将軍ジャパン、請求書のワークフローを電子化、4週間かかっていた起票~承認が1週間に | IT Leaders

理美容業、飲食業、不動産業を営む将軍ジャパン(本社:北海道江別市)が請求書の業務を電子化した。ウイングアーク1stの文書管理ソフトウェア「invoiceAgent 文書管理」およびOCRソフトウェア「invoiceAgent AI OCR」を導入し、2023年夏より運用している。請求書の起票から承認まで4週間かかっていた作業が1週間で済むようになった。ウイングアーク1stが2023年10月19日に発表した。

西部石油、設備保全管理システムを刷新、年間3500件の購買資料を電子化 | IT Leaders

西部石油(本社:東京都千代田区)は、設備保全管理システムを刷新した。日本IBMの設備保全アプリケーションパッケージ「IBM Maximo Asset Management」を導入し、年間で約3500件の購買資料を電子化し、棚卸作業期間を約50%短縮した。システムを構築したキンドリルジャパン子会社のエクサが2023年10月19日に発表した。

ピュア・ストレージ、月額制ストレージの電力/ラックスペース費用を同社が負担する新施策 | IT Leaders

ピュア・ストレージ・ジャパンは2023年10月19日、月額/サブスクリプション制ストレージ利用モデル「Evergreen//One」および「Evergreen//Flex」を拡充し、基本料金をそのままに、ストレージの電力とラックスペースの費用を同社が負担する新施策を発表した。合わせて、新しいデータ保護サービス「Pure Protect //DRaaS」を発表した。オンプレミスのVMware仮想サーバーのDR環境をAWS上に構築する。

日立、トランザクションの一貫性をマイクロサービス環境で実現するソフトウェア「HMP-PCTO」 | IT Leaders

日立製作所は2023年10月19日、マイクロサービス用トランザクション管理ソフトウェア「Hitachi Microservices Platform - Paxos Commit Transaction Orchestrator」(HMP-PCTO)を発表した。同年10月23日から出荷する。トランザクションの一貫性をマイクロサービスにおいても確保することで、OLTPアプリケーションをマイクロサービスに移行しやすくする。同社のマイクロサービス開発・実行環境「Hitachi Microservices Platform」の新サービスとして提供する。

電子署名の導入率は6割超、「DocuSign CLM」が契約ライフサイクル全体の効率化をアピール | IT Leaders

テレワークの一般化や法制度への対応から電子契約/電子署名が本格的な普及の途についている。主要ベンダーの1社、米ドキュサイン(DocuSign)日本法人であるドキュサイン・ジャパンは2023年8月より契約ライフサイクル管理システム「DocuSign CLM」の提供を開始した。同システムは、電子契約書の作成から分析までのプロセスを一元管理することで、マニュアル作業の自動化、複雑なワークフローの統合、不必要なリスク排除など、契約プロセスで発生しがちな問題に対処する。

NEC、Pythonによるデータ分析を高速化するライブラリ「FireDucks」を無料公開 | IT Leaders

NECは2023年10月19日、Python用データ分析ライブラリ「pandas」を高速化するソフトウェア「FireDucks」ベータ版の無料公開を開始した。使い勝手はpandasと同じで、実行時コンパイルによってデータの前処理を高速化する。TPCx-BBベンチマークテストで、pandasと比べて最大16倍、平均約5倍高速化し、データサイエンティストの業務時間の約30%を削減可能としている。2024年度中の事業化を目指す。

愛媛銀行、基幹系メインフレームと連携するクラウドネイティブなアプリケーション基盤を構築 | IT Leaders

愛媛銀行(本店:愛媛県松山市)は、メインフレームの基幹系システムと連携する「新アプリケーションプラットフォーム」をパブリッククラウドのAmazon Web Services(AWS)上に構築した。異業種企業との連携や新規サービスの迅速な開発を目的とし、2023年10月より同環境で稼働するアプリケーションの開発に取り組んでいる。NECが2023年10月19日に発表した。

BIPROGY、全社レベルのToDo管理サービスを導入、進捗管理や未回答メンバーへのフォローを容易に | IT Leaders

BIPROGYは、グループ企業を含む1万人の従業員・常駐勤務者を対象にした全社レベルのToDo管理を導入した。日立ソリューションズのタスク管理サービス「グループタスク リマインダーサービス」を導入し、業務の依頼管理をイントラネット上で行っている。日立ソリューションズが2023年10月18日に発表した。

TOPPANと富士通、医療ビッグデータ事業で協業、電子カルテデータを高精度に分析 | IT Leaders

TOPPANホールディングス(2023年10月に凸版印刷から商号変更)と富士通は同年10月18日、医療ビッグデータ事業の推進に関する業務提携契約を締結したと発表した。匿名加工した電子カルテデータベースに、TOPPANの分析技術と富士通のデータクレンジング技術を組み合わせ、同事業に特化したデータ分析サービスを共同開発する。

契約業務クラウド「Contract One」、契約状況を把握しやすくする新機能を発表 | IT Leaders

Sansanは2023年10月18日、クラウド契約業務サービス「Contract One」において、基本契約と覚書などの親子関係をツリー形式で管理する「契約ツリー」などの新機能を発表した。2024年以降にリリースする予定。契約情報を俯瞰的に管理できるようにして、法務部門の業務効率化と全社的な契約情報の活用を支援する。

アディーレ法律事務所、Windowsサーバーの月次保守作業を自動化して年間450時間を削減 | IT Leaders

アディーレ法律事務所(本社:東京都豊島区)は、Windowsサーバーのアップデートなどの保守運用作業を自動化し、年間で450時間の運用工数を削減した。自動化に「POLESTAR Automation」(開発元:韓国Nkia)を利用している。導入を支援したワイドテックが2023年10月18日に発表した。

アディーレ法律事務所、Windowsサーバーの月次保守作業を自動化して年間450時間を削減 | IT Leaders

アディーレ法律事務所(本社:東京都豊島区)は、Windowsサーバーのアップデートなどの保守運用作業を自動化し、年間で450時間の運用工数を削減した。自動化に「POLESTAR Automation」(開発元:韓国Nkia)を利用している。導入を支援したワイドテックが2023年10月18日に発表した。

EY Japan、自社のESG関連データを収集・分析・開示するシステムを提供 | IT Leaders

EY Japanは2023年10月18日、ESG(環境、社会、ガバナンス)関連データを収集・分析・開示するためのシステムを提供すると発表した。ESG関連の非財務情報の収集、ESGデータのトレンド調査、非財務KPIの策定・モニタリングなど、企業におけるESGの取り組みを包括的に支援する。

EY Japan、自社のESG関連データを収集・分析・開示するシステムを提供 | IT Leaders

EY Japanは2023年10月18日、ESG(環境、社会、ガバナンス)関連データを収集・分析・開示するためのシステムを提供すると発表した。ESG関連の非財務情報の収集、ESGデータのトレンド調査、非財務KPIの策定・モニタリングなど、企業におけるESGの取り組みを包括的に支援する。

南紀白浜空港、自動運転と画像認識AIで滑走路点検を自動化する実証実験 | IT Leaders

南紀白浜エアポート、マクニカ、NECの3社は2023年10月17日、南紀白浜空港(和歌山県西牟婁郡)の滑走路において、自動運転技術およびAIを活用した滑走路点検自動化に向けた実証実験を開始すると発表した。効率的な空港運用による省人化、点検担当者の技術力に依存しない定量的な滑走路点検、事後保全ではなく予防保全による維持管理費の低下などを目的とする。

NTT-AT、社内CSIRTの導入・運営を支援する「CS@T PLUS」を提供 | IT Leaders

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2023年10月17日、CSIRT支援サービス「CS@T PLUS」を提供開始した。NTT-ATのセキュリティ専門家がバーチャルチームとしてユーザーのCSIRTに加わり、助言や関連文書案の提案などを行う。顧客企業のCSIRT担当者と共に活動することで、インシデント発生時にも被害を最小化しつつCSIRTの成熟を支援する。価格は個別見積もり。

三菱重工、外国特許出願時の翻訳に専用AI翻訳を活用する実証、手動による修正作業の削減を見込む | IT Leaders

三菱重工業(本社:東京都千代田区)は2023年10月17日、外国特許の出願に特許専用のAI翻訳を活用する実証実験を実施し、人間の作業を大幅に削減できる可能性を確認したと発表した。背景として、特許関連文書の翻訳には正確さや厳密さが要求されるため、汎用的なAI翻訳では要求を満たせず、人間が翻訳結果を修正する必要がある。実証実験はNTTとともに実施した。
Posted in AI

BIPROGY、金融機関窓口の顧客対応を生成AIで支援する技術を検証、期待どおりと評価 | IT Leaders

BIPROGYは2023年10月17日、金融機関の営業窓口における職員の対顧客コミュニケーションを生成AIで支援する技術の検証結果と発表した。顧客ごとの取引状況や必要なヒアリング事項、商品提案例を提示するアプリケーションをテストデータを基に検証した。その結果、おおむね期待どおりの結果が得られると評価した。今後は、金融機関の協力を得ながら実証実験を進めていく。
Posted in AI

データドリブン経営を主導する「先駆的CDO」が持つ4つの視点 | IT Leaders

デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の旗手として、「CDO:Chief Digital Officer」というポジションがよく知られるようになった。一方で、データの高度活用を牽引する「CDO:Chief Data Officer」もまた、攻めのITと守りのITの両面で重責を担う。本稿では、米IBMによるChief Data Officerのグローバル調査の結果から、企業のデータ活用やデータドリブン経営への転換といったテーマへの取り組みの実態を確認していく。

NTTドコモ、人事・労務管理クラウド「SmartHR」を導入、入社手続きをペーパーレスに | IT Leaders

NTTドコモ(本社:東京都千代田区)は2023年8月、入社手続きなどの人事業務の電子化・省力化を目的に、SmartHRの人事・労務管理クラウドサービス「SmartHR」を導入した。手作業で行っていた労務手続きをシステム化し、約1000人分の入社手続きをペーパーレスにする。新入社員が自身のPCやスマートフォンから必要な情報を入力する仕組みも取り入れる。SmartHRが2023年10月12日に発表した。

伊藤忠丸紅鉄鋼の米子会社が基幹システムをRISE with SAPで刷新、AWS上の周辺システムと連携 | IT Leaders

伊藤忠商事と丸紅の鉄鋼部門が分割・統合して誕生した伊藤忠丸紅鉄鋼の米国子会社であるMarubeni-Itochu Steel America(MISA)は、基幹システムを刷新した。クラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を中核とするシステム構築パッケージ「RISE with SAP」を導入し、2023年5月に稼動させた。導入を支援した丸紅ITソリューションズとSAPジャパンが2023年10月17日に発表した。

国内企業がITインフラ投資で期待する成果はコスト削減/事業運営効率化/売上拡大─IDC | IT Leaders

IDC Japanは2023年10月16日、国内におけるITインフラに関する支出動向の調査・分析結果を発表した。ITインフラへの投資で期待するビジネス成果として、コスト削減、事業運営の効率化、売上の拡大が回答のトップ3になった。一方で、顧客満足度の向上やイノベーションの加速といったデジタルビジネスに直結する成果への期待も挙がった。

NEC、自社運用のクラウド基盤/仮想サーバーリソースを「IBM Turbonomic」で可視化 | IT Leaders

NECは2023年10月16日、自社で運用するクラウド基盤/仮想サーバーのリソースの可視化にあたって、米IBMのITリソース管理/可視化ツール「IBM Turbonomic」を同年10月から順次導入すると発表した。同ツールは、クラウド/コンテナ/仮想サーバーのリソース使用状況から無駄なリソースの削減や不足するリソースの増強などの推奨アクションを提示する。検証では最大で33%超のクラウドリソースを削減できることを確認したという。

国内企業500社中110社で認証情報が漏洩、漏洩割合は売上規模と従業員数に比例─SOMPOリスク | IT Leaders

SOMPOリスクマネジメントは2023年10月16日、国内企業の認証情報(社員のメールアドレスとパスワードの組み合わせ)が漏洩しているかどうかを調べた結果を発表した。無作為に抽出した国内企業500社のうち、110社において認証情報の漏洩を確認したという。調査には、サイバー攻撃者が運用するボットネット上を流通する認証情報を確認する手法を用いた(調査期間は2022年4月1日~2023年3月31日)。

人事/労務管理クラウド「SmartHR」で行政手続書類の一括作成、電子申請の一括送信が可能に | IT Leaders

SmartHRは2023年10月16日、人事/労務管理クラウドサービス「SmartHR」の新機能「届出書類」をリリースした。行政手続書類の一括作成、電子申請の一括送信が行える機能である。SmartHRユーザーが利用可能なアプリストア「SmartHR Plus β版」から無料オプションとしてダウンロードできる。

LPI-Japan、Linux技術者認定の最上位「LinuCシステムアーキテクト認定試験」を11月に開始 | IT Leaders

特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下、LPI-Japan)は2023年10月12日、Linux技術者認定試験「LinuC(リナック)」の最上位認定試験「LinuCシステムアーキテクト認定試験」を発表した。「適切なシステムアーキテクチャを設計・構築してプロジェクトを成功に導く上級エンジニア」を認定する。同年10月12日から予約を受け付け、同年11月6日から受験可能である。受験費用(税込み)は、国内の場合、2万7500円。同社は、年間1000人の認定者を輩出することを目標に掲げている。

Celonisと日本IBM、プロセスマイニングの教育プログラムを全国展開、地域のDXを推進 | IT Leaders

独Celonis日本法人と日本IBMは2023年10月12日、「地域Celonis人財育成プログラム」を2023年11月に開始すると発表した。プロセスマイニングの基礎や分析などのスキルを習得し、業務プロセス変革に携わる技術者としてのキャリア向上を支援する。プロセスマイニングの活用を通じてデジタルトランスフォーメーション(DX)による地域ビジネスの活性化を推進するとしている。

静岡市、児童相談所の対応品質と業務負荷をAIで改善、ベテラン職員の知見を継承 | IT Leaders

静岡市は、児童相談所の業務負荷をAIで軽減する施策に取り組んでいる。NECの協力を得て構築したAIシステムを2024年4月から運用する。通告内容に関する過去の類似事例などをAIが提示する。検証(2022年12月~2023年3月)では対応品質が約54%向上し、業務時間が約33%減ったという。NECが2023年10月13日に発表した。

七十七銀行、全店に「店頭タブレット」を導入、口座開設など手続10種を記入レス/印鑑レスに | IT Leaders

七十七銀行(本店:宮城県仙台市)は「店頭タブレット」を全店に導入した。窓口での各種手続(口座開設など10取引)が「記入レス」「印鑑レス」で完了する。タブレット画面に従って、顧客と行員がチャット形式で入力・確認して手続きを進められる。2023年1月に仙台市内の営業店から導入し、2023年9月に全営業店の窓口で利用できるようになった。

もっと上手に写真を撮れるようになる「iOS」の便利なカメラ機能を紹介

「iPhone」で写真を撮影するときに、カメラが傾いていることや興味深い要素がフレームの外側にあることに気付かなかったせいで、良い写真にならないことがある。そこで、本記事では、優れた構図の写真を撮影するのに役立つ「iOS」の3つのカメラツールを紹介する。
Posted in 未分類

ネットワールド、添付ファイル分離を手動から自動へと切り替えて年間約12万9600時間を削減 | IT Leaders

ネットワールドは、取引先へのファイル送信に要する負荷を軽減するため、2021年12月からメールセキュリティサービス「Cloud Mail SECURITYSUITE」を運用している。Microsoft 365のメールにファイルを添付して送信すると、これを自動でダウンロードURLに置き換える。これにより、これまで手作業で行っていた、クラウドストレージへのファイルアップロードとダウンロードURLの通知作業を不要にした。月間で1人あたり20時間(社員540人で年間12万9600時間)を削減したとしている。Cloud Mail SECURITYSUITEを提供したサイバーソリューションズが2023年10月10日に発表した。

アシスト、ELT/データ統合機能を備えたクラウドBI「Qlik Cloud」を販売 | IT Leaders

アシストは2023年10月13日、クラウド型BIプラットフォーム「Qlik Cloud」(開発元:米Qlik Technologies)を提供開始した。データを分析するBI(ビジネスインテリジェンス)機能と、データを収集・変換してデータマートを構築するデータ統合ツールの機能を兼ね備えている。

ナウキャスト、LLMを使い決算短信からセグメント別売上を抽出、「LLMに向くタスクの条件は4つ」 | IT Leaders

ビッグデータを活用したデータ分析サービスを提供しているナウキャスト(本社:東京都千代田区)は2023年10月13日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)が同日開催した生成AIクラウドサービスの説明会に登壇し、大規模言語モデル(LLM)の活用事例と、LLMに向いた開発テーマの条件を説いた。同社は、決算短信からセグメント別の売上情報を抽出するタスクをLLMで半自動化して成果を挙げている。
Posted in AI

YKK AP、メインフレームの基幹システムをLinuxにリホスト、保守運用コストを削減 | IT Leaders

建材メーカーのYKK AP(本社:東京都千代田区)は、メインフレーム(IBM z/OS)で長期稼働していた基幹業務システムを、Red Hat Enterprise Linuxベースのオープン環境に移行した。アプリケーションに変更を加えることなく稼働基盤を移行するリホスト方式を採用した。リホスト先にオープンテキストの「Micro Focus Enterprise Server」を利用する。移行を支援したキヤノンITソリューションズが2023年10月12日に発表した。

自動車部品メーカーのIJTT、鋳造システムの稼働環境をメインフレームからLinuxにリホスト | IT Leaders

自動車部品メーカーのIJTT(本社:神奈川県横浜市)は2023年5月、メインフレームで稼働していた基幹業務システム(鋳造システム)をLinuxのオープン環境にリホスト型で移行した。リホスト作業は日本ティーマックスソフトの「OpenFrame7」を用いて実施した。システムとアプリケーションの改修・保守性が向上し、メインフレームの保守運用コストを削減した。日本ティーマックスソフトが2023年10月12日に発表した。

伊予銀行、次期基幹系システムを2028年に稼働、日立の勘定系パッケージ「OpenStage」を採用 | IT Leaders

伊予銀行(本店:愛媛県松山市)は2023年10月12日、基幹業務を担う勘定系システムの刷新計画について発表した。次期基幹系システムの構築で日立製作所と合意し、Lunixで動作する日立の勘定系アプリケーションパッケージ「OpenStage」を採用する。2028年の稼働開始を予定する。

日立ソリューションズ、生成AIを活用するアプリケーションのローコード開発環境をSIで提供 | IT Leaders

日立ソリューションズは2023年10月12日、SIサービス「Azure OpenAI Serviceを活用したMicrosoft Power Platformに関する導入支援サービス」を同年10月13日から提供すると発表した。生成AIを活用する業務アプリケーションを、ローコード開発ツール「Microsoft Power Platform」を用いて高速に開発する環境の導入・構築を支援する。前工程であるコンサルティングやPoCを含めて一貫して支援する。
Posted in AI

バックアップストレージ「Arcserve OneXafe 4500」、最大7ノードのクラスタ構成で560TBまで拡張可能に | IT Leaders

Arcserve Japanは2023年10月12日、バックアップ専用NASストレージ「Arcserve OneXafe 4500シリーズ」のバックアップ容量を増やした。具体的には、最大容量モデルを対象に、最大7ノードのクラスタリング構成で運用できるようにした。これにより、実効容量560TB/物理容量1680TBのストレージとして使えるようになった。

「業務効率化だけでなく、産業革命の始まりと捉えよ」─ガートナーの生成AIハイプサイクル | IT Leaders

ガートナージャパンは2023年10月12日、「生成AIのハイプ・サイクル:2023年」を発表した。生成AIに関連した24項目から、ファウンデーションモデル(基盤モデル)や大規模言語モデル(LLM)、プロンプトエンジニアリングなど8つを「過度な期待のピーク期」にプロットしている。「黎明期」の最初期には、エッジLLMやベクトルデータベースなどが登場している。また、生成AI対応仮想アシスタントは「幻滅期」の直前にあるが、現時点で幻滅期以降のフェーズにプロットされた項目はない。
Posted in AI

全銀ネットのシステム障害が復旧、他行宛の振込取引が通常利用可能に | IT Leaders

一般社団法人 全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は2023年10月12日、同月10日午前より生じていた全国銀行データ通信システム(全銀システム)のシステム障害について復旧作業が完了し、午前9時時点において問題なく稼働していることを確認したと発表した。

「セキュリティ・トランスペアレンシー・コンソーシアム」が発足、製品サプライチェーン全体のリスクに対処 | IT Leaders

NTTとNECは2023年10月11日、業界団体「セキュリティ・トランスペアレンシー・コンソーシアム」を発足したと発表した。製品・サービスなどにおけるセキュリティの透明性を高めて、セキュリティリスクへの対処など社会課題の解決に貢献するとしている。

システムインテグレータ、AI外観検査システム環境をノーコードで構築できる「ImagePro」を販売 | IT Leaders

システムインテグレータは2023年10月11日、AI外観検査システム開発ソフトウェア「ImagePro」(開発元:RUTILEA)を販売開始した。異常検知や教師あり/なしセグメンテーションを用いた外観検査AI機能、物体検出や画像分類など、9種類の代表的なAI手法とユーザーの環境や条件に合ったテンプレート「検査レシピ」を用意し、ノーコードで外観検査システムを構築できる。月額制でサポートを含めたトライアル導入が可能。
Posted in AI

正栄食品工業、ファイルサーバーをオンプレミスからAWSに移行 | IT Leaders

正栄食品工業(本社:東京都台東区)は2023年4月、オンプレミスで運用していたファイルサーバーをAmazon Web Services(AWS)に移行した。BCP(業務持続計画)対策を整備するとともに、情報システム部門の運用負荷を軽減した。移行を支援したインテックが2023年10月11日に発表した。

富士通、業務特化のAIモデルを対話指示で自動生成する「要件学習技術」を2023年内に提供 | IT Leaders

富士通は2023年10月11日、技術研究に関する説明会を開き、AI、データとセキュリティ、メタバース、データセンター向け省電力プロセッサ、量子コンピュータなどの取り組みを紹介した。新たな研究の1つに、予測や最適化など業務特化のAIモデルを対話型で自動生成する「要件学習技術」がある。同技術を2023年12月末までにAIプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi (code name) - Fujitsu AI Platform」に実装して提供する。
Posted in AI

東和電気、データ活用基盤を基にした業務改革に着手、データをクラウドに集約して分析 | IT Leaders

エレクトロニクス分野の専門商社である東和電気(本社:東京都港区)は、デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けたデータ活用基盤の構築・整備に取り組んでいる。まずは社内データをクラウドに集約してBIレポートを自動生成する仕組みを構築し、2023年4月より運用を始めている。今後、ベテラン営業担当者の暗黙知となっていた商品加工情報のデータベース化を計画し、仕入先・得意先との新たなビジネスモデルを創出するとしている。取り組みを支援するビジネスエンジニアリング(B-EN-G)が同年10月11日に発表した。

全銀ネットのシステム障害、発生から1日経過も復旧の目途立たず | IT Leaders

一般社団法人全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は2023年10月11日、同月10日午前より生じている全国銀行データ通信システム(全銀システム)の不具合について現状を報告した。全銀システムを利用する11の銀行・金融機関で他行宛の振込取引が行えない、もしくは遅延するトラブルが続いているが、同日午前11時時点において上記事象の解消の目途は立っていないという。

パナソニック コネクト、人種や性別による顔認証の精度差を減らす技術を開発 | IT Leaders

パナソニック コネクトは2023年10月10日、シンガポールのPanasonic R&D Center Singapore(パナソニックシンガポール研)およびNTU Singapore(南洋理工大学)と共に、人種や性別による顔認証の精度差を減らす技術を開発したと発表した。マシンラーニング(機械学習)における「パーティション学習」を顔認証に適用し、段階的に多様な属性に対して有効な顔認証モデルを学習させている。
Posted in AI

パナソニック コネクト、人種や性別による顔認証の精度差を減らす技術を開発 | IT Leaders

パナソニック コネクトは2023年10月10日、シンガポールのPanasonic R&D Center Singapore(パナソニックシンガポール研)およびNTU Singapore(南洋理工大学)と共に、人種や性別による顔認証の精度差を減らす技術を開発したと発表した。マシンラーニング(機械学習)における「パーティション学習」を顔認証に適用し、段階的に多様な属性に対して有効な顔認証モデルを学習させている。
Posted in AI

SAP S/4HANAを補完する、製造業の輸出管理業務を支援する機能─コベルコシステムと日立ソリューションズ | IT Leaders

コベルコシステムと日立ソリューションズは2023年10月10日、SAP S/4HANAで利用可能な製造業の輸出管理業務を支援する機能を共同で開発すると発表した。コベルコシステムの製造業向けERPテンプレート「HI-KORT(ハイコート)」と日立ソリューションズの「安全保障貿易管理ソリューション」を連携させ、製造業の標準業務フローに安全保障貿易に関する審査・判定業務を付加する。S/4HANAユーザーにおける輸出管理業務の効率化とコンプライアンス/ガバナンスを強化するとしている。

SAP S/4HANAを補完する、製造業の輸出管理業務を支援する機能─コベルコシステムと日立ソリューションズ | IT Leaders

コベルコシステムと日立ソリューションズは2023年10月10日、SAP S/4HANAで利用可能な製造業の輸出管理業務を支援する機能を共同で開発すると発表した。コベルコシステムの製造業向けERPテンプレート「HI-KORT(ハイコート)」と日立ソリューションズの「安全保障貿易管理ソリューション」を連携させ、製造業の標準業務フローに安全保障貿易に関する審査・判定業務を付加する。S/4HANAユーザーにおける輸出管理業務の効率化とコンプライアンス/ガバナンスを強化するとしている。

三菱地所プロパティマネジメント、請求書の受領/発行業務を電子化、月間2000時間を削減 | IT Leaders

オフィスビルや商業施設を運営管理する三菱地所プロパティマネジメント(本社:東京都千代田区)は、請求書の受領/発行業務を電子化した。インフォマートの「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入し、受領した約4000通の請求書に加えて、約1万5000通に上る発行分の請求書を電子化した。三菱地所グループ内で利用を広げ、現在、グループ7社で利用している。インフォマートが2023年10月10日に発表した。

中堅・中小企業のERP導入シェア、大塚商会、富士通、SAPジャパンが3強─ノークリサーチ | IT Leaders

ノークリサーチは2023年10月10日、中堅・中小企業におけるERPのシェアや利用端末などを調査した結果を発表した。ERP製品は、「SMILEシリーズ(V/BS/Air)」、「GLOVIA smart/iZ/SUMMIT」、「SAP ERP/SAP Business All‐in‐One(A-One)/SAP Business One(B-One)」の3強体制である。利用端末は、流通業(運輸系)において個人所有端末の利用が多い。

分散型ID/デジタル証明書の社会実装・普及に向けて「DID/VC共創コンソーシアム」が始動 | IT Leaders

三菱UFJ信託銀行など8社は2023年10月10日、分散型ID/デジタル証明書に関するビジネスコンソーシアム「DID/VC共創コンソーシアム(DVCC)」を設立した。分散型IDとデジタル証明書の社会実装と普及に向けて相互運用ルールを整備してビジネスを共創する。参画8社は三菱UFJ信託銀行、NTTデータ、伊藤忠テクノソリューションズ、TOPPANデジタル、博報堂キースリー、日立製作所、富士通、アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業である。

製造業の競争力を回復するカギは「調達DX」にあり! | IT Leaders

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、カシオ計算機 デジタル統轄部 シニアオフィサー 開発・生産改革担当 矢澤篤志氏の矢澤篤志氏によるオピニオンである。

企業のCX施策は消費者の行動や心理に寄り添えているか?─NICEのコンタクトセンターCX調査 | IT Leaders

コンタクトセンターやコールセンターの業務をAIで自動化・効率化する動きが活発化している。ナイスジャパンの企業、消費者の双方を対象に実施した「コンタクトセンターCX調査」の結果からは、AIの活用実態やコロナ禍以降の消費者の購買行動の変化などが見てとれる。その中では、企業と消費者とで認識にギャップが生じている項目もあった。