【2月12日まで|EYE OF GYRE神宮前】 アセンブル_共同体の幻想と未来 アッセンブルの活動を紹介しつつ、現代社会における“芸術の存在理由”そのものが問われていることを提議していく。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1094 pic.twitter.com/8pHb4T0Mie
日: 2019年12月19日
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都江戸東京博物館】 戦国時代展 -A Century of Dreams- 戦国時代が文化的、経済的に実り多き時代であったことを叙述 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/288 pic.twitter.com/FEVCR7xqJP
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|Bunkamuraミュージアム】 マリメッコ展――デザイン、ファブリック、ライフスタイル 個性あふれるデザイナーの仕事ぶりと活躍を紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/277 pic.twitter.com/zfja5JfBiF
ライトオンが「フィラ」 × 「テグテグ」 × 「ガールズガールズ」のキッズ用コラボアイテムを先行予約販売
ライトオンは、スポーツウエアブランド「フィラ(FILA)」とDJ DARUMAとTOKO夫妻が手掛ける子ども服ブランド「テグテグ(TEG TEG)」とLDHのガールズパフォーマンスグループ「ガールズガールズ(Girls2)」の限定キッズ用コラボアイテムを12月19日に先行予約販売した。この先行販売は、2020年2月3日の店頭販売に先立ち開始したもので、ライトオンの公式サイトから予約することが可能だ。
コラボアイテムは、オレンジ/ライトブルーとパープル/イエローの配色のナイロンジャケット(110cm、130cm、各5490円、150cm、5990円)、パープル/ブラックとホワイト/オレンジの配色のVネックビッグシルエットロングTシャツ(110cm、130cm、各3690円、150cm、3990円)、フロントに配した「フィラ」のロゴを「ガールズガールズ」のイメージカラーのライトブルーとオレンジに変更したロングTシャツ(110cm、130cm、各3490円、150cm、3990円)の全3型を用意した。
また先行予約の特典として、「ガールズガールズ」のサイン入りオリジナルポスターを抽選で20人に配布するほか、今回のイメージビジュアルには、「ガールズガールズ」のメンバーを起用した。
「ガールズガールズ」は、今年にLDHが結成した日本のガールズパフォーマンスグループ。メンバーは、映画監督の三池崇史が手掛ける日本の女児向けドラマ、ガールズ×ヒロイン!シリーズに出演したEXPG STUDIO卒業生だ。今年6月のデビュー曲「ダイジョウブ」では、オリコンウィークリーランキングで第3位を記録している。
The post ライトオンが「フィラ」 × 「テグテグ」 × 「ガールズガールズ」のキッズ用コラボアイテムを先行予約販売 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|町田市立博物館】 昔話の道具 ―むかしむかしにあったとさ― 昔話やことわざに出てくる道具はどんな道具だったのでしょうか? 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2493 pic.twitter.com/CXi8rDbSjx
読者が注目した今週の新作 「UT」 × 「フォートナイト」など(12月20〜26日)
「WWD JAPAN.com」が今週発売の新商品を「ファッション部門」「スニーカー部門」別にまとめてお届け。「ファッション部門」では読者の注目度(PV)から1〜3位までをランキング形式で紹介。今週はユニクロ(UNIQLO)の「UT」 × 人気ゲーム「フォートナイト(FORTNITE)」のコラボアイテムが最も注目された。
【ファッション部門】

【第1位】「UT」 × 「フォートナイト」 ゲーム内のキャラクターなどを採用した全13型
・12月20日発売
・Tシャツは1500円、パーカは2990円
・全国の「ユニクロ」店舗や公式オンラインストアで取り扱う

【第2位】「サカイ」が「サンサーフ」とコラボ アロハ柄に“ハイブリッド”を融合したアイテム
・12月21日発売
・1950年代のアロハ柄を採用
・「サカイ」青山店や伊勢丹新宿本店などで取り扱う

【第3位】渋谷パルコの「ポップ バイ ジュン」が藤原ヒロシに続く第2弾コンテンツ発表 とんだ林蘭と
・12月20日発売
・初のアパレルラインを販売
・20日は来店イベントも実施

「ランバン オン ブルー」が「フィラ」「ルミノア」とのコラボをダブル発表 メンズ初の挑戦
・12月26日発売
・「フィラ」商品は2020年2月14日に発売
・メンズウエアでのコラボレート
【スニーカー部門】

「ナイキ」 × ヴァージルの意匠が凝らされた“ダンク ロー”がついに発売
・12月20日発売、全3色展開
・価格は1万7000円
・6月にフューチュラとのモデルが披露された1足

「アシックス」が新国立競技場を手掛けた隈研吾とコラボ 2020足限定のシューズ
・12月20日発売
・2020足限定
・アッパーを覆う“やたら編み”
The post 読者が注目した今週の新作 「UT」 × 「フォートナイト」など(12月20〜26日) appeared first on WWD JAPAN.com.
@reducedsins hype pinned plz 😽
Pink wig, thick ass give em whiplash pic.twitter.com/By2k4VY7b8
アトモスが「コカ・コーラ」のファッショングッズをそろえたポップアップショップをオープン
アトモス(ATMOS)は12月21日に、「コカ・コーラ(COCA-COLA)」のファッショングッズに特化したポップアップストア「コカ・コーラ ショップ イン アトモス」を東京・渋谷のプロペラ通りの店内にオープンする。
同ショップでは、“東京”“ストリート”“ポップカルチャー”をキーワードに掲げ、「コカ・コーラ」のロゴをプリントしたスエット(9500円)やTシャツ(4500円)、キャップ(4000円)などの「コカ・コーラ」オリジナル限定アイテムを販売する。そのほか毎月異なるブランドと「コカ・コーラ」のコラボアイテムが登場する。第1弾は、東京のバッグブランド「マキャベリック(MAKAVELIC)」とのカプセルコレクションから、「コカ・コーラ」の象徴的なリボンをデザインしたサコッシュ(3500円)とウエストポーチ(5500円)を販売する。
アイテムは同ショップのほか、アトモス公式ECサイトでも販売する。
■コカ・コーラ ショップ イン アトモス
日程:12月21日〜
場所:アトモス プロペラ通り店
住所:東京都渋谷区神宮前4-31-2
The post アトモスが「コカ・コーラ」のファッショングッズをそろえたポップアップショップをオープン appeared first on WWD JAPAN.com.
エースが老舗バッグメーカーの大峽製鞄を子会社化
バッグメーカーのエースは11月末、東京の老舗バッグメーカーの大峽製鞄(おおばせいほう)の株式を取得し、子会社化した。取得株式数と取得額は非公表。2020年1月1日付で大峽製鞄の新社長にエースの畠山勉(65)執行役員マーケティング本部長が就任予定で、創業家の大峽廣男社長は顧問として同社に残る。
大峽製鞄は1935年に大峽商店として創業。国産の上質レザーバッグや革小物、高級ランドセルを扱い、皇室御用達のバッグメーカーとしても知られている。現在、直営店はバッグ専門店の2店舗とランドセルブランドの「オオバランドセル」2店舗、革小物専門店2店舗の6店舗を構えており、19年にはホテルオークラ内のザオークラトウキョウにバッグ専門店をオープンした。百貨店でも卸売を行っており、売上高は10億円規模。
エースは子会社化で、大峽製鞄のバッグ職人による伝統技術を次世代に継承し、国産のレザーバッグとランドセルの国内外での収益基盤の拡大を狙う。また、両社の企画開発や販売ネットワークを活用することでシナジーを模索する。エース自社になかった高級レザーバッグブランドを取得することで、ブランドポートフォリオを拡充を図る。
The post エースが老舗バッグメーカーの大峽製鞄を子会社化 appeared first on WWD JAPAN.com.
コフレから、さよなら「キッカ」、男性グルーミングまで 「WWDジャパン」編集部員らの「秋のコスメ」ベストバイ!
毎月お届けする「WWDジャパン」「WWDビューティ」擁するINFASパブリケーションズのベストバイ。第四回は、ビューティアイテム。コフレを中心に発売が増える秋のシーズン。コフレは意外と売り切れ続出で買えずじまいという声が多数。あんなにビューティブランドからお試しのアイテムが送られてくる「WWDビューティ」編集部でも、みんな1つや2つは自分で購入しているもんです。ビューティ編集部以外からも上がりました!ベストバイのコスメ編をお届けします。
増税1時間半前に滑り込み購入! さよなら「キッカ」のファンデーション
1 / 1
2016年の登場時、まるで素肌そのものがきれいだったかのように錯覚する艶や透明感のある仕上がりに驚きました。当時は4個ほどリピートし続けたのですが、その後、ついほかのファンデーションに“浮気”しちゃったり……。ずっと気になっていたので、消費税増税になる前に購入を決意。校了作業真っ最中だった9月30日22時半に、思わずAmazonで滑り込み購入!仕事柄、ありがたいことに化粧品はいただけることが多かったため、ビューティ編集部に入ってから初めて購入した化粧品がこれ。今年で「キッカ」ブランドはなくなるので、感謝の意味も込めて……。「キッカ(CHICCA)」の「フローレスグロウ ソリッドファンデーション」大好きです。(WWDビューティ編集部 中出若菜)
可愛いのに
“甘くなりすぎない”
ピンクパレットを大人買い
1 / 1
ずっと苦手だったハイライトを克服してくれた「THREE」の「シマリング グロー デュオ」。なんと言ってもその魅力は、大雑把に塗っても、のっぺり顔を超自然に立体顔にしてくれること。10年前、ブランドデビューと共に発売され、代表格として愛されてきた(愛用してきた)のですが、今回アニバーサリーを祝した“ピンク系仕立て”のパレット(3種、各6500円)が発売されると聞き、予約開始日、仕事帰りに百貨店にダッシュで駆け込みました。
こちらのパレット、ピンクと言っても、「THREE」のピンクですから、甘くなりすぎず、ジュワッと発光&上気したようなおしゃれ頬に仕上げてくれるのです。悩みに悩みつつ、BAさんの「2つ購入されるお客さまもいますよ〜」の後押しもあり、初めて化粧品を予約購入するという興奮も相まって、色違いで購入を決意。限定品なので定番化を願いつつ、毎日ちびちびと大切に使っています。(デジタルマーケティング部 新関瑠里)
“髪を傷めない”カールアイロン
ついに5万円の高級タイプに
グレードアップ
1 / 1
4年間愛用した「ヘアビューロン」がある日突然電源が入らなくなり、カールアイロン難民に。私の髪は細く、スーパーロングのためにダメージも受けやすい。しかも最近黒く染めたので、スタイリングしないとちょっと魔女っぽくなってしまい(苦笑)、カールアイロンは必須アイテムなんです。次は違うメーカーのを試してみよう!と思っていたのですが、高温で巻いても髪がパリパリにならず、柔らかく巻ける「ヘアビューロン」が気に入ってしまい、結局最新の「ヘアビューロン4Dプラス」を購入してしまいました。
名前からしてずいぶんパワーアップしてそう!なんて思いながら使ってみると、前のよりだいぶ重い!その重さに最初はちょっとびっくりしたのですが、使いやすさはやっぱり変わらないですね。「ヘアビューロン」は独自の“バイオプログラミング”技術により、髪を高温で巻いても内部のタンパク質が変質せずダメージを受けないらしいのですが、前のは少しカールがとれやすい(私の髪が直毛ということもある)と思うことがあったのに対し、「4Dプラス」は一日中カールがキープできていいですね。税込で5万円近くと高額でしたが、毎日使うものだし、ダメージを受けてトリートメントにお金をたくさんかけるくらいだったら、いいお買い物になったと思います。(「WWDビューティ」編集部 北坂映梨)
「もし、ミロのヴィーナスが街を歩いていたら」のコンセプトの香りに引かれて
1 / 1
冬に合う香りを求めてフレグランスをあれこれ試していたときに「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー(OFFICINE UNIVERSELLE BULY)」で運命の出合いが。ルーブル美術館とコラボレーションした限定フレグランスコレクションの「ミロのヴィーナス」からインスパイアされた香りに“ひと嗅ぎ惚れ”。 「もし、ミロのヴィーナスが街を歩いていたら」というコンセプトで作られたんだそう。みずみずしいマンダリンとジャスミン、そして温かなアンバーとウッディー……、魅了されないはずがないではありませんか。「オー・トリプル“ミロのヴィーナス”」(70mL、2万1000円)(WWDビューティ編集部 浅野ひかる)
やっぱり
ベーシックなカラーが欲しい!
1 / 1
10月下旬ごろからビューティは春夏コレクションの発表会ラッシュ。カラフルなアイシャドウや、アイライナーを見ているとときめくものの、やっぱりデイリー使いにベーシックなカラーが欲しい!ということで、購入したのが「ディオール バックステージ アイ パレット 002」。ニュートラルなカラーからダークなブラウンまでそろっているのでナチュラルアイもスモーキーアイもこのパレット1つで作れるのが嬉しい。5500円で8色のアイシャドウと、ベースも入っているのでコスパも◎。(WWDビューティ編集部 米山奈津美)
旅先で出会った新しい香り
1 / 1
先月、初めて屋久島を訪れた際に雑貨店「日具」で購入したボディーミスト。鳥取県に拠点を置くオーガニックブランド「フロート(Float)」のミストで、衣類や空間にも使えます。アロマをベースとした自然の香りが特徴で、爽やかなトップノートから少し甘めのラストノートまで、全ての香りがとにかく心地良いいんです。旅先ではついつい財布の紐が緩んでしまい散財してしまって後悔もする私ですが、このボディーミストは買って正解でした。(販売部 山脇佳那子)
いつでもカリフォルニアを
感じていたいから……
1 / 1
カリフォルニアのメンズグルーミングブランド「バクスター オブ カリフォルニア(BAXTER OF CALIFORNIA以下、バクスター)」との出合いは、2007年の夏にまでさかのぼります。当時、僕はフリーランスのライターで、「ブルータス」(マガジンハウス)の取材でエディフィス渋谷店(現アンド エディフィス)を訪れていました。輸入代理店のアントレックスによるイベントが催され、ヒゲデザインのプロパフォーマンス集団「ヒゲ倶楽部」によるデモンストレーションが行われていました。僕も「バクスター」のシェービングクリームやアフターシェーブローションを使って、ヒゲ倶楽部にヒゲを剃ってもらい、すっかり魅了されました。以後、なが~いお付き合いが始まりました。とんとアメリカ取材の機会は減ってしまったけれど……、少しでもカリフォルニアを感じられるよう使い続けています。(「WWDジャパン」編集部 三澤和也)
オンとオフがオーガニックで
かなうから最高です
1 / 1
もう何年も、ずっと肩こりがひどくてある意味、その状態が普通の毎日……。どうしても辛い日に気持ちが落ち着いてなんだか肩もリラックスしていられる気分になれるアイテムに出合いました。それがこのハーブティー。「ジンジャーウォーミング」(1400円)は、ジンジャーが温め効果が期待でき、ジュニパーで溜め込みやすいむくみにいい感じ。リコリスがやさしい甘さで「ほっ」とするのです。この「ほっ」とする瞬間が「あ〜幸せ〜」。その至福の時間から、次に向かうとき使うのが、このロールオンパフューム「アロマパルススタディ」(1800円)。すっきりとしたスパイシーハーブの香りで手首や首筋に塗ると集中力にスイッチ!このオンとオフがオーガニックでかなえられて最高です。(WWD JAPAN.com編集部 福崎明子)
The post コフレから、さよなら「キッカ」、男性グルーミングまで 「WWDジャパン」編集部員らの「秋のコスメ」ベストバイ! appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立近代美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター “鉄のカーテン”の両脇で花開いた二つのグラフィズムを紹介 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/HdURvNsI1B
おすすめのホリデーギフトをご紹介
こんにちは。
いよいよクリスマスが来週に近づいてきましたね。
大切な方へのギフト選びはもうお済みですか?
これからご検討される方に、バーニーズ ニューヨークからおすすめをご紹介します。
女性の方へ向けたギフトに、ジュエリーをお探しの方も多いはず。
銀座本店1Fでは、そんな方にぴったりのスペシャルイベントを開催。
なんと、絶大な人気を誇るジュエリーブランドのデザイナー4名が銀座本店に一堂に集結します!
SPARKLE HOLIDAY: MEET 4 DESIGNERS
【デザイナー来店】
12/21 SAT. 銀座本店1F
TALKATIVE マロッタ忍氏: 13:00 – 15:00
MAGNOLIA12 馬場智子氏・MAYU 岡松真由氏・SAFFRAAN 阿部典子氏: 14:00 – 18:00
新作ジュエリーの魅力をデザイナー自らお客様にお伝えするほか、ギフト選びもご相談いただけます。
デザイナーと直接会える、贅沢で貴重な機会ですよ!
ご自身へのご褒美ギフトに、バッグはいかがでしょうか。
店頭にはデイリーに使える大きめのものからお出かけ用のミニバッグまで、トレンド感のあるラグジュアリーなアイテムが多数揃っています。
オケージョンやニーズに合わせて、ベストな一品をお探しいただけます!
男性の方へのギフトとしてはドレスシャツやタイなど、ビジネスシーンで活躍するアイテムが人気です。
ビジネスアイテムはバーニーズ ニューヨークならではの品揃えがご好評いただいております。
人に見られる機会も多い手元には、洗練された上質なアイテムを。
キャッシュレス時代に適した、多機能な革小物もおすすめ。
コンパクトで薄型のもの、キーリングが付いているもの、ファッション性の高い色合いのもの、ストラップ付きのものなど、店頭にはバラエティに富んだアイテムがラインナップ!
男女問わず、幅広い年代の方に喜ばれるマフラーやストール、グローブはホリデーギフトの定番。
カラーや柄の種類が豊富なので、贈る方に合わせてお好みのものをお探しいただけます。
このほかにも、ギフトにぴったりのアイテムを多数ご用意しています。
お悩みの方は、店頭スタッフにお気軽におたずねください。
この週末は、バーニーズ ニューヨークで楽しいホリデーショッピングを!
HOLIDAY 2019 GIVE GOOD GIFT
https://www.barneys.co.jp/personalities/holiday-2019-give-good-gift.html
銀座本店 / 新宿店 / 六本木店 / 横浜店 / 神戸店 / 福岡店 / オンラインストア
※店舗によりお取扱いのないアイテムもございます。詳しくはスタッフへおたずねください。
WWDJAPAN ENGLISH Vol.1 こんなに違う!!日本語・英語のブランドの発音
「WWDJAPAN ENGLISH」は、世界に羽ばたきたい業界人に向けた英会話番組です。「WWD JAPAN.com」にアップした記事をRIZAP ENGLISH(https://www.rizap-english.jp/)に英訳していただき、そこから「こんなコトが英語で言えたら!!」「あの時、フレーズが浮かばなかった!!」という、業界人なら誰もが知りたいワンポイント英語を学びます。第一回は、新人モデル美佳の活躍から学ぶ、日本語と英語のブランドの発音について。動画の下には、動画の中で読み上げた英語を掲載しています。
18-year-old model, Mika, is the breakout star of Paris Fashion Week, modeling for 10 of the topmost brands including Louis Vuitton and Chanel.
Mika, the 18 year old half-Japanese, half-French model, walked for a total of 10 brands during both Milan and Paris Fashion Week in spring and summer of 2020. Only 2 months into her career, she has modelled for top brands such as Prada and Louis Vuitton, already making a mark in her first Fashion Week.
After debuting with Prada in Milan and passing the audition for Saint Laurent’s Paris Collection, she appeared in the shows for Lanvin and Paco Rabanne the very next day. She also walked the runway for Sacai, a brand managed by Chitose Abe.
Mika was born in Paris, France in 2001 and is 178cm tall. With a French father and Japanese mother, she grew up between Japan, France, Russia, and India. Since July, she has been affiliated with the Japanese modeling agency, Image. She has also signed with The Society Management in New York, and Elite in Paris, Milan, and Barcelona. She will be based in Tokyo beginning in October of this year.
Advertising campaigns and magazine editorials will be on the lookout for her scheduled shows for the upcoming season.
The post WWDJAPAN ENGLISH Vol.1 こんなに違う!!日本語・英語のブランドの発音 appeared first on WWD JAPAN.com.
山下智久が「オニツカタイガー」とコラボ 「僕の全てを捧げた一足」
「オニツカタイガー(ONITSUKA TIGER)」は誕生70周年を記念して行っている国内外のデザイナー7人とのスペシャルコラボ企画の第7弾として、山下智久とのコラボシューズを12月26日に発売する。8ホールの“リンカンブーツ(RINKAN BOOT)”をベースとし、アッパーにホワイトのピッグスエードを使用した、使い込むほどに味わいが変化する一足だ。価格は1万8000円。
発売に先駆け19日、東京・原宿のラフォーレミュージアムで発表会を開催した。登壇した山下は、「“GO FORWARD(前進する)”をコンセプトに、頑張る人の相棒になるような一足を目指しました。ソールには頭文字の“GFWD”の文字をあしらっています」と説明した。また「はいていくうちにその人の色を出してほしいことから白を採用しました」とカラーリングのこだわりを語った。さらには「個人的に大好きな『オニツカタイガー』から声をかけてもらい、大変光栄でした。すごく大きなお仕事なので僕なりに必死で勉強し、僕の全てを捧げたモデルです」とコラボにかける思いを明かした。
オニツカタイガーの庄田良二カンパニー長は「彼のクリエイテイビティーに大きな親和性を感じて声をかけた。コラボプロジェクトの最後にふさわしい、オリジナリティーあふれる美しい一足が完成した」とコメントした。
コラボプロジェクトではファッションブランド「チノ(CHINO)」の茅野誉之デザイナーや「クリスチャン ダダ(CHRISTIAN DADA)」の森川マサノリ=デザイナー、韓国発のファッションブランド「カイ(KYE)」のキャサリン・ハンヒ・カイ(Kathleen Hanhee Kye)デザイナーら国内外の若手デザイナーを起用。第7弾のデザイナーのみシークレットゲストとされ、発表会まで明かされていなかった。
The post 山下智久が「オニツカタイガー」とコラボ 「僕の全てを捧げた一足」 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月31日まで|ソニービル 銀座】 It's a Sony展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/805 pic.twitter.com/KURf6JLFcC
ポーラに初の女性社長誕生 現場推進能力の高い竹永美紀執行役員事業本部担当が昇格
ポーラ・オルビスホールディングスは2020年1月1日付のグループ子会社を含めた役員人事を発表した。ポーラの社長には竹永美紀執行役員事業本部担当が昇格する。また、竹永新社長はポーラ・オルビスHDの上席執行役員にも就く。
竹永執行役員事業本部担当はポーラの販売部門や商品企画部門でキャリアを積み、12年から商品企画・宣伝担当の執行役員を、14年から商品企画・宣伝・美容研究・デザイン研究担当の取締役を務めた。これまで培ってきた現場推進力と計画実行力が評価され、今後は国内事業の基盤構築と新たな成長戦略の策定・実行を推し進める。
一方、横手喜一ポーラ社長は、ポーラ・オルビスHD取締役グループ海外展開担当海外事業管理室長に就任する。そのほか、宮崎稔章ポーラ執行役員CRM・市場接点・店舗戦略担当店舗戦略部長は、「THREE」などを擁するACRO執行役員副社長事業開発担当事業開発本部長に就く。
ACROの石橋寧・取締役会長は同職を退任し、ファウンダー&ブランドアドバイザーに就任する。
The post ポーラに初の女性社長誕生 現場推進能力の高い竹永美紀執行役員事業本部担当が昇格 appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
サービス関連全般非常に範囲は広いですが展示会を取材した情報をフェイスブックページで流しています。同時にツイッターでも流していこうと思っています。なかなか追いついていませんが。。。
@illegirlrei em
i knew it was coming but what a whiplash. had the roles reversed wth
アナタの知らない時計専門店Vol.01 表参道のど真ん中のぜいたくな時計空間
“時計専門店”という言葉を聞いたことがありますか?――答えは「NO」で構いません(笑)。かくいう僕も、時計担当を拝命した1年半前までは聞いたことがありませんでした。つまりは“時計”を“専門”に売る“店”のことなんですが、具体的に想像しづらいですよね……?時計の販路は百貨店やセレクトショップ、家電量販店などいくつかありますが、その一つが時計専門店です。時計しか売っていないので専門性はとても高く、結果としてよく“予習”した男性客が多いです。つまり女性や一見さんには、なかなかにハードルの高い存在でもあります。でも「こんなぜいたくな空間を知らないなんてもったいない!」――そんな素直な思いが本連載スタートのきっかけでした。「気負わず、ふらっとのぞいてください」、店舗スタッフはやさしく微笑みますが、「そうですか、じゃあ……」と言える(僕のような)図々しさを持った人は多くないはず。そこで本連載なんです!高級時計の世界に、ほんの少し早く入ったオールドルーキーの僕が素直な感想とともに伝えるので、近くにあるのに遠い存在の時計専門店を少しでも身近に感じてもらえたらと思います。
時計専門店は地域ごとに有力店があります。大都市の東京には複数ありますが、その一つが2006年にオープンしたイシダ表参道です。表参道のど真ん中、ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)表参道の地下にあります。取り扱いブランド数は約30で、常時約1500本の時計が店頭に並びます。経営母体は1979年創業のベスト販売。ほかにベスト新宿本店や札幌のイシダ・ノース・フォーティスリー・ディグリーズなどの時計専門店を持ち、スイスの時計ブランド「ブライトリング(BREITLING)」銀座店も運営しています。
連載第1回で紹介したいイシダ表参道は1フロア構成で、売り場面積は約600平方メートル。都内最大級で、1ブランドあたりのコーナーが広いのが特徴です。2018年12月のリニューアルで「グランドセイコー(GRAND SEIKO)」や「ラドー(RADO)」など8ブランドが新たにラインアップに加わりました。今年の12月6日には「トム フォード タイムピース(TOM FORD TIMEPIECES)」の世界初となるコーナーもできました。鈴木一弘店長に聞きます。
WWD:イシダ表参道の客層は?
鈴木一弘店長(以下、鈴木):男女比は7:3です。30代後半から40代後半がコアで、半数を占めます。土地柄、クリエイティブな職種の方が多いですね。そのためデザイン性の高いアイテムが売れています。
WWD:女性比率が意外と高い印象です。
鈴木:「カルティエ(CARTIER)」「フランク ミュラー(FRANCK MULLER)」「ショパール(CHOPARD)」などが女性の心をつかんでいます。ちなみにインバウンド客は1割以下です。
WWD:売り上げベスト3ブランドは?
鈴木:1位が「カルティエ」、2位が「IWC シャフハウゼン(IWC SCHAFFHAUSEN)」、3位が「ブライトリング」です。
WWD:2位、3位は男性ファンの多い時計ブランドですね。イシダ表参道には1万円台の「G-SHOCK」から2000万円の「A.ランゲ & ゾーネ(A.LANGE & SOHNE)」までありますが、一番売れる価格帯は?
鈴木:約80万円です。ちょうどインポートブランドの中心価格帯と重なります。
WWD:一つには絞りづらいでしょうが、現在の“推しブランド”は?
鈴木:本当にお答えするのが難しい質問ですが、どうしてもと言われれば……「オメガ(OMEGA)」でしょうか。30代半ば~50代男性を中心に支持されています。19年は月面着陸50周年で※、20年2月には007シリーズの25作品目となる「ノー・タイム・トゥ・ダイ(NO TIME TO DIE)」で俳優のダニエル・クレイグ(Daniel Craig)扮するジェームズ・ボンドが着用する“シーマスター(SEAMASTER)ダイバー300M 007エディション”も発売になります。それになんといっても、7〜9月には「オメガ」がオフィシャルタイムキーパーを務める東京オリンピック・パラリンピックが控えています。売り上げ的にも、ますますの盛り上がりが期待できます。
※アポロ11号のクルーが「オメガ」の“スピードマスター(SPEEDMASTER)”を着用
「オメガ」の“シーマスター ダイバー300M 007エディション”
いかがでしたか?なるべく端的かつ分かりやすくお伝えしたつもりですが、時計専門店の片鱗をつかんでもらえたでしょうか?付け加えるなら、「とにかく一度行ってみて」です。以下は鈴木店長には怒られてしまうかもしれませんが……、1.知る人ぞ知るショップなので若年層に人気の「G-SHOCK」のレアモデルの在庫がまだあるかも!?、2.イシダ表参道の入るビルの地下1階にはとてもきれいな隠れ家的トイレがあります。
時計をより多くの顧客(候補)に見せることは、時計専門店の仕事です。つまり堂々と訪れていいんです!「『WWD JAPAN.com』にそそのかされて……」と僕のせいにしてもらって構いませんので(笑)、ぜひ体験してみてください。
The post アナタの知らない時計専門店Vol.01 表参道のど真ん中のぜいたくな時計空間 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 東京・TOKYO 日本の新進作家 vol.13 「東京を表現、記録した国内外の写真作品を収集する」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/291 pic.twitter.com/jz6qvBWbEY
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/323 pic.twitter.com/Lcn1pGucNU
鋭才プロデューサー、ムラ・マサ 2ndアルバム「R.Y.C」に込めた想いとゲストに迎えたい日本人とは?
イギリス海峡に浮かぶ孤島・ガーンジー出身の若き天才プロデューサーのムラ・マサ(Mura Masa)が、待望のセカンドアルバム「R.Y.C」を来年1月17日にリリースする。
現在23歳のムラ・マサは、15歳の頃から自室のベッドルームをスタジオに曲作りをスタート。すると、そのキャッチーでメロウかつ先鋭的なサウンドが早くから国内外で好意的な評価を受け、20歳で発表したデビューアルバム「MURA MASA」には、エイサップ・ロッキー(A$AP Rocky)やゴリラズ(Gorillaz)のデーモン・アルバーン(Damon Albarn)ら彼のサウンドに魅了されたさまざまなジャンルの豪華アーティストがゲストとして参加し、世界的なセンセーションを巻き起こした。
衝撃のデビューアルバム発表から2年以上を費やして制作されたセカンドアルバム「R.Y.C」は、前作よりもバンド色が濃くなっている。はたしてムラ・マサのクリエイションや心境にはどんな変化があったのか?先日行われた東京公演の直前に話を聞いた。
WWD:デビューアルバムでは自身の名前を冠していましたが、セカンドアルバムを「R.Y.C」と名付けた理由は?
ムラ・マサ:「R.Y.C」は「Raw Youth Collage」の略で、子どもの頃の記憶や体験、ストーリーなどがコラージュされたノスタルジアを感じられるアルバムにしたくて、歌詞もアルバムを通してそうした内容が中心になっているからさ。「R.Y.C」にしたのは、単純に言いやすくしたくて(笑)。
WWD:デビューアルバムのアートワークはグラミー賞で「最優秀レコーディング・パッケージ賞」にノミネートされるほどデザイン性の高いものでしたが、「R.Y.C」はとてもシンプルですね。
ムラ・マサ:表現したかった音楽性が前作とは正反対だから、アートワークもそれに合わせたんだよ。前面をグレーでただ塗りつぶすことで、現代社会というか政治的にも社会的にもつまらない今の時代を表していて、スマイルマークはその陰から覗いている幸せだった頃の記憶やノスタルジアを表現しているんだ。スマイルマークは、子どもの頃からテレビゲームをたくさんプレーして育ったからテレビゲームのようなピクセルアートで描いていて、よく見ると右目が「Raw」、左目が「Youth」、口が「Collage」になっているんだよ。
「R.Y.C」収録曲でスロータイを迎えた「Deal Wiv It」
WWD:音楽性の話があがりましたが、「R.Y.C」にはウルフ・アリス(Wolf Alice、ロンドンのロックバンド)のエリー・ロウセル(Ellie Rowsell)や、スロータイ(Slowthai、ノーサンプトンのグライムMC)が参加していたりと、前作よりもバンドやパンクサウンドの色が強い印象です。
ムラ・マサ:最初にノスタルジアを感じられるアルバムにしたいって話をしたけど、僕は幼い頃にいろいろなパンクバンドやロックバンドを聴いて、そうしたバンドサウンドを実際に演奏することでアーティストとしてスキルアップしてきた。だから今作ではそういったジャンルの要素を音楽的に取り入れることで、僕のノスタルジアを表現しているんだ。それと同時に今の音楽シーンを見ていると、来年あたりに同様のジャンルがすごく重要になり、ポップミュージックでまたギターサウンドが盛大にカムバックする気配を感じているから。「R.Y.C」がその燃料になればいいなという気持ちと、そういった動きがあることを示したかったーー“ツァイトガイスト(Zeitgeist、ドイツ語で時代精神)”って感じだね。
ファーストアルバムは、幅広い意味でのポップミュージックを作りたかったからいろんなサウンドをたくさん取り込んで、ゲストアーティストにも好きなように歌詞を書いてもらった自由でオープンな作品。でも今回のアルバムは、1つのテーマに沿ってゲストアーティストにはそのテーマで歌詞を書いてもらうようにお願いしたから、よりコンセプトに基づいてキュレーションされた感じの作品。だから当然、サウンドもかなり違うものに仕上がったね。
WWD:前作から制作期間中によく聴くアーティストなどは変わりましたか?
ムラ・マサ:ファーストの頃に何を聴いていたのかもう覚えていないや(笑)。今回は、トーキング・ヘッズ(Talking Heads、アメリカのロックバンド)を1番よく聴いて、あとはジョイ・ディヴィジョン(Joy Division、マンチェスターのロックバンド)やザ・キュアー(The Cure、クローリーのロックバンド)、ノイ!(NEU!、旧西ドイツのロックバンド)だね。
WWD:ベッドルームで音楽を制作していた頃は自分と向き合う時間が十二分にあったかと思いますが、ファーストアルバムの大ヒットで世界を飛び回るようになったことでそうした時間を取りづらくなったかと思います。そういった環境の変化は音楽性に影響しましたか?
ムラ・マサ:そうしたことになるべく影響されないように生活していたよ。ガーンジーというとても小さな島で生まれ育ったアウトサイダーだから、この独自の視点を失いたくないと思っているからね。でも、世界中をツアーで回るようになってオーディエンスの反応を必然的に目にすることが多くなったから、作る音楽に彼らの反応が影響することはあるかな。「この曲はライブでやったときにみんな盛り上がってくれるかな」とか「どういう風に聴いてくれるのかな」って考えながら制作することは、ガーンジーの時なら考えもしなかったからね。
2014年発表のミニアルバム「SOUNDTRACK TO A DEATH」に収録されている「Shibuya」
WWD:世界を飛び回るという点でいうと、この1年だけでも3度の来日公演を行っていますね。過去に「Shibuya」という楽曲を発表するなど“日本好き”を公言してきたあなただからこそ、また日本をテーマにした作品を発表するんじゃないかと期待してしまいます。
ムラ・マサ:「Shibuya」が収録されているミニアルバム「SOUNDTRACK TO A DEATH」(2014年発表)には「¥」っていう曲もあるくらい、ムラ・マサとして活動し始めた初期の頃は訪れたことがない憧れの地である日本の音楽やアートに興味があったんだ。当時は健全じゃなかったというか……なんて言えばいいかわからないんだけど、ある意味で日本をフェティシズムの対象にしていたのかも。その後、実際にこうして日本に来れるようになったからこそ、心のどこかで直接的に言及したくなくなったのかもしれないね。僕が日本に抱いていたファンタジーに対して、実際に訪れていろいろと体験してみると想像と違ったというか。もちろん想像を上回るという意味でね!(笑)。だから以前ほどではないけど、今でも日本の音楽からインスピレーションは受けているよ。坂本龍一には本当に影響されたし、ゲームが大好きだから小島秀夫にもインスパイアされているし、池田亮司も好き。挙げ始めたら長くなっちゃうからこのへんにしておくけど(笑)。
WWD:まだ日本人をゲストアーティストとして迎えたことがありませんが、もし迎えるなら誰を?
ムラ・マサ:やっぱりKOHHとは一緒に何かやってみたいね。あとは初音ミクときゃりーぱみゅぱみゅかな。
The post 鋭才プロデューサー、ムラ・マサ 2ndアルバム「R.Y.C」に込めた想いとゲストに迎えたい日本人とは? appeared first on WWD JAPAN.com.
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
今年もファッション業界はあかんなの話が多いんだけど。。言ってるだけでどれほどビジネスモデルを変化させることができたのかということはなかなか聞こえてこない。そりゃじゃ仕方がない。http://akase.xsrv.jp/eknowhow/2019/12/19/%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%82%82%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e6%a5%ad%e7%95%8c%e3%81%af%e3%81%82%e3%81%8b%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%ae%e8%a9%b1%e3%81%8c%e5%a4%9a%e3%81%84%e3%82%93/ …
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 洋画の魅力 松岡コレクションの日本油彩画 色彩、モティーフ、絵具のタッチも様々に、魅力あふれる数々の作品をご堪能下さい。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/327 pic.twitter.com/eqJtm9QlUO
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
年末も近いんやけどね。あまり大したこともしてないのに忙しないのは、まあ人間並みの感情があるということで、なぜか安心。http://akase.xsrv.jp/eknowhow/2019/12/19/%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e3%82%82%e8%bf%91%e3%81%84%e3%82%93%e3%82%84%e3%81%91%e3%81%a9%e3%81%ad%e3%80%82%e3%81%82%e3%81%be%e3%82%8a%e5%a4%a7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%93%e3%81%a8%e3%82%82%e3%81%97%e3%81%a6/ …
ヴァージル・アブローとNIGO(R)のコラボが明らかに 「ルイ・ヴィトン」2020年プレ・フォールの一部として
「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は12月18日、ヴァージル・アブロー (Virgil Abloh)による2020年プレ・フォール・コレクションの一部として、「ヒューマン メイド(HUMAN MADE)」などを手掛けるNIGO(R)とのコラボコレクション「ルイ・ヴィトン LVスクエアード コレクション」を発表した。かねてよりうわさされていた2人の協業がついに正式なものとなった。
アイテムは「ルイ・ヴィトン」のシグネチャーアイテムを再解釈し、レザーグッズからシューズ、アクセサリーまでをそろえる。価格などの詳細は未定。
2020年プレ・フォール・コレクションは、“伝統”をキーワードにテーラリングの技術を生かしながら、カジュアルで現代的なワードローブの要素を取り入れた。カモフラージュ・モチーフをあしらったジャケットやコート、モノグラム・フラワーをマルチカラーで表現したボストンバッグの“キーポール”などが登場する。
The post ヴァージル・アブローとNIGO(R)のコラボが明らかに 「ルイ・ヴィトン」2020年プレ・フォールの一部として appeared first on WWD JAPAN.com.
「キャッシュレス化なんてクソ食らえ!」ある居酒屋店主が吠える
「ターク」が初のパリコレへ 破天荒なモノ作りで「王道にかみつく」

森川拓野のメンズブランド「ターク(TAAKK)」は、2020年1月に開かれる20-21年秋冬シーズンのパリ・メンズ・ファッション・ウイークに参加し、現地時間16日にプレゼンテーション形式でコレクションを発表する。同ブランドのパリ進出は、東京都と繊維ファッション産学協議会が主催するファッションコンペ「ファッション プライズ オブ トウキョウ(FPT)」受賞によるもので、20年1月と6月のパリメンズ期間中にコレクションを発表するための資金援助を得た。現在は国内の30アカウント、海外の12アカウントに卸し、年間売上高は約1億円。これまで「FPT」に選出された「マメ(MAME KUROGOUCHI)」や「オーラリー(AURALEE)」に比べて知名度やビジネスの規模は発展途上だ。しかし裏を返せば、「ターク」の選出はクリエイション面での期待が大きいあらわれといえるだろう。アクが強いオリジナルのテキスタイルや大胆なアイデアで、世界を驚かせるポテンシャルは十分に持っている。東京・鷹番の自宅兼アトリエで、破天荒なクリエイションのルーツや大舞台にかける思いを聞いた。
「FPT」審査会前に
サンプル紛失の大ピンチ
WWD:「FPT」に応募したきっかけは?
森川拓野「ターク」デザイナー(以下、森川):世界の市場で本格的に戦っていくきっかけがほしかったから。16年の「東京ファッションアワード」受賞を機に、イギリスの百貨店セルフリッジ(SELFRIDGES)やミラノのディエチコルソコモ(10 CORSO COMO)、アメリカのオープニングセレモニー(OPENING CEREMONY)などいい店で取り扱いが始まった。最近は海外のラッパーやセレブリティーが着用してくれる機会も増えた。でも、世界の市場で戦うにはまだまだスタートに立ったとは言えない状況だ。ブランドを長く続けていくためには、海外市場開拓は必要不可欠。だから本格的に世界の市場に出るために、「FPT」はぴったりのアワードだった。
WWD:複数ブランドからの応募があった中で、「FPT」を勝ち取った要因は?
森川:服だけではなく、大きなルック写真を使った空間作りやクリエイションの過程の伝え方など、多面的な作り込みが評価されたのかなと思う。実は航空便のアクシデントで「FPT」の審査で見せるはずだった2020年春夏シーズンのコレクションの半分以上を失ってしまい、イメージボードや資料をたくさん使ってプレゼンするしかなかった(笑)。もしかするとそれがよかったのかもしれないけれど、サンプルは今だに行方不明……。
WWD:イメージボードを起点にする作り方はいつから実践している?
森川:ブランドを立ち上げた時からずっと続けている。僕はパターンメイキングから制作をスタートするデザイナーじゃなく、まずはイメージから作り始める。今の自分は何が気になっていて、それをどう考え、なぜ作りたいかなどを視覚化して頭の中を整理するためのイメージボードだ。パソコンで集めた資料は意識的に見にいかないと見ないけど、ボードを作っておくとデスクに座った瞬間に目に入ってくるから、一つのアイデアを深く掘り下げる意識に自然となれる。デジタルの技術がどれだけ発達しても、ハサミで資料を切って、貼り付けるというアナログな作業は僕のクリエイションには欠かせない。「ターク」は5人ぐらいでチームを組んでいるので、ほかのメンバーにも自分の考えを伝えやすい。この作り方は、イッセイ ミヤケ時代に学んだこと。
WWD:なぜイッセイ ミヤケを選び、前職の経験が現在にどう生かされているのか?
森川:文化服装学院の1年生だった2000年のころ、学校で基礎的な作図などの細かい技術を学んでいた。そんな時に東京都現代美術館で行われていた「ISSEY MIYAKE MAKING THINGS」展を見る機会があり、あまりにも自由で面白いモノ作りが強烈で、すぐに入社したいと思った。就職してからの7年間は、企画デザインから和紙すきや稲刈りまで本当に何でもやったけれど(笑)、それら全てが現在に生かされている。ものの考え方や作り方、リサーチのやり方、パタンナーや工場との付き合い方、電話での伝え方一つとっても服作りだということを教わった。時には、工場に複雑な加工やタイトな納期などで無理をお願いすることもある。ここぞという勝負時には職人に電話で謝り倒したり、直筆で手紙を書いて素材に対する強い思いを伝えたりもする。「ターク」の服には強いテキスタイルが欠かせないから、材料を作るための信頼関係を築くのもモノ作りの一環。協力してくれる工場や機屋あるから、僕がある。
パリでは
「挑戦者として、下っ端として」
WWD:これまで「FPT」を受賞した「マメ」や「オーラリー」とはかなり毛色が異なるが?
森川:選ばれてみて、大変な舞台で勝負できるチケットをもらったんだなと改めて実感している。「マメ」や「オーラリー」は本当にすごいなと(笑)。でも、僕は僕の服作りを貫くだけ。「ターク」の服はクセが強いから、決して万人受けするとは思っていない。でも王道からはズレた違和感を海外の人たちが面白がってくれて、実際に買い付けにもつながってきた。だから根底の部分はブラさず、挑戦者として、下っ端としてパリコレという王道にいかにかみつき、痕跡を残せるかが大事。日本人と違って海外の人は「FPT」に選出されてパリに来ているなんて知らないから、大舞台で正々堂々と勝負できるように準備するだけ。
WWD:ショーの構想は?
森川:演出は、東京やニューヨークでショーをした時から組んでいるプロデュース会社のクロコ(KuRoKo)チームに任せている。スタイリングやキャスティングは、ニューヨークで出会った外国人のチームに力を借りる予定だ。ただ大前提として、まずはどのようにして多くの人に見てもらえる環境を作るかを考えないといけない。たとえそれがゲリラ的なショーだったとしても、見てもらわないと何も始まらない立ち位置のブランドだということは自覚しているので。
WWD:パリコレを経て思い描くブランドの将来は?
森川:とにかくパリでのショーを継続していくことが目標。すごく大変なことなので、基盤をしっかり固めたい。ブランドを大きくしたい思いもあるけれど、全てのアイテムに自分の目が行き届く規模感は維持したい。青山にきれいなアトリエを構えるよりも、下町で信頼できるチームとワイワイモノ作りを続けていくのが自分には合っている。
The post 「ターク」が初のパリコレへ 破天荒なモノ作りで「王道にかみつく」 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|郵政博物館】 企画展 「年賀状展―春を寿ぐ―」 古今東西の年賀状を紹介して、年賀状を書く際の一助となるような企画展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/280 pic.twitter.com/FYeIpz9tWU
@sonyroo sØny
Sei lá... Eu só queria alguma mina pra me jogar na cama e começar a performar Dangerous Woman em cima de mim e eu só acompanhando/avaliando igual aquele professor pau no cu do Whiplash falando "Stop. Not quite my tempo. Again!" pic.twitter.com/oKPcGsx2dT
「ターク」2020年春夏コレクション
「ターク(TAAKK)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「ターク」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 総合開館20周年記念 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13 写真・映像の可能性に挑戦する創造的精神を支援し、将来性のある作家を発掘し、新しい創造活動の場 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3314 pic.twitter.com/dMvmKiCQXQ
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 総合開館20周年記念 東京・TOKYO 日本の新進作家vol.13 写真・映像の可能性に挑戦する創造的精神を支援し、将来性のある作家を発掘し、新しい創造活動の場 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3314 pic.twitter.com/dMvmKiCQXQ
@aplduerme amber-paige 🪐
I KNOWWW. I actually have a folder of movies you gave me a couple years ago and I plan to watch most of em lool. (I was looking for Whiplash in that folder after I started La La Land but couldn’t find it so yee)
儲ける、生き残るためのI&D エディターズレターバックナンバー
※この記事は2019年6月5日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから。
儲ける、生き残るためのI&D
6月10日号の「WWDジャパン」は、インクルージョン&ダイバーシティー(以下、I&D)特集。今まさにI&Dな国スウェーデンに拠点を構える、だからこそI&Dでもあるイケア(IKEA)で取材に勤しんでいます。先週は同じくI&Dな街、カナダ・トロントに。もちろん、日本の企業も取材しています。
皆さん、I&Dは、なぜ必要だと思いますか?CSR(企業の社会的責任)の一環だから?もしアナタがそう思っているなら、そしてそう考えるアナタが経営者や事業部長級の幹部職だったら、多分そのI&Dな取り組み、失敗します。
個人的に興味があるので、今までに数多く、本当に数多くの企業を見てきました。そんな企業の共通点は、I&Dのミッションを託された社員だけが一人悩み、孤立し、I&Dとは対極の状態に陥ってしまうという悲しい結果。そんな状況に陥らないためには、どうすべきでしょうか?
答えは、I&Dは、儲かるため、生き残るために必要だと訴えることです。するとみんな、「それは頑張らなくっちゃ」と関心が高まります。
I&Dは、本当に儲かるため、生き残るために必要なのです。これほどまでに多様化した時代、企業が多様化するには従業員、従業員の働き方も多様化しなければならず、I&D施策はそのために必要なのです。理想は、「みんな、会社のことが大好き。でも愛の表現方法や、愛しているがゆえに会社に貢献する術は違うよね」という状態でしょう。
SOCIAL & INFLUENTIAL:社会情勢によって変化するファッション&ビューティ業界を見つめます。インクルージョン(包摂性)&ダイバーシティー(多様性)な時代のファッション&ビューティから、社会に届けたい業界人のオピニオンまで。ジャーナリズムを重んじる「WWD JAPAN.com」ならではのメルマガです。
エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選びいただけます。届いたメールには直接返信をすることもできます。
The post 儲ける、生き残るためのI&D エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす 「レアル(リアル)」を求めて苦闘するデビュー前後の瑛九の実像 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/290 pic.twitter.com/G9ikXpPTSW
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす 「レアル(リアル)」を求めて苦闘するデビュー前後の瑛九の実像 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/290 pic.twitter.com/G9ikXpPTSW
「ルイ・ヴィトン」2020年プレ・フォール・コレクション
「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」が2020年プレ・フォール・コレクションを発表した。
The post 「ルイ・ヴィトン」2020年プレ・フォール・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@OfficDrMayhem Scotty Mayhem
(pt4) and I ain't scared. If little twisted hickeyed up Nikki wanna spit something back at me for keeping it I'll throw her so far down the pit people will have whiplash and de ja vu from the Em and Mariah diss.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|東京ステーションギャラリー】 追悼特別展 高倉健 生涯で205本の映画に出演した高倉健をみる 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2501 pic.twitter.com/YUz7QfOl5l
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|プリントギャラリー展示】 迷い鳥たち:文字の練習 韓国のソウルを拠点に活躍するデザイナー、イ・ギョンス。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3315 pic.twitter.com/wHmlQjnWor
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|プリントギャラリー展示】 迷い鳥たち:文字の練習 韓国のソウルを拠点に活躍するデザイナー、イ・ギョンス。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3315 pic.twitter.com/wHmlQjnWor
スタイリストデビュー初月は売り上げ160万円 「アルバム」金内柊真のスター美容師への道 Vol.1

ツイッターのフォロワー数14万超え、インスタグラムのフォロワー数10万超えの美容師・金内柊真。かつては芸能活動を行い、昨年8月にはアシスタントながら自身の著書「才能がなければその分努力すればいい」を出版するなど、美容師の枠におさまらない存在として注目を集めている。以前の取材では、「日本一の美容師を目指したい」と語っていた彼が11月にスタイリストデビューを果たした。今連載では、毎月彼の売り上げとともに、売り上げを伸ばすために何をやってきたか、また新人スタイリストならではの苦労などを紹介していく。1回目は160万円を達成したデビュー初月を振り返ってもらった。
WWD:まずは11月にスタイリストデビューして初月の売り上げはどれくらいだった?
金内:デビュー初月の売り上げは160万円でした。目標は110万円だったので、それを大幅に上回ってクリアできたのでよかったです。「アルバム」の中でも初月売り上げの歴代記録を更新できたのもうれしかったです。
WWD:デビュー初月で100万円を超えるのはかなりすごい。実際に客数は何人だった?
金内:指名のみで140人でした。デビュー初月だったので、アシスタントはつかず1人で全ての施術を担当していました。
WWD:予約はすぐに埋まった?
金内:スタイリストデビューが決まって、10月21日の20時にウェブ予約の受け付けを開始しました。うれしいことにカット&カラーの枠は3時間で埋まり、翌日の朝にはカットのみの枠も埋まりました。予想よりも早く埋まってしまったので、「どうしてもやってほしい」という友だちは休日にカットしていました。
WWD:昨年10月に取材したときは、もうすぐスタイリストになるかもという話だったが、少し時間が掛かった。
金内:そうですね。デビューチェックのテストに3回落ちてしまって、4回目にようやく受かってスタイリストになりました。当初の予定より半年ほど延びてしまいました。試験に落ちたときは悔しかったです。今思うと当然のことしか言われていなかったんですが、チェックのたびに“審査が厳しくなった”と感じて、「なんでそこまで求められるんだ」という思いと、「見返してやろう」という気持ちがありました。でもデビューして感じるのは、先輩たちは僕のことを思って言ってくれていたんだという感謝しかなくて、今は早く売り上げを伸ばして恩返ししたいという気持ちが強いです。
WWD:お客はやはりSNSのフォロワーが多い?
金内:そうですね。ほとんどのお客さまがインスタグラムを見てくれています。11月は7割ほどが新規のお客さまで、3割ほどはアシスタント時代から僕のことを知ってくれている人でした。
WWD:インスタグラムで意識していることは?
金内:一般の人に向けて発信することです。美容師なら知っていて当然の「ブリーチって何?」とか、そういうことを分かりやすく投稿しています。そういうのはインスタグラムの質問とかでもよくいただくので、そうした質問に答える投稿は意識しています。僕の場合は、ブリーチしてオンカラーする人が多いので、そういった人がもっと増えるように、初心者向けの動画を、IGTVを使ってアップしていきたい。ていねいに説明することで、信頼にもつながるのかなと思っています。
WWD:インスタグラムのインサイト(アクセス解析機能)は分析している?
金内:平均“いいね”数を下回る投稿は時間が立てばアーカイブに入れたりしています。またそれと似たような投稿もしないようにしています。
WWD:どういった投稿が“いいね”数が少なかった?
金内:投稿時間帯が悪かったとか、ヘアカラーの色があまり受けなかったとか。あと見せ方も、ヘア全部を見せるよりも部分的に見せた方がいいとか、動きをつけた方がいいとか、いろいろありますね。一日の投稿数は決めていませんが、フィード投稿が難しい場合はストーリーズで何かしら投稿をするようにしています。本当はフィード投稿も1投稿以上はした方がいいと思うのですが、まだスタイリストになったばかりでなかなか思うようにできないことも多くて……。
1 / 4
WWD:「アルバム」ではスタイリストにインスタグラムへの投稿のノルマもあるとか?
金内:そうですね。「アルバム」では、月に動画は10本以上、ヘアスタイルの画像は3人撮影して、それぞれ3スタイル以上の計9スタイル以上の投稿がノルマとなっています。僕は、11月は動画12本、モデルも9人の撮影をしました。基本は営業前か休日を使って撮影をしています。
WWD:では11月はほとんど休めなかった?
金内:それでも2~3日は休めました。でも休憩も大事だなと思いましたね。やはりスタイリスト1カ月目は初めての体験も多く、体だけではなく、精神的にも疲れました。新規のお客さまも多かったので、限られた時間の中で、いかに満足してもらうか、すごく考えてやりました。お客さまは1日平均6人くらいでした。
WWD:12月の予約も埋まってきている?
金内:「アルバム」では毎月15日に翌月分の予約受け付けが開始されるのですが、12月の予約もすぐに埋まってしまいましたので、会社と相談して予約枠を2倍にしてもらいました。
WWD:12月からトップスタイリストと銀座店の副店長に就任した。
金内:そうですね。専属のアシスタントも1人つけてもらいました。でもアシスタントとどう連携してお客さまを待たせずにやっていくか、それはまだまだで、もっと余裕で対応できるようになりたいです。副店長に関しては、「アルバム」は中途採用の人も多いので、新卒で入社した僕は社歴が長い方になるんです。だから店舗管理に関しても、僕だから分かるということも多くて、それで副店長になりました。
WWD:12月の売り上げ目標は?
金内:220万円はいきたいです。12月上旬の時点で予約数が225人なので、順調にいけば達成できると思います。客単価は9000円くらいなので、カット&カラーのお客さまを増やしたり、店販を高めて1万円を目指したいです。12月は時期的にも繁忙期で、ありがたいことに多くの予約が入っていますが、1月以降が正念場になると思います。「ホットペッパービューティー」などの口コミはチェックして、自分の強みを確認しながら、伸ばしていきたいと思っています。
The post スタイリストデビュー初月は売り上げ160万円 「アルバム」金内柊真のスター美容師への道 Vol.1 appeared first on WWD JAPAN.com.
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
レザーバッグのフラップにねずみがかじったようなデザインなど 干支にちなんだ限定アイテム 明日(12/20)から世界同時販売。
ロンシャンからMr. Bagsとコラボした「ル プリアージュ」第三弾が発売に | STRAIGHT PRESS https://buff.ly/2Z43hCC
@Longchamp_JP @Longchamp_FRpic.twitter.com/7C9nxe1Jet
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/nNR3xMUbki
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/nNR3xMUbki
グリーンハウス、シンガポールの社食受託企業を買収。アジアでもコントラクトと外食事業。
「ランコム」が“酵素”に着目した2020年の大型化粧水を発表「ジェニフィック」に次ぐ看板製品に
「ランコム(LANCOME)」は、アジア人女性のために開発した2020年最初の大型新製品として、人間の体に必要な“酵素”に着目した「クラリフィック デュアル エッセンス ローション」(150mL、1万1000円)を2020年2月14日に発売する。。同ブランドが化粧水にフォーカスして製品を発売するのは初となる。
アニー・ブラック(Annie Black)=ランコム インターナショナル サイエンティック ディレクターは「多くの女性が求める肌の透明感にはキメや毛穴、潤い感、トーンのバランスなど多面的なアプローチが求められるが、それらをすべてかなえるカギに酵素があると考えた」と開発の意図を説明。ロレアルの30年にわたる酵素研究の中から、肌の酵素に働きかけるフランス産のブナの芽から取れるエキスをキー成分とした。
ローションはこのブナの芽エキスを取り入れたエッセンスを97%、肌を満たすリッチなオイルを3%配合した二層式で、ボトルを振って二つの成分を混ぜて使用する。ブナの芽をイメージした特性のウィスク(泡立て器)を内蔵。ボトルを振った際にこのウィスクが絡まり、エッセンスとオイルがベストな状態で混ざり合ったマイクロバブルが完成する。
同ブランドは「レネルジー」をはじめさまざまなローションを展開しているが、「クラリフィック」は多くの女性が求める“透明感”をキーワードにし、エントリー製品として幅広い世代にアピールし、まずは化粧水による保湿ケアが定着しているアジア圏で販売する。「ランコム」は9月に看板製品である「ジェニフィック アドバンスト」を“美肌菌”にフォーカスした製品にリニューアルしているが、そちらは3カ月間の販売目標を3週間で達成するなど大きな反響があった。菊池由美子ランコム事業部PR / メディア統括部長は「酵素といえば日本では洗顔のイメージが強いが、“与える酵素”をアピールする。洗顔後に美肌菌の『ジェニフィック アドバンスト N』、その後に酵素の『クラリフィック』という使い方を訴求したい」と語り、「ジェニフィック」に次ぐ看板製品に育成する。
The post 「ランコム」が“酵素”に着目した2020年の大型化粧水を発表「ジェニフィック」に次ぐ看板製品に appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|世田谷美術館】 開館30周年記念 コレクションの5つの物語 フランスの素朴派を起点として、時代やジャンルを超えて作品を組み合わせ、美術と生活をめぐる5 つの物語に見立ててます。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/292 pic.twitter.com/EAQEBNOUBR
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|世田谷美術館】 開館30周年記念 コレクションの5つの物語 フランスの素朴派を起点として、時代やジャンルを超えて作品を組み合わせ、美術と生活をめぐる5 つの物語に見立ててます。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/292 pic.twitter.com/EAQEBNOUBR
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月12日開催|la kagu】 「美少年」で読み解く、西洋美術の歴史 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3405 pic.twitter.com/3fjch37F0z
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月12日開催|la kagu】 「美少年」で読み解く、西洋美術の歴史 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3405 pic.twitter.com/3fjch37F0z
ビューティ&ユース ユナイテッドアローズの2020年春夏 アイシーな色柄素材で、見た目から“ひんやり”を演出
ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ(BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS)の2020年春夏は、タイダイ染めをぼかしたようなプリントシャツや、アウターとしても使える薄手のワンピース、同素材や柄のセットアップ、淡いトーンのワークアイテムなどを打ち出す。
特に19年の夏は、「シーズンレスで着られる透けるアイテムの提案が薄く、店舗からもリクエストがあった」と小沼悠子ファッションディレクター。それを踏まえて今季は、5月からの実需のタイミングを狙い、透け感がポイントのアイテムを強化する。さらにワークアイテムは、「ラングラー(WRANGLER)」とのコラボや、「フィーニー(PHEENY)」と「ディッキーズ(DICKIES)」とのトリプルコラボで、きれいめに着られるジャケット&パンツなどを並べる。
カラーはホワイトをベースに、アイシーなグリーンやイエロー、ブルーなどを提案。“ミネラル感”をキーワードにしたクリーンな色味と、前述した透ける素材との相乗効果で、見た目から“ひんやり”と感じるアイテムやスタイリングにこだわった。
村上杏理:1986年、北海道生まれ。大学で日本美術史を専攻し、2009年にINFASパブリケーションズ入社。「WWDジャパン」記者として、東京のファッション・ウイークやセレクトショップ、販売員取材などを担当。16年からフリーランスで、ファッションやライフスタイル、アートの記事執筆・カタログなどを手掛ける。1女児の母The post ビューティ&ユース ユナイテッドアローズの2020年春夏 アイシーな色柄素材で、見た目から“ひんやり”を演出 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|TODAYS GALLERY STUDIO】 ふともも写真の世界展 2016-17 性別や嗜好を超えて楽しめる内容になっており、“フェティシズムアートのニューウエーブ” 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/647 pic.twitter.com/9rLtFfRCpu
シングルオリジンコーヒーNOZY、倒産。サードウェイブ頭打ち感。
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|平和祈念資料館】 絵と詩で綴る引揚げ-七十五日の旅記録- 女性ならではの視点で綴った、ハルビンから佐世保への引揚げの様子をご覧ください。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/334 pic.twitter.com/nArVDpamp7
【新業態】カワイイ♪いちごあめ♪ 商業施設の”お祭り化”が始まった!
ポーラ・オルビスHDが美容以外にも投資をする理由は? 28歳の新たな挑戦に迫る

ポーラ・オルビスホールディングス(以下、ポーラ・オルビスHD)がコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)事業をスタートさせたのが2018年2月。現在までに10社に出資をしているが、その出資先はビューティ企業だけではなく、アパレルやフィットネス、スクールなど多岐にわたっている。そもそもなぜポーラ・オルビスHDがCVCを始めたのか。またなぜ美容系以外にも投資するのか。現在、同社のCVC事業を担当する岸裕一郎氏に話を聞いた。
WWD:ポーラ・オルビスがCVCを始めたきっかけは?
岸裕一郎(以下、岸):弊社には社内ベンチャー制度があって、個人的にやってみたかったCVC事業も含めて4案を提案しました。その中で、このCVC事業の案が選ばれて、実際にやることになりました。正直、個人的には一番採用されないだろうなと思っていた案だったのでびっくりしました。今入社6年目なのですが、3年目の終わりからCVC事業に関わるようになりました。それで18年2月から本格的にスタートし、今年10月にポーラ・オルビス キャピタルという名称を掲げるようになりました。今は2人体制で僕はD2Cをメインに、もう1人はリテールや海外ブランドを中心にみています。
WWD:岸さんはもともと投資の経験はあった?
岸:全くなかったので、先輩の投資家に話を聞いたり、自分で調べたりしています。それこそ、最初はどうやって投資先を見つければいいのかも分からなかったので、先輩投資家やベンチャーキャピタル(VC)から投資先を紹介してもらうことも多いです。
WWD:ポーラ・オルビスHDのCVCとして美容系の企業に出資するのは分かるが、アパレルやスクール事業に投資する理由は?
岸:最初は“女性起業家の支援”ということを掲げてスタートしました。それで投資1社目はミレニアル世代の女性に向けたキャリアスクール事業「シーライクス(SHElikes)」を運営するシー(SHE)でした。ちょうどシーも立ち上がったばかりのころで、私たちの考えとも一致したんです。今「シーライクス」には多くの人が参加していて、その熱狂度も高いコミュニティーができていて、ここから新たなブランドが出てくる可能性もあります。その後、女性起業家ではなく、カテゴリーでくくった方が投資先を選定しやすいということで、今は“D2C”“ビューティテック”“リテールテック”に絞っています。弊社はもともと“美を中心に世界中の人々のライフスタイルを彩る”ということを目指していて、美容をメインにしつつ、それだけではなく、ライフスタイルに関わる企業には投資を検討しています。基本は1億円以下で“シード”から“アーリー”が中心で、今は“D2C”がメインで5割、それ以外で5割といった感じです。なるべくスピーディーにやっていきたいと思っていて、年間10社前後への投資を考えています。
WWD:具体的にはどういった企業に出資している?
岸:今は10社に出資しています。先ほどのシー以外には、スマートミラーや肌診断アプリ「ビューティ(Viewty)」を開発しているノベラ(NOVERA)、子どものためのオンラインスクールを運営するハグカム(HUGCOME)、D2Cアパレルブランド「ソージュ(SOEJU)」を運営するモデラート、インバウンドプラットフォーム事業を運営するワメイジング(WAMAZING)、オンラインフィットネス事業を運営するソエル(SOELU)、デリケートゾーンケアブランド「アイムラフロリア(I‘M LA FLORIA)」を運営するメリア(MELLIA)、メディアやD2Cコスメブランド「フィービービューティーアップ(PHOEBE BEAUTY UP)」を運営するディネット(DINETTE)、インフルエンサーブランドの企画・販売などを行うパトラ(PATRA)、D2Cカスタマイズサプリ「フジミ(FUJIMI)」を運営するトリコ(TRICOT)です。
WWD:起業家は男性が多い?
岸:スタートアップ全体だとやはり男性が多いです。ただD2Cだと女性も多く、特に化粧品は自身の悩みや要望からブランドをつくる女性が増えています。
WWD:投資先はどう選んでいる?
岸:基本的には僕が選んだものを、上司と相談して実際に投資するかどうかを決めます。最近は「出資してほしい」という相談もよく受けるようになりました。投資先のコンセプトがかぶらないようには気をつけていますが、コンセプトが違っていれば美容系でも数社に出資しています。10年ほどの長期視点で、弊社グループにインパクトを与えられるような企業を考えています。
WWD:出資先のサポートなども行うのか?
岸:弊社が持っている技術や知見といったリソースを活用してもらえればとは考えていて、サポートは少しずつ始めています。あと僕個人としては、一緒にブランドを育てていく気持ちを持っていて、必要な場合はメディアPRなど全力でサポートするようにしています。
WWD:今後はどういった企業に出資を考えている?
岸:直近ではD2Cのコスメやアパレルに投資してきたので、今後は“ビューティテック”の領域にも期待しています。IoTで行動データなどが取れるようになると、チャレンジできることがかなり増えると思うので。あと、食やヘルスケア、エステの領域、海外だと韓国や東南アジア、ヨーロッパの企業にも興味があります。
The post ポーラ・オルビスHDが美容以外にも投資をする理由は? 28歳の新たな挑戦に迫る appeared first on WWD JAPAN.com.
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
攻める巨人、ウォルマート エディターズレターバックナンバー
※この記事は2019年7月10日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから。
攻める巨人、ウォルマート
なんていうか、もはやスケールが違いますよね、ウォルマート(WALMART)。年商55兆円、米国内に約4800店舗、泣く子も黙る世界ナンバーワンの小売企業です。アマゾン(AMAZON)に代表されるECの台頭により窮地に追い込まれましたが、2016年にEC界の奇才マーク・ロア(Marc Lore)を“acqu-hire(人材買収)”するなどデジタル化を急速に進めており、最近では生鮮品を顧客の冷蔵庫に直接配達するというかなり画期的な新サービスを発表するなど、ものすごい勢いで進化しています。同じ小売業や百貨店、モールがオンライン化の波に飲まれて衰退する中、一時大量閉店はしましたが、今は米国中にある店舗網を生かし、むしろ攻めに転じている観も。なんと申しますか、やはり小売りの王者だなと、感心します。
米国内におけるアマゾンとの覇権争いは、互いにあらゆる角度から消費者の生活の一部となるべく、あの手この手を繰り出しており、結構ドラマチック。二大勢力争いの構図って分かりやすくて好きです(笑)。
そんな攻防を米国で繰り広げつつ、今回の中国への投資です。この後もウォルマートが成長を続けていくためには、米国外での市場を獲得しなくてはなりません。その上で、巨大市場である中国とインドは外せないでしょう。中国ではまだ400店超ですから、ウォルマート的にも中国という市場規模的にもまだまだ序の口です。進出してすでに20年余り。中国2位のEC企業JDドットコム(JD.COM)との連携で未来が見えたということでしょうか。米中貿易戦争であらゆる米国企業が中国から生産拠点を移そうとしているタイミングで、追加関税の見送りが決まった直後の投資宣言――鮮やかです。
中国といえば、もはや生活インフラ企業になっているアリババ(ALIBABA)が展開するスーパーマーケット「フレシッポ(旧フーマーフレッシュ)」などオンライン発がオフラインとの融合を加速しています。アマゾンはアリババの牙城を崩せず、中国国内向けのマーケットプレイス事業を7月18日までに閉鎖します。いろいろな意味でホットな中国市場をウォルマートがどう攻略していくのか、注視していきたいです。
VIEWS ON WWD U.S.:米「WWD」の翻訳記事から、注目すべきニュースの紹介や記事の面白さを解説するメールマガジン。「WWDジャパン」のライセンス元である米「WWD」は1910年から続くファッション業界専門紙。世界中のデザイナーや企業のトップと強く繋がっており、彼らの動向や考え、市場の動きをいち早く、詳しく業界で働く人々に届けています。
エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在7種類のテーマをお選び頂けます。届いたメールには直接返信をすることもできます。
The post 攻める巨人、ウォルマート エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.
@KleberPeters Kleber Paulo Peters
Pessoalmente, posso até concordar. Artisticamente, pra mim, é totalmente irrelevante. Em tempo, não li a matéria.
@fancyoogie em loves brian ³⁶⁵
i have whiplash . What the fuck. Sanha u are a baby when did u get so fucking BUFF https://twitter.com/offclastro/status/1207327173901553664 …
@Bot_Gravy Yung Gravy Bot
Wrist keep spinnin' like a class 5 whiplash, ay b*tch, smash Gravy all over my dash, ay Young Johnny Cash (WOAH) Gotta catch 'em all like Ash (GRAVY TRAIN) Smoking big doinks Skrrrr Big doinks, kid Yeah Uh, bbno$ Wassup, baby?
@violetsodabr Violet Soda
Atenção para os nossos últimos shows da década!! Dias 20 e 21 de dezembro, sexta-feira e sábado, tem dobradinha no @Whiplash_Bar, em São Paulo, com participações muito especiais em cada um dos shows! Bora fechar 2019 com a gente em grande estilo? Mais informações no flyer pic.twitter.com/6WGdL8yswO
@hajinsoul 🎐
pink skin thick ass give em whiplash pic.twitter.com/fWMuLXtDjO