【1月29日まで|東京国立美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/nNR3xMUbki
日: 2019年10月11日
「バーバリー」がラグジュアリーブランドのリセールサイト「ザ・リアルリアル」とタッグ 顧客に特別なサービスを提供
「バーバリー(BURBERRY)」は10月7日、ラグジュアリーブランドの中古品を扱う会員制ECサイト、「ザ・リアルリアル(THE REALREAL)」とのパートナーシップ締結を発表した。
「バーバリー」によると、所有する「バーバリー」のアイテムを「ザ・リアルリアル」に委託販売したい消費者や、「ザ・リアルリアル」のウェブサイトで「バーバリー」の中古品を購入したい人の仲介や教育がパートナーシップ締結の目的だという。
また、同ブランドは余剰在庫を「ザ・リアルリアル」に提供したり、限定品を卸したりすることはしないという。その代わり、「ザ・リアルリアル」に委託した顧客に対して、全米18店舗で特別な買い物体験ができる機会を提供する。その際には、シャンパンやアフタヌーンティーがふるまわれ、「バーバリー」の最新コレクションを含む新作の中から顧客ごとにセレクトされたラインアップを紹介する。
「循環型の将来を支援するだけでなく、消費者がワードローブに変化を持たせたいときにあらゆる選択肢を検討できるようにしたい」と語るのは、「バーバリー」のパム・バティー(Pam Batty)=コーポレート・レスポンシビリティー部門 バイス・プレジデントだ。
2017年には「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」をはじめとするブランドが「ザ リアルリアル」と組んで委託販売を推奨し、18年には正式にパートナーシップを組んだ。米国にある「ステラ マッカートニー」の店舗で委託販売の斡旋に関する情報提供を行ったほか、ニューヨーク・マンハッタンにある「ザ・リアルリアル」の店舗の中に「ステラ マッカートニー」のポップアップストアをオープンするなどの取り組みを行っている。
YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中
The post 「バーバリー」がラグジュアリーブランドのリセールサイト「ザ・リアルリアル」とタッグ 顧客に特別なサービスを提供 appeared first on WWD JAPAN.com.
「クレ・ド・ポー ボーテ」がユニセフとパートナーシップを締結 「ル・セラム」1本購入ごとに売り上げを寄付
資生堂のハイプレステージブランド「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE)」と国際連合児童基金(ユニセフ)は国際ガールズ・デーの10月11日、グローバル・パートナーシップを締結した。ユニセフのジェンダー平等を目指す取り組みの分野において、3年間で合計870万ドル(約9億222万円)を寄付する。この取り組みで650万人の女の子たちの権利を守り、教育や雇用の機会を提供する。パートナーシップの一環として「クレ・ド・ポー ボーテ」の人気商品「ル・セラム」を1本購入するごとに、売り上げの一部をユニセフの活動に寄付するキャンペーンを実施する。
同ブランドは今年3月にグローバルチャリティプログラム「パワー・オブ・ラディアンス・アワード」を発表し、教育を通じて女の子たちの社会的地位向上と女性のエンパワーメントに長期的に取り組むことを表明した。鈴木ゆかり「クレ・ド・ポー ボーテ」チーフブランドオフィサーは「今回のパートナーシップは取り組みをさらに発展させるものであり、資生堂が目指すサステイナブルでより良い社会の実現を目指すものとなります。本パートナーシップが、世界中の女の子たちの未来の可能性を解き放つプログラムとなることを願っています」とコメントした。
The post 「クレ・ド・ポー ボーテ」がユニセフとパートナーシップを締結 「ル・セラム」1本購入ごとに売り上げを寄付 appeared first on WWD JAPAN.com.
高島屋、インバウンドに陰り 3〜8月期の営業利益は横ばい
高島屋の2019年3~8月期連結業績は、売上高に相当する営業収益が前年同期比2.6%増の4531億円、営業利益が同横ばいの134億円、純利益が同41.2%増の124億円だった。最終増益には自社ビルの売却益が寄与した。
主力の百貨店業は、右肩上がりを続けてきた免税売上高が失速している。国内富裕層による増税前の高額品の駆け込み消費などもあり増収としたものの、販管費増や商品利益率の低下で営業減益となった。
百貨店業の営業収益は同1.5%増の3884億円、営業利益は販管費増や商品利益率の低下で同3.5%減の42億円だった。カテゴリー別の売上高は紳士服・洋品が同5.2%減、子供服が同3.2%減と苦戦したものの、婦人服・洋品が同2.0%増になった。売り場のテコ入れとして、独自性のある編集売り場の構築に注力しており、日本橋高島屋S.C.ではオケージョンドレスを集めた「ドレスアップクローゼット」、プレステージ雑貨をセレクトする「ギャラリー ルシック」を導入した。
免税売上高は米中の貿易摩擦や元安などを背景に、中国人客の消費が減退したことで同0.8%減と久々にマイナスに転じた。関西の店舗は訪日客のリピーターの消費で堅調だが、観光客のまとめ買いが中心の関東は新宿店では落ち込んだ。
海外事業では、6月に発表した上海店の撤退を9月に取りやめた。撤回理由は「家賃交渉や行政の支援により、赤字を止められるめどがたったため」(村田善郎社長)で、23年2月期の黒字化を計画する。
同社はインバウンドの鈍化を受け、20年2月期予想を下方修正する。営業収益が前期比2.2%増の9330億円、営業利益が同5.0%増の280億円、純利益が3.4%増の170億円を見込む。村田社長は、免税売上高に関しては「今後の大幅な伸長は難しい」との見方。「下期からは構造改革のピッチを上げていく。大型店にもまだまだメスを入れる余地はある」と収益体制の構築を急ぐ。
The post 高島屋、インバウンドに陰り 3〜8月期の営業利益は横ばい appeared first on WWD JAPAN.com.
高島屋、インバウンドに陰り 3〜8月期の営業利益は横ばい
高島屋の2019年3~8月期連結業績は、売上高に相当する営業収益が前年同期比2.6%増の4531億円、営業利益が同横ばいの134億円、純利益が同41.2%増の124億円だった。最終増益には自社ビルの売却益が寄与した。
主力の百貨店業は、右肩上がりを続けてきた免税売上高が失速している。国内富裕層による増税前の高額品の駆け込み消費などもあり増収としたものの、販管費増や商品利益率の低下で営業減益となった。
百貨店業の営業収益は同1.5%増の3884億円、営業利益は販管費増や商品利益率の低下で同3.5%減の42億円だった。カテゴリー別の売上高は紳士服・洋品が同5.2%減、子供服が同3.2%減と苦戦したものの、婦人服・洋品が同2.0%増になった。売り場のテコ入れとして、独自性のある編集売り場の構築に注力しており、日本橋高島屋S.C.ではオケージョンドレスを集めた「ドレスアップクローゼット」、プレステージ雑貨をセレクトする「ギャラリー ルシック」を導入した。
免税売上高は米中の貿易摩擦や元安などを背景に、中国人客の消費が減退したことで同0.8%減と久々にマイナスに転じた。関西の店舗は訪日客のリピーターの消費で堅調だが、観光客のまとめ買いが中心の関東は新宿店では落ち込んだ。
海外事業では、6月に発表した上海店の撤退を9月に取りやめた。撤回理由は「家賃交渉や行政の支援により、赤字を止められるめどがたったため」(村田善郎社長)で、23年2月期の黒字化を計画する。
同社はインバウンドの鈍化を受け、20年2月期予想を下方修正する。営業収益が前期比2.2%増の9330億円、営業利益が同5.0%増の280億円、純利益が3.4%増の170億円を見込む。村田社長は、免税売上高に関しては「今後の大幅な伸長は難しい」との見方。「下期からは構造改革のピッチを上げていく。大型店にもまだまだメスを入れる余地はある」と収益体制の構築を急ぐ。
The post 高島屋、インバウンドに陰り 3〜8月期の営業利益は横ばい appeared first on WWD JAPAN.com.
@GCWEofficial GCWE
[The World She Made x Sachiko Wada] @AlibabaJapanPR
Here are the challenges Sachiko Wada (和田幸子), Founder of TASKAJI housekeeping, met when she started her own business?
#GCWE #TheWorldSheMade #Womenentrepreneurs #Japan #Alibaba #女性活躍 #女性起業家 #AlibabaForWomenpic.twitter.com/X25r5PtJAF
ミレニアルズの自分らしい働き方を応援するシーがイベント開催 シタテルなどと協業
ミレニアル世代の女性に向けたキャリアスクール事業「シーライクス(SHELIKES)」を運営するシー(SHE)は国際ガールズ・デーを翌日に控えた10月10日に、同スクールの卒業生を表彰する「キャリアのビフォーアフターアワード」を東京・表参道で開催した。
シーは中山紗彩社長が2017年に設立。ミレニアル世代の女性に向けた自分らしい働き方を実現するためのコーチング事業として、ウェブデザインやマーケティングといったキャリア形成に必要なスキルを習得する全13コースを展開し、現在会員数は1万人を超える。
同イベントでは、今年最も劇的なキャリアチェンジを遂げた卒業生として選出された4人が登壇し、来場した100人の女性たちに向けてスキル習得までの道のりやキャリアチェンジを遂げるためのアドバイスを行った。
登壇者の1人の鈴木せいらさんは、2児の母でありながら同スクールのウェブディレクターコースを卒業し、現在「東京カレンダー」のウェブコンテンツプランナーを務める。鈴木さんは「転職活動中、子持ちというだけで制約があったり良くないイメージを持たれたりした。その時にここで学んだスキルを使って面接資料を作成し、何ができるかを相手に明確に示したことでチャンスを掴むことができた」と語った。
同じく登壇者の村尾唯さんはライターコースを受講し、会社員として働きながら副業でライターのアシスタントを務める。「会社を離れても残るスキルを身に付けたくて始めた。30代未経験というハードルがあったので転職ではなく副業の形を選択した。今が一番若いという言葉を大事に、いつ始めても遅くないということを伝えたい」と語った。
またシーはこのほど、ストアーズ・ドット・ジェーピー、シタテル、キャンプファイヤーとの4社協業でブランドプロデューサーを育成する新事業を開始する。同事業では10月10日から公募で参加者を募り、審査を通った参加者に対しブランド立ち上げまでのプロセスを4社の強みを生かしてサポートする。最終審査員はブランドプロデューサーとして活躍するハヤカワ五味や山賀琴子らが務める。
さらに、来年2月1日には表参道校に次ぐ2拠点目を東京・銀座にオープンする。それに伴って11月からクラウドファンディングを開始し、ワークショップ参加などの特典を設けた銀座拠点第1期会員の事前募集を開始する。
中山社長は3月にカルティエとマッキンゼー・アンド・カンパニーが主催する世界の女性起業家によるビジネスプランコンペティション「カルティエ ウーマンズ イニシアチブ アワード」の日本人初のファイナリストに選ばれた。中山社長は「世界に評価していただいたことを自信に、ミレニアルズの抱える課題を世界規模で解決していきたい」と語った。
The post ミレニアルズの自分らしい働き方を応援するシーがイベント開催 シタテルなどと協業 appeared first on WWD JAPAN.com.
夏帆の感覚を磨く、奥渋 TOKYO VIEWING vol.4




The post 夏帆の感覚を磨く、奥渋 TOKYO VIEWING vol.4 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月12日まで|東京オペラシティアートギャラリー】 画と機 山本耀司・朝倉優佳 40年以上のキャリアを経て今なお斬新なクリエーションを展開する山本耀司の魅力と本質に迫ろうとする 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1095 pic.twitter.com/8BIMbkoKM5
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月26日まで|森アーツセンターギャラリー】 ヴェルサイユ宮殿監修 マリー・アントワネット展 マリー・アントワネット展の"決定版" 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/306 pic.twitter.com/MJOTs4F6ap
展示に隠された裏ドレスコード? 企画担当者が「ドレス・コード?」展を解説
ファッションスタディーズ(fashion studies)が10月5日、トークイベント「Think of Fashion 062 『ドレス・コード?』展を読み解く―『ステレオタイプ』を中心に」をスパイラルルームで開催しました。
「ドレス・コード?―着る人たちのゲーム」(以下、「ドレス・コード?」展)は、京都国立近代美術館で10月14日まで開催の展覧会です。同展の企画を担当した小形道正・京都服飾文化研究財団(KCI)アシスタント・キュレーターを招いて企画設定の背景や展示内容の解説をするとのことだったので、同展の趣旨をより深く理解するため、そして感じたことを質問するために参加してきました。
人物像の判断基準
“ステレオタイプ”
小形アシスタント・キュレーターは同展を企画するにあたり、ファッションを「自己と他者の視る/視られる相互行為の中に成り立つ現象」であると捉えたと言います。曰く、展示された衣装やアート作品は、“ステレオタイプ”“脱ステレオタイプ”“原ステレオタイプ”の3つの文脈に整理できるそうです。
まず、“ステレオタイプ”が視る/視られるの関係を構築すると言います。たいていの人は、着ている服に備わるイメージをもとに人物像を判断する/されるはずで、同時にそれは、“ステレオタイプ”を逆手に取って自己像をコントロールするような振る舞いを可能にすると語りました。
「謝罪会見でスーツを着る男性アイドル」を例に解説していましたが、これはスーツに宿る“社会的責任能力を持つ誠意ある大人”という“ステレオタイプ”を用いたイメージコントロールの実践と見ることができます。ほかにも、同展展示作品であるマームとジプシーの作品「ひびのAtoZ」や「ヴェトモン(VETEMENTS)」2017-18年秋冬コレクション、あるいはロバートの秋山竜次による「クリエイターズ・ファイル」は、“ステレオタイプ”を表現した事例だと話していました。
ステレオタイプをテーマにした「ヴェトモン」2017-18年秋冬コレクション。“ミス・ナンバー5”や“ノミネート女優”“年金受給者”“オタク”“隣人”などが登場する 「ヴェトモン」の公式ユーチューブチャンネルから
選択の自由/不自由
“脱ステレオタイプ”
ジーンズは炭鉱から、トレンチコートは戦場から離れ、いまではありふれた定番アイテムになっています。このような衣服が持っていた本来の用途や文脈・意味から逸れていくことを、小形アシスタント・キュレーターは“脱ステレオタイプ”と表現していました。
“脱ステレオタイプ”は衣服の選択の自由を押し広げることで、多様なバリエーションのアイテムと自由な着こなしを生み出してきました。しかし一方で、誰もが安定した“ステレオタイプ”に収まり続けることができず、常に選択を強いられる状況を生み出したと見ることもできます。
こうなると幅広い選択肢があるにもかかわらず、安定を求めるあまり逆説的に似たような着こなしに落ち着いていくということも時として見られます。“脱ステレオタイプ”がもたらしたこの選択の自由/不自由は、バリエーション豊かな迷彩柄の衣装や写真家ハンス・エイケルブーム(Hans Eijkelboom)による「フォトノート(Photo Notes)」シリーズなどからうかがい知ることができると語りました。
天衣無縫にファッションを楽しむ
“原ステレオタイプ”
“ステレオタイプ”から“脱ステレオタイプ”へ。その先には“原ステレオタイプ”というものがあるそうです。同展カタログの中で、“原ステレオタイプ”を「あらゆるものが既視感に溢れたなかで、それでも生み出されつづける、微かな違和感であり、循環からのズレであり、特異な世界観を有する潜在的なファッション」(「ドレス・コード?」展カタログより「ファッションをめぐる相互行為―ステレオタイプ論序説」、小形道正、P.272)だと言っています。
小形アシスタント・キュレーターは、アレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)「グッチ(GUCCI)」クリエイティブ・ディレクターらデザイナーのクリエイションに、あるいは異色肌ギャルや奥信濃で暮らす老人など服を着る人たちの実践に、“原ステレオタイプ”を見出します。どちらにせよ天衣無縫にファッションを楽しむ態度の中で生まれるものだと話しました。
そして、これらはやがて一つの“ステレオタイプ”になり、ファッションシステムに組み込まれ次のサイクルが生まれる――この循環構造を展示のコンセプトに考えていたと語り企画コンセプトの原案解説をまとめました。単純化してしまうことになるかもしれませんが、“ステレオタイプ”“脱ステレオタイプ”“原ステレオタイプ”の循環構造は芸道における“守破離”に通じるように思えました。
ブランドの意向に従わなくてはならない?
せっかくの機会なので、展覧会を見て感じた疑問を小形アシスタント・キュレーターに直接聞いてみました。
“視る/視られる”というテーマを見たときに、自分はSNSを取り巻く現象を思い浮かべていました。若い人の間ではSNSでの“映え”を軸とした服の選択が行われているともいわれる中、SNSをテーマにした展示が少なかったような気がします。
その点について聞くと、「SNSを議題として前面に押し出したときになにが言えるのかが問題だと思います。SNSというと承認欲求の話になりがちですが、研究データが明確に出ているわけでもないし安直な気がする。これはもう少し考えなくてはいけない課題です。全く扱っていないわけではなく、ジェレミー・スコット(Jeremy Scott)による 「モスキーノ(MOSCHINO)」のコレクションなどで表現されているはず。展覧会ではSNS上で参加型のキャンペーンを実施していたのですが、投稿は少なかった。どこまでSNSという現象に重きを置くべきなのかと思っているところがある」という回答を得ました。
また、同展内の撮影可能エリアの少なさにも疑問がありました。撮影が許可されているのは、「コム デ ギャルソン(COMME DES GARGONS)」2018年春夏コレクションの一部、坂本眞一による18世紀パリを舞台にした歴史漫画「イノサン Rouge」とのコラボ展示、マームとジプシーによる「ひびのAtoZ」、編集者の都築響一がセレクトしたポートレート作品の4カ所のみ。この件についても質問しました。
「権利上の問題で難しいです。現実的な問題として、企画側の文脈で展示する展覧会ではブランドの意図と異なる形で展示することがあり、それを嫌うところも少なくない。もちろんもっと写真を撮ってほしいが、各ブランドに許可を得ていくプロセスを考えると難しい。そこはちょっとごめんなさいというところです」(小形)。
この件は単に法的な権利保護の問題だからと終わらせることもできるのですが、「衣服の扱い方は、ブランドの手を離れた先でもブランド側の意思に従う必要がある」という捉え方もできる気がします。「ドレス・コード?」展は13のドレスコードを切り口に、ファッションを取り巻くルールを明るみに出すことで批判的な検討を促した展覧会です。それでもなお展示の中で明言されることのなかったブランドの権利やイメージにまつわるコードが、展示物撮影不可という状況に表れているように思えます。
踏み込んで言えば、「ブランドの意向に従わなくてはならない?」という裏ドレスコード。ブランディングに反することを許さないブランドの権威性を読み取ることができるのではないでしょうか?私見に過ぎませんが、個人的にそのように解釈しました。
「ドレス・コード?」展の京都での開催は10月14日まで。19年12月8日~20年2月23日には熊本市現代美術館でも、一部展示内容を変更して開かれます。
■「ドレス・コード?―着る人たちのゲーム」京都展
日程:8月9日~10月14日
時間:9:30~17:00(毎週金曜日、土曜日は21:00まで開館 入館はいずれも閉館の30分前まで)
場所:京都国立近代美術館
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
休館日:毎週月曜日(10月14日は開館)
入場料:一般1300円 / 大学生900円 / 高校生500円 / 中学生以下無料
■「ドレス・コード?―着る人たちのゲーム」熊本展
日程:12月8日~2020年2月23日
時間:10:00~20:00
場所:熊本市現代美術館
住所:熊本県熊本市中央区上通町2-3
休館日: 毎週火曜日(ただし2月11日は開館、12月29日~1月3日、2月12日は休館)
入場料:一般1100円 / シニア900円 / 学生600円 / 中学生以下無料
The post 展示に隠された裏ドレスコード? 企画担当者が「ドレス・コード?」展を解説 appeared first on WWD JAPAN.com.
@fashionbuyerfun 展示会ファッション・インテリア・雑貨バイ
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
あちこちで国をまたいだ規制をしょうとしてるけど、全く古い概念なんだろうなあ。進化をどこまで止めたいんどろうね。巨大IT規制「過剰なら革新停滞」 経団連、提言で懸念:日本経済新聞http://akase.xsrv.jp/eknowhow/2019/10/11/%e3%81%82%e3%81%a1%e3%81%93%e3%81%a1%e3%81%a7%e5%9b%bd%e3%82%92%e3%81%be%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%a0%e8%a6%8f%e5%88%b6%e3%82%92%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%8b%e3%81%91/ …
台風19号接近 関東・東海の商業施設が軒並み休業に
台風19号の接近を受け11日、主要百貨店・ショッピングセンターは週末の臨時休業情報を発表した。影響のピークが予想される12日は、伊勢丹新宿本店(三越伊勢丹)、日本橋高島屋S.C.(高島屋)、西武池袋本店(そごう・西武)など、各社は主要店舗を含む関東、東海地方の店舗を軒並み休業する。台風に伴う商業施設の事前の臨時休業発表としては、過去最大規模となる見通し。国内800店舗以上を運営する「ユニクロ(UNIQLO)」も、同日は「ビックロ新宿東口店」など大型店を含む関東・東海の100店舗以上の営業を取りやめる。
JR東日本や東京メトロなど交通各社は、12日の朝から昼にかけて順次電車の運行を中止することを発表。それを受けた各商業施設も、従業員と来店客の安全を考慮し休業を決めた。13日も台風の影響が交通機関などに残るとみて、開店時間を遅らせるなどの措置をとる。
休業する主な百貨店、ショッピングセンターの店舗は以下の通り。(情報は11日17時時点のもの)
【三越伊勢丹】
・三越日本橋本店
・伊勢丹新宿本店
・三越銀座店
・伊勢丹立川店
・三越恵比寿店
・伊勢丹浦和店
【高島屋】
・日本橋高島屋 S.C.
・タカシマヤ タイムズスクエア(髙島屋新宿店含む)
・玉川高島屋 S・C
・立川高島屋 S.C.
・高島屋横浜店
・高島屋港南台店
・高島屋大宮店
・高島屋柏店
・高崎高島屋
・岐阜高島屋
【J.フロント リテイリング】
・大丸東京店
・ギンザ シックス
・松坂屋上野店
・松坂屋静岡店
・松坂屋豊田店
【そごう・西武】
・西武池袋本店
・そごう横浜店
・そごう千葉店
・西武渋谷店
・そごう川口店
・西武東戸塚店
・西武所沢S.C.
・そごう大宮店
・西武岡崎店
【松屋】
・松屋銀座本店
【東武百貨店】
・東武百貨店池袋店
【ジェイアール東海高島屋】
・ジェイアール名古屋タカシマヤ
【パルコ】
・関東9店舗
・パルコ名古屋店
・パルコ静岡店
・パルコ松本店
【丸井グループ】
関西、九州4店舗を除く全店舗
※13日は一部店舗を除いて14時開店予定
【ルミネ】
全館(ニュウマン新宿、横浜を含む)
The post 台風19号接近 関東・東海の商業施設が軒並み休業に appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
サービス関連全般非常に範囲は広いですが展示会を取材した情報をフェイスブックページで流しています。同時にツイッターでも流していこうと思っています。なかなか追いついていませんが。。。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月3日まで|左右社 青山地下スクール】 左右社 青山地下スクール 写真講座「島尾伸三と撮る東京の夜」 写真家に学ぶ 構成»撮影»選択»編集 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/970 pic.twitter.com/5ZiBuJuM9M
リリース後半年で合計出品数が1万点超え アナログレコード専門のフリマアプリ「ゴーディグ」
オンライン販売を主に中古レコードやCD、オーディオなどの売買を行うFTFは、4月にアナログレコード専門のフリマアプリ「ゴーディグ(GO DIG)」をリリースした。約半年が経過した現在すでに合計の出品数が1万点を突破し、多くのレコードファンが関心を寄せている。
2014年ごろから音楽業界ではレコードやカセットなどアナログの人気が高まり、この5年間はレコードの売り上げと生産量も増加してきている。これまで個人間のレコード売買については「ヤフオク」や「メルカリ」などのフリマサイトが主流だったが、いずれもレコードに特化したものではない。そんな中FTFは、レコード好きに向けた「ユーザビリティーの高いフリマアプリを開発したい」という思いから「ゴーディグ」を開発。キャッチコピーは“落とすのはデータじゃなくて、針がいい“で、全ての音楽ファンにアナログの価値と楽しさ、レコードとの出合いや再会の機会を提供する。
「ゴーディグ」は画像認証技術を使い、レコードジャケットを撮影するだけで関連するデータベースから商品情報がアップされるシステムを開発。100万件以上の販売履歴をもとに作成したデータベースによって、フリマアプリ特有の面倒な入力過程を省くこともできる。帯の有無やプレス国、レーベル、型番、コンディションなどレコードに特化した細かな条件にも対応し、レコード売買に最適化した精度の高い検索機能も便利だ。また出品後に一定期間商品が売れない場合は、レコード専門店からの買い取りオファーが行われ、経験豊富なレコード専門家によって的確な査定が行われる。これによって、フリマアプリ最大の懸念点である“売れ残り”のリスクを軽減する。発送時には同アプリ事務局が提供するレコード専用梱包キットが利用できるので、自分でダンボールなどを用意する手間も省ける。出品、購入、発送というフリマアプリにおける面倒なプロセスをカバーしているのも支持を得ている理由だ。
FTFは1996年から渋谷で中古レコードの販売と買い取りをメインに営業しているフェイスレコード(FACE RECORDS)や、下北沢のジェネラルレコードストア(GENERAL RECORD STORE)、ニューヨークのFACE RECORDS NYCなどを運営している。
The post リリース後半年で合計出品数が1万点超え アナログレコード専門のフリマアプリ「ゴーディグ」 appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
#ブロックチェーン のライトニングネットワークを開発するフランスの @acinq_co は、国営投資銀行 @Bpifrance などから800万ドルの資金調達に成功
ライトニングネットワーク開発企業、800万ドルの資金調達を完了 | NEXTMONEY|仮想通貨メディア https://buff.ly/2AZ0nDN by
@nextmoneyCryptopic.twitter.com/6z8vGf01Ga
高島屋港南台店が20年8月で閉店 37年の歴史に幕
高島屋は11日、港南台店(神奈川県横浜市)を2020年8月16日に閉店すると発表した。また子会社である米子高島屋(鳥取県米子市)の全株式を売却する。両店とも採算の抜本的な改善が見込めないと判断した。先日のそごう・西武の5店舗など地方・郊外立地の百貨店の閉店が相次いで発表されており、改めて百貨店を取り巻く環境の厳しさが浮き彫りになった。
港南台店は横浜郊外のJR港南台駅前に1983年開業。売り場面積8214平方メートルで、ピーク時の90年代前半の売上高は約140億円だった。地元密着型の店舗として営業してきたが、近年は苦戦が続き、売上高は79億円(19年2月期)に落ち込んでいた。同店のサテライト店舗で、ららぽーと海老名内で営業するタカシマヤスタイルメゾン(神奈川県海老名市)も20年2月16日に閉める。
米子高島屋の株式は地元企業のジョイアーバン(宇田川正樹社長)に20年3月1日付で譲渡し、屋号を「ジョイアーバン米子高島屋」に改称して営業を継続する。高島屋はジョイアーバンと商標等ライセンス契約を結び、「高島屋」の名前を残す。米子高島屋も長らく低迷が続いたため、米子市に別館を譲渡するなどの手法で再建を模索してきたが、都市再生に関心の高い地元企業に委ねるが最善と判断した。
The post 高島屋港南台店が20年8月で閉店 37年の歴史に幕 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
アーバンリサーチのECサイト「URBS」が韓国8ブランドの“逸品”を販売
アーバンリサーチが運営するECのセレクトショップ「URBS(ユーアールビーエス、URBAN RESEARCH BUYERS SELECT)」は今秋冬シーズンから、韓国8ブランドの取り扱いをスタートした。セレクトショップの原点回帰を目指し、“厳選された「逸品の一品」を集める”がコンセプトの「URBS」がピックアップしたのは、「エイカホワイト(AECA WHITE)」「アモーメント(AMOMENTO)」「サウンドショップバランサ(SOUND SHOP BALANSA)」「インク(EENK)」「フルタ(FRUTA)」「コンパクトレコードバー(KOMPAKT RECORD BAR)」「ラブロス(LABROS)」「ディスイズネバーザット(THISISNEVERTHAT)」。いずれも韓国で人気急上昇中の若手ブランドだ。
「URBS」では、これらの韓国ブランドのキーパーソンに密着し、彼らの日常にフォーカスしたコンテンツを公開した。デザイナーの制作背景や交友関係、コラボアイテムが生まれる瞬間や日本初上陸の商品などを紹介する。
アーバンリサーチでは、それぞれのブランドの強みを生かしたポップアップイベントを各実店舗でも展開。渋谷パルコに新たにオープンする「アーバンリサーチ iD」でも実施する。ポップアップには、韓国ブランドの「シーセッドザット(SHE SAID THAT)」など、「URBS」では今回取り扱わないブランドもラインアップする。ECとリアルの双方で、今後もさまざまなイベントを仕掛ける。
■AMOMENTO POP UP SHOP at URBAN RESEARCH
期間:10月17~28日、11月2~11日
場所:アーバンリサーチ KYOTO、アーバンリサーチ なんばCITY店(10月17~28日)、URBAN RE表参道ヒルズ店(11月2~11日)
■She said that POP UP SHOP at DOORS HOUSE
期間:10月26~27日
場所:DOORS HOUSE
■SHOUD SHOP balansa POP UP SHOP at URBAN RESEARCH iD
期間:11月22日~12月1日
場所:アーバンリサーチ iD 渋谷パルコ店
アーバンリサーチ プレスルーム
03-6434-9940
The post アーバンリサーチのECサイト「URBS」が韓国8ブランドの“逸品”を販売 appeared first on WWD JAPAN.com.
ライトオンの19年8月期は再びの赤字化
ライトオンの2019年8月期決算は、本業のもうけを示す営業損益が21億円の赤字で、前期の12億円の黒字から転落した。同社は18年8月期決算で2年ぶりに黒字化したが、売上高も前期比3.7%減の739億円で減収減益だった。閉鎖店舗および低迷店舗についての減損損失など36億円の特別損益も計上し、純損益は58億円の赤字になった。
ライトオンは18年4月1日付で当時38歳の川﨑純平・社長が就任。本社機能を茨城県つくば市から東京の京セラ原宿ビルに移したり、自社ECにAI(人工知能)を導入してリニューアルするなど改革を進め、さらに“ジーンズセレクトショップ”への変換、プライベートブランド「バックナンバー(BACK NUMBER)」の強化を掲げたが、「重要な部分で変われなかった」。さらに「供給過多による値下げロスが足を引っ張った。一方で品ぞろえが欠落するなど、量のコントロールができなかった。またライトオンとして売るべきものが不明瞭だった」と振り返る。今後は品番数を大幅に絞り込み、セレクトブランドの見直しも図る。
同社は、増税前の駆け込み需要があった9月に既存店客数が前年比31.9%減、既存店売上高も同21.4%減だった。敗因について川﨑社長は「変革が急過ぎた。ライトオンらしさとしてアメカジを定着化させようとしたが、結果としてトレンド要素を追えず、強化すべき女性客を取りこぼした」と反省する。しかし「危機感はあるが焦ってはいない」と言い、5月の通期予想をさらに下回った純損益についても「改革に伴う“痛み”であり、想定内」とした。
「当社は1980年創業の歴史があり、47都道府県に出店済みで473店舗を抱えるスケールメリットを持つ。しかし、それらが生かし切れていない。不振を恐れず、改革を断行したい」と話し、20年8月期の業績として売上高660億円(前期比10.8%減)、営業利益6億円を予想する。
The post ライトオンの19年8月期は再びの赤字化 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|紙の博物館】 紙で旅するニッポン ニッポンの誇れるモノづくりとしての“紙”を、旅をする気分で改めて知る 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/340 pic.twitter.com/ZlquDPyy7u
「シュプリーム」の元ブランドディレクターが手掛ける「アウェイク ニューヨーク」が「カッパ」とコラボ
「シュプリーム(SUPREME)」のブランドディレクターを務めていたアンジェロ・バク(Angelo Baque)が手掛ける「アウェイク ニューヨーク(AWAKE NY)」が、イタリア発のスポーツブランド「カッパ(KAPPA)」とのコラボコレクションを発表した。現在、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA以下、DSMG)の店頭でのみ取り扱っており、10月25日からはDSMGのオンラインショップ「DSMG E-SHOP」でも販売される。
コラボコレクションは、トラックジャケット(2万2500円)とパンツ(1万8500円)のセットアップ、フットボールジャージー(1万5000円)、スタジアムジャケット(3万3500円)、バケットハット(6500円)の全5型をラインアップ。どれも両ブランドのロゴをアクセントとしたデザインになっているが、特にフットボールジャージーは背面に両ブランドのロゴとカラーチャートが、前面にニューヨーク・タイムズスクエアの風景が大胆にプリントされたインパクトあるアイテムに仕上がっている。
なお、11日の18時からは コラボコレクションのローンチパーティーがDSMGの6階で開催され、アンジェロ・バクとDJ アドリアン(DJ ADRIAN)がDJを披露する。
The post 「シュプリーム」の元ブランドディレクターが手掛ける「アウェイク ニューヨーク」が「カッパ」とコラボ appeared first on WWD JAPAN.com.
@bonelamp Damion, but Camp
To be honest,, I don’t really know what kind of vibes I wanna give off. Like high femme pretty in pink Heather n.1 thick ass give em whiplash type beat or smooth gently masc 1970’s surfer that doesn’t really surf but is still super chill and dresses nice
台風の影響による休業のお知らせ
バーニーズ ニューヨーク銀座本店・新宿店・六本木店・横浜店、バーニーズ ニューヨーク アウトレット御殿場店・軽井沢店・木更津店・佐野店は、10月12日(土)は台風の影響により休業いたします。
“冬でもダイバーズウオッチ”の波に乗り遅れるな!
ダイバーズウオッチは夏に海辺のリゾートで、それこそダイビングの時に着けるもの――そう思う人がほとんどかもしれない。ネーミングゆえに仕方のないこととも言えるが、さにあらず!例えば「セイコープロスペックス(SEIKO PROSPEX)」はメンズファッション誌の「オーシャンズ(OCEANS)」(10月25日発売の12月号)と組んで、“冬こそダイバーズ”というキャンペーンを行う。また1951年デビューの日本の機械式時計ブランド「オリエントスター(ORIENT STAR)」も、2019-20年秋冬の新作として“ダイバー”を発売した。「オリエントスター」の村内徹マネジャーは「ダイバーズウオッチは“夏のアイテム”から、時計の定番カテゴリーの一つになった」と言い、「セイコープロスペックス」の有馬広智・広報担当は「ダイバーズウオッチを夏だけのものにしているのは、もったいない!」と話す。
ダイビングは“かつて”夏のスポーツだった。夏以外に海に潜るなんて寒すぎて無理だったからだ。しかし断熱性に優れたドライスーツの普及により、水温の低い春や秋冬でも楽しめるようになった。ベテランダイバーの中には、水の透明度が格段に上がることから「冬こそダイビング」と言う人も多い。
またダイバーズウオッチは、タフネスにおいて最強の時計とも言える。高い水圧に耐えるケースや厚い風防、ねじ込み式のりゅうずはマリンスポーツはもちろん、キャンプやサファリツアー、さらには登山や極地探検まで過酷なフィールドワークに対応する。つまりダイバーズウオッチ=アドベンチャー時計なのだ。実際、日本の南極観測隊は1965年にセイコー(現セイコーウオッチ)が開発・寄贈した国産初のダイバーズウオッチを装備品として使っていたし、冒険家の植村直己が70年に日本山岳会の隊員としてエベレストに登頂した際、同社のダイバーズウオッチを着用したのは有名な話だ。
その上、昨今のダイバーズウオッチはファッション性にも優れる。ハイスペックなのに薄くて着けやすく、文字盤のカラーバリエーションも豊富だ。ビジネススタイルにマッチするモデルもある。ホリデーシーズンに向け、“冬でもダイバーズウオッチ”の波に乗ってみてはいかがだろう?
渋谷ヤスヒト/オフィス・ノマド代表:1962年、埼玉県生まれ。大学卒業後、徳間書店に入社。文芸編集部を経て、「グッズプレス」編集部に配属。表紙撮影で出合った「ブライトリング」の“コスモノート”を購入したことをきっかけに時計にはまり、95年からスイス2大時計フェアや時計ファクトリーの取材を開始。2002年に同社を退社し、「エスクァイア日本版」の編集者などを経てオフィス・ノマドを設立。時計ジャーナリスト、モノジャーナリスト、編集者としての顔を持つ。趣味は料理The post “冬でもダイバーズウオッチ”の波に乗り遅れるな! appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月19日まで|国立科学博物館】 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/303 pic.twitter.com/EYJ0ygJj2A
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
おなじく北九州の洞海マリンとマルセイユのJIFMAR社も訪日中の南仏プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏議会議長立会いのもと調印式を行い、海洋事業における協力関係を強固にしましたpic.twitter.com/d1zs3yuZNd
「エムエム6 メゾン マルジェラ」が全国でポップアップ パディングされたファブリックで包む幻想的な空間
「エムエム6 メゾン マルジェラ(MM6 MAISON MARGIELA)」はミラノで開催された2019-20年秋冬プレゼンテーションのコンセプトを反映したポップアップストアとウインドウインスタレーションを東京・銀座のギンザ シックス店をはじめとする全国各地で順次開催する。
会場は床から壁、幅木、シャンデリアまでをパディング(中綿入り)された白いファブリックで包み幻想的な空間を演出する。ファブリックは、ブリーチを施したような青みがかった白から温かみのある白までさまざまなトーンの白で統一した。
アイテムはTシャツ、スカート、シャツ、フーディーといったベーシックなワードローブをパディングによって再解釈し、シルエットに変化を生み出した。さらに、6本のハンドルがついたトートバッグや「6」をかたどったイヤリングやリングなどで「6」の要素を表現した。価格帯はアパレルアイテムが8万円台〜、小物3万円台〜、シューズは6万円台〜で展開する。
イベント期間中、対象商品の購入者には同ブランドのユーティリティアイテムがパデッドされた特別ギフトをプレゼントする。
■DISCOVER THE MM6 MAISON MARGIELA AUTUMN-WINTER 2019 COLLECTION POP-UP STORES_WINDOW INSTALLATIONS
日程:10月11〜20日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ ギンザ シックス
住所:東京都中央区銀座6-10-1 ギンザ シックス3階
日程:10月18日〜11月4日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ オモテサンドウ
住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ1階
日程:10月23〜29日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ 伊勢丹新宿
住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿本館3階=センターパーク / プロモーション
日程:10月28日〜11月4日
場所:スーパーAマーケット 新宿店
住所:東京都新宿区新宿4-1-6 ニューマン1階
日程:11月2〜8日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ カナザワ
住所:石川県金沢市片町1-3-21
日程:11月13〜26日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ 阪急うめだ本店
住所:大阪府大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店3階 イベントスペース
日程:11月13〜26日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ ジェイアール名古屋タカシマヤ
住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ4階 特設会場
The post 「エムエム6 メゾン マルジェラ」が全国でポップアップ パディングされたファブリックで包む幻想的な空間 appeared first on WWD JAPAN.com.
「エムエム6 メゾン マルジェラ」が全国でポップアップ パディングされたファブリックで包む幻想的な空間
「エムエム6 メゾン マルジェラ(MM6 MAISON MARGIELA)」はミラノで開催された2019-20年秋冬プレゼンテーションのコンセプトを反映したポップアップストアとウインドウインスタレーションを東京・銀座のギンザ シックス店をはじめとする全国各地で順次開催する。
会場は床から壁、幅木、シャンデリアまでをパディング(中綿入り)された白いファブリックで包み幻想的な空間を演出する。ファブリックは、ブリーチを施したような青みがかった白から温かみのある白までさまざまなトーンの白で統一した。
アイテムはTシャツ、スカート、シャツ、フーディーといったベーシックなワードローブをパディングによって再解釈し、シルエットに変化を生み出した。さらに、6本のハンドルがついたトートバッグや「6」をかたどったイヤリングやリングなどで「6」の要素を表現した。価格帯はアパレルアイテムが8万円台〜、小物3万円台〜、シューズは6万円台〜で展開する。
イベント期間中、対象商品の購入者には同ブランドのユーティリティアイテムがパデッドされた特別ギフトをプレゼントする。
■DISCOVER THE MM6 MAISON MARGIELA AUTUMN-WINTER 2019 COLLECTION POP-UP STORES_WINDOW INSTALLATIONS
日程:10月11〜20日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ ギンザ シックス
住所:東京都中央区銀座6-10-1 ギンザ シックス3階
日程:10月18日〜11月4日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ オモテサンドウ
住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ1階
日程:10月23〜29日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ 伊勢丹新宿
住所:東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿本館3階=センターパーク / プロモーション
日程:10月28日〜11月4日
場所:スーパーAマーケット 新宿店
住所:東京都新宿区新宿4-1-6 ニューマン1階
日程:11月2〜8日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ カナザワ
住所:石川県金沢市片町1-3-21
日程:11月13〜26日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ 阪急うめだ本店
住所:大阪府大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店3階 イベントスペース
日程:11月13〜26日
場所:エムエム6 メゾン マルジェラ ジェイアール名古屋タカシマヤ
住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ4階 特設会場
The post 「エムエム6 メゾン マルジェラ」が全国でポップアップ パディングされたファブリックで包む幻想的な空間 appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
10/31(木) @DMM_make のピッチイベントに仏ボルドーのインキュベーター @Bdx_Technowest の追加参加が決定
@LynxDrones @akerosSAS など #ドローン のエキスパートやウェブ閲覧向上の @FACIL_iti や #AR #VR 映像の @UMANIMATION1 など #スタートアップ 6社が登壇 https://buff.ly/33mXol2 pic.twitter.com/0b0qEdcbAj
@baejoo_joo em 🎃
the whiplash i got
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/1mvk2RIcej
三吉彩花も登場 「サカイ」2020年春夏ショー来場者に学ぶハイブリッドな着こなし
「サカイ(SACAI)」は9月30日、2020年春夏コレクションのショーをパリで開催した。会場付近の木々も秋色に染まり、少し肌寒さを感じたこの日、来場者もアウターまで着こんだ服装が目立った。さまざまな要素を脱構築・再構築したハイブリッドを得意とする「サカイ」のアイテムを、会場に集まったファッショニスタたちはどのようにスタイリングしたのか注目だ。
会場には、「サカイ」の今季のクリエイションの鍵となったファンカデリックの楽曲「One Nation Under a Groove」を手掛けたジョージ・クリントン(George Clinton)も姿を現した。彼が着用していたのは、同楽曲のジャケ写をプリントしたTシャツ。バックステージでデザイナーの阿部千登勢も着用していたものだ。足元は同時点では発売前の「ナイキ(NIKE)」とのコラボ、“ブレーザー ミッド(BLAZER MID)”の新色を合わせていた。日本からは、三吉彩花、emma、秋元梢、高橋らら、マドモアゼル・ユリアらが来場した。
The post 三吉彩花も登場 「サカイ」2020年春夏ショー来場者に学ぶハイブリッドな着こなし appeared first on WWD JAPAN.com.
飲食店情報サイトを公取が調査開始。食べログ即反応、「取引で点数が変動することはない」。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日|ちひろ美術館】 ちひろ・冬のしつらえ 冬の子どもたちの作品をはじめ、雪深い黒姫山荘でのくらしぶりを思わせる作品や、絵本『ゆきのひのたんじょうび』の原画などを展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/298 pic.twitter.com/jLVSa3N2ZR
@BiggieJ_72 John Ross
Umm pink wig, thick ass, give em whiplash??? https://twitter.com/michael_3467/status/1182455323350700036 …
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月28日まで|東京タワー 大展望台1階 】 東京タワー×東京タラレバ娘 ~イタ(痛)イルミネーション~ 『タラレバばかり言ってたら こんな歳になってしまった』 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/818 pic.twitter.com/eo86PyxxEI
「ステラ マッカートニー」が阪急うめだ本店で期間限定ストア 日本初となるリンダ・マッカートニーのポラロイド写真展も開催!
「ステラ マッカートニー(STELLA McCARTNEY)」は10月16~22日、2019-20年秋冬コレクションをそろえたポップアップイベントを阪急うめだ本店1階コトコトステージ11で開催する。イベント初日にはステラ・マッカートニー本人によるサステイナビリティートークイベントを阪急うめだホールで実施し、さらに日本初となるステラの母、リンダ・マッカートニー(Linda McCartney、1998年没)のポラロイド写真展「リンダ マッカートニー:ザ ポラロイド ダイアリーズ(Linda McCartney:The Polaroid Diaries)」を阪急うめだギャラリーで28日まで行う。
一連のイベントは、サステイナブルなブランドの取り組みやアイテムを紹介して未来につなげる、阪急うめだ本店の「グッド フォー ザ フューチャー」フェアの一環として行われる。トークイベントで、ステラは、二階堂ふみと持続可能なファッションや環境に優しい未来のためにできることを探る。
“サステイナブル”をテーマにしたポップアップイベントでは、1960年代に生まれたイギリスのクラブムーブメント“ノーザン ソウル”に着想を得た、2019年ウインターコレクションを中心にラインアップ。アーカイブ生地を使用したアップサイクルドレスやコート、トップスなど、美しさと実用性を併せ持つアイテムを豊富にそろえる。
また「アディダス(ADIDAS)」とコラボレーションしたベジタリアンレザーの“ステラ#スタンスミス”に、ステラ・マッカートニーとスタン・スミス(Stan Smith)の直筆サインを入れたモデルを数量限定で発売予定。シグネチャーのチェーンバッグ“ファラベラ”に人工ファーを使用した“ファー フリー ファー”シリーズの日本限定ミニトートバッグの先行発売や、「ハンター(HUNTER)」とコラボレーションしたラバーブーツなども並ぶ。
同時期開催のリンダ・マッカートニーの写真展では、ドイツの出版社タッシェン(TASCHEN)から9月に刊行されたポラロイド写真集「リンダ マッカートニー:ザ ポラロイド ダイアリーズ」の中から約250点の写真を展示する。ザ・ビートルズ(The Beatles)をはじめ、ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)やジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)などを写した60年代の有名な作品に対し、70年代初頭~90年代後半のポラロイド写真は、愛する自然や動物、家族との日常などを切り取っている。
■サステイナビリティートーク ショー
日程:10月16日
場所:阪急うめだ本店9階 阪急うめだホール
住所:大阪府大阪市北区角田町8-7
※完全招待制で応募受け付けはすでに終了しています
■「ステラ マッカートニー」ポップアップストア
日程:10月16~22日
場所:阪急うめだ本店1階 コトコトステージ11
住所:大阪府大阪市北区角田町8-7
■リンダ・マッカートニー写真展「リンダ マッカートニー:ザ ポラロイド ダイアリーズ」
日程:10月16~28日
時間:日~木 10:00~20:00 / 金・土 10:00~21:00(初日は17:00、最終日は18:00まで)
場所:阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー
住所:大阪府大阪市北区角田町8-7
料金:800円(中学生以下無料)
ステラ マッカートニー(ステラ マッカートニー カスタマーサービス)
03-4579-6139
The post 「ステラ マッカートニー」が阪急うめだ本店で期間限定ストア 日本初となるリンダ・マッカートニーのポラロイド写真展も開催! appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|永青文庫】 仙厓ワールド -来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画- アジアの素朴なうつわや小さくて愛らしい香合、さらに硯など明清の文房具を展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/317 pic.twitter.com/o9zNY3hukr
「デシグアル」が原宿の旗艦店をリニューアル 多様なアーティストとコラボし、ブランドDNAを体現

スペイン・バルセロナ発のファッションブランド「デシグアル(DESIGUAL)」は9月、リブランディングの一環として東京・原宿の旗艦店をリニューアルオープンした。2010年に日本上陸を果たし、国内35以上の直営店、100以上の卸先を持つまでに成長した同ブランドは、日本市場をどう捉え、生まれ変わった旗艦店に何を期待するのか。アジア太平洋のマーケットを統括するバラッシュ・クリザニック(Balazs Krizsanyk)「デシグアル」ジャパン&アジア太平洋カントリーマネージャーに、それらについて語ってもらった。
WWDジャパン(以下、WWD):アジアで最初のリブランディングを東京・原宿の旗艦店で実施した理由は?
バラッシュ・クリザニック「デシグアル」ジャパン&アジア太平洋カントリーマネージャー(以下、クリザニック):日本が世界で最も重要なマーケットの一つだからだ。日本の消費者は非常に感度が高く、ニーズに応えるのは容易ではない。だからこそチャレンジするのが楽しい市場であり、消費者の反応をデザインやMDにフィードバックすることも多い。規模としては世界で5番目だが、日本の市場が他国に及ぼす影響力は大きい。そんな日本での旗艦店リニューアルは、われわれがリブランディングにかける思いの強さを表すものだ。
WWD:リニューアル後の旗艦店は、3階をエクスペリエンス・フロアと名付けて、カスタマイズサービスを提供するカウンターやアーティストの作品などを展示するギャラリーを設置した。
クリザニック:それらに加えて、来店客がくつろぐラウンジ機能も備えている。このフロアを利用してさまざまな手法で顧客とのコニュニケーションをとり、ブランドの世界観を発信する。ギャラリーでは、国内外のアーティストの作品の展示や、このスペースを利用したコラボレーションを行う。ブランドの拠点であるスペイン・バルセロナはアートが根付いた街で、アートはブランドに欠かせない要素の一つだ。日本でも、有名・無名問わず多様なアーティストを起用する予定で、彼ら・彼女らにとってのプラットフォーム的存在になってほしい。
WWD:同フロアで行う第1弾の取り組みとして、日本人アーティストのとんだ林蘭氏による展覧会を開催中だ。とんだ林氏は同店のファサードデザインも手掛けているが、どのような経緯でコラボに至った?
クリザニック:彼女に声をかけたのは、彼女の超現実的かつ明確なアートスタイルに共感を覚えたからだ。リニューアルを決めたときからファサードデザインに日本人アーティストを起用することは構想していて、最初はファサードデザインのみ依頼する予定だった。しかし、打ち合わせを重ねるうちに話がどんどん広がり、コラボ作品の販売や展覧会を実施するまでにプロジェクトが発展した。
WWD:ほかにコラボが決定しているアーティストは?
クリザニック:スペイン人のストリートアーティスト、オクダ・サン・ミゲル(Okuda San Miguel)とのコラボレーションアイテムを発売する。カラフルな色使いと幾何学模様を取り入れた作風で知られる彼と共に、ブランドを代表するアイテム“アイコニックジャケット”(ビンテージデニムをパッチワークしたジャケットで、同ブランドが誕生するきっかけとなったアイテム)を製作した。ほかにも、歌手とタッグを組んでフォトブックを作るなど、幅広いアプローチでコラボレーションを行いたい。
WWD:アーティストにとってブランドとのコラボレーションは、自分の名を広める機会であると同時に、自分たちのクリエイションが制限される取り組みでもある。
クリザニック:そういった制限は最小限に抑え、アーティストに大きな裁量を与える。その方が健全な関係を構築できるし、結果として素晴らしい作品が出来上がる。今回のとんだ林さんとのコラボレーションもまさにそうだ。
WWD:この秋には名古屋に旗艦店をオープンする。東京に次いで名古屋に旗艦店を構える理由は?
クリザニック:名古屋のチャネルは、セレクトショップや百貨店などに限られていた。同エリアの消費者にブランドの世界観をより効果的に発信するため、旗艦店の出店を決めた。名古屋はEC売上高が東京に次ぐ2番目のエリアで、日本市場の成長に欠かせない都市の一つ。他の都市にはない独特のカルチャーもあり、どんな関係を構築できるか今からとても楽しみだ。
WWD:来春には銀座への新規出店も決まっている。所在地はどこになる?
クリニザック:中央通り沿いだ。銀座への出店も日本でのブランド運営において大きな意義を持つ。
The post 「デシグアル」が原宿の旗艦店をリニューアル 多様なアーティストとコラボし、ブランドDNAを体現 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月3日まで|左右社 青山地下スクール】 左右社 青山地下スクール 写真講座「島尾伸三と撮る東京の夜」 写真家に学ぶ 構成»撮影»選択»編集 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/970 pic.twitter.com/5ZiBuJuM9M
横浜ハンマーヘッドに、HUGEが醸造所・蒸留所・焙煎所併設レストランを200席でオープン。
「外部からの野次ではなく東京のために動きます」 ファッションフリークOL「WWDジャパン」最新号につぶやく
1992年生まれのファッションフリーク女子が、今週のファッション週刊紙「WWDジャパン」で気になったニュースを要約してお届け。渋谷のファッションベンチャー企業に勤める等身大OL、Azuがリアルな目線を生かし、「このニュースからはコレが見える」という切り口でさまざまな記事につぶやきます。
今日のニュース:P.4-5「デザイナー54人が考える理想の東コレ」
1 / 1
読み解きポイント:「『やり方次第で』光は見えてくるはず」
ニュースのポイント
冠スポンサーが楽天に変わって初めての東コレ「楽天 ファッション ウィーク東京(RFWT)」が10月14〜19日に開催される。スポンサー決定後間もない開催となったため、今シーズンは「アット トウキョウ」のような大きな取り組みは今のところ見られない。海外で活躍するブランドを中心に、「どんな東コレだったら参加したい?」というテーマで54ブランドにアンケートを実施したところ、「開催時期が遅い」「バイヤーの誘致が足りない」などの答えが返ってきた。
Azuはこう読む!
この企画、とても読み応えありました!東コレについての意見をデザイナーさんが公の場で語ることはなかなかないので、本音!という感じで面白かったです。それゆえに辛辣な意見も多く、「東京の未来とは……」と落ち込んでしまったのがこちらの本音ですが(笑)。
54ブランドのアンケートで一番多かった回答は、ずっと前から指摘されている「開催時期」について。現在のパリコレ後のスケジュールだとバイヤーのバジェット(予算)がないから「ショーや展示会を開いても買い付けにつながらない」「生産のスケジュールがきつい」など何度も聞いた言葉が並びました。これを聞くたびに、「ニューヨーク前に開催時期を前倒したり、他のファッション・ウイークとぶつけたところで、果たしてバイヤーが来て買い付けをするのだろうか?東京と時期が被るソウルや上海の実績はどうなんだろうか?」と思います。例えばですが、JFWによる「東コレ」の枠にとらわれず、ブランドみんなで結託してファッション・ウイークを勝手に前倒してみたらどうかしら、なんて考えたりします。一度限りなら話題性があるのでは……(笑)?
このインタビューで一番ぐさりと刺さったのは「ファセッタズム(FACETASM)」の落合さんの言葉。「ブランドが表現したいことが明確であれば、やり方次第で東京から世界に面白い発信はいくらでもできます。東コレを『盛り上がっていない』や『ダサい』などで終わらせている時点で、ブランドにそれ以上の伸び代はないんじゃないかな」。
ファッション・ウイークの話題に限らず、自分を取り巻く体制に不満を持つ全ての人に対して刺さりそうな言葉で、実際いろいろなことに言い訳をして挑戦に二の足を踏んでいた私にも、ガツンと一撃が入りました。
来週から開催されるRFWTは初回ということで様子見の回になりそうですが、ファッション・ウイークに魅了されて業界に来た身としては、厳しい目線と祝福の目線の両方を持って見たいと思います。そして「つまらない」と外部から野次を飛ばして終わらせるだけではなく、「やり方次第で」光は見えてくることを信じて、東京の未来のために動き出します。
Azu Satoh : 1992年生まれ。早稲田大学在学中に渡仏し、たまたま見たパリコレに衝撃を受けファッション業界を志す。セレクトショップで販売職を経験した後、2015年からファッションベンチャー企業スタイラーに参画。現在はデジタルマーケティング担当としてSNS運用などを行う。越境レディのためのSNSメディア「ROBE」(@robetokyo)を主催。趣味は、東京の可愛い若手ブランドを勝手に広めること。ご意見等はSNSまでお願いします。Twitter : @azunne
The post 「外部からの野次ではなく東京のために動きます」 ファッションフリークOL「WWDジャパン」最新号につぶやく appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|ちひろ美術館】 赤羽末吉・中国とモンゴルの大地 風土の研究に取り組んだ赤羽が、中国やモンゴルの風土や文化、人々の生活をどのようにとらえ、絵本に表現したか 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/297 pic.twitter.com/0rajZ79EHI
【続報】外食大手9月既存店、回転寿司、話題店編。意外な会社が苦戦
【速報】外食大手9月既存店・専門店編、意外な会社が苦戦
@magtuired suck my halloweenus 👻
one day i'm gonna finally put my porn up and caption it "big dick thicc ass give em whiplash"
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
@Rawan_Maarouf spooky jin 🎃
PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH
シャネルが専門アトリエ3社の少数株式取得 「伝統技術の維持に不可欠」
シャネル(CHANEL)は、レザーグッズメーカーの伊レナート・コルティ(RENATO CORTI)の株式を40%、ハンドバッグメーカーの伊マビ(MABI)を同40%、そしてテーラリングやランジェリーなどの工房を展開する仏グランディス(GRANDIS)を同34%取得した。いずれも以前から取引のある会社で、投資額は合計で1億6900万ドル(約179億円)。取得手続きは1月に完了していた。
ブルーノ・パブロフスキー(Bruno Pavlovsky)=シャネル ファッション部門プレジデントは、「これからも長年にわたってラグジュアリー分野のリーダーであり続けるためには、伝統的な技術を持つアトリエの存在が不可欠だ。当社としては、ただ企業をたくさん買収しているわけではなく、優良なサプライヤーを存続させるべく守ることが狙い。例えば、ツイードを生産する会社がなくなってしまったら『シャネル』のシグネチャーであるツイードスーツが作れなくなってしまう。そうした事態を避けるため、買収や特定の調達契約を結ぶなどの必要な手段を取っていきたい。1月に投資した3社は、オーナーが引退を考えていたり、事業拡大のために新たな投資先を探したりしていた。今後は株主としてますます良好な関係を各社と築きつつ、いずれは完全に傘下に収めることも視野に入れている」と語った。
シャネルは7月にも皮なめしやレザープリントを手掛ける伊サマンタ(SAMANTA)の株式を取得しているが、取引の詳細は明らかになっていない。同社は爬虫類などの革を指すエキゾチック・レザーの使用を廃止することを2018年12月に発表しており、サマンタでは通常のレザーに爬虫類の革のような模様を印刷することができるという。パブロフスキー=シャネル ファッション部門プレジデントは、「素晴らしい技術だと思う。エキゾチック・レザーを模するため以外にもさまざまな用途が考えられる。当社はレザーの代替品を開発している企業にも投資しているが、実用化には時間がかかる。将来的には、食肉産業の副産物として生まれる本物のレザーと、新たに開発された新素材を併用していくことになるのではないか」と述べた。
18年に、同社はスペインの皮なめし会社コロマー・レザー・グループ(COLOMER LEATHER GROUP)を9000万ドル(約95億円)で買収し、米グリーンケミストリー(有害化学物質をできる限り使用・排出しない化学製品)会社のイボルブド バイ ネイチャー(EVOLVED BY NATURE)の少数株式を取得した。また、スキンケア製品の原材料として使用されるコーヒーのため、環境を重視したコスタリカのコーヒー会社にも出資している。19年プレ・フォール・コレクションでは、パイナップルの葉の繊維から作られるレザーに似た天然素材「ピニャテックス(PINATEX)」製の帽子を発表した。
なお、同社はパリ北部のオーベルヴィリエに新施設を建設中で、20年下期に完成予定。工事現場には職人による手仕事をテーマとした壁画が描かれている。地上5階、地下2階の総面積2万5500平方メートルとなる同施設には、シャネルが管理する専門アトリエの多くが集められるという。
The post シャネルが専門アトリエ3社の少数株式取得 「伝統技術の維持に不可欠」 appeared first on WWD JAPAN.com.
@nctinge snoopy
confirmadíssimo: eu realmente nunca irei superar o Mark dizendo "corpo como uma ampulheta" na demo em inglês de whiplash pic.twitter.com/6SEh0BNPfz
@vhsnct mark said: 🥞
pink wig with thick ass give em whiplash pic.twitter.com/rUB3q3qwB5
「日本社会の特性である“楽天主義”を実現して、みんながハッピーになれるプラットフォームを提供できればと思っている」 by 三木谷浩史
三木谷浩史・楽天会長兼社長
日本社会の特性である“楽天主義”を実現して、みんながハッピーになれるプラットフォームを提供できればと思っています。(2019年8月9日掲載、楽天の三木谷会長、小山薫堂、佐藤可士和が語る「世界で戦うための日本型ブランド戦略」から)
【The WORDS】
ファッション業界人の残した名言を日々の糧に。デザイナーやバイヤー、社長、編集長らの心に響く言葉をお届け。
The post 「日本社会の特性である“楽天主義”を実現して、みんながハッピーになれるプラットフォームを提供できればと思っている」 by 三木谷浩史 appeared first on WWD JAPAN.com.
@kamiyadoll kamiya
thick ass, give ‘em whiplash. pic.twitter.com/pa2XTV7ksc
@igormirandasite Igor Miranda
Há 5 anos, era lançado o filme “Whiplash – Em Busca da Perfeição”, de Damien Chazelle. O longa conta a história do baterista Andrew Neiman (Miles Teller), que passa a ter aulas em um conservatório com o exigente Terence Fletcher (J.K. Simmons). Temos fãs deste filme por aqui? pic.twitter.com/WPEo5p05LU