帰ってきたアリアナ・グランデから主要4部門制覇のビリー・アイリッシュまで 2020年「グラミー賞」のレッドカーペット・フォト99選

 1月26日(現地時間)に、第62回「グラミー賞(Grammy Awards)」授賞式が米ロサンゼルスのステープルズ・センターで開催された。

 主要4部門にノミネートされたビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)は、「年間最優秀レコード賞(RECORD OF THE YEAR)」をはじめとする主要4部門のすべてを含む5つの賞を受賞した。日ごろからオーバーサイズの服を好んで着ることで知られているアイリッシュは、今回の授賞式でも「グッチ(GUCCI)」のゆったりしたグリーンの衣装で登場。洋服に合わせて染めた緑色のヘアスタイルとともに素敵なバギースタイルを披露し、快挙の達成に喜んだ。

 昨年の「グラミー賞」を欠席したアリアナ・グランデ(Ariana Grande)も今年はレッドカーペットに帰ってきた。2019年の授賞式で着用する予定だった「ザック・ポーゼン(ZAC POSEN)」のカスタムドレスを自身のSNSで披露していたグランデだが、今年も昨年によく似たシンデレラのような衣装をチョイス。「ジャンバティスタ ヴァリ(GIAMBATTISTA VALLI)」のボールガウンのチュールドレスに、ドレスと同じダブグレーのオペラ・グロープをはめてトレードマークのポニーテール姿で登場したグランデは、会場の多くの人びとの目を引きつけていた。

The post 帰ってきたアリアナ・グランデから主要4部門制覇のビリー・アイリッシュまで 2020年「グラミー賞」のレッドカーペット・フォト99選 appeared first on WWD JAPAN.com.

「月経周期は年齢で変化」国立成育医療研究センターと「ルナルナ」が調査 フェムテックの進化で解明進む

 国立成育医療研究センターと生理日予測アプリ「ルナルナ」を展開するエムティーアイが日本女性約30万人の月経周期を調査したところ、年齢によって周期に違いがあることが分かった。月経周期の平均値は25歳ごろに最も長くなり、その後45歳にかけて約3日間平均値が短くなったという。

 現在世界で作られている医師向けの教育書に記載されている月経や妊娠についての基礎情報は1950年代の米国のもので、現代のライフスタイルや人種を考慮したものではなかった。そこで両社は、19年5月から共同研究で調査を実施。「ルナルナ」が蓄積している女性の生理周期に関するビッグデータを活用し、月経管理や妊活に役立つよう、現代の日本女性のための分析を行ったという。

 調査では、2016〜17年に「ルナルナ」に登録した約30万人の月経周期(約600万周期)の情報をさまざまな角度から分析した。日本産科婦人科学会は“正常月経周期”を25〜38日としているが、今回の調査では年代による差が見られ、“生理が不安定”といわれる10代だと40日周期も珍しくはないが、30代後半女性になると滅多にいなかったという。エムティーアイは「年齢を考慮して月経周期を捉えることを通じて、きめ細かいヘルスケア・医療の提供に役立てられる可能性がある」と述べている。

 近年女性のヘルスケアをサポートする“フェムテック”が世界に広がっており、さまざまな製品、サービスを打ち出す企業が増えている。20年の歴史を持つ「ルナルナ」を運営するエムティーアイは今後、自社が蓄積した膨大なデータをもとに、国立成育医療研究センターと「月経と妊娠しやすい体の関係性」を研究する予定だ。

The post 「月経周期は年齢で変化」国立成育医療研究センターと「ルナルナ」が調査 フェムテックの進化で解明進む appeared first on WWD JAPAN.com.

要注目メンズブランド「ボーディ」 手仕事と古布で奏でるノスタルジックな物語がパリコレで異彩を放つ

 ニューヨークを拠点に活動するデザイナー、エミリー・アダムス・ボーディ(Emily Adams Bode)の「ボーディ(BODE)」が、2020-21年秋冬コレクションを1月18日パリで発表した。パリ・メンズ・ファッション・ウイークに参加するのは前シーズンに続いて2回目。アトランタ出身のボーディは、パーソンズ美術大学(Parsons School of Design)でメンズファッションデザインと哲学を専攻し、「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS」と「ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)」で経験を積んだ後、16年に同ブランドを始動した。翌年には、メンズウエアの女性デザイナーとしては初めてニューヨーク・ファッション・ウィークに参加。昨年、アメリカファッション協議会(CFDA)による「CFDAアワード」のエマージング・デザイナー賞を受賞するなど、業界が注目するアップカミングなデザイナーである。

 今回のパリコレ参加のためにニューヨークから引き連れてきたスタッフは10人程度だ。現在30歳のボーディが率いるチームは、20代中盤とかなり若い。バックステージでは年齢層の低い「ボーディ」チームとフランス現地のプレスチームが準備を進めていた。腕全体にタトゥーが入った男性、鼻ピアスに刈り上げたヘアスタイルの女性も「ボーディ」のクラフト感溢れる衣服に身を包み、各々の着こなしを楽しんでいる。リハーサルを待っている間、彼らは私語を全くせずにバックステージはずっと静かだった。それはボーディの緊張が空気で伝わってきていたからかもしれない。彼女はスタイリストや演出家、音楽担当らと話しをしながら、1階の会場と2階のバックステージを何度も往来する。マフラーの巻き方やバッグのストラップの位置、ウオーキング時の手の位置など細かい部分までボーディが確認と指示出しを重ね、結果的にパリでのショーはミスなく終えられた。

絶妙なバランスの色彩やシルエット
親近感も織り交ぜた高い完成度

 今季のテーマは“The Education of Benjamin Bloomstein”と銘打った。彼女の友人であり、コラボレーション相手であるベンジャミン・ブルームステインの学生時代が着想源となっている。プレスリリースには、ブルームステインが小学校から高校までに何度も転校を重ねる度に、それぞれの土地で熱中した趣味などが綴られていた。結局、彼は高校を中退して樹木管理士の下で修行を積み、現在は樹木の家具やオブジェを作るデザインスタジオを主宰している。彼女は、過去のコレクションで幼少期の休暇や祖父母の家の屋根裏部屋での思い出を着想源にするなど、個人的な経験や感情から生まれる服作りを大切するデザイナーである。

 ファーストルックは、学生服のようなブレザーのセットアップ。いくつかのルックに書かれた文字は、ブルームステインが学生時代に書いた詩だという。デザインコンテスト「インターナショナル・ウールマーク・プライズ(International Woolmark Prize)」の2020年度ファイナリストに選出されている、100%トレーサビリティー(追跡可能性)のメリノウールを使ったプルオーバーやクロシェットも登場した。19世紀に掛け布団として使用されていた布やインド北部で長年技術が継承されている貴重な絹織物やビンテージのシルクリボンのキルト、20世紀のデッドストックの生地やワッペンがコレクションを形成する。人間味感じるハンドワークは、背景にノスタルジックな物語を想像させた。スイスで何世代にも渡り変わらぬ手法で生産する「アッペンツェラー・ガート(Appenzeller Gurt)」のアップリケもルックに華を添える。カントリームード漂う衣服だが、野暮ったさとは無縁。色彩やシルエット、スタイリングといった全ての要素が絶妙なバランスで構成された完成度の高さは見事である。

 コンセプチュアルで突飛なデザインでない限り、リアルクローズとして提案される衣服に目新しさを感じることは少ない昨今だが「ボーディ」は例外だった。手仕事による温かみや懐かしさといった親近感と、初めて味わう新鮮さも共存しているからだ。懐古主義的に過去を肯定して現在を否定するのではなく、重ねた時間にリスペクトを示し、現代に合った新しいスタイルを提示する——そんな彼女の心意気が感じられた。

ELIE INOUE:パリ在住ジャーナリスト。大学卒業後、ニューヨークに渡りファッションジャーナリスト、コーディネーターとして経験を積む。2016年からパリに拠点を移し、各都市のコレクション取材やデザイナーのインタビュー、ファッションやライフスタイルの取材、執筆を手掛ける

The post 要注目メンズブランド「ボーディ」 手仕事と古布で奏でるノスタルジックな物語がパリコレで異彩を放つ appeared first on WWD JAPAN.com.

しまむら次期社長に鈴木取締役 新体制で業績回復めざす

 しまむらは27日、次期社長に鈴木誠・取締役執行役員企画室長(54)が2月21日付で就任するトップ人事を発表した。北島常好社長は代表権のない会長に退く。同社は近年、主力業態「ファッションセンターしまむら」での苦戦が続いており、新しい経営体制のもとで業績の立て直しを急ぐ。

 鈴木次期社長は1989年に日本大学を卒業後、しまむらに入社。物流やシステム開発の要職を歴任し、2015年に執行役員、19年から現職に就いていた。

 18年2月に社長に就任した北島氏は「安さ一辺倒」から脱却するためにさまざまな手を打ってきたが、業績回復には至らなかった。昨年12月には今期(20年2月期)業績予想を下方修正し、最終利益は3期連続の減益になる見通し。

The post しまむら次期社長に鈴木取締役 新体制で業績回復めざす appeared first on WWD JAPAN.com.

名古屋で話題の「バーミキュラ ビレッジ」 おしゃれ鍋ブランドが手掛ける最旬施設をマーケティング目線でパトロール!

 年末年始に地元の愛知に帰省した際、家族から「今名古屋で話題になっているよ」と教えてもらった場所があります。2019年12月に開業した、「バーミキュラ ビレッジ(VERMICULAR VILLAGE)」です。「バーミキュラ」とは愛知ドビーが作っている鍋のブランド。「……なんだ、鍋か」とおっしゃることなかれ。この鍋、「ザ・コンランショップ(THE CONRAN SHOP)」などのおしゃれインテリア店でも扱っており、“丁寧に暮らす系”ライフスタイルの方々から強く支持されています。それゆえ一時期は入荷待ち状態が続いていました。そんなおしゃれ鍋ブランドが、「最高のバーミキュラ体験」や「バーミキュラの聖地」を打ち出しているのがこのビレッジ。早速パトロールしてきたんですが、「マーケティング的になんて今っぽい施設なんだ!」と唸らずにはいられなかったので、ご紹介します。

 「バーミキュラ ビレッジ」があるのは、ジェイアール名古屋タカシマヤなどが林立する名駅(めいえき)エリアから少し南に下ったあたり。名古屋市が再開発を進める中川運河沿いです。だだっ広い物流倉庫や古い町工場が立ち並ぶ中に、突然シャレた感じの建物が現れます。それが「バーミキュラ ビレッジ」です。なぜここに!?と思いますが、もともと同エリアが愛知ドビーの創業の地なんだとか。

 ちなみに愛知ドビー、今でこそフランス発の「ル・クルーゼ(LE CREUSET)」や「ストウブ(STAUB)」に並ぶおしゃれ鍋のメーカーですが、実はわれわれファッション業界とも縁が深いのです。同社の祖業はその名の通り、ドビー織機のメーカーだそう(愛知は繊維産業で栄えた街。一宮市は今も世界的ウール産地として有名です)。しかし、繊維産業の衰退と共に愛知ドビーも工業機械用の鋳物部品生産に業容を転換。更にそれも下降線となり、これまで培ってきた鋳物技術を注ぎ込み、起死回生として開発したのが「バーミキュラ」だったんだとか。このあたりのストーリー、経済番組などでもよく取り上げられています。「バーミキュラ」はフタと本体がビチっと閉まる気密性の高さが売り(それゆえ、食材そのものの水分だけでの調理=無水調理が可能)なのですが、その気密性こそ、まさに同社が鋳物製造で培ってきた技術の粋の部分だそうです。

「ライフスタイルを売る」ってまさにこういうこと

 で、肝心の「バーミキュラ ビレッジ」ですが、「バーミキュラ」で調理した料理を味わえるレストラン&ベーカリーと、物販&料理教室などのスタジオの2つのエリアで構成されています。私が同所を訪れたのは1月4日。朝11時過ぎにレストラン前に到着したところ、既にレストランの前には大行列が!ランチは予約を取っていないのですが、その時点で既にランチ時間中(14時まで)の入店は不可能だという話だったので、悔しいですがベーカリーの行列に加わりました。

 暖冬とはいえそれなりに寒いお正月、しかも運河沿いです。何度かくじけそうになりながらも、「ここまで来たからには何かしら食べずには帰れない!」とひたすら待ちました。周りはオシャレ系ファミリーや女性グループが多いですが、普通のおじさま、おばさまも多数です。あとは若い男性4人組とかもいました。いやー、幅広い層を集めていますね。そんなふうに待っている間に、人気のカレーパンやビーフシチューが売り切れたという案内が次々と出て焦りましたが、1時間超ほど待ったところでようやく私のターン!1階のベーカリーでパンとポトフのセットを購入し、2階のカフェスペースでいただきました。

 「バーミキュラ」で煮込まれたポトフは、大きめサイズのニンジンやジャガイモ、豚バラ肉が超やわらか!そして具材のうまみが溶け込んだスープは滋味あふれるおいしさ!パンも1個1個を小さな「バーミキュラ」鍋に入れて焼いているそうで、ポトフと相性ばっちりです。普段、時短のために煮込み料理は圧力鍋一択な私ですが、「こんなふうにじっくりコトコト煮込むライフスタイルっていいわね~」「こんなゆとりのある暮らしって憧れるわ~」と思うことしきり。きっとみんな、こういう気持ちで「バーミキュラ」の鍋買うんですね。業界でよく使われる用語「ライフスタイルを売る」って、まさにこういうことを指すんですね。

ライブラリーやラボまで併設 旬な要素がテンコ盛り

 さて、お腹もいっぱいになったところで、今回は入れなかったレストランの詳細をチェック。1階は普通のレストランのようでしたが、2階はオープンキッチンをカウンター席が囲むスペシャルな空間になっていて、イベント時のみ開放するそう。どうやら話題のシェフを招いて、お客さまに「バーミキュラ」で調理した特別メニューを楽しんでもらうといった食のイベントを想定しているようです。こういった、ゲストシェフが特別メニューをふるまうタイプの食イベントって、最近増えていますよね(クレジットカード会社がVIP客向けに、海外の3ツ星シェフを呼んで行う食イベントなどをチラホラ耳にします)。特定のレストランに属さず、そのようなイベントの場を主戦場にしているシェフの方も最近増えている印象があります。

 この時点で既に、「行列のできるパン屋」「ゲストシェフが特別料理を振る舞うイベント空間」という、旬な要素を2つも備えている「バーミキュラ ビレッジ」ですが、物販&料理教室エリアにも旬な要素がテンコ盛りでした。そもそも、物販エリアに料理教室スペースを備えているという点で既に旬だと思うのですが、それに加えて鍋のプライベートオーダーに対応したり、ワークショップを行ったりするための“ラボ”も併設。そこには鋳物加工やホーロー加工に使うであろう古くて重厚な機械類が置いてあって、「『バーミキュラ』はポッと出のブランドじゃありません!」というストーリーをビシバシ感じさせます。さらには、物販エリアにはライブラリーまでありました。世界中の食文化に関する本やレシピ本、地元名古屋や中川運河などについての本がズラリと並んでいて、そのラインアップを見るだけで楽しい。

“餅は餅屋”の協業によってブランドの魅力が最大に

 ここまでパトロールしてきて、「なんて今っぽい施設なんだ……!」と感嘆することしきりだったんですが、こちらの施設のクリエイティブディレクションを担当しているのがトランジットジェネラルオフィスだと知って、非常に納得しました。同社はパンケーキの「ビルズ(BILLS)」を始め、イケてる飲食店のプロデュースやラグジュアリーブランドが手掛けるカフェの運営などを請け負っている会社です。それ以外にも、オフィスやシェアハウスのプロデュースなどもされていて、ファッション業界ではおなじみな企業。ちなみに、同社の中村貞裕社長が元伊勢丹のバイヤーということも有名です。

 トランジットがプロデュースをしていると知ってあらためて感じたのは、「何かのプロジェクトを行う際に、その道のプロに協力を仰ぐことってやはり大事だな」ということ。なんでもかんでも自前でやろうとすると、マイナーな匂いが漂ってきてしまって突き抜けられないですよね。昔から“餅は餅屋”と言いますが、その世界の王道のプロ(この場合はトランジット)と組むことで、「バーミキュラ」が元々持っていた魅力が何倍にも拡大されて、非常に旬な感じの施設に仕上がっているな~と感心しました。地方でモノ作りをしているメーカーなどにとって、とても参考になる事例ではないでしょうか(今治タオル×佐藤可士和さんなど、これまでにも同様の事例は多いですが)。ちなみに、同ビレッジのロゴ&グラフィックデザインは長嶋りかこさん、物販部分のプロデュースはクラスカ ギャラリー&ショップ“DO”が担当しているそう。トランジット以外も、間違いないメンバーが脇を固めています。

 長々と書いてきましたが、「バーミキュラ ビレッジ」は、そんじょそこらのファッションの店よりもよほどファッションを感じる施設でした。というわけで、皆さんも名古屋を訪れる際はチェックをお忘れなく!ベーカリーは、そのうち百貨店がやっている全国の人気パン屋の催事などに出店するんじゃないだろうかと勝手に予想しています。

The post 名古屋で話題の「バーミキュラ ビレッジ」 おしゃれ鍋ブランドが手掛ける最旬施設をマーケティング目線でパトロール! appeared first on WWD JAPAN.com.

山形県唯一の百貨店「大沼」が破産申請

 山形県の老舗百貨店である大沼(山形市、長澤光洋社長)は27日、山形地裁に破産を申請した。東京商工リサーチによると負債総額は約25億円。約200人の従業員は同日付で解雇された。同社は山形県では日本百貨店協会に加盟する唯一の百貨店だった。

 大沼は1700年に創業した全国屈指の老舗百貨店。酒田、米沢などにも店舗を構え、地元に根ざした百貨店として支持を集めてピーク時の1993年2月期には売上高196億円を誇っていた。だが、近年は大型のショッピングセンターに客が流出して19年2月期は約74億円にまで縮小してきた。赤字が続いたことから2018年に投資ファンドであるマイルストーンターンアラウンドマネジメントが再建に乗り出したものの、内紛によって地元実業家に経営権が移るなど迷走していた。19年10月の消費増税による買い控えが打撃になり、資金繰りに行き詰まって今回の事態になった。

The post 山形県唯一の百貨店「大沼」が破産申請 appeared first on WWD JAPAN.com.

PR会社のステディ スタディがサニーサイドアップグループの傘下に

 PR会社のステディ スタディ(吉田瑞代・代表取締役)は1月27日、PR代理店大手のサニーサイドアップの親会社のサニーサイドアップグループ (次原悦子・代表取締役社長、以下SSUG)へ全株式を譲渡し、傘下に入ることを発表した。

 吉田代表取締役はそのまま代表に留まる。またSSUGの渡邊徳人・代表取締役副社長をステディ スタディの代表取締役副社長として迎えるほか、ステディ スタディの岡本慶美、石川亜耶、大竹貴也の3人が執行役員に就任する予定だ。同社は今年創業20周年を迎え、さらなる成長を追い求め、多種多様なマーケティング・コンテンツ開発事業を手掛けるSSUGの傘下に入ることを決定。さらなる社内体制の強化を図り、より一層の事業発展を目指していく意向を示している。

 ステディ スタディは、2000年にファッション・ライフスタイルブランドのPRを代行するアタッシェ・ドゥ・プレスの先駆け的存在としてスタート。これまで「サンローラン(SAINT LAURENT)」「ディオール オム(DIOR HOMME)」「クロエ(CHLOE)」「モンクレール(MONCLER)」などを手掛け、国内外でのPR・マーケティング事業を幅広く展開し、グローバルにおけるネットワークやブランディング分野での提案力を強みに成長してきた。

The post PR会社のステディ スタディがサニーサイドアップグループの傘下に appeared first on WWD JAPAN.com.

美容液を選ぶようにシャンプーやトリートメントを選ぶ 3000円の高価格帯ブランド「イネス」誕生

 花王は “スカルプ美容エキスパートケア”を提唱する新ブランド「イネス(INES)」を3月28日に発売する。顔と頭皮は一枚の皮膚であることから、顔と同じように特別なケアを提案。日々の外的要因によって変化する頭皮コンディションに合わせて選べる2種類のシャンプーと2種類のトリートメントをそろえる。これまで800円未満の低価格帯の製品をドラッグストアを中心に展開してきたが、ニーズの変化に対応した商品を開発。3000円の高価格帯で一部の販売店やオンラインショップで販売する。

 仲田実沙希・花王 ヘアケア事業部 ブランドマネジャーは、「ヘアケア市場では1400円以上のハイプレミアム価格商品が台頭し、気に入ったものや好きなものには対価を払うという自己投資を惜しまない人が増えている。また、ヘアケアのオンラインチャネルの構成比は拡大傾向にあり、オンラインでは平均単価が高く、メイク落としやボディーケアと同じ規模になっている。さらに2015年頃から男性用より女性用の頭皮ケア市場が拡大している」と、オンラインを中心に高価格帯のスカルプケア製品を打ち出した背景を語った。

 シャンプーは海塩スクラブが古い角質や皮脂などの毛穴まわりの老廃物まで取り除く「ジェントル スクラブ クレンズ」(400g、3000円※編集部調べ)と、頭皮のニオイのもととなる汗や皮脂を取り去る直接塗布タイプの「ハーバルジェル クレンズ」[医薬部外品](250mL、3000円※編集部調べ)をそろえる。

 トリートメントは乾燥してこわばった頭皮をゆっくりと解きほぐし柔らかにするクレイ美容成分配合の「タラソ スパ クリーム」(230g、3000円※編集部調べ)と、日中の汗や湿気を感じるたびにふわりと香る5種類の香りをアソートにした機能性アロマを配合の「ボタニカル アロマ」(40g×5種、3000円※編集部調べ)をラインアップする。

The post 美容液を選ぶようにシャンプーやトリートメントを選ぶ 3000円の高価格帯ブランド「イネス」誕生 appeared first on WWD JAPAN.com.

渡辺直美が「ケイト・スペード ニューヨーク」のグローバルアンバサダーに就任 日本人初

 渡辺直美が2020年春シーズンの「ケイト・スペード ニューヨーク(KATE SPADE NEW YORK以下、ケイト・スペード)」のグローバルアンバサダーに就任した。日本人が「ケイト・スペード」のグローバルアンバサダーを務めるのは初めて。渡辺は1月27日公開の20年スプリングキャンペーンにアイコンバッグ“マルゴー”とともに登場し、1年間アンバサダーを務める。秋にはコラボバッグも発売予定だ。

 ニコラ・グラス(Nicola Glass)=クリエイティブ・ディレクターは「『ケイト・スペード』にとって20年は、女性がありのままの自分とパーソナルスタイルを表現することを称賛する年。私たちから見れば、直美さんは全ての女性を体現しており、彼女のユーモアと優しさはブランドが大切にしている価値そのもの。直美さんと一緒に、世界中の女性が自分自身を大切にしながら思い思いのファッションを楽しみ、毎日を笑顔で過ごせるようにインスパイアしたい」とコメント。

 キャンペーンムービーには、小さくなった渡辺が“マルゴー”バッグにぶら下がったりバッグを食べたりと、コミカルなシーンが多数登場する。そんなキャンペーンの世界観を味わえるポップアップショップが1月27日に東京・伊勢丹新宿本店にオープンした。ショップには渡辺の部屋をイメージしたスペースと、“マルゴー”を集めたスペースが登場。部屋には、実物の約10倍の大きさの巨大“マルゴー”を設置し、キャンペーンムービーの世界観で自由に撮影も楽しめる。春の新作コレクションもラインアップするほか、渡辺の直筆サイン入りバッグが当たるプレゼント企画やモノグラミングサービスを行う。

 “マルゴー”は日常使いにぴったりなサッチェルバッグで、丸みを帯びたフェミニンなシルエットが特徴だ。ポケットや仕切りが充実しており、収納力も抜群。ミニ、ミディアム、ラージと3サイズで展開するほか、持ち手が長くA4サイズの書類やパソコンもすっきり収まるトートバッグタイプ2型、スポーティーなクロスボディータイプの3型を含む、全6スタイルをそろえる。2020年春コレクションは、ランウエイショーににも登場した“lemon sorbet”(レモンイエロー)、 “lychee”(オレンジ)“swordfish”(ブルー)の新色が加わり、定番カラーのブラックとベージュのバイカラー、バレリーナピンク、ベージュとホワイトバイカラー、グレー、ブラックに加えて、さらに豊かなカラーバリエーションで登場する。

■イベント名
日程:1月27日〜2月18日
場所:伊勢丹新宿本店 本館1階=ハンドバッグ・プロモーションスペース
住所:東京都新宿区新宿3-14-1

The post 渡辺直美が「ケイト・スペード ニューヨーク」のグローバルアンバサダーに就任 日本人初 appeared first on WWD JAPAN.com.

デザートブーツが70周年の「クラークス オリジナルズ」 驚きのバリエーションを誇るパリメンズ展示会に潜入

 創業は今からおよそ200年前、アイコニックなデザートブーツは今年で誕生70周年を迎える「クラークス オリジナルズ(CLARKS ORIGINALS)」はこのほど、パリ・メンズ・コレクション期間中にプレゼンテーションとパーティーを開催した。

会場には、デザートブーツとワラビーという「クラークス オリジナルズ」を代表する2種のトップシューズを筆頭に、さまざまなモデルが勢ぞろい。一番の注目はもちろん、アニバーサリーイヤーを迎えたデザートブーツだ。アイデアとデザイン、素材、そしてクラフトマンシップで、定番アイテムの新たな可能性を示す。

 “デザートブーツ 221”を含む新作は、既存のデザートブーツとは異なる木型を使用した。中敷きには100%リサイクル素材のオーソライトフォームを使用して履き心地をアップ。天然ゴムのソールを少し厚くすることで、コンテンポラリーなシルエットと機能性を手に入れた。世界のトップブティックで販売予定の“デザートブーツ 221”は、クロムを用いずに染色することで環境に配慮したスエードを使用。デザートブーツの誕生年である「1970」と、創業の地のアトリエの郵便番号をエンボス(型押し)したシュータンが目印だ。

 70周年を迎えるデザートブーツは、ソールをラバーで覆ったり、遊び心たっぷりにパテントレザーに切り替えたり。ベジタブルタンニンやマイクロファイバーを採用したヴィーガンコレクションなど、アッパーにおいては多様な素材を用意した。デザートブーツで使用する一部のクレープソールは、FSC(森林管理協議会)で認証された組織からの調達に切り替え始めるなど、環境問題やサステナビリティに配慮した改革にも取り組んでいる。

 イベントでは、多種多様なデザートブーツやワラビーのコレクションを展示。ロンドン生まれで手作業によるタイダイアイテムを手掛けるブランド「ステイン・シェイド(STAIN SHADE)」が一足一足手染めしたデザートブーツも会場を彩った。また会場には、写真集「クラークス・イン・ジャマイカ」のオリジナルを展示。これは、ミュージシャンから火がつきジャマイカで爆発的な人気を誇った「クラークス オリジナルズ」を現地の人が履きこなす様子とスタイルを紹介する写真集で、ブランドのDNAを今に伝える。写真集は今年、新たなコンテンツを追加して復刊予定だ。

 「クラークス」は1825年、サイラス(Cyrus)とジェームス(James)というクラーク(Clark)兄弟がシープスキンのスリッパを作ったことからスタート。今なお木型はシデの木材から手作業で切り出しつつ、高度な製造技術やテクノロジーを組み合わせてシューズを生み出している。今年はリミテッドエディションの発売、写真集の復刊のほか、さまざまなブランドとのコラボレーションも予定しているようだ。

問い合わせ先
クラークスジャパン株式会社
03-5411-3055

The post デザートブーツが70周年の「クラークス オリジナルズ」 驚きのバリエーションを誇るパリメンズ展示会に潜入 appeared first on WWD JAPAN.com.

仲里依紗が「リーボック」アジアパシフィックアンバサダーに就任

 リーボック(REEBOK)は1月27日、アジアパシフィックアンバサダーに女優の仲里依紗を起用することを発表した。今後は「リーボック」の核であるファッションとフィットネスの双方を表現するアイコンとして、さまざまなキャンペーンに登場する。

 仲里依紗はファッションアイコンとして注目される一方で、趣味でクロスフィットトレーニングを行う。フィットネスとファッションを自由に楽しむ彼女のライフスタイルがブランド理念と合致したことから、今回のブランドアンバサダー就任が実現した。キービジュアルでは、ランニングシューズの“インターバル”にトリコロールのアウターとショートパンツを合わせたスタイルを披露した。

 仲は「もともと『リーボック』は大好きなブランドで、私服でも取り入れていた。今回アンバサダーとして就任させていただくことになりとてもうれしかった。うれしさのあまり趣味のクロスフィットの回数も増え、毎日筋肉痛。どんどん強くなっている気がする」とコメントした。

The post 仲里依紗が「リーボック」アジアパシフィックアンバサダーに就任 appeared first on WWD JAPAN.com.

@_trashbandicoot 🍒 alex

!!! we live in a world that has literally NEVER "praised women just for being fat" but these people are so used to someone being shamed just for being fat that the idea of her talent being celebrated in Conjunction with her fatness rather than Despite it is giving em whiplash

Posted in 未分類

新型肺炎による中国の団体旅行禁止 春節商戦の百貨店に大打撃

 中国・武漢で発生した新型コロナウイルスの被害拡大を受け、中国政府が27日から団体旅行を27日から一時禁止した。中国人の大型連休である春節(旧正月)の時期と重なり、日本の百貨店は中国からの大口顧客を失うことになる。

 影響は免税売上高の比率が高い都心部の旗艦店などで大きいとみられる。高島屋は新宿店、大阪店などで免税売上高が大きな割合を占めるが、「現時点では対策のしようもない」(高島屋広報)と肩を落とす。大丸松坂屋百貨店は、リニューアルした大丸心斎橋店が1月(1~14日)の免税売上高が前年同月比で約4割伸びるなど好調だったが、「大きな影響は避けられない。店内では消毒液の設置などを徹底する」(大丸松坂屋百貨店広報)。三越伊勢丹は、基幹店の伊勢丹新宿本店、三越銀座店において免税売上高の割合が2~3割を占める。「中国のお客さまだけでなく、国内のお客さまの足が遠のく可能性もある。店内で体調を崩された方への対処など、店舗でのオペレーションを強化し不安を取り除く(三越伊勢丹広報)」。

 近年の百貨店は、春節で増加する中国人客のインバウンド需要を背景に、衣料品の端境期(1~3月)をカバーする構図だった。19年2月における免税売上高は高島屋が前年比で8.6%増、大丸松坂屋が同17%増、阪急阪神百貨店が同2割増。また、消費増税(10月)後はボリュームゾーンの衣料品などの不振を、インバウンド需要で堅調なラグジュアリー、時計、宝飾など高額品がカバーしていた。

 各百貨店は個人旅行客にアプローチの焦点を移す。「近年は春節で売り上げが極端に増えるという図式ではなくなった。中国人のお客さまの消費スタイルも変化しており、落ち着いて買い物をしたいというニーズをしっかりつかむ」(大丸松坂屋広報)。「特に化粧品などで、しっかりと吟味して自分に合うものを購入したいという傾向が強くなっており、需要の取り込みを強化する(高島屋広報)」。

The post 新型肺炎による中国の団体旅行禁止 春節商戦の百貨店に大打撃 appeared first on WWD JAPAN.com.

モデル桃坂ナナがアパレルブランド「ヴィアヴァンダ」をスタート 信念の強いユニークな女性がテーマ

 モデルの桃坂ナナは、自身がディレクター兼デザイナーを務めるアパレルブランド「ヴィアヴァンダ(VIAVANDA)」をスタートさせる。2月2日は東京・渋谷のSO1ギャラリーで、ファーストコレクションとなる2020年春夏アイテムをそろえたポップアップストアを開く。

 桃坂は19年9月にオンラインストアを開設し、古着のセレクト販売を行う「ヴィアヴァンダ ビンテージ(VIAVANDA VINTAGE)」をスタートさせた。今回始動するオリジナルブランド「ヴィアヴァンダ」は、信念の強いユニークな女性像をテーマに掲げたストリートウエアを提案する。価格帯はカットソー9800円〜、コート3万円〜、パンツ1万円〜。

The post モデル桃坂ナナがアパレルブランド「ヴィアヴァンダ」をスタート 信念の強いユニークな女性がテーマ appeared first on WWD JAPAN.com.

「サカイ」 × ファンクバンドのファンカデリック 代表曲のレコードジャケットをプリント

 「サカイ(SACAI)」は2020年春夏コレクションで伝説のファンクバンドのファンカデリック(Funkadelic)とコラボしたアイテムを1月25日から販売している。

 アイテムは、1978 年に発表されたファンカデリックの代表曲「One Nation Under a Groove」のレコードジャケットをフロントに配したTシャツ(2万5000円)のほか、ブルゾン(11万5000円)やフーディー(3万9000円)、ウィメンズ展開のプルオーバー(6万5000円)やタンクトップ(2万5000円)をそろえる。「サカイ」青山店や伊勢丹新宿本店、渋谷スクランブルスクエア店などで取り扱う。

 ファンカデリックは、1960 年代末にジョージ・クリントン(George Clinton)が結成したアメリカのファンクバンド。同じく、クリントン率いる55年に結成したファンクバンドのパーラメント(Parliament)と共に、1970年代から80年代にかけて一大ムーブメントを巻き起こした。また両バンドは、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な 100 組のアーティスト」で第58位に選ばれている。

The post 「サカイ」 × ファンクバンドのファンカデリック 代表曲のレコードジャケットをプリント appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→

Posted in 未分類

「リムアーク」が2020年春夏からロゴを一新 タイムレスで価値あるモノ作りに注力

 バロックジャパンリミテッドの「リムアーク(RIM.ARK)」は、2020年春夏にブランドロゴをリニューアルした。ロゴは細字のミニマルな書体で、よりスタイリッシュなイメージに一新。「流行りという言葉に左右されず長く大切に着用してもらえ、自分自身と向き合い自信につながる服を提案したい」というディレクター・中村真里の思いが込められているという。

 新ロゴを採用しての初シーズンとなる20年春夏コレクションは、従来のミニマルなデザイン、大人の女性に寄り添うシルエットなどはそのままに、中村自ら生地の糸選びにトライするなどモノづくりを突き詰めた。経糸と緯糸で6 種類の糸を組み合わせることで、豊かな表情に仕上げた尾州産サマーツイードのワンピース(4万2000円)、スカート(3万6000円)などが中村の自信作だ。

 同ブランドは16年春夏のスタートから5年目を迎え、単独店舗は百貨店を中心に7店舗に広がった(1月時点)。松川美奈子プレスは「中村自身がモノづくりの面白さが分かってきて、より突き詰めたいという思いが強くなった。ロゴだけでなくモノ作りから変える」と説明する。「百貨店の本物志向のお客さまに手にとっていただくことも増えている。トレンドの解釈・落とし込みから一歩先へ進み、よりタイムレスで価値のある商品を提案していく」。

The post 「リムアーク」が2020年春夏からロゴを一新 タイムレスで価値あるモノ作りに注力 appeared first on WWD JAPAN.com.

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

プレジャーボートのシェアリングサービスまであるのですね😳🇫🇷⛵️ 会費もそれなりにしますが・・・フランス製のヨットで過ごせるなんて素敵です。 高級カタマランヨットでオリンピック観戦?!シェアヨットサービスが横浜にオープン!| IGNITE

Posted in 未分類

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

春夏なのにマットリップ?! 質感で作るリップメイクに注目

 「WWDビューティ」の1月23日号は2020年春夏ベースメイク&新色特集です。@wwd_jpのインスタグラムでは春夏メイクのアイ、リップ、チーク、ベースのカテゴリーごとに「今季の新作の中でどちらのアイテムや色を使いたいか」という二択のアンケートを行いました。

 リップのカテゴリーでは、春夏の定番になっている艶のある仕上がりのリップが大半を占めましたが、マットリップも多数登場しました。そこで「春夏のリップトレンドはこの2つ、どちらを使ってみたい?」という質問をしてみたところ、「高発色マットカラー」は25%、「透け感のあるツヤカラー」は75%という回答を得ることができました。圧倒的に“艶”の人気が高かったのですが、春夏にマットを試してみたいと思います。

 マットリップは近年秋冬に定番化し、赤やプラム、ブラウンなどのダークカラーが人気です。リップをダークカラーのマットに変えるだけで季節感が出せて、一本持っていればしっかり塗ってクラシカルにも仕上げることができますし、指でぼかせばナチュラルかつカジュアルに仕上げることができるので取り入れている人も多いのではないでしょうか。そんなイメージのあるマットリップですが、春夏で登場したマットリップは一味違います。色もさることながら“マット”という質感に注目していただきたいのです。

 そのマットな質感とは、ダークなカラーだとくっきりとした印象に仕上がりますが、オレンジやピンク、ベージュといった春夏の鮮やかなカラーで取り入れるとふんわりとした印象になります。そして艶感のあるリップよりも派手さが抑えられるので、目元にカラーを取り入れたときに口元をマットにするとちょうどよくバランスをとることができます。

 大人の女性に向けたメイクを提案する「アンプリチュード(AMPLITUDE)」」は、「ヌーディ スプリング カラーズ」をテーマに、目元はスモーキーな紫やグリーン、バーガンディーといった華やかさのあるカラーメイクを、口元はマットリップでヌーディーに仕上げることでバランスをとることを打ち出しました。

 昨年リブランディングを行った「ルナソル(LUNASOL)」は、コレクションテーマ“ディスコード(不協和音)”のもとにカラフルなアイシャドウを展開する一方で、「シームレスマットリップス」(全12色、うち限定2色)を発売し、色と色がぶつかり合いながらも美しく響き合うメイクを提案しました。マットリップにすることで、ひと塗りでも指でぼかしたようなこなれ感が出るのも特徴です。

 ほかにも「シャネル(CHANEL)」や「スック(SUQQU)」「トムフォード ビューティ(TOM FORD BEAUTY)」「ポール & ジョー ボーテ(PAUL & JOE BEAUTE)」などからもマットリップが続々と登場しました。塗り心地も、マットながら乾燥やパサつき、ムラを解決しようと取り組んで処方を工夫しており、使いやすいものが多い印象です。冬のダークカラーのマットリップに抵抗感のある人は、春夏にふんわり感をつくるために取り入れてみてはいかがでしょうか。

 春っぽい顏やメイクは色だけではありません。艶なのか、マットなのか取り入れる質感にも気を配るとメイクの可能性が広がります。マットは秋冬のイメージが強く、あまり支持は集めませんでしたが、SNSなどのHOW TO動画で勉強をするメイクに熱心な人も多くなっているので、質感にも気を遣う人が増え、マットリップは春夏にも定着するのではないかと予想しています。

The post 春夏なのにマットリップ?! 質感で作るリップメイクに注目 appeared first on WWD JAPAN.com.

春夏なのにマットリップ?! 質感で作るリップメイクに注目

 「WWDビューティ」の1月23日号は2020年春夏ベースメイク&新色特集です。@wwd_jpのインスタグラムでは春夏メイクのアイ、リップ、チーク、ベースのカテゴリーごとに「今季の新作の中でどちらのアイテムや色を使いたいか」という二択のアンケートを行いました。

 リップのカテゴリーでは、春夏の定番になっている艶のある仕上がりのリップが大半を占めましたが、マットリップも多数登場しました。そこで「春夏のリップトレンドはこの2つ、どちらを使ってみたい?」という質問をしてみたところ、「高発色マットカラー」は25%、「透け感のあるツヤカラー」は75%という回答を得ることができました。圧倒的に“艶”の人気が高かったのですが、春夏にマットを試してみたいと思います。

 マットリップは近年秋冬に定番化し、赤やプラム、ブラウンなどのダークカラーが人気です。リップをダークカラーのマットに変えるだけで季節感が出せて、一本持っていればしっかり塗ってクラシカルにも仕上げることができますし、指でぼかせばナチュラルかつカジュアルに仕上げることができるので取り入れている人も多いのではないでしょうか。そんなイメージのあるマットリップですが、春夏で登場したマットリップは一味違います。色もさることながら“マット”という質感に注目していただきたいのです。

 そのマットな質感とは、ダークなカラーだとくっきりとした印象に仕上がりますが、オレンジやピンク、ベージュといった春夏の鮮やかなカラーで取り入れるとふんわりとした印象になります。そして艶感のあるリップよりも派手さが抑えられるので、目元にカラーを取り入れたときに口元をマットにするとちょうどよくバランスをとることができます。

 大人の女性に向けたメイクを提案する「アンプリチュード(AMPLITUDE)」」は、「ヌーディ スプリング カラーズ」をテーマに、目元はスモーキーな紫やグリーン、バーガンディーといった華やかさのあるカラーメイクを、口元はマットリップでヌーディーに仕上げることでバランスをとることを打ち出しました。

 昨年リブランディングを行った「ルナソル(LUNASOL)」は、コレクションテーマ“ディスコード(不協和音)”のもとにカラフルなアイシャドウを展開する一方で、「シームレスマットリップス」(全12色、うち限定2色)を発売し、色と色がぶつかり合いながらも美しく響き合うメイクを提案しました。マットリップにすることで、ひと塗りでも指でぼかしたようなこなれ感が出るのも特徴です。

 ほかにも「シャネル(CHANEL)」や「スック(SUQQU)」「トムフォード ビューティ(TOM FORD BEAUTY)」「ポール & ジョー ボーテ(PAUL & JOE BEAUTE)」などからもマットリップが続々と登場しました。塗り心地も、マットながら乾燥やパサつき、ムラを解決しようと取り組んで処方を工夫しており、使いやすいものが多い印象です。冬のダークカラーのマットリップに抵抗感のある人は、春夏にふんわり感をつくるために取り入れてみてはいかがでしょうか。

 春っぽい顏やメイクは色だけではありません。艶なのか、マットなのか取り入れる質感にも気を配るとメイクの可能性が広がります。マットは秋冬のイメージが強く、あまり支持は集めませんでしたが、SNSなどのHOW TO動画で勉強をするメイクに熱心な人も多くなっているので、質感にも気を遣う人が増え、マットリップは春夏にも定着するのではないかと予想しています。

The post 春夏なのにマットリップ?! 質感で作るリップメイクに注目 appeared first on WWD JAPAN.com.

幸楽苑、台風19号被害など特別損失7億4千万円。保険カバーでダメージ僅か。

株式会社幸楽苑ホールディングス(本社:福島県郡山市、代表取締役社長:新井田 昇) が、台風19号による被害などで特別損失を7億4千万円計上した。但し、保険受取金として内、5億6千万円が戻ってくる見込み。低収益店舗の閉店を進め、「収益重視型経営」(プロフィット・ドリブン)へとシフトさせ、収益力は向上していく見込み。
Posted in 未分類

NBAの元スーパースター、コービー・ブライアントがヘリコプター墜落で死去

 NBAのロサンゼルス・レイカーズ(Los Angeles Lakers)で活躍したコービー・ブライアント(Kobe Bryant)が26日(現地時間)、ヘリコプターの墜落事故により死亡した。41歳だった。地元メディアによると、ヘリコプターはロサンゼルスのカラバサスで墜落し、次女のジアーナ(13歳)ら乗客9人全員が死亡した。現在、事故の原因究明が行われているが、発生時周囲は濃い霧に覆われていたという。

 その高い攻撃力から猛毒蛇の“ブラックマンバ(Black Mamba)”の愛称で知られたコービーは、1996年に17歳でレイカーズに入団。2016年に引退するまでの20年間レイカーズ一筋でプレーし、チームを5度のリーグ制覇に導いた。個人では、NBA歴代2位の1試合81得点の記録を持ち、オールスターには18年連続で選出(NBA記録)されたほか、米国代表としてオリンピックで2つの金メダルを獲得するなど、デビュー初期から引退まで長きにわたりNBAを代表するスーパースターとして活躍。引退後、レイカーズはコービーが背負っていた「8」と「24」を永久欠番とし、今年のバスケットボール殿堂入り候補にも選ばれていた。

 長年の選手生活の中では、アディダス(ADIDAS)が1996年のデビューから6年にわたり彼をサポートし、“アディダス KB8(ADIDAS KB8)”などのシグネチャーモデルを発表。その後、2003年にナイキ(NIKE)と契約し、“ズーム コービー(ZOOM KOBE)”や“コービー X エリート(KOBE X ELITE)”などを手掛けた。

 事故の数時間前にコービーは、レイカーズのレブロン・ジェームズ(LeBron James)がコービーの持つ通算3万3643得点を抜き歴代3位に浮上しており、このレブロンへの祝福のツイートが生前最後のツイートとなった。

 NBAの各チームはコービーの死を受け、試合開始直後のショットクロックの24秒(コービーの背番号)を使い切る形などで哀悼の意を表し、バスケットボール好きで知られるネイマール(Neymar)は同日夜の試合でゴール後、「24」のハンドサインを示し祈りを捧げた。

The post NBAの元スーパースター、コービー・ブライアントがヘリコプター墜落で死去 appeared first on WWD JAPAN.com.

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

ビジネスモデルのコンサルって前に2種類の手法があるよという話をしたけども、事例を組み合あせてやるというタイプなら少なくても今の旬、今後の旬のビジネスモデルを1000以上はウオッチングしているものがないとちょっとコンサルというには程遠いね。

Posted in 未分類

「YSL」の“過労肌”に着目したスキンケアラインから“8分の1”の薄さのUVケアが登場

 「イヴ・サンローラン(YVES SAINT LAURENT 以下、YSL)」は3月6日、現代女性の“過労肌”に着目した新スキンケアライン「ピュアショット」からUVケア「ピュアショット UV50」(SPF50+・PA++++/30mL、6500円)を発売する。同ラインの特徴でもあるモロッコのボタニカル成分を用い、肌の過労にアプローチしながら紫外線を強力にブロックする。

 「YSL」は都市型生活により過労してしまった現代女性の肌を研究する中で、過労した肌はビタミンやアミノ酸などのバランスが崩れていることを判明。今回新たにビタミンCとビタミンE・B3の崩れが若々しい肌色を阻害することも突き止め、これらのバランスの崩壊がシミやくすみ、疲れた印象の肌を招くことを発見した。また、現代の都市型生活や環境の影響で皮脂が変質してしまい、これも肌内部のバランスを乱すという。

 そこで日焼け止めは、肌が“呼吸できる”ことこそがベタつきや皮脂の変質を防ぐとし、既存品の8分の1の薄さの「エアリーフィルム」処方を開発。肌の呼吸を防ぐことなく、つけていることを忘れるほどの薄さと軽さを実現した。また、厳選した6種のUVフィルターとウルトラファインパウダーを組み合わせ、UVAやUVB、ロングUVA、大気汚染物質、PM2.5とあらゆる外的刺激から肌を守る。モロッコ産のシトラスピールエキスとビタミンE・B3をブレンドし、均一で明るく、透明感のある肌に導く。

 1月から販売する「ピュアショット」は、2016年の「ブランクチュール」シリーズ以来、4年ぶりのスキンケアローンチ。年齢問わずあらゆる女性に向けて打ち出している。坂本絵美「YSL」スキンケア マーケティング マネージャーは「現在、ほぼ全ての女性が“過労肌”になっていると思われる。 20代であっても“過労肌”と健康な肌では肌の見た目は異なり、肌老化が加速する過労肌は、年齢を重ねるごとにより顕著になっていく。『ピュラショット』は“過労肌”にアプローチし、ボタニカルの力をサイエンスと組み合わせることで今までより高く、そして速い効果を実現した」と語る。

 今回のUVケアアイテムも同じ理念のもと作られ、現代女性のニーズに応えているという。「近年“素肌から透明感のある艶肌”へのニーズが高まっている。UVケアの付加価値として、“肌色を美しく見せる色補正効果”があり、そのトレンドはBB→CC→トーンアップと、いかにナチュラルな透明感が得られるかが求められる傾向にある。 そのため、『ピュアショット UV50』は素肌のにごりやくすみを浄化するという、即効性のあるスキンケア効果にこだわっている」。「『ピュアショット』は、今を生きる女性には必要な“過労肌”対策ができる唯一のスキンケアラインと考えている。多くの女性にご使用いただくことで、世の中に美しく、若々しい女性が、さらに増えていくことが、私たちの究極のゴール」。

The post 「YSL」の“過労肌”に着目したスキンケアラインから“8分の1”の薄さのUVケアが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

最近よく聞かれるのが、Q「縮小均衡の業界がこれから持ち直す可能性はありますか?例えばファッション業界とかどうでしょう?」A「ありません」

Posted in 未分類

【ランダムトーク】海外の古い回転寿司を覆せ。くら寿司のグローバル旗艦店

「くら寿司」のグローバル旗艦店が東京・浅草にオープンしました。中国人観光客が急増する春節を目前とした、1月22日です。天高の体育館のような880平米の空間に272席を配した巨大店舗。年商は10億円を見込んでいるのでしょうか。ランダムトークです。
Posted in 未分類

YOUは何しに鶴岡へ? 世界中から優秀な研究者がスパイバーに集まる理由

 「人工構造タンパク質研究なら鶴岡だ!」――山形県鶴岡市を拠点にするスタートアップ企業スパイバーは、人工構造タンパク質の分野において地球規模でその名を知られるようになった。すでに世界各国から優秀な研究者が鶴岡に集まってきており、研究開発のスピードも加速している。18年に、「健康的な地球と人類の共存関係の実現に貢献したい」との思いから同社に入社した台湾出身のチャン・ユンシャン(Yun-Hsiang Chang)さん、通称ユンさんもその一人だ。

 ユンさんは、医学系なら台湾で最も有名でレベルが高いといわれている国立陽明大学で生命科学部と生物医学工程部の2分野の学位を取得した。しかも4年で2分野を取ったという。その後、アラブ首長国連邦の首都アブダビにある再生可能エネルギー関連の研究機関マスダール工科大学(現:Khalifa University)で、材料科学工程修士研究を続けながら助手エンジニアとして勤務した。

 そして彼は、鶴岡にやってきた。ユンさんに、スパイバーに入社した理由や研究内容について聞いた。

WWD:なぜスナイバーに入社したのか?

チャン・ユンシャン(以下、チャン):大学時代は老化遺伝子、細胞周期と肝臓がん関連医療の分野を学び、その後、アラブ首長国連邦のアブダビでサステナビリティについて学んだ。そこでは、再生可能資源や材料のいろんな可能性を探っていた。材料の研究を進める中で、新しい材料としてタンパク質に出合った。人工構造タンパク質は、アパレルに限らず、医療分野などさまざまな分野で新しい材料として使えるのではないか思い、それでスパイバーに来た。

WWD:実際来てみてどうだったか?

チャン:面白い。まず入社して取り組んだのは、パイロットプラントやタイの新工場における生産プロセスの最適化だった。もともと勉強していた分野とは異なる研究だが、分析などの過去の経験が生きたと思う。

WWD:異なるものを扱っているのに、過去の経験が生きていると。

チャン:そう。考え方もつながったと感じている。大学時代はがんの研究をしていて、動物実験もしていた。動物実験は動物倫理の観点からみるとよくないこと。そこから、素材への興味がわき、サステナビリティに関心を持ち始めたからつながっていると思う。

WWD:スパイバーは東京ではなく、自然豊かな鶴岡にある。

チャン:アブダビは砂漠の真ん中だった。真夏は45℃にもなる灼熱の砂漠から日本の田園と、環境は極端に変わったわけだけど、僕自身、そんなに変わったとは感じていない。鶴岡はアラブより暮らしやすいかな。アブダビでの食事はインド系やパキスタン系、アラブ系で、おいしいはおいしいんだけど、毎日食べるとさすがに辛くなってくる。日本食は台湾料理とかなり近いから、慣れやすい。

WWD:アブダビという選択もユニークだ。

チャン:実はアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)に行きたかったのだけど、お金がかかるし、両親に迷惑をかけたくなかった。だから、MITの修士と提携しているマスダール工科大学に行こうと決めた。この大学は、学費はないしアラブ首長国連邦からの金銭的な支援もあった。アラブ首長国連邦は化石燃料が豊富で豊かな国だけどいつかそれも尽きる。豊かだからこそサステナビリティの研究に力を入れていて進んでいる。

WWD:今は何を研究している?

チャン:人工構造タンパク質の新規用途の開発をしている。医療や三井住友建築の建築資材の可能性を模索している。自由に研究できるし、研究環境などの支援もあるから楽しい。あ、入社したときに時給を自分で決めると知ってびっくりしたよ(笑)。

The post YOUは何しに鶴岡へ? 世界中から優秀な研究者がスパイバーに集まる理由 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ショッピファイ」を決済の面から日本上陸に導いた影の立役者 デジカとは何者か?

 デジカは2005年に設立された、ソフトウエアのネット販売やゲーム事業、決済サービス「コモジュ(KOMOJU)」の開発・運営を行う企業だ。中でも「コモジュ」は、14年のローンチ以降、決済金額と導入企業数を着実に伸ばし、カナダ発のECプラットフォーム「ショッピファイ(SHOPIFY)」日本上陸の“影の立役者”になったとも言われている。デジカ創業者のモモセ・ジャック・レオン代表取締役に同社のこれまでの歩みや日本の決済の現状、「ショッピファイ」を日本上陸に導いた経緯を聞いた。

 カナダ出身のジャック代表がデジカを設立したのは05年のこと。海外のソフトエアの輸入販売事業からスタートした。量販店や代理店経由での販売がメインだったが、「当時はデジカも小規模で、不利な条件が多かった」とジャック代表。後に自社ECを構築し、ソフトウエアの直販を始める。決済サービスの企画を始めたのもこの時期だ。「決済は購入の最終ステップ。決済で問題が発生すると信用度を失うし、そもそも売り上げにつながらない。しかし、当時の日本の決済システムは非常に古く、スペックやAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)など、全てが良くなかった。当社でそれらの問題を解決できる決済システムを構築し、カード決済や振り込み、コンビニ支払い、電子マネーなど全てに対応できるようにした」と経緯を説明する。

 14年には、自社EC用に構築した決済システムを他社に開放するような形で「コモジュ」をローンチした。それと並行して、米発のPCゲームプラットフォーム「スチーム(STEAM)」など、海外企業の日本進出を決済の面からサポートするようになる。「ショッピファイ」を日本上陸に導いたのもその一環だ。「ショッピファイと当社は同じプログラミング環境で開発を行っていることもあり、昔から付き合いがあった。その中で、日本の決済を一緒にやろうとかねてから打診していた。後にショッピファイが日本への進出を検討し始めたが、やはり決済がネックとなっていたようだ」と語る。デジカは「コモジュ」を「ショッピファイ」内のアプリケーションの1つとして導入。「ショッピファイ」の決済部分を担うことになった。「われわれは、カード決済のほか、コンビニ決済を導入することを彼らに提案した。コンビニ決済自体はマジョリティーではないが、複数の決済手段があることで、マーチャントや消費者に『他の決済手段も今後は順次導入されるだろう』という安心感を与えることができると考えた」と当時を振り返る。

 「ショッピファイ」のアプリケーションとなることで、韓国アパレル通販の「イチナナキログラム(17kg)」やウィメンズD2Cの「コヒナ(COHINA)」など、同プラットフォームでECを構築するブランドにも「コモジュ」の導入を進めるデジカは、日本の決済をどのように捉えているのか。「例えば北米ではクレジットカードがオンライン決済の90%近くを占めているが、日本では50%程度。日本のように、オンライン上の購入で、振り込みやコンビニ決済など、クレジットカード以外にも決済手段が充実している国は少ない」と分析する。また、「ペイペイ(paypay)」や「ラインペイ」をはじめ、多数のペイメントサービスが乱立している状況に対しては「今は戦争状態だが、M&Aなどを重ねいずれは1社か2社残る程度だろう。われわれが参入してもメリットはないし、ユーザーにとってもメリットがない」。

そんな中で、デジカが新たにスタートするべく準備を進めているのが、オンライン決済用の技術「コモジュQR」だ。「当社が発行するQRコードを各ペイメントアプリで読み取るだけで、購入できるような技術だ。企業側は『ペイペイ』などの各種ペイメントサービスに対応するのではなく、『コモジュQR』を導入するだけで全てに対応できるようになる。既に韓国で実験中だが、手応えを感じている。このサービスに限らず、今後も買う人と売る人の双方がメリットを感じるようなサービスの開発を続けていくつもりだ」。

The post 「ショッピファイ」を決済の面から日本上陸に導いた影の立役者 デジカとは何者か? appeared first on WWD JAPAN.com.

北欧名作家具「フリッツ・ハンセン」の本国社長が交代 新社長は「ヴィトラ」出身

 北欧名作家具ブランド「フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)」のデンマーク本社の社長が昨年末に交代した。ヤコブ・ホルム(Jacob Holm)前社長の退任に伴い、ジョセフ・カイザー(Josef Kaiser)が新社長に就任。ホルム前社長は22年間同職を務め、家具だけでなく照明やアクセサリー小物などもコレクションに加え、「フリッツ・ハンセン」をグローバルブランドに成長させた。今後は役員として同ブランドのコンサルティングを行う。

 カイザー社長はスイス人で、前職はスイス発の家具ブランド「ヴィトラ(VITRA)」でアメリカの販売部門責任者を経て最高販売責任者を務めた。

 日本をはじめ韓国や中国などのアジア地区は、ダリオ・ライシェル(Dario Reicherl)最高経営責任者が引き続き経営を行う。

 「フリッツ・ハンセン」はデンマークを代表する建築家のアルネ・ヤコブセン(Arne Jacobsen)やデザイナーのポール・ケアホルム(Poul Kjaerholm)による名作家具をはじめ、スペイン人デザイナーのハイメ・アジョン(Jaime Hayon)などが手掛けた家具やインテリア小物を販売して いる。

The post 北欧名作家具「フリッツ・ハンセン」の本国社長が交代 新社長は「ヴィトラ」出身 appeared first on WWD JAPAN.com.

今週のスケジュール(2020年1月27日〜2020年2月2日)

FASHION

27日(月)

ファーメント
ホテル「ケー・ファイブ」メディア向け内覧会
11:00〜15:00 ケー・ファイブ
(東京都中央区日本橋兜町3-5)

28日(火)

三井不動産
三井不動産グループ「新ホテルブランド」プレス発表会
11:30〜14:00 東京ミッドタウン日比谷6階 ベースQ
(東京都千代田区有楽町1-1-2)

パルコ
クリエイティブ・スクール「ガク」プレスカンファレンス
15:00〜16:00 渋谷パルコ 9階
(東京都渋谷区宇田川町15-1)

29日(水)

三越伊勢丹
「ギンザ スウィーツ コレクション2020」プレスプレビュー
8:45〜9:50 銀座三越7階 催物会場
(東京都中央区銀座4-6-16)

30日(木)

ピーチ・ジョン
「ガールズ バイ ピーチ・ジョン」新ブランド発表会
11:00〜11:30 渋谷109店頭イベントスペース
(東京都渋谷区道玄坂2-29-1)

BEAUTY

27日(月)

花王
新ブランド発表会
13:00〜 ザ・ペニンシュラ東京 ザ・グランドボールルーム
(東京都千代田区有楽町1-8-1)

29日(水)

シュウ ウエムラ
新製品発表
11:00~ / 13:00〜 / 17:00〜 スクランブルホール 渋谷スクランブルスクエア15階
(東京都渋谷区渋谷2-24-12)

30日(木)

アヴァンセ
新製品発表会
11:00~ ベクトルラウンジ 赤坂ガーデンシティ18階
(東京都港区赤坂4-15-1 )

31日(金)

ソノタス
「スチームクリーム」新製品発表会
13:00〜19:00 清水ビル
(東京都渋谷区北青山3-5-25)

シスレージャパン
新製品発表会
15:00~18:00 シスレージャパン本社 北青山吉川ビル8階
(東京都港区北青山2-12-16)

The post 今週のスケジュール(2020年1月27日〜2020年2月2日) appeared first on WWD JAPAN.com.

今週のスケジュール(2020年1月27日〜2020年2月2日)

FASHION

27日(月)

ファーメント
ホテル「ケー・ファイブ」メディア向け内覧会
11:00〜15:00 ケー・ファイブ
(東京都中央区日本橋兜町3-5)

28日(火)

三井不動産
三井不動産グループ「新ホテルブランド」プレス発表会
11:30〜14:00 東京ミッドタウン日比谷6階 ベースQ
(東京都千代田区有楽町1-1-2)

パルコ
クリエイティブ・スクール「ガク」プレスカンファレンス
15:00〜16:00 渋谷パルコ 9階
(東京都渋谷区宇田川町15-1)

29日(水)

三越伊勢丹
「ギンザ スウィーツ コレクション2020」プレスプレビュー
8:45〜9:50 銀座三越7階 催物会場
(東京都中央区銀座4-6-16)

30日(木)

ピーチ・ジョン
「ガールズ バイ ピーチ・ジョン」新ブランド発表会
11:00〜11:30 渋谷109店頭イベントスペース
(東京都渋谷区道玄坂2-29-1)

BEAUTY

27日(月)

花王
新ブランド発表会
13:00〜 ザ・ペニンシュラ東京 ザ・グランドボールルーム
(東京都千代田区有楽町1-8-1)

29日(水)

シュウ ウエムラ
新製品発表
11:00~ / 13:00〜 / 17:00〜 スクランブルホール 渋谷スクランブルスクエア15階
(東京都渋谷区渋谷2-24-12)

30日(木)

アヴァンセ
新製品発表会
11:00~ ベクトルラウンジ 赤坂ガーデンシティ18階
(東京都港区赤坂4-15-1 )

31日(金)

ソノタス
「スチームクリーム」新製品発表会
13:00〜19:00 清水ビル
(東京都渋谷区北青山3-5-25)

シスレージャパン
新製品発表会
15:00~18:00 シスレージャパン本社 北青山吉川ビル8階
(東京都港区北青山2-12-16)

The post 今週のスケジュール(2020年1月27日〜2020年2月2日) appeared first on WWD JAPAN.com.

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

こういうところの技術が日本はすごいんだろうな。オール日本部品でスマホをつくってほしいもんだ。

Posted in 未分類