ディープラーニング(深層学習)を活用したエンドポイント向けマルウェア対策ソフトウェア「Deep Instinct」を手がける米Deep Instinctは2020年10月28日、日本法人「ディープインスティンクト株式会社」を2020年9月10日付で設立したと発表した。国内販売に注力し、2020年内に販売代理店を数社に増やすとしている。記事執筆時点ではアズジェントと日本HPの2社が提供しており、SOMPOリスクマネジメントも販売契約を交わす予定という。
Twitterなど3社のCEOは、28日の議会証言の前に、通信品位法230条による保護の継続を求める証言原稿を公表した。
YouTubeは、米国大統領選挙の投票日である11月3日から、選挙結果に関する情報へのリンクを表示する。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティ研究室は2020年10月27日、多種多様なサイバーセキュリティ関連情報を大規模に集約して横断的に分析できるセキュリティ情報融合基盤「CURE」(キュア)を強化したと発表した。新たに、外部機関が公表した自然言語による分析情報を関連付けられるようにした。
Zoomはモバイルおよびデスクトップデバイスで行われる全てのビデオ会議を対象に、エンドツーエンド暗号化の提供を開始した。
マイクロソフトの第1四半期決算(9月30日締め)は、売上高と利益がともに予想を大きく上回った。商用クラウドの売上高は前年同期比31%増となった。
Facebookは大統領選を前に、米国を標的とした偽アカウントのネットワークなどを削除したことを明らかにした。
SpaceXの通信衛星「Starlink」を利用する衛星ブロードバンドサービスが、ベータテスト参加者を募集開始した。
英国のモバイル通信事業者は、1社のネットワークでしか使えないSIMロックのかかった端末の販売を禁止される。
リコージャパンは2020年10月27日、中小企業の働き方改革を支援するため、クラウド型の請求管理サービス「MakeLeaps」を核とする企業間取引のサービスを拡充すると発表した。サイボウズの業務アプリケーション構築サービス「kintone」とMakeLeapsを連携できる新機能と、請求書の送付から口座振替・集金業務の代行までをワンストップで提供する「RICOH 口座振替連携サービス for MakeLeaps」を提供する。2020年11月2日から提供する。
リコージャパンは2020年10月27日、中小企業の働き方改革を支援するため、クラウド型の請求管理サービス「MakeLeaps」を核とする企業間取引のサービスを拡充すると発表した。サイボウズの業務アプリケーション構築サービス「kintone」とMakeLeapsを連携できる新機能と、請求書の送付から口座振替・集金業務の代行までをワンストップで提供する「RICOH 口座振替連携サービス for MakeLeaps」を提供する。2020年11月2日から提供する。
JBCCは2020年10月27日、請求サービスをはじめ様々な業務システムをクラウドサービス化し、企業のデジタル変革を支援するサービス群を発表した。第1弾として、納品書や請求書を電子化するクラウドサービス「おまかせ請求」を開始した。月額固定料金(伝票・帳票の発行枚数や、システムのカスタマイズ範囲などにより決まる)で利用できる。
JBCCは2020年10月27日、請求サービスをはじめ様々な業務システムをクラウドサービス化し、企業のデジタル変革を支援するサービス群を発表した。第1弾として、納品書や請求書を電子化するクラウドサービス「おまかせ請求」を開始した。月額固定料金(伝票・帳票の発行枚数や、システムのカスタマイズ範囲などにより決まる)で利用できる。
AMDがザイリンクスを買収することで合意したと発表した。買収予定額は350億ドル(約3兆6600億円)で、9月に発表されたNVIDIAによるArm買収に並ぶ大規模な企業統合の動きとなる。
AMDがザイリンクス(Xilinx)の買収計画を発表。買収予定額は350億ドル(約3兆6500億円、全額株式交換)で、9月に発表されたエヌヴィディア(NVIDIA)によるARM買収に並ぶ大規模な企業統合の動きとなる。
サントリーは、グローバルで300社以上に上るグループ企業のシステムが稼働するITインフラ基盤として、Amazon Web Services(AWS)を採用した。新規システムをAWS上に構築するほか、現在オンプレミスのデータセンターで稼働しているシステムをすべてAWSに移行する。2019年4月に移行計画がスタートし、先陣を切る日本では現在までに1000以上のサーバーを含む全システムをAWSに移行させた。シンガポールと日本にあったデータセンターをシャットダウンすることで、ITインフラの運営コストを25%削減した。アマゾン ウェブ サービス ジャパンが2020年10月27日に開催した会見にサントリーシステムテクノロジーが登壇し、サントリーのAWS移行の詳細を説明した。
サントリーは、グローバルで300社以上に上るグループ企業のシステムが稼働するITインフラ基盤として、Amazon Web Services(AWS)を採用した。新規システムをAWS上に構築するほか、現在オンプレミスのデータセンターで稼働しているシステムをすべてAWSに移行する。2019年4月に移行計画がスタートし、先陣を切る日本では現在までに1000以上のサーバーを含む全システムをAWSに移行させた。シンガポールと日本にあったデータセンターをシャットダウンすることで、ITインフラの運営コストを25%削減した。アマゾン ウェブ サービス ジャパンが2020年10月27日に開催した会見にサントリーシステムテクノロジーが登壇し、サントリーのAWS移行の詳細を説明した。
ブリヂストンは、間接費の管理基盤として、出張・経費管理クラウド「Concur Expense」を採用した。2021年7月を目途に、ブリヂストンの全従業員約1万4000人が使う。コンカーが2020年10月27日に発表した。
第一生命がデータドリブン経営を加速させている。グループのITシステムソリューションや事務サービスの開発た運用を担う第一生命情報システムは数年掛けてそのための組織体制とデータ活用基盤を整えて、本格的な活用をスタートさせている。本稿では、インフォマティカ・ジャパンのプライベートイベント「Informatica World Tour Virtual 2020」のセッションに登壇した、同社デジタル推進部 データサイエンティストの塩澤北斗氏が語った内容を紹介する。
第一生命がデータドリブン経営を加速させている。グループのITシステムソリューションや事務サービスの開発た運用を担う第一生命情報システムは数年掛けてそのための組織体制とデータ活用基盤を整えて、本格的な活用をスタートさせている。本稿では、インフォマティカ・ジャパンのプライベートイベント「Informatica World Tour Virtual 2020」のセッションに登壇した、同社デジタル推進部 データサイエンティストの塩澤北斗氏が語った内容を紹介する。
マイクロソフトは、「Internet Explorer」(IE)の廃止に向けた計画の一環として、IEで特定のサイトを開こうとするとそのサイトが強制的に「Microsoft Edge」で開かれるようにする措置を始める。YouTubeやInstagram、Twitterなどの有名サイトも対象になっている。
Twitterは米大統領選に向けて、アプリ内で啓発用のリソースを提供し、誤情報について人々に警告したり、大統領選の勝者が選挙当日の11月3日には判明しない可能性があることを人々に周知させたりするという。
Uberは米国時間10月26日、非白人運転手を差別している疑いがあるとして、元運転手から提訴された。
ラックは2020年10月27日、メインフレームの運用コストを削減するコンサルティングサービス「メインフレームキャパシティ管理サービス」を開始した。米BMC Softwareの運用管理ツールを使ってハードウェアのキャパシティやソフトウェアのライセンス費を最適化する。「6カ月プラン」(レポートを含む報告12回)と「永続プラン」(月1回のレポート)があり、いずれも価格は個別見積もり。
テスラが、今後数年間に電気自動車(EV)の製造とバッテリーに投じる費用が、120億ドル(約1兆2600億円)に上る可能性のあることが明らかになった。
工場のデジタル化はどこまで進んでいるのか――それを知る格好の材料が、世界経済フォーラム(WEF)と米マッキンゼーが2017年に開始した「グローバルライトハウスネットワーク(Global Lighthouse Network)」という取り組みである。デジタル技術を積極活用するなど、第4次産業革命に適応しようとする工場を認定するもので、2020年は10の工場が加わった。
Facebookがゲームストリーミングに参入する。モバイルゲームを中心に提供し、当面「iOS」には対応しないという。
電通国際情報サービス(ISID)は2020年10月26日、経費精算システム「Ci*X Expense(サイクロス エクスペンス)」の新版「Ver.1.4」を提供開始した。請求書電子化サービスや出張手配サービスとの連携でペーパーレス化を支援する。
中国の華為技術(ファーウェイ)は10月27日、孟晩舟CFOの裁判がカナダの裁判所で始まり、今週いっぱい続く予定だとツイートした。
アップルは新しいサポート文書を公開し、「MagSafe充電器」を使用する前に、「iPhone 12」の背面にウォレットアクセサリが取り付けられている場合は必ず外すよう注意した。
KDDIとNECは2020年10月26日、固定通話の国内事業者間のIPベースでの相互接続への移行に向けて、オープンソースの「OpenStack Tacker」を利用した、仮想ネットワーク管理機能(VNFM)を開発したと発表した。
高い人気を誇るワイアレス・イヤホン「AirPods Pro」と「AirPods」の新機種の開発が進んでいるとBloombergが報道。
マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)の研究チームは、機械学習を用いて、死に絶えた言語に新たな命を吹き込もうとしている。
イエラエセキュリティは2020年10月26日、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure(Azure)、Google Cloud Platform(GCP)、――を利用するユーザー企業に向けて、クラウドのセキュリティを一元管理する「3大クラウドセキュリティ一元管理サービス」を開始した。システム管理者やCSIRTの業務負荷を軽減する。イスラエルOrca Securityのツールを使う。価格(税別)は、管理対象1インスタンスあたり年額1万5120円~6万円(契約数により単価が変わる)。導入支援サービスや運用支援サービスは個別見積もり。
米Gartnerは2020年10月20日、2021年の世界のIT支出総額が、2020年から4%増の3.8兆ドルに達するという見通しを発表した。一方、2020年のIT支出総額は、2019年から5.4%減の3.6兆ドルとなる見込み。
米Gartnerは2020年10月20日、2021年の世界のIT支出総額が、2020年から4%増の3.8兆ドルに達するという見通しを発表した。一方、2020年のIT支出総額は、2019年から5.4%減の3.6兆ドルとなる見込み。
日本IBMとJTBは2020年10月26日、JTBの100%子会社でJTBグループ各社のシステム開発・運用などを手がけるJTB情報システム(JSS)を、2021年4月を目処に合弁会社化する予定だと発表した。合弁後の持株比率は未定。日本IBMとJTBは2020年9月30日にパートナシップの包括サービスに関する契約を締結しており、この契約を進めるにあたり、JTB情報システムの合弁会社化を行う予定。
「Windows 10」で「Reset this PC」(このPCを初期状態に戻す)が正常に機能しない問題が一部で発生していたが、マイクロソフトは「Windows 10 May 2020 Update」(バージョン2004)を対象に、この問題の回避策を提示している。
FBIとCISAの共同声明によると、ロシア政府の支援を受けたハッカー集団が数十の州政府や地方自治体のシステムを攻撃し、少なくとも2台のサーバーからデータを盗み出したという。
日立製作所は2020年10月26日、在宅勤務が標準になることにあわせ、ハンコレス・ペーパーレスやオフィス改革を実施すると発表した。ペーパーレスでは、年間約5億枚の紙削減を目指す。日立グループの国内における年間紙使用量を、2019年度実績の7億枚(A4換算)から、2020年度は約70%(約5億枚)削減する。
テスラは、運転支援機能「Full Self-Driving(FSD)」のベータ版を一部のオーナー向けにリリースした。
GitHubは、米レコード協会(RIAA)の要請を受けて、「youtube-dl」に関連する18件のプロジェクトを削除した。
このビルドでは、「Skype」の「Meet Now」がタスクバーに追加された。数週間以内に展開される予定だ。
Facebookは、同SNS上の政治広告に関する情報を可視化する米ニューヨーク大のプロジェクトに中止を求めた。
大塚商会は2020年10月22日、OSKの基幹業務システム「SMILE V会計」と、ラクスのクラウド型経費精算システム「楽楽精算」をAPIで連携するサービス「SMILE V APIコネクト for 楽楽精算」を発表した。2020年10月23日から販売する。価格(税別)は、初期費用が9000円で、月額が5000円(設定・指導料が別途必要。SMILE V 会計と楽楽精算の利用料は含まず)。販売目標は、30社。
モバイル動画ストリーミングベンチャーのQuibiが事業を停止する。サービスの提供を終了する時期がおおよそ明らかになった。
NECは2020年10月23日、ビデオ通話の映像から感情を分析して興味や注目度を把握できるサービスを発表した。NECが持つ生体認証・映像分析技術と、エストニアRealeyes OUが持つ感情分析技術を組み合わせた。2021年1月から販売する。
サムスンは、同社を世界的な企業に育て上げた李健熙会長が死去したことを明らかにした。
ソリトンシステムズは2020年10月21日、SaaS型クラウドサービスへのログインIDを管理してSSO(シングルサインオン)機能を提供するIDaaSサービス「Soliton OneGate」の新版を発表した。同日提供を開始した。新版では、FIDO2認証を使えるようにした。デジタル証明書とFIDO2生体認証を組み合わせることで、利用者の負担が少ない多要素認証が可能になった。
人権団体らは、ギグワーカーの運命を左右しうるカリフォルニア州の「Proposition 22」は、有色人種のコミュニティーに痛手となると主張している。
アマノのグループ会社でクラウドサービス事業とアウトソーシング事業を手がけるアマノビジネスソリューションズは2020年10月21日、クラウド型の勤怠管理サービス「CLOUZA(クラウザ)」のオプション機能として、「在宅勤務管理機能」を発表した。従業員がオフィスに出社して勤務しているのか、在宅勤務しているのかを一覧で確認できるようになる。2020年10月22日から提供する。
「Windows 10」の新プレビューには、アプリのテーマに合わせたスプラッシュ画面が導入されている。
自動車用オートマチックトランスミッションを開発しているジヤトコ(本社:静岡県富士市)は2020年10月23日、自動車部品開発の要件管理や成果物管理に「IBM Engineeringソリューション」を活用すると発表した。すでに次世代製品を対象に日本開発拠点から適用してきており、2020年10月からは既存製品の適用開発も対象としたグローバル開発拠点への本格展開を始めている。効果として、約50%の手戻率の改善を見込んでいる。
自動車用オートマチックトランスミッションを開発しているジヤトコ(本社:静岡県富士市)は2020年10月23日、自動車部品開発の要件管理や成果物管理に「IBM Engineeringソリューション」を活用すると発表した。すでに次世代製品を対象に日本開発拠点から適用してきており、2020年10月からは既存製品の適用開発も対象としたグローバル開発拠点への本格展開を始めている。効果として、約50%の手戻率の改善を見込んでいる。
マイクロソフトは、2021年1月としていた米国でのオフィス再開を、同年7月に延期した。
IBM Researchと製薬大手ファイザーが開発中の新しいAIモデルは、小規模で非侵襲的な標準の音声テストを利用し、健康な人の中でいずれアルツハイマー病を発症することをより正確に予測できるよう支援することを目指している。
FacebookのザッカーバーグCEOとTwitterのドーシーCEOは、反保守的な偏向をめぐる疑惑について証言するよう迫られている。
ネオジャパンは2020年10月23日、アンケート機能を持つビジネスチャットソフトウェア「ChatLuck」(チャットラック)の新バージョン3.7の提供を開始した。新版ではアンケート機能を強化し、複数の設問を組み合わせたアンケートを実施できるようにしたほか、自由入力欄のアンケートをとれるようにした。
Facebookの投稿を審査する「監督委員会」が活動を開始した。FacebookまたはInstagramで自分の投稿が誤って削除されたと思われる場合に、監督委員会に異議を申し立てられるようになった。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、出光興産 執行役員CDO・デジタル変革室長 三枝幸夫氏のオピニオンである。
これまでビジネスおよび教育分野のユーザー向けだった「Microsoft Forms」が、個人でも利用できるようになった。
アップルは、多くの顧客が店舗に殺到すると予想される「iPhone 12」の発売を前に、従業員と買い物客を守ることを目的とした、「エクスプレス」という新しい店舗形式を拡大している。
グーグルは、オンラインや実店舗の価格を簡単に比較、追跡できるようにするための新機能を、米国向け「Googleショッピング」に追加した。
富士通は2020年10月22日、テレワーク下における従業員の心身の健康のセルフケアや非対面で行う遠隔産業保健をトータルに支援する産業保健システムの実現に向けて、東京大学大学院医学系研究科川上憲人教授の研究室と共同研究を開始した。研究は2021年3月31日まで実施する。研究成果として、新たな産業保健向けPHRサービスを開発し、2021年度中に提供する。
リコーとNECは2020年10月22日、SA(スタンドアローン)型ローカル5G(第5世代移動通信)環境を、デジタル印刷機などの製造を行う子会社のリコーインダストリー東北事業所に導入すると発表した。5Gの活用により製造業のデジタル変革を加速させる。2021年4月から運用する。リコーとNECは両社の技術・ノウハウと新たに得られた知見を活用し、製造業務のリモート化と自動化に向けた製品サービスの開発・実用化を目指す。
ソニーが11月12日に発売するゲーム機「PlayStation5(PS5)」で「Apple TV」アプリが利用できることが明らかになった。同アプリはPS4でも利用可能になる。
アップルの「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」を米CNET記者がテストした。5Gの使い勝手、カメラの性能、ベンチマークテストの結果、バッテリー持続時間などについて解説する。
日立製作所は2020年10月22日、製品検査や設備保全を対象に、AI技術や無線センサー技術を活用し、音響データから異常音を検知するサービスを発表した。2020年11月2日から販売し、2021年1月から順次提供する。センサーなどで収集した音響データをAIで解析し、製品不良や設備故障による異常音を検知する。これまで検査員の経験に基づいて行っていた聴音点検を高度化・効率化する。
PFUは2020年10月22日、現場業務で発生する紙書類をスキャナでデジタル化してクラウド連携するシステム一式をサブスクリプション型で提供する「ワンタッチスキャンサービス」を開始した。スキャンしたデータは、経費精算クラウド「Concur Expense」またはオンラインストレージ「Box」に連携できる。価格(税別)は、利用ユーザー100人(認証用ICカード100枚)までで月額11万8000円。販売目標は、今後3年間で30億円。
SNP Japanと富士通は2020年10月22日、会見を開き、最短6カ月でSAP S/4HANAに移行できる手法「BLUEFIELD」(ブルーフィールド)アプローチについて説明した。短期間で移行できるように、システムとデータを分離してシステムから先に移行する。富士通は2020年10月初旬から同手法を用いた移行支援サービス「SAP S/4HANA BLUEFIELDコンバージョンサービス」を開始している。
米政府高官らは、今週前半に米国の有権者に送信された一連の脅迫メールについて、イランの関与によるものだと主張した。
米InterSystems(日本法人はインターシステムズジャパン)は2020年10月22日、データ分析機能を備えたデータベース管理システム「InterSystems IRIS Data Platform」を強化し、現場担当者がセルフサービス型でデータを分析できるようにした。外部のセルフサービス型BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェアからInterSystems IRISのデータを利用できるようにした。近日リリースするInterSystems IRISの強化版で利用できるようになる。
Facebookが、近所での投稿やグループなどを表示し、近隣住民とのつながりを促進する新機能「Neighborhoods」をテスト中であることが分かった。
Facebookは、開発中の仮想現実(VR)を活用したタイピング機能について、特別なグローブとトラッキングセンサーを使い、物理キーボードなしで1分間に最大73個の単語をタイプするデモを披露した。
動画アプリのTikTokがヘイトコンテンツ対策を強化する。既に削除を進めているネオナチや白人至上主義に「近いイデオロギー」として、白人ナショナリズムと白人大量虐殺の陰謀論も取り締まる。
PayPalは米国時間10月21日、PayPalアカウントから直接、仮想通貨を購入、保有、売却できるようにすると発表した。
ITコンサルティング/市場調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2020年10月20日、国内のビジネスチャット市場規模推移および予測を発表した。2019年度のビジネスチャット市場は100億円規模にまで拡大した。2024年度の市場規模は2019年度の3倍に迫ると予測している。
L is Bは2020年10月21日、問い合わせ対応業務を自動化するサービス「AI-FAQボット」の新プランを発表した。メンテナンス不要で運用できる。価格(税別)は、初期費用が無料で、月額費用が3万円。登録QA数は100問(以後100問追加ごとに1万円)。新プランは2020年11月1日から提供する。
J・カッツェンバーグ氏が創業し、M・ホイットマン氏がCEOを務めることで注目を集めた新たなオンライン動画制作・配信ベンチャーのQuibi(クィビィ)が早くも事業を停止すると報じられた。
J・カッツェンバーグ氏が創業し、M・ホイットマン氏がCEOを務めることで注目を集めた新たなオンライン動画制作・配信ベンチャーのQuibi(クィビィ)が早くも事業を停止すると報じられた。
グーグルの自社製スマートフォンである「Pixel」シリーズの最新モデルが登場した。新たなフラッグシップ機となる「Pixel 5」は、確かに史上最高のモデルではあるが、価格もあわせて考えると、「Pixel 4a(5G)」の方が魅力的とも感じられる。両モデルを比較しつつ、Pixel 5をレビューする。
アクセンチュアは2020年10月21日、AIを活用した業務アプリケーション群「AI Powered サービス」を拡充し、新たに6製品を追加して10製品構成とした。新製品の1つが、経営判断を支援するKPIダッシュボード「AI Poweredマネジンメントコックピット」である。AIが業績を予測し、取るべき対策と、対策時に期待できる効果を提示してくれる。精度の高い経営判断が可能になる。
TISは2020年10月21日、「SAP S/4HANA」へのマイグレーションにおいて前提となる、ABAPプログラムのUnicode変換を自動化するサービス「SAP ABAP Unicode自動変換サービス」を提供すると発表した。ツールの活用により、改修に関する工数を最大95%削減する。2023年までに15社への導入を目指す。
マイクロソフトは、同社の一連の宇宙関連サービスから構成される事業「Azure Space」を発表した。この事業では、イーロン・マスク氏が率いるSpace Xとも提携する。
RSA Security Japan(RSAセキュリティ)は2020年10月21日、業務システムにログインする際のユーザー認証機能やSSO(シングルサインオン)機能を提供するサーバー製品「RSA SecurID Access」の新版を発表した。新版では、オンプレミスとクラウドが混在した業務システム環境のユーザー認証を容易にする機能を強化した。
シャオミが80Wの充電システムを発表した。スマートフォンの4000mAhのバッテリーを19分でフル充電できるという。
ビル・ゲイツ氏は、2021年2月刊行予定の気候変動に関する新著の概要を明らかにした。
米アマゾンはクラウドベースのゲーム配信サービス「Luna」への先行アクセスを、少数のユーザーを対象に開始した。
マイクロソフトが、「Windows 10」の機能アップデート「Windows 10 October 2020 Update」(20H2)の提供を開始した。
プライム・ストラテジーは2020年10月21日、ユーザー企業のWebサイトを自動かつ無料で診断し、高速化ツールの適用によってどれだけ高速化するのかをレポートするサービス「Webサイト最適化診断ツール『ONIMARU』」を公開した。URLを入力するだけでレポートが得られる。
プライム・ストラテジーは2020年10月21日、ユーザー企業のWebサイトを自動かつ無料で診断し、高速化ツールの適用によってどれだけ高速化するのかをレポートするサービス「Webサイト最適化診断ツール『ONIMARU』」を公開した。URLを入力するだけでレポートが得られる。
Netflixの前四半期(7~9月期)の会員数の伸びは、220万人にとどまった。新型コロナウイルスの影響で会員数は驚異的な増加を示していたが、同社の予測どおり鈍化している。
オートメーション・エニウェア・ジャパンは2020年10月20日、RPA(ロボットによる業務自動化)に「業務向けデジタルアシスタント」の役割を与えるソフトウェア「Automation Anywhere Robotic Interface(AARI)」を発表した。社員とソフトウェアボットがやり取りしながらプロセス全体を自動化できる。
オートメーション・エニウェア・ジャパンは2020年10月20日、RPA(ロボットによる業務自動化)に「業務向けデジタルアシスタント」の役割を与えるソフトウェア「Automation Anywhere Robotic Interface(AARI)」を発表した。社員とソフトウェアボットがやり取りしながらプロセス全体を自動化できる。
キューアンドエーと、グループ会社でダイレクトマーケティングBPO事業を展開するディー・キュービックは2020年10月20日、テキスト解析AIを活用した「AI FAQ構築サービス」を提供開始した。顧客対応を自動化するためのFAQナレッジ(よくある質問と回答の組み合わせデータ)構築の効率化を図る。キューアンドエーは、2020年度内に10社への販売を目指す考えだ。
グーグルに対して1年以上にわたって調査を続けてきた米司法省が、独占的地位を違法に保有しているとして同社を提訴した。
マクニカネットワークスは2020年10月20日、ログデータ解析ソフトウェア「Splunk Enterprise」を基盤として利用するSIEM(セキュリティ情報およびイベント管理)アプリケーション「Smart Security Monitoring App」を発表した。導入/実装サービスと組み合わせて提供する。インシデントの検知からアラート対応、詳細調査まで、SOC(セキュリティオペレーションセンター)の定常業務をカバーする。
ファイア・アイは2020年10月20日、サイバー攻撃への対策に役立つ各種の脅威情報(脅威インテリジェンス)を、Webポータル画面を介して検索して閲覧できるサービス「Mandiant Advantage: Threat Intelligence」を提供開始した。ファイア・アイがこれまで提供してきた脅威情報サービスは脅威情報を文書レポートとして静的に提供していたが、これをWeb画面で動的に入手できるようになる。
韓国のSKハイニックスがインテルのNANDメモリーおよびストレージ事業を買収すると発表した。
アップルが10月14日に開催した「iPhone 12」のオンライン発表会は消費者の多大な関心を集めたが、中国の主要なソーシャルメディアや動画配信プラットフォームでは配信されなかった。
投稿ナビゲーション