜日時間別の行動傾向を把握可能にする。属性別の動態を見える化することで、企業の消費者理解の促進や実生活に沿ったマーケティング施策を支援する。

なぜ欧米の有力製造業はS&OPを導入するのか?─o9 Solutionsに見る全体最適と可視化の意味 | IT Leaders

2020年、特に製造業において経営とITに関わるテーマには何があるだろうか? その1つが「S&OP(Sales & Operations Planning:販売・業務遂行計画)」であることは間違いないだろう。VUCA(不安定性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代に適応するための、この古くて新しい概念の意味を米o9 Solutionsのソリューションから紐解いてみる。

MICとOCC、販売管理システム「NextNavinity販売」を提供、全国のパートナがユーザーを直接支援 | IT Leaders

南日本情報処理センター(MIC)とオーシーシー(OCC)は2020年1月6日、販売管理アプリケーションソフトウェアの新製品「NextNavinity販売 Ver1.0」を発表した。同日提供を開始した。2017年4月から「NET-G」(NEC情報サービス事業グループ)の参画企業7社とともに開発を進めてきたソフトウェアである。

国内企業のIoT導入率は23.5%、ローカル5Gは40.4%が検討中―MM総研調べ | IT Leaders

MM総研は2019年12月27日、国内企業のIoT利用動向に関する調査結果を発表した。国内の1万4549社を対象に同年11月にアンケートを実施した。結果によると、大手製造業を中心に全体の約23.5%の企業がIoT技術を導入済み。また、5G(第5世代移動通信システム)を使ったIoTネットワーク「ローカル5G」への期待も高まっている。

富士ゼロックスが米ゼロックスとの販売提携を解消、社名を「富士フイルム ビジネスイノベーション」へ | IT Leaders

富士フイルムグループの富士ゼロックスは2020年1月6日、米ゼロックス(Xerox)との技術契約を2021年3月31日をもって終了すると発表した。技術契約の終了にともない、富士ゼロックスは2021年4月1日付で社名を「富士フイルム ビジネスイノベーション」に変更する。

富士ゼロックスが米ゼロックスとの販売提携を解消、社名を「富士フイルム ビジネスイノベーション」へ | IT Leaders

富士フイルムグループの富士ゼロックスは2020年1月6日、米ゼロックス(Xerox)との技術契約を2021年3月31日をもって終了すると発表した。技術契約の終了にともない、富士ゼロックスは2021年4月1日付で社名を「富士フイルム ビジネスイノベーション」に変更する。

「我々のビジネスはまだ1合目」 –ランサーズ秋好氏が語る上場への思い

フリーランス向けプラットフォーム事業を運営するランサーズは、12月16日に東証マザーズへの上場を果たした。くしくも同日はサービスを開始した2008年12月16日から数えて11年目で「フリーランスの日」にも当たる。ランサーズ代表取締役社長 CEOの秋好陽介氏に上場の感想や今後の展開、また「経営は不確実だが、筋肉は裏切らない」として、体を鍛えている理由も含めて聞いた。
Posted in 未分類

トヨタチーフエンジニアが語る、燃料電池自動車の価値–EV時代にみる水素のメリット

TOYOTAは、東京モーターショー2019のMEGA WEB会場で開催された「FUTURE EXPO」にて、燃料電池自動車「MIRAI Concept(ミライ・コンセプト)」を初公開した。TOYOTAは、MIRAIを通じて燃料電池自動車の普及に取り組んでいるが、同時に電気自動車(EV)にも力を入れている。さらには従来のリチウムイオン電池に代わる「全固体電池」にも取り組んでおり、そうした中でなぜ燃料電池なのか。チーフエンジニアの田中義和氏に思いを聞いた。
Posted in 未分類

トヨタチーフエンジニアが語る、燃料電池自動車の価値–EV時代にみる水素のメリット

TOYOTAは、東京モーターショー2019のMEGA WEB会場で開催された「FUTURE EXPO」にて、燃料電池自動車「MIRAI Concept(ミライ・コンセプト)」を初公開した。TOYOTAは、MIRAIを通じて燃料電池自動車の普及に取り組んでいるが、同時に電気自動車(EV)にも力を入れている。さらには従来のリチウムイオン電池に代わる「全固体電池」にも取り組んでおり、そうした中でなぜ燃料電池なのか。チーフエンジニアの田中義和氏に思いを聞いた。
Posted in 未分類

「IPOに踏み切るかは戦略のひとつ」–メドレー代表の豊田氏が語る上場への思い

医療に関わる人材サービスや情報サービス、クラウド診療システムなどを開発・提供するメドレーは12月12日、東京証券取引所マザーズ市場への上場を果たした。今回、メドレーが上場を決断した理由は何だったのだろうか。メドレー 代表取締役 医師の豊田剛一郎氏にこの10年を振り返ってもらうとともに、上場への思い、そして今後の展開について話を聞いた。
Posted in 未分類

上場準備は自社プロダクトを使って「余裕で完遂」–freee佐々木氏が語る上場への思い

クラウドを使った会計処理ソフトを提供するfreeeが、12月17日に東証マザーズに上場した。同社は2012年に創業し、「クラウド会計ソフト freee」「人事労務ソフト freee」といった中小企業や個人事業主のバックオフィス業務を支援するSaaSを提供。これまでパッケージソフトが主体だった会計処理において、クラウド化を推し進めた。今回、上場を決断した理由に加え、創業から現在までの振り返り、今後のビジョン、そして最近SNSで話題となった“実質値上げ”の真意について、同社創業者でCEOの佐々木大輔氏に聞いた。
Posted in 未分類

「チャレンジを増やして、世の中を面白くしたい」 –スペースマーケット重松氏が語る上場への思い

「所有から共有へ」――シェアリングエコノミーを場所の時間貸しというサービスで推進するスペースマーケットが上場した。設立からの6年間で、ニーズはどう変わり、市場はどう構築されてきたのか。スペースマーケット 代表取締役の重松大輔氏に上場までの道のりと、「入り口に立つ感じ」と表現する現在とこれからの取り組みについて聞いた。
Posted in 未分類

クラウド、IoT、サプライチェーン攻撃対応が今後のセキュリティ市場を拡大―富士キメラ総研 | IT Leaders

富士キメラ総研は2019年12月27日、法人向けネットワークセキュリティ製品サービスの国内市場を調査した結果を公開した。2023年度の市場は6617億円で、2018年度比31.9%増となる。結果報告では、市場編としてセキュリティ製品26品目、セキュリティサービス18品目の市場を分析するとともに、企業編としてセキュリティサービス事業者29社、セキュリティツールベンダー21社を分析した。

オールフラッシュアレイがマイナス成長、2019Q3は前年同期比16.5%減―IDC Japan調べ | IT Leaders

IDC Japanは2019年12月27日、2019年第3四半期(7月~9月)における国内外付型エンタープライズストレージシステムの支出額を発表した。2019年第3四半期の国内外付型エンタープライズストレージシステム支出額は454億9600万円で、前年同期比1.2%減となった。オールフラッシュアレイ(AFA)の支出額は113億3600万円で、前年同期比16.5%減となった。

オークネット、生花店向け取引サイトにチャットボットを導入、早朝対応を可能に | IT Leaders

オークネットは、同社が運営する生花店向け会員取引サイト「ba*net(バネット)」に、人工知能(AI)を活用した自動応答システム(チャットボット)を導入した。ユーザーローカルが提供する「サポートチャットボット」を利用している。ユーザーローカルが2019年12月27日に発表した。

北海道電力、顧客先に設置した発電設備のデータをクラウドで可視化できるシステムを稼働 | IT Leaders

北海道電力は、同社のESP(エネルギー・サービス・プロバイダ)事業を遠隔監視するシステムを導入した。発電機などの設備やセンサーから収集したデータを、ゲートウェイを経由してクラウドで収集し、保管・可視化するシステムである。クラウド基盤としてMicrosoft Azureを使っている。三井情報(MKI)が2019年12月26日に発表した。

北海道電力、顧客先に設置した発電設備のデータをクラウドで可視化できるシステムを稼働 | IT Leaders

北海道電力は、同社のESP(エネルギー・サービス・プロバイダ)事業を遠隔監視するシステムを導入した。発電機などの設備やセンサーから収集したデータを、ゲートウェイを経由してクラウドで収集し、保管・可視化するシステムである。クラウド基盤としてMicrosoft Azureを使っている。三井情報(MKI)が2019年12月26日に発表した。

東大発AIベンチャー、AIを使った自動搬送ロボットを開発、センサーで障害物を認識・回避 | IT Leaders

東京大学の学生らが設立したAIベンチャーのTRUST SMITHは2019年12月26日、東京大学に所属する開発者が研究開発した技術を応用し、AIを使った自動搬送ロボットの開発に成功したと発表した。工場・病院などの施設の搬送作業で、省力化や人手不足の解消が可能になる。

東大発AIベンチャー、AIを使った自動搬送ロボットを開発、センサーで障害物を認識・回避 | IT Leaders

東京大学の学生らが設立したAIベンチャーのTRUST SMITHは2019年12月26日、東京大学に所属する開発者が研究開発した技術を応用し、AIを使った自動搬送ロボットの開発に成功したと発表した。工場・病院などの施設の搬送作業で、省力化や人手不足の解消が可能になる。