「ステラ マッカートニー」がビートルズ映画「イエロー・サブマリン」のコレクションを発売

 「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」は、1968年に公開されたザ・ビートルズ(The Beatles)のアニメ映画「イエロー・サブマリン(Yellow Submarine)」から着想を得た“オール トゥゲザー ナウ”コレクションを7月13日に青山店で先行発売する。映画のシーンやモチーフなど、ポップなグラフィックを随所に使用したメンズとウィメンズ、キッズのアイテムをそろえる。

 メンズは複数のパッチが付いたコート(81万円)やブルゾン(19万4000円)をはじめ、ポール・マッカートニー(Paul Mccartney)やジョン・レノン(John Lennon)らメンバー4人のポートレートがポップアート風のグラフィックがあしらわれたVネックニット(9万円)やTシャツ(7万1000円)、シャツ(7万1000円)などが並ぶ。

 ウィメンズは劇中でバンドの代表曲「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ(Lucy in the Sky with Diamonds)」が流れる場面をジャカードでグラフィカルに表現したロングドレス(27万5000円)やシャツドレス(21万円)、フェイクファーのコート(34万1000円)や“ALL YOU NEED IS LOVE”の文字が描かれたニット(12万9000円)に加え、ジーンズ(6万9000円〜)、スニーカー(8万1000円)、ミニトートバッグ(12万2000円)など幅広いラインアップだ。

 同ブランドはコレクションを通じて、映画に込められた結束への思い“トゥギャザネス”を若い世代にも発信していく。デザイナーのステラ・マッカートニーは「最近、家族や友人たちと一緒に『イエロー・サブマリン』のデジタル版の上映に行き、若いころに見たきりだったにも関わらず圧倒された。こんな形で影響されるとは予想もしていなかった。特に人々を結びつけて1つにするというアイデアは、世界情勢にも、まさに今あるべきメッセージ。私は『何かしなければならない』とはっきり確信した」とコメントする。

The post 「ステラ マッカートニー」がビートルズ映画「イエロー・サブマリン」のコレクションを発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

美容誌が選ぶ2019年上半期のベストコスメ発表 ポーラや資生堂、「オバジ」などが上位に

 恒例の各美容誌ベストコスメが出そろった。各誌のランキング上位にはポーラの美白ブランド「ホワイトショット(WHITESHOT)」の「ホワイトショット LX」や資生堂「HAKU」の「薬用 美白美容液ファンデ」、「シャネル(CHANEL)」の「ボーム エサンジェル トランスパラン」、「オバジ(OBAGI)」の「C25セラム ネオ」などが共通してランクインした。

「美的」

 小学館の「美的」2019年上半期(18年12月~19年5月)ベストコスメ総合1位に輝いたのは、「HAKU」の美白ファンデーション「薬用 美白美容液ファンデ」、2位に「シャネル(CHANEL)」のハイライター「ボーム エサンジェル トランスパラン」、3位に「オバジ(OBAGI)」のビタミンC美容液「C25セラム ネオ」、4位にポーラの「ホワイトショット LX」「ホワイトショットMX」、5位に「イトリン(ITRIM)」の角質ケアゴマージュ「エレメンタリー フェイシャルゴマージュ」がランクインした。

「ヴォーチェ」

 講談社の美容誌「ヴォーチェ(VOCE)」では、「ヴォーチェ ベスト コスメティックス アワード2018(VOCE BEST COSMETICS AWARDS 2018)」スキンケア部門最優秀賞に「オバジ」の「C25セラム ネオ」、優秀賞に「ホワイトショット」の「ホワイトショット LX」が選出された。また、メイク部門では最優秀賞に「シャネル」の「ボーム エサンジェル トランスパラン」「ボーム エサンジェル スカルプティング」が同率でランクイン。優秀賞に「イプサ(IPSA)」のアイブロウシリーズ「クリエイティブ アイブロウ エレメンツ」が選出された。

「マキア」

 集英社の美容誌「マキア(MAQUIA」19年上半期ベストコスメのベスト・オブ・ベスト大賞には、「HAKU」の「薬用 美白美容液ファンデ」が選ばれた。ベスト・スキンケア部門には「ホワイトショット」の「ホワイトショット LX」、ベスト・メイクアップ大賞に「シャネル」のリップ「ルージュ ココ フラッシュ」が選出された。

「&ロージー」

 宝島社の美容誌「&ロージー(& ROSY)」19年上半期ベストコスメでは、ベスト オブ メイクアップコスメ部門1位に「シャネル」の「ボーム エサンジェル トランスパラン」、2位に「ルナソル(LUNASOL)」」のアイシャドウ「ザ ベージュアイズ01」、3位に「ゲラン(GUERLAN)」のファンデーション「レソンシエル」がランクインした。同スキンケア部門では、1位に「オバジ」の「C25セラム ネオ」、同率2位にポーラの「ホワイトショット LX」「ホワイトショット MX」3位に「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE」の美容クリーム「クレ―ムイユー レジュンネランS」がランクインした。

「美ST」

 光文社の「美ST」SST(シワ・シミ・タルミ)ベストコスメ大賞ではスキンケア大賞に「オバジ」の「C25セラム ネオ」、メイク大賞に「HAKU」の「薬用 美白美容液ファンデ」が選出された。シミ大賞にポーラの「ホワイトショット RXS」、シワ大賞に「クレ・ド・ポー ボーテ」の「クレ―ムイユー レジュンネランS」、たるみ大賞に「クラランス(CLARINS)」の美容液「V コントア セラム」が選ばれた。

 「WWDビューティ」2019年7月18日号では、美容ジャーナリストや美容家、百貨店化粧品バイヤー、ヘア&メイクアップアーティスト、美容編集者などの選考委員の協力を得て、19年上半期(1月~6月)に発売された製品を対象にしたベストコスメを発表。こちらもぜひチェックを!

The post 美容誌が選ぶ2019年上半期のベストコスメ発表 ポーラや資生堂、「オバジ」などが上位に appeared first on WWD JAPAN.com.

「カルティエ」や「ヴァン クリーフ」などリシュモン8ブランドが一堂に ARやVR駆使のポップアップ

 コンパニー フィナンシエール リシュモン(COMPAGNIE FINANCIERE RICHEMONT以下、リシュモン)は、傘下のラグジュアリーブランド8つを一堂に集め、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)を活用したポップアップの「アーケイディアム(ARCADIUM)」をニューヨークの大型複合施設ハドソンヤード(HUDSON YARD)内で7月12~25日に開催する。

 参加するのは「カルティエ(CARTIER)」「ヴァン クリーフ&アーペル(VAN CLEEF & ARPELS)」「IWC」「ジャガー・ルクルト(JAEGER LECOULTRE)」「モンブラン(MONTBLANC)」「オフィチーネ パネライ(OFFICINE PANERAI)」「ピアジェ(PIAGET)」「ヴァシュロン・コンスタンタン(VACHERON CONSTANTIN)」とそうそうたる顔ぶれだ。いずれも長い歴史と高いクラフツマンシップを誇るブランドばかりだが、リシュモンはそれらのストーリーが顧客や見込み客にうまく伝わっていないのではないかと考え、若い世代にもそれを広めるべくARなどを活用した今回のポップアップを企画したという。これだけのラグジュアリーブランドが同じイベントに参加するのは珍しいが、実験的な試みであるため、会場で商品の販売はせずに展示のみとなっている。

 「アーケイディアム」に入場すると、まず入り口付近のメインルームでiPadを渡される。そこにはブランドのストーリーがそれぞれ2分程度にまとめられた映像が入っており、それを楽しんだ後でブランドごとにしつらえられたブースを訪問するという仕組みだ。例えば、「ヴァン クリーフ&アーペル」のブースは“アルハンブラ(ALHAMBRA)”コレクションの世界観を反映して作られているという。メインルームのデザインは、ニューヨークを拠点に活動する若手アーティスト、ジャスティン・テオドロ(Justin Teodoro)が手掛けている。

 英金融グループHSBCのエルバン・ランブール(Erwan Rambourg)調査部門マネジング・ディレクター兼小売株リサーチ・グローバル共同ヘッドは、「若い世代はブランドに対して上の世代とは異なる見方やアプローチをするので、リシュモンは彼らに“驚き”や“楽しみ”の要素を提供しようと考えたのだろう。何かを学ぶことや、こうしたインタラクティブな体験は消費者の心に強い印象を残す。ラグジュアリー分野ではストーリーが非常に重要だが、ジュエリーやウオッチの販売方法は昔からあまり変わっていない。このようにARやVRを活用した試みは面白いアイデアだし、うまくストーリーを伝えられる可能性があると思う」と語った。

 同氏はまた、「ラグジュアリー業界は一般に古くさい価値観を持っており、やや傲慢でもある。しかし時代が変わって消費者は以前より若くなっているし、アジア系の人たちや女性も増えた。そうした“20代の中国人女性”にものを売るには、若いマネジメントチームが必要だ。ここ数年、リシュモンは傘下の17~18ブランドで最高経営責任者を若返らせるなどの対応を取っており、消費者動向により敏感であろうとしている」と説明した。

 新しい試みを行っているのはリシュモンだけではない。「シャネル(CHANEL)」は2019年1月に、「ATELIER BEAUTE CHANEL (アトリエ ボーテ シャネル)」という接客なしで同ブランドの化粧品を好きなだけ試せる施設をニューヨーク・ソーホーにオープンした。また「エルメス(HERMES)」は4月に、ニューヨーク・ミートパッキング地区に3層約930平方メートルの新たなコンセプトショップをオープンしている。いずれも若い新規客の獲得を狙った動きだ。

 HSBCのランブール調査部門マネジング・ディレクターは、「ラグジュアリー製品は基本的には必要のないものだ。それでも欲しいという感情や衝動によって購入するものだが、若く富裕な中国人女性をターゲットにした市場は競争が厳しくなっているので、そうした衝動をうまく引き出す必要がある。従来通りの堅苦しいやり方では、もはや競争に勝ち抜けない」と話した。

 18年下期の株式市場が世界的に軟調だったこともあり、ジュエリー類はハイジュエリーを中心として売り上げが減速している。リシュモンは第1四半期決算を7月18日に発表するが、ジュエリー事業は“クラッシュ ドゥ カルティエ(CLASH DE CARTIER)”が好調の「カルティエ」がけん引して堅調なのではないかと同氏は予測している。

The post 「カルティエ」や「ヴァン クリーフ」などリシュモン8ブランドが一堂に ARやVR駆使のポップアップ appeared first on WWD JAPAN.com.

ファストリ19年8月期第3四半期は増収増益 引き続き中国とジーユーが絶好調

 「ユニクロ(UNIQLO)」を運営するファーストリテイリングの2018年9月~19年5月期の連結決算(国際会計基準)は、売上高に相当する売上収益が前年同期比7.0%増の1兆8228億円、営業利益が同3.7%増の2476億円となった。3~5月期の売上収益は同7.3%増の5551億円、営業利益は同9.3%増の747億円。18年9月~19年2月期に続き国内ユニクロ事業は減収減益となったものの、変わらず好調な中国事業と復調したジーユー事業が全体をけん引した。19年8月期の業績予想に修正はなく、過去最高業績を目指す。

 国内ユニクロ事業の3~5月の売上収益は同0.5%減、営業利益は同7.5%減、既存店売上高は同0.1%減だった。ただし、前年は5月に開催していた“誕生感謝祭”の大部分を6月に後ろ倒しした影響もあり、「減収減益ながらほぼ計画通り」(岡崎健グループ上席執行役員最高財務責任者)という。注目ポイントは暖冬による上期の苦戦などを受け、「初動の悪い春夏物商品の在庫処分を早めた」点。それにより値引率が高まり売上総利益率は3カ月で0.3ポイント悪化したものの、「在庫は健全化した」。

 海外ユニクロ事業は計画通りの増収増益となった。特に、5月末時点で687店を運営する中国本土が好調で、3~5月の営業利益は「20%増を超える増益」となった。「景気が減速する中でも、既存店の成長力も出店の引き合いもこれまでと変わらない。コンセプトである“LifeWear”が認知されていることに加え、“UT”などでの継続的なニュース発信が非常に話題になっている」と分析する。

 一方、海外ユニクロ事業の懸念点の1つが韓国だ。日本の半導体の韓国向け輸出規制強化に反発し、日本製品の不買運動が徐々に広がっていると報道されているが、「短期的に全く影響がないとは言わないが、仮に韓国事業が今後奮わなくても、グループ全体の19年8月期業績に大きく影響することはない」。また、上期に黒字転換していた米国事業は、低気温により3~5月は再び赤字となった。「米国事業は今期黒字化を目指していたが、達成は難しい。経費削減やオペレーション改善で赤字の内容は改善しているが、長期で見て米国市場の顧客ニーズに基づいた商品開発ができていない」と分析する。

 ジーユー事業は上期に続き絶好調だ。3~5月の売上収益は同12.1%増、営業利益は同105.8%増と倍増を達成。トレンド全方位型の提案から、マストレンドにフォーカスするとともに型数を絞り込み、QRも連動した生産体制に変えてきたことで、オーバーサイズのTシャツやスエットトップで「数百万点を販売する大ヒットとなった」。

 2019年8月期通期で業績は、売上収益が前期比8.0%増の2兆3000億円、営業利益が同10.1%増の2600億円と予想する

The post ファストリ19年8月期第3四半期は増収増益 引き続き中国とジーユーが絶好調 appeared first on WWD JAPAN.com.

COME ON!YOKOHAMA

こんにちは。

今日は海のすぐそば、バーニーズ ニューヨーク横浜店からおすすめ情報をピックアップしてお伝えします!

みなとみらい線 元町・中華街駅からすぐの横浜店は、横浜中華街からもほど近く、山下公園も目の前と、夏のお出かけにぴったりなロケーションです。

BNY yokohama01 COME ON!YOKOHAMA

横浜店のデザインは建築家 ピーター・マリノによるもので、港町 横浜からインスピレーションを得た外観は豪華客船がモチーフに。

 

そんな横浜店では現在、サマーセール モアマークダウンズ!が好評開催中なのですが、2019年秋冬シーズン新作アイテムも続々と到着しています。

MB 2 COME ON!YOKOHAMA

MDES 2 MONCLER COME ON!YOKOHAMA

WDES TOP COME ON!YOKOHAMA

WDES ZIMMERMANN 2 COME ON!YOKOHAMA

各フロアでいち早く新作アイテムをチェックいただけますよ!

 

さらに7月14日(日)11:00 – 18:00の間、横浜店店頭にはジュエリーデザイナーのピパ・スモールさんが来店!

ピパさんの手がける<ピパ スモール>はゴールドやカラーストーンを用いたジュエリーで人気のブランド。先日ベビーを出産された英国王室のメーガン妃の愛用ブランドとしても注目されています。

blues04 COME ON!YOKOHAMA

burmese shells07 copy COME ON!YOKOHAMA

当日は長年お取扱いしているバーニーズ ニューヨークならではの多彩なコレクションが一堂にラインナップ!日本でこれだけのコレクションをまとめてご覧いただける機会はなかなかありません。

 

また、来週7月20日(土)・7月21日(日)には、通常銀座本店と六本木店で展開しているアンティークウォッチを2日間限定でご紹介。

<ロレックス>や<パテック フィリップ>、<IWC>などからウィメンズはもちろん、メンズウォッチも取り揃えます。

WATCH TOP COME ON!YOKOHAMA

(左から)<ロレックス>1960年代 18KWG・<パテック フィリップ>1981年製 18KYG・<IWC>1970年代 ステンレススチール

 

7月14日(日)・7月20日(土)・7月21日(日)には1Fにてドリンクサービスも行いますので、ぜひお立ち寄りくださいね!

 

また、ファッション+αがお楽しみいただけるのも、横浜店の大きな特徴。

B1には横浜随一との呼び声の高いイタリアンレストラン「SALONE2007」が、

7Fには“写真を愉しむ家”をコンセプトに、カフェとショップ・フォトスタジオを擁する「&ima」があり、大切な方やファミリーでの時間をお楽しみいただけます。

 

B1のレストラン「SALONE2007」では月ごとに変わるメニューで何度訪れても新しい驚きに出会えます。

c701db0626977c67a0f66ceb3e78aeea COME ON!YOKOHAMA

1a6d62b024cf05314065b6830f4f776f COME ON!YOKOHAMA

ダブルシェフの一人、弓削啓太シェフ(写真前列中央)は10月に開催予定の「パスタ・ワールド・チャンピオンシップ2019」日本代表にも選出されていて、進化を続けるレストランから目が離せません。

c3d28ff7c3c7fc4d446abe9f4479186f COME ON!YOKOHAMA

 

7Fの「&ima」のカフェでは横浜の景色を見ながらサンドウィッチやドリンクを。

0fb1e49ee5e35ff073ee366804e86742 COME ON!YOKOHAMA

この夏限定の新作サンドウィッチも2種類登場しています。

“チキンサルサ”はハラペーニョ入り!刺激的な辛さがビールとの相性も抜群です。

“フルーツサンド”はなめらかな舌ざわりと濃厚な甘さ、香りも豊かな完熟マンゴーを使用したデザートにもおすすめの一品です。

0236ba154ef978662bb5af48c00917e7 COME ON!YOKOHAMA

fa875759a0dc8c1825d6c6ab9a5e14b8 COME ON!YOKOHAMA

さまざまな魅力でたっぷりとお楽しみいただける横浜店。

ぜひ夏のお出かけに足をお運びくださいね!

 

Personal Appearance at Barneys New York:

PIPPA SMALL

7/14 SUN. 11:00 – 18:00 横浜店1F

詳しいイベント情報はこちらから>>>

 

FALL 2019

ANTIQUE WATCH COLLECTION

7/20 SAT・7/21 SUN. 横浜店1F

読者が注目した今週の新作 「アディクション」初のフレグランスなど(7月12〜18日)

 「WWD JAPAN.com」が今週発売の新商品を「ファッション部門」「ビューティ部門」「スニーカー部門」別にまとめてお届け。「ビューティ部門」では読者の注目度(PV)から1〜3位までをランキング形式で紹介。今週の「ビューティ部門」では「アディクション(ADDICTION)」初のフレグランスが1位に輝いた。

【ファッション部門】


【ビューティ部門】


【スニーカー部門】

The post 読者が注目した今週の新作 「アディクション」初のフレグランスなど(7月12〜18日) appeared first on WWD JAPAN.com.

ナイキ原宿店が大幅リニューアル 世界3店舗目のデジタル × 実店舗の融合店に

 ナイキ(NIKE)は、2009年に国内初の旗艦店としてオープンした「ナイキ フラッグシップストア原宿」を、新たなショッピング体験を提供するデジタルと実店舗の融合店「NIKE HARAJUKU」として7月12日にリニューアルオープンする。住所は変わらず東京都渋谷区神宮前1-13-12で、営業時間は11〜20時。店舗構成は1階がウィメンズフロア、2階がメンズフロア、3階が「ジョーダン ブランド(JORDAN BRAND)」をはじめとしたバスケットボール用品とカスタマイズサービス「ナイキ バイ ユー(NIKE BY YOU)」のサービスカウンターとなり、総売り場面積は1500平方メートルと日本最大級の旗艦店になる。

 リニューアルの経緯について小林哲二ナイキジャパン バイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーは、「原宿は代々木公園や代々木体育館などスポーツを楽しむ場があり、なおかつ世界が注目するスニーカーカルチャーの街で、ナイキにとってこれ以上いい街はない。そして、デジタルと実店舗は分けて考えられがちだが、消費者がほしい物を買う際、デジタルで買うか実店舗で買うかという考えはない。この両者のシームレスな関係を体験できる場所として原宿店のリニューアルを決めた」と説明。続けて、キャシー・キタガワ=ナイキジャパン ダイレクト デジタルコマース ゼネラルマネジャーが「東京はナイキにとって世界で12カ国にある“キーシティ”の1つ。他国に比べても消費者がスポーツに熱心で、かつデジタル化、モバイル化も進んでいる」と話すように、「NIKE HARAJUKU」はニューヨーク店と上海店に次ぐ世界3店舗目のアプリと連動した店舗として生まれ変わる。

 アプリとの連動の主な特徴は、「NIKE HARAJUKU」から80km圏内であれば在庫の確認や取り置きができ、さらに店舗に近付くとGPSと連動したクーポンの配布やイベントへの招待、アイテムのバーコードのスキャンで詳細情報を得ることができるなど。これにより消費者は欲するアイテムにスムーズにたどり着くほか、1日に何百件とかかってくる在庫確認の電話など実店舗で働く販売員の負担も軽減される。さらに、今年度中にバーコードスキャンを用いた決済サービスや商品の検索技術などのサービスも拡充していく。

 リニューアルに伴い3フロアの店舗構成も大きく変更した。1階はグローバルでも強化しているウィメンズの専門フロアとなり、試着室は従来比2倍の広さで周りからの目線を気にすることなく試着できるようなプライベートを重視した空間に。2階は主力であるメンズスニーカーをはじめとしたアイテムが並ぶメンズフロアで、1階から2階へと上がる階段にはブランド名の由来である「サモトラケのニケ」のスカルプチャーが吊り下げられている。3階はバスケに特化し「ジョーダン」とナイキのバスケ用品を取り扱うほか、カスタマイズサービス「ナイキ バイ ユー」のサービスカウンターを設置。ここでは定期的に東京を拠点とするアーティストとのコラボレーションしたカスタマイズオプションも用意し、第1弾のコラボアーティストはとんだ林蘭だ。

 ウィメンズへの注力に対してはキタガワ=ゼネラルマネジャーは、「ウィメンズはカギになる要素だと考え、特にここ最近はより大きく投資をしている。スポーツを日々の習慣にしたいという考えは、男性のみならず女性にも向けている。さらに女性でも“スニーカーヘッズ”が増えていることもある」と語る。「世界中が“体験”を重視する中で、スポーツの楽しさを伝えることができるのがナイキの強み。スポーツの感動をデジタルと結び付け、消費者の期待に応えるだけでなく、一歩先を行く」。

The post ナイキ原宿店が大幅リニューアル 世界3店舗目のデジタル × 実店舗の融合店に appeared first on WWD JAPAN.com.

小学館が新人事を発表 「美的」「オッジ」「ダイム」の編集長が交代

 小学館は7月11日付けで新たな人事を発表した。町田玲子「美的」編集長は「ダイム(DIME)」編集長に就任し、後任編集長に鈴木智恵「オッジ(Oggi)」副編集長が就く。「オッジ」副編集長には、安井亜由子「キャンキャン」副編集長と佐藤恵理「美的」デスクが就任する。

 「キャンキャン(CanCam)」は、紙媒体とウェブ媒体にそれぞれ編集長を立て、紙媒体は引き続き高田浩樹「キャンキャン」ブランド室室長が、ウェブ媒体には藤井敬也デジタル事業局デジタル事業局付課長が就任する。ブランド室室長の後任には、嶋野智紀・女性メディア局チーフプロデューサーが就き、現職と兼務する。また加藤真実「キャンキャン」デスクは「キャンキャン」副編集長に就任する。

 「プレシャス(Precious)」ブランド室は女性メディア局コンテンツビジネス室に移管する。これを受けて、酒井直人・女性メディア局プロデューサー兼コンテンツビジネス室室長兼「プレシャス」編集長は編集長の肩書きを解くも、編集長業務を続ける。また安村徹「プレシャス」デスクは女性メディア局コンテンツビジネス室副編集長に就任する。

 三浦一夫「サライ」副編集長はサライ編集長に就く。そのほか、神山敦行・女性メディア局コンテンツビジネス室編集長は広告局企画制作室課長に就任する。

 町田「ダイム」新編集長は1994年に入社。「マフィン」(現在は休刊)編集部、「女性セブン」編集部、広告営業局、「キャンキャン」編集部を経て、2016年4月に「美的」編集長に就任した。「美的」は美容ジャンルで10年連続実売ナンバーワンを記録している。

The post 小学館が新人事を発表 「美的」「オッジ」「ダイム」の編集長が交代 appeared first on WWD JAPAN.com.

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

桜庭康人氏 主催 ツアー参加レポ🇫🇷🚀年々勢いを増す 😊 世界が注目するフランスのオープンイノベーションをツアーで体験—飛躍する熱気はどのように生まれているのか? | fabcross by

Posted in 未分類

ラフ・シモンズが意味深なショーに込めた思い ひも解くカギは2本の映画

 ラフ・シモンズ(Raf Simons)は、2020年春夏コレクションでアメリカに対する復讐劇を開幕させた。会場に選んだのは、パリの郊外ノアジー・ル・グラン(Noisy-le-Grand)にあるエンジニアリングスクールのキャンパス内。淡い紫色に染まったフロアには、黒いビニールがグルグル巻きになったイスがいくつも並べられている。現場を汚したくない殺人鬼が犯行準備を整えたかのような不気味な雰囲気の会場内は、嵐の前の静けさを予感させた。

 アメリカに対する批判的なメッセージを読み上げるBGMでスタートしたショーには、「STONE(D) AMERICA」と「MY OWN PRIVATE ANTWERP」いうスローガンが並ぶアイテムがいくつも登場した。

怒れる「ラフ・シモンズ」、2020年春夏は「カルバン・クライン」へのメッセージなのか 取材記者2人のレビュー

 「MY OWN PRIVATE ANTWERP」の直訳は「私だけのアントワープ」だ。おそらく1991年公開の米映画「マイ プライベート アイダホ(原題:MY OWN PRAIVATE IDAHO)」から引用したと考えられる。同映画は男娼として働く二人の若者が、家族と自身のアイデンティティーを求めて旅するロードムービーだ。主人公が何度旅に出ても、結局アイダホの荒涼とした地にある一本道に戻ってきてしまうという内容が、ラフのファッション業界でのキャリアとどこか重なるようだった。ショーで使用されたBGMは、2014年公開の映画「アンダー・ザ・スキン 種の捕食(原題:UNDER THE SKIN)」でミカ・レヴィ(Mika Levi)が手掛けたサウンドトラックだ。同映画は起承転結がなく非常にアーティスティックな内容なのだが、筆者には「人間は物事を表面上で判断し過ぎている」というメッセージが感じ取れた。ラフが抱くアメリカ、もしくは「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」に対する感情が映画のメッセージと共鳴し、サウンドトラックがその思いを代弁してくれていると感じたのは、想像に難しくなかった。改めてもう一度同映画を観て、ラフの気持ちを考察してみたいと思う。

 白衣のようなラボコートや、危険な化学物質を扱う実験者のためのパッド入りゴム手袋とボクサーショーツは、コレクションに深い意味を含ませるかのように、ゾクゾクとさせる効果があった。ショー後にラフは何人もの人に囲まれていたが、基本的に取材はNGだったようだ。あるフランス人のジャーナリストへの質問には「自由を奪う“巻きつける”ものというイメージから着手したが、決して暗いだけの内容にはしたくなかった」と回答した。おそらく彼に巻きついていたものは解かれたはずだ。「カルバン・クライン」を去った今、彼は上司の顔色を伺う必要はない。自身のブランドで自由にクリエイションに打ち込めるという意志を、不気味で怒りに満ちた今季のコレクションが示している。

 ラフが「カルバン・クライン」を去ることが発表された際、スティーブ・シフマン(Steve Shiffman)=カルバン・クライン最高経営責任者(現在は退任)は以下のように述べていた。「チーフ・クリエイティブ・オフィサーのラフ・シモンズとは、方向性の違いにより、互いに別々の道に進むことを友好的に合意した。(中略)ラフの今後の活躍、そして彼のブランドのますますの発展を心より願っている」。今読むと、丁重で堅苦しい形式張ったコメントが少々不気味にも思える。見境なく感情を露わにする人間よりも、丁寧な言葉で繕って腹に一物を抱える仮面を被った人間の方が、残酷だったりするものだ。

ELIE INOUE:パリ在住ジャーナリスト。大学卒業後、ニューヨークに渡りファッションジャーナリスト、コーディネーターとして経験を積む。2016年からパリに拠点を移し、各都市のコレクション取材やデザイナーのインタビュー、ファッションやライフスタイルの取材、執筆を手掛ける

The post ラフ・シモンズが意味深なショーに込めた思い ひも解くカギは2本の映画 appeared first on WWD JAPAN.com.

ベイクルーズが眼鏡事業に参入 新宿フラッグスに1号店オープン

 ベイクルーズは、初となる眼鏡のセレクトショップ「アイシンク ヒロブ(EYETHINK HIROB)」を9月6日に新宿の商業施設フラッグス(FLAGS)にオープンする。

 ベージュを基調とした店舗の面積は約60平方メートルで、30代の女性をメインターゲットにする。国内外の眼鏡ブランドのディレクションを長年手掛けている三島正氏がコンセプターを務め、「マイキータ(MIKITA)」「オリバーゴールドスミス(OLIVER GOLDSMITH)」など欧米ブランドを中心に、東京ブランドの「アヤメ(AYAME)」「ユウイチトヤマ(YUICHI TOYAMA)」などを合わせて50ブランド以上をセレクトしている。また、天然素材にこだわった日本製のハンドメードの6モデルをハウスブランドとして製作中だ。

 ベイクルーズの勝本千利「アイシンク ヒロブ」ディレクターは出店の理由について、「ベイクルーズとして、眼鏡をファッションアイテムとしてきちんと提案できる店舗をオープンしたかった」と話した。今後3年で5店舗の出店を計画している。

The post ベイクルーズが眼鏡事業に参入 新宿フラッグスに1号店オープン appeared first on WWD JAPAN.com.

アディダスが海洋プラスチック廃棄物をトレーニングウエアにアップサイクル

 アディダス(ADIDAS)は7月13日に“アディダス×パーレイ(ADIDAS×PARLEY)”コレクションから、海洋プラスチック廃棄物をアップサイクルしたトレーニングウエアを発売する。公式ECストア、「アディダス」直営店ほか各店で取り扱う。

 同コレクションでは、海岸や海沿いの地域で回収したプラスチック廃棄物をリサイクルした素材“パーレイ オーシャン プラスチック(PARLEY OCEAN PLASTIC)”を使用している。またタンクトップやTシャツ、タイツ、ブラの染色には、環境への影響が少ない染色技術“プロ ダイ(Pro Dye)プリント”を採用しており、一枚一枚異なるタイダイ柄に仕上げた。ほかにも、ドローコードでサイズ調節が可能なウインドブレーカーには“FOR THE OCEANS”のメッセージをデザインしたテープをあしらうなど、素材や生産方法、デザインで同社の海洋汚染問題に向き合う姿勢を表現している。

The post アディダスが海洋プラスチック廃棄物をトレーニングウエアにアップサイクル appeared first on WWD JAPAN.com.

「ザ ヴァージニア」が販売スタッフを募集

 ヒロタが企画・販売するウィメンズブランド「ザ ヴァージニア(THE VIRGNIA)」は、全国の直営店の販売スタッフを募集する。接客・販売のほか、備品の発注、在庫管理、管理表作成など店頭の一連の業務を担当する。来店客は、仕事やライフスタイルを確立した30代前後の女性が中心。トレンドを押し付けるのではなく、客の好みや機能性とTPOを考慮したアイテム提案でニーズに応える。デザインやコンセプト、生地の特性と扱い方など、細かな商品情報は店長がマンツーマンで教えるため、客の質問や相談に自信をもって対応できる。個人ノルマはなく、店舗全体のチームワークで目標達成を目指す。

 入社初日は、挨拶や笑顔からブランドが大切にするこだわりまで、接客ノウハウを店頭でレクチャー。その後3カ月間、実務を通して業務を覚える。業務に余裕のある時間帯にはロールプレイングを行うなど、ほかの店舗スタッフと連携してスキルアップを図る。

 ブランド名は、 “初めて・純粋”を意味する「Virgin」と“年代を経て高まる価値”を意味する「Vintage」を合わせた造語。ありきたりな日常を上質なひとときへ導くリアルクローズを提案する。

募集職種
販売スタッフ

応募条件
未経験OK。ブランクや学歴も不問

勤務地
東京、愛知、大阪、福岡の店舗
・新宿マルイ店
・パルコ池袋店
・ルミネ有楽町店
・パルコ名古屋店
・大丸梅田店
・アミュプラザ博多店
※勤務地は希望考慮。転勤なし
※U・Iターン歓迎

雇用形態
正社員
※試用期間3カ月あり
※試用期間中は契約社員となります。給与・待遇に変動はありません

勤務時間
9:30~21:30の間でシフト制(実働7時間30分、休憩1時間30分)
※残業は月平均10時間以下

シフト例
早番/9:30~18:30
遅番/12:30~21:30
※店舗の営業時間により異なる

休日休暇
シフト制 / 月8〜9日
夏季休暇
冬期休暇
慶弔休暇
リフレッシュ休暇
長期連続休暇
産前産後休暇・育児休暇(取得率が高く、復帰社員も多数)

給与
月給19万〜25万円
※経験や能力に応じて加給・優遇
※残業代別途支給

福利厚生・待遇
昇給年1回(4月)
賞与年2回
通勤費手当(上限5万円/月)
各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
社員割引
時短勤務制度(要相談)
時間外手当
役職手当

応募期限
2019年7月24日まで

The post 「ザ ヴァージニア」が販売スタッフを募集 appeared first on WWD JAPAN.com.

焼鳥1本39円!「やきとりさんきゅう」の衝撃的なコスパ

 焼鳥チェーンの王者「鳥貴族」の苦戦が報じられているが、その一方で焼鳥界のダークホースといえる存在が誕生していることをご存じだろうか。2018年9月、東京・江東区、亀戸にオープンした「大衆焼き鳥酒場 やきとりさんきゅう」だ。店名通り、焼鳥は1本39円から、という衝撃価格。実態を潜入レポートしていこう。
Posted in 未分類

イタリア服地業界のサステナ先導者に聞く 現在の課題と今日からできること

 イタリアの毛織物メーカー、レダ(REDA)のエルコレ・ボット・ポアーラ(Elcole Botto Poala以下、ポアーラ)社長はイタリア服地業界のキーマンの一人だ。ポアーラ社長は現在、ファッション素材見本市「ミラノ・ウニカ(MILANO UNICA)」の会長を務め、2年前にその経営の舵をサステイナビリティー追求に大きく切った。彼が旗振り役を務めて以来、素材メーカーの多くが具体的な一手を打ち始め、今サステイナビリティーの追求が大きなうねりになっている。

WWD:ファッション業界のサステイナビリティー追求において、さらに“循環型”の重要性が叫ばれるようになった。

ポアーラ社長兼「ミラノ・ウニカ」会長(以下、ポアーラ):確かに循環型は一つの解決策ではある。ただし、答えはただ一つではない。いろんな答えがある。例えば、効果的に生産すること、廃棄物を出さないこと、生産工程で出る廃棄物を再利用すること、生分解性のものを作ること、長く使えるものを作ること、そしてもちろん循環型のプロダクトを作ることなどがある。サステイナビリティー追求において、一つのことだけを見るのではだめだ。

WWD:「ミラノ・ウニカ」会長として今すぐ取り組むべきサステイナブルなアクションは何だと考えるか。

ポアーラ:生産工程で捨てるものを少なくすること。環境への負荷が小さいものを選ぶこと。従業員を教育すること、資源をうまく使うこと。昨日までは生産性を高めることばかりを考えていただろう。でも今日から、環境への負荷を少なくすることを考えること。なぜなら、高品質でクリエイティブな商品を作って適正価格で売り、納期がきちんとしているものが求められていたのが、それに加えて、これからはサステイナブルな商品であることが必要になるから。次の市場で勝つにはそれが必須になる。

WWD:そのために価格は上がる。

ポアーラ:そうなるだろう。環境に敬意を払う商品でなければならないと思う。

WWD:サステイナビリティーとラグジュアリーとは同義という考え方もある。

ポアーラ:ラグジュアリーという言葉は時代遅れだ。今、消費者が望んでいるのは貴重な商品だ。

「ウエルネスの追求は無駄が多い、その問題点に気付いた」

WWD:レダ社はサステイナブル経営で知られるがそもそも何から始めた?

ポアーラ:2000年代に中国に進出したときにいろいろ考えた。というのは、そのときにすでに豊かだった欧米や日本には7億人の消費者がいた。その7億人は無駄が多かった。ウエルネスと共に暮らすことは捨てるものが多いということ。将来は、ここ中国にも同じような消費者が生まれると思った。そうすると7億人が14億人になって、さらに無駄が増える。加えてインドでも同じことが起こるだろう。そうすると誰かが手を上げ、「ファッションは無駄が多い」と指摘して、「それをやめさせなければ」と言い始める人も出るだろう。だから、指摘される前に始めようと思った。すべてのことをすぐに改善するのは難しいし、その日から15年間、ずっとそのために仕事をしている。今はその予感が正しかったと感じる。

WWD:サステイナビリティー追求の初心者経営者がまず始められることは?

ポアーラ:会社の中で捨てるものをなくすこと。環境認証を取ること。われわれは、2005年にウールメーカーとして初めて環境管理監査制度のEMASを取得したが、2年ごとに改善しているかどうかについてのチェックが入り、年々改善している。

WWD:今、サプライチェーン自体が変わる人工クモの糸と呼ばれる合成タンパク質繊維など、まったく新しい技術が登場している。

ポアーラ:新しいものはどんどん開発され市場に入ってきている。リサイクルのもの、オーガニックのものなどはさまざまにあるが、その商品を作るのに、地球環境にどれだけの負荷があるかは誰もうたっていない。今、市場に出している言葉は、商品がサステイナブルかどうか。でもそれだけでは問題は解決しない。プロセス全てがサステイナブルでなければならない。例えば、プラスチックボトルを糸に変えて、その過程で二酸化炭素をたくさん排出したら、それはサステイナブルか?となる。その環境への負荷を誰も明確にしていない。環境負荷を数値化することが重要であり、そうすれば消費者が選べるようになる。

今は、まだ混乱していて、それぞれがさまざまに取り組んでいるが、おそらく近い将来、政府が規制を設けるはずだ。

WWD:ほかに感じる問題点は?

ポアーラ:ブランドの考え方が間違っていると感じる。彼らはエクスクルーシブであることを望み、サステイナビリティーもエクスクルーシブでありたいと思っているから。でも、サステイナビリティーは包括的なものでありみんなが取り組むべきことだ。サステイナビリティーがマーケティングになっているでしょう?

いろいろ言ったが、今は始まったばかりで楽観的に見なければいけない。何かを始めることが大切だ。

The post イタリア服地業界のサステナ先導者に聞く 現在の課題と今日からできること appeared first on WWD JAPAN.com.

「ノエラ」が販売スタッフを募集 お気に入りの一着との出合いを創出

 ヒロタが企画・販売するウィメンズブランド「ノエラ(NOELA)」は、店舗拡大に合わせて直営店の販売スタッフを募集する。接客・販売をはじめ、マネキンの着せつけといった店舗づくり、在庫管理、備品発注、簡単なレポート作成なども担当する。客層は、オフィスで働く20代後半〜30代の女性が中心。オンとオフの両方で着回せるお気に入りの一着に出合えるよう、プライベートのニーズも引き出しながらアイテム提案を行う。

 コーディネートやメイクの研修も用意しており、アパレル業界が初めての人にも働きやすい環境となる。店長へのキャリアアップはもちろん、本人の意欲次第でエリアマネジャーや本部職にも挑戦できる。

 「ノエラ」は“旅とオシャレ”をテーマに、女性らしくも甘すぎない絶妙なテイストのアイテムを提案する。生地と縫製のクオリティーも高く、きちんと感を演出できることから働く女性に人気のブランドだ。

募集職種
販売スタッフ(店長候補)

応募条件
未経験OK、学歴不問。第二新卒も歓迎
※コーディネート講習やメイク講習もあり、アパレルが初めての人も安心です

勤務地
宮城・東京・神奈川・埼玉・愛知・大阪・広島・福岡の店舗

宮城
・仙台パルコ2店

東京
・ルミネエスト新宿店
・ルミネ池袋店
・ルミネ有楽町店

神奈川
・ルミネ横浜店

埼玉
・ルミネ大宮店

愛知
・パルコ名古屋店

大阪
・大丸梅田店
・梅田エスト
・天王寺ミオ店

広島
・パルコ広島店

福岡
・パルコ福岡店

※勤務地は希望を考慮。転居を伴う転勤なし
※U・Iターン歓迎

雇用形態
正社員
※試用期間3カ月あり(給与・待遇に変動なし)

勤務時間
9:30~22:30の間でシフト制(実働7時間30分、休憩1時間30分)
※残業は月平均5〜10時間程度。本部スタッフが勤怠や日報をチェックし、残業が増えている店舗に声がけするなど、無理なく働ける対策を実施

【シフト例】
早番/10:30~19:30
中番/12:30~21:30
遅番/13:00~22:00
※店舗の営業時間により異なる

休日休暇
シフト制 / 月8〜12日
夏季休暇
冬期休暇
有給休暇
特別休暇
産前産後休暇・育児休暇(取得実績、復帰社員多数)

給与
月給18万〜30万円
※経験や能力に応じて加給・優遇
※残業代別途支給

福利厚生・待遇
昇給年1回
賞与年2回(8月、12月)
通勤費手当(上限5万円/月)
各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
社員割引(60%オフ)
時短勤務制度
時間外手当

応募期限
2019年7月31日まで

The post 「ノエラ」が販売スタッフを募集 お気に入りの一着との出合いを創出 appeared first on WWD JAPAN.com.

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

ビジネスモデルを3年以内に変えないと廃業というのは、通常の話だ。もっと微調整をきかせても最初の数年どころか、その後も数年単位で見直すことが必要になってくるもの。まさか最初のビジネスモデルでうまくいくなんてお思わないほうがいい。

Posted in 未分類

RHC ロンハーマン初の「トム フォード アイウエア」限定モデルを発売

 サザビーリーグが運営するセレクトショップ、RHC ロンハーマン(RHC RON HERMAN)は、初となる「トム フォード アイウエア(TOM FORD EYEWEAR)」の限定サングラスモデルを7月13日にRHC ロンハーマン7店舗(みなとみらい店、大阪店、七里ヶ浜店、豊洲店、川崎店、名古屋店、福岡店)とロンハーマンの「R」セクション5店舗(千駄ヶ谷店、二子玉川店、辻堂店、福岡店、京都店)で発売する。価格は5万1000円。

 同サングラスは「トム フォード アイウエア」の“FT0625-F”モデルをベースにしたウエリントンタイプで、大きめのフラットレンズを採用した。テンプルはクラシックな細めのメタル素材を使用し、フロント、レンズ、テンプルカバーはオリジナルカラーで、クリアなフレームに合わせてシルバーに統一した。

 「トム フォード アイウエア」はイタリアの大手眼鏡企業マルコリン(MARCOLIN)が手掛けており、日本総代理店はビジョナリーホールディングスの子会社ヴィジョナイズが務めている。

The post RHC ロンハーマン初の「トム フォード アイウエア」限定モデルを発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

「シャネル」2019年秋冬メイクは黒と白にインスパイアされたモノクロなコレクション

 「シャネル(CHANEL)」は8月16日、秋冬メイクアップコレクションを発売する。ノワール(黒)とブラン(白)にインスパイアされ、“色のない色”とも呼べる黒と白をルチア・ピカ(Lucia Pica)=グローバル クリエイティブ メークアップ&カラー デザイナーが再解釈した。

 コレクションにはアイシャドウパレットやリップグロス、リップスティック、ネイルなどをそろえる。アイシャドウパレット「レ キャトル オンブル」(限定2種、各6900円)はモノクロ写真を連想させるブラウンやグレー、ブラックをセットにしている。限定品の「ル ジェル パイユテ」(限定1色、5800円)はゴールドのラメを閉じ込めた透明のジェルで、顔やデコルテにハイライトとして使用でき、「オンブル プルミエール トップ コート」(限定2色、各4000円)はグリッター入りのトップコートで、目元に華と輝きを添える。繰り出し式のアイライナー「スティロ ユー ウォータープルーフ」(限定1色、3200円)はグレーを帯びたホワイト、マスカラ「ル ヴォリューム ドゥ シャネル」(限定1色、4200円)は漆黒で登場する。

 リップは、グロス「ルージュ ココ グロス」(限定2色、各3600円)がシルバーのラメ入りのクリアと、深みのあるブラックチェリーカラーを展開。ふんわりぼかしたようなマットに仕上がる「ルージュ アリュール リクィッド パウダー」(限定2色、各4200円)はキャラメルベージュと温かみのあるローズ、究極のマットリップスティック「ルージュ アリュール ヴェルヴェット エクストレム」(限定1色、新1色、各4200円)はバラの蕾をイメージしたカラーと、濃厚なバーガンディーをそろえる。ネイル「ヴェルニ ロング トゥニュ」(限定2色、各3200円)も黒と白をラインアップ。

 ピカ=デザイナーは「黒と白は、私がガブリエル・シャネルに抱くイメージと強く結びついている。彼女が生きた時代、この2つの色に注がれた情熱、歩んだ道のり。黒と白はパリの街やインテリアなど、ガブリエルの周りにいつもあり、彼女の人生を象徴する色とも言える」とコメントしている。

The post 「シャネル」2019年秋冬メイクは黒と白にインスパイアされたモノクロなコレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

フランスのLaser Systems & Solutions of Europe 社は仏原子力庁へも納入実績あり。生産能力だけでなく、研究開発設備も増強するそう🇫🇷🏭 SCREEN、仏で半導体製造装置の生産能力倍増 子会社が新築建屋賃借 | 日刊工業新聞 by

Posted in 未分類

ロンドンの大型SCが“AI分析によるトレンドショップ”を試験運用

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」や「ティファニー(TIFFANY & CO.)」「プライマーク(PRIMARK)」「ユニクロ(UNIQLO)」など幅広いショップがそろうロンドンで最大級のショッピングセンター(SC)、ウェストフィールド・ロンドン(WESTFIELD LONDON)に、“データ主導型トレンドショップ”である「ザ・トレンディング・ストア(THE TRENDING STORE)」が期間限定(7月3~7日)でオープンした。

 これは同SCがオンライントレンド分析会社ネクストアトラス(NEXTATLAS)と提携した試みで、ネクストアトラスの人工知能(AI)がSNSなどに投稿されたインフルエンサーの写真など、さまざまなオンライン上の情報からファッショントレンドを分析予測し、その日に人気が出るであろう服やアクセサリーなどを選定。そのデータを受け取った「ザ・トレンディング・ストア」のマーチャンダイザーが、ウェストフィールド・ロンドン内に出店している「トップショップ(TOPSHOP)」や「マルベリー(MULBERRY)」などのショップから該当する商品を集め、店頭で販売するという仕組みだ。アパレル、フットウエア、アクセサリーなどのカテゴリーで合わせて100のトレンドアイテムが店頭に並べられたほか、毎日変わる“本日のトレンドアイテム”もあった。

 ウェストフィールド・ロンドンを擁する商業用不動産開発会社ユニボール・ロダムコ・ウェストフィールド(UNIBAIL-RODAMCO-WESTFIELD)のミフ・ライアン(Myf Ryan)最高マーケティング責任者は、「英国はオンラインショッピングが盛んだが、商品を実際に見て触ったり試したりし、店員からアドバイスを受けるという実店舗ならではの体験もしたいという消費者からの要望がある。『ザ・トレンディング・ストア』はいわばオンラインとオフラインの“いいところ取り”をしており、未来のショッピングの一つの形だと思う」と語った。

 マリオ・コレッティ(Mario Coletti)=ネクストアトラス マネジング・ディレクターは、「『ザ・トレンディング・ストア』は店がデータの収集場所ではなく、出力先だという点で画期的だ。AIがより豊かな買い物体験を効果的に生み出す優れたツールであることを示す、よい実例になった」と述べた。

The post ロンドンの大型SCが“AI分析によるトレンドショップ”を試験運用 appeared first on WWD JAPAN.com.

意識を揺さぶるエラシコをマスターしよう

みなさんこんにちは。
毎日楽しんでサッカーをやっていますか。
暑い日が続きますが、体調には気を付けつつ、しっかり練習していきましょう。
本日はみなさんよくご存知のエラシコを解説していきます。
エラシコといったらドリブルをしつつ重心を移動させて相手を引っかけるものですが、本日紹介するのは意識を揺さぶるエラシコです。
パスの意識からブロックを誘って”意識”自体を揺さぶるようなエラシコになります。
イメージが湧きにくいかもしれませんが、これができると試合でも役立ちます。
さっそくやっていきましょう。

意識を揺さぶるエラシコのやり方

まずは本日紹介するエラシコのやり方をもう少し詳しく見ていきます。
動作としてはインからインのエラシコです。
インサイドのかかと付近からインフロントに引っ掛ける動きをします。
かかとにボールを当てるときにパスを出すと見せかけ、一気につま先の方を使って縦に突破。
このフェイントを行うときの位置関係ですが、基本的にはインサイドのパスの振りで、軸足だけ少し手前にセットしましょう。
軸足が前の方にあり窮屈だと、ボールが軸足に引っかかってしまいます。
軸足を少し下げておくことで、スペースが生まれ縦の突破もしやすいというわけです。
動きとしては先にインサイドのかかとにボールを当て、一瞬でつま先を内側に返し、縦方向に向かっていきます。
非常にシンプルです。

エラシコ③
動きがうまくいかないという人はミートした瞬間にボールを止めることを意識してみてください。
インパクト後も股関節を振ってしまうと返すのが難しくなるので留めましょう。
これができると縦への転換もスムーズにいき、動きは完成します。
どちらにしろエラシコができていれば動き自体難しいものではないですし、初心者でもどんどん挑戦してください。

普通のエラシコとの違い

それではこの意識を揺さぶるエラシコは普通のエラシコとどう違ってどのような良さがあるんでしょうか。
まず違うのがディフェンスからの目線です。
自分から見たボールの動かし方は普通のエラシコに似ていますが、相手の目線から考えると全然違った動きになっています。
普通のエラシコはドリブルからドリブルというフェイントですが、今日紹介しているのは一度パスと思わせてからドリブルをするというもの。
この意識の揺さぶりが全く違った効果を生み出すんです。
次に普通のエラシコとは違ったメリットがあります。
意識を揺さぶるエラシコは実は簡単ということです。
普通のエラシコは相手をだますために自分の重心をどうしても動かす必要があります。
重心がだます方向にかかる分、足にも負担がかかりますし、スピードの切り替えや体重移動が難しいです。
これに比べて今回話している意識を揺さぶるエラシコはパスに見せかけるフェイントなので、軸は残っていたほうがリアルに見せることができます。
エラシコ①

軸が残っている分ボールが変化する瞬間同方向にスタートを切りやすくなります。
動作的にもやりやすいですし、体への負担も少ないというわけです。
普通のエラシコだけをやっている人はもったいないので、今すぐ意識を揺さぶるエラシコもマスターしちゃいましょう。

実践で使う場合

最後に意識を揺さぶるエラシコを実践で使うことを考えていきましょう。
まずこのエラシコを使うときはディフェンスとの位置関係をしっかり把握する必要があります。
ディフェンスが中への動きを警戒しているポジショニングで考えてみましょう。
一番もったいないのは初動のフェイントがディフェンス側に向かってしまうことです。

エラシコ②

このフェイントの目的は相手にパスを出すと見せかけて、その隙をつくことです。
ディフェンス方向にフェイントを仕掛けてしまうと、相手に読まれてしまいます。
こういう位置関係のときは、ディフェンスがショートパスをブロックするための動きを引き出せるように考えるのが第一優先です。
そう考えるとフェイントはディフェンスの方ではなく、ディフェンスよりもっと手前の本来ならパスを出すであろう位置に仕掛けるのが正しいということになります。
この際演技も必要で、パスコースを見ながら味方を呼ぶような素振りもできるとさらにいいです。
いかに動作をうまく行うかではなく、いかにうまくパスを出させると思わせるかを優先して考えてみてください。

同じ名前でも違ったフェイント

本日は意識を揺さぶるエラシコを紹介しました。
名前は同じで動きもかなり似ていますが、相手目線で考えると全然違ったものだと分かったと思います。
ただマスターするのは簡単なので、使い分けができるとさらに活躍の幅が広がると思います。
初心者でも練習すればすぐにでもできるようになります。
このフェイントは動きが大事なのではなく、試合で使いこなすことが大事です。
ある程度練習したらどんどん試合で仕掛けていって、技を磨いていきましょう、
今後もロンヨンではサッカーに関する情報を発信していきますので、都度チェックしてみてください。