三島市、AIを活用した住民問い合わせ対応サービスの実証を開始 | IT Leaders

三島市は、AIを活用した住民問い合わせ対応サービスの実証実験を、2019年1月25日に開始した。市民サービスや行政事務におけるAIの有効性を検証する。システム基盤として、三菱総合研究所、日本ビジネスシステムズ、アイネスの3社が提供している「AIスタッフ総合案内サービス」を利用する。三菱総合研究所が2019年2月12日に発表した。
Posted in AI

NTT Com、Windows Defender ATPと脅威インテリジェンスを連携させたEDRサービス | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2019年2月12日、総合リスクマネジメントサービス「WideAngle」の1つで、Windows Defender Advanced Threat Protection(Windows Defender ATP)と連携したエンドポイント向けのセキュリティ対策サービス「EDR(Endpoint Detection and Response)」を発表した。価格は個別見積り。

YouTubeで横行する「有名人なりすまし詐欺」の手口と実態

人気のYouTuberや有名ブランドになりすまして、YouTubeで「無料プレゼント当選」などとうたうメッセージを送ってくる詐欺が流行している。偽アカウントを簡単に作れるシステムにも一因があり、YouTubeは対策を進めているというが、当面はユーザーの自衛が必要だ。
Posted in 未分類

ウイングアーク1st、BIソフト新版「Dr.Sum Ver.5.1」、IoTデータをリアルタイム処理可能に | IT Leaders

ウイングアーク1stは2019年2月12日、BI(ビジネス・インテリジェンス)ソフトの新版「Dr.Sum Ver.5.1」を発表した。2019年3月15日に提供を開始する。新版では、ミリ秒単位のストリーミングデータを収集・加工し、リアルタイムに集計するための機能を追加した。価格(税別)は、基本となるDr.Sumエンジンが345万円(1サーバー、初年度の保守費込み)から。

東京都東大和市、納税管理にRPAを導入、市税収納率を5年間で1.5%以上向上見込む | IT Leaders

東京都東大和市は、納税管理業務と徴収補助などについて、アイティフォーに業務委託した。収納率の向上や業務の効率化が狙い。特徴は、複数の業務にRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトを導入し、業務を自動化することである。業務委託期間は、2019年2月から5年2カ月間。
Posted in RPA

KDDIエンジニアリングが基幹業務システムを刷新、Dynamics 365などを採用 | IT Leaders

KDDIグループの情報通信インフラの建設などを担っているKDDIエンジニアリングは、基幹業務システム(財務会計、ワークフロー、勤務工数、人事・給与など)のモダナイゼーション(現代化)を行い、2018年4月に稼働させた。これにより、経営情報をタイムリーに可視化できるようになった。システム構築を担当した日立ソリューションズが2019年2月12日に発表した。

レノボ、オンライン会議システムに新機種、「使い勝手」と「いい音」を追求 | IT Leaders

レノボ・ジャパンは2019年2月12日、スピーカーやマイクを搭載したハードウェア型のオンライン会議システムの新機種「ThinkSmart Hub 700」を発表した。2019年3月から出荷する。ハードウェアに工夫を凝らし、タッチ式のスクロールホイールなどによって使い勝手を高めてオンライン会議を始めやすくし、音声品質も追求したという。価格(税別)は39万9000円。

日本IBMと三井物産、ブロックチェーンを活用した健康増進ポイントサービス事業を始動 | IT Leaders

三井物産、日本IBM、フィノバレーの3社は2018年2月8日、ブロックチェーン技術を活用した健康ポイントサービス「ウェルネス貯金(ウェルちょ)」を、広島市で試験運用することを発表した。プラットフォームの開発、運営は三井物産子会社のグルーヴァースが行う。ブロックチェーン技術の適用範囲の拡大を感じさせる採用ケースである。

大日本印刷、ICタグを活用したサプライチェ-ン効率化の実証実験 | IT Leaders

大日本印刷(DNP)は2019年2月8日、ICタグ(RFID)を用いた情報共有システムの実証実験を2月12日から28日まで実施すると発表した。経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、食品・日用品などのメーカー、卸売、コンビニエンスストア、ドラッグストア、一般家庭モニターの協力を得て実施する。

四国銀行がオールフラッシュストレージを導入、今後も継続してシステムを移行 | IT Leaders

四国銀行は、ストレージの増強によって業務効率を高めるため、オールフラッシュストレージ「FlashArray//Xシリーズ」(米Pure Storage製)を導入した。試行運用において一部サーバーをFlashArray//Xに移行し、サービスの起動時間を短縮できることを確認した。今後も継続して既存システムを米Pure Storage製品に移行する計画である。ピュア・ストレージ・ジャパンが2019年2月8日に発表した。

ドライブレコーダー映像から責任割合を自動算定、損保ジャパン日本興亜がシステム開発に着手 | IT Leaders

損害保険ジャパン日本興亜は2019年2月8日、ドライブレコーダーの映像とGPS位置情報から交通事故の状況を正確に分析し、責任の割合を自動で算定するシステムを開発すると発表した。同分野の映像解析・分析業務を手がけるジェネクストと共同で開発する。
Posted in AI

工場IoT向けエッジコンピュータ「HPE Edgeline」を強化、OT機器のデータを収集・解析可能に | IT Leaders

日本ヒューレット・パッカード(HPE)は2019年2月8日、工場のIoTシステムに適したx86ベースのエッジコンピュータ「HPE Edgeline」シリーズを強化した。まず、HPE Edgeline上で動作するソフトウェアとして、工場のOT(制御技術)機器の稼働状況や通信内容を収集して解析できるソフトを追加した。さらに、耐環境性などを高めたHPE Edgelineの新モデルを追加した。

100年に一度のモビリティ革命期、異業種協調型でMaaSを推進─JR東日本 | IT Leaders

IoTやAIなど先端的なITの進展が導く第4次産業革命。とりわけ交通・運輸業界においては100年に1度の大変革期と言われている。そうした中、東日本旅客鉄道(JR東日本)は、オープンイノベーションの仕組みを取り入れながら「MaaS=モビリティのサービス化」に挑んでいる。公益社団法人企業情報化協会(IT協会)の年次イベント、第34回IT戦略総合大会の基調講演に同社取締役副会長の小縣方樹氏が登壇。取り組みの詳細を語った。

日本におけるポストモダンERPのハイプサイクル最新版、IoT対応やAI活用の期待が急上昇 | IT Leaders

ガートナージャパンは2019年2月7日、「日本におけるポストモダンERPのハイプ・サイクル」の最新版を発表した。過度の期待のピークには、ペースレイヤ戦略やパブリッククラウドERP(管理系)がある。これから期待が高まっていく黎明期には、IoT対応やAI(人工知能)の活用などがある。

軽量Webサーバー「Nginx」が日本にオフィスを開設、採用率でApacheをとらえる | IT Leaders

軽量で高速なWebサーバー「Nginx」を開発している米Nginxは2019年2月7日、日本に東京オフィスを開設すると発表した。アジア地域の販売拡大を狙う。国内では、2014年に販売代理店を介して商用版の提供を開始してから採用Webサイト数は1000%増えており、JPドメインの30%弱が利用しているという。東京オフィスの俗称はエンジンエックス・ジャパンで、カントリーマネージャーは中島健氏。

ミツウロコCSとNEC、IoTを活用してLPガスメーターの情報を提供するサービスを展開 | IT Leaders

ミツウロコクリエイティブソリューションズ(ミツウロコCS)とNECは2019年2月6日、IoTを活用して遠隔でLPガスメーターの情報を提供するサービスを発表した。2019年4月から全国のLPガス販売事業者向けに展開する。価格(税別)は、無線化ユニットの購入費用と毎月のサービス利用料を10年間の利用を想定して1カ月当たりの負担額に換算した場合、1軒当たりの月額が100円から。

2019年1月の3本:IPAの情報セキュリティ10大脅威/リコーの複合機×クラウド戦略/DMG森精機のIoTソリューションでAzure採用 | IT Leaders

2019年1月のニュースから松岡功が選んだのは、「IPAが『情報セキュリティ10大脅威2019』を発表」「リコーが複合機とクラウドの連携ソリューションを提供」「DMG森精機がIoTソリューションにMicrosoft Azureを採用」の3本である。“見逃せない”理由と共に、それぞれのニュースのポイントをお伝えする。

NICT、サイバー攻撃の観測レポートを公開、2018年はスキャンパケットが35%へと急増 | IT Leaders

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティ研究所は2019年2月6日、サイバー攻撃の通信を観測したレポート『NICTER観測レポート2018』を公開した。2018年に観測したサイバー攻撃関連の通信は、2017年と比べて約1.4倍と増加傾向にある。

ラックと大分県警、大分県下のサイバーセキュリティ対策強化の協定を締結 | IT Leaders

セキュリティ企業のラックは2019年2月6日、サイバーセキュリティ人材の育成とサイバー空間における脅威への的確な対処を目的に、大分県警察本部生活安全部との間で、サイバーセキュリティ対策強化のための協定を締結した。サイバー空間の脅威に関する情報共有や人材育成、広報啓発などで連携する。

マクニカネットワークス、Web無害化サービス「Menlo Security」にメール無害化を追加 | IT Leaders

マクニカネットワークスは2019年2月6日、メールを介したマルウェアの侵入を防止するセキュリティサービス「Menlo Security Advanced Email Isolation」を発表、同日提供を開始した。メールに含まれるリンクURLの脅威を無害化するライセンスと、添付文書ファイルの脅威を無害化するライセンスを提供する。価格(税別)は、いずれのライセンスも1000ユーザー時に1ユーザーあたり月額7300円。開発会社は、米Menlo Security。

NEC、5Gを用いた列車への高精細映像伝送実験を支援 | IT Leaders

NECは2019年2月5日、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、東武鉄道が実施した、5Gを活用した高速走行中の列車への高精細映像伝送実験に、5G基地局を提供したと発表した。実験は、2018年12月17日~2018年12月21日に、埼玉県春日部市で東武スカイツリーラインの列車を用いて実施した。

NEC、5Gを用いた列車への高精細映像伝送実験を支援 | IT Leaders

NECは2019年2月5日、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、東武鉄道が実施した、5Gを活用した高速走行中の列車への高精細映像伝送実験に、5G基地局を提供したと発表した。実験は、2018年12月17日~2018年12月21日に、埼玉県春日部市で東武スカイツリーラインの列車を用いて実施した。

KDDIなど、愛知県で自動運転の実証実験、無人自動車2台を5Gで遠隔監視 | IT Leaders

アイサンテクノロジー、KDDI、KDDI総合研究所、損害保険ジャパン日本興亜、ティアフォー、岡谷鋼機、名古屋大学の7組織は2019年2月5日、愛知県一宮市で自動運転の実証実験を実施すると発表した。一般公道で5G(第5世代移動通信方式)を活用して複数車両を遠隔監視する。2019年2月9日から実施する。

NEC、PLM(製品ライフサイクル管理)ソフト「Obbligato」を強化、Slack連携など追加 | IT Leaders

NECは2019年2月5日、PLM(製品ライフサイクル管理)ソフト「Obbligato」を強化したと発表した。基盤を刷新したことで、ユーザーインタフェースの向上やSNS連携などグローバル環境での使いやすさを高め、開発効率を30%向上させたとしている。価格(税別)は、最小構成となる5ユーザーで300万円から。システム構築費用が別途必要。販売目標は、今後3年間で200社。

ネオジャパン、グループウェア利用者向けにクラウド型メールサーバーを販売 | IT Leaders

Web型グループウェア「desknet's NEO」を提供しているネオジャパンは2019年2月5日、クラウド型メールサーバー「CYBERMAILΣ」(サイバーソリューションズが提供)の販売を同日付けで開始した。desknet's NEOやSaaS版のdesknet'sクラウドを利用しているユーザー向けに販売する。

RPAテクノロジーズ、中小企業向けRPA「BizRobo! mini」のヘルプデスクサービス | IT Leaders

RPAテクノロジーズは2019年2月5日、中小企業向けRPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「BizRobo! mini」を導入した企業向けのヘルプデスクサービスを同日付けで提供開始したと発表した。日立システムズと協業して提供する。RPAテクノロジーズのパートナー企業を介して販売する。
Posted in RPA

データ分析基盤「SAS Viya」の売上は2018年に700%成長、データ分析の民主化をうたう | IT Leaders

SAS Institute Japanは2019年2月5日、会見を開き、2018年の業績を発表した。3年連続で増収増益となった。増収増益をけん引した大きな要素は、2016年11月から提供しているデータ分析基盤ソフトの「SAS Viya」。2018年のSAS Viyaの売上は、2017年比で8倍になった。2019年は、SAS Viyaを中心としたコア事業に注力するほか、顧客関係の強化やデータ分析技術者の育成支援に注力する。