@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

「ジーユー」の若年層向け新コレクション“ミックスマニア”のラインアップが公開

 「ジーユー(GU)」は1月14日から販売する若年層女性に向けた新コレクション“ミックスマニア(MIXMANIA)”の商品ラインアップを公開した。同コレクションは、一部の店舗および公式ECサイトで発売する。

 メインターゲットは18〜24歳の女性で、“スイート”や“辛口”などさまざまなテイストを取り入れたアイテムを提案する。ヒョウ柄ロングスカート(1990円)などのウエアから、レースアップブーツ(2990円)、ロゴベルト(990円)といった雑貨までをそろえ、トータルコーディネートを楽しむことができる。コレクションビジュアルには、若年層に人気のモデル、曾莹-Bubu、ミチ、助川恵里佳を起用した。公式ECサイトでは、3人が同コレクションのアイテムを使ったさまざま着こなしを紹介している。

 また、発売を記念して1月17〜30日にティックトック内で、「ジーユー」公式モデルに応募ができるSNSキャンペーンを行う。

The post 「ジーユー」の若年層向け新コレクション“ミックスマニア”のラインアップが公開 appeared first on WWD JAPAN.com.

第77回「ゴールデン・グローブ賞」 巨大なリボンドレスのジェニファー・ロペスら100組のレッドカーペットスタイル総ざらい

 1月5日(現地時間)、第77回「ゴールデン・グローブ賞(Golden Globes)」の授賞式が米ビバリーヒルズの「ザ ビバリー ヒルトン(The Beverly Hilton)」で開催された。

 映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(原題:Once Upon a Time in Hollywood)」が最多となる3部門で受賞。コメディー/ミュージカル部門の作品賞に輝いたほか、ブラッド・ピット(Brad Pitt)が助演男優賞を、クエンティン・タランティーノ(Quentin Tarantino)監督が脚本賞を獲得した。ドラマ部門の作品賞には映画「1917 命をかけた伝令(原題:1917)」が輝いた。

 主演男優賞は、ドラマ部門では「ジョーカー(原題:Joker)」のホアキン・フェニックス(Joaquin Phoenix)が、コメディー/ミュージカル部門では「ロケットマン(原題:Rocketman)」のタロン・エジャトン(Taron Egerton)が受賞した。主演女優賞は、ドラマ部門では「ジュディ 虹の彼方に(原題:Judy)」のレネー・ゼルウィガー(Renee Zellweger)が、コメディー/ミュージカル部門では「フェアウェル(原題:The Farewell)」のオークワフィナ(Awkwafina)が獲得した。なお、アジア系の女優が「ゴールデン・グローブ賞」で同賞に輝いたのはこれが初となる。

 「アカデミー賞(Academy Awards)」の前哨戦ともいわれる「ゴールデン・グローブ賞」はメディアの注目度も高く、衣装などに政治的なメッセージを込めるセレブも多い。2018年は「#MeToo」運動に賛同した出席者が黒のドレスやタキシードをまとい、19年はそれに関連した「Time’s Up」運動の2019年版とも言える「Time’s Up x2」のブレスレットやリボンを着用した出席者の姿も見られた。しかし米国とイランの緊張が極度に高まり、オーストラリアで大規模な森林火災が続いている中で開催された今回は、ひとときの安らぎを提供するかのように、いかにもハリウッドらしい華やかな装いがレッドカーペットを彩った。

 ジェニファー・ロペス(Jennifer Lopez)はグリーンとゴールドの大きなリボンが印象的な「ヴァレンティノ(VALENTINO)」のドレスを着用。ダコタ・ファニング(Dakota Fanning)はおとぎ話のプリンセスを思わせる「ディオール(DIOR)」のドレスで、ゾーイ・クラヴィッツ(Zoe Kravitz)は水玉模様の「サンローラン(SAINT LAURENT)」のドレスで注目を集めた。また、「ロケットマン」で主題歌賞に輝いたエルトン・ジョン(Elton John)とその夫でプロデューサーのデイビッド・ファーニッシュ(David Furnish)はそろって「グッチ(GUCCI)」のスーツで登場した。性別にとらわれない衣装を身に着けることで知られるビリー・ポーター(Billy Porter)は、羽根飾りのトレーンがつけられたアレックス・ヴィナシュ(Alex Vinash)による純白のタキシードで今回も話題をさらった。

The post 第77回「ゴールデン・グローブ賞」 巨大なリボンドレスのジェニファー・ロペスら100組のレッドカーペットスタイル総ざらい appeared first on WWD JAPAN.com.

【納期について】

明けましておめでとうございます、ロンヨンジャパンの上田です!

どうぞ今年もよろしくお願い致します(^^)

 

皆さま年末年始はどの様に過ごされましたでしょうか?

私は年末早々に風邪をひいてしまいましたが、年始までに持ち直す事は出来ました(笑

今年も皆様にとって充実した年となる事をお祈りしております!

 

それでは本題に移らせて頂きます!

現在、大変有難い事なのですが、お客様からの注文が集中しております!

その影響で納品までのお時間を平常より長めに頂いており、3月末頃をめどに平常通りに戻る見込みとなっております。

ご不便おかけしますが、予めご承知おきをお願い致しますm(__)m

 

今年もフットサルを愛する皆様と盛り上がっていきたいと思います(^^)

改めてよろしくお願い致します!!

動画:「WWDジャパン」が考える「ネクストリーダー」を向編集長が解説

 ファッション界の次世代を担う人に光を当てた特集「ネクストリーダー」は今年で3回目を迎えた。対象はデザイナー、バイヤー、スタイリスト、インフルエンサー、経営者、デジタルに携わる人など、ファッションビジネスに関わるあらゆる分野の若きリーダーたちだ。推薦者はそれぞれに専門分野とネットワークを持つ「WWDジャパン」の記者たちで、選ぶ視点は次の8つ。指導者や先導者という意味のリーダーだけではなく、(1)業界をけん引できるか、(2)業界を盛り上げる存在であるか、(3)次の時代を担う才能であるか、(4)新しい市場・価値を創出できるか、(5)型破りであるか、(6)国際的な視野を持っているか、(7)次の世代に道をつなげる役割を果たすか、(8)さらなる成長を見込めるか。

 「WWDジャパン」が「ネクストリーダー」に取り組む意義を編集長の向(むこう)千鶴が語る。


The post 動画:「WWDジャパン」が考える「ネクストリーダー」を向編集長が解説 appeared first on WWD JAPAN.com.

メンズコレ裏街道記 ロンドンメンズ2日目は小学校で爆音の「マーティン ローズ」や鳥肌ものの「ウェールズ ボナー」など

 1月5日。曇り。東京は初雪と聞きましたが、ロンドンは意外とまあまあ温かいんです。

11:00「8 on 8」

 中国版「GQ」の招へい枠で参加した中国人デザイナーによる「8オン8」は、ウェス・アンダーソン(Wes Anderson)監督の映画のような、ユニークな世界観。2017年設立というキャリアの浅さが露骨でしたが、スポーツメーカー「カッパ(KAPPA)」とのコラボレーションが印象的でした。お馴染みのロゴ“オミニ”がカラフルになり、シューティングゲームの敵キャラのようでかわいい。ラスト手前に巨体の個性派モデルが登場して大勢の観客がスマホを向ける中、そのすぐ後に登場したフィナーレのルックがかすんでしまってモデルが少し気の毒でした。

「8オン8」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクションから

12:00「チャラヤン」

 一時代を築いたした御大フセイン・チャラヤン(Hussein Chalayan)もまだまだ現役です。メンズの普遍的なウエアにフューチャリスティックなディテールを加えて、ヨークやラペルなどの各パーツが身頃や周辺の部位と溶けて混ざり合うかのように一体化。トレンチコートがオールインワンになっちゃいました。クリエイションに大きな変化はありませんが、会場がいつも狭いのだけはどうにかならないでしょうか?

「チャラヤン」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクションから

13:00「パー ギョーテソン」

 「パー ギョーテソン(PER GOTESSON)はランウエイ上に置かれた無数の便器に、早くも面倒くさそうなムード(笑)。コレクションもやはりアートタッチなアイテムが多く、難易度超高め。かといってその世界観を届ける力量には至っておらず、今後に期待です。序盤には着やすそうなデニムのセットアップもあったので、ちょうど中間ぐらいのアイテムが見たかった。

「パー ギョーテソン」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクションから

14:00「ザンダー ゾウ」

 僕が初めてロンドンメンズを取材した3年前はキワモノのイメージだった「ザンダー ゾウ(XANDER ZHOU)」も現在は知名度をぐっと上げ、人気のショーの一つとなりました。ショー前には、メールでAIが書いた(!)という意味不明な日本語のリリースが届き、ザンダー劇場に誘われます。彼の武器は、ただ奇抜なだけでなく、街でちゃんと着られる服をイメージできるバランス感。今シーズンも、電気のようにジグザグにカットされたトップスのセンターラインや裾、モザイクがかかったビジュアルのコラージュやメイクなど、機械がエラーを起こした際のイメージを服に落とし込んでいるように見えました。未来のワークウエアをイメージしたフューチャリスティックなブルゾンもいい感じ。

「ザンダー ゾウ」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクションから

15:00「ステファン クック」

 パールのようなスタッズやプリーツの腰巻き、ワンショルダーバッグやハンドバッグが多出。ウィメンズの定番をメンズっぽくというよりも、あくまでメンズとしてエレガントに馴染んでいたのが好感でした。星空のようにスタッズを打ちまくったウエアもきれい。キーホルダーリングがストラップとしてじゃらじゃら付いたハンドバッグはちょっと欲しいかも。

「ステファン クック」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクションから

15:30「ヴィンティ アンドリューズ」

 1990年代のレイブカルチャーから着想を得たそうで、キャッチーな色使いも納得。DIYで頑張ってお洒落してる感じがちょっと懐かしくてほっこりしました。ロンTの袖にはカタカナのブランド名がプリントされており、不良っぽい書体のチョイスに「君、わかってる」と感心。

15:45「オマール アフリディ」

 若き日本人デザイナーによる英国ブランド「オマール アフリディ(OMAR AFRIDI)」の2回目となるプレゼンテーション。デザイナーの1人である市森天颯(はやて)さんは、会場スタッフとしても奮闘しておりました。会場には何やら巨大なオブジェが設置されています。20代中盤とは思えないマニアックな世界観が持ち味なので、今回は何が出てくるのかと期待が膨らみます。待つこと数分、中央のオブジェからワントーンカラーのマスクマン7人組が出てきました。聞くと、彫刻アーティストの制作のプロセスをプレゼンテーションで表現したそうです。いやー渋い(笑)。とはいえ服そのものはミニマルできれいなので、単品では着やすそう。ハードルの高さは承知の上で、このワントーンカラーに挑戦してみたいです。

16:00「カシミ」

「カシミ」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクションから

 2019年7月に創業者のハリド・アル・カシミ(Khalid Al Qasimi)が39歳の若さで急逝し、同氏と双子のフール・アル・カシミ(Hoor Al Qasimi)がクリエイティブ・ディレクターに就いた新体制で初のランウエイショーです。ただ登場したのは創業者による最後のコレクションなので、大きな変化はなし。むしろ素材感やテーラリングといった安定感がさらに向上していただけに、やはり残念でなりません。フィナーレに登場した感無量のフール・ディレクターを観客はスタンディングオベーションで迎え、僕もうるっときてしまいました。生前のハリド氏への取材で「パリコレに復帰したい」と話していたので、今後は彼の遺志をどのように受け継いでいくのか、注目したいです。

17:00「アストリッド アンデルセン」

 お次は久しぶりにランウエイに帰ってきた「アストリッド アンデルセン(ASTRID ANDERSEN)」。「カシミ」のしめやかなムードから一転し、ごりっごりのストリートウエアです。ただし、巷に溢れるグラフィック頼みのものとはちょっと違い、素材使いが唯我独尊。カモフラはシルクのような光沢を放ち、リアルファーもぜいたくに使います。ラグジュアリーな要素をスポーツウエアに仕立て、どこか品の良さも感じさせるセンスが光りました。

18:00「ウェールズ ボナー」

 今回のロンドンメンズは「クレイグ グリーン(CRAIG GREEN)」もいなければ「キコ コスタディノフ(KIKO KOSTADINOV)」もいない。大丈夫?と心配しておられた皆さま、ご安心ください。1年半ぶりにロンドンメンズ に復帰した「ウェールズ ボナー(WALES BONNER)」がやってくれました。会場のシートは円卓でビーガンのケータリングも用意されていて大助かり!コレクションは、これまでブラックカルチャーへの強い思いが込められたテーラリングがストイックすぎてちょっととっつきづらかったのですが(それが魅力でもあるのですけれど)、今シーズンは肩の力が抜けて英国ベーシック色も濃くなり、だいぶ親しみやすくなりました。「アディダス(ADIDAS)」とのコラボレーションもブランドらしさがしっかりにじんでいてめちゃいい感じ。フィナーレの歓声は今季ナンバーワンクラスで、鳥肌ものでした。ちなみにショーのスタイリストは、デザイナーと親交が深い元モデルのトム・ギネス(Tom Guiness)。なんとあのギネスビールの御曹司なのです。モデル時代には日本の雑誌にもたびたび登場しており、撮影現場でよく一緒になることも多かったので、彼の仕事が見られてじーんときました。

「ウェールズ ボナー」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクションから

19:00 「アートスクール」

 今のロンドンの異端枠といえば「アートスクール(ART SCHOOL)」でしょう。予測不可能なクリエイションや演出で、多方面で知名度を上げています。ただし奇想天外な演出にクオリティーが追いついておらず、今回もその印象は変わりませんでした。半裸のモデルの胸毛をよーく見るとブランド名になっているといった仕掛けは話題を呼ぶかもしれませんが、いつまでも小手先だけでは飽きられてしまいます。地元からの期待は大きいはずなので、頑張ってほしい。

20:00「マーティン ローズ」

 毎度会場が中心部からは遠いことでおなじみの「マーティン ローズ(MARTINE ROSE)」。今回も移動中は時差ボケによる睡眠不足でぐらつきながら車に揺られて30分、ようやくトリアーノ小学校に到着しました。実はここ、デザイナーの娘が実際に通う学校とのこと。学校なんて久しぶりに入りましたが、なんて不思議な空間なんでしょうか。子供たちの作品が壁の至る場所に飾られ、童心に返っていろいろ思い出していくうちに、移動時間のことなど忘れて楽しくなってきました。今回も一般客がたくさんいて、まるで授業参観のよう。そんなほっこり空間に、めちゃくちゃアップテンポなBGMが次々と鳴り響きます。ノスタルジックと狂気が入り乱れるカオスなムードが最高。コレクションは、得意の日常着をひねったり肩を張り出したりするシルエットのデフォルメは控えめ。とはいえ、いつも通りのちょっと変な日常着です。でも、「マーティン ローズ」はこれでいいんでしょう。メインストリームからは距離を置き、ファッションとともにコミュニティーを育んでいく。そんな服作りはこの先もずっと続いていくはず。ショー開始は50分も遅れたけど、楽しかったから今回は許しちゃいます。

「マーティン ローズ」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクションから

The post メンズコレ裏街道記 ロンドンメンズ2日目は小学校で爆音の「マーティン ローズ」や鳥肌ものの「ウェールズ ボナー」など appeared first on WWD JAPAN.com.

イガリシノブプロデュース「フーミー」から初のスキンケアシリーズが登場

 イガリシノブ=ヘア&メイクアップアーティストが手掛けるコスメブランド「フーミー(WHOMEE)」は2月22日に、初のスキンケアシリーズを発売する。公式ウェブサイトでは2月10日から先行発売する。バラエティショップなどで販売し、価格は1200~2800円。

 今回発売するスキンケアシリーズは、イガリ自身が極度の敏感肌で、どんな肌質の人でも安心して使用できる化粧品を作りたいという思いから、成分や使用感にこだわって開発した。ベーシックラインのクレンジングウオーター、化粧水、乳液、クリーム、日焼け止めクリームは、防腐剤、鉱物油、エタノール、香料、着色料、動物由来成分、紫外線吸収剤の不使用を徹底。共通して抗炎症成分やバリア機能をサポートする成分を配合した。

 また、スペシャルケアラインとしてスキンケア発想のBBクリームやエイジングケアクリーム、ボディー用クリームをラインアップする。

 「もっとコスメに頼ってほしい」という気持ちをもとに作られた「フーミー」は、メイク初心者でも挑戦しやすい基本のアイテムからトレンド感のあるカラーアイテムまで、幅広いメイクアップアイテムをそろえ若年層を中心に人気を集めている。

The post イガリシノブプロデュース「フーミー」から初のスキンケアシリーズが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

主要百貨店のコスメ福袋商戦 店頭販売数は減少傾向

 主要百貨店の2020年の福袋商戦は、ECへの移行、インバウンド需要の減少により前年並み、もしくは前年実績を下回る結果が目立った。伊勢丹新宿本店と東武百貨店池袋店、あべのハルカス近鉄本店の正月三が日の売れ筋動向を調査した。

 昨秋、大規模なリモデルにより化粧品フロアを1、2階に増床し、売り場面積が約1.5倍となった伊勢丹新宿本店では、福袋の取り扱いブランド数が前年の15ブランドから5ブランドと大幅に縮小し、今年は「アユーラ(AYURA)」とフレグランス4ブランドの福袋を販売した。同店では地下2階の、世界各地のオーガニック・ナチュラルコスメやフードを取り扱うビューティアポセカリーの福袋販売を、18年からECサイトに移行している。昨年2月には化粧品専門のECサイト「ミーコ(MEECO)」を開設しており、今年の福袋販売はビューティアポセカリーだけでなく多くの化粧品ブランドをECに移行した。EC強化は「新春の店頭混雑緩和と、来店が困難なお客さまを含めて利便性を向上させる目的」(岡部麻衣・三越伊勢丹 化粧品MD統括部 化粧品営業部 新宿化粧品マーチャンダイザー)で実施した。好調ブランドはフレグランスブランドの「フローリス(FLORIS)」や「パルファン・ロジーヌ パリ(LES PARFUMS DE ROSINE PARIS)」のほか、「ジバンシイ(GIVENCHY)」などの化粧品ブランドの初売り限定商品や初売り限定のセット販売なども好調に推移した。一方のECサイト「ミーコ」では、福袋の取り扱いブランド数は前年の50ブランドから62ブランドに増え、売り上げも前年同期比40%増と大きく伸長した。「例年同様、価値がストレートに感じられる、お買い得感が強いものへの関心が高かった」(松井朋隆・三越伊勢丹 化粧品MD統括部 meeco担当 スタッフマネージャー)。

 東武百貨店池袋店の店頭では16ブランドの福袋を販売し、売り上げは同20%減だった。その要因は「販売総数が昨年より約200個減ったことと、インバウンド需要が減退したブランドが複数見られたこと」(佐藤英美・東武百貨店 池袋店 婦人服飾雑貨・特選部 自主運営第一課 マネージャー)が挙げられる。そんな中でも好調だったのは、「ジバンシイ」の1万円の福袋21個が約30秒で完売したほか、「シュウ ウエムラ」は1万2000円の福袋を162個用意し、約20分で整理券の配布を終了するほどの盛況ぶりだった。好調ブランドの特徴は「スキンケアからメイクアップまで幅広いアイテムをそろえていた」点で、全体としては「訪日外国人に人気の一部のブランドを除き、並んでいるお客さまのほとんどが日本人だった」。

ブランド別では「シュウ ウエムラ」が人気

 大阪・阿倍野区にある近鉄百貨店の旗艦店、あべのハルカス近鉄本店も、昨年9月に化粧品売り場を約1.2倍に拡大してリニューアルオープンした。福袋は取り扱いブランド数が昨年の19ブランドから22ブランドに増えたことから、売り上げは同約30%増と伸長した。中でも「シュウ ウエムラ(SHU UEMURA)」と「アユーラ」は、開店前の整理券配布開始から30分で配布終了となるなど人気が高かった。「福袋のお買い上げは国内のお客さまが中心」(柏原千尋・近鉄百貨店広報担当)だった。

 福袋は、中身を吟味して納得感がある商品を購入する傾向が年々強まっている。事前情報をつかんで目的買いする人が増えると同時に、初売り自体をイベントとして楽しみながら買い回りをする人が増えたといった声も聞かれる。新たな潮流としては、これまで中国人が圧倒的多数だった訪日外国人が、アラブ系やインドネシア、ベトナムなどからの来店客の割合が増えているという。多様化するニーズにどう対応していくかが今後の課題となりそうだ。

The post 主要百貨店のコスメ福袋商戦 店頭販売数は減少傾向 appeared first on WWD JAPAN.com.

「フェン チェン ワン」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクション

 「フェン チェン ワン(FENG CHEN WANG)」が2020-21年秋冬メンズ・コレクションをロンドンで発表した。

The post 「フェン チェン ワン」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

ヘルステックの「フィンク」が約50億円の資金調達 創業者の代表CEOも交代

 予防ヘルスケア×AIテクノロジーに特化したヘルステックベンチャーのフィンクテクノロジーズ(FINC TECHNOLOGIES)は、第三者割当増資の実施を発表した。調達した資金は約50億円で引受先はアイザワ・インベストメンツ、伊藤忠食品、大正製薬、テレビ朝日ホールディングス、東芝、日本メディカルシステム、ピップ。これによって創業からの資金調達額は累計150億円強となった。同社は800万ダウンロードを達成したヘルスケア/フィットネス(ダイエット)アプリ「フィンク(FINC)」などを運営する。今回の資金調達によって「フィンク(FINC)」をはじめとした各種サービスに活用しているAIの開発や新規事業の拡大、マーケティングの強化を図る。

 また事業展開のスピードを加速する目的で、これまでの3人代表制から代表取締役1人に変更したことも発表された。これに伴い、創業者で代表取締役CEOの溝口勇児氏が退任し、新たに前代表取締役CTOの南野充則氏が代表取締役CEOに就任。小泉泰郎代表取締役CFOは取締役CFOとなった。また溝口氏は、非常勤取締役/ファウンダーとして「フィンク」をサポートする。新経営体制となり今後はコア事業への集中、「フィンク」の技術的強みの戦略的訴求、顧客に向き合ったサービス提供の強化、これらを推進していくという。

 そのほか、AIや深層学習(ディープラーニング)を活用し、食事の画像を識別してカロリー・三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)を計算する「食事画像解析」機能の大幅アップデートや同社初の地上波テレビ番組提供となる「フィンク 1 分フィット」(テレビ朝日)が1月6日からスタートしたことなども発表された。

The post ヘルステックの「フィンク」が約50億円の資金調達 創業者の代表CEOも交代 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ジョンアレキサンダースケルトン」2020-21年秋冬メンズ・コレクション

 「ジョンアレキサンダースケルトン(JOHN ALEXANDER SKELTON)」が2020-21年秋冬メンズ・コレクションを発表した。

The post 「ジョンアレキサンダースケルトン」2020-21年秋冬メンズ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

敏腕ママ販売員の心構え「働き続けるために必要なこと」 ユナイテッドアローズ綾部由美

 多々ある業界の中でもファッションやコスメ業界は、女性が活躍している業界だ。特に販売職では多くの女性が活躍している。この10年くらいで、有力企業の多くは時短勤務や休日取得に関する福利厚生を充実させ、ママになっても働ける環境づくりを推進。取材者の感覚でも時短勤務のママ販売員が徐々にではあるが増えてきているように思う。

 今回、インタビューしたユナイテッドアローズ六本木ヒルズ店の綾部由美さんもその一人だ。現在は販売スタッフとして時短で働きつつ、「セールスマスター」と呼ばれる優れたパフォーマンスを発揮する販売のスペシャリストとして、後進の育成にも携わっている。そんな彼女にママ販売員としての心構えや働き方について話を聞いた。

【本日のコーディネート】

 ユナイテッドアローズのオリジナルブランドの中でも、六本木ヒルズ店だけで展開する “六本木ヒルズ店限定”アイテムから、20年春夏の新作ワンピースをチョイス。素材、パターンなどによりこだわった、女性らしいラインが出るワンピース。5万円(2色展開)

―時短勤務とのことですが、現在はどんな風にお仕事されていますか?

綾部さん(以下、綾部):今は時短の中でも最長時間で勤務し、18時まで店頭にいます。平日の六本木ヒルズ店は昼間に観光客や六本木に遊びに来た方などが、夕方からは会社帰りの方が来店する、ピークが2回あるお店です。私の勤務時間ですと、ギリギリ両方のお客さまと接することができます。

―販売経験は学生時代のアルバイトからですが、それからユナイテッドアローズに入社したきっかけは?

綾部:私が学生時代にアルバイトしていたのは長崎県内で35年続く老舗のセレクトショップで、その店でユナイテッドアローズのオリジナルも取り扱っていました。メーンのセレクトショップの他に、色んなブランドのFC店も経営しており、当時は「今日はあのブランドの店頭に行ってきて」という感じで、色んな店の店頭に立たせていただきました。

当時、県内にはユナイテッドアローズの店舗がなく、この店にお客さまが買い物にいらっしゃるのをみて、「支持されているブランドなんだな」と感じていました。それから店舗にも足を運び、そうすると益々興味が湧いて、就活の時には説明会にも行きました。アパレル志望でしたので、他のアパレル企業の説明会にも行きましたが、その中でもユナイテッドアローズの掲げる経営理念や説明している方たちの印象などを見て、一番自分が思う接客サービスに近い、ここで働いてみたいという気持ちが大きくなり、新卒入社しました。

―綾部さんが理想とする接客やUAのサービスってどういうものですか?

綾部:私くらいの世代が自分で服を買い始めるようになった頃は、どのお店も商品が全面に出過ぎていて、ショップスタッフも「これ素敵でしょ」とモノの説明ばかりを強調する接客が多かったんです。

―確かに「これカッコいいでしょ」「これ可愛いよね」というノリで接客されていましたね(笑)。

綾部:私もファッションが好きだったので、それでも買っていたのですが(苦笑)。その一方で、お客さま軸で商品を勧めてないな、とは感じていました。商品の良さはもちろん分かるのですが、それではお客さまが身に着ける、という重要なことが抜けていて、服の良さとお客さまの素敵な部分がつながっていない。そう思うようになってから、身につけたときの高揚感や実際に着た時にどうなるのかをどうしたら伝えられるか、考えながら接客していました。その後のUAの会社説明会で「店はお客様のためにある」という説明を聞きいたとき、とても共感したのです。

―UAの「店はお客様のためにある」とつながったのですね。入社してからは?

綾部:最初に配属されたのは有楽町店(現・ルミネ有楽町、当時は有楽町西武)でした。田舎から出てきたばかりで、あの人の多さにカルチャーショックだったのと、忙しい中でも顧客を大切にしたいと思いながら接客していたのを上司が見ていて、1年経たず、じっくり接客のできる二子玉川店に異動したものの、半年後にまた渋谷明治通り店に異動となり、トータル約4年間店頭に立った後、人事部に行きました。人事部と言っても、販売スタッフの人材開発だったので、社内ファシリテーターとして全国の店舗へ研修で回っていました。全国のショップスタッフと出会うことができ、色んな経験をさせていただきました。

私が主に担当していたのは入社時の研修で、経営理念を新人に伝える大役です。嬉しい半面、スタッフたちがその後どう育っていったのか追えないことは、とても心残りでした。そのジレンマから、研修後も関わっていけるような仕事がしたいと思うようになったのがきっかけで、次は「オデット エ オディール」に異動となりました。

―そこではどんなことを?

綾部:それまでの経験を生かして、採用から人材育成、出店と出店後のフォローアップという一連の仕事に携わることになりました。なんだかんだで、約10年いまして、その間には店長として店頭に立つこともあり、社員昇格試験に携わり全国行脚したことも…。

本当にあらゆることをしていたら、あっという間に30代半ばになっていました。

29歳で結婚したのですが、その頃、ふと「今のままフルパワーで働いていては…」と思い悩み始めました。人事部やオデット エ オディール事業部に配属されたときは、「内勤が性に合わなければ、いつでも店頭に戻れるし…」と思っていましたし、内勤といってもたびたび店頭に立つこともあったので、いつの間にか12年も本社勤務していました。

そこで、今までの経験を振り返り、一旦リセットして私の原点である店舗勤務にしてもらいました。ですが、その半年後には妊娠したのが分かり、産休に入りまして…。

―そんな申し訳なさそうに言わないでください!おそらく多くの働く女性は妊娠出産のタイミングで悩んでいると思います。そこで自分の人生を振り返ったことがいいタイミングになったのではありませんか?

綾部さん:そうですね。一緒に働いていたスタッフは「良かった!」と喜んでくれましたし、産休中も色々振り返ることができました。でも正直なところ、産休中は店頭にいた頃のように色んな会話ができないことに飽きてしまって、生後10カ月で保育園に預け、現場復帰しました。

―改善されつつありますが保活は苦労なくできたのですね。ちなみに現UAでは時短で働いている方はどれくらいいらっしゃるのですか?

綾部さん:全社員のうち、約10%程度だそうです。六本木ヒルズ店だけでも約50名のスタッフの中、時短勤務者は5名います。

―現在はママ販売員として活躍する姿を見せる、ロールモデルという感じでしょうか?

綾部:そうであれたらいいなと思っています。実際に現場復帰して時短で働いてみると、一緒に働くスタッフに協力してもらわないと成り立たない立場なんだだと感じています。常に、短い時間で自分の最大限のパフォーマンスを発揮するにはどうしたらいいのかを念頭に仕事をしています。時短とはいえ、一つ一つのことを社員として責任を持ってやっていかねばならないので。

―同じ会社で働いているからこそ“お互い様”という気持ちは大切ですね。

綾部:忙しい時には家庭や家族の都合をつけて、店舗に貢献する姿勢を見せることも。現在、六本木ヒルズ店には私よりも短い時間で働くスタッフがいるのですが、彼女の場合はお客さまと来店時間のアポイントをとり、来店に合わせて商品を用意して対応しています。店への貢献の仕方は色々あっていいと思います。

―店への貢献はシフト調整するだけではないということですね。他にもそういったママ販売員としての心構えはありますか?

綾部:生活感を出さないことです(笑)。

―「お子さんいるの?」と驚かれたい?

綾部:というよりも、お客さまそれぞれの立場に合わせて関係性を築いていきたい。子供の有無にかかわらず、お客さまのライフスタイルに寄り添った接客をしたいので、生活感を出さないように心がけています。

一緒に働いている若いスタッフたちにもいつまでもおしゃれを楽しんでほしいし、子育ても楽しんでいる姿を見て、感じてもらいたいところもあります。これから結婚出産を控えているスタッフたちが私を見て、「これからも販売員を続けていける」と思ってもらえたら嬉しいなと。

―これからの目標は?

綾部:自分が“ココにいてもいい”と思っていられるあいだは販売員でいたいです。おしゃれは若い人の特権ではないですし、土地柄なのか若いスタッフから勧められることを気にされるお客さまもいます。実際にスタッフのキャリアを重視するおきゃくさまもいらっしゃいます。年齢層が同じくらいのショップスタッフ、もしくは歳は若くても経験値があり納得できる接客ができるショップスタッフが求められていると肌で感じています。それでもキャリアや経験に甘んじず、鮮度もありながら、幅広い層のお客さまに寄り添える販売員としてこれからも精進していきたいと思っています。

苫米地香織:服が作れて、グラフィックデザインができて、写真が撮れるファッションビジネスライター。高校でインテリア、専門学校で服飾を学び、販売員として働き始める。その後、アパレル企画会社へ転職し、商品企画、デザイン、マーケティング、業界誌への執筆などに携わる。自他ともに認める“日本で一番アパレル販売員を取材しているライター”

The post 敏腕ママ販売員の心構え「働き続けるために必要なこと」 ユナイテッドアローズ綾部由美 appeared first on WWD JAPAN.com.

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

年齢、学歴、性別不問、無料で誰でも平等に教育を受けられる 仏語でスイミングプールを意味するPiscineでは約1カ月の入学試験を泳ぎ切れるかを測定🇫🇷🎓 フランス発のエンジニア養成機関42 Tokyo、入学試験「Piscine」を開始 | ICT 教育ニュース by

Posted in 未分類

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

仏スタートアップ NEXT MIND に出展したウェアラブルデバイスは操作方法を思い浮かべるだけでセンサーが脳内神経の働きを感知し信号を送る仕組み🇫🇷🚀 脳内神経でパソコン操作 世界最大規模テクノロジー見本市 米| NHK News Web

Posted in 未分類

「ウェールズ ボナー」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクション

 「ウェールズ ボナー(WALES BONNER)」が2020-21年秋冬メンズ・コレクションをロンドンで発表した。

The post 「ウェールズ ボナー」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

「GBX2020」渋谷で開催 有名美容師のヘアショー&業界初のアイラッシュショー

 まつげエクステンション商材を販売するケイトオブ東京がGBX実行委員会として企画運営するビューティイベント「グローバル ビューティ エキスポ(GLOBAL BEAUTY EXPO)」が、2月9~11日に東京・渋谷ヒカリエで開催される。

 同イベントは“未来(あした)のキレイを見つけよう”をコンセプトに、ビューティ業界の最新トレンドが集結する。メインコンテンツとしてエンターテインメント性溢れるステージを3日間にわたって行う。「SPECIAL HAIR STAGE」は業界の第一線を走るスペシャリストたちによるもので同イベントでしか見られない特別ステージ。オーシャントーキョー(OCEAN TOKYO)やアルバム(ALBUM)のNOBUと柴田夏実、リョージイマイズミらが出演する。「NEXT GENERATION's HAIR SHOW」は新時代を担う美容師たちによるヘアショー。アルバムの金内柊真、サロンリュウ(SALON RYU)の京極琉、ヘアサロン エフ(HAIR SALON F)の長谷部篤ら、これからのヘア業界をけん引していく美容師たちが作り上げるトレンドスタイルに注目だ。「EYELASH ARTIST STAGE」は業界初の試みで注目のアイラッシュアーティストたちによるステージ。モデルを使って目元の美しさをどう表現していくか、アーティストのデザイン力、プロデュース力が試される。

 また、期間中は美容商品を特別価格で販売するほか、飲食ブースや無料体験ブースの出展も予定されている。

 ■「グローバル ビューティ エキスポ(GLOBAL BEAUTY EXPO)」
日程:2月9~11日
時間:11:00~18:00(最終日は17:00終了)
場所:渋谷ヒカリエホール9階
住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1
入場料:1000円(事前登録で無料)

問い合わせ先
グローバル ビューティ エキスポ
03-6427-9355

The post 「GBX2020」渋谷で開催 有名美容師のヘアショー&業界初のアイラッシュショー appeared first on WWD JAPAN.com.

「マーティン ローズ」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクション

 「マーティン ローズ(MARTINE ROSE)」が2020-21年秋冬メンズ・コレクションをロンドンで発表した。

The post 「マーティン ローズ」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→

Posted in 未分類

@Bot_Gravy Yung Gravy Bot

Gravy ballin’ out like a class 5 whiplash, ay b*tch, smash Gravy all over my dash, ay Young Johnny Cash (WOAH) Gotta catch 'em all like Ash (GRAVY TRAIN) Gravy, 'no$, steady makin' gasolina Out in Pasadena with a snowflake (uhuh) Talkin ‘bout your girl my favorite topic You can’t

Posted in 未分類

ホンマにイケてるナニワのセレクトショップ備忘録

 先日、プライベートで大阪・心斎橋に行ってきました。碁盤の目状の街にラグジュアリーブランドのブティックが並び、多くの外国人が行き交う様子は東京の銀座のよう。9月にリニューアルオープンした大丸心斎橋店本店も、弊紙の百貨店担当としてはずせない訪問スポット。店内は外国人客でごった返す活況で、弊紙連載「ミステリーショッパーが行く!」で年間1位に輝いた同店の今後に目が離せません。

 ただそれと同じくらい、いやそれ以上!?に魅力的だったのが、同エリアに点在するセレクトショップ。心斎橋はインバウンドだけではないのです。街の日本人のファッションも、派手なカラーやロゴがドン!なスエットなど、東京よりも主張が強くて新鮮。アメリカ村の匂いがするような、古着テイストが好きな人も多いようです。彼ら大阪民に愛される、「ホンマにイケてる」セレクトショップはどこなのか!?心斎橋界隈をディグりました。

11:00
「関西イチの高感度ショップ」
を自負
2つの世界観が同居する
「ホワイ アー ユー ヒアー?」

 1階はラグジュアリーストリート、2階ではデザイナーズブランドと、異なる世界観が同居する店構えが特徴の「ホワイ アー ユー ヒアー?(WHY ARE YOU HERE…?)」。創業から18年。高感度なアイテムを求めて全国から客が訪れるようになり、「ハイファッションを求めるなら当店に来ていただきたいです。関西で唯一無二のお店になれました」(秋山政英マネージャー)と自負する。「大阪はアメリカ村があるためか、ビンテージの匂いがするものが人気で、たとえば『ハイダーアッカーマン(HAIDER ACKERMANN)』『フィアー オブ ゴッド(FEAR OF GOD)』など。一方、東京のお客さまは洗練された物がお好きなので、2階にお招きして、『サカイ(SACAI)』『アンブッシュ(AMBUSH)』など洗練されたブランドをお薦めしています」。一日の来店客は平均で20~30人。「お客さまは、皆さん何かしら自分のスタイルがあり、目的意識があって来店くださる方が多い。ただ入りづらい店構えで入ってきてくれたのだから、買ってくださらなくても“何か”を持ち帰ってほしい」との思いで、来店客にはフレンドリーに、積極的に話し掛けている。

■Why are you here…?
住所:大阪市中央区南船場4-13-3
営業時間:11:00~20:00
電話:06-6282-8200

13:00
東京っぽい、けれど
温みを感じる「フリーダム
フロム コモンセンス」

「シュタイン(STEIN)」「ウル(ULU)」「ブラン ワイエム(BLANC YM)などドメスティックブランドが中心。「フリーダムフロム コモンセンス」は、ストリート系で色味が強かったり、ビンテージテイストのセレクトが中心の店が多かったりする大阪にあってか、「なんか東京っぽいな」と感じる洗練された雰囲気だ。

 7年前に現オーナーの青山利之さんが、古着のセレクトショップから独立して立ち上げた。青山さんにとってひときわ思い入れがあるのが「シー(THEE)」という開店当初から取り扱うブランド。「オープンしたばっかりの時は全然人が来なくて、毎日泣きながら帰ってましたね(笑)。それから徐々に、これが見たい!ってファンを呼んでくれたのが『シー』だったんです。勝手にですけど、一緒に成長してきたなって思ってます」。

 そのほかにも大阪ブランドの「アタ(ATHA)」や水藻や苔などを小さな水槽の中にアートとして閉じ込めたユニークな雑貨などを織り交ぜる。「うちは東京の路面とは違って、何かおもろいモノがないと来てもらえませんからね。でも逆に言えば、個性的な発信があれば、こんな雑居ビル2階でもやっていけるんです!」。

■FREEDAM FROM COMMONSENSE.
住所:大阪市中央区南船場4-6-3-2F
電話:06-6241-4570
営業時間:13:00~20:00(水曜定休)

15:00
東京もんが大阪に殴り込み!
4店合同ポップアップに立ち寄り

 ここでちょうど会期中だった、東京の4セレクトショップによる地方巡業ポップアップストア「トウキョウユニオン キャラバン」に立ち寄り。東京・北千住のアマノジャク(AMANOJAK.)、千歳船橋のライクル(LICLE)、渋谷のグッドルーザー(GOODLOSER)、ワガママトウキョウ(WAGAMAMA TOKYO)と、それぞれ個性の違う4店が合同出店。第1回目は大盛況とまでは行かなかったようだが、「東京と地方のファッショントレンドの時間差や温度差を学べた。SNSで周知するだけでなく、リアルの場で接客を受けてもらうことで、東京まで”わざわざ”来てくれるファンを作っていきたい」(大津寿成アマノジャク共同経営者)という頼もしいコメントが聞けた。

16:00
大阪ガールを魅了する
ヴィンテージアイテムの宝庫
「アウラ」へ

 大阪の街を歩いていると、古着を上手に着こなしている女性たちが多いことも気が付く。ここまでメンズに寄りすぎたので、ウィメンズのヨーロッパ古着・雑貨セレクトショップのアウラジャポン 心斎橋店を訪問。アクセサリーは数千円、コートで2万円以下とお買い得に手に入るわけは、シンプルにたくさん仕入れてたくさん売っているから。「お客さまにビンテージのよさを値ごろに、気軽に知ってもらいたいです」(同店スタッフ)。約50平方メートルの小さな店構えだが、「シャネル(CHANEL)」や「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「バーバリー(BURBERRY)」などのビンテージコートやバッグ、アクセサリーなどが所狭しと並び、まるで中世のヨーロッパにタイムスリップしたような感覚に。トレンドがストリートからクラシックに回帰していることもあり、「20代前半~30代くらいまでのお客さまが増えていて、お母さんと親子で買っていかれる方もいますね」。12月には京都に新店をオープンした。

■アウラジャポン 心斎橋店
住所:大阪市中央区西心斎橋2-8-17帝国ホテル1F
営業時間13:00~20:00(不定休)
電話:06-6210-2850

18:00
荘厳な館に入居する地方創生型ショップ「スタディーショールームストア」

 グーグルマップを頼りにたどり着いたのは、荘厳な雰囲気のアンティークビル「大阪農林会館」。建物の名前からしても、ファッションとはまったく関係なさそう……。中に入ると、天井からはアンティーク調のシャンデリアがぶら下がる。本当にここで合ってる?と勘ぐったけれど、実はたくさんのファッション・雑貨店などが入居する、大阪のファッショニスタにとっては名物的な館(「メゾン マルジェラ」のお店もありました!)らしい。4階に店を構える「スタディーショールームストア(STUDY SHOWROOM STORE)」は、セレクトショップ海外ブランドの輸入代理店も兼ねている、「モノ作りはいいのに発信ベタなところもあって。自らそこも担っていきたいなと考えた」(高萩光広マネージャー)。オリジナルブランドの「ユナイタス(UNITUS)」はアメリカントラッドをベースに、オイルドジャケットやミリタリーウエアもそろえる本格派で一見の価値あり。

■STUDY SHOWROOM STORE
住所:大阪市中央区南船場3-2-6-409
電話:06-4300-3140
営業時間:13:00~20:00(水曜定休)

19:30
地元民を愛し、愛される
ファッションの「ほら穴」

 「シュプリーム(SUPREME)」などが店を構えるファッションストリート、立花通り(通称:オレンジストリート)から外れた小道にある「ケイヴ(CAVE)」は創業17年目の老舗。“ほら穴”を意味する店名の通り、入り口は小さいけれど、奥が深~い(物理的な意味でも)隠れ家的ショップ。「ジル サンダー(JIL SANDER)」「ジェイ ダブリュー アンダーソン(JW ANDERSON)」「マルニ(MARNI)」といったラグジュアリー・コンテンポラリーブランドを抑えながら、韓国の「アーダーエラー(ADERERROR)」といった旬なブランドも取り扱うなど、懐も深~い。「阪急や大丸みたいな百貨店に置いてないようなブランドへの反応がいいです。大阪の人は目立ちたがりですから(笑)、他にないようなものが求められますね」(南貴浩マネージャー)。同店のある堀江地区は、心斎橋の中でも人口の伸び率が高いエリア。「最近は家族連れも増えています。東京へ転勤になって、また戻ってきてくれる方もいらっしゃいます。そんな方々に愛していただけるよう、いつ、誰がきても楽しい店作りを心掛けています」。

■CAVE
住所:大阪市中央区南船場4-6-3-2F
電話:06-6241-4570
営業時間:13:00~20:00(水曜定休)

The post ホンマにイケてるナニワのセレクトショップ備忘録 appeared first on WWD JAPAN.com.

月商1600万円!餃子専門店とビストロを融合した福岡の大繁盛店「餃子のラスベガス/Yorgo(ヨルゴ)」

 数多くの飲食店が立ち並ぶ福岡市中央区大名。中心街でも特に人通りの多い国道202号線(通称「国体道路」)に面した「餃子のラスベガス/Yorgo」は、業態の異なる2つの店舗が併設された一風変わった飲食店だ。入り口は「餃子のラスベガス」で、奥にビストロ「Yorgo」。開店前にはお客が集まり始め、ドアを隠すほどの大きな暖簾をくぐっていく。ピークタイムは平日でもほぼ満席、2回転以上が当たり前という繁盛店だ。
Posted in 未分類

「べサニー ウィリアムズ」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクション バックステージ

 「べサニー ウィリアムズ(BETHANY WILLIAMS)」が2020-21年秋冬メンズ・コレクションをロンドンで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!

The post 「べサニー ウィリアムズ」2020-21年秋冬ロンドン・メンズ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.

靴磨きの世界チャンプが虎ノ門ヒルズの麓に新店 外資系ビジネスマンの“足元”を狙う

 靴磨きの世界チャンピオン、長谷川裕也氏が経営する靴磨き専門店「ブリフトアッシュ(BRIFT H)」は、バー併設型の新店「ザ シューシャイン アンド バー(THE SHOESHINE AND BAR)」を東京・虎ノ門にこのほどオープンした。

 店舗は虎ノ門ヒルズ森タワーの麓から延びる新虎通り沿いにある。30平方メートルの店内には、5席のバーカウンターが設けられ、靴磨き職人とバーテンダーが1人ずつ常駐する。バーのメニューは本格的なカクテルなど10種(12月末時点)を用意し、中でも同店オリジナルの“シューシャイン ネグローニ”(1500円)はビンテージのビターリキュールや「タンカレー(TANQUERAY)」のジンの芳醇な味わいが楽しめる。客は椅子に腰掛け、自分の靴が磨かれる様子を堪能しながら一杯を味わうことができる。店外にはテラス席も用意した。

 虎ノ門ヒルズ森タワーの周囲には現在、運営する森ビルにより、新たな超高層ビル3棟の建設計画(それぞれ19~22年度に竣工)が進む。職住一体の整備で、オフィスフロアには外資IT企業などを誘致。加えて東京オリンピック・パラリンピックでは、新虎通りが新国立競技場と選手村を結ぶ主要道路となる予定で、外国人を中心に来街者の増加が見込まれている。その再開発プロジェクトの一環として、同店にも出店の話が舞い込んだという。

 南青山に構える「ブリフトアッシュ」の本店は本格靴の愛好家が主要な客層である一方、虎ノ門新店のターゲットは明確に異なる。「主に通りを行き交うITビジネスマンの利用を想定している」(長谷川氏)。靴磨きのメニューにおいても、彼らがビジネスカジュアルで着用するレザースニーカーの磨き(2500円)を前面に打ち出す。革靴の磨きは、忙しい合間を縫って利用する客を想定して10~20分程度で完了するコース(2000円)を用意。「ヨーロッパ人が好む、ほどよく光った状態」に仕上げるのも特徴だ。

 「ビジネスマンの働き方が大きく変わる中で、われわれも革靴一本では先細りになってしまうという危機感があった」と長谷川氏。「(新店は)より多くの人に靴磨きの魅力を知っていただくとともに、靴磨きビジネスの裾野を広げていくための試金石としてチャレンジしていきたい」。

 長谷川氏は2017年にロンドンで開かれた世界選手権で優勝。その後の19年9月に伊勢丹新宿本店で開かれた、世界各地のチャンピオンで争う「シューシャイニング チャンピオン オブ チャンピオンズ」でも優勝し、“真の世界一”に輝いた。

■THE SHOESHINE AND BAR
営業時間:靴磨き11:00〜20:00、バー16:00〜23:00
定休日:日祝
住所:東京都港区西新橋2-33-2

The post 靴磨きの世界チャンプが虎ノ門ヒルズの麓に新店 外資系ビジネスマンの“足元”を狙う appeared first on WWD JAPAN.com.