読者注目の2020-21年秋冬ベスト10ブランド ミラノ・メンズ編

 2020-21年秋冬ミラノ・メンズ・コレクションが1月14日に閉幕した。「WWD JAPAN.com」読者はどのブランドに興味を持ったのか?公式スケジュールブランドをルック掲載から24時間以内のセッション数(訪問数)が多かった順でランキング。公式スケジュールで発表したのは25ブランド以上。その中で上位10位にランクインしたブランドはこれだ!

The post 読者注目の2020-21年秋冬ベスト10ブランド ミラノ・メンズ編 appeared first on WWD JAPAN.com.

@meyerems Em

Columbus’s throwback hip-hop station means I can time travel from existing in the present, listening to NPR report on IA caucuses & the coronavirus, back to college, drinking natty light at an off-campus party. All in the morning drive into the office. Whiplash.

Posted in 未分類

“スタンスミス”が当たる 「アトモス ピンク」と「アディダス」がバレンタインイベント開催

 ウィメンズスニーカー専門店の「アトモス ピンク(ATMOS PINK)」と「アディダス(ADIDAS)」は2月8日13~19時に、東京・原宿のアトモス ピンク フラッグシップ原宿でバレンタインイベントを開催する。

 「アディダス」の定番スニーカー“スタンスミス”と三つ葉(トレフォイル)のブランドロゴをかたどったアイシングクッキーを用意し、デコレーションできるワークショップを行う。スニーカーを購入しなくても誰でも参加可能。バレンタイン仕様のフォトスペースを設けており、撮影した写真をタグ付きでインスタグラムに投稿すると、抽選で“スタンスミス”をプレゼントする。

The post “スタンスミス”が当たる 「アトモス ピンク」と「アディダス」がバレンタインイベント開催 appeared first on WWD JAPAN.com.

読者が注目した今週の新作 「オーラリー」 × ニューバランスのカプセルコレクションなど(2月7〜13日)

 「WWD JAPAN.com」が今週発売の新商品を「ファッション部門」「ビューティ部門」別にまとめてお届け。読者の注目度(PV)から1〜3位までをランキング形式で紹介。今週の「ファッション部門」では「オーラリー」とニューバランスのコラボアイテム、「ビューティ部門」では「メゾン マルジェラ」の新作フレグランスが最も注目された。

【ファッション部門】


【ビューティ部門】

The post 読者が注目した今週の新作 「オーラリー」 × ニューバランスのカプセルコレクションなど(2月7〜13日) appeared first on WWD JAPAN.com.

1987年設立のスケートボードカンパニー「ワールド インダストリーズ」が日本初上陸

 「ワールド インダストリーズ(WORLD INDUSTRIES)」は日本における本格展開として、2月5日に公式オンラインストアと全国の取り扱い店舗で販売を開始した。それに伴い、日本公式ウェブサイトとインスタグラムを開設した。

 ファーストコレクションは、コーチジャケットやTシャツ、パーカ、キャップなど19点をラインアップする。価格帯は5000〜2万円。ブランドのアイコンとも言えるアメリカのグラフィックアーティスト、マーク・マッキー(Marc McKee)が手掛けたキャラクター“デビルマン”“フレイムボーイ”“ウェット・ウィリー”をプリントしたTシャツや、レトロコープロゴを使用したアイテムなどを用意。タイダイ染めをはじめネオンカラーやニュアンスカラーを採用し、ブランドのレトロカルチャーを感じさせる新たなストリートスタイルを提案する。

 「ワールド インダストリーズ」はスケーターのスティーブ・ロッコ(Steve Rocco)が1987年にアメリカ・サンタモニカで設立。その後、レジェンドスケーターのロドニー・ミューレン(Rodney Mullen)やマイク・バレリー(Mike Vallely)が加わり本格的にスタートした。当時フリースタイルが主流だったスケートでストリートスタイルを発展させ、人気を博した。

The post 1987年設立のスケートボードカンパニー「ワールド インダストリーズ」が日本初上陸 appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

ユナイテッドアローズの「ロエフ」が1号店を東京ミッドタウンにオープン

 ユナイテッドアローズ(UA)のオリジナルレーベル「ロエフ(LOEFF)」は4月下旬、東京ミッドタウンに1号店をオープンする。

 ファッションや雑貨、飲食店が集積するガレリアの2階で、店舗面積は約115平方メートル。ウィメンズに加え、今春からスタートしたメンズなど、フルラインアップをそろえる。店舗設計はケース・リアルの二俣公一が担当。自然を感じられる素材や色合いを選び、大人の日常着を提案するブランドの世界観を演出する。

 「ロエフ」はUAの「エイチ ビューティ&ユース(H BEAUTY&YOUTH)」や「スティーブン アラン(STEVEN ALAN)」のデザインを手掛けていた鈴木里香ディレクター兼デザイナーが、“年齢を重ねても大切にしたい日常着”をコンセプトに立ち上げた。19年秋冬シーズンにスタートし、「UA」や「ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ(BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS)」を中心に取り扱っていたほか、「エストネーション(ESTNATION)」や「ジャーナルスタンダード レサージュ(JOURNAL STANDARD L'ESSAGE)」など、卸売りも行ってきた。トラディショナルなブランドやメンズデザイナーズブランドでの経験を生かした“男前”な服作りが評価され、販路も徐々に拡大している。

The post ユナイテッドアローズの「ロエフ」が1号店を東京ミッドタウンにオープン appeared first on WWD JAPAN.com.

【動画】WWDJAPAN ENGLISH Vol.7 明日からすぐ使える簡単な接客英語

 「WWDJAPAN ENGLISH」は、世界に羽ばたきたい業界人に向けた英会話番組です。「WWD JAPAN.com」にアップした記事をRIZAP ENGLISH(https://www.rizap-english.jp/) 全面協力のもと、「こんなコトが英語で言えたら!!」「あの時、フレーズが浮かばなかった!!」という、業界人なら誰もが知りたいワンポイント英語を学びます。7回目は、日本語メインの初級編。

 5回目で紹介したユナイテッドアローズ(UNITES ARROWS)の月次売り上げに関する記事を受けて、今回はユナイテッドアローズのスタッフら、ショップ店員がすぐに使える簡単な英語を学びます。

 動画の下には、番組中に読み上げた英語を掲載します。

UAの11月度は増税後の落ち込みから持ち直し
UA’s sales are picking up after slump from tax hike

大手SPA、セレクトショップ、専門店の2019年11月の売上高(既存店ベース)は、気温が下がりきらなかったことで冬物衣料の動きが鈍く、前年実績を割り込んだという企業が目立った。
Among major SPAs, boutiques, and specialist stores, the same-store sales for November 2019 saw a sharp decline compared to the previous year's results. A delay in cooler temperatures this season caused a slump in the sales of winter apparel.

10月に続き、台風19号による店舗休業や増税後の反動などで落ち込んだ。

After a drop in sales in October due to store closures for Typhoon No. 19,as well as a strong reaction to the consumption tax increase.

ユナイテッドアローズ(UA)の小売りとECの既存店売上高は前年同月比1.6%増。
The same-store sales of United Arrows (UA), both in-store and online, increased 1.6% compared to last November.

引き続き「オン、オフ兼用できるキレイめカジュアルがウィメンズ、メンズともに売れている」(広報担当者)という。
“Fashionable and casual clothes that can be worn for both business and leisure are still popular among both women and men,” a spokesman said.

The post 【動画】WWDJAPAN ENGLISH Vol.7 明日からすぐ使える簡単な接客英語 appeared first on WWD JAPAN.com.

「WWDビューティ ヘアデザイナーズ コンテスト」に入賞する秘訣は“4:3:3”

 第3回「WWDビューティ ヘアデザイナーズ コンテスト」の入賞者が決まった。第1回と2回は資生堂所属のヘア&メイクアップアーティストが連覇したが、今回は福岡のサロンオーナーがその3連覇を阻みグランプリに輝いた。

 同コンテストの最大の特徴は、審査の対象がヘアデザインだけでなく、メイクやファッションも含めた“トータルバランス”であることだ。そのため、ヘアサロン業界に多数ある他のコンテストとは審査の基準が異なっている。

 審査員を務めた原田忠資生堂トップヘアメイクアップアーティストも「ヘアデザイナーを対象にしたコンテストでは、ヘアに重点を置いてテクニックを見せたがる傾向が強い。しかしこのコンテストに関しては、テクニックを見せるより、テクニックをあえて強調しないところに力を入れながら、ファッションなどでトータルに表現することがポイント」と語っている。

 同じく審査員を務めた奈良裕也「シマ ハラジュク(SHIMA HARAJUKU)」アートディレクター兼クリエイティブスタイリストも「いろいろな美容系の審査員をしているが、このコンテストはよりファッションに近い作品が集まっていて、しかも第1回よりもそうした作品が増えていて良い傾向だと思う。今回の作品もすごく見応えがあって、とてもおしゃれな作品が多くて良かった。『WWDビューティ』のコンテストでしかできない作品がもっと出てくるといいなと、次回も楽しみにしている」と話す。

 コンテストの審査基準はさまざまだが、某大手美容ディーラーが主催するコンテストは、「審査対象は“ヘア”と“メイク”と“ファッション”で、その比重は全体を10とすると、ヘアが9で、メイクとファッションを合わせて1くらい」と担当者が話していた。その比重でいうと、「WWDビューティ ヘアデザイナーズ コンテスト」の場合はヘアが4、メイクが3、ファッションが3くらいだ。

 つまり、ヘアデザインが満点で、他のコンテストでは優勝できるレベルだったとしても、「WWDビューティ ヘアデザイナーズ コンテスト」では100点満点中40点でしかない。そう考えると、他のコンテストとは考え方を大きく変えて臨むことが必要だ。

 数年前から“トータルビューティ”をうたうコンテストは増えてきたが、それでも結果的にヘアを中心とした審査になっているケースは多い。それは、ヘアに特化して追求し、日本のヘア文化を作ってきた業界だからだ。その点、当コンテストは創刊40年以上になるファッションの「WWDジャパン」と、トレンドメイクとヘアを専門的に10年以上追い続けている「WWDビューティ」が背景にあるため、ある意味“アウトサイダー”だが、ヘア・メイク・ファッションを同じ深さでジャッジできる。

 第4回は、そうした背景と審査基準を踏まえた上での応募作品に大いに期待したい。


The post 「WWDビューティ ヘアデザイナーズ コンテスト」に入賞する秘訣は“4:3:3” appeared first on WWD JAPAN.com.

メリアが累計1億1600万円の資金調達を実施 デリケートゾーンスキンケア「アイム ラフロリア」などフェムテック関連取扱

 デリケートゾーン用スキンケアアイテム「アイム ラフロリア(I’M LA FLORIA)」などフェムテック関連アイテムを手掛け、美容雑貨や衣料品、サプリメントなどの企画・輸入・販売、プロデュースなどを行うメリア(Mellia、東京・中央区)は、家入一真氏が代表を務めるNOWが運営するファンドや、6人の投資家から資金調達を実施した。今回と2019年6月にポーラ・オルビスホールディングスからの資金調達を合わせた累計調達額は1億1600万円となる。

 本ラウンドでは、NOWのほか6人の個人投資家が資本参画した。今回の調達資金により、人員強化や、これまでの強みであるリアルマーケティングに加えEC事業を加速。D2Cとリアルのシナジーの創出によるデリケートゾーンケアマーケットの開拓と、デリケートゾーンケアが女性の間で当たり前の習慣になるような発信にも力を入れることで、今後の事業成長につなげる。

 NOWの家入代表は、「(メリアは)非常にパワフルで優秀な女性経営チーム。初めて会った瞬間に圧倒的なパワーを感じた。メリアが世界中の人から愛されるブランドとして輝く日がとても楽しだ。NOWもメリアの今後の成長を全力で応援していく」とコメントした。

 Melliaは、17年5月に、徳島出身の幼なじみの2人の女性、原由記と和田由紀が設立。女性の凜とした自信と自分らしい美しさを引き出すようなプロダクトの開発を手がけ、18年9月から「アイム ラフロリア」を販売している。東京ミッドタウンのイセタン サローネをはじめ、エストネーション六本木ヒルズ店、銀座店、大阪店、ハンキュウ ビューティ スタジオなどで取扱う。

The post メリアが累計1億1600万円の資金調達を実施 デリケートゾーンスキンケア「アイム ラフロリア」などフェムテック関連取扱 appeared first on WWD JAPAN.com.

「アナ スイ」のスキンケアが17年ぶりに復活 世界同時発売へ

 アルビオンは、「アナ スイ コスメティックス(ANNA SUI COSMETICS)」のスキンケアを17年ぶりに復活させる。ブランド誕生の翌年に発売した当時のボトルや中身を再現した化粧水やクレンジング、洗顔料など全12品目(2000~5000円)を、4月3日から全国の百貨店20店舗と化粧品専門店11店舗に加え、海外(台湾、韓国、香港、東南アジア)でも販売する。

 同ブランドのスキンケアは製品に自信はあったものの、当時はネイルを筆頭とするカラーメイクが大人気で事業をそこに集中、2002年にスキンケアを休止していた。これまで三越伊勢丹ホ―ルディングスを経由して展開していたが、4月からアメリカ本国のアナ スイ社との直接契約形態になることを機に、あらためてブランドの世界観をアピールするためスキンケアを復活させる。

 新スキンケアは、誕生した当時のボトルから中身の色までを再現した5種の化粧水がメインアイテムとなる。共通成分としてシャクヤク花エキスを配合し、5種にはそれぞれ、高麗人参(代謝促進)やショウガ(血行促進)、ペパーミント(収れん、刷新、消炎、鎮静作用)、昆布(保湿や皮膚再生作用)、玉露(収れん効果)などを配合し、肌の状態や気候、気分に合わせて使い分けできるようにそろえた。そのほか、クレンジングや洗顔料、美容液、クリームなども扱う。

 小林勇介アルビオン常務国際事業本部本部長は「当時のスキンケアの売り上げシェアは数%だったが、今回は10%程度まで高めていきたい」と抱負を語った。8月にはメイクアイテムの大幅刷新も控えており、「ブランドの世界観を楽しんでほしい」という。今後は「アナ スイ」のスキンケアとメイクに加え、19年8月に誕生したブランド普遍のカラー“漆黒(ブラック)”を基調にフェミニンさを加味した「スイ ブラック(SUI BLACK)」の3本柱を確立していく。

The post 「アナ スイ」のスキンケアが17年ぶりに復活 世界同時発売へ appeared first on WWD JAPAN.com.

若手デザイナーの登竜門「Tokyo新人デザイナーファッション大賞」が終了 35年の歴史に幕

 若手デザイナーの登竜門「Tokyo新人デザイナーファッション大賞」は、昨年の2019年度を最後に新規募集を終了することを発表した。1984年にオンワード樫山が「オンワード新人デザイナーファッション大賞」としてスタートさせ、若手デザイナーの発掘と支援を35年間行ってきた。

 学生を対象にしたアマチュア部門は、繊維ファッション産業協議会と日本ファッション教育振興協会が共催し、2011年に立ち上がったプロ部門は東京都と繊維産業労働局商工部、ファッション産学協議会が主催。文化学園の国際ファッション産学推進機構が事業受託し、Tokyo新人デザイナーファッション大賞事務局として運営してきた。

 プロ部門では毎年、ブランド設立から7年以内、売上高1000万〜7000万円程度の10組のデザイナーを選出し、小売業への営業や商品構成のディレクション、広報宣伝活動、国内外でのショーやインスタレーションの開催などの最長3年間のビジネス支援を行ってきた。これまでに「アツシ ナカシマ(ATSUSHI NAKASHIMA)」「エズミ(EZUMI)」「チノ(CINOH)」「ウジョー(UJOH)」「ダブレット(DOUBLET)」「ターク(TAAKK)」「キディル(KIDLL)」など国内外で活動するデザイナーを送り出してきた。アマチュア部門では「ネ・ネット(NE-NET)」デザイナーの高島一精らを輩出した。

 最終の19年度には「ポートヴェル(PORTVEL)」から改称した「ニューレーベル(NULABEL)」の濱田博昭がプロ部門で最高得点を獲得し、東京都知事賞を獲得していた。18、19年度の受賞者は引き続き支援を受けることができ、事務局は19年度の対象者の支援が終了する22年3月まで運営される予定だ。

The post 若手デザイナーの登竜門「Tokyo新人デザイナーファッション大賞」が終了 35年の歴史に幕 appeared first on WWD JAPAN.com.

若手デザイナーの登竜門「Tokyo新人デザイナーファッション大賞」が終了 35年の歴史に幕

 若手デザイナーの登竜門「Tokyo新人デザイナーファッション大賞」は、昨年の2019年度を最後に新規募集を終了することを発表した。1984年にオンワード樫山が「オンワード新人デザイナーファッション大賞」としてスタートさせ、若手デザイナーの発掘と支援を35年間行ってきた。

 学生を対象にしたアマチュア部門は、繊維ファッション産業協議会と日本ファッション教育振興協会が共催し、2011年に立ち上がったプロ部門は東京都と繊維産業労働局商工部、ファッション産学協議会が主催。文化学園の国際ファッション産学推進機構が事業受託し、Tokyo新人デザイナーファッション大賞事務局として運営してきた。

 プロ部門では毎年、ブランド設立から7年以内、売上高1000万〜7000万円程度の10組のデザイナーを選出し、小売業への営業や商品構成のディレクション、広報宣伝活動、国内外でのショーやインスタレーションの開催などの最長3年間のビジネス支援を行ってきた。これまでに「アツシ ナカシマ(ATSUSHI NAKASHIMA)」「エズミ(EZUMI)」「チノ(CINOH)」「ウジョー(UJOH)」「ダブレット(DOUBLET)」「ターク(TAAKK)」「キディル(KIDLL)」など国内外で活動するデザイナーを送り出してきた。アマチュア部門では「ネ・ネット(NE-NET)」デザイナーの高島一精らを輩出した。

 最終の19年度には「ポートヴェル(PORTVEL)」から改称した「ニューレーベル(NULABEL)」の濱田博昭がプロ部門で最高得点を獲得し、東京都知事賞を獲得していた。18、19年度の受賞者は引き続き支援を受けることができ、事務局は19年度の対象者の支援が終了する22年3月まで運営される予定だ。

The post 若手デザイナーの登竜門「Tokyo新人デザイナーファッション大賞」が終了 35年の歴史に幕 appeared first on WWD JAPAN.com.

米百貨店「メイシーズ」が125店を閉鎖へ 2000人の人員削減も

 米百貨店のメイシーズ(MACY'S)は2月4日、今後3年間で125店舗を閉鎖し、およそ2000人の人員削減を行うことを発表した。

 同社は現在、百貨店業態のメイシーズとブルーミングデールズ(BLOOMINGDALE'S)を680店、アウトレットやディスカウントストアなどを190店構えている。閉店するのは主に集客力の低い大型ショッピングモールに入っている不採算店で、すでに閉店手続きを開始している30店を含めた125店の年間売り上げはおよそ14億ドル(約1512億円)。ここ数年はアマゾン(AMAZON)をはじめとするECの台頭によって消費者動向が変化し、実店舗を主力とする同社は売り上げが低下していた。それに加えて、ノードストロム(NORDSTROM)などの競合する百貨店やスーパーマーケットチェーンのターゲット(TARGET)にも客を取られていた。

 メイシーズは1994年から本社機能をニューヨークとオハイオ州シンシナティに置いてきたが、これをニューヨークに統合する。IT関連部門の拠点はサンフランシスコにあるが、それもニューヨークに移転する。なお、削減される2000人は従業員の9%程度に当たるという。店舗や本社機能の合理化により、同社は2020年に6億ドル(約648億円)、22年までに年15億ドル(約1620億円)のコスト削減を目指す。

 また新たな施策として、新業態のマーケット・バイ・メイシーズ(MARKET BY MACY’S)を打ち出した。これは従来のメイシーズよりも小型の店舗で、メイシーズの製品とともに地元の製品や食品を取り扱う。住民が楽しめるようなイベントも開催するとしており、より地元に密着した店になるという。まず2月6日にテキサス州ダラスにオープンし、好調であればライフスタイルセンター(ショッピングセンターにレジャー施設やレストランなどが併設された、より高級志向の商業施設)に出店していく。

 ジェフ・ジェネット(Jeff Gennette)=メイシーズ会長兼最高経営責任者は、「事業の健全な部分にリソースを集中し、そうではない部分にメスを入れる。この新たな3年計画を実施しながら、新たな収入源も探していく。20年は利益を安定させ、持続的な成長の基礎をつくる年だと考えている」と語った。

 同社が同じく4日に発表した20年1月通期決算の速報値では、売上高は前期比1.6%減の245億ドル(約2兆6460億円)だった。正式な通期決算は2月25日に発表する。なお、20年度(21年1月通期)は236億~239億ドル(約2兆5488億~2兆5812億円)になると見込んでいる。

The post 米百貨店「メイシーズ」が125店を閉鎖へ 2000人の人員削減も appeared first on WWD JAPAN.com.

「マスターマインド」と「ベイプ」のコンセプトブランドが初上陸 ビジュアルはRKが新宿ストリートで撮影

 2018年に香港でスタートした「マスターマインド ジャパン(MASTERMIND JAPAN)」と「ア ベイシング エイプ(R)(A BATHING APE(R)以下、ベイプ)」のコンセプトブランド「マスターマインドVS ベイプ」が2月12日から18日、伊勢丹新宿本店メンズ館1階にポップアップストアをオープンする。同ブランドはコラボレーションの枠を超えて、18年から香港に常設店も構えており、日本で展開するのは今回が初めて。

 ポップアップストアでは、お互いのブランドを象徴するスカルと大猿のアイコンを並べた限定アイテムを取り扱う。Tシャツ(1万5000円~)やフーディー(4万4000円~)、クルーネックスエット(3万4000円~)、キャップ(1万2000円)などに加え、「アルファ インダストリーズ(ALPHA INDUSTRIES)」とのコラボMA-1(13万円)や「メディコムトイ(MEDICOM TOY)」とのコラボ“ベア ブリック(BE@BRICK)”(1万6000円)などをラインアップする。イベント初日の入店は4~8日に伊勢丹の公式ウェブサイトで事前抽選を行う。

 イメージビジュアルはフォトグラファーのRKが担当した。新宿のネオン街で、高層ビル群や交差点、繁華街などを背景に撮影。日本生まれの両ブランドが新宿の街で共鳴する幻想的な世界観を表現した。RKは東京を拠点に活動するフォトグラファー兼DJ。東京を中心にアジアのストリートシーンを切り取り、海外メディアからの評価も高い。

The post 「マスターマインド」と「ベイプ」のコンセプトブランドが初上陸 ビジュアルはRKが新宿ストリートで撮影 appeared first on WWD JAPAN.com.

高機能ドライヤーに新製品登場 タッチセンサー付きの「プロタッチ 1500」でサロンワークが変わる

 近年多くの製品が登場し、白熱するドライヤー市場に、また新しいドライヤーが誕生した。理美容室向けヘアケア商品の製造・販売を行うレイナカンパニーによる、タッチセンサー付きの「ドライヤープロタッチ 1500」だ。現場の美容師の使いやすさを考えて作ったという同製品。スイッチをオンにした状態でドライヤーを握ると作動し、スイッチを切らずとも手を離すだけで自動でオフになるという高感度のタッチセンサー付き。加えて1500Wとサロンワークに十分なパワフルな風量で、速乾性を持ちながら遠赤外線の効果が髪の内側から温めながらキューティクルを引き締め、毛髪内部に適度な水分をキープ。マイナスイオンが静電気と熱によるダメージを抑え、手触りの良い、艶やかでサラサラな質感に仕上げる。

「スピード感も仕上がりもかなえる
ノンストレスなドライヤー」

堀江昌樹/「ジェノ(JENO)」代表

「最近は特徴的なドライヤーが増えていて、場面ごとに使い分けることも増えている。でも『ドライヤープロタッチ 1500』は風量があると上に、艶感もおさまりもよくて、フィニッシュワークにも速乾性を求めるときにも、どちらにも使いやすいドライヤーだと感じている。毛量が多い髪やクセ毛もいい感じにおさまってきれいに仕上がる。タッチセンサー付きのドライヤーは初めて使用したが、慣れると使いやすく、日頃スイッチのオン/オフに一瞬でも時間を取られていることをあらためて実感した。コードが長いのと、フィルターのカバーが取り外しやすいのも実用的で気に入っている。ほこりがたまると風量に影響するため最低でも月1回は洗っており、メンテナンスのしやすさはサロン導入に欠かせないポイントだ。」

日本初の
TOUCHセンサーを搭載

持ち手部分に搭載したタッチセンサーで自動でオン・オフの切り替えが行われる。いそがしい施術中にスイッチの切り替えの必要がなく、サロンワークがよりスムーズに。

LINE-UP

 マイナスイオンの働きにより髪の摩擦ダメージを軽減し、まとまりやすく潤いのある仕上がりをかなえる「プロイオン1200」。3段階の温度切り替えに加え、押している間だけ冷風が出るクールショット機能を搭載。温風・冷風をこまめに切り替えられ、スピーディーな施術を助けてくれる。着脱可能なノズルも付属し、453gと女性でも使いやすい軽量タイプであるのも特徴。4200円という手頃な価格で、満足度の高い仕上がりがかなう同ブランドの人気商品だ。

PHOTOS : KOUICHI IMAI
TEXT : MAKIKO FUKUDA

問い合わせ先
レイナカンパニー
0120-017-616

The post 高機能ドライヤーに新製品登場 タッチセンサー付きの「プロタッチ 1500」でサロンワークが変わる appeared first on WWD JAPAN.com.

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

ひゃひゃ自分も高所恐怖症なんだなあ。気持ちはわかる。四人単位か?!?!?!

Posted in 未分類

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

2021年春夏トレンド Z世代に向けた持続可能な“トライバル・ミックス” イタリア素材見本市が提案

 2月4日にイタリアで開幕したファッション素材見本市「ミラノ・ウニカ(MILANO UNICA)」に、イタリアを中心とした欧州企業477社が出展して2021年春夏向けのテキスタイルやファッション資材を提案している。

 同見本市はかねてからサステナビリティ追求に取り組んでおり、トレンド提案はもちろん、サステナブル素材を集めたエリアを設けて来場者にサステナビリティの重要性を訴えてきた。

 今回のトレンドエリアでは、これまで別々に提案していたトレンド素材とサステナブル素材を同じキーワードのもとに並べ、また、今回は初めて製品サンプルを並べたことで、見応えのある展示になった。

「サステナビリティとクリエイティビティーは両立できる」

 「クリエイションはサステナブルでなくてはならない。ようやく、両方を兼ね備える素材の数がトレンドのみを表現した素材の数を大きく上回った」とステファノ・ファッダ(Stefano Fadda)=アーティスティック・ディレクターは満足げに語る。

 同見本市がサステナビリティー重視に舵を切った当初のタイミングでは、トレンドエリアを作る際に「メーカーがサステナビリティをフォローしきれず400~500アイテム程度しかそろわなかった」と振り返り、回を重ねるにつれてサステナブル素材が増えて、今回約1500点のサステナブルでクリエイティブ(トレンドに合ったもの)な素材が集まったという。トレンドを捉えているがサステナビリティを満たしていない素材は500点程度で、「この調子でいくと、近いうちにクリエイティビティーとサステナビリティを両立させた素材で全てをそろえることができるだろう」と続ける。

「Z世代は素材の良さを見分けることができる」

 「21年春夏向けではZ世代がターゲット。高級でエクセレントな生地を若者向けの服に使うとしたら――例えば軽いウールでTシャツやスエット、ジーンズを作るような提案だが、そうした発想からトレンドを“カルチャートライブ5.0”とした。彼らは、未来のテクノロジー5.0(情報テクノロジーに続く次のテクノロジー)を洗練された形でファッションに投影すると同時に、行動レベルでは生まれたときから持つトライブ(種族)性に従っていると考えた」とファッダ=アーティスティック・ディレクターは言う。未来と過去、テクノロジーとクラフト、そして世界のさまざまな文化を結び付けた。

トロピカル・レイヴ・イン・メキシコシティー

 「若者のレイブパーティーとメキシコシティーの“死者の日”の祭りからイメージを広げた。蛍光色をキーカラーに、柄は、サイケデリックな柄やナチュラルなものをグラフィカルに表現するイメージ。そこに刺しゅうやクロシェ編みなどでフォークロア感を加えていく」。光沢感とマット感、クラシックな柄にアブストラクトな柄をのせるなどコントラストを利かせた表現がポイントになっている。「環境負荷の低い素材でこの色彩が表現できたのは驚きだった。最も研究されたのは軽量素材の3次元化で、マット織やジャカード織、透明やマルチカラーの基布に異なる編み組織や刺しゅう、ウキ編みで表現されている」とファッダ=アーティスティック・ディレクターは言う。

インディアン・チル・アウト・イン・ロサンゼルス

 「若いサーファーのロサンゼルスでのビーチ生活とネイティブアメリカンをミックスした。彼らはビーガンで、スピリチュアルな部分もある」とファッダ=アーティスティック・ディレクターは語る。水色やピンクといった透明感のある淡い色にラメやメタリックをアクセントに加えたり刺しゅうなどを施した、快適でリラックス感のあるテキスタイルが多い。柄はストライプやタイダイ染めなどのぼかし柄が多く、デニムはブリーチをかけたものが並んだ。ネイティブアメリカンのモチーフもナチュラルカラーで表現した。

ブリティッシュ・クラビング・イン・パプア

 「英国の伝統的なクラブとパプアの伝統をミックスした。クラシックな英国やイタリアの生地にメッシュや鳥の羽根やプリント、異なる色の葉っぱの刺しゅうを加えるイメージだ」。クラシックなウール地にメッシュやスパンコールなどを重ねてグラフィカルな装飾を加えた。柄はチェックのバリエーション、カモフラージュやアニマルといった自然モチーフで、色はフォレストグリーンやアーバングレー、そしてアクセントに赤を加えた。

 「Z世代は、ミレニアルズに比べるとブランドからの影響を受けない世代。ブランドの視点が入る前の素材の、段階で選んでもらいたと考えた。Z世代は品質の良い素材を選ぶ目を持っているし、ファストファッションであっても耐久性のある素材を選ぶことができる」とファッダ=アーティスティック・ディレクターは考える。

 「ミラノ・ウニカ」会長のエルコレ・ボット・ポアーラ(Ercole Botto Poala)=レダ(REDA)社長もZ世代について「環境問題に最も敏感な世代であり、地球環境意識を世界に広めた」とし、「『ミラノ・ウニカ』もそうした意識を共有している。今や環境保護は、企業や政治のあらゆるレベルの意思決定において最優先事項とされるべき段階に来ている。持続可能な未来をわれわれの子どもたちに保証するために責任ある行動をとらねばならない」と述べている。

The post 2021年春夏トレンド Z世代に向けた持続可能な“トライバル・ミックス” イタリア素材見本市が提案 appeared first on WWD JAPAN.com.

Jリーグ松本山雅FCが花王の「ビオレ」とのUV事業パートナー業務提携を締結

 Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)に加盟する松本山雅FCは2月4日に、花王のスキンケアブランド「ビオレ(BIORE)」と2020年シーズンにおけるUV事業パートナー業務提携を締結することを発表した。長野県松本市と「ビオレ」と松本山雅FCの3者によるキャンペーンなどを実施し、紫外線予防対策の啓発をさらに進めていく。期間は2020年2月1日から21年1月31日まで。

 両者はこれまで、18年10月のホームゲーム2試合でスポーツ観戦時の紫外線予防を提唱するキャンペーンを実施し、それぞれの試合で約1万個の日焼け止めクリームの試供品を来場者に配った。また昨年は、3月の川崎フロンターレ戦での意識調査と紫外線予防啓発を行ったほか、5月のコンサドーレ札幌戦に日焼け止めクリームを約1万7000個用意して配るなど、継続的に宣伝活動を行ってきた。

 UV事業パートナー業務提携により、松本山雅FCのホームゲーム時に来場者向け商品サンプルの提供、UV対策ブースを設置した宣伝活動、UV対策商品の販売を実施する。そのほか、松本山雅FCのユースアカデミーに所属する小学生から高校生に対しても運動時における紫外線予防について啓発する。

 松本市は標高が高く年間を通した日照時間が長いため、紫外線が日本一多いといわれており、市民の健康づくりを推進する「健康寿命延伸都市」を掲げて、紫外線予防の習慣化を促している。

The post Jリーグ松本山雅FCが花王の「ビオレ」とのUV事業パートナー業務提携を締結 appeared first on WWD JAPAN.com.

串カツ田中、1月既存店売上17%増。10ヶ月連続マイナスから急回復。

株式会社串カツ田中ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:貫 啓二) が、2020年1月の月次実績を発表した。直営既存店では客数15.1%増、客単価2.0%増となり、売上高17.4%増。2019年4月から既存店は10ヶ月連続でマイナスが続いていたが、急激な伸びとなった。
Posted in 未分類

新型肺炎、世界のアパレルブランドの対応は? 「従業員の安全を第一に」

 中国・武漢市で発生した新型コロナウイルスの被害拡大を受け、ファッションやビューティブランドも対応に追われている。中国への渡航禁止や中国からの入国制限措置を発表した国や、中国路線の運航停止に踏み切っている航空会社も多く、見本市などの国際的なイベントの中止も相次いでいる。そうした中、対応について米「WWD」の問い合わせに応じた企業は全て「従業員の安全を第一に考え、関連当局の指示に従っている」と回答した。

 リーバイ・ストラウス(LEVI STRAUSS)のチップ・バーグ(Chip Bergh)最高経営責任者は、「新型コロナウイルスへの対応について、多くの時間を割いて非常に真剣に取り組んでいる。中国国内にある店舗の半分程度を一時的に休業しているが、それは今後も増え続けると予想しており、第1四半期の業績に響くことは避けられないだろう。年間計画を発表した際には、当然のことながらウイルスのリスクは考慮していなかった。事業全体の売り上げにおいて中国の占める割合が3%程度と低いことがせめてもの救いだ」と語った。

 米「WWD」が問い合わせた時点での、各社の対応策は以下の通り。

【中国への渡航禁止および中国からの入国制限】
・PVHコープ(PVH CORP)(「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」や「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」の親会社)
・ジョルジオ アルマーニ グループ(GIORGIO ARMANI GROUP)
・タペストリー・インク(TAPESTRY INC.)(「コーチ(COACH)」の親会社)
・パンドラ(PANDORA)
・「ラファイエット 148 ニューヨーク(LAFAYETTE 148 NEW YORK)」

【中国の店舗の一時休業】
・リーバイ・ストラウス
・ルルレモン・アスレティカ(LULULEMON ATHLETICA INC.)
・ティファニー(TIFFANY & CO.)
・パンドラ
・ナイキ(NIKE)

【中国の本社や工場などの一時休業】
・ユニリーバ(UNILEVER)
・ロレアル(L'OREAL)
・「ラファイエット 148 ニューヨーク」

【中国在住の従業員の自宅勤務措置】
・PVHコープ

【中国から帰国した従業員の自宅勤務措置】
・ユニリーバ

【寄付(資金や医療用品など)】
・LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)(「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」や「ディオール(DIOR)」などの親会社)
・ケリング(KERING)(「グッチ(GUCCI)」や「サンローラン(SAINT LAURENT)」などの親会社)
・PVHコープ
・タペストリー・インク
・「ラファイエット 148 ニューヨーク」
・ロレアル
・エスティ ローダー カンパニーズ(ESTEE LAUDER COMPANIES)
・「スワロフスキー(SWAROVSKI)」
・資生堂 など

The post 新型肺炎、世界のアパレルブランドの対応は? 「従業員の安全を第一に」 appeared first on WWD JAPAN.com.

「サブウェイ」、逆襲の「あんこサンド」! 新需要を開拓できるか?←【女子の視点】

 サンドイッチチェーンの「サブウェイ」があんこを使った甘いサンドイッチを販売を始めました。米国発のチェーンが「あんこ」とは随分攻めている商品です。ここ数年、景気の良い話がない「サブウェイ」ですが、新しい展開を考えているのかも。食べに行きました。
Posted in 未分類

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

アメリカの大統領選挙の活動は未定てけっこう面白いしややうらやましい気がする。あんなに候補者の演説会に参加することもないし声援を送ることもないし、日本って本当に政治に関心ない国だと思う。

Posted in 未分類