イベント

急速に生産キャパを拡大している米モデルナのデジタル戦略Vol.1

2021年7月12日に配信されたSAP SAPPHIRE NOW Japanにて基調講演を行った米モデルナ社のCDO兼Chief Operation Excellence Officerのマルセロ・ダミアニ氏が語る同社のデジタル戦略と、その中で一番重要と同氏が語る「統合」についてSAPがどのように貢献できたのかと、新型コロナワクチンの供給で非常に重要なトレーサビリティをどのように支援したのかをハイライトでお届けします。
The post 急速に生産キャパを拡大している米モデルナのデジタル戦略Vol….

SAPPHIRE NOW 2021でSAP CEOが語ったビジネスの新機軸とは? グローバルキーノート解説

7月から開催されるSAPPHIRE NOW Japanに先駆け、CEOのクリスチャン・クラインが登壇したグローバルキーノートについて、6月10日に日本の視聴者向けのハイライト解説をオンライン配信しました。ゲストスピーカーに株式会社PlantStream 代表取締役 CEOの愛徳誓太郎氏とトト デジタル戦略本部 情報システム部 部長の木村隆之氏を迎えた、グローバルキーノートを解説します。
The post SAPPHIRE NOW 2021でSAP CEOが語ったビジネスの新機軸とは? グローバルキー…

SAPPHIRE NOW 2021でSAP CEOが語ったビジネスの新機軸とは? グローバルキーノート解説

7月から開催されるSAPPHIRE NOW Japanに先駆け、CEOのクリスチャン・クラインが登壇したグローバルキーノートについて、6月10日に日本の視聴者向けのハイライト解説をオンライン配信しました。ゲストスピーカーに株式会社PlantStream 代表取締役 CEOの愛徳誓太郎氏とトト デジタル戦略本部 情報システム部 部長の木村隆之氏を迎えた、グローバルキーノートを解説します。
The post SAPPHIRE NOW 2021でSAP CEOが語ったビジネスの新機軸とは? グローバルキー…

基幹業務システムのシンプル化 − 化学業界グローバル企業の動向

SAPにおける化学業界含めた素材産業のお客様向けグローバルイベントが、2021年4月27〜29日の日程で、オンラインにて開催されました。当ブログでは、基調講演を行ったEvonikおよびAlbemarleを取り上げ、それぞれ最新のSAP ERPソリューションであるSAP S/4HANAを、変革の取り組みの中でどのように位置付けているか見ていきたいと思います。
The post 基幹業務システムのシンプル化 − 化学業界グローバル企業の動向 first appeared on SAPジャパン公式ブログ[…

コカ・コーラ/原宿・猿田彦珈琲で「綾鷹カフェ」抹茶ラテ発売記念イベント

コカ・コーラシステムは3月22日~28日、「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」の発売を記念したイベント「抹茶ウィーク by 綾鷹カフェ」を、東京・原宿の「猿田彦珈琲 The Bridge原宿駅店」で開催する。 <「抹茶ウィーク by […]
The post コカ・コーラ/原宿・猿田彦珈琲で「綾鷹カフェ」抹茶ラテ発売記念イベント first appeared on 流通ニュース….

グリーフケアの概要と活用事例〜遺族に寄り添う仕組みづくりとは ー 金融機関向けオンラインセミナー

年間 130 万人以上の方が亡くなる多死社会の到来を迎え、相続や事業承継の重要性が増す中、「グリーフケア」を導入する金融機関が増えています。相続人は、相続人である以前に大切な家族を亡くしたばかりの遺族で、遺族は独特の心理状態にあります。グリーフケアは遺族心理を理解するために欠かせない知識です。…

グリーフケアの概要と活用事例〜遺族に寄り添う仕組みづくりとは ー 金融機関向けオンラインセミナー

年間 130 万人以上の方が亡くなる多死社会の到来を迎え、相続や事業承継の重要性が増す中、「グリーフケア」を導入する金融機関が増えています。相続人は、相続人である以前に大切な家族を亡くしたばかりの遺族で、遺族は独特の心理状態にあります。グリーフケアは遺族心理を理解するために欠かせない知識です。…

サステナビリティの本質とその指針について

2021年が始まり、一年の新しい計画を立てている読者の方々も多いかと思います。
個人だけでなく、法人の視点でも、経営舵取りの指針を見直そうという動きが、昨年の新型コロナによる影響を受けて増えているように感じます。
本投稿では、2020年のパンデミックや政府の脱炭素宣言を受けてにわかに話題となった「サステナビリティ(持続可能性)」に対する向き合い方について取り上げてみたいと思います。…

イオンモール/初のVRも同時開催の「伝統的工芸品展」

イオンモールは、伝統的工芸品産業振興協会と協働で、全国から選ばれた日本の伝統工芸品を集結した「伝統的工芸品展2021inAEON MALL 」を、1月16日、17日にイオンモール和歌山、1月23日、24日にイオンモール福 […]
The post イオンモール/初のVRも同時開催の「伝統的工芸品展」 first appeared on 流通ニュース….

今さら聞けないスタートアップピッチの基本

スタートアップの定番といえばピッチだろう。イベントや投資家の前で数分間のプレゼンで自分たちのビジョンを説明し、賛同者を集める。シリコンバレーから始まったこの手法は、今では世界中に広がり、スタートアップの運命を左右する重要なスキルになってきている。 そのやり方やテクニックはいくつかのバリエーションがあるが、基本的な部分は共通している。世の中における既存の課題を説明し、それを解決するためのアイディア、チーム構成、目指す結果などがそれである。 シリコンバレー流のピッチテクニックを紹介 すでにご存知の方も多いかもしれないが、これからスタートアップを始める方や、ピッチの内容を改善したいと思われている方々のために、いま一度ピッチの基本をおさらいしておこう。ちなみに、今回紹介するのはシリコンバレーを中心に活躍するVCであり、友人のEdith Yeungによる内容をベースにしている。 目次: まずは投資家が何を求めているかを理解する 起業家は何を求めているのか? 意外と知らないとても重要な一つのこと 最初のピッチでは何を伝えれば良いのか? どのような態度で臨めば良いのか やってはいけないピッチ内容 ピッチ後に投資家に対して聞くべき質問 最初のピッチの後に送るメールの内容 まずは投資家が何を求めているかを理解する 戦いの基本はまず敵を知ることから。スタートアップピッチの場合、その多くは投資を受けるために行う。であれば、投資をしてくれる人 = 投資家 はどのような会社に投資をしたいと思っているかを理解するのが重要である。 これは意外と見落としがちなポイントであるが、多くの投資家は起業家が気に入ったからと言って投資するわけではない。特にVCの人たちは、預かったお金から何倍ものリターンを出すことを生業としているので、起業家の人柄や事業のビジョンに共感した“だけ”では投資をしてくれない。 では、どのような スタートアップに投資したいと考えているのか? GAFAの次に来る企業 や iPhoneの次に来るプロダクト である。 そう。小さな成功ではなくて、世界のトップ企業にもなれそうな成功からのビッグリターンを望んでいる。この大きな成功は俗にムーンショットと呼ばれる。 VCに関してもっと早く知っておきたかったリアルな実態 起業家は何を求めているのか? では、逆に起業家側は投資家へのピッチを通じて何を実現しようとしているのだろうか? まずは、 投資してくれること そして、 事業の成長を手助けしてくれること だろう。そう、百戦錬磨のビジネスの先輩からお金をもらい、助けもしてもらう。なかなかの要求なのだ。 【おもわず投資したくなる】資金調達を成功させるピッチ-8つの秘訣 意外と知らないとても重要な一つのこと もう一つピッチに関してとても重要なことがあるので、紹介するそれは。 投資家は最初のピッチだけで投資することは100%ない ということ。 最初のピッチだけで投資を決めるのは、初対面の人と結婚するようなものだ。投資家と起業家がカップルだとすれば、最低でも数回はデートをしないとその相性はわからない。 エンジェル投資家の裏側教えます【インタビュー】シリコンバレーのスーパーエンジェル投資家: ロン・コンウェイ 最初のピッチでは何を伝えれば良いのか? ピッチをしたからといっていきなり投資をしてくれないのであれば、最初のピッチではどのように行えば良いのだろうか? 1. 解決するべき課題: 例: Airbnb 旅行する人にとって滞在費は重要な課題である 多くのホテルの立地ではリアルな街を体験しにくい 住宅に滞在する便利な方法がない 2. 作っているソリューションの簡単な説明 例: Facebook thefacebook.comは、大学でのソーシャルネットワークを介して学生、卒業生、教職員、スタッフを接続する拡大しているオンラインディレクトリです。このオンラインディレクトリは、友達同士の繋がりを可能にし、コースやイントラと学校間のネットワークを含む社会的ネットワーク、および組み込みのメッセージングシステムを持っています。 3. それはどのように機能するのか 簡単なダイアグラムやイラストでプロダクトがどのように動くかを説明する。 例: Castle 4. これまでのトラクション トラクションとは主にユーザー獲得数などを基準とした成長率。もしすでにユーザーを獲得している場合は、これまでの成長率をグラフで表現することが多い。プロダクトがユーザーに受け入れらえている一つの証明になる。 例: Instagram 5. ビジネスモデル もしすでに売上の獲得方法がわかっている場合は、その方法をわかりやすく説明する。 例: Airbnb 6. チーム構成 投資をする際に、課題に注目する投資家もいれば、ソリューションを重視する人もいる。しかし、“人”に投資するという考えの投資家も少なくない。ファウンダーをはじめ、どのようなチーム構成なのか、それぞれの実績も含めてピッチに盛り込むと良い。 例: Mapme 7. 競合情報 ユーザーから見て近いサービスを提供している他の企業の名前とそれぞれのポジショニングを提示し、自分たちのユニークさを強調する。 例: Slack 8. アンフェア・アドバンテージ 自分たちにしかできない特別な優位性。特許をとっていたり、特別なコネがあったり、すでに広い認知度があるなど、他の会社が参入しにくい要素を提示する。 世界一競争が激しいシリコンバレーで15年生き残れた最大の秘訣とは 9. 追加情報 これら以外に、もし時間の余裕があるのであれば、下記の情報も盛り込むのも良い プロダクトのデモ マーケットサイズ マーケットトレンド ユーザーの声 利用しているテクノロジー 規制や制約事項 知的所有権 ピッチの際に投資家から聞かれる10の質問 どのような態度で臨めば良いのか ピッチを行う際の起業家はどのような雰囲気であるべきなのか?投資家が好感を抱くのは下記の3つのポイント 1. 自信がある これはプレゼンの神様、スティーブ・ジョブスの雰囲気にも通じる。 2. 有能そう ハッタリでも良いが、自分たちがやっている事柄に対しての能力が高そうに見せる。 3. 端的に簡潔に 長々と話すよりも短いフレーズでクリアに伝えるのが良い 「日本式」ピッチあるある5つ:グローバルに通用するためのコツとは やってはいけないピッチ内容 […]

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY5 Session2|最新テクノロジーで実現する価値を創る組織―人と組織の新しいつながり

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」のDAY5(10月30日)後半は、SAPジャパン株式会社 人事・人財ソリューションアドバイザリー本部 ソリューションスペシャリスト 舩場 智代によるセッションをお送りしました。本セッションでは自社の優れた点を残しながら新たな時代に高い付加価値を生む組織へと進化するために、最新HRソリューションをどのように活用すればよいのかをSAP SuccessFactorsのデモンストレーションを…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY5 Session2|最新テクノロジーで実現する価値を創る組織―人と組織の新しいつながり

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」のDAY5(10月30日)後半は、SAPジャパン株式会社 人事・人財ソリューションアドバイザリー本部 ソリューションスペシャリスト 舩場 智代によるセッションをお送りしました。本セッションでは自社の優れた点を残しながら新たな時代に高い付加価値を生む組織へと進化するために、最新HRソリューションをどのように活用すればよいのかをSAP SuccessFactorsのデモンストレーションを…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY5 Session1|プロサッカークラブの人事―勝利のための“選手(じんざい)”戦略

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。今回は、DAY5(10月30日)の株式会社モンテディオ山形 代表取締役社長 相田 健太郎 氏による「プロサッカークラブの人事~勝利のための“選手(じんざい)”戦略~」をご紹介します。…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY5 Session1|プロサッカークラブの人事―勝利のための“選手(じんざい)”戦略

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。今回は、DAY5(10月30日)の株式会社モンテディオ山形 代表取締役社長 相田 健太郎 氏による「プロサッカークラブの人事~勝利のための“選手(じんざい)”戦略~」をご紹介します。…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY4|昭和の働き方から令和の働き方へ―創業55年の日系企業が挑むDX/BPRを軸とした働き方改革

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。本稿ではDAY4(10月29日)に行われた株式会社ソラスト 取締役 専務執行役員 チーフ・ヒューマンリソース・オフィサー 人事総務本部長の川西 正晃 氏による「昭和の働き方から令和の働き方へ~創業55年の日系企業が挑むDX/BPRを軸とした働き方改革」をご紹介します。…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY4|昭和の働き方から令和の働き方へ―創業55年の日系企業が挑むDX/BPRを軸とした働き方改革

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。本稿ではDAY4(10月29日)に行われた株式会社ソラスト 取締役 専務執行役員 チーフ・ヒューマンリソース・オフィサー 人事総務本部長の川西 正晃 氏による「昭和の働き方から令和の働き方へ~創業55年の日系企業が挑むDX/BPRを軸とした働き方改革」をご紹介します。…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY3|ニューノーマルヒューマンマネジメント―HR Techを企業が今、活用するべき5つの論点

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。本稿ではDAY3(10月28日)に行われた日本アイ・ビー・エム株式会社でタレント&トランスフォーメーション アソシエイトパートナーを務める久保田 勇輝 氏による「ニューノーマルヒューマンマネジメント~HR Techを企業が今、活用するべき5つの論点」をご紹介します。…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY3|ニューノーマルヒューマンマネジメント―HR Techを企業が今、活用するべき5つの論点

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。本稿ではDAY3(10月28日)に行われた日本アイ・ビー・エム株式会社でタレント&トランスフォーメーション アソシエイトパートナーを務める久保田 勇輝 氏による「ニューノーマルヒューマンマネジメント~HR Techを企業が今、活用するべき5つの論点」をご紹介します。…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY2|加速するSAPのデジタルトランスフォーメーションと人事制度改革

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。本稿では、DAY2(10月27日)に行われたSAPジャパン株式会社 常務執行役員 人事本部長のOlga Zgurskaya(オリガ・ズグルスカヤ)と、人事本部 HRビジネスパートナー・リードの石山 恵里子による「加速するSAPのデジタルトランスフォーメーションと人事制度改革」をご紹介します。…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY2|加速するSAPのデジタルトランスフォーメーションと人事制度改革

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。本稿では、DAY2(10月27日)に行われたSAPジャパン株式会社 常務執行役員 人事本部長のOlga Zgurskaya(オリガ・ズグルスカヤ)と、人事本部 HRビジネスパートナー・リードの石山 恵里子による「加速するSAPのデジタルトランスフォーメーションと人事制度改革」をご紹介します。…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY1|ニューノーマル時代の人事・人材育成の取り組み

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。
本稿ではDAY1(10月26日)に行われた日本電信電話株式会社 総務部門 人事・人材開発担当 担当部長 小田 晃弘 氏による「ニューノーマル時代の人事・人材育成の取り組み」をご紹介します。…

SAP HR Connect Autumn 2020 DAY1|ニューノーマル時代の人事・人材育成の取り組み

2020年10月26日~30日の5日間、オンラインで開催された「SAP HR Connect Autumn 2020」。
本稿ではDAY1(10月26日)に行われた日本電信電話株式会社 総務部門 人事・人材開発担当 担当部長 小田 晃弘 氏による「ニューノーマル時代の人事・人材育成の取り組み」をご紹介します。…

HPE 社の取り組みから見て取れる業界トレンドや DX 推進のヒントをご紹介!

本セミナーではHPE 社の DXによるビジネスモデルとIT変革の目的から実施施策を解説すると共に、その変革をサポートしてきた デロイト社よりプロジェクト推進のポイントをご紹介。さらにSAPからはHPE 社の取り組みから見て取れる業界トレンドとDX 推進のヒントを解説いたしました。…

SAP Industries Virtual Forum 2020 オンデマンド ハイテク産業―グローバルのハイテク産業の最新トレンドや技術革新をご紹介

2020年3月に開催された ハイテク産業向けSAP Industries Virtual Forum 2020。ここでは、「Hewlett Packard Enterprise CTOが語る 変革の道のり」、「ハイテク産業の『すべてをサービスとして(everything-as-a-service)』ビジネスモデル」、「ハイテク産業のインテリジェントサプライネットワーク」をご紹介します。…

プロセスマイニングとは何か?

「プロセスマイニング」という言葉をご存じでしょうか。これは業務改善手法のひとつであり、欧州で2010年代に入りその考え方が広まり始め、近年グローバル企業での積極的な活用事例が公表されています。残念ながら、日本では海外の先進動向に敏感なコンサルティング会社等一部の先を除いて、多くの企業で「プロセスマイニング」についてはまだあまり認知されていないのが現状です。しかし、日本国内でも本年6月に一般社団法人プロセスマイニング協会が設立され、プロセスマイニング関連事例を取り扱った書籍も発行される等、注目度が増し…

SAP Industries Virtual Forum 2020 オンデマンド 産業用製造業―グローバルの産業用製造業の最新トレンドや技術革新を紹介

2020年3月に開催された産業用盛業向け SAP Industries Virtual Forum 2020。ここでは、「産業用製造業におけるインダストリー 4.0」、「産業用製造業界におけるビジネスモデルの破壊を乗り越える」の2つのセミナーの内容についてご紹介してまいります。

SAP Industries Virtual Forum 2020 オンデマンド 産業用製造業―グローバルの産業用製造業の最新トレンドや技術革新を紹介

2020年3月に開催された産業用盛業向け SAP Industries Virtual Forum 2020。ここでは、「産業用製造業におけるインダストリー 4.0」、「産業用製造業界におけるビジネスモデルの破壊を乗り越える」の2つのセミナーの内容についてご紹介してまいります。

【調達・購買改革事例】アサヒグループホールディングス – SAP Aribaでグローバルな成長に資する調達・購買基盤の確立へ

アサヒグループホールディングス株式会社はいま、間接材調達・購買のデジタル化ソリューション「SAP Ariba」を導入し、間接材のグローバル調達・購買の改革を推進しています。その全容について、2020年に開催のSAP NOWでいただきました、アサヒグループの執行役員で調達・購買統括(ヘッド オブ プロキュアメント)である﨑田 薫氏の講演内容を基にお伝えします。…

ビジネス × IT教育を通じた高校生のキャリア形成支援

日本でも2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されるなど、ICT教育の重要性はますます高まってきています。一方で、高等学校の履修科目である「情報」では、インターネット利用マナーなどの情報社会のルールやPCの基本操作・プレゼンテーションなどを学ばせるものの、社会で必要となるテクノロジーやビジネスの基礎などにはほとんど触れない学校が多数であるのが現状です。
本ブログでは、社会人の卵である「高校生」に対し、ビジネスとテクノロジーの分野に入るための学びの機会をSAPがどのように提供しているか…

イベントレポート:Rebuild ! – 中堅中小×新・ワークスタイル – テレワークを実現するバックオフィスの新しい働き方 –

2020年7月21日、「Rebuild ! – 中堅中小×新・ワークスタイル – テレワークを実現するバックオフィスの新しい働き方 -」をテーマにしたオンラインイベントが開催されました。コロナ禍によって在宅勤務・テレワークを実施せざるを得ない状況が続く中、紙に依存したバックオフィスの業務改革はあらゆる企業にとって喫緊の課題になっています。今回のオンラインイベントでは「中堅中小企業のバックオフィス業務改革」に焦点を当てたセミナーセッションが行われました。…

新規事業の量産にかけるライオンの新価値創造プログラム「NOIL」の制度設計― SAP NOW|JSUG Focus

SAP NOWのSAPセッションでは、経営トップに直談判して社内新価値創造プログラムNOILの実現を勝ち取ったライオン株式会社 ビジネス開発センター ビジネスインキュベーション 部長の藤村昌平氏と、同ビジネス開発センター 統括部の猪谷祐貴氏が登壇し、ボトムアップの新規事業創発の要諦に迫りました。…

新規事業の量産にかけるライオンの新価値創造プログラム「NOIL」の制度設計― SAP NOW|JSUG Focus

SAP NOWのSAPセッションでは、経営トップに直談判して社内新価値創造プログラムNOILの実現を勝ち取ったライオン株式会社 ビジネス開発センター ビジネスインキュベーション 部長の藤村昌平氏と、同ビジネス開発センター 統括部の猪谷祐貴氏が登壇し、ボトムアップの新規事業創発の要諦に迫りました。…

デジタルニッポン2020「コロナ時代のデジタル田園都市国家構想」―デジタルテクノロジーをベースとしたビジネスイノベーションへの挑戦 ― SAP NOW|JSUG Focus

SAP NOWの2020年のテーマは「DXで日本を立て直す。~事例に学び、ともに創ろう~」。その基調講演では、自民党デジタル社会推進特別委員長 前IT・科学技術担当大臣の平井卓也衆議院議員による特別講演に続き、トラスコ中山株式会社の取締役CIO、数見篤氏が登壇し、「ヒトxデジタル」の最新インテリジェント・エンタープライズのリアルな姿が紹介されました。…

SAP NOW|JSUG Focus – お客様の「デジタル変革」になくてはならない存在に

新型コロナウィルスによる感染拡大の防止と社会的情勢に鑑み、例年の物理的な開催からオンライン・イベントへとシフトチェンジしたSAP ジャパンの年次キーカンファレンス「SAP NOW」。2020年のテーマは「DXで日本を立て直す。~事例に学び、ともに創ろう~」。基調講演に登壇したSAPジャパン 代表取締役社長 鈴木洋史は、「お客様の『デジタル変革』になくてはならない存在に」と題したセッションで、SAPグローバル、SAPジャパンの戦略とその進捗について紹介しました。…

SAP re-BPR FORUMより「停滞期を乗り越え、欧州最大のソフトウェア企業へと成長。SAP自身が実践した両利きの業革とは?」

新型コロナウイルスの影響によって、ますます先を見通せなくなってきた世界経済。第一波を抜けた現在、多くの企業が厳しい環境で生き残っていくための施策に本腰を入れています。SAP自身が停滞期を乗り越え、どのように業革を行ったのか、SAPジャパン 常務執行役員 チーフ・トランスフォーメーション・オフィサーの大我 猛が紹介します。…

SAP re-BPR FORUMから ナレッジキュレーター山口 周氏の「価値を生み出す人材」についての提言

新型コロナウイルスの流行により、世界は「ニューノーマル(新常態)」に突入しています。新しい生活様式が求められ、働き方も変わってきています。この状況下で、2019年7月に刊行した『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)があらためて注目されているナッレジキュレーターの山口 周氏が、今後の人材戦略に求められる思考の転換について SAP re-BPR FORUM で語っています。…

サステナビリティと気候変動対策CLIMATE21について

2020年6月に行われたSAPのグローバル最大イベントSAPPHIRE NOWでは、「回復力(Resiliency)」「収益力(Profitability)」「サステナビリティ(Sustainability):持続可能性」をキーワードに、多くの新しい発表を行いました。
その中で今回は、気候変動抑止目的の新プログラム”CLIMATE21”の紹介を通じて、日本でもSDGsなどで改めて注目されている「サステナビリティ」について考えてみたいと思います。

インテリジェント・データ・ドリブンな企業になる ~ ロレアル社の6週間チャレンジ

世界的な化粧品ブランドを数多く持つロレアル社は、分散した基幹システムとサプライチェーンの計画システムからデータを収集し分析する基盤を、IBMの支援のもと、わずか6週間で構築することができました。
SAP Innovation Awards 2020で表彰された事例から、ロレアル社の成功の秘密をご紹介します。…

FULL LIFE 著者が語る – アフターコロナの社会と働き方を変容するデジタルの可能性とは

世界中の経済、社会、そして個人の生き方や働き方に大きな影響をコロナ禍。少しずつつ薄日が挿し始める状況になったものの、従来通りの状況に戻るのか?それとも全く違うものへと変容していくのか?予防医学研究者の石川善樹氏に現在進行する変化をどう捉え、個人や会社はどうあるべきかを同氏が提唱する「フルライフ」という考え方から考察していただきました。…

SAP Innovation Awards 2020 受賞取り組みから未来を読む

2020年3月17日、各界の有識者やコミュニティーリーダー、SAP主要部門の責任者から構成される審査員によって選ばれた今年のSAP Innovation Awards の受賞取り組みが発表されました。年初1月3日のエントリー締め切り後、2ラウンドの審査を経て選ばれたのは20の取り組みでした。…

SAPPHIRE NOW にご登録の皆様へ

SAPPHIRE NOW にご登録の皆様へ  SAPPHIRE NOWにご登録いただきましてありがとうございます。  技術的なトラブルが発生したため、本日のSAPPHIRE NOWのコンテンツについては以下のサイトよりア ...…

パートナーの皆様へー4/28リモート決算セミナーアンケート結果に見るリモート決算課題・ニーズとフォローアップオンラインセミナーのご案内

SAPパートナーの皆様、日ごろより大変お世話になり、心より感謝申し上げます。 COVID-19の状況下、SAPではパートナー皆様のビジネスをご支援するための取り組みについて継続的にご案内してまいりました。今回は、番外編と ...…

速報!2020 SAP Global Partner Summit Online

SAPパートナーの皆様、日ごろより大変お世話になり、心より感謝申し上げます。 昨日2020年6月3日、初のオンライン開催となった「Global Partner Summit Online」において、パートナーの皆様に発表 ...…

政府/イベント・展示会制限「段階的緩和の目安」4段階を発表

政府は5月25日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の終了に伴い、イベントや展示会の開催制限の段階的緩和の目安を発表した。3段階のステップの後、8月1日を目途に、人数の上限を定めないイベントを解禁する予定だ。 同日、開 […]…

地方が活力を生み出すビジネス最前線!あすびと福島、オイシックス・ラ・大地、トラスコ中山が得意分野を活かした地域活性化とは

地方創生は、少子高齢化に直面する日本が抱える大きな課題の1つです。BSテレビ東京「田村淳のBusiness Basic」では、「地方が活力を生み出すビジネス最前線」をテーマに、ビジネスのアイデアを取り上げました。 東京・ ...…

【動画・イベントレポート】2020年度 SAPパートナー・サミット・デー」初のライブ配信で盛況に開催! ! 栄えあるProject of the Yearは?

2020年3月5日(木)「2020年度SAPパートナー・サミット・デー」を初のオンライン開催で実施いたしました。
SAPパートナー・サミット・デーは、毎年日本のパートナー様向けに行っているイベントで、『SAP AWARD OF EXCELLENCE』(SAPビジネスへの貢献度、ならびに顧客満足度などにおいて、極めて高く評価されたパートナー企業に授与される賞)の発表や、SAPジャパンの戦略のご説明などを行い、例年数百名のパートナー様にご参集いただいているイベントです。…

厚労省/3月10日から10日間のイベント自粛要請

厚生労働省は3月11日、新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)を更新し、3月10日から10日間程度、イベントを自粛するように要請した。 昨日、安倍総理がイベントについては中止、延期、規模縮小などの対応を、10日 […]…

政府/3月19日「専門家会議」判断、10日程度の自粛延長

安倍晋三総理は3月10日、全国規模のイベントの中止を概ね10日間程度は継続するように述べた。 <発言する安倍総理> 出典:首相官邸ホームページ 第19回新型コロナウイルス感染症対策本部で、安倍総理は、「1、2週間が、急速 […]…

アナログ・人海戦術からの脱却!組立製造業がデジタルを武器に次のステージへ進むためには?

組立製造業においてもお客様の要求が日増しに個別化し続け、その多様な要求にタイムリーに応えていくことが求められる時代に突入しています。その一方、人手不足でお客様ニーズに答えることが難しい局面になってきたのではないでしょうか ...…

Why Digital Matters(なぜ、デジタルなのか)? 日本企業だけがデジタルの力を使いこなせていない理由とは

企業経営がグローバル情勢と切り離せない現在、今まで以上にスピード感のある決断、実行、そしてイノベーションが求められています。しかしここで痛感するのが、日本企業の活躍が以前ほど見られないという現実です。なぜ、日本だけが世界 ...…