@YuriGnu cianYureto

hahaha cara, em um resumo bem resumido, Whiplash tem uma mensagem que eu acreditei ser uma crítica, no caso, q você precisa sacrificar absolutamente tudo por sucesso, daí veio La La Land e agora eu percebo q não era uma crítica, é só o q o diretor acredita mesmo

Posted in 未分類

モデルしか入れない秘密の部屋とは? コレクション・バックステージ録

 2009年から「WWDジャパン」のバックステージ・フォトグラファーとして海外コレクションを撮影する景山郁が、現場で見た最新トレンドや業界ルール、珍事件などを紹介します。世界でも限られた媒体やフォトグラファーのみが入場を許されるファッションショーの舞台裏での出来事をお届け!

今回のテーマ:モデルしか入れない秘密のスペース「モデルラウンジ」とは?

 「ディオール(DIOR)」と「ロエベ(LOEWE)」のバックステージで「モデルラウンジ」というスペースを発見!以前「ジバンシィ(GIVENCHY)」のバックステージで「サイコロジールーム(心理相談所)」を見かけましたが、今回見つけた「モデルラウンジ」は長年バックステージの撮影をしている私にとっても今年初めて見た新しいスペースです。

 「モデルラウンジ」はヘアメイクを終えたモデルがフィッティング(着替え)するまでの間、スタッフやフォトグラファーから離れてリラックスできるような小さなスペースのようです。なので、モデル以外は入れません。「ディオール」「ジバンシィ」ともにショーのコールタイムが早朝で、かつ長時間拘束の仕事だったので、今回ラウンジが設置されたのかもしれません。

※コールタイム…モデルやスタッフの入り時間

 また、バックステージに雑誌やウェブのエディターやフォトグラファーが入ると、モデルたちは(任意ではありますが)ビューティショットのためのポーズをしたり、ビデオインタビューに答えたりしなければならなく、ショーが始まるまで忙しくなるモデルも多いです。少しでもショー前はリラックスしたいと思うモデルには、この「モデルラウンジ」はいいのかもしれませんね。仮眠も取れそうなスペースだったので、ファッション・ウイーク中の連日の仕事で寝不足なモデルにとってはうれしいことでしょう。こういったスペースの開設も、ショー進行スタッフのモデルへの気遣いですね!

景山郁:フリーランス・フォトグラファー。2003年からフォトグラファーとしてのキャリアをスタート。07年に渡米、09年より拠点をパリに移す。10年から「WWDジャパン」でパリ、ミラノなどの海外コレクションのバックステージと展示会などの撮影を担当。コレクション以外にもポートレート、旅やカルチャーなどエディトリアル、広告を手掛ける。プライベートでは動物と環境に配慮した生活をモットーにしている

The post モデルしか入れない秘密の部屋とは? コレクション・バックステージ録 appeared first on WWD JAPAN.com.

「リバティ」から日本限定の“ピーターラビット・コレクション”が登場

 英国の老舗テキスタイルブランド「リバティ・ファブリックス(LIBERTY FABRICS)」は、ピーターラビット(PETER RABBIT)とコラボレーションした日本限定の“ピーターラビット・コレクション”を1月8日、公式オンラインサイトで予約受付を開始する。

 世界中で愛される「ピーターラビットのおはなし」の主人公がリバティ柄に潜むデザインの生地は全4柄5色で、シルクのような軽い肌ざわりのタナローンにプリントされている。子ども時代のノスタルジアを呼び起こすテキスタイルの価格は1メートル3300円だ。1万円以上の購入者に先着で「リバティ・ファブリックス」の非売品ノートのプレゼントがある。

The post 「リバティ」から日本限定の“ピーターラビット・コレクション”が登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

美容家の高城彩香「うそをつかない」 “リアル”な声が反響を呼ぶ

 あや猫の愛称で親しまれている美容家、ビューティクリエイターの高城彩香は、著書「好きすぎてぜんぶ試したからわかった 自分史上最高の顔になれる神コスメ」を出版するなど、コスメや美容に関する豊富な知識で人気を集めている。知識に裏付けされたレビューは幅広い年齢層の女性から支持を集め、インスタグラムは9万フォロワーを超える。また、自身が経験した美容医療施術についてもSNSやブログで公開しており、そのリアルな体験が同じ悩みを持つ人から大きな反響を呼んでいる。

 身近になってきたとはいえ、一般的な美容方法としてはハードルの高い美容医療の経験を発信するに至った経緯や、美容家、ビューティクリエイターとしてのこだわりについて聞いた。

WWD:美容医療の体験を公開しようと思ったきっかけは?

高城彩香(以下、高城):最近は美容医療や美容皮膚科での施術に興味を持っている人も増え、偏見もなくなってきていると感じています。美容医療に興味を持ったときは公開しようとは思っていなかったのですが、美容家として活動している自分が美容医療のことを発信することで、同じ悩みを持つ人たちの役に立つんじゃないかと思ったのがきっかけの一つ。これまでみんなが隠してきたことを私が発信することで、美容医療に対してみんながポジティブになれたらいいなと思ったんです。

WWD:実際どんな反響があった?

高城:キレイになるための方法として医療美容を選択することに抵抗はなくなっているように思います。むしろ隠しているほうがマイナスなイメージになるのかも。だったら発信しちゃおう、と。美容皮膚科での施術のほか、クマを目立たなくする手術と、フェイスラインをすっきりさせる手術をしたんですが、ネガティブなコメントや反応はありませんでした。「もっと詳しく聞きたい!」「自分もやってみたい」など、ポジティブな反応がとても多かったです。フォロワーじゃない人からも反響がありましたね。「別の施術をしてみようかな」ってストーリーで投稿したら、「何やるんですか?教えてください!」って反応があったくらい(笑)。美容医療に対して前向きな時代になったのがうれしいです。

まだまだ情報が少ないというのも反響が大きい理由かもしれません。検索すればクリニックの情報や施術については調べられますが、実際どうなの?ってところを体験した人から聞きたいんだと思います。私自身も手術を受けるときにそう思ったので。

WWD:ビューティクリエイター、美容家として大切にしていることは?

高城:全てにおいてうそをつかないこと。これはブログやSNSを始めた頃から大切にしていることです。例えばコスメも、なんでもかんでも「いい!おすすめ!」って言うのは違うと思うんです。私が実際に使ってどう思ったのかを正直に伝えるようにしています。ただ、私の肌には合わなかったとしても、こういう悩みを持っている人や違う肌質の人には合うかもなど、自分なりの視点を加えて伝えるようにしています。

WWD:今後どういった情報を発信していく?

高城:フォロワーの年齢層は大学生から30代前後が多いのですが、私が30歳になるので、発信する情報としては同世代や大人向けになっていくと思います。30歳前後って肌も変化してきて、スキンケアもエイジングを意識し始めるので、一緒に寄り添っていきたいですね。

WWD:2020年に注目しているビューティトレンドを教えてください。

高城:軽い質感の透けるようなマットリップが気になりますね。「スック(SUQQU)」の春の新作も軽やかなマットリップが登場しますよね。春らしいふんわりとした質感や発色に注目しています。

あと、来年発売の美白ケアの進歩がすごい!「ポーラ(POLA)」や「エスト(EST)」など最新技術を取り入れた製品が続々発表されていて驚かされます。美容医療の領域に近いケアが可能になってきているのかなって、すごく期待しています。

The post 美容家の高城彩香「うそをつかない」 “リアル”な声が反響を呼ぶ appeared first on WWD JAPAN.com.

徳島県が日本初の「百貨店ゼロ県」に 行き場失う上顧客

 2019年に相次いで発表された百貨店の閉店が、地方経済に与える打撃は小さくない。地方都市はどこも中心部の空洞化が悩みのタネだ。業績不振が理由とはいえ、大きな売り場を持つ百貨店が撤退すれば、近隣の商店街の人出にも影響を及ぼす。

 セブン&アイホールディングス傘下のそごう・西武は10月、全国で5店舗を閉めると発表した。20年8月に西武岡崎店(愛知県)、西武大津店(滋賀県)、そごう西神店(兵庫県)、そごう徳島店(徳島県)が、21年2月にはそごう川口店(埼玉県)が閉店する。加えて西武秋田店(秋田県)と西武福井店(福井県)では営業規模を縮小することが決まった。

 とりわけ地元に衝撃が走ったのが、そごう徳島店だった。百貨店はピーク時に比べて店舗は減ったものの、今のところ47都道府県の全てに店舗はある。だが、県内唯一の百貨店であるそごう徳島店が撤退を決めたことで、徳島県が初めて百貨店ゼロの県になってしまうのだ。

 そごう徳島店はJR徳島駅前に1983年に開業。ピーク時の93年2月期の売上高は444億円だったが、2019年2月期には128億円とほぼ7割も減った。98年に明石海峡大橋が開通したことで買い物客が関西に流出したり、市内や郊外に大型のショッピングセンター(SC)が開業したりしたことが痛手になった。

 低迷を続けたそごう徳島店は、外商などによる上顧客の売上高に占める比率が4割に達する。若い世代を中心とした一般客の百貨店離れの裏返しとして、相対的に上顧客の比率が高まった。百貨店でしか販売されていない衣食住の商品も少なくない。上質なアパレルやバッグ、シューズ、宝飾・時計、美術などの品ぞろえではSCよりも百貨店に分があるし、中元・歳暮やギフトは百貨店の包装紙がありがたがられる。富裕層や所得に余裕のある中高年やシニアたちの百貨店支持率は依然として高い。

 通常、百貨店が閉店した場合、同じ地域にある別の百貨店が上顧客の受け皿になるのだが、今回は全く前例のないケースになる。中高年やシニアを中心とした上顧客が県境を越えて高松三越や高知大丸に行ったり、明石海峡大橋を渡って関西に向かったり、ECに移行したりすることも考えにくい。

 他の地方でも徳島県と同じ状況になりかねない。今回のそごう・西武の発表で営業規模の縮小を打ち出した西武秋田店と西武福井店も県内唯一の百貨店である。その他にも百貨店が1店しかない県はいくつもある。その多くはジリジリと客離れが進みながらも「地域から百貨店の灯を消さない」という使命感で踏みとどまっている。

 そごう徳島店を契機にして「百貨店ゼロ県」がドミノ倒しのように他県にも広がってしまうのか。まさに正念場を迎えている。

The post 徳島県が日本初の「百貨店ゼロ県」に 行き場失う上顧客 appeared first on WWD JAPAN.com.

ネコモチーフと旅に出かけよう 「ポール&ジョー」の春コレクション

 「ポール&ジョー ボーテ(PAUL & JOE BEAUTE)」は1月5日に春コレクション「VOYAGEUSE DU MONDE(ワールドトラベラー)」を発売する。旅のお供に合うフェイスカラー&アイカラーパレットとティント リップスティックがそろえる。

 「フェイス&アイカラー CS」(全3色、各4000円)は、ネコと旅する姿をおさめたような3色入りのカラーパレット。ネコとさんさんと輝く太陽、ヤシの木の模様は使うたびに楽しくなる。1つのパレットでアイカラーとしてもチークとしても使えるカラーをセットし持ち運びにも便利な仕様だ。

 「ティント リップスティック」(レフィル1500円/同ケース CS 1000円)は、塗ると唇表面の水分などに反応して鮮やかなイエローからピンクに発色するティントタイプのネコ型リップ。色が長続きするタイプで、頻繁にメイク直しができない旅先でもほんのりピンクに染まった唇をキープできる。

The post ネコモチーフと旅に出かけよう 「ポール&ジョー」の春コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.