伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)と日立システムズは2020年8月25日、セキュリティ分野におけるサービスラインアップの拡充や事業拡大を目的に、同日付で協業を開始した。SOCの共同利用や技術・ノウハウの相互利用などにより、両社の強みを組み合わせたサービスを提供する。目標として、セキュリティ事業全体を今後3年間で400億円規模(両社合算)へと拡大する。
YouTubeは米国時間8月25日、4~6月の間に1140万件の動画を削除し、その大多数(1085万件)が自動削除システムによって判定されたものだったと発表した。
YouTubeは米国時間8月25日、4~6月の間に1140万件の動画を削除し、その大多数(1085万件)が自動削除システムによって判定されたものだったと発表した。
Facebookは年次カンファレンス「Oculus Connect」を「Facebook Connect」に改称し、米国時間9月16日に無料のオンラインイベントとして開催すると発表した。
任天堂が大人気のゲーム端末「Nintendo Switch」の新機種を2021年に投入する計画を進めていると複数の媒体で報じられた。
スマート交通信号機の登場で、アリゾナ州フェニックスのドライバーの生活はこれまでより快適になるかもしれない。
日本IBMは2020年8月25日、情報漏洩が引き起こす企業への経済的影響(コスト)に関して調査した年次レポートを発表した。セキュリティ自動化ツールを導入している企業は、まったく導入していない企業に比べて、情報漏洩に起因するコストを6割削減できていることが分かった。
日本IBMは2020年8月25日、情報漏洩が引き起こす企業への経済的影響(コスト)に関して調査した年次レポートを発表した。セキュリティ自動化ツールを導入している企業は、まったく導入していない企業に比べて、情報漏洩に起因するコストを6割削減できていることが分かった。
伊藤忠商事は、基幹システムの刷新プロジェクトにおける帳票基盤の再構築にあたり、OCR(光学文字読み取り)機能を備えた文書管理ソフトウェア「SPA」と、出力帳票を印刷前に集約/格納するスプールサーバーソフトウェア「RDE」を導入した。これらのソフトウェアを提供したウイングアーク1stが2020年8月25日に発表した。
伊藤忠商事は、基幹システムの刷新プロジェクトにおける帳票基盤の再構築にあたり、OCR(光学文字読み取り)機能を備えた文書管理ソフトウェア「SPA」と、出力帳票を印刷前に集約/格納するスプールサーバーソフトウェア「RDE」を導入した。これらのソフトウェアを提供したウイングアーク1stが2020年8月25日に発表した。
日立ソリューションズは2020年8月25日、クラウド型の人事業務アプリケーション「Workday」(米Workdayが開発・提供、以下、ワークデイ)を2020年9月1日から販売すると発表した。ワークデイの特徴は、機能をカスタマイズできることなど。ユーザーは3200社以上で、日立製作所も2018年にワークデイを導入し、グループ企業への展開を推進している。価格は、個別見積もり。
IBMとマイクロソフトも、人種的配慮に欠けた偏りのある技術的用語の見直しに取り組んでいる。
アイ・ティ・アール(ITR)は2020年8月25日、国内のリモートデスクトップ/リモートコントロール市場における、規模の推移と予測を発表した。リモートデスクトップ市場の2019年度の売上金額は13億5000万円、前年度比16.4%増と高い伸びを示した。在宅勤務が増えたことが市場の拡大を後押しした。2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大にともなう在宅勤務の急増により前年度比55.6%増と大幅な伸びを見込んでいる。
サムスンの「Galaxy Note20」をiFixitなどが分解したところ、グラファイト製の冷却システムを搭載しているものと、銅製のベイパーチャンバーを搭載しているものがあったという。
FacebookのザッカーバーグCEOが、2019年にワシントンDCを訪問した際、人気動画アプリTikTokの台頭について米国議会議員らに警告したと報じられている。
マイクロソフトは、「Windows 95」の誕生25周年を祝う短編動画を公開した。この38秒間の動画は、Windows 95が1995年8月24日にリリースされて以降の「Windows」OSの変遷をたどる内容となっている。
アップルの韓国法人は、競争上の懸念解消に向けた取り組みとして、小規模企業や消費者などに1000億ウォン(約89億円)の支援を提供することを表明した。
アップルの韓国法人は、競争上の懸念解消に向けた取り組みとして、小規模企業や消費者などに1000億ウォン(約89億円)の支援を提供することを表明した。
ショート動画アプリTikTokは、米国で同アプリを実質的に禁止する大統領令が出されたことを理由に、トランプ政権を提訴した。
ショート動画アプリTikTokは、米国で同アプリを実質的に禁止する大統領令が出されたことを理由に、トランプ政権を提訴した。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2020年8月24日、RPA(ロボットによる業務自動化)ツールの最新版「WinActor Ver.7.1.0」を販売開始した。シナリオ開発生産性向上のための機能を強化している。価格(税別)は「ノードロックライセンス版(従来品)」の「フル機能版」が年額90万8000円で、「実行版」が年額24万8000円。「フローティングライセンス版+ライセンス管理ソフトウェア」はオープン価格。ライセンス管理ソフトウェアの利用には、別途サーバー構築などが必要になる。
トッパン・フォームズとKeychainは2020年8月24日、IoTデバイスのデータ通信における機器認証にブロックチェーン(分散台帳)技術を活用し、高速・軽量な認証基盤を構築する実証実験で、セキュリティ確保に関する有効性を確認したと発表した。ブロックチェーンを活用することで、IoTデバイスのデータ通信でのセキュリティ確保を高速・低コストで実現できるという。
「オンライン副業」という言葉を耳にしたことはあるだろうか。一般的には、副業が解禁されている企業に勤める個人が、別の企業と直接、業務委託契約を結び、リモートワークで週数時間程度業務をする働き方のことを指す。この、オンライン副業の人気トップ3を紐解いていく。
オンライン会議システムのZoomで米国時間8月24日にサービス障害が発生し、米東海岸や英南部のユーザーなどに影響が出た。
標的型フィッシングから新たなストーキング方法まで、人工知能(AI)は悪の手に渡ればさまざまな方法で悪用される可能性がある。ある研究者チームが、今後15年の間に起こるであろうAIを用いた犯罪を深刻度に応じてランク付けした。
アセンテックは2020年8月24日、Webブラウザをクラウド型で利用できる「Citrix Secure Browser サービス」を販売すると発表した。2020年8月21日から販売している。Webブラウザを企業のネットワークからクラウド上に分離することによって、ブラウザベースの攻撃から企業のネットワークを守る。価格(税別)は、25ユーザーで年間5000時間までの利用で、1ユーザーあたり月額680円、など。
New Relicは2020年8月24日、クラウド型のシステム性能監視ツール「New Relic One」の製品体系と価格体系を刷新した。製品体系をシンプル化し、データの収集・蓄積、可視化、AI分析という3つの用途に統合した。ライセンスは、料金を予測しやすいように、収集データ量やエンジニア数に応じて発生するようにした。
シトリックス・システムズ・ジャパンは2020年8月24日、SD-WAN製品の1つとして、小規模拠点に向いたエッジルーター装置「Citrix SD-WAN 110シリーズ」を発表した。データ暗号化時の転送速度は、モデルに応じて40Mビット/秒、100Mビット/秒、200Mビット/秒。小型ボックス型の筐体で、同社のSD-WANエッジルーターとしては最も小型の機種に相当する。追加機能でUTMの機能を追加できる「Citrix SD-WAN Advanced Edition」も提供する。価格は、いずれも非公開。
アビームコンサルティングは2020年8月24日、AWS(Amazon Web Services)環境のSAP S/4HANAへの移行を支援するプログラム「AWS Migration Acceleration Program for SAP」(AWS MAP for SAP)を同日付で開始した。SAP S/4HANAへの移行を検討する企業を対象に、2020年度中に15件の販売を目指す。
高画質の写真やグラフィック素材を無料で提供しているウェブサイトFreepikが、大規模なセキュリティ侵害を受けたことを明らかにした。
グーグルの親会社Alphabetが、複数の企業によるTikTokの買収で少数株式の取得を検討していたと、Bloombergが報じている。
「フォートナイト」開発元のEpic Gamesが裁判書類の中で、アップルがゲーム開発者コミュニティーに不公正な脅しをかけていると主張した。
「フォートナイト」開発元のEpic Gamesが裁判書類の中で、アップルがゲーム開発者コミュニティーに不公正な脅しをかけていると主張した。
オープンソースのソフトウェア「WordPress」のiOS版アプリが、規則違反を理由にアップルからアップデートをブロックされていたが、課金オプションの表示を削除することで問題は解消した。
オープンソースのソフトウェア「WordPress」のiOS版アプリが、規則違反を理由にアップルからアップデートをブロックされていたが、課金オプションの表示を削除することで問題は解消した。
アクロニス・ジャパンは2020年8月21日、個人事業主や小規模ビジネスに向いたバックアップソフトの新版「Acronis True Image 2021」を発表した。新版では、バックアップ機能に加えてウイルス対策機能を追加した。単一のソフトウェアで両機能が動作する。同日付で、直販サイトでの販売を開始した。2020年9月18日からは、販売パートナ経由などでも販売する。
カナデンは、次期グローバル経営管理基盤として、SAP S/4HANAを採用した。特徴は、SAPジャパンが提供する標準モデル「インテリジェントエンタープライズ標準ソリューションモデル(i-ESM)」を採用した国内初のプロジェクトである。システムの構築およびプロジェクトマネジメントはアイ・ピー・エス(IPS)が実施する。SAPジャパンが2020年8月20日に発表した。
アマゾンのコンシューマー事業を統括するジェフ・ウィルク氏が2021年第1四半期に退任する。
TikTokは、米国でアプリを実質的に禁止する大統領令が出されたことを理由に、トランプ政権を提訴する計画であることを認めた。
シスコシステムズは2020年8月21日、クラウド型で利用できるUC(統合コミュニケーション)システム「Cisco UCM Cloud」を発表した。IP電話を中心とした既存のUCシステム「Cisco Unified Communications Manager」(CUCM)をクラウド上にホスティングし、ユーザーごとに個別環境で提供するものである。2020年8月上旬から提供している。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額1000円からで、最低利用者数は250人。
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)は2020年8月21日、Twitterの利用状況や投稿内容から、Twitter利用者の社会性やメンタルヘルスなどのパーソナリティを推定することに成功したと発表した。投稿数などのネットワーク情報からは、社会性や人生の満足度が推定でき、単語情報(単語統計情報と単語使用情報を合わせたもの)からは、メンタルヘルスや飲酒喫煙などを推定できるという。
米IBMは2020年8月20日(米国現地時間)、量子コンピュータの処理性能のロードマップとして、これまでの2倍となる「量子ボリューム64」を達成したと発表した。新しいソフトウェア/ハードウェア技術を組み合わせて全体的な性能を改善し、顧客に提供している現行の27量子ビットのシステムのうちの1台をアップグレードして量子ボリューム64を達成している。
アップルの特徴である秘密主義に少し隙ができたのかもしれない。あるTwitterユーザーが8月21日、同社のYouTubeアカウントで9月10日に公開予定のライブストリームの予告を見つけたとして、スクリーンショットを投稿したのだ。
ソニーの次世代ゲーム機「PlayStation 5」の最新ティーザー動画が公開された。PS5の没入的要素である「ハプティック(触覚)フィードバック」「アダプティブトリガー」「3Dオーディオ」に焦点を絞っている。
グーグルは米国時間8月20日、第2世代ワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds」の新色を米国で発売し、新機能も追加した。
米司法省は、5000万人を超える人々に影響したデータ漏えいを隠ぺいした罪で、Uber Technologiesの元最高セキュリティ責任者を起訴した。
イーネットソリューションズは2020年8月21日、オフコン「IBM i」(旧AS/400)の利用環境をIaaS型で提供するクラウドサービス「merisis Power クラウド IBM i(AS/400)サービス」の機能を強化したと発表した。OSを現行版のOS 7.4としたほか、SSDを搭載したストレージを採用した。オプションで、サーバー障害に対する可用性を確保するLPM(Live Partition Mobility)を利用できるようにした。なお、今回の機能強化に合わせ、サービス名称を「merisis Powerクラウド」に改称した。
日立製作所とPTCジャパンは2020年8月20日、製造業における製品の企画・設計から調達、生産、保守サービスまでのバリューチェーンをつないで最適化するITサービスの提供に向けて協業すると発表した。製品トレーサビリティなどを確立する。
沖電気工業(OKI)と中央大学は2020年8月20日、AI・データサイエンスに関連する共同研究について、包括連携する基本協定書を締結したと発表した。同協定に基づく初の活動として、中央大学が産官学連携の拠点を置く後楽園キャンパス(東京都文京区)に「AI・データサイエンス社会実装ラボ」を開設した。オープンイノベーションの場で、AIの社会実装とAI人材の育成を加速する考えだ。
お気に入りの音楽に合わせて口パクやダンスをする短編動画で知られるTikTokも、他のソーシャルネットワークと同様、ヘイトスピーチの問題に取り組んでいる。
民泊仲介サービスのAirbnbは米国時間8月20日、同社が仲介する世界中の宿泊施設を対象とするパーティー禁止規則を導入した。
マイクロソフトから新しいタイプのモバイルデバイス「Surface Duo」が発売される。折りたたみスマホとも2画面タブレットとも言えそうな仕様だ。はたしてこれは、スマートフォン業界の新機軸となるのか、それとも同社が重ねてきた数々の失敗作の上乗せとなるのか。
yftとUber Technologiesは、カリフォルニア州での配車サービス事業を米国時間8月21日深夜に停止することを免れた。州控訴裁判所が両社に対する仮差し止め命令を延期する判断を下した。
Instagramは米国時間8月19日、おすすめの投稿を表示する機能を追加したことを明らかにした。
Instagramは米国時間8月19日、おすすめの投稿を表示する機能を追加したことを明らかにした。
東亜石油が設備保全管理システムを刷新し、2020年6月8日から稼働させている。新システムでは、設備保全パッケージソフトウェアとして「IBM Maximo」を採用した。機器マスター、保全計画、予算計画、工事から購買、保全履歴、資材在庫を管理する。紙ベースの承認プロセスも電子化した。
WorkVision(旧社名は東芝ソリューション販売)は2020年8月20日、販売管理・仕入管理・在庫管理を中心とする基幹アプリケーションソフトウェア「WorkVision販売管理」について、新たにSaaSクラウドサービス版を開始した。マルチテナント型でリソースを複数のユーザー企業で共有することにより、価格を抑えた。価格(税別)は、月額1万5000円から。
コンカーは2020年8月20日、請求書の画像からテキスト情報を抽出し、抽出したデータを請求書管理サービス「Concur Invoice」に自動で連携させるAI-OCR機能「Remota」を発表した。同年9月以降に提供を開始する。
SCSKサービスウェアは2020年8月20日、RPA(ロボットによる業務自動化)のシナリオを現場のエンドユーザーでも開発できるツール「StudioX(スタジオエックス)」の公式トレーニング「UiPath StudioX開発トレーニング」を提供すると発表した。東京と名古屋で、2020年8月28日から提供する。価格(税別)は、1人あたり4万円。
インテックは2020年8月19日、複数のSaaS型クラウドサービスへのログイン認証を一元的に管理できるクラウドサービス「ID認証サービス」を発表した。アクセス先となるSaaSのID情報をあらかじめ登録しておけば、ID認証サービスに1度ログインするだけで、SSO(シングルサインオン)でSaaSにログインできる。価格(税別)は、初期費用が20万円、月額費用が1ユーザーあたり300円から。
Facebookは、QAnonに関連するグループやページ、広告を大量に削除したと発表した。QAnonはトランプ大統領らを妨害する企みがあるとの虚偽の主張をする右派の陰謀論で、今回の措置は偽情報対策の一環とみられる。
FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア各社が、賛同できない政治的投稿を検閲している可能性が「大いにある」「ある程度ある」とする回答者が、全体の75%近くに達していることが、Pew Research Centerの調査で判明した。
全米で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、多くの人が自宅で過ごす中で急速に普及したZoomが、アマゾンの「Echo Show」やグーグルの「Google Nest」などのスマートディスプレイに対応する。
コロナ禍でテレワークが当たり前になってWeb会議が日々頻繁に行われるようになった。改めて日本企業の会議好きを感じるのと同時に、非効率、もっと言えば無駄な会議がいかに多いかにも気づかされる。Web会議システムという、会議手段の変更を契機に、改善すべきところがたくさんあるのではないだろうか。
コロナ禍でテレワークが当たり前になってWeb会議が日々頻繁に行われるようになった。改めて日本企業の会議好きを感じるのと同時に、非効率、もっと言えば無駄な会議がいかに多いかにも気づかされる。Web会議システムという、会議手段の変更を契機に、改善すべきところがたくさんあるのではないだろうか。
Airbnbは新規株式公開に向けて必要書類を提出したと発表した。公開する株式数や価格帯は未定だという。
サンデンホールディングスは、設計・生産のプロセスをグローバルで一元的に管理するPLM(製品ライフサイクル管理)システムを2020年8月に稼働させた。これまで世界各地の拠点ごとに管理していたCADデータや部品表などのデータをPLMで集約して管理することで、プロセスの全社標準化、設計工数の削減、在庫管理の適正化や調達コストの削減などを図る。まずは国内拠点で稼働を開始しており、今後は順次、海外拠点に展開する。PLMソフトウェアを提供・導入したNECが2020年8月19日に発表した。
シュナイダーエレクトリックは2020年8月19日、製造装置をクラウドに接続してリモートから監視できるようにするシステムをワンストップで導入するシステム製品「Air Connect for Machine Advisor」を発表した。2020年8月24日から販売する。4Gルーター、4G通信(SIM)契約、クラウド基盤をトータルで提供する。
短編動画アプリTikTokの米国事業責任者は、同アプリが国家安全保障上の脅威になる可能性を否定した。
華為技術(ファーウェイ)は米国時間8月17日、グーグルのライセンスの期限が8月に切れた後も、同社の古いスマートフォンに対するセキュリティやソフトウェアのアップデートを継続することを明らかにした。
株式分割を目前に控えたアップル株価の上昇で、同社の時価総額は米国時間8月19日に一時2兆ドル(約212兆円)を超えた。
中部テレコミュニケーション(ctc)は、クラウド型の経費精算ドサービス「Spendia」を導入し、2020年4月に稼働させた。スマートフォン活用によるペーパーレス化とモバイル化によって、年間で約200時間程度の経理業務を削減できると見込む。システム構築を手がけたTISが同年8月19日に発表した。
オートメーション・エニウェア・ジャパンは2020年8月19日、プロセスマイニングのプロセスディスカバリー機能を切り出した「Automation Anywhere Discovery Bot」の国内販売を開始した。複数のアプリケーションにまたがって実行している作業の全体をAIで分析し、RPAによる自動化が有効な作業を特定してくれる。同社のRPAソフトウェア上もしくは単体で利用することが可能。
アリババクラウド・ジャパンサービスは2020年8月19日、パブリッククラウド「Alibaba Cloud」で利用できるリレーショナルデータベース「ApsaraDB for PolarDB」を、グローバルにまたがった分散データベースとして利用できるようにしたと発表した。グローバル市場でビジネスを展開する日本企業は、異なるリージョンに設置したデータベースに少ない遅延時間でアクセスできるようになる。
米アマゾンは、同社の米国の技術拠点6カ所で計3500人以上を雇用する計画を発表した。
グーグルが「activity card」(アクティビティーカード)の機能を強化し、求人、レシピ、ショッピングの3分野を重点的に機能強化した。
ガートナージャパンは2020年8月19日、米Gartnerが2019年8月18日に発表した「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表した。新型コロナウイルス感染症関連のテクノロジがハイプ・サイクル上を急速に推移している。ソーシャル・ディスタンシング・テクノロジが初登場で「過度の期待」のピーク期となったほか、中国とインドで使われているヘルス・パスポートが黎明期に登場した。ガートナーは2020年のハイプサイクルに見られるトレンドとして、人をデジタルで表現するデジタル・ミーや、状況の変動に応じて動的に変化できるフォーマティブAIなど5つを挙げた。
米上院が公表した報告書は、2016年の大統領選でトランプ陣営がロシアの干渉を積極的に利用したことを示唆している。
「Googleマップ」の最新アップデートにより、道順を示すだけでなく、どのようなエリアの詳細情報でも一目で確認できるようになった。今週から、衛星画像に基づく色で地図に陰影が付けられるようになり、森林と海岸が簡単に識別できるようになる。
PwCコンサルティングは2020年8月18日、企業によるユーザー起点のプライバシー対応支援強化に向けて、プライバシーに関するユーザーエクスペリエンス(UX)の調査・分析、およびプライバシー管理の統合基盤構築を支援するサービスを提供開始した。調査・分析からプライバシー管理の統合基盤構築まで一気通貫で支援する。
企業が市場の生き残りを賭けてデジタルトランスフォーメーション(DX)に向かう中、突然世界を襲ったコロナ禍。経営者はもちろん、そしてIT活用によるDX推進を担うIT部門にとっても試練の時を迎えている。そんな中、DXの前提となる根源的な取り組みとしてのプロセスマイニングの導入・活用を考察する「プロセスマイニング コンファレンス 2020 Summer LIVE」(2020年6月30日 主催:インプレス IT Leaders)が開催された。本稿では、コンファレンスの基調となるオープニングリマークスと特別講演からポイントをピックアップして紹介する。
アイ・ティ・アール(ITR)は2020年8月18日、国内におけるWeb会議システムの市場規模の推移と予測を発表した。2019年度のWeb会議市場は、需要の急増によって前年度比22.8%増の高成長を達成した。テレワークの浸透にともなうWeb会議の定着により、2023年度には市場規模は3倍になると予測している。
2020年10月以降、「Oculus」デバイスを初めて使用する場合は、Facebookアカウントでログインする必要がある。2023年にはOculusアカウントのサポートが終了となる。
米政権から米国内での展開するTikTok事業の売却を迫られている中国バイトダンスが同事業などの譲渡をめぐり米オラクルとも交渉を進めていると報じられた。
富士通は2020年8月18日、制御系システム(OT)に対するサイバー攻撃を物理的に遮断するネットワーク機器の販売を開始した。通信機能をFPGAに実装し、汎用通信ソフトウェアが抱えるセキュリティ上の脆弱性を排除した。製造業や社会インフラ企業に向けて2020年9月25日から提供する。製品名称は「FUJITSU Manufacturing Industry Solution COLMINA Data Diode」(以下、COLMINA Data Diode)である。販売目標は、2021年度末(2022年3月期)までに3億円。
富士ゼロックスは2020年8月18日、テレワーク用途の個室型ワークスペース「CocoDesk」の設置場所を順次拡大し、設置数を20台から40台に倍増させると発表した。神奈川県内で初めてとなる京急電鉄「京急川崎」駅構内に設置するほか、都内のオフィスビルエントランスにも設置する。
米大統領選の重要イベントである大統領選候補者指名の党大会は、両党とも今回はオンライン開催を余儀なくされている。
マイクロソフトが、「Internet Explorer」(IE 11)と「Microsoft Edge」の旧版(Microsoft Edge Legacy)の段階的なサポート終了スケジュールを明らかにした。
ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード)は2020年8月18日、ドイツSAPと提携し、PaaS型クラウドサービス「SAP HANA Enterprise Cloud」をユーザー企業のオンプレミスで利用できるようにすると発表した。ドイツSAPが「SAP HANA Enterprise Cloud, customer edition」の名称でサービスを開始する。ユーザー企業のオンプレミスに設置するITシステムをサービスとして提供する米Hewlett-Packardのサービス「HPE GreenLake」とともに提供する。
TikTokが新たに情報発信サイトとTwitterアカウントを開設した。TikTokに関する信頼できる唯一の情報源として、誤情報やうわさに対応できるようにする。
アップルは、独立系修理業者向けプログラムを「Mac」にも拡大し、独立系業者がMacをサポートできるようにすることを明らかにした。
トヨタ自動車は2020年8月18日、同社の「モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)」の強化に向け、米Amazon Web Services(AWS)とグローバルでの業務提携を拡大すると発表した。AWSが提供する各種のサービスを活用することが目的である。
Epicは、アップルがEpicの開発者アカウントを停止すると通知してきたと述べている。
Epicは、アップルがEpicの開発者アカウントを停止すると通知してきたと述べている。
オーストラリアの競争規制当局は、ニュースコンテンツの使用料をメディア企業に支払うよう義務付ける法案について、グーグルが「誤った情報」を広めているとして同社を非難した
Board Japanとアットストリームコンサルティングは2020年8月17日、協業し、経営管理を支えるKPIマネジメント基盤を提供すると発表した。具体的には、アットストリームコンサルティングが持つKPIマネジメントに関するメソッドを、Board Japanが提供する経営管理/BIソフトウェア「Board」に搭載した。
Board Japanとアットストリームコンサルティングは2020年8月17日、協業し、経営管理を支えるKPIマネジメント基盤を提供すると発表した。具体的には、アットストリームコンサルティングが持つKPIマネジメントに関するメソッドを、Board Japanが提供する経営管理/BIソフトウェア「Board」に搭載した。
三井物産流通ホールディングス(MRH)とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年8月17日、サプライチェーンを対象としたデジタル変革の実証実験を推進すると発表した。商品や物の流れを管理する「サプライチェーン情報基盤」と、企業間取引をデジタル化する「コネクティッドバリューチェーンを実現する基盤」を連携させる。2020年秋から実証実験を行う。
三井物産流通ホールディングス(MRH)とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年8月17日、サプライチェーンを対象としたデジタル変革の実証実験を推進すると発表した。商品や物の流れを管理する「サプライチェーン情報基盤」と、企業間取引をデジタル化する「コネクティッドバリューチェーンを実現する基盤」を連携させる。2020年秋から実証実験を行う。
世界中が新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努める中、マスクの着用を義務付ける動きが拡大しているが、マスクの着用に消極的な人もいる。ユーチューバーが人の顔に向けて直接マスクを発射して装着させる装置を開発した。
投稿ナビゲーション