Watching em cee you stans turn on Scott Derrickson quicker than whiplash pic.twitter.com/nnZyWJEqMO
日: 2020年1月10日
@Maldorror Maldorror
Adágio em G do Albinoni...
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|玉川大学教育博物館】 〈特別展〉 デュオ・カサド ギャラリートークのほか、チェロとピアノのミニコンサートも行います。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/313 pic.twitter.com/4O8eft1sbj
「オフ ホワイト」を擁するニューガーズが「アンブッシュ」買収 バッグや靴も視野にビジネス拡大
オンラインメディアの「ビジネス・オブ・ファッション(The Business of Fashion以下、BoF)」が、「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF WHITE c/o VIRGIL ABLOH」や「マルセロ・ブロン カウンティ・オブ・ミラン(MARCELO BURLON COUNTY OF MILAN」「パーム エンジェルス(PALM ANGELS)」などを擁するニューガーズグループ(NEW GURADS GROUP)が、ジュエリーを核とする日本のブランド「アンブッシュ(AMBUSH)」を傘下に収めたと報じた。「アンブッシュ」は、これを認めている。
「BoF」の報道によると、ニューガーズグループは「アンブッシュ」の母体の株式を過半数以上取得した。同ブランドの年商は、およそ2200万ドル(約24億円)。ジュエリーは、ブランドの売り上げの半分を担っており、日本での売り上げは全体の半分だ。
ニューガーズグループの共同創業者ダヴィデ・ドゥ・ジーリオ(David De Giglio)会長兼最高経営責任者は、「『アンブッシュ」の2人は、健全な形で、最高の販路を開拓し、ブランディングしてきた。ただ、今は知名度がビジネス規模より先行している」と、大きな可能性があることを示唆する。また男性ファンの多いストリートブランドが中心のニューガーズグループにとって、女性ファンも多いジュエリーブランドは、拡大のために必要な存在だった。同社は、YOONとVERBALはブランドの成長、特にカテゴリーの拡大のために欠かせない存在と考えており、2人を含むデザインチームの大半は引き続き「アンブッシュ」への参画を続ける。一方で生産については、ジュエリーやデニムは日本で続ける予定だが、そのほかのアイテムはイタリアに移すことも検討。ここからハンドバッグやシューズなどの可能性も模索する。
VERBALとともに「アンブッシュ」を手掛けるデザイナーのYOONは、「私たちだけでは限界がある。次のレベルに進むには、特に生産においてパートナーが必要だった」と話す。
ニューガーズグループはこのほか、「ヘロン プレストン(HERON PRESTON)」「A プラン アプリケーション(A PLAN APPLICATION)」「アラヌイ(ALANUI)」「キリン バイ ペギー・グー(KIRIN BY PEGGY GOU)」を有し、「アンブッシュ」は9番目のブランドとなる。昨年、ECプラットフォームのファーフェッチ(FARFETCH)の傘下に入った。
The post 「オフ ホワイト」を擁するニューガーズが「アンブッシュ」買収 バッグや靴も視野にビジネス拡大 appeared first on WWD JAPAN.com.
#敦子スメの「新月・満月」ノート エネルギーが満ちてパワーが強くなる満月(1月11日)に、香りでセルフケアがおすすめ
星占いとの出合い
オーガニックコスメとの出合いや、コスメキッチン在籍中に占い師・ジョニー楓さんのイベントを担当したのをきっかけに星占いに興味を持ち、独学しました。現代では占いとしてこれはラッキー、アンラッキーという区別に使われることもありますが、良い悪いではなく自然の流れとしての月の動きに、地球上で生活しているわたしたちは知らずに影響を受けています。この連載では、月の動きの中で活用できるものを知り、うまく生かしてもらえるための、おすすめな付き合い方をお伝えしていきたいと思います。新月・満月の流れを最大限に引き出すためのサポートをしてくれるコスメやインナーケアアイテムも紹介していきます。第2回は1月11日の満月とおすすめコスメについてお伝えします。
満月って何?
前回の流れはこちらから。新月がスタートやゼロの状態になるのに対し、満月は太陽と月が地球を挟んで真反対になり、緊張状態をつくるタイミング。水がいっぱい注がれたコップの表面張力の状態をイメージしてもらうとわかりやすいかも知れません。新月から始まったひとつの流れが満月のタイミングで満ちる、ある種「達成」や「実り」といわれるタイミングです。
満月の日にお酒を飲むことを禁じている国があったり、古くから伝わる伝統的なヨガの教えではケガを防ぐために満月の日はプラクティスを休むようすすめる風習があったりするなど、物事がフルパワーになりやすいこの日の前後は体調や気分などが不安定になるような感じのする人もいるかも知れません。でもこれもとても自然な流れで、雨が降れば傘をさす、雪が降れば家にこもって暖を取るなどと同じような感覚で、心身を落ち着かせたり、リラックスさせたりなどのシンプルなケアで穏やかに過ごすのがおすすめです。
満月のフルパワーを利用して
取り入れたいアイテムは?
エネルギーが満ちて、パワーが強くなる満月の日は、「より響かせたいこと」「吸収したいこと」をあえて使うにもいい時。満月は「満ちる」という意味もあるので、部屋の中の香りを心地よいアロマの香りで満たしてセルフケアをするなどもいいかも知れません。
「満たされている」幸せな気持ちを呼び覚ますには思考を超えて脳に働きかける香りのアプローチも有効です。今回おすすめしたいのは「ザ パブリック オーガニック(THE PUBLIC ORGANIC)」の「ホリスティック精油ディフューザー スーパーポジティブ」。母性を司る脳内ホルモン「オキシトシン」や、快感を司り不快感を和らげる多幸感ホルモンと呼ばれる「B-エンドルフィン」の分泌を促す効果がある、現代人に必要なホームケアアイテムです。フランキンセンスとイランイランをベースに、ふわっと広がりや高揚感を感じるような香りで「いるだけで満たされる部屋」をつくるのにとてもおすすめ。
今回の満月は蟹座で起こりますが、蟹座は「ホーム、居心地、家族、仲間意識」と関連が深いともいわれています。仕事で疲れた自分を癒やすため、また家族や恋人など気のおけない人たちとの時間を充実したものにするためにも「スーパーポジティブ」の力がサポートしてくれるはず。
福本敦子(ふくもと・あつこ)/フリーランスPR・美容コラムニスト:「コスメキッチン」に14年間勤務後、現在はフリーランスPRのほか、ビューティコラムニストとしてイベント、SNSなど多方面で活躍。オーガニックに精通した知識を武器に、ライフスタイルに寄り添った独自のオーガニック美容論が、著名人やエディターをはじめ各方面から大人気。「#敦子スメ」は「読んだ瞬間試したくなる」と多くの反響を呼び、欠品や完売商品も多数。2019年秋、初の書籍となる「今より全部良くなりたい 運まで良くするオーガニック美容本 by敦子スメ」(光文社)を出版。発売前に増刷が決まるなど話題を読んでいる。旅を愛し、占星術にも精通 instagram:@uoza_26
The post #敦子スメの「新月・満月」ノート エネルギーが満ちてパワーが強くなる満月(1月11日)に、香りでセルフケアがおすすめ appeared first on WWD JAPAN.com.
@lima_thy2 Joker Phoenix Golden Globe Winner™
Em Whiplash o J. J. Jameson nunca deu tanto medo "Or you gonna be rushing, or your wanna be dragging or you gonna be ON MY FUCKING TIME??? / So answer my question: Were you rushing or you were dragging? <Encarada do mal> ANSWEERR!" https://twitter.com/AnothermillennR/status/1215269152493051904 … pic.twitter.com/HMBWURDKWX
週末お出かけスポット 漫画家・荒木飛呂彦らが手掛ける東京2020公式アートポスターの展覧会など5選
週末にオシャレして出掛けたいスポットをお届け。今週は、漫画家・荒木飛呂彦らが手掛ける東京2020公式アートポスターの展覧会や「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」など5つをラインアップする。

漫画家・荒木飛呂彦や蜷川実花が手掛ける東京2020公式アートポスターの展覧会
東京2020公式アートポスター初披露の展覧会「東京 2020 公式アートポスター展」が2月16日まで、東京都現代美術館エントランスホールで開催されている。東京2020公式アートポスターは、国内外アーティストがオリンピックまたはパラリンピックをテーマに芸術作品を制作した。アーティストは「ジョジョの奇妙な冒険」で知られる漫画家の荒木飛呂彦や浦沢直樹、フォトグラファーの蜷川実花ら。オリンピックをテーマとする12作品とパラリンピックをテーマとする8作品を展示している。
■東京 2020 公式アートポスター展
日程:1月7日~2月16日
時間: 10:00~18:00
場所:東京都現代美術館 エントランスホール
住所:東京都江東区三好4-1-1
休館日:月曜日(2020年1月13日は開館)、1月14日

「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」
写真家ソール・ライターの展覧会「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」が3月8日まで、「Bunkamura ザ・ミュージアム」で開催されている。“カラー写真のパイオニア”と称されたソール・ライターの世界初公開となるカラー作品をはじめ、モノクロ・カラーの代表作など約130作品を展示している。
■ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター
日程:1月9日~3月8日
時間: 10:00~18:00(金土は21:00まで)入館は閉館30分前まで
場所:Bunkamura ザ・ミュージアム
住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1
休館日:1月21日、2月18日
入館料:一般 1500円 / 大学・高校生 1000円 / 中学・小学生 700円

戦後日本の前衛芸術をけん引した白髪一雄の個展
白髪一雄の個展が1月11日~3月22日、東京オペラシティ アートギャラリーで開催される。白髪一雄は、戦後日本の前衛芸術を牽引した1人。没後10年以上を経て開催する同展は、初期から晩年までの絵画約60 点をはじめ、実験的な立体作品やパフォーマンス映像、ドローイングや資料など計約100 点を展示している。
■白髪一雄
日程:1月11日~3月22日
時間: 10:00~19:00(金・土は20:00まで / 最終入場は閉館の30分前まで)
場所:東京都現代美術館 エントランスホール
住所:東京都江東区三好4-1-1
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、2月9日
入場料:一般1200円 / 大・高生800円 / 中学生以下無料

日本の美意識に迫った「マトフ」による展覧会
「マトフ(MATOHU)」による展覧会「matohu 日本の眼展」が青山・スパイラル1階のスパイラルガーデンで開催されている。同展覧会では、「マトフ」が2010-11年秋冬から18-19年秋冬までの8年間17シーズンで発表してきた“日本の眼”シリーズのコレクションが、シーズンテーマを表現したインスタレーションとともに展示されている。
■matohu 日本の眼展
日程:1月8日~1月22日
時間:11:00~20:00
場所:スパイラルガーデン
住所:東京都港区南青山 5-6-23 スパイラル1階
入場料:無料

オシリペンペンズ × 佐伯慎亮 × 豊田和志の写真展 バンド結成20周年記念
アーティストのオシリペンペンズと写真家の佐伯慎亮と豊田和志は、写真展「オシリペンペンズ1999-2019&2020 ミッピョ、スェラヤ!」を大阪のマンティコアで1月31日まで開催している。同展は、オシリペンペンズのバンド結成20周年を記念して開催し、二人の写真家が撮影したライブ中の写真やポートレート写真などを用意する。
■「オシリペンペンズ1999-2019&2020 ミッピョ、スェラヤ!」
日程:12月28日~1月31日(不定休)
時間:20:00~27:00
場所:マンティコア
住所:大阪府大阪市中央区千日前2-3-9 味園ユニバース2F
The post 週末お出かけスポット 漫画家・荒木飛呂彦らが手掛ける東京2020公式アートポスターの展覧会など5選 appeared first on WWD JAPAN.com.
「ベイプ」×ザ・ウィークエンドのレーベル「XO」第3弾 本人が“ベイビーマイロ”タッチのTシャツになって登場
「ア ベイシング エイプ(R)(A BATHING APE(R)以下、ベイプ)」は1月11日、カナダ出身のR&Bシンガー、ザ・ウィークエンド(The Weeknd)が主宰するレーベル「XO」とのコラボレーションアイテム第3弾を発売する。「ベイプ」正規取扱店舗、「ベイプ」公式ECストア、ゾゾタウン、「SHOP.THEWEEKEND.COM」で販売する。第1弾は2018年7月に発売した。
オレンジのカモ柄を全面に施した“シャークフーディ”やスエットパンツをはじめ、ザ・ウィークエンドと彼の愛犬を“ベイビーマイロ(R)(BABY MILO(R))”タッチで落とし込んだTシャツ、ロンT、“BATHING APE XO TILL WE OVERDOSE”のメッセージが刻まれたコーデュロイバーシティジャケット、デニムジャケット、さらに両ブランドのロゴをあしらったトラックスーツをラインアップする。
The post 「ベイプ」×ザ・ウィークエンドのレーベル「XO」第3弾 本人が“ベイビーマイロ”タッチのTシャツになって登場 appeared first on WWD JAPAN.com.
言葉から生まれた服のえもいわれぬ美しさ 日本の美意識に迫った「マトフ」の集大成
現在、青山・スパイラル1階のスパイラルガーデンで、「マトフ(MATOHU)」による展覧会「matohu 日本の眼展」が開催されています。同展覧会では、「マトフ」が2010-11年秋冬から18-19年秋冬までの8年間17シーズンで発表してきた“日本の眼”シリーズのコレクションが、シーズンテーマを表現したインスタレーションとともに展示されています。
「マトフ」の“日本の眼”は、“なごり”“ふきよせ”“素(しろ)”など言葉1つを取って、歴史の中で育まれ日本人の美意識にフォーカスして展開してきたシリーズです。その集大成として催された同展覧会では、“日本の眼”シリーズの長着がそれぞれ並びます。
言葉を服に落とし込む
1 / 27
長着は「マトフ」が設立以来作り続けているブランドの代名詞ともいえる服です。和とも洋ともつかないデザインで、型紙は15年間変わっていないそう。毎シーズンごとのテーマを表現したオリジナルのテキスタイルだけが変わり続けている、曰く「形を変えないデザイン」、「定型の自由」(展示のキャプションを引用)です。
織り、染め、加工で工夫された長着は、同じ型紙から生まれたとは思えないほどに生地によって表情を変えます。ジャカード織りで牡丹の花柄を表現した“かざり”の長着や夕暮れ時の浜辺をイメージに染め上げた“なごり”の長着など、職人の技術が存分に注ぎ込まれた生地は見物です。
“いき”は竹“おぼろ”は月と、イメージコンセプトのモチーフもともに並びます。“ほのか”をテーマにしたコーナーでは、赤のグラデーションが印象的な長着が暗室の中薄明かりに照らされていました。テーマとする言葉を服に落とし込む表現力は、モチーフと並ぶことでより明確に浮かび上がって見えたように思えます。言葉から生まれた服にえもいわれぬ美しさを感じました。
会場では、和菓子店HIGASHIYAとのコラボレーション和菓子「千鳥氷り」(1800円)や、作曲家の畑中正人による「マトフ」のコレクション音楽アルバム「matohu oto」(3000円)、和綴じ手製の書籍「日本の眼」(限定250部)などを販売しています。またイベント期間中は「マトフ」表参道本店で長着以外のコレクションアーカイブが並ぶなど連動イベントも開催中です。今秋には阪急うめだ本店9階でも同展覧会を開催予定。スパイラルガーデンでは1月22日まで開催しているので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
込められた言葉を深く自分ごととして受け止める
ここからは個人的なお話ですが、堀畑裕之「マトフ」デザイナーによるエッセイ集「言葉の服 おしゃれと気づきの哲学」(トランスビュー、2019)を読んで「マトフ」の服に対する思想に心をつかまれて以来、いつかは長着を手元に置きたいと考えていたのですが、正直経済的な余裕があるわけでもないため幾度となく機を見送ってきました……。
しかし!同展覧会では過去17シーズンで発表されてきた長着のアーカイブの一部が実際に販売されているのです。ブランドの世界観が表現された空間の中で、今後滅多にお目にかかることができないであろう量のアーカイブから選んで購入できる機会なんて今後あるでしょうか?そうそうないですよね。もうおあつらえ極まりない環境です。2020年代1年目の年頭、これから先を強く生きるため、自分に発破をかけるつもりで購入を決意しました。
どれも素晴らしいモノばかりで候補を絞りきれず、あれやこれやと何着も試着して1時間超悩み抜いたのですが(販売員の方には長い時間対応していただき、ご迷惑をおかけしました……ありがとうございます!)、最後はコレクションテーマの言葉で決めることにしました。
購入したのは、“日本の眼”5シーズン目となる12-13年秋冬コレクションの長着(14万3000円)です。この時のテーマは“やつし”。“やつし”とは、高貴なものや気高さをあえて簡素で貧しく見せる日本古来の美意識の1つで、表層の向こう側に思いをはせる知性と感性が求められる逆説の美学のことを指します。自分の中で特別大切にしていた美徳そのもののような言葉で、自分にとってはこれ以上となく刺さるテーマでした。
言葉やテーマから服を選んだのは初めてでしたが、込められた言葉を深く自分ごととして受け止めるというのもまた面白い経験です。写真には写らない美しさを見出すまなざし、それを感じ取れる心の豊かさは大切にしたいですし、なにより自分自身もひけらかす事なく奥底に大切なものを秘めるような心意気を持ちたいものです。この服に袖を通すということは“やつし”の美学をまとうこと。そう考えて、この服を丁寧に着続けようと思います。
来月の請求に震えていますが、この服を着てこれからもファッションに身を“やつし”ていこうと思います。
■matohu 日本の眼展
日程:1月8日~1月22日
時間:11:00~20:00
場所:スパイラルガーデン
住所:東京都港区南青山 5-6-23 スパイラル1階
入場料:無料
・トークイベント「日本の眼とは何か?」
日程:1月11日
時間: 14:00~
登壇者:堀畑裕之、関口真希子
定員:30名
参加費:無料(先着予約制)
・デザイナーによるギャラリーツアー
日程:1月12、13日
時間: 14:00~
定員:15名
参加費:無料(先着予約制)
・畑中正人ライブコンサート「matohu oto」
日程:1月18日
時間: 15:00~
定員:30名
参加費:無料(先着予約制)
・matohu長着茶会
日程:1月19日
時間: 13:00~ / 14:30~ / 16:00~
定員:12名
参加費:4000円(先着予約制)
秋吉成紀(あきよしなるき):1994年生まれ。2018年1月から「WWDジャパン」でアルバイト中。
The post 言葉から生まれた服のえもいわれぬ美しさ 日本の美意識に迫った「マトフ」の集大成 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月12日開催|la kagu】 「美少年」で読み解く、西洋美術の歴史 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3405 pic.twitter.com/3fjch37F0z
“パンテール ドゥ カルティエ”のキャンペーンフィルムが公開 新アンバサダーのエラ・バリンスカも出演
「カルティエ(CARTIER)」はアイコンウオッチ“パンテール ドゥ カルティエ(PANTHERE DE CARTIER)”のキャンペーンフィルムを公開した。フィルムには香港の女優、カレン・モク(Karen Mok)や中国人俳優のチャン・チェン(Chang Chen)、アナベル・ウォーリス(Annabelle Wallis)、マリアカルラ・ボスコーノ(Mariacarla Boscono)をはじめ、昨年11月に新しく就任したイギリスの女優、エラ・バリンスカ(Ella Balinska)らブランドアンバサダーが出演した。各アンバサダーを同時に起用するのは初の試み。
撮影は世界中を舞台に行われ、出演者たちはそれぞれの個性に合ったコレクションを着用した。「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」や「エルメス(HERMES)」「リモワ(RIMOWA)」のキャンペーンでも活躍するドイツのビデオグラファー、ジョナス・リンドストローム(Jonas Lindstroem)が映像を手掛けた。
アルノー・カレズ(Arnaud Carrez)「カルティエ」インターナショナル・マーケティング&コミュニケーション・ディレクターは「“パンテール”のスピリットを体現したアンバサダーが集結したこのフィルムを公開できることにわくわくしている。“パンテール”の壮大なストーリーをみなさんに共有し続けることができ、非常にうれしい」と語った。
The post “パンテール ドゥ カルティエ”のキャンペーンフィルムが公開 新アンバサダーのエラ・バリンスカも出演 appeared first on WWD JAPAN.com.
@Reglementaire BF Réglementaire
RT
@Le_MOCI Brève réglementaire : #Japon
avec @businessfrance @BFrance_Japan https://twitter.com/Le_MOCI/status/1214581468157988864 …
オンワード樫山の次期社長に鈴木氏
オンワード樫山は10日、次期社長に鈴木恒則・取締役兼専務執行役員営業担当(61)が3月1日付で就任すると発表した。大澤道雄社長は代表権のない会長に退く。大澤氏は2017年3月に社長に就任して以降、課題であった生産や物流部門の改革を推進。これらに一応のメドを付け、ブランドの営業部門で実績を持つ鈴木取締役にバトンを渡す。親会社のオンワードホールディングス(HD)は昨年10月に大規模な構造改革を発表しており、中核会社のトップに就く鈴木氏にはその断行と成長戦略の実現が託される。
鈴木氏は1982年に東海大学文学部を卒業後、樫山(当時)に入社。主にメンズウエア部門で活躍し、ダナキャランジャパン社長、オンワードHD常務執行役員などを経て、2019年5月から現職。国内営業や国際事業など幅広い分野の経験がある。
The post オンワード樫山の次期社長に鈴木氏 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|印刷博物館】 世界のブックデザイン2015-16 feat.造本装幀コンクール50回記念展 「世界で最も美しい本コンクール」および、各国コンクール入選図書を展示。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1125 pic.twitter.com/BePK4jMRRB
「バレンシアガ」がコアラのチャリティーTシャツを発売 オーストラリアの森林火災を受けて
「バレンシアガ(BALENCIAGA)」は1月13日、オーストラリアで続く大規模な森林火災の被害を受け、オーストラリアのコアラを描いたTシャツとフーディーを発売する。Tシャツは5万4000円、フーディーは9万3000円でユニセックス。公式オンラインストアのみで販売する。商品の収益の100パーセントを、ケリング(KERING)と「バレンシアガ」のサステナビリティ専門家が選定した現地の保護団体に寄付する。
この大規模な火災は昨年9月ごろに発生して現在も燃え続けており、森林に生息するコアラやカンガルーなどの動物たちにも甚大な影響と被害が及んでいる。
「バレンシアガ」の親会社であるケリング(KERING)は9日に、「バレンシアガ」のほか「グッチ(GUCCI)」「サンローラン(SAINT LAURENT)」「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」などのブランドから支援金として100万豪ドル(約7500万円)を寄付したことを発表した。
The post 「バレンシアガ」がコアラのチャリティーTシャツを発売 オーストラリアの森林火災を受けて appeared first on WWD JAPAN.com.
超高級時計「リシャール・ミル」が認定中古店を銀座8丁目に移転リニューアル
平均単価が2000万円を超えるスイスの超高級時計ブランド「リシャール・ミル(RICHARD MILLE)の認定中古品を扱い、スイスの時計ブランド「H.モーザー(H.MOSER & CIE.)」(平均単価200万円)の国内唯一の直営店でもある「エヌエックス ワン(NX ONE)銀座」が1月4日に移転オープンした。吉野麻紀プレス担当は、「移転オープン後まだ1週間だが、路面店化により来店客は4~5倍になった。認知が高まれば、今後もっと増えるだろう」と述べた。同店の2019年9月期の売上高は18億円。
同店はこれまで銀座7丁目にあるビルの2階にあったが、銀座8丁目に路面店として移転リニューアルした。新店は18年11月に銀座7丁目の並木通りに移転した「リシャール・ミル ブティック銀座」の跡地で、銀座7丁目2階の旧エヌエックス ワン銀座は「エヌエックス ワン」の名前でサロンとして残し、シェフを招いての食事会などを行いオーナー同士の情報交換の場とする。「4月には、ここで初めてオークションを行う予定」だという。
「リシャール・ミル」の19年の生産数は約5000本で、川﨑圭太リシャールミルジャパン社長は「欲しくても買えない状態が続いている」と話す。エヌエックス ワン銀座はソリューションの一つであり、「商品価値を高い次元でキープするために認定を与えている」。同店では、生産終了モデルや限定モデルなど貴重なアーカイブの委託販売も行う。
エヌエックス ワン銀座における「リシャール・ミル」の平均販売価格は1800万円超で、中にはプレミアが付き販売時の1.2~1.5倍になるものもあるという。中古に対する抵抗はないか聞くと、「お客さまに抵抗感は感じない。『リシャール・ミル』という価値を理解・共有いただいている方に支えられている」と答えた。
「リシャール・ミル」は“全店舗完全直営店化”を理由に、19年をもってスイス・ジュネーブで行われる世界二大時計見本市「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ(WATCHES & WONDERS GENEVA)※旧S.I.H.H.(サロン・インターナショナル・オート・オルロジュリ)」への出展を取りやめている。
またリシャールミルジャパンの19年9月期の売上高は110億円。
■NX ONE銀座
オープン日:1月4日
時間:11:00〜19:00
定休日:火曜日
住所:東京都中央区銀座8-4-2
The post 超高級時計「リシャール・ミル」が認定中古店を銀座8丁目に移転リニューアル appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/nNR3xMUbki
アジア人女性15万人が選ぶ日本製コスメの大賞が決定
ASEAN向けに日本製化粧品口コミプラットフォーム「コスメリア」を運営するプラネティアは1月9日に、第4回「コスメリア オブ ザ イヤー 」を発表した。
大賞は花王のヘアケアブランド「アジエンス(ASIENCE)」の「濃密ヘアマスク」。濃密なクリームが髪を包み込み、オイルケア成分が内側まで浸透し補修・保湿する製品だ。同商品は、主に台湾・香港のユーザーから多くの口コミを集めており、使用後の髪を撮影した画像を添付したレビューが、製品の効果の高さや品質の良さを未購入のユーザーにも訴求し認知拡大や購買にもつながった。
「コスメリア」は、世界で唯一の日本製化粧品に特化した口コミプラットフォームとして2016年にサービスを開始。シンガポールやマレーシア、タイなどアジア圏の女性をメインターゲットに15万人以上の会員が利用しており、現地のユーザーに日本製化粧品の認知拡大と購買訴求を図っている。企業の規模や国内でのブランド認知を問わず日本ブランドが出店しているのが特徴だ。同アワードは、「コスメリア」に登録するユーザーの口コミや投票などをベースに総合的に判断して選出するもの。
鎌形諭プラネティア代表は「近年、第三者の声をブランドに生かす動きが重要になってきている。製品の口コミがそのままブランドの評価にもつながりうるので、製品を知ってから購買するまでのプロセスとして口コミが大切になってくる。今後も会員登録したユーザーの国籍や年齢、悩みなどのデータを運用し、さらにブランドの製品訴求にも貢献していきたい。」とコメントした。
The post アジア人女性15万人が選ぶ日本製コスメの大賞が決定 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|松岡美術館】 松岡コレクション 中国の陶磁 明から清まで 年款銘の入った景徳鎮官窯の陶磁器を中心に、明から清までの中国陶磁の展開を館蔵の名品でたどります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/326 pic.twitter.com/b5maLB06iW
日本初上陸のフットウエアスタートアップ「オールバーズ」が81億円の資金調達へ 「サステナブルなモノ作りをさらに加速させる」
2016年創業のサンフランシスコ発フットウエアブランド「オールバーズ(ALLBIRDS)」が、シリーズDラウンドで資金調達を行う。ジョーイ・ズウィリンガー(Joey Zeillinger)共同創業者によると、「近日中に完了する」という。本ラウンドの調達額は約7500万ドル(約81億7500万円)。15年8月に実施したシリーズAラウンドからの累計調達額は1億4000万ドル(約152億円)を突破した。
「すでに黒字化、もしくは黒字に近い利益を出しているため追加で資金調達を行うべき差し迫った理由はない」と話すズウィリンガー共同創業者。それでも資金調達を実施するのは、出資者であるベイリーギフォード(BAILLIE GIFFORD)とフィデリティ マネジメント&リサーチ カンパニー(FIDELITY MANAGEMENT & RESEARCH COMPANY)との関係強化が最大の目的だと説明する。「われわれは四半期ごとの成果にとらわれるのではなく、10年スパンくらいの長期的な目線で戦略を立てたい。この2社は長い目で対象会社を育ててくれるため、最適なパートナーだと考えた」。
今回調達した資金の大部分は、「長期にサステナブルであるために使う」という。ミニマルなデザインや履き心地のよさにも定評があるが、「オールバーズ」の最大の特徴はサステナブルなモノ作りにある。生産農家から製造業者までトレースすることができるウールをアッパーに使用したり、ソールには石油由来ではなくサトウキビを用いたりするなど環境に配慮した素材開発に注力するほか、同社は物流や従業員の移動などを含めた全企業活動に発生するカーボンフットプリントを詳細に調査し同等のカーボンオフセットを行うことで、19年4月に100%“カーボンニュートラル(二酸化炭素の排出量と吸収量を同じにすること)”の達成を宣言している「今最も力を入れているのが“再生可能な農業(Regenerative Agriculture)”だ。ウールを生産するための過程で排出する二酸化炭素をどうやって取り除くかを生産者とタッグを組んで考えているところだ」と話し、今回調達した資金を用いてこの取り組みをさらに加速させるという。
そのほか、1月10日に日本初出店を果たした原宿店を含む20店舗を20年内に出店予定で、その運転資金やさらなる素材開発のための資金に充てるという。
YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中The post 日本初上陸のフットウエアスタートアップ「オールバーズ」が81億円の資金調達へ 「サステナブルなモノ作りをさらに加速させる」 appeared first on WWD JAPAN.com.
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|八王子夢美術館】 特別展「イギリスからくり玩具展」ポール・スプーナーとイギリスオートマタの現在 イギリス独特のユーモアとウィットに富んだからくり玩具の世界 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1061 pic.twitter.com/ph4QNQOa3o
「マーティン ローズ」が見せた集大成 新時代を見据えた「卒業アルバム」
「マーティン ローズ(MARTINE ROSE)」は1月5日、2020-21年秋冬コレクションをロンドンで発表した。ショー会場となったのはデザイナーの娘が通うトリアーノ小学校(Torriano Primary School)。ローズは「小学校の雰囲気って最高だし、魔法のように楽しい空間。この感覚をみんなに味わって欲しかった」と、学校を会場に選んだ理由について語った。会場には彼女の娘の友人とその家族、教師ら地元のコミュニティーも招待されており、ほかの会場とは異なる顔ぶれが客席を埋めていた。
多彩なプリントはアーカイブを使用
コレクションのキーになったのはラグからインスピレーションを得たプリントで、14年春夏から20年春夏シーズンまでのアーカイブを使用し、2020年という新時代に突入する前に一度過去を振り返りたかったという。「今季はアーカイブのプリントやアイテムを多用し、卒業アルバムのようにしたかった」とローズ。50分遅れでスタートしたショーは、グレース・アガッツ(Grethe Agatz)の「エッコレッグ(Ekkoleg)」をハウス風にアレンジした曲とともに幕を開け、きらめくルレックスやジャカード織のデニム、パイルフリースといった生地が、パーツが誇張されたややオーバーサイズシルエットでランウエイを飾った。フリルの装飾を加えたクラシックなシャツやラテックス加工を施したテーラードジャケット、シグネチャーの一つであるブレザーは丈を極端に長くしてドレス風に仕立て、女性に向けたスタイルも多く提案されたのが今季の特徴だ。
足元を飾ったペニーローファーとニーハイブーツは「シックス ロンドン(SIX LONDON)」とのコラボレーション。彼女の叔父が昔着用していた記憶があるという「ファラー(FARAH)」とのコラボレーションによるジャンパーやトラウザーも登場した。70〜80年代に父親が着用していた洋服をクローゼットから引っ張り出してきて、自己流にスタイリングを楽しむ若者像が浮かび上がる。ファッションの世界において“変わらない”ことは否定されるが、「マーティン ローズ」はそれが許される希有な存在だ。ブランドのコミュニティーが“変わらない”ことを求めているのは、彼らの日常とデザイナーのクリエイションが強く結びついている証だろう。
「着想源はいつも同じ、アウトサイダー(部外者)」。遊具が並ぶ校庭の入り口で、ローズはショー後のインタビューに対応した。「子供や若者、教育こそ私たちの未来であり、最も投資すべき対象だ。ほかのコミュティーをのぞくような感じで楽しんでもらいたかった」と満面の笑顔で語るローズ。インタビュー中、子供らがジャーナリストをかき分けてローズに駆け寄る姿は、なんとも微笑ましかった。筆者が会場を後にする頃にはすでに22時を超えていたが、チームはショーの余韻を楽しんでいるようだった。なにより、夜更かしを許されて夜の学校で遊ぶという特別な経験をした子供たちが、最も楽しそうな様子であった。
ELIE INOUE:パリ在住ジャーナリスト。大学卒業後、ニューヨークに渡りファッションジャーナリスト、コーディネーターとして経験を積む。2016年からパリに拠点を移し、各都市のコレクション取材やデザイナーのインタビュー、ファッションやライフスタイルの取材、執筆を手掛ける
The post 「マーティン ローズ」が見せた集大成 新時代を見据えた「卒業アルバム」 appeared first on WWD JAPAN.com.
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
中国向け越境EC「ワンドウ」のインアゴーラが総額53億円の資金調達 スギ薬局と業務提携も
中国向け越境EC「ワンドウ(豌豆公主)」を運営するインアゴーラ ホールディングス(以下、インアゴーラ)は、総額53億円の資金調達を完了した。引受先は、SBIホールディングス、スギホールディングスなど。また同時にインアゴーラは、スギホールディングスの子会社であるスギ薬局と業務提携契約を締結した。
業務提携の概要は、インアゴーラがスギ薬局のインバウンド事業の強化を目的に、中国人消費者のニーズおよび消費動向などに関する知見や中国マーケティングにおけるノウハウをスギ薬局に提供し、国内店舗における中国人観光客などの誘致や購入促進、ブランディングをサポートするというもの。今後、「WEIBO(微博・ウェイボー)」や「WECHAT(微信・ウィーチャット)」などの中国SNSやKOLを活用し、情報やコンテンツの企画・制作・発信を行うほか、スギ薬局と共同で、中国人観光客に向けた店舗の品ぞろえ、商品陳列、顧客対応などの企画にも携わる。
また、スギ薬局が展開する越境ECを担い、中国国内におけるマーケティングおよびブランディングをサポートするとともに、共同で「ワンドウ」を通じて中国国内のアーリーアダプターにアプローチする。第一弾として、今年の春からスギ薬局のオリジナルスキンケア製品「プリエクラ」を「ワンドウ」を通じて、中国の消費者に販売する予定だ。
「ワンドウ」は、日本の企業と中国消費者を結ぶワンストップソリューション型のB to B to C越境ECプラットフォームで、中国ユーザー向けに商品の翻訳、物流、決済、マーケティング、顧客対応、多チャンネル展開などの全工程をインアゴーラが担う。日本の企業はインアゴーラの日本国内倉庫に商品を配送するだけで、国内ECショップを1店舗追加するよりも簡単に、巨大な中国市場に進出することができる。
The post 中国向け越境EC「ワンドウ」のインアゴーラが総額53億円の資金調達 スギ薬局と業務提携も appeared first on WWD JAPAN.com.
銀座本店で最新機器をトライ!
こんばんは。
本日1月10日(金)からバーニーズ ニューヨーク各店・オンラインストアでは、セールアイテムがさらにお得になる、ウィンターセール モアマークダウンズ!がスタートしました。
こちらは銀座本店の様子!
一部のアイテムはセールプライスより最大20%オフ!
ウェアからバッグ、シューズまでお得にお求めいただけます。
ショッピングの合間の休憩に、銀座本店3Fにあるカフェ「バーニーズ カフェ バイ ミカフェート」でほっと一息いかがでしょうか。
「バーニーズ カフェ バイ ミカフェート」では、1月14日(火)から1月19日(日)までの期間限定で<エイチピー>から昨年12月に発売された新作プレミアムノートPCシリーズをご用意!
テーブルでは、スマートに持ち運べる世界最小(※1)の13インチコンバーチブルPC“HP SPECTRE X360 13”と、天然のウォールナットを使用したコンバーチブルモデル“HP ENVY X360 13 WOOD EDITION”を実際に触ってお試しいただけます。
また期間中にご来店いただいた先着100名様に、コーヒーを無料で1杯サービスいたします。
展示されたスタイリッシュなプレミアムノートPCによって醸し出される上質な空間をお楽しみください。
さらに、<エイチピー>の新作プレミアムノートPCシリーズとコラボレートした、スペシャルウィンドウディスプレイが銀座本店に登場!
クリエイティブディレクター谷口勝彦がプレミアムノートPCからインスピレーションを得て製作した、木材と金属の異素材を組み合わせたウィンドウディスプレイをご覧いただけます。迫力のあるウィンドウディスプレイは、1月26日(日)まで展開。
銀座本店B1・2Fでも、2020年春夏シーズンの新作ウェアとともにスペシャルディスプレイで、<エイチピー>のプレミアムノートPCをご紹介しています。PCのモニターでは、バーニーズ ニューヨークの過去のクリエイティブをご覧いただけます。
ショッピングをお楽しみいただきながら、バーニーズ ニューヨークならではのディスプレイと、<エイチピー>の最新機種を銀座本店でお試しくださいね!
HP PREMIUM ノートPC TOUCH & TRY
1/14 TUE. – 1/19 SUN. 銀座本店3F「バーニーズ カフェ バイ ミカフェート」
各日13:00 – 20:00(最終受付 19:30)
プレミアムノートPCについて詳しくはこちらからご覧ください>>>
WINTER SALE MORE MARKDOWNS!
1/10 – :
銀座本店 / 新宿店 / 六本木店 / 横浜店 / 神戸店 / 福岡店 / オンラインストア
※1:2019年9月30日時点。2-in-1ノートPCと定義されるすべてのコンバーチブルPCに基づく。最小の比較はノートPCの接地面積で定義。液晶と本体の比率(スクリーン・ボディレシオ)は天板を机と垂直にして測定。
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤー向けのアンテナサイトを作りました。http://akase.xsrv.jp/buyer/
「ダブレット」2020年春夏コレクション
「ダブレット(DOUBLET)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「ダブレット」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|プリントギャラリー展示】 迷い鳥たち:文字の練習 韓国のソウルを拠点に活躍するデザイナー、イ・ギョンス。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3315 pic.twitter.com/wHmlQjnWor
「イグニス」が春にブランドリニューアル “アラカルトコスメ”の新シリーズが追加
アルビオンのスキンケアを中心にボディーやヘアアイテムをそろえるブランド「イグニス(IGNIS)」は4月5日、ブランドリニューアルを行い、新「イグニス」シリーズに加え、単品アイテムで構成された新シリーズ「イグニス イオ(IGNIS io)」の2つのシリーズ体系で展開する。化粧品専門店600店舗で扱い、3年をかけて1店舗あたりの売り上げを現在の倍にしていく。
1996年に誕生した「イグニス」は、植物が持つ生命力に着目し、どんな環境下でも続く健やかで強く美しい肌=エナジースキンを目指している。2007年にも全面リニューアルを行ったが、ニーズやお客の在り方の変化から、植物の力はそのままにブランドロゴも一新して大きくリニューアルする。新「イグニス」シリーズは肌効果を高める白神産ウイキョウエキスを共通成分とし、今後発売するアイテムにもキー成分として配合していく。「イグニス イオ」シリーズは、もっと気軽に化粧品を選べるようにと“アラカルトコスメ”のスタイルを提案し、若年層の取り込みを狙う。また、全アイテムのボトルには葉脈の中に“IG”を模したデザインのブランドエンブレムもあしらう。
新「イグニス」シリーズは、クレンジング・洗顔、乳液、化粧水、美容液またはクリームの4ステップケアを提案する全12種15品(3000~7000円)をそろえるホワイトラインが登場。キー素材として全アイテムにウイキョウエキス、高い美白効果を発揮するハスカップエキスを配合する。秋には、ウイキョウエキスにプラスした美容成分を含むモイストラインを発売予定だ。新たに加わった「イグニス イオ」シリーズは、美容液、クレンジング、洗顔料、化粧水、スパイスケア(単品使用はもちろん他アイテムと混ぜても使える美容液など)、UV、ボディーケア、フレグランスの8種のカテゴリー(ブランドではバスケットと表現)で全24種32品(1000~3800円)をそろえる。
小林章一社長は、「刷新後は、季節に合わせてステップを踏んだ『イグニス』シリーズと、単品で構成した『イグニス イオ』シリーズの2シリーズで展開していく。製品に使用している素材は、秋田県白神山地のふもとにある自社の研究所で栽培しているもの。これまで『イグニス』は製造販売元をアルビオンとしていたが、リニューアルにあたり新たにアルビオン白神研究所を製造販売元とし、より“植物の力”を全面に押し出していく。両シリーズとも1年をかけて7回の予定で新製品を投入し、SKUをそろえていく」と話す。
ブランドは環境にも配慮し、「イグニス」シリーズの紙箱はバガス(サトウキビを圧搾した際に発生する葉や茎などの残渣)と再生紙を原料とした紙を使用。「イグニス イオ」シリーズの紙箱はFSC(森林管理協議会)認証紙を使用している。
The post 「イグニス」が春にブランドリニューアル “アラカルトコスメ”の新シリーズが追加 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|ちひろ美術館】 赤羽末吉・中国とモンゴルの大地 風土の研究に取り組んだ赤羽が、中国やモンゴルの風土や文化、人々の生活をどのようにとらえ、絵本に表現したか 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/297 pic.twitter.com/0rajZ79EHI
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
MR.ROBOTシーズン4最終はなんや昔のデヴィッドリンチのツインピークスの最後みたいな感じ?になったな。しかし最後の最後でどんでん返しというかすべてが前提がひっくり返るというか・・・。http://akase.xsrv.jp/eknowhow/2020/01/10/mr-robot%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%b34%e6%9c%80%e7%b5%82%e3%81%af%e3%81%aa%e3%82%93%e3%82%84%e6%98%94%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%81%e3%81%ae/ …
「ゲラン」のヒットファンデーション「レソンシエル」から下地が登場 97%天然由来成分配合
「ゲラン(GUERLAIN)」は2月1日、天然由来成分を97%配合※し、メイクするほどに美肌へと導く人気ファンデーション「レソンシエル」の下地「レソンシエル プライマー」を発売する。
「レソンシエル」は肌が呼吸するような軽やかなつけ心地とカバー力を同時にかなえ、素肌そのものが美しいかのような仕上がりが長時間持続。メイクアップでありながら肌への負担を少なくし、現代女性が求めるニーズに応える次世代ファンデーションとして人気を得ている。
そんな「レソンシエル」から誕生するベースは、ファンデーション同様に97%天然由来成分※から成る。シリコーンフリーでありながら毛穴をカバーして皮脂のバランスをコントロールし、ファンデーションの仕上がりと持ちをサポートする。さらに皮脂バランスをコントロールするアボガド エクストラクトやバリア機能を強化するホワイト ココアビーンズ エキス、肌のバランスを保つヤーコンエキスなどを含み、つけているだけで肌をサポートする。アボガドは、メキシコ、ペルー、南アフリカで熱帯雨林の保護に力を入れている業者から購入するなど、容器やパッケージも持続可能なものを採用し、サステナブルな取り組みもしている。
パッケージは「レソンシエル」と同じくフランス人デザイナーのマチュー・ルアヌール(Mathieu Lehanneur)がデザインした。
ゲランお客様窓口
0120-140-677
The post 「ゲラン」のヒットファンデーション「レソンシエル」から下地が登場 97%天然由来成分配合 appeared first on WWD JAPAN.com.
アマゾンがラグジュアリー市場に本格参入か ブランドが出店する専用サイトを今年前半にも
アマゾン(AMAZON)が、いよいよ本格的にラグジュアリー市場に参入するようだ。情報筋によれば、同社は現在12前後の大手ファッションブランドと交渉を進めており、2020年上期にも“ラグジュアリー専用サイト”を立ち上げるという。これは各ブランドがアマゾンのプラットフォームに出店する形式で運営され、参加ブランドは今後一つずつ発表していく。まずは米国のみとなるが、いずれグローバルに展開する予定だ。なおアマゾンの広報担当者は、「うわさや憶測の話にはコメントできない」としている。
情報筋によれば、アマゾンはLVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)の傘下ブランドにも出店を打診したが、すげなく断られたという。LVMHが擁する「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」や「ディオール(DIOR)」などのメガブランドはそれぞれ公式オンラインストアを運営しており、より小規模なブランドはLVMH傘下の仏老舗百貨店ル・ボン・マルシェ(LE BON MARCHE)が手掛けるECサイト「24セーブル(24 SEVRES)」で取り扱われていることを考えると、それも無理のない話だろう。
このラグジュアリーブランド向けの新プラットフォームでは、出店したブランド側がそのバーチャルストアのデザインはもちろん、販売数量やセールのタイミングなども自由に設定できる上、アマゾンのカスタマーサービスや配送サービスを利用できる。ラグジュアリーブランドを取り扱っているECサイトには、「ファーフェッチ(FARFETCH)」「ネッタポルテ(NET-A-PORTER)」「マッチズファッション ドットコム(MATCHESFASHION.COM)」などがあるが、セール期間の早期化や長期化に不満を覚えるブランドが増加しているという。そうした中で、アマゾンが提供する自由度の高いプラットフォームはラグジュアリーECに大きな変革をもたらす可能性がある。同社はこの“ラグジュアリー専用サイト”の立ち上げに際して1億ドル(約109億円)規模のキャンペーンを実施する予定で、専用の物流倉庫をアリゾナ州に建設中だといわれている。
出店するブランド側からすると、アマゾンが保有する膨大な顧客データを活用できることも大きな魅力だろう。百貨店やほかのECプラットフォームがこうした情報をブランド側に提供したがらないことを考えると、アマゾンが持っている顧客の購買履歴や住所、決済情報をはじめ、買い物の傾向から推察できる子どもの有無やその年齢などのさまざまなデータはラグジュアリーブランドにとって宝の山にも等しい。
またアマゾンにとっても、アパレル分野の強化は長年の懸案事項だ。下着などの消耗品やベーシックな商品であればアマゾンで購入する消費者も多いため一定の売り上げを獲得しているが、よりファッション性の高いアパレルでは試行錯誤を繰り返している。例えば、靴を中心としたファッションECの「ザッポス(ZAPPOS)」を傘下に収めつつも独立したECサイトとして運営する一方で、アパレルのプライベートブランドを多数設立。また自宅で試着できるサービス“プライム・ワードローブ(Prime Wardrobe)”を提供し、華やかなファッションの祭典「メットガラ(MET GALA)」のスポンサーにもなっている。最近では、各国のインフルエンサーがデザインした限定アイテムを売り切り方式で販売する“ザ・ドロップ(The Drop)”を発表しているが、大成功しているとは言い難い。
ファッションECの難しさの一つとして、“実際に見て触って、試着してから買いたい”という消費者の欲求があることは確かだが、アマゾンがアパレル分野で苦戦している理由はこれだけではないだろう。同サイトが非常に便利で実用的であることに異論はないが、ファッションに求められるある種のロマンティシズムやクールさ、特別感、希少性などに欠けているのではないだろうか。そして、これらは全てラグジュアリーブランドが重視する要素だ。
しかし最近は百貨店の閉店が相次ぎ、ECの台頭などによって小売業界は大きく変化している。世界的な景気減速を反映するかのように長期化するセール期間に不満を抱くブランドが増えていることを踏まえると、アマゾンは今度こそアパレル分野で成功を収めるかもしれない。その場合、ラグジュアリーECのありようもまた変化していくだろう。
なお、中国最大のeコマース企業のアリババ(ALIBABA)はECサイト「Tモール(TMALL)」に加えて高級品に特化したEC「ラグジュアリー・パビリオン(LUXURY PAVILION)」を運営しており、18年にはラグジュアリー・コングロマリット企業のコンパニー フィナンシエール リシュモン(COMPAGNIE FINANCIERE RICHEMONT)と提携している。中国第2位のEC企業JDドットコム(JD.COM)も、ラグジュアリーECサイト「トップライフ(TOPLIFE)」を展開している。
The post アマゾンがラグジュアリー市場に本格参入か ブランドが出店する専用サイトを今年前半にも appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月12日まで|東京オペラシティアートギャラリー】 画と機 山本耀司・朝倉優佳 40年以上のキャリアを経て今なお斬新なクリエーションを展開する山本耀司の魅力と本質に迫ろうとする 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1095 pic.twitter.com/8BIMbkoKM5
「テルファー」2020-21年秋冬ピッティ・メンズ・コレクション
「テルファー(TELFAR)」が2020-21年秋冬メンズ・コレクションをピッティ・イマージネ・ウオモで発表した。
The post 「テルファー」2020-21年秋冬ピッティ・メンズ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月5日まで|紙の博物館】 紙で旅するニッポン ニッポンの誇れるモノづくりとしての“紙”を、旅をする気分で改めて知る 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/340 pic.twitter.com/ZlquDPyy7u
相澤陽介が「リーガロイヤルホテル」の新ユニホームをデザイン
ロイヤルホテルの旗艦ホテルである「リーガロイヤルホテル(大阪)」は、1月16日に創業85周年を迎えるにあたりユニホームをリニューアルした。デザインは「ホワイトマウンテニアリング(WHITE MOUNTAINEERING)」の相澤陽介デザイナーが担当した。ディレクターのユニホームは30年ぶり、ベルボーイ・ベルガールは12年ぶり、フロントスタッフは6年ぶりの変更となる。
新ユニホームは、昨年6月に改装したメインロビーの空間と親和性を持たせたデザインで、宿泊部のディレクター、ベルボーイ、ベルガール、フロントスタッフが着用する。男性のネクタイには、ロビーの柱にある金蒔絵の鳥模様をパターンに取り入れ、格式ある上品さを表現。フロントスタッフは、一目でホテルスタッフとして認識できるよう視認性に優れたカラーリングとデザインにした。コーポレートカラーの“ロイヤルグリーン”をアクセントに、ベースカラーの紺色との配色が目を引く。ファッション性に加え、軽さ・伸縮性・通気性の高い素材を採用して作業効率の向上を図った。
相澤デザイナーがホテルユニホームをデザインしたのは今回が初めて。18年にはトヨペットの店舗のエンジニアが着用するメカニックスーツをデザインしたほか、現在サッカー・J1リーグに所属する北海道コンサドーレ札幌のクリエイティブ・ディレクターを務めている。
The post 相澤陽介が「リーガロイヤルホテル」の新ユニホームをデザイン appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|町田市立博物館】 昔話の道具 ―むかしむかしにあったとさ― 昔話やことわざに出てくる道具はどんな道具だったのでしょうか? 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2493 pic.twitter.com/CXi8rDbSjx
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
@myfood のスマート温室、 @bassme_ の肩掛け式スピーカー、 @MaisonBerger_FR のフレグランス目覚まし等アイデアとデザインを高次元で両立させた #FrenchTech 製品
「フレンチテック」躍動 アイデア×デザインで圧倒【
#CES2020】| Nikkei XTech https://buff.ly/2t7mNCH
#日経クロストレンドpic.twitter.com/6g2wEiTDCE
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月21日まで|Books and Moder乃木坂】 ハービー・山口写真展「and STILLNESS ─ あの日のプラハ、ワルシャワ、ブダペスト……東ヨーロッパ1985−1996」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1093 pic.twitter.com/YmHaRLnMj0
「グランドセイコーブティック 大阪心斎橋」が女性向けに“ビスポークストラップフェア”を開催
セイコーウオッチは大阪・心斎橋にオープンした「グランドセイコーブティック 大阪心斎橋」で、1月10日から3月31日まで“ビスポークストラップフェア”を行っている。対象はレディスウオッチのレザーストラップモデルの購入者で、あらためて女性にブランドをアピールする。
大阪・心斎橋にオープンした
世界最大規模の売り場
1 / 4
2019年12月13日にオープンしたグランドセイコーブティック 大阪心斎橋は、西日本初の「グランドセイコー(GRAND SEIKO)」の路面店だ。売り場面積は約170平方メートルで世界最大規模。ブティックには明るく開放感にあふれるサロンスペースと2カ所の個室接客スペースを設け、専門スタッフが商品選びをアシストする。サロンスペースでは定期的にイベントを開催し、「グランドセイコー」の魅力を発信する場としても活用する。
レディスウオッチが充実!
オススメは18金モデル
1 / 6
「グランドセイコー」と聞くとメンズのイメージが強いかもしれないが、レディスウオッチが全体の約3割を占め、心斎橋店でも約60点をそろえる。中でも注目は18金を使ったクラス感のある時計だ。18金とひと口に言ってもホワイトゴールド、ピンクゴールド、イエローゴールドと輝きはさまざまで、文字盤やベルトとの組み合わせで表情は大きく変わる。ここで紹介する6モデルはいずれもダイヤモンドを50石以上使っており、信頼の日本ブランドに華やかさを添える。
1月10日から“ビスポーク
ストラップフェア”を開催中
グランドセイコーブティック 大阪心斎橋は、レディスウオッチのレザーストラップモデルの購入者にクロコダイル、パイソン、リザードの3種類18色の中から好きな素材を選んでもらい、オリジナルストラップを仕立てて1本プレゼントする“ビスポークストラップフェア”を3月31日まで行う。生田亜希子グランドセイコーブティック 大阪心斎橋 店長は、「女性は色に強いこだわりを持つ。きっと多くの方に受け入れられるはず」と予想する。
女性店長が語る
「グランドセイコー」の魅力
「グランドセイコー」の魅力について生田店長は、「正確さ、美しさ、視認性の高さ。そして、それらを高い次元で維持できていること」と語る。とはいえ、男性イメージの強い高級時計を女性に薦めるときは気遣いも欠かさないそうで、「シンプルさも『グランドセイコー』の特徴。しかし、それだけで女性に興味を持ってもらうのは難しい。でも、来店してくださったお客さまは何かしら気になってはいるはずで、だからこそなるべく早くショーケースから時計を出して、実際に手に取ってもらうよう心掛けている。目の前にして初めて仕上げの美しさや緻密さに驚かれる方が多い」という。
グランドセイコーブティック
大阪心斎橋
06-6484-7731
The post 「グランドセイコーブティック 大阪心斎橋」が女性向けに“ビスポークストラップフェア”を開催 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|練馬区立美術館】 粟津則雄コレクション展 “思考する眼”の向こうに 粟津コレクションの中から選りすぐりの作品、約50点を紹介します。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2497 pic.twitter.com/Qyecesu6td
@halseybabygirl em(ily halsey)✨
this album is beyond incredible so far, it’s giving me whiplash but in a good way
「セルジオ タッキーニ」2020-21年秋冬ピッティ・メンズ・コレクション
「セルジオ タッキーニ(SERGIO TACCHINI)」が2020-21年秋冬メンズ・コレクションをピッティ・イマージネ・ウオモで発表した。
The post 「セルジオ タッキーニ」2020-21年秋冬ピッティ・メンズ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす 「レアル(リアル)」を求めて苦闘するデビュー前後の瑛九の実像 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/290 pic.twitter.com/G9ikXpPTSW
無人コンビニのブームは既に下火!? 上海の百貨店マンが語る中国ニューリテールの真実

「上海の小売りを無料で案内しています。気軽にお問い合せください」。中国・上海出張を前に、同僚からツイッター上でこんな投稿をしている現地百貨店マンがいると教えられ、「それならば!」と本当に気軽に問い合わせてみた。ツイート主は洞本宗和・上海新世界大丸百貨マーケティング部部長。同店は大丸松坂屋百貨店と業務提携しており、洞本部長も大丸松坂屋百貨店の社員として2017年から上海に駐在している。17年といえば、中国EC大手のアリババがデジタルと既存小売りを組み合わせた“ニューリテール”を提唱した翌年。猛烈なスピードで日々進化する中国の小売りの現状を、日本の百貨店マンはどう駐在員の目線で語ってもらった。
WWDジャパン(以下、WWD):中国はキャッシュレスが完全に浸透し、人間の代わりにロボットが配膳するレストランや、無人コンビニなどもあります。リテール事情は日本より格段に進んでいる印象ですが、実感としてはどうですか?
洞本宗和・上海新世界大丸百貨マーケティング部部長(以下、洞本):“無人”って、先進的な中国小売りのキーワードの一つのように思われていますよね?“無人ブーム”は2年ほど前に巻き起こり、上海にも無人コンビニが何店舗かできましたが、実は今ではほとんどなくなっています。海外の投資家へアピールするかのように上海虹橋空港内には今もありますが、市中にあった無人コンビニはほとんどがなくなりました。無人コンビニにもいくつかタイプがあって、一番最初に登場したのは入り口に鍵がかかっているコンテナボックス型。話題にはなりましたが、段々「入店する際のスマホ認証が面倒」となってしまった。「アマゾン ゴー(AMAZON GO)」と同じタイプの、歩いてゲートを通るだけで会計ができる無人コンビニもできましたが、手に取っていない商品まで購入したことになってしまうなど、まだまだ不便が多かった。テクノロジー系のスタートアップ企業が手掛けているだけに、肝心の品ぞろえに魅力がなかったというケースも散見されました。それが無人コンビニが広がらなかった理由です。
WWD:無人ブームが既に過去のものとは衝撃です。日本では徐々にコンビニでもセルフレジの導入が増えてきたところですが……。
洞本:日本は人手不足解消を狙った無人化ですが、中国は一説によると流動的な労働人口が2億人くらいいるそうです。例えばフードデリバリーサービスが今こちらでは猛烈に増えていますが、配送費は1回あたり百数十円ほどと聞く。日本の「ウーバーイーツ(Uber Eats)」だと恐らく600円前後ですよね。中国の労働力の豊富さを表していると思います。中国市場に限りませんが、売り手側の人件費削減だけを目的にした無人化は失敗します。最初は話題になったとしても、客側にベネフィットがないとサービスとしてうまくいきません。
WWD:ブームは去ったのだとしても、何かしら無人ブームを乗り越えて残っているものはないんでしょうか?
洞本:ブームの中で生まれて、今も残っている技術ももちろんちゃんとありますよ。客が自身のスマホに入れたメッセージアプリ「ウィーチャット(WeChat)」上のミニプログラムで会計を行い、退店時にそのバーコードを店員に見せる方式がそれです。セルフレジ手法の一つですが、店側は専用のレジマシーンを設置する必要はありません。派手さはないですが、客は支払いのために行列しなくていいので着実に広がっています。スーパーの「カルフール(Carrefour)」やコンビニの「ファミリーマート」などもこれを採用しています。
WWD:次々とプレーヤーが登場し、生き残るサービスと淘汰されるサービスが決まっていく中国市場の速さを象徴するようなエピソードですね。
洞本:こちらに住んでみて感じるのは、中国の人や企業は、よくも悪くも完成や完璧を求めません。(ローンチしたサービスや商品に)ちょっとぐらい無理や問題があったとしても、「ああ、そう」というぐらい。日本は企業も国民も完璧をを求める傾向があるので、小さな落ち度であってもクレームが多数届いたり、サービス自体が終了になったりというケースがありますよね。そういった日本の手法にももちろんよさはありますが、中国市場の方がトライ&エラーはしやすい。こちらでは何か新しいサービスが登場すると雨後のタケノコのよう類似サービスができますが、その中で淘汰や改善が進んでいきます。それこそがイノベーションを生む土壌だと思う。ときどき、その怒とうの流れに呆気に取られてしまうようなこともありますよ。例えば17~18年にこちらで一世を風靡した自転車のシェアサービスですが、あまりにも参入プレーヤーが増えすぎたことと、そもそもどの会社も収益モデルがしっかり描けていなかったことで、徐々に勢いを失っていきました。それでも、「とりあえずやってみる」「スタートしてから考える」というこちらの進め方は、今の時代はメリットが大きいと感じます。
日本企業にももっとトライ&エラーが必要
WWD:日本も「〇〇ペイ」が乱立し、キャッシュレス化に向け進んでいますが、日本の小売りが、中国から学ぶべきことは何でしょうか?
洞本:先ほど紹介したような、「ウィーチャット」上でのセルフ決済は日本の小売りも導入しやすいと思います。あと、キャッシュレス化については、スマホ決済ばかりに焦点を当てるのではなく、従来のクレジットカードの仕組みでもやれることは多いのではないでしょうか。あと、こちらではレストランに入るとテーブルごとにQRコードが掲示してあって、そこからオーダーをする仕組みが広がっています。それも取り入れやすいと思います。大きな枠組みの話でいえば、日本企業ももっとトライ&エラーをしていかないとダメだと感じます。大企業であればあるほど、日本ではほんの一部からの反対を恐れてやめてしまうというケースが多い。試しにやってみて、本当にダメだったらその時考えればいいという中国の考え方とは対照的です。
WWD:ニューリテールの話でいえば、実店舗に店頭カメラを導入し、RFID(電子タグ)を全商品に付けて店頭での顧客データを集めるといった中国の手法は、このところ日本のファッション業界でもよく話題になっています。でも、上海でSCなどを周ってみると、意外とカメラなどを導入している企業はそんなに多くないのだと気付きました。
洞本:そうした手法でOMO(Online Merges with Offlineの略。オンラインとオフラインの融合)を進め、顧客体験を向上させることは小売りの進むべき形の一つを指し示したとは思います。ただ、中国でも大多数の小売り企業はそれに取り組んでいない、もしくは取り組めていません。今、上海では商業施設の飽和が日本以上に進んでいる状態といえますが、あらゆることが日本の数倍のスピードで進んでいく中で、淘汰される実店舗が決まっていくのも早いでしょう。現に、上海きっての繁華街で上海新世界大丸百貨もある南京東路(ナンジントンルー)地区であっても、SCの上層階は既にテナントが抜けてしまっています。こちらのアパレルEC化率は25%を超えているので、アパレルテナントだった場所がジムや本屋、子ども向け教育施設にどんどん変わっている。そんなふうにアパレルテナントの淘汰が進む中では、結果的に店頭にカメラを持ち込んでニューリテールやOMOを実践している店が残る、ということにはなるのかもしれません。
WWD:そうした中国の小売り事情を日本にも伝えるため、洞本さんはブログ発信やツイッターに投稿していた“上海無料案内”を行っているわけですが、それらをやろうと思ったきっかけは?
洞本:中国の小売りが急速に発展する時期にせっかく駐在することになったので、どうせならこちらの小売り情報を発信しようとブログを始めました。結構読んでもらえるようになったんですが、駐在歴も約3年となり、段々インプットが減っているなと感じていたんです。それで、アウトプットの機会を強制的に設ければインプットも増えるはずと考えて始めたのが“上海無料案内”です。無料案内は19年6月から募っていますが、月10件ほど問い合わせをいただく中から、平均してタイミングが合う5組ほどをご案内しています。視察の定番はニューリテールを提唱しているアリババのスーパー「盒馬鮮生(フーマーフレッシュ)」。毎回、「ここが以前と違う」という気付きがあって、まさに強制的にインプットの機会を設けた意味があります。
WWD:やはり小売りの関係者が上海視察の案内を頼むというケースが多いんでしょうか?
洞本:案内を呼び掛ける前は小売り関係者からの問い合わせが多いだろうと考えていたんですが、実際はもっと幅広いです。小売り関係者の他、コンサルやベンチャーキャピタル、ウェブサービス関係の方などをご案内しました。訪日観光客を呼び込むにはどうしたらいいかという視点で、地方都市活性化を目指している方からも問い合わせをいただいたことがあります。
WWD:最後に、洞本さんは上海新世界大丸百貨ではどんなお仕事をしているんでしょうか?
洞本:現地スタッフに対し、店作り支援やコンサルティングを行っています。日系ブランドを誘致する際などは、日本の窓口から連絡した方がスムーズというケースも多いんです。
The post 無人コンビニのブームは既に下火!? 上海の百貨店マンが語る中国ニューリテールの真実 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|21_21 DESIGN SIGHT赤坂】 デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、各製品の成り立ちを徹底して検証する試み 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/319 pic.twitter.com/03Az8f7gt7
原宿「アットコスメ」旗艦店オープン 若槻千夏がオープニングセレモニーに登場
アイスタイルが展開する「アットコスメ ストア(@COSME STORE)」初の旗艦店「アットコスメ トーキョー(@COSME TOKYO)」が10日、東京・原宿にオープンした。10時のオープンに先立ち行われたセレモニーにはタレントの若槻千夏が登場。セレモニー後には通りに面したガラス張りのライブスタジオ「アットスタジオ(@STUDIO)」でスペシャルライブを実施。同店の来店客のほか、通行人も足を止めてトークを楽しんだ。
開店前の店頭には約50人が列を作った。先頭の千葉在住30代女性は「『トム フォード ビューティ(TOM FORD BEAUTY)』」が入ったというので楽しみ」と笑顔。出張で都内に来ていたという青森在住の30代女性は「今日は青森に戻る日で、その前にどうしても来たかった。いつも出張で都内に来るたびに『アットコスメ』でたくさん買い物をしているので、今日もいろいろなコスメをチェックしたい」。「『トーン(TO/ONE)』のインスタライブで限定先行発売する製品やキットがあると言っていたので来た」という埼玉在住の30代女性は「店内にはキッズコーナーや授乳室もあると聞いた。子どもを連れて来られそうでありがたい」と語った。
行列を作る女性たちからは3階で行われるイベント企画への期待が多く聞かれた。「ほかの店舗ではイベントをやっていなかったり、やっていてもスペースが小さくて落ち着かなかったりするので、専用スペースがあるのはうれしい」(都内在住40代女性)「メイク方法を教えてもらったり、いろんな製品を試せたりするイベントがあったら参加したい」(都内在住30代女性)。
同店はJR原宿駅の表参道口改札の目の前で、地上1〜3階の3フロア構成。プチプラコスメからラグジュアリーコスメまで約200ブランドをラインアップし、初年度売り上げ約40億円を目標とする。
The post 原宿「アットコスメ」旗艦店オープン 若槻千夏がオープニングセレモニーに登場 appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/316 pic.twitter.com/owN7xpoEyX
@DoeAFemaleDeer Snidely K Whiplash
Big ass babies, all of 'em https://twitter.com/lidglue/status/1215351135558623234 …
堀田茜と夏菜がトライ! 「エスト」が提唱する“未来の肌体験”
花王の最新技術“ファインファイバーテクノロジー”を応用した新商品「エスト バイオミメシス ヴェール」が12月4日に先行発売された。これを記念して、東京・銀座の「ソフィーナ ビューティ パワー ステーション」が“未来の肌体験”ができる直営店「ビューティ ベース バイ 花王(BEAUTY BASE BY KAO)」としてリニューアルオープンした。女優・モデルとして活躍する堀田茜と、女優・タレントとして活躍する夏菜という美容に関心が高い2人がポップアップストアを訪れて、新商品を体験。日頃のスキンケアのこだわりから、これからのスペシャルケアについて話を聞いた。
美肌の秘けつは“自分に
合っている”ということ
ファッションモデルやタレントとして、雑誌やテレビで幅広く活躍する多忙な2人が、肌のコンディションを保つのは大変なはず。そんな2人に、女性が憧れる美肌をキープしている秘けつを聞いた。「年中乾燥対策を意識していて、スキンケアの新商品をたくさん試したり、メイクさんに聞いたりしていろいろ使います。これは間違いない!というアイテムを常に手元に置いておきたくて、特にクリーム、オイルなどの保湿アイテムは大切にしています。理想は元気に見える肌。白い肌にも憧れるけど、その人自身が健康的に見えることが一番大事だなと思います。そのためにスキンケア以外にも岩盤浴で汗をかいたり、肌にいいことをしようと心掛けています」(堀田茜)。「ちゅるん!という肌質、その人なりの透明感に憧れます。自分に合っている美しさに行きつきたいですね。私も保湿ケア、導入美容液に注目していて、とにかく多く使っています。美容系のインスタグラムを見るのも好きで日々研究していますね。どんな真冬で冷たい時でも、メイクを落とした後に30回冷水で顔を引き締めることをマイルールにしています」(夏菜)。
新感覚の未来型スキンケア
1 / 3
今までは“与える”が基本だったスキンケアから、潜在的な美しさを引き出すことに着目した新たなナイトケアとして、「エスト バイオミメシス ヴェール」が登場。化粧品用のポリマー溶液を専用の機器で肌に噴射することで、肌表面に極細繊維による極薄膜を形成する技術が用いられる。これによって適度な水分環境をつくり出し、乾燥などの環境ダメージから肌を守る“湿潤環境ケア”を可能にする。スキンケアアイテムを偏愛する美容感度の高い2人が体験した。「ファイバーの出方がとても繊細でした。ベールは密着感があり肌への負担になる感覚が少ないですね。肌のことを考えた人が作ったんだな、という愛を感じました。しっとりと水分を含んで、トロっとしている新感覚の気持ちよさでした」(堀田茜)。「ベールを張る、それを張ったまま寝る、そして翌朝はがすというプロセスがいままでになく衝撃的でした。つけている時の伸縮性がすごいですね。フィットしているのに、はがした後はフワッとして、ぷるんと、もっちりした感触でした。さらにびっくりしたのが、なめらかで弾むようなバツグンに良くなった肌触り。デザインも近未来的で、見たことのない世界が見られるんじゃないかな、とわくわくさせてくれますね。将来の展開に期待しています!」(夏菜)。
2ステップからなるスペシャルケア
「エスト バイオミメシス ヴェール」

「エスト バイオミメシス ヴェール」は夜のスキンケアの最後に加える、2ステップからなるスペシャルケア。普段のスキンケアの最後に美容液“ヴェールエフェクター”を塗布したのち、高性能小型機器“ヴェールディフューザー”を用いて極薄繊維を直接肌に吹き付けて1枚の薄いベールを形成する。就寝中に肌の湿潤環境を整え続けるという、新たなナイトケア提案だ。
新しい美しさに出合える、
「ビューティ ベース バイ 花王」
東京・銀座にある「ソフィーナ ビューティ パワーステーション」をリニューアルし、「ビューティ ベース バイ 花王」として生まれ変わった。完全予約制で肌のお手入れレッスンや定期的なワークショップを実施するカウンセリングスペース「パーソナルレッスンスタジオ」と、”ファインファイバー技術(積層型極薄膜形成技術)”を実用化した先端技術体験と、商品を販売するポップアップスペース「”トライ&エンジョイ”スペース」の2つの空間で構成される。その場で見て試した「エスト(EST)」のスキンケアアイテムの購入も可能だ。
(BEAUTY BASE BY KAO)
時間:11:00~20:00
定休日:不定休
住所:東京都中央区銀座3-4-12 文祥堂銀座ビル 1階
STYLING:MASASHI NOMURA
HAIR & MAKEUP:ERIKO YAMAGUCHI[NATSUNA],YURI MIYAMOTO(LILA)[AKANE HOTTA]
花王 商品PR 企画部
03-3660-7227
The post 堀田茜と夏菜がトライ! 「エスト」が提唱する“未来の肌体験” appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 アピチャッポン・ウィーラセタクン 亡霊たち ウィーラセタクンの映像世界を当館のコレクション収蔵作品と作家蔵作品から紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/278 pic.twitter.com/aLEgsMlsvX
「カナーリ」2020-21年秋冬ピッティ・メンズ・コレクション
「カナーリ(CANALI)」が2020-21年秋冬メンズ・コレクションをピッティ・イマージネ・ウオモで発表した。
The post 「カナーリ」2020-21年秋冬ピッティ・メンズ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「ジル サンダー」2020-21年秋冬ピッティ・メンズ・コレクション バックステージ
「ジル サンダー(JIL SANDER)」が2020-21年秋冬メンズ・コレクションをピッティ・イマージネ・ウオモで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「ジル サンダー」2020-21年秋冬ピッティ・メンズ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都写真美術館】 東京・TOKYO 日本の新進作家 vol.13 「東京を表現、記録した国内外の写真作品を収集する」 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/291 pic.twitter.com/jz6qvBWbEY
婚活応援酒場「相席屋」、シンガポールに合弁会社。東南アジアでも晩婚化進む。
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
こちらでも仏スタートアップ @nextmindlab の脳から信号を読み取るデバイスが注目されています
#CES2020
「CES」開幕、業界の枠超えた新技術続々 | TBS News https://buff.ly/39ROobw pic.twitter.com/wOJWs5hNVY
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京国立近代美術館フィルムセンター】 戦後ドイツの映画ポスター “鉄のカーテン”の両脇で花開いた二つのグラフィズムを紹介 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/296 pic.twitter.com/HdURvNsI1B
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月29日まで|東京都江戸東京博物館】 戦国時代展 -A Century of Dreams- 戦国時代が文化的、経済的に実り多き時代であったことを叙述 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/288 pic.twitter.com/FEVCR7xqJP
「イッセイ ミヤケ ウオッチ」がデザイナー和田智とコラボした新作時計“ユー”を発売
セイコーウオッチは、「イッセイ ミヤケ ウオッチ(ISSEY MIYAKE WATCH)」による“イッセイ ミヤケ ウオッチ プロジェクト”の19番目のシリーズとして、デザイナー和田智が手掛ける“ユー(U)”を1月11日に発売する。和田が同プロジェクトに参加するのは3回目となる。「イッセイ ミヤケ」ショップおよび「イッセイ ミヤケ ウオッチ」取扱店で販売し、価格は3万6000~4万2000円。
自動車のボディーを思わせる
美しい形状
1 / 4
彫刻的感覚を取り入れたデザインを得意とする和田らしく、丁寧に切削加工したガラス風防の曲面と美しく絞り込んだ側面は自動車のボディーのようで、4カ所に配置したローマ数字は「パリのオルセー美術館の時計台をイメージした」という。ふくらんだ風防に対して文字盤はくぼみ、普遍的なデザインの中に神秘的なゆらぎを表現した。
「余白を生かした」
タイムレスなデザイン
1 / 4
“ユー”は全4型からなり、ケース径はいずれも少し大きめの41.1mm。シンプルな3針仕様でカレンダーも排した。「余白を生かしたデザインが特徴」と和田は言う。レザーバンドはカーフ(ヌメ革)製で、ステンレススチール製ブレスレットはこまが小さくフィット感が高い。
古くならない」
和田は武蔵野美術大学を卒業し、1984年に日産自動車に入社。98年にアウディAG(AUDI AG)に移籍し、“世界でもっとも美しいクーペ”と評された“アウディA5”など主力車種のエクステリアデザインを担当した。2009年に独立し、自身のデザインスタジオ、SWデザイン(SW DESIGN)を設立した。「ハイテクやAIの時代だからこそ、“人間が感じる力”が重要だ。情緒的な感情を持っているのは人間だけ。“ユー”の側面を絞り込んだ形状は、製造過程において最も苦労した点だ。“美しい”という感覚は、100年たっても古くならないと信じている」と話す。
パッケージデザインも
和田が担当
セイコーウオッチは01年に「イッセイ ミヤケ」とライセンス契約を結び、これまで吉岡徳仁やジャスパー・モリソン(Jasper Morrison)ら12人のデザイナーと“イッセイ ミヤケ ウオッチ プロジェクト”を手掛けてきた。デザイナーごとに大きく変わるコンセプトと意匠が人気で、パッケージやロゴも各デザイナーが手掛ける。一方で、そのポリシーである“日本製のアナログ時計であること”は19年間ぶれずに保持している。
セイコーウオッチお客様相談室
0120-181-671
The post 「イッセイ ミヤケ ウオッチ」がデザイナー和田智とコラボした新作時計“ユー”を発売 appeared first on WWD JAPAN.com.
「イッセイ ミヤケ ウオッチ」がデザイナー和田智とコラボした新作時計“ユー”を発売
セイコーウオッチは、「イッセイ ミヤケ ウオッチ(ISSEY MIYAKE WATCH)」による“イッセイ ミヤケ ウオッチ プロジェクト”の19番目のシリーズとして、デザイナー和田智が手掛ける“ユー(U)”を1月11日に発売する。和田が同プロジェクトに参加するのは3回目となる。「イッセイ ミヤケ」ショップおよび「イッセイ ミヤケ ウオッチ」取扱店で販売し、価格は3万6000~4万2000円。
自動車のボディーを思わせる
美しい形状
1 / 4
彫刻的感覚を取り入れたデザインを得意とする和田らしく、丁寧に切削加工したガラス風防の曲面と美しく絞り込んだ側面は自動車のボディーのようで、4カ所に配置したローマ数字は「パリのオルセー美術館の時計台をイメージした」という。ふくらんだ風防に対して文字盤はくぼみ、普遍的なデザインの中に神秘的なゆらぎを表現した。
「余白を生かした」
タイムレスなデザイン
1 / 4
“ユー”は全4型からなり、ケース径はいずれも少し大きめの41.1mm。シンプルな3針仕様でカレンダーも排した。「余白を生かしたデザインが特徴」と和田は言う。レザーバンドはカーフ(ヌメ革)製で、ステンレススチール製ブレスレットはこまが小さくフィット感が高い。
古くならない」
和田は武蔵野美術大学を卒業し、1984年に日産自動車に入社。98年にアウディAG(AUDI AG)に移籍し、“世界でもっとも美しいクーペ”と評された“アウディA5”など主力車種のエクステリアデザインを担当した。2009年に独立し、自身のデザインスタジオ、SWデザイン(SW DESIGN)を設立した。「ハイテクやAIの時代だからこそ、“人間が感じる力”が重要だ。情緒的な感情を持っているのは人間だけ。“ユー”の側面を絞り込んだ形状は、製造過程において最も苦労した点だ。“美しい”という感覚は、100年たっても古くならないと信じている」と話す。
パッケージデザインも
和田が担当
セイコーウオッチは01年に「イッセイ ミヤケ」とライセンス契約を結び、これまで吉岡徳仁やジャスパー・モリソン(Jasper Morrison)ら12人のデザイナーと“イッセイ ミヤケ ウオッチ プロジェクト”を手掛けてきた。デザイナーごとに大きく変わるコンセプトと意匠が人気で、パッケージやロゴも各デザイナーが手掛ける。一方で、そのポリシーである“日本製のアナログ時計であること”は19年間ぶれずに保持している。
セイコーウオッチお客様相談室
0120-181-671
The post 「イッセイ ミヤケ ウオッチ」がデザイナー和田智とコラボした新作時計“ユー”を発売 appeared first on WWD JAPAN.com.
「ランダム アイデンティティーズ」2020-21年秋冬ピッティ・メンズ・コレクション
「ランダム アイデンティティーズ(RANDOM IDENTITIES)」が2020-21年秋冬メンズ・コレクションをピッティ・イマージネ・ウオモで発表した。
The post 「ランダム アイデンティティーズ」2020-21年秋冬ピッティ・メンズ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
@vnderlinde stevie :-)
pink wig thick ass give em whiplash i think big get cash make em blink fast now look it what u just saw this is what u came for AAAAAAAAA im a mothafuckin monsta !!!!!!! https://twitter.com/statsofminaj/status/1215051017047433217 …
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月19日まで|国立科学博物館】 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/303 pic.twitter.com/EYJ0ygJj2A
「庄や」が挑むアッパー寿司居酒屋。ウリは藁焼き、でもなんかムズムズ
@Foo_4_You S. Whiplash 🇺🇸
Ahhh yeah grill 'em up! pic.twitter.com/o2AEcphm3c
@danchou_bot danchbot
six strap backpack give em whiplash
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|TODAYS GALLERY STUDIO】 ふともも写真の世界展 2016-17 性別や嗜好を超えて楽しめる内容になっており、“フェティシズムアートのニューウエーブ” 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/647 pic.twitter.com/9rLtFfRCpu
2020-21年秋冬ニューヨーク・コレクションのスケジュールが発表 「ラルフ」「トミー ヒルフィガー」が不在
アメリカファッション協議会(COUNCIL OF FASHION DESIGNERS OF AMERICA 以下、CFDA)は2020-21年秋冬ニューヨーク・ファッション・ウイークのスケジュールを発表した。今季は「ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)」「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」が不参加となる。「ラルフ ローレン」はまだ今後のプランを発表しておらず、「トミー ヒルフィガー」は毎シーズンショーの開催地を変更しており、今季はロンドンで発表する。また、「トム フォード(TOM FORD)」はロサンゼルスでショーを発表、「ケイト・スペード ニューヨーク(KATE SPADE NEW YORK)」は展示会形式でコレクションを発表する。
初日は「オスカー デ ラ レンタ(OSCAR DE LA RENTA)」のデザイナーも務めるローラ・キム(Laura Kim)とフェルナンド・ガルシア(Fernando Garcia)が手掛ける「モンス(MONSE)」で始まり、最終日は例年通り「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」がラストを飾る。
【スケジュール】
(日時はすべて現地時間。変更の場合あり)
2月7日(金)
18:00 「モンス(MONSE)」
19:00「ラグ&ボーン(RAG & BONE)」
20:00 「ジェレミー スコット(JEREMY SCOTT)」
21:00「スケイナ(SUKEINA)」
時間未定 「トム フォード(TOM FORD)」(ロサンゼルス)
2月8日(土)
9:00「アダム リップス(ADAM LIPPES)」
10:00「バッジェリー・ミシュカ(BADGLEY MISCHKA)」「セルフ-ポートレート(SELF-PORTRAIT)」
11:00 「クラウディア リー(CLAUDIA LI)」
12:00 「ウラ ジョンソン(ULLA JOHNSON)」
13:00 「ロンシャン(LONGCHAMP)」
14:00「プライベート ポリシー(PRIVATE POLICY)」「レベッカ ミンコフ(REBECCA MINKOFF)」
15:00「ヘルムート ラング(HELMUT LANG)」
16:00「ヘレシー(HELLESSY)」
17:00「クリストファー ジョン ロジャーズ(CHRISTOPHER JOHN ROGERS)」
18:00「R13」
19:00「サンディー リアング(SANDY LIANG)」
20:00「ブランドン マックスウェル(BRANDON MAXWELL)」
21:00「ラクワン スミス(LAQUAN SMITH)」
2月9日(日)
10:00「トリー バーチ(TORY BURCH)」
11:00 「エリア(AREA)」「ジェフリー ドッド(JEFFREY DODD)」
12:00 「ジョナサン コーエン(JONATHAN COHEN)」
13:00 「ブロック コレクション(BROCK COLLECTION)」
14:00 「ティビ(TIBI)」
15:00「シエス マルジャン(SIES MARJAN)」
16:00「ニコル ミラー(NICOLE MILLER)」「ロメオ ハント(ROMEO HUNTE)」
17:00 「コリーナ ストラダ(COLLINA STRADA)」「デニス バッソ(DENNIS BASSO)」
18:00 「ジェイソン ウー コレクション(JASON WU COLLECTION)」
20:00 「キム シュイ(KIM SHUI)」
21:00「パーム エンジェルス(PALM ANGELS)」
2月10日(月)
9:00「ザ ロウ(THE ROW)」
10:00 「キャロリーナ ヘレラ(CAROLINA HERRERA)」
11:00「ジョナサン シンカイ(JONATHAN SIMKHAI)」
12:00「ジマーマン(ZIMMERMANN)」
13:00 「リラ ローズ(LELA ROSE)」「アリス アンド オリビア(ALICE+OLIVIA)」
14:00「ディオン リー(DION LEE)」
15:00「3.1 フィリップ リム(3.1 PHILLIP LIM)」
16:00「リバティーン(LIBERTINE)」「ヴェロニカ ビアード(VERONICA BEARD)」
17:00「アナ スイ(ANNA SUI)」
18:00「ゼロ+マリア コルネホ(ZERO+MARIA CORNEJO)」
20:00「プロエンザ スクーラー(PROENZA SCHOULER)」
21:00「オスカー デ ラ レンタ(OSCAR DE LA RENTA)」
2月11日(火)
9:00「カイト(KHAITE)」
10:00「サリー ラポワント(SALLY LAPOINTE)」
11:00「ヴェラ・ウォン(VERA WANG)」
12:00「ガブリエラ ハースト(GABRIELA HEARST)」
14:00「コーチ 1941(COACH 1941)」
15:00「ビブー モハパトラ(BIBHU MOHAPATRA)」「ロージー アスリン(ROSIE ASSOULIN)」
16:00「シンシア ローリー(CYNTHIA ROWLEY)」
17:00「ナイーム カーン(NAEEM KHAN)」
18:00「ロダルテ(RODARTE)」
19:00「プラバル グルン(PRABAL GURUNG)」
20:00「エコーズ ラッタ(ECKHAUS LATTA)」
21:00「クリスチャン コーワン(CHRISTIAN COWAN)」
2月12日(水)
10:00「マイケル・コース コレクション(MICHAEL KORS COLLECTION)」
11:00「アリエット(ALIETTE)」「マリーナ モスコーン(MARINA MOSCONE)」
14:00「アレハンドラ アロンソ ロハス(ALEJANDRA ALONSO ROJAS)」
15:00「ノー セッソ(NO SESSO)」
18:00「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」
The post 2020-21年秋冬ニューヨーク・コレクションのスケジュールが発表 「ラルフ」「トミー ヒルフィガー」が不在 appeared first on WWD JAPAN.com.
福岡の有名店「魚男」のオーナーが大手居酒屋のリブランディングを開始。「個店の商品力を注入して個性を出す」
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【3月12日まで|東京オペラシティアートギャラリー】 画と機 山本耀司・朝倉優佳 40年以上のキャリアを経て今なお斬新なクリエーションを展開する山本耀司の魅力と本質に迫ろうとする 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1095 pic.twitter.com/8BIMbkoKM5
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
#CES2020 レノボが採用に踏み切った仏
@energysquare_co の技術。ノートPC底面に装着されたレシーバーにより、充電台であるトランスミッター上に置くだけで充電が始まる仕組みhttps://twitter.com/BIJapan/status/1215091832117329920 …
@Barrawensdy1 Taggy
Killer record for sureBut for me it started with Whiplash off Kill em All
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
フランスのスタートアップFasTeesHが開発したマウスピース型歯ブラシ 確かに介護施設などでニーズがありそうですね
#CES2020
磨き終わるまで10秒。全歯イッキ磨き歯ブラシY-Brushが出荷開始|Engadget https://buff.ly/2TawhI2 pic.twitter.com/u3GXX12rPR
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
パリの @nextmindlab #CES2020 で脳の視覚野からシグナルを読み取り、PCや
#VR / #AR のコントロールを可能にするデバイスを発表
人の“注目度”でVRをコントロール、仏スタートアップがデバイス発表 | Mogura VR https://buff.ly/2N9ApUU pic.twitter.com/Z8PNSAoOGw
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【1月22日まで|玉川大学教育博物館】 〈特別展〉 デュオ・カサド ギャラリートークのほか、チェロとピアノのミニコンサートも行います。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/313 pic.twitter.com/4O8eft1sbj
抹茶デザート・茶そば、宇治抹茶専門3号店をオープン。五輪イヤーは抹茶がくる?
@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ
@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス
メゾン・ベルジェ @MaisonBerger_FR は1898年創業の仏アロマ老舗企業 Bescent を傘下に
#IoT 商品を拡充 好みの香りで気持ちよく起床できそうですね
#CES2020
さわやかな香りで起こしてくれる目覚まし時計「Sensorwake Night and Day Diffuser」 https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-06-sensorwake-night-and-day-diffuser.html … via
@engadgetjp
@servicebuyerfun 展示会サービスバイヤーコミュニティ
展示会バイヤーコミュニティのサイトです。http://eknowhowinc.juno.weblife.me/tenjikai/
@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
「ポール・スミス」の19年度は増収増益 ECの売上高が12%増、米国にアウトレットも
「ポール・スミス(PAUL SMITH)」を擁するポール・スミス・グループ・ホールディングス(PAUL SMITH GROUP HOLDINGS)の2019年6月通期決算は、売上高が前期比8.9%増の2億1490万ポンド(約305億円)、営業利益が同71.9%増の573万ポンド(約8億1366万円)、純利益が同90.0%増の368万ポンド(約5億2256万円)と増収増益だった。
本拠地のイギリスはブレグジット(イギリスのEU離脱問題)に揺れており、フランスでは政府への激しい抗議行動の影響で一時的に店舗を閉鎖する事態になるなど、さまざまな政情不安のために客足が落ちていた。しかし経営を引き締め、システムや物流倉庫を統合して費用を抑える一方で、オムニチャネルへの投資や新規店オープンなどの成長戦略が業績拡大につながった。19年はロンドンに2店をオープンしたほか、デンマークとドイツに売り場を1カ所ずつ増やし、米カリフォルニアにアウトレットを開店している。なお大幅な増益には、18年度に219万ポンド(約3億1098万円)計上していた特別損失が、19年度には97万ポンド(約1億3774万円)に半減したことも寄与した。その内訳は組織再編や減損処理にかかった費用などだ。
業態別に見ると、小売りの売上高は同14%増、既存店ベースでは同6%増だった。またフランチャイズパートナーや百貨店、複数ブランドを取り扱う小売店、オンラインの小売業者などへの卸は同4.8%増で8000万ポンド(約113億円)に迫る勢いだった。ECも非常に好調で同12%増となり、小売りの24%を占めている。一方で、香水やアイウエアなどのライセンス事業はほぼ横ばいの2150万ポンド(約30億円)だった。
こうした好調ぶりは20年度も継続しており、20年春夏コレクションの先行予約は前シーズンと比べて10%程度アップしているという。同社は、「18年は大きな苦難に直面した、変化と移行の年だった。19年の業績には非常に満足している」とコメントした。
The post 「ポール・スミス」の19年度は増収増益 ECの売上高が12%増、米国にアウトレットも appeared first on WWD JAPAN.com.
@jazmyneonline jaz🍒
PINK WIG ,THICK ASS, GIVE EM WHIPLASH
【12月既存店(2)】強い「丸亀製麺」。それを超える意外な会社
@eduardof13 Edu🅰️rdo Filho
1. Dag 2 2. A Origem 3. Coringa 4. Parasita 5. Interestelar 6. Vingadores Ultimato 7. Vingadores Guerra Infinita 8. Whiplash, Em Busca da Perfeição 9. Intocáveis 10. Seu Nome
@amrezy Amra Olević Reyes
Pink wig give em’ whiplash pic.twitter.com/mu4AtXJyrM
@LI4BILlTY zach
thin waist fat ass give em whiplash or whatever nicki said
@2588Fernandoo RUMO AO TRI DA LIBERTA🔴⚫ᶜʳᶠ
A bateria do lars em St. anger é patética. Parece que ele pegou um latão da Suvinil
@valdirtotal Valdir Silva Jr
Sou super fan do Slipknot há décadas , mas esse disco não eh o melhor da banda e muito menos o melhor do ano. Mas, em um mundo onde manda mais quem é mais famoso , é isso aí.
@Whiplash_Net Whiplash.Net
Evanescence: veja clipe de "The Chain", cover de Fleetwood Mac presente em game https://whiplash.net/materias/news_747/314885-evanescence.html … http://whiplash.net pic.twitter.com/YKb3RA5FaL