アライドテレシスは2020年8月5日、業務アクセスとインターネットアクセスを簡単に分離できるクラウド型のセキュリティサービス「Net.CyberSecurityセキュアWebサービス」を発表した。インターネットアクセス用のWebブラウザを画面転送型でリモート操作する仕組み。2020年8月1日から提供している。
ビデオ会議サービスのZoomが、中国の顧客への直接販売を近く中止するようだ。中国の顧客は現地のパートナー企業を通じて利用することになるという。
TISは2020年8月3日、インドのソフトウェア会社であるRobert Bosch Engineering & Business Solutions(RBEI)と、SAP ERP事業で協業すると発表した。RBEIが開発した組立製造業向けSAP S/4HANAテンプレート「MantHANA(モンタナ)」を用いて、日本の組立製造業へのERP事業の展開を強化する。2025年までに組立製造業の業務改革案件を10件以上獲得するとしている。
F5ネットワークスジャパンは2020年8月5日、Webサイトなどを不正ログイン攻撃などから守るクラウド型のゲートウェイサービス「Silverline Shape Defense」を発表した。2020年6月から提供している。DDoS対策やWAFなどのセキュリティ機能をマネージド型で提供するクラウドサービス群「F5 Silverline」の第3弾サービスという位置づけ。価格はオープンで、保護対象のFQDNや帯域に応じて変わり、実勢価格の平均は年額1000万円前後としている。
Twitterは、セキュリティ目的で提供された個人情報を不正使用した問題で、米連邦取引委員会の調査を受けていることを明らかにした。
ディズニーは、2019年11月に開始したサブスクリプション動画サービス「Disney+」の契約者数が6050万人に達したと発表した。
ディズニーは、2019年11月に開始したサブスクリプション動画サービス「Disney+」の契約者数が6050万人に達したと発表した。
グーグルは、周辺にいる人の「Android」デバイスにファイルを素早く送信できる機能「Nearby Share」をリリースした。
グーグルは、周辺にいる人の「Android」デバイスにファイルを素早く送信できる機能「Nearby Share」をリリースした。
グーグルは、周辺にいる人の「Android」デバイスにファイルを素早く送信できる機能「Nearby Share」をリリースした。
Fitbitの買収によってフィットネストラッカー市場に参入しようというグーグルの思惑の前に、大きな障害が立ちはだかった。
Fitbitの買収によってフィットネストラッカー市場に参入しようというグーグルの思惑の前に、大きな障害が立ちはだかった。
ビザ申請の審査に使われるアルゴリズムが人種差別的だと指摘された英政府は、このアルゴリズムを再設計すると発表した。
マイクロソフトは、クラウドゲームサービス「Project xCloud」を9月15日から「Android」向けに提供開始する。
アップルで長年マーケティング責任者を務めてきたフィル・シラー氏が同職から退き、後任の責任者としてグレッグ・ジョズウィアック氏が昇格した。
アップルで長年マーケティング責任者を務めてきたPhil Schiller氏が同職から退き、後任の責任者としてGreg (Joz) Joswiak氏が昇格した。
アサヒグループホールディングスは、国内グループ企業における間接材の調達業務を改善するため、調達・購買アプリケーション「SAP Ariba」を導入した。今後は、直接材・間接材共通のグローバル情報基盤としての活用を検討している。SAPジャパンが同年8月4日に発表した。
アサヒグループホールディングスは、国内グループ企業における間接材の調達業務を改善するため、調達・購買アプリケーション「SAP Ariba」を導入した。今後は、直接材・間接材共通のグローバル情報基盤としての活用を検討している。SAPジャパンが同年8月4日に発表した。
シリコンバレー在住の日本人である筆者が、このコロナ禍で米国のテック企業の働き方にどのような変化が起きているのか、一部の事例を紹介したい。
著名人のTwitterアカウントが乗っ取られてビットコイン詐欺に利用された事件。その中心となった3人が逮捕され、訴状などからその経緯が明らかになりつつある。米ZDNetは、捜査当局が容疑者を突き止めた方法を時系列で追ってみた。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年8月5日、チャットボット「COTOHA Chat & FAQ」を強化した。チャットボットまたはオペレーターが利用者(エンドユーザー)との間で行うチャットを、リアルタイムで13言語に翻訳できるオプション「マルチリンガルオプション」の提供を開始した。マルチリンガルオプション」の料金(税別)は、初期費用が100万円。月額利用料が9万5000円から(利用回数や時間に応じて変動)。別途、COTOHA Chat & FAQの契約が必要となる。
雷防護の製品・サービスを提供するサンコーシヤ(本社:東京都品川区)は、グループの活動を見える化して経営の意思決定を迅速化するため、Oracle Cloud ERPやOracle Cloud SCMなど、日本オラクルのSaaS型アプリケーション群を採用した。日本オラクルが2020年8月4日に発表した。
日立製作所は2020年8月4日、システム開発環境「Justware 統合開発プラットフォーム」において、リモート開発を支援する機能を強化すると発表した。テレワークでも密なコミュニケーションができ、円滑にプロジェクトを運営できるとしている。2020年10月1日から提供する。価格は、個別見積もり。
デル・テクノロジーズは2020年8月4日、中堅企業のIT投資動向に関する分析結果を発表した。テレワークや在宅勤務を実施した企業は63.9%に上るが、今後テレワークを継続する企業は54.1%に留まり、約1割(9.8%)の企業がテレワークの継続を断念している。
マイクロソフトは米国時間8月3日、「Microsoft Teams」の新機能を発表した。ただし、8月1日付けで追加する予定だった電話関連の一部機能については撤回している。
マイクロソフトは米国時間8月3日、「Microsoft Teams」の新機能を発表した。ただし、8月1日付けで追加する予定だった電話関連の一部機能については撤回している。
NECは、経費処理や間接材の調達プロセスを改善するため、調達・購買アプリケーションの「SAP Ariba」を導入した。第1フェーズとして、NECおよびNECマネジメントパートナーに導入する。将来的には、国内外のグループ企業に展開する。システム導入はアビームコンサルティングが担当する。SAPジャパンが2020年8月3日に発表した。
アマゾンが反トラスト法(独占禁止法)をめぐりさらなる試練に直面しそうだ。
グーグルがセキュリティ企業ADTとの新たな提携を発表した。スマートホーム製品で協力するほか、グーグルが4億5000万ドル(約480億円)の投資を行うという。
人工知能(AI)を手掛ける中国企業Xiao-i Robotがアップルを提訴した。「Siri」が特許を侵害しているとして損害賠償を求めている。
NRIネットコムは2020年8月3日、テレワーク環境をAWSで構築するSIサービス「テレワーク環境構築支援サービス」を開始した。AWSとAmazon WorkSpacesの導入事例を基に、テレワーク環境を迅速に構築する。価格(税別)は、テレワーク環境構築が個別見積もりで、50万円から。運用支援は20万円から(構成や規模によって料金は変動する)。AWSの利用料金は別途必要。
NRIネットコムは2020年8月3日、テレワーク環境をAWSで構築するSIサービス「テレワーク環境構築支援サービス」を開始した。AWSとAmazon WorkSpacesの導入事例を基に、テレワーク環境を迅速に構築する。価格(税別)は、テレワーク環境構築が個別見積もりで、50万円から。運用支援は20万円から(構成や規模によって料金は変動する)。AWSの利用料金は別途必要。
ノークリサーチは2020年8月3日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に関連したIT支出額を調査し結果を発表した。調査は、年商500億円未満の中堅・中小企業700社を対象に、全国の緊急事態宣言が解除された同年6月初旬に実施した。業種別のIT支出額では、IT関連サービス業、一般サービス業、小売業が他に大きな差を付けて高かった。
ノークリサーチは2020年8月3日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に関連したIT支出額を調査し結果を発表した。調査は、年商500億円未満の中堅・中小企業700社を対象に、全国の緊急事態宣言が解除された同年6月初旬に実施した。業種別のIT支出額では、IT関連サービス業、一般サービス業、小売業が他に大きな差を付けて高かった。
「Snapchat」アプリのユーザーはまもなく、動画に曲を付けることができるようになる。Snapchatの提供元であるSnapは、Warner Music Groupなど複数の大手音楽会社とライセンス契約を締結したと報じられている。
RPAテクノロジーズは2020年8月3日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「BizRobo!」の使い方をチャットで支援するサービス「BizRobo! mini チャットサポートサービス」を開始した。使用方法、トラブルシュート、ロボット開発など、各種の相談に対応する。価格(10%消費税込み)は、1カ月当たり5万5000円。1社3ユーザーまでで、3カ月単位での契約になる。
RPAテクノロジーズは2020年8月3日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「BizRobo!」の使い方をチャットで支援するサービス「BizRobo! mini チャットサポートサービス」を開始した。使用方法、トラブルシュート、ロボット開発など、各種の相談に対応する。価格(10%消費税込み)は、1カ月当たり5万5000円。1社3ユーザーまでで、3カ月単位での契約になる。
アシストは2020年8月3日、マニュアルや資料などを動画の形で作成し、社内で共有できるクラウドサービス「Panopto(パノプト)」の販売を開始した。閲覧者は、字幕や解説文などのテキスト情報で動画を検索し、必要な部分を素早く見つけ出して視聴できる。開発会社は、米Panopto。価格(税別)は、年額470万円(1000ユーザー)からで、動画の保存量には制限はない。
ZenmuTechは2020年8月3日、データを分割して無意味化する“秘密分散方式”を採用した情報漏洩対策ソフトウェア「ZENMU for PC」の新バージョン5.1.1を販売開始した。新版では、オフラインストレージとして、Bluetooth接続のiPhoneを利用できるうようにした。また、より多くのデータを保護できるように、保護対象となる仮想ドライブに移動できるフォルダの最大数を4から20に増やした。
トヨタ自動車北海道は、新型車「ヤリス」に搭載する駆動ユニットの生産ラインに、設備の稼動情報を可視化・分析するIoTシステムを構築した。生産ライン上にあるPLCやCNCなどの制御機器から閉域のモバイル網を介してデータを収集し、クラウド基盤で可視化・分析する。IoTシステムを構築したベンダーのインターネットイニシアティブ(IIJ)が2020年8月3日に発表した。
7月に政治家や著名人、企業のTwitterアカウントを大規模にハッキングし、ビットコイン詐欺を仕掛けた事件の「首謀者」として、フロリダ州のティーンエイジャーが逮捕された。
Facebookは、米国で8月初めから公式ミュージックビデオの配信を開始すると発表した。
NTTテクノクロスは2020年8月3日、従業員の健康を遠隔で管理できる、テレワーク向けの健康管理支援サービス「ひかりワンチームSP for テレワーク」を発表した。同年9月から提供する。価格(税別)は年額36万円(100ユーザー)から。
マイクロソフトはデジタルアシスタント「Cortana」のモバイル向けアプリのサポートを2021年に終了する。
アマゾンが3236基の衛星群を配備してブロードバンドを提供する計画が、米連邦通信委員会に承認された。
Chromiumベースの「Microsoft Edge」で、Googleがデフォルトの検索エンジンに設定されている場合にアドレスバーに文字を入力するとブラウザーがクラッシュする原因不明のバグが発生していたが、マイクロソフトはこの問題に迅速に対処した。
グーグルとアップルが共同開発したツールに基づく新型コロナウイルス接触検出アプリが、米国の20の州と準州で近く提供開始される。
NVIDIAが、ソフトバンク傘下の半導体設計会社Armの買収に向け交渉を進めていると報じられている。
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2020年7月31日、ERP(統合基幹業務システム)ソフトウェア「SuperStream-NX」を短期導入できるサービス「プロトタイプ導入方式」の提供を開始した。最短で4カ月で導入できる。システム導入全体の短期化により、担当部門の負荷を軽減する。
野村総合研究所(NRI)は2020年7月31日、オフィスでの新型コロナウイルス感染症感染対策を支援する、AWS(Amazon Web Services)の技術を活用したAI画像解析サービス「NRI AI Camera for Office」の提供を開始した。「Amazon SageMaker」と「AWS IoT Greengrass」を組み合わせ、個人情報の保護に配慮しつつ、オフィスでの3密を防止する。
マイクロソフトがTikTokの米国事業を一部買収するかもしれないとの報道が、週末にかけてさまざまな憶測を呼んだ。
テレコラボを上手く進めている人を見ていると共通するマインドセット、心構えがあることに気づきます。その心構えをサッカーに例えると「パスを回す」意識です。
データ・アプリケーション(DAL)は2020年7月31日、EDI(電子データ交換)ソフトウェア「ACMS Apex」の新版(バージョン1.4_p10)を発表した。新版では、SAP S/4HANAに、REST APIとSOAP APIでアクセスできるようにした。価格(税別)は、60万円から。
IDC Japanは2020年7月31日、ITサービス/アウトソーシングの利用実態に関するユーザー調査の結果を発表した。規模が大きい企業ほどIT予算を増やす傾向にある。一方で、新型コロナウィルス感染症による業績への影響は、規模が大きい企業ほど「悪影響が大きい」とみる傾向にある。
GRANDITは2020年7月31日、ERP(統合基幹業務システム)ソフトウェア「GRANDIT」のオプションとして、GRANDITの操作をロボットで自動化できる「GRANDIT RPAオプション」を発表した。2020年8月から提供する。オプションの価格(税別)は、GRANDITのモジュール範囲によって変動し、月額6万5000円から。
日立ソリューションズは2020年7月31日、テレワーク時に、あたかもオフィスにいるかのように社員の気配を感じてコミュニケーションがとれるクラウドサービス「Walkabout Workplace」(ウォークアバウトワークプレイス)を発表した。Webブラウザから仮想オフィスに出社できる。2020年8月3日から販売する。開発会社は、米Walkabout Collaborative。価格はオープン。
テクノロジー市場調査企業Canalysによると、華為技術(ファーウェイ)は2020年第2四半期に、他のどのメーカーよりも多くのスマートフォンを世界中に出荷したという。
テクノロジー市場調査企業Canalysによると、華為技術(ファーウェイ)は2020年第2四半期に、他のどのメーカーよりも多くのスマートフォンを世界中に出荷したという。
Facebookの2020年度第2四半期決算は、売上高と利益が市場予想を上回る好調な結果になった。
Facebookの2020年度第2四半期決算は、売上高と利益が市場予想を上回る好調な結果になった。
アマゾンは、プライムデーを第4四半期に開催できるよう尽力しており、これを成功させるため販売パートナーらと緊密に協力していると述べた。
アマゾンは、プライムデーを第4四半期に開催できるよう尽力しており、これを成功させるため販売パートナーらと緊密に協力していると述べた。
アップルは、次期「iPhone」の発売が例年より数週間遅れると投資家に警告した。
アップルは、次期「iPhone」の発売が例年より数週間遅れると投資家に警告した。
アップルは、次期「iPhone」の発売が例年より数週間遅れると投資家に警告した。
新型コロナウイルスの世界的流行はグーグルの親会社Alphabetに大きな打撃を与え、同社の売上高は初めて前年同期比で減少した。一方、アナリストらの予測は上回った。
ロボフィスは2020年7月30日、NTTデータと共同で、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「WinActor」を用いて入出金業務を自動化する「入出金業務自動化ロボット」を開発したと発表した。NTTデータ「コロナ対策応援プロジェクト」を通じて無償で提供する。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2020年7月30日、クラウド活用を支援することを目的に、韓国Megazoneグループの米国法人である米Megazoneと資本提携契約および業務提携契約を締結したと発表した。CTCは、マルチクラウドの利用を効率化するMegazoneのクラウド関連製品を販売するとともに、Megazoneと共同で日本およびアジアに向けたサービス開発を推進する。
新型コロナウイルスの感染拡大が世界中の人々の生活に大きな影響を与え、経済活動が混乱した4~6月期、アップルは「iPhone」売上高で粘り強さを見せた。
グーグルは新型スマートフォンを米国時間8月3日に発表することを、クイズ式の粋な予告で明らかにした。
米テラデータ(Teradata)が主力のアナリティクスプラットフォーム「Teradata Vantage」について、クラウドサポートの大幅な強化を図っている。単なるアップデートというよりも、テラデータ自身のクラウドファースト戦略がそのまま製品に反映されたかたちだ。国内ユーザーへの提供体制が整ったタイミングで、日本テラデータのキーパーソンに真意を聞いてみた。
米テラデータ(Teradata)が主力のアナリティクスプラットフォーム「Teradata Vantage」について、クラウドサポートの大幅な強化を図っている。単なるアップデートというよりも、テラデータ自身のクラウドファースト戦略がそのまま製品に反映されたかたちだ。国内ユーザーへの提供体制が整ったタイミングで、日本テラデータのキーパーソンに真意を聞いてみた。
三井情報は2020年7月30日、コンテナの利用環境をユーザー企業に導入し、トレーニングとセットで提供するパッケージサービス「VMware TKGI on VxRailパッケージ」の販売を開始した。HCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)アプライアンス「Dell EMC VxRail」とコンテナ基盤管理ソフトウェア「VMware Tanzu Kubernetes Grid Integrated Edition」(TKGI)を利用する。
東京大学は2020年7月30日、産学官の連携によって量子コンピュータの社会実装を推進する団体「量子イノベーションイニシアティブ協議会」(QII協議会)を同日付で設立した。量子コンピュータを活用するためのエコシステムを構築することによって、研究開発を強化する。
Facebookのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が、買収前のInstagramを脅威と認識していたことを示す内容の社内メールが、GAFAのCEOがそろって出席した米連邦議会下院の反トラスト法に関する小委員会で公開された。
東京建物は、新本社屋である東京建物八重洲ビルに、顔認証を利用した入退室管理システムを導入した。同システム製品を提供した日本コンピュータビジョン(JCV)が2020年7月30日に発表した。
Preferred Networks(PFN)は2020年7月30日、PyTorch版の深層強化学習ライブラリ「PFRL(ピーエフアールエル)」をオープンソースとして公開した。ディープラーニング(深層学習)のフレームワークをChainerからPyTorchへ移行してPyTorchコミュニティと連携を強化する一環で、深層強化学習ライブラリ「ChainerRL」の後継ライブラリとして公開する。
GAFAのトップが顔をそろえた米下院司法委員会の公聴会では、グーグルがひときわ大きな批判を浴びた。批判の内容は広告事業とプライバシー慣行、さらには保守的な意見の抑圧まで、多岐に及んだ。
Facebook、アマゾン、アップル、グーグルのCEOが、米連邦議会下院の反トラスト法に関する小委員会に出席し、自分たちに批判の目を向ける議員たちからの厳しい質問に直面した。
ムニューシン米財務長官は、TikTokが対米外国投資委員会(CFIUS)の調査対象であることを明らかにした。
音楽配信サービスSpotifyは米国時間7月29日、第2四半期決算を報告し、6月末時点の有料会員数が27%増加して1億3800万人に達したことを明かした。広告ありの無料版を利用するユーザーを含めた総会員数は、同社が目標とする3億人まであと少しとなった。
東レは2020年7月29日、製品の品質検査情報をデジタルデータで収集・共有する品質データ基盤を構築したと発表した。すでに東レグループ内で一部運用を開始している。今後、この基盤を通じて、顧客などグループ外の企業とも品質データを共有し、品質保証体制の向上を目指す。
東レは2020年7月29日、製品の品質検査情報をデジタルデータで収集・共有する品質データ基盤を構築したと発表した。すでに東レグループ内で一部運用を開始している。今後、この基盤を通じて、顧客などグループ外の企業とも品質データを共有し、品質保証体制の向上を目指す。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2020年7月29日、AIを使ってサプライチェーンを最適化するシステム製品「サプライチェーン最適化ソリューション」の提供を開始した。物流拠点の適正配置や廃棄ロスの削減など、多様な最適化ニーズに応える。製造業や物流業の企業を中心に提供する。3年間で15億円の売上を目指す。
グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの各CEOが証人として出席する米連邦議会の独占禁止に関する小委員会が開催された。
テクノロジーやソーシャルメディアは外の世界とのつながりを促進することで、孤独感を和らげるように思えるが、実際には人々をより孤独にすることが複数の調査で明らかになっている。孤独を和らげるために、私たちにできることはあるのだろうか。
UiPathは2020年7月29日、AI(人工知能)をRPA(ロボットによる業務自動化)のワークフローに組み込むための開発・実行基盤ソフトウェア「UiPath AI Fabric」を発表した。画像認識や自然言語処理などの結果に応じて処理を実行できる。すぐに使えるAIモデルをあらかじめ用意しているほか、UiPath AI Fabricで使える形式でAIモデルを用意することで、自社開発のAIモデルなど任意のAIモデルをRPAのワークフローに組み込める。
UiPathは2020年7月29日、AI(人工知能)をRPA(ロボットによる業務自動化)のワークフローに組み込むための開発・実行基盤ソフトウェア「UiPath AI Fabric」を発表した。画像認識や自然言語処理などの結果に応じて処理を実行できる。すぐに使えるAIモデルをあらかじめ用意しているほか、UiPath AI Fabricで使える形式でAIモデルを用意することで、自社開発のAIモデルなど任意のAIモデルをRPAのワークフローに組み込める。
2019年11月に本連載で紹介した、ドイツおよびフランスが米国に対抗してぶち上げた欧州クラウド/データインフラ構想「Project GAIA-X(ガイア-エックス)」。その報道から約半年が経過したが、今回は、Industrie 4.0や5Gの進展とも関連する続報をお伝えしよう。GAIA-Xの“成果物”と言えるエッジコンピューティングソリューション「ONCITE」(開発元:独フリードヘルム・ロー・グループ)だ。
日立ソリューションズは2020年7月29日、AIを使って大量の図面から類似率の高い順で図面を探すソフトウェア「類似図面検索AIソフトウェア」の新版を発表した。2020年7月30日から販売する。新版では、類似した2つの図面を比較し、差異を明示する機能を追加した。また、AIモデルの構築に必要な学習データの作成を自動化した。
NRIセキュアテクノロジーズは2018年10月28日、業務サーバーへのネットワークアクセスを制御し、通信ログを記録するセキュリティソフトウェア「SecureCube / Access Check」の新バージョン(5.2.0)を発表した。同日付で販売を開始した。新版では、特権ID操作を動画で記録できるようにした。価格(税別)は、初期導入費用が350万円から。
第一生命保険は2020年7月29日、保険商品の保障プランをAIが作成する「AI保障設計レコメンドシステム」を開発したと発表した。2020年4月から全国への展開を始めている。保険設計者1人あたり年間約120時間を削減する。
東京都三鷹市は、請求書の電子化などによって請求書業務を効率化する実証実験を開始する。請求書の発行を電子化するクラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」(インフォマートが提供)と、請求書による支払処理を自動化するクラウドサービス「Concur Invoice」(コンカーが提供)を組み合わせて利用する。コンカーとインフォマートが2020年7月29日に発表した。
米上院議員13名が、コロナ不況期の経済刺激策にプライバシー保護に関する法案を盛り込むよう求めた。
Preferred Networks(PFN)は2020年7月29日、ディープラーニング(深層学習)のパラメータを自動で調整するライブラリ「Optuna(オプチュナ)」の新バージョン「Optuna v2.0」を公開した。新版では、ハイパーパラメータの重要度を定量的に評価できるようにした。
Spotifyは、グループで音楽を楽しむ「グループセッション」機能を拡充し、同じ場所にいない人も参加できるようにした。
Spotifyは、グループで音楽を楽しむ「グループセッション」機能を拡充し、同じ場所にいない人も参加できるようにした。
グーグルは、米国から北大西洋を横断して英国およびスペインにつながる海底ケーブル「Grace Hopper」の敷設計画を発表した。
グーグルは、米国から北大西洋を横断して英国およびスペインにつながる海底ケーブル「Grace Hopper」の敷設計画を発表した。
全米民生技術協会は世界最大級のテクノロジー関連見本市「CES 2021」について、当初の方針を変更し完全にオンラインで開催すると発表した。
投稿ナビゲーション