イベント

「SAP Fieldglass」で 外部人材活用のあり方が変わる、あり方を変える

少子高齢化/人口減少が進む日本では、人材不足の解消が重要な経営課題の一つとなり、外部人材の有効活用が以前にも増して重要性を帯びています。その有効活用を支援するクラウドサービスが、外部人材・サービス役務調達・管理プラットフォーム「SAP Fieldglass」です。このプラットフォームによって、企業はどのようなメリットを手にできるのでしょうか。その疑問への答えを、SAP Aribaのイベント「SAP Ariba Live Tokyo 2019」(会期2019年7月23日)で展開したSAP Fieldg…

テクノロジー×教育が描く未来の行方―災害に負けない街を一緒に創ろう。レゴ® ブロックを使ったプログラミング学習と防災教育開催レポート

2019年10月12日に日本に上陸した令和元年台風第19号は、関東甲信越と東北地方を中心に記録的な大雨となり大きな被害をもたらしました。この台風の影響で、甚大な経済損失が起こっただけではなく洪水や土砂崩れにより多くの人命 ...…

来たれエンジニア! SAP DemoJAM Tokyo 開催

きたる2019年10月24日に、SAP TechX が開催されます。 特に、開発者の皆さん向けに、技術的なセッションを TechJAMとして位置付けています。 SAP Intelligent RPAや機械学習のお客様Po ...

SAP Select Tokyo – 元JSUG会長が語るSAPの変革は「実践」へ

2019年7月9日(火)に開催されたエグゼクティブ向けイベント「SAP Select」には、今年も多数の経営幹部の方々にご参集いただきました。2015年の第1回から毎年参加されてきた、元ジャパンSAPユーザーグループ(JSUG)会長の都築正行氏に、今回のイベントの印象や評価、今後に向けた課題などについて語っていただきました。…

沖縄県のDX、観光スマートアイランドへ

去る5月18日から6月2日まで、沖縄における5月・6月の観光需要閑散期の観光ムーブメント創出を目的とした新たな観光キャンペーン「Okinawa E-Motion(オキナワ イーモーション)」が開催されました。5月18日、19日のオープニングイベント「マジックビーチ」に始まり、きゃりーぱみゅぱみゅ主催の「KPP CAMP」、ハシゴフードイベント「バルウォーク那覇」と続き、そして6月1日、6月2日の野外音楽フェス「ASOBEACH!!!」&人気フードフェス「OKINAWA FOOD FLEA」では約15…

シェルと石油・ガス業界が目指すビジネスプロセスの「業界標準」

ビジネスプロセスの「標準化」がついにここまで進みつつあるのか、ということについて、SAPと石油業界スーパーメジャーのひとつであるシェルの取り組みが2019年のSAPPHIRE NOWで共有されました。石油・ガス業界が目指すビジネスプロセスの「業界標準」ついて、方向性を探ります。…

素材産業向けグローバルイベント開催報告 − 後編:BASFのデジタル変革に向けた取り組みを中心に

SAPにおける素材産業のお客様向けグローバルイベントが、2018年10月16〜18日の日程で、チェコ共和国はプラハにて開催されました。当ブログでは、前編と後編の2回にわたりその様子をお伝えしようと思います。後編ではBASFのデジタル変革の取り組みを中心にダイジェストしていきます。…

SAP Select Tokyoダイジェスト

SAP Select Tokyo 2018 SAPが提唱する「インテリジェントエンタープライズ」とはなにか、 インダストリー4.0、Society 5.0時代の実現をテーマに開催されました。 当日の様子はこちらからご覧く ...…

前向きな議論がイノベーションを生む – ライオン、パナソニックも活用するデザインシンキングの最前線

今やデザインシンキングは、新ビジネスや商品開発、町興しなど、幅広い分野の新たなアイデア獲得のための実践的手法として利用されています。BSテレビ東京で放送された「田村淳のBUSINESS BASIC」では、2019年1~2月の5週にわたってデザインシンキングを解説。身近なテーマを題材に、一般の方がデザインシンキングを体験するワークショップのレポートを交えて、楽しみながら理解を深めることができる番組となりました。同番組にはSAPジャパン 代表取締役社長の福田譲も参加し、デザインシンキングのビジネス活用に…

【金融テック最新トレンド】 AR/VR活用事例7選

先日アメリカ・ラスベガスでは、世界最大級の家電見本市として知られるCES(Consumer Electronics Show)が行われた。メディアはイベントで発表された商品やテクノロジーを取り上げ、CESの話題で持ちきりだった。
特にXRと呼ばれる、VR、AR、MR(複合現実)を総称した分野は近年注目度が上がっており、フットコントローラー付きのPlayStation VRのようなエンターテインメント製品をはじめ、8K高画質のVR/AR用ヘッドセットなどの最新技術を用いた製品も多数発表された。
関連記…

2019年 注目の海外テック系イベント17選

2019年が始まり早くも1ヶ月が過ぎようとしている。例年、ビジネスやテクノロジーに関するカンファレンスイベントが世界各地で開催されるが、参加するイベントの計画を年始のこの時期に立てる読者も多いのではないだろうか。 各種イベントに参加することは、最新テクノロジーや各業界の動向に関する情報を得られるだけではなく、新たなネットワーク構築のきっかけ作りとしても非常に有効だ。 昨今、アメリカを中心に、ヨーロッパ、アジアでも見逃せないテック系の大型カンファレンスが数多く開催されることが決まっているので、今回はbtrax一押しのイベントをご紹介したい。(上から日付順に紹介) 1. SaaStr 日程: 2/5-7 ロケーション San Jose, California (Silicon Valley) 最も直近に開催が予定されているのが、SaaS (Software-as-a-Service) に焦点を当てたカンファレンスのSaaStrだ。このカンファレンスは例年1万人以上が参加し、今年はStripeやDropbox、Invisionなどの世界的に有名なSaaS企業のリーダー達が登壇を予定。SaaSの分野に限らずソフトウェア開発や組織経営に関わる人であれば、有益な情報、ネットワークを得られる機会なので、ぜひ参加をお勧めしたいカンファレンスだ。 2. Startup Grind Global Conference 日程: 2/12-13 ロケーション: Redwood City, California (Silicon Valley) 比較的見落とされがちだが見逃してほしくないのが世界の起業家コミュニティ形成を目的に開催されているStartup Grind Global Conferenceだ。2日間に亘り、投資家やテックコミュニティのリーダーと呼ばれる人々によるトークセッションやネットワーキングパーティが行われる。シリコンバレーや世界で成功するスタートアップやVC、投資家達との関係構築が期待できる場だ。 3. Funnel Hacking Live 日程: 2/19-23 ロケーション: Nashville, Tennessee オンラインマーケティングへの注目は年々高まっているが、より良いファネルを持つことは効果的なEコマース戦略を行う上で極めて重要だ。Funnel Hacking Live はその名の通り、良いファネルの作り方とその効果的な活用方法について焦点を当てたカンファレンス。オンラインマーケティングのエキスパート達による実践的なセミナーセッションが行われる。最新のオンラインマーケティング事情をグローバルな視点で学びたいマーケッターにとってはかなり有益なイベントとなるだろう。 4. Mobile World Congress 日程: 2/25-28 ロケーション: Barcelona, Spain スペイン・バルセロナで毎年開催されるMobile World Congressは、モバイルテクノロジーを中心に破壊的イノベーション、AI、コネクティビティ、デジタルウェルネス、デジタルトラストなどのテーマで各種トークセッションや製品体験会などが行われる。例年Cレベルの参加者が多く、昨年は7700人以上のCEOがイベントに参加した。今年はMicrosoftやVimeoのCEOをはじめ、世界でイノベーション創出に挑むリーダー達が登壇を予定。スペイン語圏での開催のため、参加企業やスピーカーも北米とは少し異なる傾向にある。これまで北米のカンファレンスにばかり参加してきた人にとっては新たな気づきを期待できるだろう。 5. Wisdom 2.0 日程: 3/1-3 ロケーション: San Francisco, California Wisdom 2.0はここまで紹介してきたような一般的なテック系カンファレンスでは忘れられがちな、人々の繋がりやウェルネスの分野に着目している。ビジネスにおける利益や成功を追求することに伴い、“人々の精神的な充足感や生活の質をどのように向上していくか”をテーマに置く。マインドフルネス講師やTwitterとMediumの創設者Ev WilliamsやGoogleのバイスプレシデントKaren Mayといったビジネス界のリーダーたちが一緒に議論する、世界的にもユニークなカンファレンスだ。 6. SXSW (South by Southwest) 日程: 3/8-17 ロケーション Texas 以前【SXSW2017レポート】キーワードは「社会問題解決型」注目の最新テクノロジー5選でも紹介しているが、SXSW (South by Southwest)は、例年アメリカのテキサス州オースティンで行われるテクノロジー、音楽、映像、ヒューマニティをテーマにした大規模イベントだ。80年代に音楽の祭典として始まった同イベントだが、VR/AR、ブロックチェーン、フードテック、医療テック、AIといったテクノロジーによるあらゆる分野での未来のあり方を探索するような内容になっている。 ビジネスやテクノロジー業界のみならず、政治やエンターテインメントなど各界の著名人たちもスピーカーとして参加するSXSWは新たなインスピレーションの習得やネットワークの構築に最適な場となるだろう。 7. Social Media Marketing World 日程: 3/20-22 ロケーション: San Diego, California Social Media Marketing Worldは、ソーシャルメディア戦略を実際に行う担当者にとってはまたとないネットワーキングと学びの場だ。Instagram、Youtube、Facebookなど、各プラットフォームに特化したエキスパートが詳細な活用方法を語るトークセッションや彼らと1対1で対話できる機会も用意されている。数あるマーケティング施策の中で特にソーシャルメディアに注力したいと考えている人にとっては見逃せないカンファレンスだ。 8. Crypto Invest Summit 日程: 4/9-10 ロケーション: Los Angeles, California […]

2019年 注目の海外テック系イベント17選

2019年が始まり早くも1ヶ月が過ぎようとしている。例年、ビジネスやテクノロジーに関するカンファレンスイベントが世界各地で開催されるが、参加するイベントの計画を年始のこの時期に立てる読者も多いのではないだろうか。 各種イベントに参加することは、最新テクノロジーや各業界の動向に関する情報を得られるだけではなく、新たなネットワーク構築のきっかけ作りとしても非常に有効だ。 昨今、アメリカを中心に、ヨーロッパ、アジアでも見逃せないテック系の大型カンファレンスが数多く開催されることが決まっているので、今回はbtrax一押しのイベントをご紹介したい。(上から日付順に紹介) 1. SaaStr 日程: 2/5-7 ロケーション San Jose, California (Silicon Valley) 最も直近に開催が予定されているのが、SaaS (Software-as-a-Service) に焦点を当てたカンファレンスのSaaStrだ。このカンファレンスは例年1万人以上が参加し、今年はStripeやDropbox、Invisionなどの世界的に有名なSaaS企業のリーダー達が登壇を予定。SaaSの分野に限らずソフトウェア開発や組織経営に関わる人であれば、有益な情報、ネットワークを得られる機会なので、ぜひ参加をお勧めしたいカンファレンスだ。 2. Startup Grind Global Conference 日程: 2/12-13 ロケーション: Redwood City, California (Silicon Valley) 比較的見落とされがちだが見逃してほしくないのが世界の起業家コミュニティ形成を目的に開催されているStartup Grind Global Conferenceだ。2日間に亘り、投資家やテックコミュニティのリーダーと呼ばれる人々によるトークセッションやネットワーキングパーティが行われる。シリコンバレーや世界で成功するスタートアップやVC、投資家達との関係構築が期待できる場だ。 3. Funnel Hacking Live 日程: 2/19-23 ロケーション: Nashville, Tennessee オンラインマーケティングへの注目は年々高まっているが、より良いファネルを持つことは効果的なEコマース戦略を行う上で極めて重要だ。Funnel Hacking Live はその名の通り、良いファネルの作り方とその効果的な活用方法について焦点を当てたカンファレンス。オンラインマーケティングのエキスパート達による実践的なセミナーセッションが行われる。最新のオンラインマーケティング事情をグローバルな視点で学びたいマーケッターにとってはかなり有益なイベントとなるだろう。 4. Mobile World Congress 日程: 2/25-28 ロケーション: Barcelona, Spain スペイン・バルセロナで毎年開催されるMobile World Congressは、モバイルテクノロジーを中心に破壊的イノベーション、AI、コネクティビティ、デジタルウェルネス、デジタルトラストなどのテーマで各種トークセッションや製品体験会などが行われる。例年Cレベルの参加者が多く、昨年は7700人以上のCEOがイベントに参加した。今年はMicrosoftやVimeoのCEOをはじめ、世界でイノベーション創出に挑むリーダー達が登壇を予定。スペイン語圏での開催のため、参加企業やスピーカーも北米とは少し異なる傾向にある。これまで北米のカンファレンスにばかり参加してきた人にとっては新たな気づきを期待できるだろう。 5. Wisdom 2.0 日程: 3/1-3 ロケーション: San Francisco, California Wisdom 2.0はここまで紹介してきたような一般的なテック系カンファレンスでは忘れられがちな、人々の繋がりやウェルネスの分野に着目している。ビジネスにおける利益や成功を追求することに伴い、“人々の精神的な充足感や生活の質をどのように向上していくか”をテーマに置く。マインドフルネス講師やTwitterとMediumの創設者Ev WilliamsやGoogleのバイスプレシデントKaren Mayといったビジネス界のリーダーたちが一緒に議論する、世界的にもユニークなカンファレンスだ。 6. SXSW (South by Southwest) 日程: 3/8-17 ロケーション Texas 以前【SXSW2017レポート】キーワードは「社会問題解決型」注目の最新テクノロジー5選でも紹介しているが、SXSW (South by Southwest)は、例年アメリカのテキサス州オースティンで行われるテクノロジー、音楽、映像、ヒューマニティをテーマにした大規模イベントだ。80年代に音楽の祭典として始まった同イベントだが、VR/AR、ブロックチェーン、フードテック、医療テック、AIといったテクノロジーによるあらゆる分野での未来のあり方を探索するような内容になっている。 ビジネスやテクノロジー業界のみならず、政治やエンターテインメントなど各界の著名人たちもスピーカーとして参加するSXSWは新たなインスピレーションの習得やネットワークの構築に最適な場となるだろう。 7. Social Media Marketing World 日程: 3/20-22 ロケーション: San Diego, California Social Media Marketing Worldは、ソーシャルメディア戦略を実際に行う担当者にとってはまたとないネットワーキングと学びの場だ。Instagram、Youtube、Facebookなど、各プラットフォームに特化したエキスパートが詳細な活用方法を語るトークセッションや彼らと1対1で対話できる機会も用意されている。数あるマーケティング施策の中で特にソーシャルメディアに注力したいと考えている人にとっては見逃せないカンファレンスだ。 8. Crypto Invest Summit 日程: 4/9-10 ロケーション: Los Angeles, California […]

新たな事業の創出と成長に向けたグローバル人材の育成戦略の最前線―SAP HR Connect Autumn 2018 パネルディスカッションレポート

2018年11月7日(水)に東京・汐留で開催されたSAP HR Connect Autumn 2018では、「人事こそ最強の経営戦略」と題したパネルディスカッションが展開されました。ディスカッションに参加した、オムロン株式会社 執行役員 グローバル人財総務本部長の冨田雅彦氏、またSAPジャパン株式会社 代表取締役社長の福田譲によるディスカッションの模様をお伝えします。…

CES 2019 チェックポイント パーティー編

今年は1月6日から12日まで開催される世界最大のテクノロジーカンファレンス。4000を超える出展企業、150カ国から18万人を超える来場者が訪問します。 メインの日中のイベントの見どころなどに関しては、電通の森さんがこちらの記事にてまとめていますので、僕の方は自分用に夜のパーティーに関するリストを作成してみました。行かれる方は活用いただければ幸いです。 1月6日 CES Unveiled Las Vegas 5:00-8:30 PM Shorelines Exhibit Hall, Mandalay Bay NVIDIA News Conference 8:00-10:00 pm MGM Grand Hotel & Casino Level 1 Grand Ballroom CoinAgenda Showcase 8:00 pm – 11:00 pm Cromwell Pay Per Callers Party 6:30 pm – 9:00 pm Alexxa’s Bar @ Paris 1月7日 Conversation and Cocktail Party 4:30 pm – 6:30 pm Piero’s Italian Cuisine Caller Meetup West 2019 5:00 pm – 8:00 pm Marquee Nightclub & Dayclub Cocktail reception at CES, hosted by The NPD Group 7:00 pm – 9:30 pm 1OAK at the Mirage Digital Experience 7:00 pm – 10:30 pm Mirage Game Changer Cocktail Reception 7:00 pm – 9:30 pm […]

素材産業向けグローバルイベント開催報告 − 前編:BASFが考える次世代のビジネスアーキテクチャを中心に

SAPにおける素材産業のお客様向けグローバルイベントが、2018年10月16〜18日の日程で、チェコ共和国はプラハにて開催されました。当ブログでは、前編と後編の2回にわたりその様子をお伝えしようと思います。とくに化学業界の巨人BASF社が基調講演含めた複数のセッションで情報発信しており、それらをフィーチャーしていきます。…

過去に学び、未来を切り開く、Purpose-Led(目的主導型)のイノベーション―防災シンポジウムin 日田 九州北部豪雨災害からの教訓 レポート

地域における防災・減災力の向上を目指し、大分大学が過去8 回に渡って県内各地で開催をしてきた「防災シンポジウム」。これまでの歩みの中で、大分県には集中豪雨や地震、土砂などによる大きな災害が頻発していることから、県民個々の ...…

過去に学び、未来を切り開く、Purpose-Led(目的主導型)のイノベーション―防災シンポジウムin 日田 九州北部豪雨災害からの教訓 レポート

地域における防災・減災力の向上を目指し、大分大学が過去8 回に渡って県内各地で開催をしてきた「防災シンポジウム」。これまでの歩みの中で、大分県には集中豪雨や地震、土砂などによる大きな災害が頻発していることから、県民個々の ...…

CSRやCSVの観点から購買業務のあるべき姿を目指すJXTGエネルギー、日東電工、ライオンの挑戦 – SAP Ariba Live Tokyo 2018

日本ではコスト削減、支出統制が強調されがちな調達/購買業務ですが、欧米企業や先進的企業では「社会的責任(CSR)」や、地域の活性化や新たな産業を生み出し社会的なイノベーションを起こしていく「共有価値創造(CSV)」の観点 ...…

CSRやCSVの観点から購買業務のあるべき姿を目指すJXTGエネルギー、日東電工、ライオンの挑戦 – SAP Ariba Live Tokyo 2018

日本ではコスト削減、支出統制が強調されがちな調達/購買業務ですが、欧米企業や先進的企業では「社会的責任(CSR)」や、地域の活性化や新たな産業を生み出し社会的なイノベーションを起こしていく「共有価値創造(CSV)」の観点 ...…

インダストリー4.0、Society 5.0時代のインテリジェントエンタープライズの実現とは:SAP NOW基調講演レポート

2018年8月2日に開催された年次カンファレンス「SAP NOW」。SAPジャパン代表取締役社長の福田譲とSAP Chief Innovation Officerユルゲン・ミュラー、そして、ドイツ工学アカデミー(acatech)評議会 議長 へニング・カガーマン氏による講演の模様をレポートします。…

バイヤー/サプライヤーの双方にAriba Networkがもたらすビジネスネットワークの価値 – SAP Ariba Live Tokyo 2018

世界中のバイヤーとサプライヤーをつなぐAriba Network。グローバルで300万社以上のサプライヤーが登録され、現在も20秒に1社の割合で増え続けています。Ariba Networkによる企業間の年間取引金額は200兆円を超え、Amazon、アリババ、eBayの合計取引額の2倍を上回っています。2018年8月1日に開催された「SAP Ariba Live」のカスタマー サプライヤー パネルセッションでは、Ariba Networkがもたらすサプライチェーン改革について、バイヤーの立場からアディ…

開催報告、SAP Ariba Live Tokyo 概要編

SAP Ariba Live APJ Tourとしてシドニーから始まり、シンガポール、そして東京と、3か所の連続開催という過去にない規模で行われました。東京においては、調達・購買部門向けのソリューションとしては日本最大級のイベントとなりました。
約500名のお客様、サプライヤ様にご来場いただき、また、7社のご賛同いただいたスポンサー様含め、様々なテーマについてのセッションや事例紹介、デモなど、とても熱い一日となりました。調達・購買業務において、ここまで皆様のご興味、ご期待をいただいていたのかと、た…