「N.ハリウッド」と尾花大輔の19年 ルーツを貫き通すことでにじむ強さ

 LAで古着を買い付けていたことから“ミスターハリウッド”の愛称で親しまれた男が、東京・神宮前に同名の古着店を開いたのは2000年のこと。その2年後に立ち上げた自身のブランドには「N.ハリウッド(N.HOOLYWOOD)」と名付けた。尾花大輔が“ミスターハリウッド”を掲げて、来年20周年を迎える。10年からはコレクション発表の舞台を東京からニューヨークに移し、今ではニューヨーク・メンズ・コレクションで最も長く発表を続けているブランドとなった。18年に東京で行った凱旋ショーでは「N.ハリウッド」と古着をミックスしたスタイルで会場を沸かせ、強い存在感を示したのは記憶に新しいところである。さらに東京オリンピック・パラリンピック開催に先駆けて行われる聖火ランナーのユニホームのデザイン監修を担当するなど、ブランドとしても個人としても活動の幅を広げている。精力的な活動には何か理由があるのではないか--そんな思いから、尾花大輔を訪ねた。

「クリエイティブぶっていた」初期

 「N.ハリウッド」は現在、全国に直営店7店を構え、年間の売り上げも10億円を超える。社員は50人を抱え、日本を代表するメンズブランドの一つに成長したが、原点は東京・神宮前に手作りで開いた小さなショップだった。「店から始まったブランドだから、サービス業のマインドはいまだに抜けていない。コレクションでも独りよがりな服は作らず、自分の経験と新しく体験したことを組み合わせ続けているだけ。自分は学歴があるわけじゃないし、芸術家肌でもないから」と尾花デザイナー。しかし「N.ハリウッド」設立当初からそうだったわけではない。「ブランドを立ち上げてすぐのころは、ファッションデザイナーはシュールであるべきだと勝手に決めつけていた。あえて内向的になってみたり、事務所は朝から晩まで本当は聴きもしないバッハをずっと流したりしていた(笑)」。しかし、渋カジや古着に夢中になってファッションの世界に飛び込んだ尾花デザイナーにとって「クリエイティブぶることは自分らしくない」と、すぐに気がついた。「振り返ってみると、自分は与えられたチャンスを掴んできただけで、ずっと受け身だった。だからクリエイティブって何だろうと冷静に考えて、クリエイティブな人間を目指すことをやめた」。

注目ブランドとしての重圧

 「N.ハリウッド」は02年春夏シーズンの本格デビュー早々から若者を中心に話題となった。注目の東京ブランドとしてメディアでの露出も増えていった。急に注目度が高まったことに戸惑い、重圧を感じながらも、買ってくれる店や着てくれるファンを思い、手探りを続けた。「1回目のコレクションが売れて重圧がかかり、2回目は得意なシンプル路線にかじを切った。3回目でまた硬ければメディアは見てくれない。そういった風に、デザインというよりも気持ちで攻められるかが、毎シーズン自分との闘いだった。年に2回のコレクションに追われるのが嫌な時期もあったが、お客さんが待ってくれているから」。慎重で堅実な姿勢はビジネスにも表れている。「これまで、攻めた商売は一度もしたことがない。出店も全てオファーをいただいたことがきっかけ。今は伊勢丹新宿本店メンズ館にも出店しているが、立ち上げた当時は自分たちでコントロールできる直営店のみでやりたかった。結果的にビジネスのやり方から商品の品質まで、いろいろと教えてもらうきっかけになった」。尾花デザイナーが親しんだ古着は破れやほつれが当たり前で、それらがほかにはない“味”として受け入れられる。しかし百貨店では当然許されない。破れていてはいけない、洗えないといけないなど、百貨店での数多くのルールを学んだことが一つのきっかけとなり、ブランドの物作りが少しずつ安定していったのかもしれない。

 だが取材中に「安定感」という言葉を出すと、尾花デザイナーは少し苦い表情を見せた。なぜなら9年前に発表の場を東京から海外に移した理由の一つも「安定感」という評価を嫌ったからだった。「日本でショーを行っても、『さすがNハリ』『安定のNハリ』という評価ばかりで物足りなかった。もっといろいろな人から厳しい評価も聞きたかった。当時はまだ今ほどSNSは普及していなかったが、いずれSNSなどで世界のどこからでもショーが見られる時代は来るという予感はあったので、日本を離れる決意をした」。その後パリを経て現在でも発表を続けるニューヨークに舞台を移し、卸先も時間をかけて徐々に広がっていった。最近のニューヨーク・メンズ・ファッション・ウイークはバイヤーやメディアが重視せず、ビジネスの場としては厳しいという声もあるが「そうは思わない」と反論する。「最初は幕下のような扱いだったが、今ではニューヨーク・メンズで一番長く出続けているブランドになった。ここ2〜3年はアジア系の売り上げが伸びており、香港や韓国のバイヤーも“日本ブランド”ではなく、“外国ブランド”という感覚で買い付けてくれている。パリや東京など場所に関係なく、一度やると決めたことはやり続ける覚悟がないと成功はない」。

「ファッションは相手を楽しませないと」

 クリエイションでもビジネスでも、尾花デザイナーの決断や行動は大胆ではあるが、目標を達成するためのプロセスは緻密に組み立てる。「海外でのショーといっても、日本でやっていたころと比べて渡航費を含め予算は変わっていない。デザイナーは表現者ではあってもアーティストではないので、物事の方程式とお金の出入りの感覚は必要なこと」。また「N.ハリウッド」のデザイナー以外にも、個人として「無印良品」の“ムジラボ(MUJI Labo)”のデザイン・ディレクターやユナイテッドアローズとの協業などを行なっているが、「専門分野のスペシャリストたちをいかに循環させるかということを第一に考えている。途中でつまずくのが嫌いだから、下準備をするのが大好き。だって、真面目だから」と笑う。

 ブランドや自身の活動の先に、尾花デザイナーは何を見ているのか。「ファッション業界を盛り上げたいという気持ちまでは持っていない」と語るものの、自身の視点でファッション業界の未来を見る。「今、アパレルの循環が危機的状況なのは間違いない。このまま業界が衰退していっては本当に困る。自分に豊かな社会を作ることはできないけど、ファッションを通じて人の感情や表現力を豊かにし、楽しませることはできる。ファッションはただカッコつけるだけじゃなくて、相手を楽しまることを考えないと」。自身やブランドの将来についても大げさな夢は掲げず、慎重だ。「流行は常に変わるものだから、1年半先のことを考えるスタンスは今後も変わらない」。

精力的な活動には強い思いが

 今回の取材で繰り返していた「自分はクリエイティブじゃない」という言葉を素直に口にできるところに、尾花デザイナーと「N.ハリウッド」の強さを見た。自分自身を客観的に見ることができ、今の自分に何ができるかを考え、分析し、少しずつ歩みを進める。当たり前のことのようだが、“かっこいい”を保ちながら続けるのは誰もができることではない。古着、アメカジ、ショップ発という自身のルーツを愚直に貫き続けるからこそクリエイションに尾花大輔という男の生き方がにじみ、共感を生み出しているのだ。精力的な活動にも「全て『N.ハリウッド』のため」と言い切るブレない思いがあり、「ここ3シーズンは自身の体験や旅で得たイメージをコレクションでうまく表現できていて、僕にしかできないものを見せられている」と自信を見せる。尾花デザイナーの活動の幅が広がれば広がるほど、「N.ハリウッド」はこれからもどんどん進化する。

The post 「N.ハリウッド」と尾花大輔の19年 ルーツを貫き通すことでにじむ強さ appeared first on WWD JAPAN.com.

「シャネル」のホリデーは華やかな装飾からインスピレーション 豪華なボックスのコフレも

 「シャネル(CHANEL)」の2019年ホリデーコレクションは、ガブリエル・シャネル(Gabriel Chanel)の装飾品への愛着からインスピレーションを受けて、ガブリエルのアパートに飾られた装飾品の深い漆の色彩やゴールドを製品に落とし込んだ。リップやアイシャドウパレットをはじめとする8製品をそろえ、11月1日に発売する。

 アイシャドウはダークカーキ、ソフトピーチ、ブロンズカーキ、チョコレートブラウンの4色をセットにしたパレット(限定1種、7000円)と、ゴールドとプラムブラウンのそれぞれの単色アイシャドウ(限定2色、各4300円)が登場。パレットと単色共にラグジュアリーなビジューボタンをイメージしたエンボス加工を施している。ダークカーキカラーのアイライナー(限定1色、3200円)は、エレガントな輪郭を描いたりぼかしてアイシャドウとしても使える。

 リップスティックは、鮮やかな発色が特徴の「ルージュ アリュール」(限定6色、各4800円)をゴールドとブラックの限定パッケージに包み、ソフトなピンクからクラシカルなレッド、深みのあるバーガンディーなど6色がそろう。リップグロス(限定2色、各3600円)は、明るいブリックレッドとブラウンがかったモダンなレッドの2色をラインアップする。

 溶け込むようになじみ、内側から輝くような肌に仕上げる限定のハイライター「エクラ マニェティク ドゥ シャネル」(限定1色、8000円)は艶やかな輝きと立体感を演出する。ネイル(限定2色、各3200円)は深みのあるグリーンと、ブラウンがかったレッドの2色が登場する。

 さらに同日にはホリデーコフレも発売。メイクアップは、限定のパッケージに収めたクラシカルなレッドのリップスティック「ルージュ アリュール#837ルージュ スペクタキュレール」(6500円)を、オーナメントのようにデザインしたボックスの中にセット。フレグランスは「No5」のオードトワレとオードパルファム(限定2種、各2万円)、「ココ マドモアゼル オードゥ パルファム」(限定1種、2万円)をそれぞれ限定のボックスに入れて発売する。スマートに香りを持ち運ぶ「ミニ ツィスト&スプレイ」を「No5」のオードトワレとオードパルファム(限定2種、各9000円/リフィル3本、8000円)でそろえ、ホリデーをイメージしたイラストを施したボックスも付ける。また、17年に限定発売したゴールドのラメ入りボディージェル「シャネル No5 ジェル パフューム」(限定1種、1万2500円)も発売する。

The post 「シャネル」のホリデーは華やかな装飾からインスピレーション 豪華なボックスのコフレも appeared first on WWD JAPAN.com.

原宿ストリートブランド「スーパーラヴァーズ」が再始動 5年ぶりに新作発売

 スクランブル(渋谷区、小林伸也・代表取締役)がリブランディングを手掛けるファッションブランド「スーパーラヴァーズ(SUPER LOVERS)」が、再始動第1弾として9月8日に5年ぶりとなる新作商品を発売する。再始動にあたり、クリエイティブ・ディレクターには淀瀬博行スクランブル取締役が就任し、デザインチームにはアパレルブランド「スカイラーキング(SKYLARKING)」のクリエイティブチームを迎えた。F.C.S.A 代官山(F.C.S.A DAIKANYAMA)とオンラインストアで取り扱う。

 新作商品は“SUPER LOVERS”ロゴを前面に押し出したモデルを展開し、Tシャツは5800円、iPhoneケースは3800円で数量限定販売する。7日には「スカイラーキング」主催のイベント「フラッシュバック(Flash Back)」でポップアップストアを開き、限定コラボアイテムを用意する。

 「スーパーラヴァーズ」は1980年代カルチャーの影響を受けて88年にスタートしたブランドで、2000年代にかけて原宿ストリートファッションシーンをけん引した。19年に“世界中にかつてないほどのLOVEを。”をコンセプトにドネーション型ブランドとして再始動した。

■SKYLARKING PRESENTS “Flash Back”
日程:9月7日
時間:23:00〜
場所:BATICA
住所:東京都渋谷区恵比寿南3-1-25
入場料:2000円

The post 原宿ストリートブランド「スーパーラヴァーズ」が再始動 5年ぶりに新作発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

「ドン ペリニヨン」がレニー・クラヴィッツとコラボした写真展を開催

 MHD モエ ヘネシー ディアジオが運営する「ドン ペリニヨン(DOM PERIGNON)」はミュージシャンのレニー・クラヴィッツ(Lenny Kravitz)とコラボレーションし、10月5日から9日まで東京・原宿のジング(JING)で写真展を開催する。テーマは“インスパイアしインスパイアされる相互関係”でレニー自身のライフスタイルから着想した。期間中、レニー監修の限定品を販売する。

 同展示は2018年9月にニューヨークでスタートし、ミラノ、ロンドンでの巡回展を経て今回日本で開催される。ライカカメラで切り取った画面の中に被写体の個性を力強く捉え、はかない一瞬の中に激しさをも感じさせるアンバランスな生命力を表現する。

 18年に退任した前最高醸造責任者のリシャール・ジェフロワとも親交が深いレニーは「『ドン ペリニヨン』との出合いは僕に本当にいろんなことを教えてくれたし、本当に多くのインスピレーションを与えてくれたんだ」とコメントしている。

■ASSEMBLAGE : A LENNY KRAVITZ PHOTO EXHIBITION Inspired by Dom Perignon
日程:10月5〜9日
場所:ジング 1階
住所:東京都渋谷区神宮前6-35

The post 「ドン ペリニヨン」がレニー・クラヴィッツとコラボした写真展を開催 appeared first on WWD JAPAN.com.

ファッション界のダイバーシティー先進企業がジェンダーバイアスを超えるアート&メイクイベント

 パーソナルスタイリングサービス「ソージュパーソナル」を手掛けるモデラートは9月21~25日まで、ポーラ銀座ビルでアートとパーソナルサービスを掛け合わせた体験型イベント「BLESS THE DIFFERENCE」を開催する。「ジェンダーバイアスを超えていく、アート × パーソナルサービスの新潮流」をテーマにポーラ ミュージアム アネックスでのアート展示と、ポーラ ザ ビューティ銀座店でのパーソナルスタイリング・メイク体験会を同時開催する。

 アート展では、アートディレクターの土田あゆみと林響太郎監督によるインスタレーションを壁面に投影。期間中は、誰でも自由に観覧できる。体験会は、プロのスタイリストによるパーソナルスタイリング体験と、ポーラの秋の新作コスメを使用したパーソナルメイク体験(約1時間・予約制)だ。

 会期前日の20日には、軍地彩弓「ヌメロ・トウキョウ」(扶桑社)エディトリアル・アドバイザーをモデレーターに、ジェンダー及びパーソナルサービスに造詣の深いスタートアップ経営者たちのトークセッションを開く。

 主催するモデラートは、プロのスタイリストによるコーディネート提案を通して女性の社会進出や働き方の多様化に伴う悩みや願いに寄り添うことを目指すオンラインスタイリングサービス「Let Me Know」を展開。「結婚や出産を機に離職することも多いスタイリストや販売員に、経験を生かした選択肢を」という思いからスタートした。「誰もが“歌う”ように“自分らしさ”を楽しみ、ジェンダーバイアスにとらわれない世界を、アートとパーソナルなサービスを通じて描く」べく、女性のエンパワーメントに取り組むポーラの協力により、本イベントを企画した。

 ポーラ・オルビスホールディングスは、モデラートが昨年12月に実施した第三者割当増資に応える形で、同社に出資している。

The post ファッション界のダイバーシティー先進企業がジェンダーバイアスを超えるアート&メイクイベント appeared first on WWD JAPAN.com.

ワコールの京町家リノベホテル5軒目が京都・西陣にオープン 皆川明らがディレクション

 ワコールは、京町家をリノベーションした宿泊施設「京の温所 西陣別邸」を10月1日に京都・西陣にオープンする。ワコールが展開する宿泊施設「京の温所」の5軒目で、「ミナ ペルホネン(MINA PERHONEN)」デザイナーの皆川明と建築家の中村好文がディレクションする。宿泊料は1泊15万円で定員は8人。9月2日から予約を開始する。

 西陣織の商家が客をもてなすために建てた築約95年の京町家を現代の生活に合わせてリノベーションした。1階にはワインセラーを備えたキッチンと町家の構造を活かした吹き抜けの広々としたダイニングがあり、京の食材を選び、料理し、食べるという贅沢な体験をしてほしいという思いを込めた。そのほか「ミナ ペルホネン」のファブリックを使用したベッドや中庭に面したヒノキ風呂、ブックディレクターの幅允孝がセレクトした書籍が並ぶカフェスペース、ライブラリールームを備える。

 皆川は「この家を初めて訪ねた時の、持ち主のご主人と奥様の温かなお迎えは今でも心に残っている。家は住まれる方の暮らしを表しているかのように心地よさを携えていた。その家は中村好文さんによって現代の暮らしと旅人のくつろぎを融和する空間となり、所々に生まれた新たなしつらえには、さまざまな和らぎと過ごし方を訪れる人に味わっていただけるだろう。この宿で過ごすひと時が日常の延長の中にある一しずくの光のようになりますように」とコメントしている。

■京の温所 西陣別邸
オープン日:10月1日
予約開始日:9月2日
チェックイン:16:00から
チェックアウト:11:00
住所:京都府京都市上京区浄福寺通今出川下る堅亀屋町265-1
宿泊料:1泊15万円
定員:最大8人

The post ワコールの京町家リノベホテル5軒目が京都・西陣にオープン 皆川明らがディレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

「NYX」の2019年ホリデーコレクションのテーマは“ラブ ラスト ディスコ”

 米ロサンゼルス発のコスメブランド「ニックス プロフェッショナル メイクアップ(NYX PROFESSIONAL MAKEUP)」は、“ラブ ラスト ディスコ”をテーマにしたホリデーコレクションを11月7日から数量限定で発売する。

 同コレクションは1980年代のディスコをイメージし、大胆な色使いやグリッターをふんだんに使用したアイテムを全14製品で展開する。3種のカラーバリエーションで登場する「アイシャドウパレット」(各3200円)は、ディスコの世界観んにインスパイアされた10色入りのアイシャドウパレットだ。シマー、メタリック、マットの3つの質感がセットになっており、さまざまな組み合わせが楽しめる。パッケージもホリデーコレクション限定のデザインだ。そのほか、6色をセットにしたチークカラー「ブラッシュ パレット」(2700円)、ミニサイズのリップ6色をセットにした「フィラーインスティンクト キット」(3200円)、華やかなきらめきを放つグリッターを5色セットにした「グリッター キット」(6000円)など。

 また、パーティーシーンに最適なボディー用メイクアップも登場する。ピンクゴールドのパールを配合したオイル「シマー ダウン ボディーオイル」(2300円)や、パフで塗布できる「ボディー イルミネイティング パフ」(2300円)にも注目だ。

【エディターズ・チェック】
昨年はイラストレーターのナターシャ・リリポワ(Natasha Lillipore)とコラボしたポップでかわいらしいコレクションでしたが、今年は打って変わってエッジの効いた強めのテーマ!発表会ではメイクデモンストレーションが行われ、パールやラメの輝きを大胆に使用したセクシーで強さのあるメイクが完成しました。プロのメイクアップアーティストや海外の美容系ユーチューバーに人気のブランドというだけあって、発色の良さや質感の多彩さに驚きです。

The post 「NYX」の2019年ホリデーコレクションのテーマは“ラブ ラスト ディスコ” appeared first on WWD JAPAN.com.

「シュウ ウエムラ」のホリデーはポケモンとコラボ  “ピカシュウ”が登場

 「シュウ ウエムラ(SHU UEMURA)」は2019年ホリデーコレクションをポケモンとコラボレーションし、11月1日に発売する。パッケージには「シュウ ウエムラ」とピカチュウをかけた“ピカシュウ”が登場し、カラーもイエローやゴールド、ブラウンなど、ピカチュウをイメージしている。

 11月1日に発売する第1弾商品には、雷をイメージした12色入りのアイシャドウパレット「ピカシュウ アイ パレット サンダー ショック」(8000円)と、イエローやオレンジを中心にした9色入りのアイシャドウパレット「同ブリック ブラスト」(7400円)、ベリー系のカラーをそろえた「同ミシカル パープル」(7400円)が登場。リップは、3種のテクスチャーをそれぞれ2色(各3300円)発売する。そのほかクレンジングオイル(150mL、4600円/450mL、1万1500円)とファンデーションブラシ(6000円)、アイブロウペンシル(2600円)も“ピカシュウ”を施した限定パッケージで登場する。

 11月15日に発売する第2弾製品には、ピカチュウのアイコニックな頬からインスピレーションを得たチークカラーを2色含んだ「ピカシュウ グローオン デュオ パレット」(限定2種、各4900円)をラインアップ。そのほか限定パッケージのリップティントリムーバー(3200円)、ブラシセット(6500円)、メイクアップボックス(2万8000円)、アイラッシュカーラー(2000円)もそろえる。第1弾、2弾製品ともに10月25日に予約を開始する。

 なお、10月18日には公式オンラインサイトおよび一部限定店舗でミニサイズのリップスティックを5本セットにしたコフレ(6500円)と、ミニサイズのクレンジングオイルを4本セットにしたコフレ(4200円)を発売する。

The post 「シュウ ウエムラ」のホリデーはポケモンとコラボ  “ピカシュウ”が登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

プレミアムジーンズの米「エージー」が日本撤退

 2000年代のプレミアムジーンズブームをけん引した「エージー(AG)」が日本市場から撤退する。

 「エージー」表参道店は10月31日で閉店し、エージー ジャパンは11月22日をもって解散する。同社は米エージーが持つ唯一の100%子会社だった。ブランドとしての「エージー」は存続する。米エージーの担当者は、「日本でのビジネスを一度リセットする。新たなビジネスパートナーを見つけて、将来また日本で再スタートしたい」と述べた。現時点で20年春夏の日本における展開予定はない。

 宮本京任エージー ジャパン社長は、「ここ数年、プレミアムジーンズ市場は落ち込んでいたが、『エージー』は市場をけん引し続けた。本国アメリカは、かねてより進めていたサステイナブルな取り組みをいっそう加速させ、自社工場での生産にこだわって質の高い商品を作っている。アーティストとのコラボレーションなども積極的に行っており、日本でも盛り上げていく準備を進めていたので残念だが、遠くない将来に日本で『エージー』が再スタートすることを願っている」とコメントした。

 「エージー」は、2000年に“デニムの神様”ことアドリアーノ・ゴールドシュミット(Adriano Goldschmied)と現最高経営責任者兼プレジデントのユル・クー(Yul Ku)によってロサンゼルスで誕生した。洗い加工でリアルなビンテージ感を表現した“エイジド(AG-ed)”シリーズが一世を風靡した。

The post プレミアムジーンズの米「エージー」が日本撤退 appeared first on WWD JAPAN.com.