読者注目の2020年春夏ベスト10ブランド ロンドン編

 2020年春夏ロンドン・コレクションが9月17日に閉幕した。「WWD JAPAN.com」読者はどのブランドに興味を持ったのか?公式スケジュールブランドをルック掲載から24時間以内のセッション数(訪問数)が多かった順でランキング。公式スケジュールで発表したのは全66ブランド。その中で上位10位にランクインしたブランドはこれだ!

The post 読者注目の2020年春夏ベスト10ブランド ロンドン編 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ザ・ノース・フェイス パープルレーベル」が「ドクターマーチン」とコラボ 9ホールのワークブーツ

 「ナナミカ(NANAMICA)」は11月9日、「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」との協業コレクション「ザ・ノース・フェイス パープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)」から「ドクターマーチン(DR.MARTENS)」とコラボした9ホールのワークブーツを発売する。ブラックカラーとトープカラーの2色をそろえ、価格は3万6000円。「ナナミカ」代官山店や公式オンラインストア、「ザ・ノース・フェイス」と「ドクターマーチン」直営店などで取り扱う。

 同ブーツは、1990年代のビンテージブーツをベースに防水機能を高めて製作し、アッパーに撥水加工を施したレザー、履き口には「ドクターマーチン」独自開発の防水性のあるメンブレン“DRYWAIR”を採用する。“DRYWAIR”は、環境に優しいPFCフリーのポリウレタンを採用しており、ブーツ内部の汗を逃して湿気の侵入を防ぐ。そのほか、ブラックカラーのトゥにヌバックレザーを、トープカラーにスエードレザーをそれぞれ採用する。

 さらにアクセントとして、インナー、インソール、シューレースのそれぞれにパープルカラーを用い、「ドクターマーチン」のアイコンのヒールループはトゥ部分まで長めに施す。パープルカラーのダブルネームタグとシューレースが付属し、シューズボックスもダブルネームデザインを採用する。

The post 「ザ・ノース・フェイス パープルレーベル」が「ドクターマーチン」とコラボ 9ホールのワークブーツ appeared first on WWD JAPAN.com.

スナップ記事の楽しみ方 エディターズレターバックナンバー

※この記事は2019年7月1日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

スナップ記事の楽しみ方

 パリから戻ってまいりました(笑)!羽田に着いて飛び乗ったタクシーから、今このお手紙を書いています。

 機内はWi-fiが不安定なので「WWD JAPAN.com」がなかなか閲覧できず、いつも飛行機から降りて最初にするのは、サイトチェックになりました。メンズコレ終盤戦は、いわゆるスナップ、各都市のショー会場にやってきたおしゃれセレブやインフルエンサー、バイヤー&メディアのスタイルをパパラッチした記事のアップが続きます。1カ月ほど前、「WWDジャパン」の公式インスタグラムアカウントから「メンズコレ、何が知りたい?」という質問をストーリーズ投稿したところ、最もリクエストが多かったのが、このスナップ。私たちのサイトにおいても、常にPV絶好調の鉄板コンテンツです。

 皆さんは、このスナップコンテンツ、どう楽しんでいらっしゃいますか?「オシャレだなぁ」と憧れるも良し、「スゲェな」と半笑いするも良し、「あの人はいないかな?」と探すも良しと楽しみ方はイロイロですが、僕は「今、ゲストは何を着ているんだろう?」そして、「パパラッチは誰を選んだんだろう?」という視点でチェックしています。

 米「WWD」のパパラッチ担当は、この仕事を10年近く続けるベテランです。そして我が「WWDジャパン」は、後輩記者がファッション・ウイークを体感しながら次のムードを予測してカメラマンに指示出ししています。例えば今シーズン、彼は「『サカイ(SACAI)』の会場では、『ナイキ(NIKE)』とのコラボスニーカーを履いている人だけ撮影してください」と指示を出しました。本当に大勢がこのスニーカーを履いており、数多あるスニーカーの中でも頭一つ抜きん出た存在になったことを感じたからです。スナップは、闇雲じゃないんです。そこには編集・記者、カメラマンの視点が入っています。

 ゆえに、「皆が何を着て」「カメラマンが何を撮って」「それをメディアは、どういう順番で掲載しているのか?」は、すごく貴重な情報源。次のトレンドだって見えてきます。

 スナップコンテンツを彩ってきたブランドはこの15年で「プラダ(PRADA)」「グッチ」(GUCCI)「シュプリーム(SUPREME)」「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH」、そして「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」と「ディオール(DIOR)」と、めまぐるしく変わっています。次は、やっぱり「セリーヌ(CELINE)」が来そうな気配です。スナップは、今勢いがある、これからもっと来るブランドを知る手掛かりです。さらにパパラッチの目線、編集者の思惑を想像しながら見ると、このコンテンツ、数時間は楽しめますよ(笑)。

FROM OUR INDUSTRY:ファッションとビューティ、関連する業界の注目トピックスをお届けする総合・包括的ニュースレターを週3回配信するメールマガジン。「WWD JAPAN.com」が配信する1日平均30本程度の記事から、特にプロが読むべき、最新ニュースや示唆に富むコラムなどをご紹介します。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post スナップ記事の楽しみ方 エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→

Posted in 未分類

英国発のカカオブランド「ホテルショコラ」が表参道にカフェ併設の路面店をオープン

 11月1日に英国カカオブランド「ホテルショコラ(HOTEL CHOCOLAT)」が東京・表参道に路面店をオープンした。2003年にチョコレートのオンラインショップとしてスタートした「ホテルショコラ」は、現在英国に100店舗以上ものチョコレートスクールを展開する国民的カカオブランド。カリブ海セントルシア島に1745年から続くカカオ農園を所有し、世界中のセレブリティーが訪れるホテルとレストランを擁するホテルショコラグループが経営するユニークなブランドだ。そのブランド名には、“まるでホテルで過ごす時間のように、現実からエスケープする体験を提供したい”という思いが込められており、表参道店はブランドの世界観を体感できる場所になっている。新店舗の様子と共に、「ホテルショコラ」のこだわりをリポートする。

ブランド理念は独創性・本物志向・エシカル

 「ホテルショコラ」は、昨年日本に上陸を果たし、埼玉県越谷の「イオンレイクタウン」と千葉県の「イオンモール成田」に出店。第3号店となる表参道店は初の路面店となる。木目を生かしたナチュラルでシックなムードの店舗では、チョコレートの販売のほか、2階にカフェスペースを設け、英国で人気の10種類以上のカカオドリンクや、48時間以上抽出したカカオニブとジャージーミルクを合わせたアイスクリームなどを提供。カカオから蒸留したジンを使ったカクテルやカカオビールなどのアルコールメニューもラインアップし、初めてのカカオ体験ができる空間となっている。

 オープンに合わせ、世界中で生産される量の10%しか取れない希少なファインカカオのみで作る12種のシングルビーンチョコレート“レア&ヴィンテージコレクション”を発売した。えりすぐりの7カ国のカカオ生産国で取れた12種類のカカオを使い、それぞれのカカオの個性を最大限に引き出すよう配合。ワインを産地で選ぶようにカカオの風味の違いを堪能できる、ブランドの理念である“独創性・本物志向”を象徴するコレクションだ。

 また、“エシカルであること”にこだわりを持つ同ブランドでは、取れたばかりの重いカカオポッドをそのままの状態で買い取ったり、カカオの品質に大きく関わる発酵、乾燥の工程を農園の人々に代わって請け負ったりするなど、さまざまな形で技術的・経済的支援を行っている。各産地のカカオ農園とのサステナブルな関係を築くことで、良質で安心できるチョコレートを提供している。「ホテルショコラ」では、チョコレートを贈る習慣が定着しているバレンタインのほか、クリスマスや母の日といった9つのシーズナルイベントに合わせて新製品を発売予定。ますます盛り上がりを見せる日本のチョコレート市場にどのように斬り込んでいくのか今後の展開に注目だ。

【店舗情報】
ホテルショコラ 表参道店
住所:東京都渋谷区神宮前 5-16-13
営業時間:11:00~20:00
座席数:17席
定休日:年末年始

■カフェメニュー例:
・ICE CREAM OF THE GODS 450円(税込)

■アルコールメニュー例:
・CACAO GIN BAR 各800円(税込)
・カカオブロンディ、カカオビール 各650円(税込)

The post 英国発のカカオブランド「ホテルショコラ」が表参道にカフェ併設の路面店をオープン appeared first on WWD JAPAN.com.

2020年春夏トレンド分析Vol.6 輝きをシンプルにまとう

 スパンコールやメタリックなど、光沢感のあるドレスやスーツも2020年春夏トレンドのキールックだ。「リック・オウエンス(RICK OWENS)」や「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」「ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)」「ヴァレンティノ(VALENTINO)」などは、シルエットと輝きに焦点を当て、単色でシンプルにその華やかさを強調した。

 「エコーズ ラッタ(ECKHAUS LATTA)」のデザイナーデュオ、マイク・エコーズ(Mike Eckhaus)とゾーイ・ラッタ(Zoe Latta)は、フルレングスとミニ丈という異なるアプローチによる2種類のドレスを同色で製作し、カジュアルでミニマリスティックな雰囲気を最大限に見せた。

The post 2020年春夏トレンド分析Vol.6 輝きをシンプルにまとう appeared first on WWD JAPAN.com.

2020年春夏トレンド分析Vol.6 輝きをシンプルにまとう

 スパンコールやメタリックなど、光沢感のあるドレスやスーツも2020年春夏トレンドのキールックだ。「リック・オウエンス(RICK OWENS)」や「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」「ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)」「ヴァレンティノ(VALENTINO)」などは、シルエットと輝きに焦点を当て、単色でシンプルにその華やかさを強調した。

 「エコーズ ラッタ(ECKHAUS LATTA)」のデザイナーデュオ、マイク・エコーズ(Mike Eckhaus)とゾーイ・ラッタ(Zoe Latta)は、フルレングスとミニ丈という異なるアプローチによる2種類のドレスを同色で製作し、カジュアルでミニマリスティックな雰囲気を最大限に見せた。

The post 2020年春夏トレンド分析Vol.6 輝きをシンプルにまとう appeared first on WWD JAPAN.com.

マーク・ジェイコブスが自慢のアートコレクションをサザビーズに出品

 マーク・ジェイコブス(Marc Jacobs)が所有するアートコレクションをオークションハウスのサザビーズ(SOTHEBY’S)に出品する。

 夫のチャー・デフランチェスコ(Char Defrancesco)と暮らすためにニューヨーク州・ライあるフランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)が手掛けた邸宅を購入したマークは、私物の整理をする必要があった。「“こんまり(片づけコンサルタントの近藤麻理恵)”ではないから全てを手放すことはしなかった。自分のアートコレクタ―としての役割を考え、これを機に再スタートを切ろうと思った」と今回の出品の動機を説明した。

 出品されるのは、エド・ルシェ(Ed Ruscha)やジョン・カリン(John Currin)、ウルス・フィッシャー(Urs Fischer)、リチャード・プリンス(Richard Prince)、アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)らの作品を含む150点。エド・ルシェの作品「She Gets Angry at Him」の想定落札価格は200万~300万ドル(約2億1600万~3億2400万円)。

 これらは11月13日に開催される「印象派&モダンアートデー」や翌14日開催される「コンテンポラリーアートイブニング」など、複数回に分けて出品される。また、サザビーズは12月12日にマークのニューヨークの自宅を会場に開催するオークション「マーク・ジェイコブス:ア ライフ オブ デザイン」を企画するほか、パリのアパートメントにあるアイテムも12月4~13日に開催するオンラインオークションで販売する。

YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中

The post マーク・ジェイコブスが自慢のアートコレクションをサザビーズに出品 appeared first on WWD JAPAN.com.

「奇跡的な運の良さ」をモノにした靴下ブランド「ソックスソックス」

 靴下ブランド「ソックスソックス(S○XSOCKS)」は、2018年に設立された靴下ブランドだ。コンセプトは、“少しイキってるアメリカの太った小学生みたいな感じのソックスブランド”。ブランドのオンラインストアを見ると、商品名には商品説明欄には、ギャルのような言葉遣いや絵文字を多用されている。見れば見るほど謎が深まるが、アダルトコンテンツ流通大手のソフト・オン・デマンド(以下、SOD)が初となるアパレルコラボレーションの相手に抜てきするなど、注目度は高まっているようだ。同ブランドを手掛ける明石泰士氏と竹中重康氏に、ブランドの創業から今後までを聞いた。

WWD:「ソックスソックス」とはどのようなブランド?

明石泰士(以下、明石):“少しイキってるアメリカの太った小学生みたいな感じのソックスブランド”をコンセプトに、現在は靴下のほか、アパレルも販売しています。メンバーは僕と竹中の2人で、普段は僕がとあるセレクトショップのバイヤーやスタイリストをしていて、竹中はブランドのデザイナーをしています。

WWD:ブランド設立の経緯は?

明石:最初は僕1人で始めました。小売りとしてアパレル業界に10年間ほど関わる中で、業界の常識と世間一般の感覚のギャップがすごく大きくなっているような気がしていて。片手間でもいいから、業界の常識を覆すような、自分で自由にコントロールできるふざけたブランドを始めたら面白いかもな、と考えたのがきっかけですね。お金も無いので広告費とかは出せないけど、誰かの目に留まればいいと思って徹底的にふざけてきました。結果的にソフト・オン・デマンドに初のアパレルブランドとのコラボ相手として選んでいただいたり、「アンフォロー ジャーナル スタンダード(UNFOLLOW JOURNAL STANDARD)」のような店舗にポップアップストアを出させていただいたりといったことがしばしばあります。ブランドとしてはまだまだですが、狙っているところは大きくは間違っていないのかな、と考えています。

WWD:2人はどのように出会った?

明石:2人とも文化服装学院出身で、顔見知りでした。一緒に仕事をすることになったきっかけは、ラフォーレ原宿にポップアップストアを出店した時ですね。もともとは竹中が出店することが決まっていて、僕にも出店の話を持ち掛けてくれました。

竹中重康(以下、竹中):僕は「キャトルズ(QUATORZE)」というブランドのデザイナーをしていて、たまたまラフォーレに出店しないか、という話をいただいていました。ただ、ブランドとしてはまだまだ未熟で、値段もそう安くはなかったので、単体で出店してもあまり売れるとは思えなかった。そんな時に明石がちょっと変わったブランドをやっていると知っていたので、一緒に出ないか、と誘いました。

明石:当時は「ソックスソックス」も靴下1型しか商品がなかったので、コラボという体でウエアなども一緒に作りました。最初は一緒に出店して、それで関係が終わってしまう予定だったのですが、「ソックスソックス」のふざけるという方針に乗ってくれたノリの良さなどから一緒にブランドを手掛けていく形になりましたね。

WWD:商品名や商品説明欄の文章が独特だが、どういった気持ちで書いている?

明石:正直に言うと、めちゃくちゃ真面目に書いています。お客さんの反応を見ながら、こういう絵文字は使ってもいいかな、とかここに句読点を打った方が分かりやすいかな、とかを考えています。よく「普段の連絡でもこんな感じなの?」と聞かれますが、いたって普通です(笑)。

WWD:“少しイキってるアメリカの太った小学生みたいな感じのソックスブランド”というコンセプトの由来は?

明石:アメリカの太った小学生ってやんちゃで、わんぱくで、生意気そうだけど、どこか憎めないところがあると思っているんですよね。ブランドとしても同じように、商品をちゃんと説明していないし、やっていることは意味が分からないけど、何か可愛いから買ってしまうようなブランドにしたいと考えています。

WWD:ブランドのターゲット層は?

明石:結果的には20代前半の、ストリートブランドが好きな女性に売れていますが、ブランド側からターゲットを絞り込まないようにしています。僕たちとしては、着ているモノを見て、そのTシャツ何?と聞かれて異性と話すきっかけになったり、何かしら人の意識に留まったりするようなデザインを意識していますね。今はSNSで映えれば拡散されやすいなど、モノの売れ方も変わっているので、今の時代とある程度マッチはしているのかな、と思います。

WWD:CEOの淳子さんとは?

明石:簡単に言うとブランドのアイコンですが、詳細は非公表とさせてください。

WWD:ブランドとして成長したきっかけなどはある?

明石:先ほども話した、ラフォーレ原宿でのポップアップですね。「ソックスソックス」でもコラボしている、ピーター・ドロウ(Peter Draw)というシンガポール出身のアーティストに出会えたことが大きかったです。シンガポールの「ユニクロ(UNIQLO)」などでもイラストを提供している彼が、ポップアップ期間中にたまたまラフォーレの前を通りかかって、誰かも分からずに声をかけたんです。

竹中:当時は客寄せのために、通りかかった外国人に片っ端から声をかけていて、そのうちの1人がたまたまピーターでした。

明石:で、話しかけたら「俺は別の店に用事がある」と言われたんですが、「まずはウチの商品を見てくれ」と身振り手振りで半ば強引に勧誘しました。そうしたら、「お前ら、面白いな。今度ライセンスビジネスの展示会に出るから、一緒に出ないか」と誘われたんですよ。よく分からずに行ったら、「IFFマジック」という、業界の中でも最大級のイベント内での展示で、しかも値段的にも一番高い出展料のブースだった。アリババ・グループのトップ陣など、大御所がいっぱい来て本当にビビりました。SODの方にも「IFFマジック」で出会い、コラボに至りました。今話していても、本当に奇跡的な出会いの連続でしたね。

WWD:ブランドの売り上げとしては伸びている?

明石:伸びてはいますが、爆発的に伸びているわけではないですよ。企画やポップアップを出す場所などにも売り上げは左右されます。ブランドとしてはまだまだ小規模なので、とりあえず認知を広められるよう、採算は度外視でさまざまな場所にポップアップを出しています。

竹中:認知を広めるという意味では、インスタやティックトックなど、各SNSで若いインフルエンサーの方とつながり、教えてもらいながらどのように投稿に影響力を持たせるのか、研究していますね。僕はティックトック担当なんですけど、分からないことだらけで苦労することも多いです(笑)。

明石:僕らみたいなスモールブランドは、努力を惜しんだら負けてしまう。お金に執着してしまっても良くないかなと思っています。2人とも本業で給料をもらっていることもあり、現状は「ソックスソックス」の売り上げ金はずっと貯めているんです。利益は雑誌やカタログの制作に使うこともあります。寝れない時もありますが、純粋に楽しいですね。大喜利みたいなモノです(笑)。

WWD:SODやピーター・ドロウをはじめ、狩野英孝などともコラボした。今後、コラボしてみたいブランドはある?

明石:ファッションブランドに限らず、いろいろなところとコラボはしたいですね。直近では、11月に秋葉原のメイドカフェとコラボする予定です。

竹中:タピオカ店とかともコラボできたら面白いな、と思っています。

明石:ファッションブランドだと、「FR2」とコラボしてみたいんですよね。僕らみたいな存在からするとおこがましいかもしれませんが……。全然意識はしていなかったんですけど、周りから「FR2」っぽいよね、と「ソックスソックス」について言われることがあって、いろいろと調べていたら運営会社せーのの石川(涼・代表)さんにハマってしまいました。彼の考えが僕らが思っていることのさらに先を言っていて、純粋に尊敬しています。もはやファンと言ってもいいくらい(笑)。アイテムとしてのコラボはもちろんのこと、何か一緒に取り組めたらいいなと思っています。

WWD:今後の目標は?

明石:時間はかかると思いますが、ゆくゆくは「ソックスソックス」というブランドをエンタメにするのが理想です。服はあくまで1つのアウトプット。「ふざけること」を軸にして、さまざまな人・コト・モノを巻き込んでいきたいです。

The post 「奇跡的な運の良さ」をモノにした靴下ブランド「ソックスソックス」 appeared first on WWD JAPAN.com.

今週のスケジュール(2019年11月4日〜2019年11月10日)

FASHION

5日(火)

ロケットロード
「ロボコレ2019」
19:00〜22:00 渋谷スクランブルスクエア 渋谷キューズ
(東京都渋谷区渋谷2-24-12)

6日(水)

ノバレーゼ
「ノバレーゼ」2020年春夏ブライダルコレクションショー
17:30〜18:00 / 19:30〜20:00 「ノバレーゼ」銀座
(東京都中央区銀座1-8-14 銀座YOMIKOビル3階)

7日(木)

ジャパンイマジネーション
「セシルマクビー」渋谷109店リニューアルオープン内覧会
14:00〜17:00 「セシルマクビー」渋谷109店
(東京都渋谷区道玄坂2-29-1 2階)

8日(金)

スノーピーク
新業態「体験型複合施設」の概要および、今後のグローバル戦略に関する記者発表会
11:30〜13:30 スノーピーク東京HQ3
(東京都渋谷区神宮前1-5-8 神宮前タワービルディング23階)

クロムハーツジャパン
「Joe Foti Exhibition」レセプションパーティー
18:00〜21:00 「クロムハーツ」銀座
(東京都中央区銀座5-4-9)

BEAUTY

6日(水)

フォルテ
「キュアバザー」新製品発表会
13:00~17:00 Ones JINGUMAE G Bulding
(渋谷区神宮前3-20-12)

ビタブリッドジャパン
新製品発表会
12:00~13:00 ベクトルスタジオ
(東京都港区赤坂4-15-1)

7日(木)

エキップ
「スック」新製品発表会
11:00~18:00 MORIO STUDIO
(東京都港区南青山6-5-45)

グローバルプロダクトプランニング
「ディプティック」丸の内店オープン1周年記念イベント
19:00-21:00 「ディプティック」丸の内 
(東京都千代田区丸の内3-2-3)

8日(金)

ランクアップ
「マナラ」新製品発表会
11:00~ / 13:30~ / 15:30~ THINGS aoyama organic garden
(東京都港区南青山4-10-15)

The post 今週のスケジュール(2019年11月4日〜2019年11月10日) appeared first on WWD JAPAN.com.

アザールのドリブルを研究してマネしてみよう

こんにちは。
本日もロンヨンではサッカーに関する情報をお届けしていきます。
今日は多くの知りたい!という声があったアザールのドリブルです。
アザールのドリブルと聞いてどんなものかぱっと思いつく人もいれば、あまりわかないという人もいると思います。
レアルにもいって今人気絶頂のアザール。
いったいどのようなドリブルで、どういう風にやれば近づけるのか徹底解説をしていきます。

 アザールのドリブルって?

今日解説するアザールのドリブルって一体どんなドリブルでしょうか。
まずアザールって隠すのがうまいといわれています。
この巧みなドリブルで2人抜きなどスーパープレーが生まれているんです。
さぞかし難しいドリブルをしているんだろう思う方もいるかもしれませんが、実は彼のドリブルって非常にシンプルなんです。
アザールのドリブルはまず一方向に行った後、きゅっと逆方向に入ります。
簡単に言うと体の向きが一気に90度変わるようなドリブルをします。
この急激な変化にディフェンスは対応することができません。
重心が低くスピードもあるうえでこのようなテクニックがあれば余裕で2人でも抜いてしまいますね。
一体このアザールのドリブルはどうやって習得すればいいのでしょうか。

 アウトアウトで

このアザールのドリブルをマスターするポイントはアウトアウトです!
2回目のアウトで一気に90度方向を転換していきます。
非常にシンプルなステップで意外とやりやすいので、どんな人でもチャレンジしていきましょう。
普通ドリブルをしながら相手を突破しようとすると、左右両方の足を使って2軸で攻め込みますよね。
ただこのアウトアウトのドリブルを使いこなせると1軸でくるっと回転するだけなのでスピード感が出て相手もついてこれません。
カットインにも使えますし、動きとしてはシンプルなのでやりやすいです。
今のトレンドのドリブルになるのも納得。
アザールはまっすぐドリブルしてきたと思いきや、急に角度を変えてパスを切り込んできますよね。
彼のようにスピードをつけてこのドリブルをするとなると体力も必要ですし、結構難しいです。
しっかり練習することが必要ですね。

練習しよう

こんなアザールのドリブルを練習していきましょう。
回るときは肩を中心に90度回転していきます。
まずはボールなしで動きの練習からです。
普通の人は体を回転させるとなると腰から回ろうとしてしまいます。
この肩から回転を意識してしっかり動きを体に覚えさせましょう。
この肩からの回転ができるようになるとアザールのように素早いドリブルができるようになります。

アザールの姿勢

アザールのドリブルを見てきましたが他にもアザールについて研究していきましょう。
ずばりアザールのようなプレーをする上で大事なことは姿勢です。
むしろドリブルよりも前にこの姿勢について知っておくべきといっても過言ではありません。
一体どういうことなのでしょうか。

アザールの視野の広さとスピード力は骨盤の傾き方にあると思われます。
アザールの姿勢を見てみると骨盤を前方に傾斜させているのが特徴です。

アザール①

基本的にはこのような姿勢を意識しますが、スピードアップするときや細かな動きをするときはより上半身を前に倒します。
ドリブルをするときもこのように体を変化させて使います。
運ぶドリブルのときは最初のように視野を広く持つ姿勢で。
突破するドリブルのときは体をさらに傾けた姿勢と使い分けます。
この姿勢の使い分けがドリブル中の緩急にもつながりますので、よりアザールに近いドリブルをマスターしたい人は姿勢についても練習してみましょう。
注意しないといけないのは、体を前に傾ける際に背骨を丸めないこと。
アザール②

背骨を丸めてしまうと、視野が狭まりそれだけチャンスも狭まります。
たかが背骨、されど背骨。
ほんの少しのことがプレーを大きく変えます。
この小さな違いを使いこなせる数少ない選手の一人がアザールです。
本当にアザールのような切り込み、ドリブル、視野の広さ、スピード感を実現したいのなら姿勢から意識してみるといいかもしれません。

積極的にアザールをまねしよう!

本日はサッカープレイやーなら誰しもが憧れるアザール選手のプレーについて研究しました。
特にドリブルは印象的ですが、姿勢については意識している人が少ないと思いますのですぐにでも実践してみてください。
このような細かい動きを意識できるかどうかでプレー一つ一つが変わってきます。
姿勢を意識しつつ、アザールの肩から急激に回転するドリブルをマスターすればかなりアザールに近づいたといってもいいでしょう。
憧れの選手を研究するにはたくさんの要素がありますが、アザール先週の場合このドリブルと姿勢がかなりのポイントだと思います。
ダイナミックなプレー、視野の広さ、スピード感どれもがこの基本的なドリブルと姿勢の部分からきています。
コツコツ練習に励んで憧れのアザール選手に近づけるようにやっていってください。