IDC Japanは2020年6月30日、国内エンタープライズアプリケーション(EA)ソフトウェア市場の予測を発表した。新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響から、同市場では成長が鈍化し、2019~2024年は年平均0.7%の成長にとどまると見ている。
横浜銀行は2020年7月1日、マネーロンダリングや特殊詐欺などの疑わしい取引を自動で検知する仕掛けとして、NECのAI技術(異種混合学習技術)を活用すると発表した。AIシステムは、2020年10月から稼働する。
アップルは、米国で新型コロナウイルスの感染が再び急増していることを受けて、さらに30店舗の直営店を再休業すると報じられている。
アップルは、米国で新型コロナウイルスの感染が再び急増していることを受けて、さらに30店舗の直営店を再休業すると報じられている。
グーグルは、複数の州で新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることを受けて、米国オフィスの再開を延期した。
グーグルは、複数の州で新型コロナウイルスの感染が再び拡大していることを受けて、米国オフィスの再開を延期した。
FacebookのザッカーバーグCEOは、同社のヘイトスピーチ対策が不十分であるとして広告ボイコットを組織する団体と会談するという。Reutersが米国時間7月1日に報じた。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年秋の発売が見込まれる次世代iPhoneの量産に最大2カ月程度の遅れが生じているとNikkei Asian Reviewが報じた。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年秋の発売が見込まれる次世代iPhoneの量産に最大2カ月程度の遅れが生じているとNikkei Asian Reviewが報じた。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年秋の発売が見込まれる次世代iPhoneの量産に最大2カ月程度の遅れが生じているとNikkei Asian Reviewが報じた。
デルとEMCジャパンは2020年7月1日、ソフトウェア定義型ストレージを採用したストレージアプライアンス「Dell EMC VxFlex」の名称を「Dell EMC PowerFlex」にリブランドしたと発表した。これに合わせて、レプリケーション機能やスナップショット機能を強化した。価格は、個別見積もり。
GitHub Enterpriseを販売しているマクニカネットワークスは2020年7月1日、GitHubと連携して動作するコードレビュー自動化サービス「Sider」の販売を開始した。GitHubのPull Requestと同期して自動でコードをレビュー(査読)する。人が時間をかける必要のない簡易なコードレビューをSiderに任せて自動化できる。開発会社は、スリーク(本社:東京都品川区)。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2020年7月1日、SAP ERPのユーザーインタフェースを、追加のアドオン開発なしに変更できるソフトウェア「Liquid UI」を発表した。同日付で提供を開始した。価格(税別)は、約1000万円から。販売目標は、導入支援サービスを含めて3年間で10億円。開発会社は、米Synactive。
マイクロソフトは「Microsoft Teams」の一部となる新たな学習アプリを開発中であることを明らかにした。
NTTデータは2020年6月30日、システム開発にAIを組み込む際の共通的な工程を体系化した「AI開発プロセス」を策定したと発表した。2020年7月以降、NTTデータが手がけるすべてのAI案件に試行適用する。同社は今後、AI開発に力を入れ、2022年度末までにAIシステムの開発体制を3000人規模に増強する。
米政府は、軍事目的で使用できる米国製の防衛機器およびテクノロジーの香港への輸出禁止に踏み切った。
アマゾンのクラウド部門アマゾン ウェブ サービス(AWS)が、航空宇宙産業と衛星産業を専門とする新しい事業部門を設置すると発表した。
日本IBMとみずほフィナンシャルグループ(MHFG)は2020年7月1日、共同出資による新たなシステム運用会社「MIデジタルサービス株式会社」を2020年6月30日付で発足させたと発表した。新会社は、みずほ銀行や外部ユーザーなどのシステム運用業務を担う。2020年7月1日に事業を開始した。
マイクロソフトは、コロナ禍で失業した人々の就業を支援するため、デジタルスキルを学ぶコンテンツを無料で提供する。
グーグルが、普通の眼鏡にそっくりなスマートグラス「Focals」の開発元Northを買収した。
グーグルが、普通の眼鏡にそっくりなスマートグラス「Focals」の開発元Northを買収した。
スマートフォンから「グーグル検索」を使ってARで表示できる3Dオブジェクトに、新たに10種類の恐竜が加わった。
「Pokemon Go」開発元のNianticは、イマーシブシアターでヒットした「Sleep No More」で知られるPunchdrunkとの提携を発表した。
川崎重工業は、SAP ERP 6.0からSAP S/4HANAへのマイグレーションを2020年4月に開始した。移行にあたってはTISの「SAP S/4HANAアセスメントサービス」を利用し、移行に必要なリソースを可視化した。アセスメントを手がけたTISが2020年6月30日に発表した。
豆蔵は2020年6月30日、連結納税システム「連結タックスセイバー(連結TAX-Saver)」の新版「Version2.9.0」を発表した。同日提供を開始した。新版では、令和2年度税制に対応した。ライセンスは、使用許諾期間に制限を設けない「永久ライセンス」と、制限を設けた「期間ライセンス」の2種類がある。価格は、要問い合わせ。
配車サービス大手のUberが、新型コロナウイルスの感染拡大で需要急増中のフードデリバリー分野で競合するPostmatesに対して買収提案を行ったとNew York Times(NYT)が報じた。
配車サービス大手のウーバーが、新型コロナウイルスの感染拡大で需要急増中のフードデリバリー分野で競合するPostmatesに対して買収提案を行ったとNew York Times(NYT)が報じた。
アップルは、WWDCで「iOS 14」を発表した。リリースは秋となる予定だが、一足早く、開発者向けベータ版を「iPhone 11」で試してみた。新機能の数々がどんな感じなのか、試した感想をお伝えする。
米連邦通信委員会(FCC)が中国の大手通信機器メーカー2社を米国の安全保障を脅かす存在に正式に指定した。
デルとEMCジャパンは2020年6月30日、米VMwareのクラウド運用ソフトウェアを搭載したHCI(ハイパーコンバージドインフラ)製品「Dell EMC VxRail」の最新動向を発表した。同日付で、高耐久性モデル「VxRail Dシリーズ」(税別で670万円から)と、AMD EPYCプロセッサ搭載モデル「VxRail Eシリーズ」(税別で600万円から)を発表した。2020年4月には、VMware vSphere 7(現行版)を搭載できるようにしている。
大日本印刷(DNP)は2020年6月29日、既存のネットワーク環境の設定を変更することなく、端末に専用アプリをインストールするだけでオフィスへのVPN接続ができるサービス「DNPセキュア通信サービス」を発表した。2020年7月1日に開始する。クラウド上の設定だけで済むため、最短5日間でテレワーク環境を構築できる。価格(税別)は、初期費用が30万円から、利用料は1ユーザーあたり月額1000円。販売目標は、2025年度までに関連サービスを含めて5億円。
三井住友フィナンシャルグループと、グループ会社のSIベンダーである日興システムソリューションズ(NKSOL)は2020年6月30日、ソフトウェアの修正案をAIが自動で推奨する技術の有効性を実証実験で確認したと発表した。今後、同技術をグループ内のシステム開発に展開する。AIが推奨した修正案の98.7%は妥当であり、バグの修正時間を最大で30%削減できるとしている。
NECは2020年6月30日、「量子コンピューティング適用サービス」を開始した。技術の習得から、ビジネス上の課題を解決できるのかどうかの実証まで、トータルに支援する。教育、検証テーマ検討、技術検証、――のメニューを用意した。価格は、個別見積もり。
Redditは、ヘイトスピーチなどに関するポリシーを大幅に変更し、かねてから議論を呼んでいたトランプ氏の支持者向けフォーラム「r/The_Donald」のほか、数多くのサブレディットを停止した。
YouTubeは、極右活動家のリチャード・スペンサー氏など一部の白人至上主義者のチャンネルを停止した。
「Apple News」が大手パブリッシャーのパートナーを失うことになった。そのパブリッシャーとはThe New York Times(NYT)のことだ。
グーグルは、メインの検索結果にも、企業の商品リスティングを無料で掲載すると発表した。
SAPジャパンは2020年6月29日、準大手および中堅企業(年商規模500憶~3000億円)を対象に、ERP(統合基幹業務システム)やAIの導入期間を短縮できる標準モデル「インテリジェントエンタープライズ標準ソリューションモデル」(i-ESM)を発表した。同日付でパートナ企業とともに提供を開始した。
「勘定奉行」や「奉行クラウド」などの基幹業務システムを開発・販売するオービックビジネスコンサルタント(OBC)は2020年6月29日、JBアドバンスト・テクノロジー(JBAT)と協業し、奉行クラウドとオンプレミスシステムとのデータ連携を自動実行できる「奉行クラウド自動実行エージェント」の販売を開始した。価格(税別)は、年額6万円から。
動画配信プラットフォームのTwitchは、「悪意ある行為」を理由にトランプ米大統領のチャンネルを一時的に停止した。配信動画中の発言に問題があったためだという。
インド政府は国家安全保障上の問題を理由に、「TikTok」「Weibo」など59本の中国製モバイルアプリを禁止した。
インド政府は国家安全保障上の問題を理由に、「TikTok」「Weibo」など59本の中国製モバイルアプリを禁止した。
アマゾンが新型コロナウイルスに感染するリスクが最も高い最前線の現場で働く従業員に対して、総額5億ドル(約540億円)の臨時賞与を支給する。
GRANDITは2020年6月29日、ERP(統合基幹業務システム)ソフトウェアの新版「GRANDIT Ver.3.1」を発表した。2020年7月から提供する。新版では、取引先マスターや商品マスターの管理コード桁数を増やした。また、主要な営業支援システムと相互にデータ連携できるように、GRANDIT側にAPIを用意した。
NTTコミュニケーションズは2020年6月29日、自然文を使って社内の情報を検索できるサービス「COTOHA Search Assist」を発表した。顧客からの質問への回答にも利用できる。文章の内容を理解できるAIを活用しており、単にキーワードで検索する場合と比べて、より的確な回答を提示できる。2020年6月30日から提供する。価格(税別)は、月額50万円。利用ユーザー数は100人まで。ドキュメント容量は5Gバイト(ファイル数は500)まで。
SIベンダーのAiritech(エアリテック)は2020年6月29日、プロセスマイニングツール「Celonis Intelligent Business Cloud」(Celonis IBC)の導入支援サービスを開始した。導入支援と運用支援、さらに業務改善サービスまで提供する。Celonis IBCの開発会社は、ドイツのCelonis(日本法人はCelonis)。
NECは2020年6月29日、ベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」の新機種を発表した。データセンターでの利用を想定した最上位モデルの新機種「SX-Aurora TSUBASA B401-8」である。新機種は、水冷方式の採用によって、単位面積あたりの実装密度を従来機比で2倍に高めた。新機種は、東北大学のサイバーサイエンスセンターから大規模科学計算システムとして受注した。
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は、新型コロナウイルスの拡散を抑えるためのネックレスを開発した。装着者が手で顔を触ろうとすると警告を発するという。
FacebookのザッカーバーグCEOは、報道価値はあるが規則に違反している政治家のコンテンツにラベルを表示するなど、新たな方針を発表した。
トランプ政権は、5Gに関して中国の通信機器大手ファーウェイに対する国際競争力を高めるため、民間部門への介入を強化しようと検討しているという。
SNS上でヘイトスピーチに対抗するため広告配信をボイコットする大手企業が増える中、スターバックスも名乗りを上げた。
「iPhone 12(仮称)」の発売時に有線イヤホンが同梱されないと予想した著名アナリストが、電源アダプターも別売りになると予想した。
IDC Japanは2020年6月26日、国内におけるCRM(顧客関係管理)アプリケーション市場の予測を発表した。2019年の市場規模(売上額ベース)は前年比成長率7.0%の1742億900万円となった。2019年~2024年の年間平均成長率(CAGR)は5.3%で推移し、2024年には2250億9000万円になる。
日立製作所と日本マイクロソフトは2020年6月26日、東南アジア、北米、日本における製造・物流分野向けのサービス事業に関する複数年にわたる戦略的提携に合意したと発表した。協業の第1弾として日立は、2020年7月からタイ王国で、同協業に基づくサービス提供を開始する。
マイクロソフトが実店舗を閉鎖し、小売事業はオンライン販売に注力すると発表した。
アマゾンが、自動運転技術のスタートアップZooxを買収することで合意した。
前回はビデオで感情や心の機微を伝え、親近感と信頼の醸成を図るために僕が心がけているTipsをお伝えしました。今回はそのテキストコミュニケーション編です。
「Android 11」の発表イベントも延期され、発売時期こそ読みにくくなったが、「Pixel 4a」と「Pixel 4a XL」の発表は近いものと予測されている。それに先立って、この廉価版シリーズに期待したいことをまとめておこう。
アップルは年次開発者会議「WWDC」をバーチャルで開催したが、拡張現実(AR)の今後はどうなっているのだろうか?
トーマツリスクサービス(DTRS)は2020年6月24日、プロセスマイニングツール「myInvenio(マイインヴェニオ)」(イタリアCognitive Technology製)の販売を開始すると発表した。日本の販売代理店であるハートコアと再販売契約を締結した形である。myInvenioの導入支援サービスや関連するアドバイザリサービスも提供する。
NTTデータグローバルソリューションズ(NTTデータGSL)は2020年6月24日、独SAPがクラウド型で提供しているCRM(顧客関係管理)関連のサービス群「SAP C/4HANA」を、2020年7月1日から販売すると発表した。クラウドサービスのライセンスを販売するとともに、導入支援サービスを提供する。今回のSAP C/4HANAの販売開始に先立ち、2020年4月には専門部署「CX Solution室」を新設している。
三井住友海上火災保険は2020年6月26日、dotData Japanと日本テラデータが開催した記者会見に登壇し、AIを用いたデータ分析によって代理店を支援するシステム「MS1 Brain」の構築事例を紹介した。2020年2月から稼働しており、3万店の代理店が利用している。本稼働前のトライアルでは全国30店の代理店が利用し、保険契約の付帯率が2.5倍に向上した。
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2020年6月26日、現場作業をオフィスから映像と音声で遠隔支援できるクラウドサービス「VisualBrain(ビジュアルブレイン)」を発表した。2020年7月1日から提供する。現場作業者のiPhoneとオフィスのWebブラウザをWebRTCでつなぎ、双方向でコミュニケーションできるようにする。価格(税別)は、月額8万円からで、初期費用は10万円から。販売目標は、VisualBrainを活用したサービスを合わせて2022年までに3億円。
対話型アンドロイド「ERICA」(エリカ)が、製作費7000万ドル(約75億円)のSF映画で主演を務めるという。
ボルボとWaymoは、配車サービスの顧客をターゲットにした新しい電気自動車プラットフォームで提携すると発表した。
グーグルが拡張現実(AR)に関するアップデートを発表した。特別なハードウェアを必要とすることなく深度マップを生成できるようになるという。
Facebookは、共有しようとしている記事が公開から90日を超えるものである場合、ユーザーに通知することを明らかにした。
富士通エフ・アイ・ピー(富士通FIP)は2020年6月25日、クレジットカード/金融業界のデータ交換・伝送サービス「FIRST」をリニューアルしたと発表した。新たに、富士通のクラウドサービス上にサービス基盤を構築し、クレジットカード業界のセキュリティガイドラインである「PCI DSS」に準拠させた。価格は、個別見積もり。販売目標は、5年間で30社38億円。
アップルはブラウザー「Safari」で「Face ID」や「Touch ID」を利用してウェブサイトにログインできるようにすると発表した。
グーグルが「Googleフォト」アプリの新しいデザインを発表した。マップビューが追加され、アイコンが新しくなり、写真を整理するための3つのタブで構成されるようになった。
SAPジャパン、オービックビジネスコンサルタント、ピー・シー・エー、ミロク情報サービス、弥生のERPベンダー5社は2020年6月25日、社会全体のデジタル変革を目的に「社会的システム・デジタル化研究会(通称:Born Digital研究会)」を発足し、「社会的システムのデジタル化による再構築に向けた提言」をまとめた。
アップルは、2020年秋に「iOS 14」「iPadOS 14」「macOS Big Sur」をリリースする。これらは「iPhone」「iPad」「Mac」の利便性と連携性を高めるが、利点の多くを享受するには、デバイスをアップルで統一する必要がある。そうしたいと思うだけの魅力はあるのだろうか。
SAPジャパンは、同社のクラウド型HRM/HCM(人事・人材管理)システム「SAP SuccessFactors」と、SAP傘下クアルトリクス(Qualtrics)のクラウド型従業員エンゲージメントシステム「Qualtrics EmployeeXM」をコアに、パートナー企業の9社のソリューションを実装した人材マネジメントシステム「HXM(Human eXperience Management)」の提供を発表した。コロナ禍の中、SAPジャパンがHRM/HCMの領域で何を目指しているのか。先日の報道陣向けのオンライン会見からポイントを紹介する。
グーグルは、一部のニュースコンテンツについてパブリッシャーに使用料を支払うライセンスプログラムを開始すると発表した。
PFUは2020年6月25日、検疫ネットワーク機能を提供するネットワークアプライアンス「iNetSec SF」を強化した。新たに、管理マネージャソフトウェアをSaaS型クラウドサービスの形態で提供する「iNetSec SF Cloud」を発表した。不正な機器を接続しているスイッチとポートを特定する機能なども追加した。クラウド型の管理マネージャソフトウェアや新機能は、2020年8月初旬から販売する。
PFUは2020年6月25日、検疫ネットワーク機能を提供するネットワークアプライアンス「iNetSec SF」を強化した。新たに、管理マネージャソフトウェアをSaaS型クラウドサービスの形態で提供する「iNetSec SF Cloud」を発表した。不正な機器を接続しているスイッチとポートを特定する機能なども追加した。クラウド型の管理マネージャソフトウェアや新機能は、2020年8月初旬から販売する。
NECとNTTは2020年6月25日、共同で会見し、光・無線技術を活用したIT製品の研究開発で資本業務提携を交わしたと発表した。NTTは、NECに644億6682万円を出資する。これにより、NTTはNECの発行済株式4.8%を取得する。
FacebookのNew Product Experimentation(NPE:新製品実験)チームが、「Forecast」という新しいアプリを発表した。
横浜銀行は2020年6月25日、金融商品を販売した時などの営業応接記録を、自然言語処理AIによって1次チェックする機能を開発したと発表した。CRM(顧客関係管理)システム上で利用できる。2020年度上期中に運用を開始する。営業担当者が営業応接記録を作成する時間や、記録を役職者がチェックする時間を5割削減する。同機能は、FRONTEO、NTTデータフォース、インテックの3社と共同で開発した。
カタログギフト事業を営むハーモニック(本社:新潟県三条市)は、オフコン「IBM i」で稼働している業務システムの改修や保守を省力化するため、アプリケーション可視化/解析ソフトウェア「X-Analysis Advisor」(カナダのFresche Solutions製)を導入した。改修時の影響の範囲を容易に特定できるようになった。X-Analysis Advisorを販売したジーアールソリューションズが2020年6月25日に発表した。
カタログギフト事業を営むハーモニック(本社:新潟県三条市)は、オフコン「IBM i」で稼働している業務システムの改修や保守を省力化するため、アプリケーション可視化/解析ソフトウェア「X-Analysis Advisor」(カナダのFresche Solutions製)を導入した。改修時の影響の範囲を容易に特定できるようになった。X-Analysis Advisorを販売したジーアールソリューションズが2020年6月25日に発表した。
アイスクリームブランドのBen & Jerry'sが、Facebookの広告ボイコット運動に加わった。Facebookと傘下のInstagramに掲載している広告を7月以降は取り下げるという。
テクノロジー企業に対し、捜査機関による暗号化された情報への「合法的アクセス」の要請に応じることを義務づける法案が、米上院に提出された。成立した場合、暗号化技術のセキュリティ機能が著しく損なわれる恐れがある。
NECは2020年6月25日、メインフレーム「ACOSシリーズ」の小型機を刷新し、新機種「i-PX7300RX」を発表した。従来機「i-PX7300GX」の後継に当たり、SSDの採用によってストレージI/O性能を2倍に高めた。小型メインフレームのリソースをクラウド型で利用できる「ACOS-2プラットフォームサービス」も開始する。いずれも2020年9月末から提供する。価格(税別)は、i-PX7300RXが1308万円から、クラウドサービスが月額50万円から。
ボストン市は米国時間6月24日、行政当局による顔認識技術の利用を禁じる条例を可決した。この種の技術の利用を禁じた都市としては、ボストンはサンフランシスコに次ぐ規模となる。
米政府が華為技術(ファーウェイ)について、中国軍に所有または管理されていると判断したという。Reutersが米国防総省の内部文書を基に伝えた。
NECは2020年6月24日、同社のデジタルビジネスを推進するべく、デジタル人材育成のための教育プログラムを開発したと発表した。デジタル変革に必要な思考・行動様式に関するトレーニングができるとしている。これまでNECが行ってきた専門技術領域のトレーニングとセットで活用する。教育プログラムは、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科と共同で開発した。
NECは2020年6月24日、同社のデジタルビジネスを推進するべく、デジタル人材育成のための教育プログラムを開発したと発表した。デジタル変革に必要な思考・行動様式に関するトレーニングができるとしている。これまでNECが行ってきた専門技術領域のトレーニングとセットで活用する。教育プログラムは、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科と共同で開発した。
さくらインターネットは2020年6月24日、インターネット環境から電子サインを行い、契約プロセスを電子化できるクラウドサービス「電子契約プラットフォームβ」を開始した。押印プロセスのオンライン化によってリモートワークを支援する。ベータ版の提供期間中は無料で利用できる。
グーグルは米国時間6月24日、ユーザーのプライバシーに関するデータの取り扱いについて、収集後18カ月で自動削除することをデフォルトの設定にすると発表した。
米司法省と複数の州司法長官が、アップルの「App Store」に対する反トラスト関連の調査を検討していると報じられている。
WhatsAppの電子決済機能を停止するよう、ブラジル中央銀行が命じた。同社はこの機能を先週開始したばかりだ。
EA(Enterprise Architecture)には具体的な姿や形がない。力を入れて取り組んだとしても情報システムのように動く何かが得られるわけでなく、最悪、取り組んだだけで終わる恐れもある。筆者はEAの専門家でもコンサルタントでもないので、そうした事態を回避する策を提示することはできないが、考察を重ねて見えてきた「EAへの取り組みで留意すべきポイント」を示してみたい。
技術が進歩したことで、人間の死を覆せる可能性が出てきた。死者をデジタルの形で蘇らせようとする試みや、人間の脳から記憶を取り出し、コンピュータで再現しようとする試みも行われている。
日立ソリューションズは2020年6月23日、アプリケーション開発におけるオープンソース(OSS)の利用状況を把握できるクラウドサービス「FOSSA(フォッサ)」を発表した。意図しないOSSの混入や脆弱性を含んだコンポーネントの利用などを検知できる。2020年6月24日から販売する。開発会社は、米FOSSA。価格は、ユーザー数に応じて個別見積もり。
TISは2020年6月24日、国際会計基準を適用している企業の決算書を、日本の会計基準に変換してExcel形式でダウンロードできるクラウドサービス「決算書日本会計基準化サービス」を発表した。価格(税別)は、1社1期ダウンロードにつき1万円。金融機関、投資会社、リース会社、商社といった日本会計基準での企業評価が不可欠な企業に向けて提供する。
サイバートラストは2020年6月24日、仮想化環境に特化したシステム監視用仮想アプライアンス「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V4.0」の派生製品として、Hyper-V環境で動作する版を発表した。「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V4.0 for Hyper-V」の名称で、同日提供を開始した。
サイバートラストは2020年6月24日、仮想化環境に特化したシステム監視用仮想アプライアンス「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V4.0」の派生製品として、Hyper-V環境で動作する版を発表した。「MIRACLE ZBX Virtual Appliance V4.0 for Hyper-V」の名称で、同日提供を開始した。
立ち乗り式2輪車「Segway(セグウェイ)」が7月に生産終了となることが明らかになった。
デルとEMCジャパンは2020年6月24日、スケールアウト型のファイル共有ストレージ「Isilon」のブランド名称を「PowerScale」に変更したと発表した。これに合わせて、新たに容量11Tバイトの小容量から利用できる新モデルを追加した。OSの機能面では、Amazon S3互換プロトコルでデータにアクセスできるようにした。価格はオープンかつ個別見積もりで、販売代理店はSB C&S、ダイワボウ情報システム、ネットワールドの3社。
投稿ナビゲーション