NECは2021年12月7日、量子コンピューティングクラウドサービス「Leap Quantum Cloud Service」(提供元:カナダD-Wave Systems)をグローバルで販売開始すると発表した。グローバルで各種サポートのためのプロフェッショナルサービスを提供し、オーストラリアを皮切りに順次地域を拡大する。国内では日本語によるサポートを提供する。
マイクロソフトは「Office」の「ビジュアルアップデート」を展開し、新しいデザインをロールアウトしている。「Windows 11」に合わせて刷新されている。
YouTube Musicは米国時間12月6日、「2021 Recap」機能をリリースした。
テスラは米国時間12月2日、同社の電気自動車「Cybertruck」を模した電動4輪バギー(ATV)「Cyberquad for Kids」を米国などで発売したが、6日の時点で既に売り切れとなっている。
WhatsAppは、メッセージが送信から一定期間後に消える機能について、消えるまでの期間を複数の選択肢から選べるようにした。
JBCCホールディングスは2021年12月6日、「VMware仮想環境のクラウド移行サービス」を提供開始した。ユーザー企業のオンプレミス環境で稼働しているVMware vSphereベースの情報システムを、パブリッククラウドのベアメタルサーバー上で動作するVMware基盤に移行するサービスである。システムの稼働環境としてIaaSクラウドを提供するほか、SIサービスとしてシステム構成などの移行計画を立案するアセスメントを無償で提供するほか、移行後の性能監視とサイジング提案などを提供する。
NTTイーアジアは2021年12月6日、AIに学習させるための教師データを作成するアノテーションサービスを開始すると発表した。ベトナムのIT系子会社であるOCG Technologyを通じて、ベトナムの技術者がアノテーション作業を実施する。NTTイーアジアによると、教師データ作成コストを同社の従来の仕組みと比べて30~50%削減を図るとしている。
最新研究によると、パンデミックで遺言を作成するミレニアル世代が増えているが、自身の親のデジタル情報は把握していない人が多いようだ。
キヤノンは2021年12月6日、顔認証ソフトウエア「スマートフォーカス顔認証for Milestone XProtect」を発表した。同年12月中旬から販売する。専用端末の前に立ち止まることなく顔認証ができるソフトウエアである。ネットワークカメラに映った顔を認証できる。価格はオープン。
Yellowfin Japanは2021年12月6日、BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェア「Yellowfin 9.7」を発表した。現場の業務担当者が日々の意思決定に活用するオペレーショナルBIソフト「Yellowfin」の新版に相当する。新版では、自然言語で質問(データへの問い合わせ)をして答えを受け取る新機能「ガイド付きNLQ(Natural Language Query)」を搭載した。
NECは2021年12月6日、エッジAI用PC「NEC Express5800 for MEC」を発表した。同年12月8日から販売する。PCとAI基盤ミドルウェアを組み合わせて検証済みの構成で提供する垂直統合型のパッケージ製品である。映像AIなどのエッジにおけるAI処理を素早く実現できる。AIミドルウェアの種類に応じて3種類のパッケージを用意した。価格(税別)は、「AIコンテナ環境セット(NVIDIA EGX)」の場合で311万1900円から。販売目標として、2022年に年間で200セットを掲げる。
Christie'sは、Wikipedia創設者のジミー・ウェールズ氏が20年以上前に送信した、「Hello, World!」の文言を含む最初のWikipedia編集画面のNFTを競売にかけている。
富士通は2021年12月6日、エンジニア認定制度「Global Fujitsu Distinguished Engineer」(Global FDE)を発表した。富士通グループのエンジニアを対象に、最高峰のエンジニアをグローバルで認定する制度である。2021年度はグローバルで32人をGlobal FDEとして認定した。今後は1年単位で認定し、2023年度までに100人程度を認定することを目標としている。
ロボットを使った移動式のピザ店Stellar Pizzaは、ロサンゼルスで2022年春に開店予定だ。
マイクロソフトは、「Windows 11」で「Edge」以外のブラウザーに変更しやすくなるオプションを、最新のテストビルドで追加しているようだ。
ソーシャルメディアに投稿された写真に顔認識を適用してデータベース化するClearview AIの技術に、米国の当局が特許を認める見通しだ。
アドバンスト・メディアは2021年12月1日、ハンズフリー音声入力システム「AmiVoice CSE」を販売開始した。点検・検査記録に向けた、対話型のハンズフリー音声入力システムである。AI音声認識を用いたデジタル記録によって、製造・物流・流通などの現場における点検・検査業務の作業内容を可視化し、生産性向上・業務改善を支援する。価格(税込み)は、1施設5ライセンスパック(初年度保守含む)が99万円(2年目以降の年間保守は10%)で、追加ライセンスが19万8000円。
ソニーの「PlayStation」部門が新しいサブスクリプションゲームサービスを計画していると報じられている。
Twitterは、個人情報に関する新しいポリシーが一連の「組織的で悪質な報告」を招き、複数のアカウントを誤って停止したことを明らかにした。
日野自動車の連結子会社で、トラックボディを製造・販売するトランテックスは、ドリーム・アーツのノーコード/ローコード開発プラットフォーム「SmartDB」を導入した。2021年6月からIT部門を中心に約200人で利用を開始した。これまでに各部門・各業務に残った紙業務のデジタル化を推進し、約30個の業務アプリケーションを開発した。ドリーム・アーツが2021年12月3日に発表した。
Twitterが最高経営責任者(CEO)のジャック・ドーシー氏の退任を発表した。後任は最高技術責任者(CTO)のパラグ・アグラワル氏だ。同社は現在、野心的な目標の達成、他社との競争の激化、SNSに対する批判への対処などさまざまな問題を抱えており、前途は多難だ。
今回はワーケーションをするにあたり最大の決定事項である「場所選び」についてお話ししたいと思います。これさえ上手に決められれば、ワーケーションはほぼ成功したと言っていいでしょう。
創造的なチャレンジにぴったりのツールと言えば、スマートフォンだ。愛用のスマホ、もっと言えばスマホカメラを使って、脳細胞をフル回転させよう。
ミロク情報サービス(MJS)は2021年12月3日、電子取引データ保存サービス「MJS e-ドキュメントCloud」を発表した。同年12月21日から提供する。電子取引、スキャナ保存、電子契約のための証憑書類をデータセンターに保存できるサービスである。電子取引をデータを電子的にクラウド上に保存できるので、2022年1月から義務化される改正電子帳簿保存法に対応できる。
TISとインテックは2021年12月3日、システム構築サービス「APIプラットフォーム構築サービス」を提供開始した。企業のシステムやデータにAPIでアクセスするためのシステム連携基盤を構築するSIサービスである。要件定義から開発、オプションで運用まで含めてトータルで支援する。システム間のデータ連携で競争力を強化したい企業や、企業間データ連携で受発注業務を効率化したい企業などに向けて提供する。今後は、機能の強化や、サービス形態での提供を行うことによって、2025年までに100社の導入を目指す。
Uberが配車アプリ向けの新機能を3つ発表した。予定外のルートを通行したり予定外の停車をした際に確認をする機能、シートベルトの着用を促す機能、乗車中の音声を録音できるようにする機能だ。
回転すしチェーン「スシロー」を運営しているFOOD & LIFE COMPANIES(大阪府吹田市)は、スシローの店舗データを分析するシステム基盤を刷新した。2021年10月に米SnowflakeのDWH(データウェアハウス)である「Snowflake」を稼働させた。導入効果として、食材データの処理時間を最大で70%以上、寿司皿データの処理時間を85%以上削減できた。スノーフレイクが2021年12月3日に発表した。
SCSKは2021年12月1日、フルマネージド型SASEサービス「Smart One Access Powered by Prisma Access」に運用監視オプションを追加した。SASEのセキュリティログを24時間365日体制で監視し、検知したインシデントを通知する。運用監視は、今回SCSKと協業したサービス&セキュリティ(SSK)の専門家チームが実施する。
コロナ禍が我々の生活やビジネス、経済を一変させてからもうじき2年になる。急速に浸透したテレワークが定着して、業務にあたる時間やコストの効率は確かに上がったが、さまざまな問題も生まれている。その1つに、ニューノーマルの時代を迎えて顕在化する「働かないおじさん問題」がある。その解決方法を、社会情勢を踏まえて考察してみる。
コロナ禍が我々の生活やビジネス、経済を一変させてからもうじき2年になる。急速に浸透したテレワークが定着して、業務にあたる時間やコストの効率は確かに上がったが、さまざまな問題も生まれている。その1つに、ニューノーマルの時代を迎えて顕在化する「働かないおじさん問題」がある。その解決方法を、社会情勢を踏まえて考察してみる。
モトローラの新型スマートウォッチ「moto watch 100」は、低価格ながら現在のスマートウォッチに不可欠な機能を備えている。
報道によると、グーグルは初の「Pixel」ウォッチに取り組んでおり、2022年の発売を望んでいるという。
アップルは、米控訴裁判所に提出した法的書類の中で、「App Store」の手数料体系を拡大する可能性もあると示唆した。
米連邦取引委員会(FTC)は、NVIDIAによるチップ開発企業Armの買収の阻止を求めて提訴したと発表した。
大日本印刷(DNP)は2021年12月2日、アトラエのエンゲージメント解析ツール「Wevox(ウィボックス)」を同年11月に全従業員を対象に導入した。従業員エンゲージメントを可視化して、組織/部署の対話を促し、働きがいのある職場環境づくりや組織力強化を目指す。
テスラの本社はもう、カリフォルニア州パロアルトにはない。同社は米国時間12月1日、本社をテキサス州オーステインに移転したことを米証券取引員会(SEC)に届け出た。
シンガポールの配車サービス大手Grab Holdingsは、特別買収目的会社(SPAC)との合併が株主総会で承認されたことを受けて、NASDAQ市場に上場した。
Facebookを運営するMetaは米国時間12月2日、特に知名度が高いユーザーやリスクの高いユーザーを対象に、2段階認証によるアカウント保護を必須にしていくと発表した。
アサヒグループホールディングスは、ワークフロー基盤として、ServiceNowの「IT Service Management(ITSM)」を導入し、2021年10月から運用を開始した。同システムを提供したServiceNow Japanが、2021年12月2日に発表した。将来的に「HR Service Delivery」の展開も検討している。
ランサムウェア攻撃を受けた組織は、サイバー保険に加入していることを攻撃者に知られてはならない。被害者が保険に入っていることを知ったら、犯罪者は高額な身代金を搾り取ろうとするからだ。
ローソンは2021年12月2日、店舗に設置したカメラやマイクで取得したデータを分析して店舗運営を支援するAIシステムの実証実験を開始したと発表した。AIシステムは、AzureのAI機能を使ってAzure上に構築した。実験は、神奈川県内の4店舗で、2021年11月~2022年3月まで実施している。AIシステムの効果を検証し、全国のローソン店舗への拡大を目指す。
CyberArk Softwareは2021年12月2日、Webアクセス保護ソフトウェア「CyberArk Secure Web Sessions」を発表した。同年11月から提供している。Webブラウザの拡張機能として動作し、Webアプリケーションに対する画面操作や文字入力などの操作内容をクラウドに通知して記録する。監査に利用できる。Webセッション中の離席を検知して戻った際に再認証を実施する機能なども近日中に追加する。
ENEOSは2021年12月2日、ENEOS川崎製油所石油化学プラント内のブタジエン抽出装置にて2日間にわたる自動運転に成功したと発表した。Preferred Networks(PFN)と共同で、石油精製・石油化学プラントを自動運転するAIシステムを開発した。人の技量に左右されずにプラントを安定運転する仕組みを確立し、保安力を高めるとしている。
決済サービスを提供するSquareは米国時間12月1日、社名をBlockに変更すると発表した。
決済サービスを提供するSquareは米国時間12月1日、社名をBlockに変更すると発表した。
テルペン化学品メーカーのヤスハラケミカル(広島県府中市)は、社内外のデータを集約して分析・可視化するためにデータ連携基盤を整備した。データ連携ツールとして「DataSpider Servista」(セゾン情報システムズ製)を使っている。DataSpider Servistaをヤスハラケミカルに提供したアシストが2021年12月2日に発表した。
SpaceXが手がける衛星インターネットサービス「Starlink」の部門が、「複数の航空機」を使ってサービスをテストしていると報じられている。
SpaceXが手がける衛星インターネットサービス「Starlink」の部門が、「複数の航空機」を使ってサービスをテストしていると報じられている。
e-Janネットワークスは2021年12月1日、データ保護セキュリティツール「CACHATTO SecureContainer Cloud」を提供開始した。Windows PC上に隔離・暗号化された業務領域(セキュアコンテナ領域)を生成するツールである。セキュアコンテナ領域でアプリケーションを利用することで、テレワークにおいてもセキュリティを確保できる。管理サーバー機能は、クラウド型で提供する。価格(税別)は、最小構成時の10ユーザーで月額12万円(1ユーザーあたり月額1000円)、50ユーザーで月額51万4800円(1ユーザーあたり月額858円)、100ユーザーで月額85万3200円(1ユーザーあたり711円)。
Meta(旧Facebook)が長期の戦略的クラウドプロバイダーにアマゾン ウェブ サービス(AWS)を選択した。
クアルコムは年次カンファレンスの「Snapdragon Tech Summit」で、フラッグシップモデルの「Snapdragon 8」シリーズを発表し、これを皮切りにモバイルプロセッサーの命名規則を変更すると発表した。
グーグルが「Android Auto」のアップデートを公開した。車内での操作を簡単にする新機能に加えて、対応機種は限られるものの、以前から発表されていたデジタルキー機能もついに使用可能になる。
Meta(旧Facebook)は11月、多数のグループ、ページのほか、偽アカウント数百件を含むネットワークを、傘下のプラットフォーム「Facebook」「Instagram」から削除した。
クアルコムは「Snapdragon」プラットフォームの名称を、3桁の数字から1桁の数字+世代番号の形式に変更することを発表した。
マイクロソフトは米国時間12月1日、「Teams」の中小企業(SMB)向けスタンドアロン版である「Teams Essentials」をリリースした。
NTTデータは2021年11月30日、「ゼロトラストセキュリティサービス」の提供を開始した。多要素認証やログ監視などをゼロトラスト型アプローチで提供し、働く場所(オフィスや自宅)や端末(スマートフォンやPC)を選ばないセキュアな業務環境を実現するとしている。販売目標として、2025年度末までにグローバル全体で年間300億円を掲げる。
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)、オービックビジネスコンサルタント(OBC)、ITCSの3社は2021年12月1日、中堅・中小企業向け会計ソフトウェア「Amoeba Pro 財務会計オプション DX推進パック」を提供開始した。3社のソフトウェアを組み合わせたクラウド型業務アプリケーションパッケージである。
「Windows 11」がリリースされ、要件を満たしているPCで使えるようになった。便利な新機能もいろいろと登場したので、マイクロソフトによるデモに基づいて、その特徴と使い方を紹介しよう。ただし、新機能のリリースは段階的なので、リリース予定の機能もあることに注意してほしい。
米Syniti(シニティー)の日本法人は2021年12月3日、SAP S/4HANAデータ移行アセスメントサービス「Syniti簡易アセスメントサービス」を開始する。SAP ERPからS/4HANAへのデータ移行について、アセスメントを無料で提供する。人海戦術(開発、スプレッドシートなどを駆使したマンパワー作業)によるデータ移行が抱えるスケジュール遅延や予算超過などのリスクを解消することが狙いである。
UiPathは2021年12月1日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「UiPath」の新版「UiPath 2021.10」を提供開始した。新版では、Windows以外の環境として、Linuxでもロボットを動作させられるようにした。今後、Macでも動作するようにする。外部クラウドサービスのAPIと連携したワークフローを実現する機能「Integration Service」も追加した。Kubernetes環境で動作するUiPathサーバー製品群「Automation Suite」も用意した。
東欧ウクライナのシステム開発会社であるELEKSは、日本法人のELEKS Japan(東京都渋谷区)を2021年9月に設立した。資本金は1000万円で、国内でシステム開発を手がける大日本印刷が18%、野村総合研究所が18%出資している。ELEKS Japanは、システム開発サービスにより、今後3年間で10億円の売上を目指す。なお、日本法人のELEKS Japanは開発部隊を持たず、マーケティングとセールスに特化する。出資社の1社である大日本印刷は同年12月から、ELEKSの強みを生かした「DX推進支援サービス」を提供開始する。大日本印刷の販売目標は、3年間で5億円。
GlobalFoundriesは2022年も半導体チップの製造に用いるウエハーの確保の問題に直面すると語った。
富士通は、国内グループ74社を含む従業員7万人の間接費管理基盤として、SAP Concur製品群を2022年7月に導入する予定である。その後、海外のグループ会社を含むグローバル展開も検討している。経費精算・管理クラウド「Concur Expense」、請求書管理クラウド「Concur Invoice」、出張管理クラウド「Concur Travel」など主要なSAP Concur製品群を導入する。コンカーが2021年12月1日に発表した。
Meta(旧Facebook)による仮想通貨関連事業の推進を支えた幹部が、年内に退職することを明らかにした。
アドビによると、米国でサイバーマンデーのオンライン売上高が前年比で微減となったが、2021年中では最高を記録した。
AWSは、企業が容易にプライベート5Gモバイルネットワークを設定、管理できるようにする新たなマネージドサービス「AWS Private 5G」を発表した。
上下院の民主党議員らは、オンラインストアで人気商品を買い占めて法外な価格で転売する、ボットを利用した行為を取り締まる法案を提出した。
英競争・市場庁(CMA)は、Facebookを提供するMetaに対し、同社が2020年5月に買収を発表したオンラインGIFデータベースのGIPHYの売却を命じた。
Twitterで、ユーザーが他人のプライベートな写真や動画を本人の同意なく共有することが禁止された。
コベルコ建機とNECは2021年11月30日、建設機械の遠隔操作の普及に向けた技術開発協定を締結したと発表した。現場作業の遠隔化と建設現場の自律化を目的に共同研究・検証を実施する。最初の取り組みとして、コベルコ建機の建設現場向けテレワークシステム「K-DIVE CONCEPT」とNECの「重機遠隔操縦サービス」の連携による技術検証に着手した。
NTTデータ先端技術は2021年11月30日、マシンラーニング運用プラットフォーム「Dataiku(データイク)」(開発元:米Dataiku)を発表した。同年12月1日から提供する。ノーコード/ローコードでマシンラーニングを活用する基盤を構築できる。販売目標として、2025年度までに累計20億円を掲げる。
最新のスマートリング「Oura Ring Generation 3」をテストする機会をいただいたので、さっそく試用レポートをお届けしたい。
大日本印刷(DNP)は2021年11月30日、「DNP遠隔接客支援サービス」を強化し、リモートで接客中の顧客の声から感情をリアルタイムに把握できるようにした。接客中のオペレーターに顧客の感情を伝えることで、効果的な接客・商談を支援する。価格(10%消費税込み)は、初期費用が30万円から、運用費用が月額5万円から。
2021年第3四半期のスマートフォン世界販売台数は部品不足の影響で減少したが、アップルの「iPhone」の販売台数は増加した。
IIJグローバルソリューションズは2021年11月30日、IoT機器管理サービス「IoTトラストサービス」を提供開始した。公開鍵/秘密鍵とブロックチェーンを活用してIoT機器の正当性を担保する。IoT機器の製造・出荷時に秘密鍵を配備したり、配備後のIoT機器の正当性を定期的に確認したりできる。価格(税別)は、IoTデバイス数に応じた個別見積もり。サービス開始前にはPoCの導入が必須で、PoCプランの価格は1カ月60万円。
Arcserve Japanは2021年11月30日、「Arcserve UDP Cloud Hybrid バックアップデータ運搬オプション」を発表した。オンプレミスで運用している「Arcserve UDP」のバックアップデータを、クラウド型のデータバックアップサービス「Arcserve UDP Cloud Hybrid」に移行する際に、物理メディアを使って短時間に移行するサービスである。同年12月1日から提供する。
グーグルは、2021年の米国向け「Google Play」ストアにおけるベストアプリのリストを発表した。
30万台以上のAndroidスマートフォンが、「Google Play」ストアの審査済みアプリからマルウェアに感染していることが明らかになった。
東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2021年11月30日、「顔認証サービス」と「本人確認書類厚み判定サービス」の提供を開始した。オンライン本人確認(eKYC)に利用できる。これまで同社が提供してきた本人確認書類OCR(光学文字認識)ライブラリ「本人確認書類読取ソフトウェア」などと組み合わせて利用できる。
オーストラリア政府は、オンラインで荒らし行為を働くいわゆる「インターネットトロール」の「正体を明かす」ようソーシャルメディアプラットフォームに義務付ける新しい法案を検討中だ。
AWSが、「AWS IoT RoboRunner」のパブリックプレビューを発表した。ロボットのフリートが相互にシームレスに活動できるよう支援するアプリケーションを企業が容易に開発、デプロイできるようにする新たなロボティクスサービスだ。
米連邦当局が、アマゾン労組結成投票のやり直しを命じた。前回の投票結果は破棄され、投票プロセスは最初からやり直しとなる。
英競争・市場庁(CMA)は、Meta(旧Facebook)による3億1500万ドル(約360億円)でのGIPHY買収を近く阻止する見込みだと報じられている。
Twitterの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のジャック・ドーシー氏が退任する。
NECは2021年11月29日、「データガバナンスサービス」の販売を開始した。AIやデータを活用する際に必要なデータマネジメントのガイドライン策定やDMO(Data Management Office)設立について、調査・企画・検証・導入・運用のサイクルを通じて支援する。販売目標として、AIやデータ活用領域において2025年度に売上約100億円を掲げる。
日建設計総合研究所(NSRI)とシーエーシー(CAC)は2021年11月29日、IoT機器ジェスチャーコントロールシステム「UT-AIZ(ユーティーアイズ)」を開発したと発表した。ユーザーの合図や動作を感知して機器や装置をコントロールするシステムである。最初の実装として、ジェスチャーと顔認証を使ってドアを開ける「アシスト・スイング UT-AIZ」のコンセプトモデルを発表した。
アマゾンが偽レビュー問題への対応に苦慮している。撲滅が困難なのは、そうした報酬付きレビューの企てがFacebookなど、他のウェブサイトで行われているからだ。本記事では、その仕組みについて解説する。
ランシステムは2021年11月29日、接客アウトソーシングサービス「リモートカサスpro」を提供開始した。店舗の接客をリモートで実施する仕組み。ユーザーは、リモート接客システムを店舗に導入して利用する。ランシステムのオペレータが、リモート接客システムを介して、店舗を訪れた顧客にリモートで接客する。利用方法の説明や入場の案内などを、画面と音声を通じて顧客に伝えることができる。
SCSKは2021年11月29日、アプリケーション開発基盤「Add-Value for SAP BTP」を提供開始した。独SAPのPaaS型アプリケーション開発基盤「SAP Business Technology Platform」(SAP BTP)に、SCSK独自の機能・部品を付加した。ERPソフトウェア「SAP S/4HANA」の標準機能では対応できない各社固有のアドオン機能を容易に開発できるとしている。販売目標は、2025年までに20社。
oVice(本社:石川県七尾市)は2021年11月29日、仮想オフィス「oVice」の連携先にWeb会議システム「Zoom」を追加したと発表した。oVice上の会議室にアバターを移動させてZoomオブジェクトをクリックすることで、ZoomによるWeb会議を始められる。同日付で連携を開始しており、当面は無料で同機能を利用できる。2022年春から貸会議室の有料サービスとして利用量課金型で提供する予定である。
キリンビールは2021年11月29日、ビール類の製造工程において、AIを活用して最適な仕込・酵母計画を自動で立案するシステムを開発したと発表した。同システムは、段階的な導入を経て、2021年10月時点で全9工場での試験運用を開始し、2022年1月から本格運用を開始する予定。試験運用を通じて熟練技術の伝承と、全9工場合計で年間1000時間以上の時間創出を見込んでいる。システムの投資額は約1億7000万円で、NTTデータがシステム構築を支援する。
テスラが運転支援機能「Full Self-Driving」(FSD)の利用に関する契約条件を更新し、テスターは映像の共有を許可しなければならなくなったという。
マイクロソフトが「OneDrive」などを「Windows」にバンドルしていることが反競争的だとして、企業連合が欧州委員会へ苦情を申し立てた。
アナリストのクオ氏によると、アップルが開発中と推測されている拡張現実(AR)ヘッドセットは、非常に優れた性能を備え、2022年に登場する可能性があるという。
NECは2021年11月26日、AIによる意思決定支援サービス「数理最適化導入コンサルティングサービス」を提供開始した。意思決定をAIで自動化する技術について、ユーザー企業への導入を支援する。価格は個別見積もり。NECは同サービスをはじめとする最適化関連事業で、2025年度までに100億円の売上を目指す。
世界を襲ったコロナ禍は、人々の働き方を大きく変えた。巨額の資金を運用する機関投資家も例外ではない。
「Adobe Analytics」のデータによると、米ブラックフライデーのオンライン支出は、小売業者が年末商戦に向けたセールを前倒しで始めていたこともあり、やや抑えられたようだ。
静岡銀行がコンタクトセンターの機能を拡充し、営業支援システムを刷新する。コンタクトセンターは2022年1月に稼働を開始する予定で、営業支援システムは現在基本設計工程が完了し、2023年1月稼働を目指して開発が進んでいる。セールスフォース・ドットコムの「Salesforce Service Cloud」および「Financial Services Cloud」を採用した。システム構築を手がける日本IBMが2021年11月26日に発表した。
ロケーションベースVRとは、モールなどに設置された専用施設まで出かけていって本格的な仮想現実(VR)を体験するしくみだ。コロナ禍で縮小を余儀なくされていたが、Dreamscapeが新たな施設をオープンした。そこにあったのは、有望なVRの未来だった。
日本航空(JAL)は2021年11月24日、iOSの簡易アプリ機能「App Clip」を空港ラウンジのシャワールーム予約/通知に活用する実地テストを開始したと発表した。アプリのインストールやメールアドレスの登録といった手順を踏むことなく利用できる。同年11月1日から12月31日の期間で、羽田・成田空港国際線JALファーストクラスラウンジで実施している。
投稿ナビゲーション