NTTデータは2020年9月30日、マシンラーニング(機械学習)などのAIを活用したビジネスの短期開発と継続的な改善を支援するSIサービス「MLOps導入サービス」を開始した。従来であれば数カ月ほどかかっていたAIサービスの構築を、最短で数週間で実現できるとしている。NTTデータでは、グループ各社のSI案件に適用し、今後3年間で案件への導入件数100件を目指す。
Dropbox Japanは2020年9月30日、Dropboxの機能の一部として利用できる電子署名サービス「HelloSign」を国内で正式に提供すると発表した。文書にハンコを押印するという既存のワークフローを電子署名に置き換えることを狙う。HelloSignは、米Dropboxが2019年に買収した米HelloSignの電子署名サービスである。
アシストは2020年9月30日、企業システムの運用業務で発生するシステムイベントを分析するソフトウェア機能をクラウド型で提供するサービス「千里眼SaaS」を同日付けで強化したと発表した。強化版の名称は「千里眼SaaS 2020-09Updates」。強化のポイントとして、システム障害の予兆を分析するレポートテンプレートを追加したほか、SAP ERPジョブに特化した分析レポートを追加した。価格(税別)は、月額9万8000円。契約期間は年単位で、初期費用は別途必要。
技術職に就く米女性の半数が35歳までに退職するとの調査結果が公表された。受容的でない企業文化が主な理由だ。
point 0は2020年9月7~8日の2日間、これまでの成果や今後の実証実験などを発表するカンファレンス「point 0 ignite 2020 summer」をオンラインで開催した。本稿ではゲストトークセッションに「協創が起きる日常はこう楽しもう」と題して登壇した圓窓(えんそう)代表 澤円氏の講演をレポートする。
NECは2020年9月30日、自社グループの基幹システムを、従来のSAP ERP(SAP ECC 6.0)から現行版のSAP S/4HANAに刷新したと発表した。これにあわせて、SAP HANAを活用したビッグデータ基盤も稼働させた。すでに海外10カ国14拠点に導入済みであり、今後順次グループ各社に展開していく。
NeuralinkでBMI技術を開発中のイーロン・マスク氏は、将来は医療用途に加え意思疎通の高速化にも役立てたいと語った。
レノボは、画面が折りたためるモバイルPC「ThinkPad X1 Fold」を正式に発表した。
「Google Meet」アプリの「Android」版と「iOS」版でバックグラウンドノイズのフィルタリング機能が利用可能になる。
TikTokは9月30日、11月の米大統領選に関する信頼できる情報を表示するガイドをアプリに導入すると発表した。
Facebookは米国時間9月29日、FacebookとInstagramおよびMessengerの設定に「Accounts Center」という新しいセクションを設けると発表した。これら3つのアプリのアカウント情報をまとめて管理できるようになるという。
高松市は2020年9月29日、行政手続きのデジタル化を進めるため、「スマートシティたかまつ推進協議会」内に「デジタル・ガバメント推進特別ワーキンググループ」を設置し、行政手続のオンライン化に向けた検討に着手したと発表した。
WorkVisionは2020年9月29日、テレワークでのPC端末にトラブルが発生した際に、問題解決に向けてリモートからアドバイスするサービス「テレワーク・リモートコンシェルジュサービス」を開始した。価格(税別)は、1台あたり月額500円から。最低利用台数は5台で、契約は6カ月単位。ハードウェア障害対応、業務システムおよびツールに関わる操作やエラーは、サポート対象外になる場合がある。
米アマゾンが、人間の手のひらで個人を識別する「Amazon One」という新しい生体認証の仕組みを同社の実店舗で試験導入した。
マイクロソフトの2画面デバイス「Surface Duo」の出荷が米国で始まっている。米CNETの記者としてレビュー機の試用を続けているが、現時点では、特にソフトウェア面で未完成な点が多く、まだこれからと言わざるをえない。
デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)は今回、スイスIMDの「IMD世界デジタル競争力ランキング」に焦点を当て、さらに深く分析することにした。世界競争力センターによる3つの重要ランキングの1つで、前回紹介した「IMD世界競争力ランキング」とは兄弟関係にある。ランキング評価要素への分析で分析で浮き彫りになったのは、日本が直面する深刻な危機だ。
デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)は今回、スイスIMDの「IMD世界デジタル競争力ランキング」に焦点を当て、さらに深く分析することにした。世界競争力センターによる3つの重要ランキングの1つで、前回紹介した「IMD世界競争力ランキング」とは兄弟関係にある。ランキング評価要素への分析で分析で浮き彫りになったのは、日本が直面する深刻な危機だ。
インテックは2020年9月29日、社内ネットワークからMicrosoftのクラウドサービスに閉域網で直接接続するサービス「Microsoft Azure Peering Service」を開始した。同社のネットワーク接続サービス「統合型閉域ネットワークサービス」のオプションとして提供する。任意の拠点から各種のアクセス回線を利用してMicrosoftのクラウドサービスに接続できる。価格(税別)は、最小構成となる50Mビット/秒の帯域で月額50万円から。
花王は、社内のエンドユーザーに向けたサービスデスク業務の一部を、日本ビジネスシステムズ(JBS)にアウトソースしている。2019年4月に、JBSのサービス「サービスデスクナレッジ活用トータルサポート」を導入した。狙いの1つは、ナレッジの集約によって、エンドユーザーが疑問を自己解決できるようにすることである。導入後半年で、エンドユーザーからサービスデスク窓口への問い合わせが半減した。日本ビジネスシステムズ(JBS)が2020年9月29日に発表した。
サイバートラストは2020年9月29日、サーバー仮想化環境に特化したシステム監視製品の新版「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V5.0」を発表、同日提供を開始した。仮想アプライアンス型の製品であり、VMware ESXi 6.5/6.7/7.0環境で動作する。ミドルウェア/OSとして、システム監視ソフトウェア「MIRACLE ZBX 5.0」と、Linux OS「MIRACLE LINUX 8 Asianux Inside」を搭載している。
サイバートラストは2020年9月29日、サーバー仮想化環境に特化したシステム監視製品の新版「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V5.0」を発表、同日提供を開始した。仮想アプライアンス型の製品であり、VMware ESXi 6.5/6.7/7.0環境で動作する。ミドルウェア/OSとして、システム監視ソフトウェア「MIRACLE ZBX 5.0」と、Linux OS「MIRACLE LINUX 8 Asianux Inside」を搭載している。
矢野経済研究所は2020年9月29日、国内の量子コンピュータ市場を調査した。2020年度の国内量子コンピュータ市場規模(サービス提供事業者売上高ベース)は、62億円の見込み。2025年度には430億円、2030年度には2300億円に達すると矢野経済研究所は予測している。
グーグルは、まもなく開催するイベント「Launch Night In」で新しいスマートスピーカー「Nest Audio」を発表するようだ。
日立製作所は2020年9月28日、大規模な業務アプリケーションをマイクロサービス型のアーキテクチャに移行することを支援するSIサービス「マイクロサービステクニカルソリューション」を発表した。アーキテクチャの設計、コンテナへの移行、開発環境の構築、コンサルティングと教育、――までをトータルに支援する。2020年10月1日から提供する。価格(税別)は、個別見積もり。
米国政府は、TikTokは米国人にとって安全上の懸念だと警告しているが、中国政府がそのデータを入手する具体的な方法については公表していない。
「Microsoft 365」の複数のサービスで障害が発生しており、マイクロソフトは原因を調査するとともに緩和策を進めているという。
ロンドンの裁判所は、Uberを「fit and proper」(適性を有する)と判断して、同社に対する営業免許の再交付を許可した。
Rokuの4Kデバイスがまもなく、Apple製品のユーザーにとってさらに便利なものになりそうだ。
2020年9月に発足した菅新内閣の目玉が「デジタル庁」である。「役所の縦割りを打破することを目的に、省庁や自治体の垣根を越えてデジタル化を実現する」(所管大臣である平井卓也氏のWebサイト)ために、基本方針を年内にまとめて2021年中に設置する計画だ。しかし実は行政のデジタル化は、これが唯一ではない。意外に思えるが、農林水産省が”農業デジタルトランスフォーメーション(DX)”の名の下で、農業のデジタル化を急いでいる。
米連邦地裁判事がTikTokによる一時差し止め命令の請求を認め、9月27日に発動予定だったアプリの新規ダウンロード禁止措置は先送りされた。
アップルとEpic Gamesは米国時間9月28日、オンライン審問で顔を合わせた。両社の法廷闘争が続く間、アップルの「App Store」における「フォートナイト」の配信が認められるべきかどうかを議論するためだ。
IDC Japanは2020年9月25日、国内システム/サービス管理ソフトウェア市場の2019年の実績と2020年~2024年の予測を発表した。2020年の国内システム/サービス管理ソフトウェア市場は、前年比0.2%減の2860億2000万円になる見込み。2019年~2024年のCAGR(年間平均成長率)は4.1%で、2024年の市場規模は3509億5100万円になる。
IDC Japanは2020年9月25日、国内システム/サービス管理ソフトウェア市場の2019年の実績と2020年~2024年の予測を発表した。2020年の国内システム/サービス管理ソフトウェア市場は、前年比0.2%減の2860億2000万円になる見込み。2019年~2024年のCAGR(年間平均成長率)は4.1%で、2024年の市場規模は3509億5100万円になる。
日商エレクトロニクスは2020年9月28日、Microsoft Defender ATP(Advanced Threat Protection)を活用したEDR(エンドポイントによる検知と防御)サービス「MSS for Microsoft Defender ATP」を開始した。価格(税別)は、Microsoft Defender ATPのライセンス費用や初期導入費用を除いて月額4万円(管理対象100台まで)から。販売目標として今後3年間で3万端末を掲げる。
グーグルが「Google Play」経由で配布されるアプリのアプリ内課金に関するルールを改定し、この変更に準拠するために1年の猶予期間を設けることを開発者らに伝えた。
NTTネオメイトは2020年9月28日、端末(エンドポイント)のセキュリティ管理を支援するサービス「MC-SOC ESP」を発表した。2020年10月1日から提供する。米Taniumの端末管理ソフトウェアとNTTネオメイトのSOC(セキュリティオペレーションセンター)を組み合わせてクラウドサービスとして提供する。サービス内容をパッケージ化することで、中小企業でも導入しやすくした。
TISは2020年9月28日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「UiPath」を用いてユーザー企業の業務を自動化するSIサービス「UiPathのRPA業務自動化ソリューション」を強化したと発表した。メニューを拡充し、RPAによって自動化する業務の対象を増やした。3つの新カテゴリ「発見」「高度利用・システム連携」「集中管理」に、9種の新メニューを追加した。販売目標は、今後2年間で200社。
イエラエセキュリティは2020年9月28日、Microsoft 365やDropbox、SlackなどのSaaS型クラウドサービスに向けたマルウェア対策サービス「新種マルウェア対策支援サービス」の販売を開始した。ベース技術として、イスラエルBitDamのマルウェア対策クラウドサービスを利用する。特徴は、アプリケーション実行時のCPUレベルの実行フローをホワイトリストと比較してマルウェアを検知すること。価格(税別)は、1アカウントあたり年額2280~4440円で、最低利用アカウント数は50アカウント。2020年12月20日まで無料トライアルも提供する。
Facebookを批判するグループが、同社の公式な監督委員会に対抗して、非公式の監督委員会「The Real Facebook Oversight Board」を立ち上げた。
Facebookを批判するグループが、同社の公式な監督委員会に対抗して、非公式の監督委員会「The Real Facebook Oversight Board」を立ち上げた。
NECプラットフォームズは2020年9月28日、外食産業向けPOS(販売時点情報管理)システム「FoodFrontia(フードフロンティア) for TWINPOS 9700Ui」を強化した。音声ガイダンスや多言語対応により、セルフ会計の操作性を高めた。セルフ会計によって、非対面・非接触型の店舗運営を支援する。価格(税別)は、典型的なシステム構成で198万円。販売目標は、今後3年間で2000システム。
SMBCモビットは、顧客向けにサービスを提供しているインターネット基盤を刷新する。新たなサービスを素早く提供できるように、システム基盤として、クラウド運用基盤ミドルウェア「Red Hat OpenShift」を採用する。日本IBMが2020年9月28日に発表した。
Appleは、Facebookアプリの有料オンラインイベント機能を利用する事業者について、「App Store」で通常課している30%の手数料を12月31日まで免除する。
マイクロソフトは、CPUパフォーマンスの向上やメモリー使用量の削減、コンピューターのバッテリー持続時間の延長などの効果が期待できる「Chromium」ベースの「Edge」ブラウザーの新機能について説明した。
グーグルが近く、アプリ内購入に「Google Play」の決済システム適用を徹底させるためガイドラインを改定すると報じられた。
Alphabetは、セクハラで辞職したグーグル元幹部に退職金約95億円を支払った問題に端を発する株主との訴訟で和解した。
「Windows XP」や「Windows Server 2003」といったMicrosoftのOSのソースコードがインターネット上で出回っているようだ。
大日本印刷(DNP)は2020年9月25日、セキュリティ診断・コンサルティングサービスを手がけるブロードバンドセキュリティ(BBSec)と、情報セキュリティ事業分野で資本業務提携したと発表した。セキュリティ分野での事業競争力の強化・拡大を目指す。
IDC Japanは2020年9月25日、2020年第2四半期(4月~6月)の国内サーバー市場動向を発表した。市場全体の売上額は1332億円で、前年同期から22.2%増加した。出荷台数は10万8000台で、前年同期から9.9%減少した。
米商務省は、技術が軍事活動に利用される懸念から、中国最大手の半導体ファウンドリー中芯国際集成電路製造(SMIC)に特定の製品を輸出する前に許可を得なければならないとする書簡を米国内の企業に送付したと報じられている。
グーグルは、米国時間11月3日に行われる米大統領選の投票終了後、選挙関連の広告を広く停止する計画だという。
ワークスアプリケーションズは2020年9月25日、ERP(統合基幹業務システム)ソフトウェア「HUE Classic」のサーバー運用を代行するサービス「HUE Classic Cloud」を発表した。HUE Classicのサーバーをパブリッククラウド(AWSまたはOracle Cloud)で稼働させた上で、これをユーザーに代わって運用する。
ソニーペイメントサービス、メイテツコム、沖電気工業(OKI)の3社は2020年9月25日、3社の共同出資により、2020年10月1日に「ETCソリューションズ株式会社」を設立すると発表した。駐車場など高速道路以外の施設でもETCを利用できるように環境を整備する「ETC多目的利用サービス」を実現する。第1弾として、中日本高速道路、三菱プレシジョン、オリエントコーポレーションと提携し、2021年度中に高速道路以外でETCを活用した決済サービスを開始する。
SpotifyやEpic Gamesなど13の企業や団体が結集し、アップルなどのアプリストアに対してルール改善を求める非営利団体Coalition for App Fairnessを結成した。
組合せ最適化問題を高速に解くクラウドサービス「MAGELLAN BLOCKS」を手がけるグルーヴノーツは2020年9月25日、組合せ最適化問題を解く手段を拡充し、東芝デジタルソリューションズ(TDSL)のソフトウェア「シミュレーテッド分岐マシン(Simulated Bifurcation Machine)」(SBM)を使えるようにした。
アマゾンは、音声アシスタント「Alexa」の人工知能(AI)をさらに向上させると発表した。
アマゾン傘下のホームセキュリティ企業Ringは、車載分野への参入の第一歩となる車両用防犯システム3製品「Ring Car Alarm」「Ring Car Cam」「Ring Car Connect」を発表した。
アマゾンはスマートスピーカー「Echo」のシリーズを刷新し、新しい「Echo」「Echo Dot」および時計付きEcho Dot、「Echo Dot Kids Edition」、さらに「Echo Show 10」を発表した。
アマゾンはスマートスピーカー「Echo」のシリーズを刷新し、新しい「Echo」「Echo Dot」および時計付きEcho Dot、「Echo Dot Kids Edition」、さらに「Echo Show 10」を発表した。
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、地球環境のシミュレーションに用いるスーパーコンピュータの次世代版「次期地球シミュレータ」をNECに発注した。新システムは、ベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」を利用する。2021年3月から運用を開始する。
アップルは、「iOS 14」で見つかったバグを修正するアップデートをリリースした。「iPhone」の再起動後にブラウザとメールのデフォルト設定がリセットされる可能性がある問題などを修正している。
IDC Japanは2020年9月23日、国内ITサービス市場予測を発表した。2020年に新型コロナウイルス感染症の影響によりマイナス成長となるものの、2021年以降はプラス成長に回帰し、2024年には6兆2255億円になる見通しである。
パーソルプロセス&テクノロジー(パーソルP&T)は2020年9月24日、リモート環境における業務のデジタル化の推進に向けて、電子サインの導入支援サービス「電子契約導入コンサルティング」を発表した。電子契約の導入に加え、RPA(ロボットによる業務自動化)やタスク管理ツールの活用を支援する。経理や総務業務のデジタル化を推進し、生産性の向上を図る。
アマゾン傘下のRingは米国時間9月24日、拡充を進めているスマートホームデバイスの新製品として、家の中を飛ぶカメラドローン「Ring Always Home Cam」を発表した。
アマゾンがゲーム業界に参入する。同社は米国時間9月24日に開催した大規模な発表イベントで、クラウドベースのゲーム配信サービス「Luna」を発表した。
マイクロソフトは「Teams」に、ミーティングや通話、検索、インサイトなど非常に多くの機能を今後数カ月中に追加する予定だ。
富士通は2020年9月24日、SAP ERP 6.0からSAP S/4HANAへの移行を支援するデータ変換基盤ソフトウェア「CrystalBridge」を、日本を含むグローバル市場で販売する。同ツールを活用した移行サービスも提供する。システムのダウンタイムを最小限に抑えながら、最短6カ月でSAP S/4HANAに移行できるとしている。2020年10月初旬から提供する。販売目標は、2022年12月末までにCrystalBridgeを活用した移行サービスで30社100億円。CrystalBridgeの開発会社は、独Schneider-Neureither & Partner SE(SNP)(日本法人はSNP Japan)。
日立製作所と日立ビルシステムは2020年9月24日、スマートフォンでエレベーターの呼び出しと行先階の登録が行える「LINE連携タッチレスエレベーター呼びサービス」を発表した。日立ビルシステムが遠隔監視している国内約1万5000台の既設エレベーターを対象に、保全契約に含まれるサービスとして提供する。2020年10月16日からサービスの受付を開始する。
国内の生命保険会社8社と野村総合研究所(NRI)は2020年9月24日、マイナンバーカードを利用して契約者に生命保険料控除証明書を電子交付する「マイナポータル連携サービス」を2020年10月に開始すると発表した。生命保険の契約者は、年末調整手続きや所得税確定申告手続きを簡素化できる。
米当局はこれまでにも、2020年の大統領選挙に影響を及ぼそうとする中国、ロシア、イランからの頻繁な偽情報キャンペーンについて警告してきた。さらに米国時間9月22日夜には、11月の投票日後の事態に関する警告を出した。
米当局はこれまでにも、2020年の大統領選挙に影響を及ぼそうとする中国、ロシア、イランからの頻繁な偽情報キャンペーンについて警告してきた。さらに米国時間9月22日夜には、11月の投票日後の事態に関する警告を出した。
Pinterestは、複数の写真や動画を組み合わせ、テキスト、音楽、ナレーションなどを追加したコンテンツを投稿できる、Instagramの「ストーリーズ」などに似た機能を試験提供している。
ネットワールドは2020年9月24日、クラウド環境で調達するサーバーなどの構成管理をコード化・自動化するクラウドサービス「Terraform Cloud Business」の販売を開始した。オプションで、日本語のヘルプデスクサポートも提供する。クラウドサービスの価格(税別)は、5ユーザーの最小構成「スモールスタートパック」で年額397万4400円。開発会社は、米HashiCorp(ハシコープ)。
グーグルは、新型コロナウイルス感染症の情報を確認できるレイヤーを「Googleマップ」アプリに追加したと発表した。
アドビは米国時間9月23日、PDF閲覧ソフト「Acrobat Reader」に人工知能(AI)技術を活用した「Liquid Mode」を導入すると発表した。PDFファイルを再フォーマットする新たな表示モードが加わり、スマホの画面などで読みやすくなるという。
マイクロソフトの「Office」は現在サブスクリプションサービスとして提供されているが、同社は米国時間9月22日、新しい永続版を2021年にリリースする計画を明らかにした。
NECは2020年9月24日、マスク着用時でも認証できる、マスク特化型の顔認証エンジンを開発したと発表した。NECの社内評価では、マスク着用時での1:1認証の認証率は99.9%以上になった。同エンジンは、NECが販売している生体情報サービス「Bio-IDiom Services」や映像分析ソフトウェア「NEC 映像分析基盤」などに組み込む形で同年10月上旬から順次販売する。
システム内製化への回帰がはっきりと見てとれる。バイモーダルITの考え方の浸透、「2025年の崖」や「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の潮流、ローコード/ノーコードツールの台頭など要因はいくつかある。IT部門にとって重要な観点は何だろうか。
サムスンは、この2カ月間で3度目となるオンラインのUnpackedイベントを米国時間9月23日に開催し、「Galaxy S20 Fan Edition(FE)」を発表した。
沖電気工業(OKI)は2020年9月23日、AIを活用した映像監視システム「AISION」を販売開始した。ディープラーニング(深層学習)によって映像をリアルタイムに解析する。1つ目のソリューションとして、安全走行違反車による事故の防止や、車両走行地域の安全管理業務の負荷を減らす「AISION 車両センシングシステム」を販売開始した。価格(税別)は、1セット当たり68万円から(AIエッジコンピューター「AE2100」と車両センシングパッケージを含む。屋外BOX・カメラ・警告装置などその他機器は含まない)。販売目標は、AISION全体で、3年で累計100億円。
Mobile World Congress(MWC)を主催する業界団体のGSMAが、例年2月に行っているバルセロナでのイベントを来年は6月下旬に開催すると発表。
メディケア生命保険は、運用していた20体以上のソフトウェアロボットを、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「UiPath」に移行した。移行を支援したSIベンダーのTISが2020年9月18日に発表した。
Googleは、その規模と優位性をめぐって政府と衝突している。
第3世代として進展したモダンなAIは、今や我々の生活のあらゆる面で活用されるようになったが、進展に伴ってさまざまな問題点がクローズアップされている。その1つは、AIの学習は基本的にオフラインで時間をかけて行う必要があるという点。エッジデバイス側でAIの実行はできても学習はできない。今回は、ドイツとオーストリアの2つの大学/研究機関がエッジ側でのAI学習を可能にするハードウェアを開発したという成果を現地の報道からお伝えしよう。
NTTデータ先端技術は2020年9月23日、ハードウェア/ソフトウェア一体型のサーバー仮想化基盤「Oracle Private Cloud Appliance」の一次保守サービスを開始した。同社のハードウエアとソフトウエアのエンジニアが連携し、問い合わせや障害対応を実施する。ユーザーは、ハードウェアとソフトウェアの各ベンダーにそれぞれ問い合わせることなく、ワンストップでサポートを受けられる。
網屋は2020年9月23日、ネットワークのアクセスログから不正アクセスを検出する方法について、東京工業大学と共同で研究を開始すると発表した。不正アクセスのスパース性に着目し、少ないリソースで不正アクセスを検知できるようにする。
コロナ禍で私たちの生活は大きく変化しました。既にリモートワークが当たり前になっている企業に勤める私の知人は、配属は東京勤務のままで、このコロナ禍の中、東京から地方に移住をしました。働き方の概念が変わり、企業は優秀な人材を確保し続けるために、多様な価値観を受け入れるのと同時に、リモートワークへの対応は必須になっていくでしょう。またマーケティング業界においてもコロナ禍は革命的な変化をもたらしつつあると感じています。
C-RISEは2020年9月23日、ユーザーのWebブラウザ操作をロボット化してクラウド上で自動実行できるサービス「クラウドBOT」を強化した。新たに、条件分岐と値生成の機能を追加した。より柔軟なシナリオを開発できるようになった。
Facebookの幹部が、11月の米大統領選で起こり得る混乱に備える「緊急オプション」を用意することを明らかにした。
エージェンテックは2020年9月23日、業務報告のモバイルアプリをコーディングせずに作成できる帳票ツール「eXFrame(エクスフレーム)」の提供を開始した。既存のExcel帳票を利用してモバイル入力画面を生成できるほか、入力したデータを基に既存書式の帳票を生成できる。
Twitterは、ユーザーの電話番号を同意なく広告に利用できるようにしたとして、集団訴訟を提起された。
キヤノンは、製品開発における解析シミュレーションを担う新しいスーパーコンピュータシステムを富士通に発注した。理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ「富岳」の技術を活用した「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000」(ハーフラック、192ノード)で構成する。理論演算性能は648.8TFLOPS(毎秒648.8兆回の浮動小数点演算)になる予定。2021年前半から稼働する。富士通が2020年9月23日に発表した。
キヤノンは、製品開発における解析シミュレーションを担う新しいスーパーコンピュータシステムを富士通に発注した。理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ「富岳」の技術を活用した「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000」(ハーフラック、192ノード)で構成する。理論演算性能は648.8TFLOPS(毎秒648.8兆回の浮動小数点演算)になる予定。2021年前半から稼働する。富士通が2020年9月23日に発表した。
YouTubeでモデレーターを務めていた女性が、不快な動画を審査したことでPTSDを発症したとして同社を提訴した。
アマゾンは、2019年9月に発表した低帯域幅ネットワーク「Amazon Sidewalk」の2020年内提供に向け、「Echo」などをこれに対応させることを明らかにした。
米司法省は、同省が関わった中で最大規模だとするダークウェブの摘発について発表した。
マイクロソフトは米国時間9月21日、ZeniMax Mediaを現金75億ドル(約7870億円)で買収することを発表した。同社は人気ゲーム「Fallout」で知られるベセスダ・ソフトワークスの親会社だ。
マイクロソフトは米国時間9月21日、ZeniMax Mediaを現金75億ドル(約7870億円)で買収することを発表した。同社は人気ゲーム「Fallout」で知られるBethesda Softworksの親会社だ。
クラウド録画サービスを提供するセーフィーは2020年9月17日、タブレット端末に顔をかざすことで、あらかじめ登録されている顔情報を基にクラウド上でリアルタイムに顔認証し、ドアの鍵を解錠するシステム製品「Safie Entrance(セーフィー エントランス)」を発表した。価格(税別)は、月額8000円(認証用アプリケーションが1端末当たり月額2000円、利用顔数が100人当たり月額6000円)から。初期費用は、工事費が要問い合わせで、ドアコントローラーが3万9800円から、iPadが4万3800円から。
ベネフィット・ワンは、会員制優待サービス「ベネフィット・ステーション」のサービス利用状況を集計して分析するための基盤として、「Oracle Autonomous Data Warehouse」と「Oracle Analytics Cloud」を導入した。この結果、サービス利用状況の集計・分析にかかる時間と労力を削減できた。データを活用したタイムリーな経営や販促活動も可能になった。日本オラクルが2020年9月18日に発表した。
投稿ナビゲーション