@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

「ニート」の“なんてことないチノパン”に若者が行列を作る理由

 西野大士デザイナーのパンツブランド「ニート(NEAT)」は、米国製にこだわった新ライン“ニートUSA”の第1弾となるチノパンツ(4万円)を南青山にあるベイクルーズのセレクト業態レショップ(L’ECHOPPE)で7月中旬に発売した。発売日当日は店の前に20〜30代の若い男性客が100人近く列を作り、即日完売した。

 同ブランドは「ブルックス ブラザーズ(BROOKS BROTHERS)」のプレス出身の西野氏らしく、米国のトラウザーズが着想源。深くとられた2つのインタックによる腰元のボリューム感と、国内外から取り寄せたユニークな生地使いが特徴だ。立ち上がりの2015年春夏以降、“ワイド”“テーパード”、腰元にアジャスターのついた“ベルトレス”とシルエットの異なる3型のみで展開してきた。

 今回発売した“ニートUSA”は通常品よりスッキリとした正統派なシルエットで、余計な装飾は取り除いた。「なんてことないチノパン」(西野氏)と言われれば、その通りかもしれないプレーンなルックスだ。

 ブランドは2019年7月末時点で卸先を30店まで広げており、毎シーズン消化率は100%近い。売り上げは初年度の50倍になった。毎シーズン、目新しさがないともいえる「ニート」が、なぜ若者の心を捉えるのか。

デザイナーの「好き」が凝縮

 「ニート」のパンツのこだわりについて西野氏は、「やはりこの深いツータック。インタックにすることで縦のラインがキレイに出て、野暮ったく見えないようにしている」と語る。ブランド名は英語で「きちんとした」の意。自身が思いを寄せる米国のトラウザーズをベースに、国内外から取り寄せた上質な生地使いにより洗練された印象を与えている。身長が低い日本人に合うようにも配慮し、「裾上げした時にもキレイなシルエットが出るよう工夫している」という。

 ブランドが若者を中心に浸透していく上で、取り扱い1号店であるレショップの存在が欠かせなかったと西野氏は言う。レショップの買い付けを担当する金子恵治コンセプターは、「ニート」の卸を始めた15年当時を「スラックスがビジネスウエアという呪縛から開放され、カジュアルにはけるものが求められるようになったころ」と振り返る。「色気がありすぎることはないが、誰でも似合って、はいていて心地いい。そんな理想の一本だった」と人気の理由を語る。

 だが、買い付けの決め手は別にあった。「ニート」のファーストシーズンは、「自分が好きなものを、はきたい人にはいてほしい」という西野氏の思いで、本来は個人向けの受注販売会という形で展示会を実施。招待者の中の一人だった金子氏は、デザイナーの個性が色濃く出たモノ作りに引かれ、卸の取り引きを願い出たという。「めちゃくちゃ大きなシアサッカー柄などラインアップはかなり攻めたものばかりだったが、本当に好きで作っていることが、熱心に説明する西野君を通じて伝わってきた。だからか、はいてみたいと思わせてくれる不思議な魅力があった」と金子氏。当時から服好きな若者のハブだったレショップで売れ筋となった「ニート」は、インスタグラムなどのSNSを通じて広がっていった。

若者たちから感じ始めた服への情熱

 レショップのMDは“背景のある服”に絞っており、その中で同ブランドも外せないラインアップの一つになっている。「うち(レショップ)はぱっと見、40代かそれ以上の人のための店に見えるかも知れない。でも実際の客層は20~30代が中心。たとえ手が届かなくてもデザイナーのこだわりを聞いてみたい、という熱心な方が足繁く通ってくださる」と話す。

 西野氏自身も地方の卸先に積極的に足を運んでブランドの語り部になり、「多くの若いお客さまが『ニート』のモノ作りに対し共感してくれる」と実感している。「かつては(故郷の)淡路島に帰ってパンツを作ろうと思ったこともあった。型紙さえあればどこにいたってできそうだから(笑)」と振り返る。「でも金子さんは、『それは違う』と。東京の街で自転車をこいで、納得いくまで生地屋さんを回って、その情熱がお客さんに伝わってるから『ニート』は売れているんだと。そう言われて、はっとした」。

 2人の間には、ファストファッションブームにより失われた服への情熱が、若者の間で蘇ってきているという肌感覚がある。「安かろうと高かろうと、つまらないものは買ってもらえない時代が来る。ちょっとの赤字よりも、お金のことを考えてばかりでブランドがつまらなくなることのほうが、よっぽど恐ろしい」(西野氏)と考えるようになった。

 「それならばお金のことは忘れて、自分たちで作りたいものを思い切り作ろうと意気投合した。サンプルが上がってから電卓を叩いて青ざめるくらいがちょうどいいんじゃないか、とアブないことを考えた」(金子氏)。“ニートUSA”は、そんな2人の“現実逃避”から始まったという。

「わざわざ米国で作る」ことの価値

 いかにも米国人がはいていそうなパンツを、米国の素材を使って、米国で作ろう――。コンセプトは固まったものの、実際の商品化には苦労がつきまとった。「2人で現地の工場に何度も足を運んだ。重いパターン紙を運び出すのには苦労した。生地を選ぼうにも、日本のアウトレット店で残っていそうな色ばかり。ボタン屋さんは頑固で言うことを聞いてくれなかったし……(笑)」。

 1年半の制作期間を経て完成した“ニートUSA”は、ツータックはそのままに、ピンループや持ち出しといったディテールも、「米国人が履いていそうなラフさ」を出すため一切排除。「結局、なんてことないチノパンになった」と2人は笑う。

 「パターンを外注して生地をリクエストすれば、ここにいても作れるようなものかもしれない。でも、自分たちで一つ一つのプロセスを踏んで、モノ作りのストーリーを組み立てることに意味があった」と西野氏。“ニートUSA”を求める長い客の列を見て、「僕がやるべき服作りは、“小説作り”だ」という確信を得たという。それを聞いた金子氏も、「売る側の僕らもモノ作りの背景を、小説を語るようにもっと面白く伝えられたらいい」と応じる。「そうすれば値段が高いものであっても100個、いや1000個だって売れるはずだ」。

The post 「ニート」の“なんてことないチノパン”に若者が行列を作る理由 appeared first on WWD JAPAN.com.

BIGBANGを擁する事務所の双子ダンサー・クォン兄弟 「これからは僕たちの番だ」

 Deukie&Donyは、BIGBANGやBLACKPINKなど大人気グループを多く世に送り出してきた韓国の大手芸能プロダクション、YG ENTERTAINMENTの専属ダンサーチームHITECHに所属する双子ダンサーだ。高いダンススキルと甘いマスクで、同社所属のアーティストに引けを取らないほどファンから注目されている。ダンサーのみならずモデルやデザイナーなど活動の場を広げている。このほど東京・大阪で開催したYG ENTERTAINMENTのダンス・ボーカルアカデミーX ACADEMYによるワークショップに参加した2人にファッションや今後の展望、多忙を極める彼らの美容法を聞いた。

WWD:日本で初めてのワークショップの感想は?

Deukie:初めての日本でのワークショップで不安もあったんですけど、当日はたくさんの方が参加してくれて楽しそうにしているのを見てすごく嬉しかったです。

WWD:参加者の中には2人のファンもいた?

Deukie:はい、たくさん参加してくれていました。

WWD:今回のようにファンと触れ合える機会は今までもあった?

Dony:今回のワークショップのように時間を設けてファンの方々と一緒にダンスしたりする機会は初めてでした。

韓国で初めて開催したワークショップの様子

WWD:韓国版「VOGUE」でもモデルとして起用されていたが、ダンサーでありながら表舞台で活動する事についてはどう考えている?

Deukie:自分達は後ろで踊る1ダンサーではなく、“アーティスト”だという意識を持ってやってきました。だから表舞台で活動している時も、常に気持ちは変わっていないです。やっと“僕たちの番が来た”って感じです。

WWD:ファッションブランドを立ち上げたが、今後はファッションにも活動の幅を広げる?

Dony:そうですね。今後もブランドは継続していく予定ですし、ブランド名の「_DIFFERENTBUTSAME(R)(ディファレントバットセイム)」も僕たち双子を表現したものなのでブランドを通してもっと自分たちを表現していきたいです。

WWD:ブランドを立ち上げたきっかけは?

Deukie:最初は二人ともファッションが好きで、プロジェクトの一環として始めました。続けていくうちに自分たちの色を見せられるようなブランドになったと思います。

WWD:服のデザインで意識していることは?

Dony:例えば最近流行っている物でも、その中で僕たちのアイデンティティーを見せたいとは常に意識しています。

WWD:デザイン面で音楽や人からインスピレーションを受けることはある?

Deukie:他のブランドから影響を受けることはあまりないです。ただ音楽に関しては曲それぞれに特徴があって、それをヒントにデザインすることがあります。

ダンサーでもさまざまなシーンで活躍できるんだってことを示したい

WWD:一緒に働くアーティストからはファッションに関する影響は受ける?

Deukie:アーティストのステージ衣装から学ぶことも多いですし、僕たちがファッション好きという事を知っているスタイリストさんにブランドに対する意見やアドバイスをもらうこともあります。

WWD:具体的にインスピレーションを受けたアーティストは?

Deukie&Dony:やっぱりみんな大好きなBIGBANGのG-DRAGONさんですね(笑)

Dony:幼い頃から彼らを見てきたのでたくさん勉強になりました。

WWD:G-DRAGONとファッションの話をすることもある?

Dony:具体的な服の細かいディテールの部分までは話したりはしないですが、コレはこう着たら可愛いよね、格好良いよねって話をします。

WWD:2人のファッションのこだわりは?

Deukie:(立ちあがってパンツを指さしながら)最近はシンプルなトップスに派手なパンツを履いてコーディネートにポイントをつける事です。

WWD:今日もPVC加工のパンツを履いてますね。

Dony:僕はストレス解消法の一つにコーディネートを考えるって事があるんですが、2時間くらい色んな組み合わせを試しています。ちょっと病的かなって自分でも思いますが(笑)その中で良い組み合わせを見つけるって感じです。

WWD:ダンサーやモデル、デザイナーと多忙な毎日を過ごす中での美容法は?

Dony:フェイスパックや保湿クリームは常に使っています。実際に買いに行った事はないんですけど化粧品専門店に行ってみたい気持ちもあるんです。見ていただくと分かるかと思うのですが男性の中では肌は綺麗な方だからそれは少し自慢です。

WWD:日本でも男性が化粧をすることが徐々に浸透してきたが、どう考えている?

Dony:時代が変わってきているし、自身を表現する一つの方法だと思います。僕達もBBクリームを塗ったりしているし、男性が化粧をすることはポジティブに考えています。

WWD:ヘアスタイルのこだわりは?

Dony:ファッションでその時着たい服装があるように、ヘアスタイルもその時の気分で変えたりします。さっき話した服選びに2時間掛かるっていうのはもちろん、帽子を選んだりヘアスタイルも含んだ時間です。

WWD:だから2時間なんですね。その中にスキンケアや化粧をする時間も含まれてる?

Dony:いえ、それは入ってないです(笑)

WWD:今後アーティストとして挑戦したいことは?

Deukie:これからは演技にも力を入れたいと思っています。そして、もっと色んな形でファンと触れ合う機会を増やしたいです。一番意識していることは、僕たちのようなダンサーが多くの場面で活躍できるんだってことを示すことです。まずはそのお手本になりたいし、これからもダンサーやデザイナーとしてだけでなくさまざまなシーンで活躍していきたいです。

The post BIGBANGを擁する事務所の双子ダンサー・クォン兄弟 「これからは僕たちの番だ」 appeared first on WWD JAPAN.com.

「カラー」が現代美術作家・加賀美健とコラボ ユーモラスなメッセージTシャツ3型

 「カラー(KOLOR)」は、現代美術作家・加賀美健とのコラボレーションTシャツを8月7日から伊勢丹新宿店メンズ館で、8月17日から「カラー」直営店で販売する。

 加賀美はドローイング、スカルプチャー、パフォーマンスなど幅広い手法を用いて、世の中で起こるさまざまな問題やカルチャーをジョーク的発想と共に美術作品として発表している。

 同アイテムでは「イメージと違う」「ちょっとだけカシミヤ入ってます」「このデザイン攻めてますね」といったユーモラスなメッセージを、「カラー」のルックブックで使用しているフォントとデザインで表現した。各ブラックとホワイトの2色をそろえる。価格は1万3000円。

The post 「カラー」が現代美術作家・加賀美健とコラボ ユーモラスなメッセージTシャツ3型 appeared first on WWD JAPAN.com.

ニットブランド「サイドスロープ」が伊老舗メーカー100周年コラボで見せた“折り紙染め”とは?

 フェニックスインターナショナルが手掛けるニットブランド「サイドスロープ(SIDESLOPE)」は、イタリアの老舗紡績メーカー、フィラティ ビアジョーリ モデリスト(FILATI BIAGIOLI MODESTO)社の創立100周年を記念してコラボレートしたカシミヤのニットアイテムを発売する。

 「サイドスロープ」が2020年春夏コレクションとして、6月にパリのショールームと合同展トラノイ(TRANOI)で発表したもので、デザインの特徴は「サイドスロープ」独自の“折り紙染め”だ。これは、折り紙のように製品を1枚ずつ手作業で折りたたんでから染める製品染めの高度な技術。フェニックスインターナショナル社長で「サイドスロープ」デザイナーの脇坂大樹と染め職人が試行錯誤の末、糸を段染めする機械を改良して生み出したもので、提携している染色工場が“折り紙染め”を商標登録している。イタリア老舗の高級カシミヤと日本の染色技術の共演だ。

 イタリア・トスカーナ州モンターレに本社があるフィラティ ビアジョーリ モデリスト社は1919年の創業以来、ファミリーが最上級の品質にこだわる伝統を受け継ぎ、特にカシミヤに定評がある。そのモノ作りの姿勢は世界的にも信頼されており、クライアントには「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「グッチ(GUCCI)」「プラダ(PRADA)」など有名なラグジュアリーブランドが名を連ねている。

 10年以上の取引がある同社について、脇坂デザイナーは「糸はもちろんだが、原料の選択にもこだわり、同じカシミヤでも製品時の風合いにそれが反映されている。また品質を重視し、全ての工程をイタリアの自社工場で行うブレない哲学も大好きだ」と話した。

 コラボレートアイテムは2モデルあり、プルオーバーが5万5000円、カーディガンが5万9000円。12月以降に、伊勢丹新宿本店メンズ館、バーニーズ ニューヨーク、小田急百貨店などのほか、パリのフリーゴー(FREEGO)、イタリアのカーボン・ブティック(CARBONE BOUTIQUE)などで発売される。

The post ニットブランド「サイドスロープ」が伊老舗メーカー100周年コラボで見せた“折り紙染め”とは? appeared first on WWD JAPAN.com.

「ブリーフィング」から新ライン キャンプやハイキングなどのアクティブシーンに向けたバッグとウエア

 日本のバッグブランド「ブリーフィング(BRIEFING)」はキャンプやハイキング、フィットネスなどのアクティブシーンに向けて開発した新ライン“ブリーフィング エーエルージー(BRIEFING ALG)”を立ち上げた。バッグに加え、アパレルも展開し、8月31日から「ブリーフィング」直営店舗と取り扱い店舗、オフィシャルサイトで販売する。

 初シーズンとなる2019-20年秋冬では“山”をテーマにしたアイテムをラインアップ。バッグラインでは山と街中の両シーンで使用可能なバックパック(3万6000円〜)やファニーパック(2万6000円)をそろえる。ウエアは元プロスノーボーダーでモデル、デザイナーの福山正和がディレクションを担当し、自身のブランド「マンオブムーズ(MofM)」で培った技術などを生かし、ジャケットやフーディーを用意する。

The post 「ブリーフィング」から新ライン キャンプやハイキングなどのアクティブシーンに向けたバッグとウエア appeared first on WWD JAPAN.com.

「レブロン」のアジアアンバサダーにローレン・サイ

 「レブロン(REVLON)」はアジアパシフィックのアンバサダーにモデル・アーティスト・女優として活躍するローレン・サイ(Lauren Tsai)を起用した。8月26日発売のリップ「レブロン キス クラウド ブロッテッド リップ カラー」のキャンペーンから彼女のビジュアルが店頭に登場する。

 「レブロン」は2018年1月から“LIVE BOLDLY -大胆に生きる”キャンペーンを展開し、肌や髪色、目の色、体型、国籍にかかわらず、自分らしく生きる女性たちをアンバサダーに起用している。グローバルでは、ほかにもプラスサイズモデルのアシュリー・グラハム(Ashley Graham)や女優のガル・ガドット(Gal Gadot)らを起用してきた。ローレン・サイはネットフリックス(NETFLIX)のリアリティー番組「テラスハウス アロハステート」の出演で注目を集め、その後イラストレーターとしても活動し、18年10月には「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」と初のカプセルコレクションを発表した。

The post 「レブロン」のアジアアンバサダーにローレン・サイ appeared first on WWD JAPAN.com.

時計の「テンデンス」がアニメ化20周年を迎える「ワンピース」とコラボ “宝探し”を楽しめるデザイン

 スイス発の時計ブランド「テンデンス(TENDENCE)」は9月24日、今年アニメ化20周年を迎える「ワンピース」とのコラボレーションウオッチ第2弾を発売する。

 今回は文字盤が光る“フラッシュ”シリーズをベースに、3種類の異なるデザインが登場する。シンプルなホワイトカラーのモデルと、時計中央に“麦わらの一味”の海賊旗をあしらったブラックカラーのモデルには、それぞれアニメの物語に関連するメッセージやマークを隠しデザインとして施した。これらのデザイン詳細はあえて公表せず、購入者にアニメのテーマでもある“宝探し”を楽しんでもらう狙いだ。ブラックカラーの公式オンライン限定モデルにはキャラクターのシルエットをデザイン。アニメ化20周年を記念して20本限定で販売する。

 またコラボレーション第1弾の反響を受け、今回から非売品のウオッチスタンドを製作。全ての時計を対象に購入特典としてプレゼントする。高級感のあるクリアキューブの海賊旗のマークと漫画の効果音をデザインした

The post 時計の「テンデンス」がアニメ化20周年を迎える「ワンピース」とコラボ “宝探し”を楽しめるデザイン appeared first on WWD JAPAN.com.