スウェーデン発スニーカーショップ「SNS」から2020年春夏のオリジナルアイテムが登場

 「SNS」の愛称で知られるスウェーデン発のスニーカーショップ「スニーカーズエンスタッフ(SNEAKERSNSTUFF)」は3月3日、オリジナルブランド「SNS」の2020年春夏コレクション“サイケデリックパック(PSYCHEDELIC PACK)”を発売する。

 Tシャツ、ロングスリーブTシャツ、フーディーの3型6種からなる同コレクションは、1960年代のヒッピーカルチャーを想起させるビビッドなカラーリング、ドリーミーなグラフィック、大胆なタイダイ染めが特徴。価格はTシャツが4000円、ロングスリーブTシャツが6000円、フーディーが9900円で、「SNS」のオンラインストアと東京店をはじめとする世界7つの直営店のみで取り扱う。

 また「SNS」では、2月25日からカプセルコレクション“アヴァランチ(AVALANCHE)”も販売中だ。都市生活からアウトドアシーンまでをスタイリッシュに生活するための、「ゴアテックス(GORE-TEX)」ジャケットやマルチポケットを備えたベスト、ウォーターボトルなど全6型を用意し、価格は3500〜4万5000円。

The post スウェーデン発スニーカーショップ「SNS」から2020年春夏のオリジナルアイテムが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

「コーシェ」による「エミリオ・プッチ」がミラノでお披露目 アーカイブを再解釈

 イタリアブランド「エミリオ・プッチ(EMILIO PUCCI)」はミラノ・ファッション・ウイーク中の2月20日、「コーシェ(KOCHE)」を手掛けるクリステル・コーシェ(Christelle Kocher)をゲストデザイナーとして迎えた2020-21年秋冬コレクションを披露した。

 色鮮やかなプリントで知られる「エミリオ・プッチ」のアーカイブの柄を用いたスポーティーで洗練させたウエアをユニセックスで提案した。コーシェは創業デザイナーのエミリオ本人が1956年にデザインした”パリオ(PAILO)”コレクションから、“ルパ(LUPA)”や“セルヴァ(SELVA)”などの柄をセレクト。ライラックやフクシア、エレクトリックブルーなどの「エミリオ・プッチ」の馴染みのある色合いでまとめた。両ブランドの頭文字のEとKを組み合わせた新エンブレムも登場し、所々にあしらわれた。

 アイテムは、ドレスやコート、ポロシャツ、トラックスーツなど、エレガンスとスポーツと掛け合わせたスタイル。素材は「エミリオ・プッチ」が長年取り入れてきたジャージーを始め、デニムなどカジュアルなものを取り入れながらも、繊細なレースを装飾に用いたり、フェザーの上にプリントを施すなど、「コーシェ」の得意とするクチュールテクニックを合わせている。

「エミリオ・プッチ」と「コーシェ」の共通点は
”洗練されたスポーツウエアの要素”

 コーシェは「創業者のエミリオ・プッチはユニークな色柄だけでなく、ジャージー素材を使ったデザインでもよく知られて、女性服を美しく快適に変化させていたったデザイナーの一人。だから、そのアーカイブの色や柄を用いながら、新しい快適性と斬新さを備えたコレクションをユニセックスで打ち出したいと思った。そのプッチ氏がスポーツウエアをエレガントに取り入れているアプローチは、私が『コーシェ』でやっていることとの共通点を感じた」と語った。

 クリステル・コーシェは自身の「コーシェ」のデザインを手掛ける傍、シャネル(CHANEL)傘下のクチュールアトリエのルマリエ(LEMARIE)でアーティスティック・ディレクターを務め、「シャネル」の繊細な羽細工やカメリアなどのコサージュなどをディレクションするなど、マルチに活動するデザイナーだ。19年6月にはフランスの若手デザイナーの登竜門「ANDAMファッション・アワード(ANDAM Fashion Award)」のグランプリを獲得。同年に「コーシェ」はOTB傘下で生産・販売を手掛けるスタッフインターナショナルとライセンス契約を結び、20-21年秋冬からスタッフインターナショナルが生産と販売を行うことが決まっている。これまでに「ナイキ(NIKE)」などともコラボレーションを行ってきた。

 来シーズンの「エミリオ・プッチ」と「コーシェ」の協業の継続は未定で、今後はまた新たなデザイナーが迎えられるようだ。

The post 「コーシェ」による「エミリオ・プッチ」がミラノでお披露目 アーカイブを再解釈 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ミュグレー」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ

 「ミュグレー(MUGLER)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!

The post 「ミュグレー」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.

泉里香、憧れの体を維持する秘訣は「無理をせず、楽しむこと」

 「WWDジャパン」2月24日号の付録は、“命みじかし動けよ乙女!”と題してスポーツを楽しむ女性にフォーカスした「ラン&フィットネス特集」だ。表紙を飾ったのは人気モデル・女優の泉里香。彼女はSNSに体を鍛える様子を投稿するなど“トレーニング女子”として知られ、CMで披露したあの驚きのくびれをはじめとするパーフェクトボディーも、日々のトレーニングの賜物だ。

 そんな泉里香のボディーの“つくりかた”をテーマとしたボディーメイクブック(タイトル未定)と、トレーニング結果の“できあがり”を収めた写真集「マデイラ(Madeira)」の同時発売を4月7日に控える彼女に、トレーニングに目覚めたきっかけや長続きの秘訣、これからスポーツやトレーニングを始めようと思っている女性へのアドバイスなどを聞いた。

WWD:今回のようなスポーツ系の撮影の経験は?

泉:ヨガやフィットネスなど、体を使った美容誌の企画で肌を見せたウエアを着て撮影をしたことはありますけど、今回のようにお洋服を着た状態での撮影というのは今までほとんどありませんでした。新鮮で楽しかったです!

WWD:現在は日々トレーニングに励んでいるが、学生時代は?

泉:10代のころの体作りにかんしては、スポーツは苦手でしたがダイエットには興味があったので、ウォーキングやランニングをする程度でした。情報が欲しくて、いろいろな美容雑誌もたくさん読んでいましたね。

WWD:その中で、いつごろからトレーニングに目覚めた?

泉:20歳のころから意識し始めて、本格的にやるようになったのは23~24歳ごろです。周りの友達がジム通いを始めたんですが、当時はあまり筋トレの知識もなく、とりあえずかじってみてはやめたりを繰り返していましたね。

WWD:自主的に通うようになった理由は?

泉:モデルの仕事をするうえで、本気で自分の体と向き合って体形づくりに取り掛かるようになったからですね。今では体を動かすと気持ちがいいし、健康も維持できるから大好きになり、“好き”を伸ばし続けた結果、今があります。

WWD:頻度は?

泉:週1目標で、どんなにいそがしくても10日に1回は通うようにしています。ただ、不規則な仕事なので通えない時期もあり、そういうときは軽くランニングしたり、部屋で筋トレをしたりしています。

WWD:トレーニング中にツラいと思うことは?

泉:今では習慣になっているので慣れましたけど、今でもツラいなぁと思うことはよくあります。それこそランニングは苦手なほうで。なので自分の好き嫌いを把握して、好きなものを伸ばそうとしています。得意じゃないランニングも必要だと思うときは取り入れていますが、無理はしない程度にしています。

WWD:ツラいと思いながらも取り組み、長続きできる秘訣は?

泉:仕事で何か大きな目標があるときはがんばれますね。例えば、CMで水着を着たり写真集を出すときなどは、ストイックにすんなりと乗り越えることができるんです。「インディード(indeed)」さんのCM撮影前は、人生で一番腹筋をしました(笑)。ジムでは前から横から後ろからと、全方向から腹筋を鍛えるメニューをやりつつ、全体のバランスも考えてベンチプレスやスクワットなどいろいろなメニューもかなりやりこみましたね。あとは食事制限を取り入れて体作りを頑張りましたね。

問題は、明確な目標がない普段のときですね。休むことも大切なんですが、私の場合は自分に鞭を打ち、ジムに行くだけ行くことにしています。その環境に身を置けば「せっかく来たんだし何かやろう」とがんばれて、やっていると自然と火が付き、最後の方は自分から「あともう1セット!」って気持ちになっています。

WWD:トレーニングや食生活で気を付けていることは?

泉:食事、睡眠、運動です。普通のことのように思えるんですけど、健康な体を維持するために“ちゃんとした生活”を実践するように心掛けています。食事でいうと、減量するときは食べ物の種類を替えることや、摂取する時間に気を付けて調整しています。

WWD:最後に、これからスポーツやトレーニングを始めようと思っている女性にアドバイスがあれば。

泉:無理をせず、楽しむことがいいかなと思います。私はトレーニングを通じて自信が生まれ、メンタル的にも前向きになることができました。「筋肉は裏切らない」とよく聞きますが、まさにその通り。やればやるだけ目に見えて結果が付いてくるし、達成感も得られます。もしトレーニングをしていなければ、今回こうしてお声を掛けていただけていなかっただろうし、また今と違った仕事をしていたのかなと思います。簡単な言葉にはなってしまいますが、人生を変えることができましたね。

The post 泉里香、憧れの体を維持する秘訣は「無理をせず、楽しむこと」 appeared first on WWD JAPAN.com.

花王が国内拠点勤務1万5000人を在宅勤務に

 花王は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、カネボウ化粧品やエキップなどを含む同社グループの国内拠点を対象に28日から3月15日まで在宅勤務を原則とすることを発表した。

 対象者は国内拠点勤務の社員約1万5000人で、店頭勤務者や生産従事者は除く。不要不急の会議は中止し、イベントや発表会なども当面見合わせる。在宅勤務の終了時期は今後の状況を踏まえて決定する。

The post 花王が国内拠点勤務1万5000人を在宅勤務に appeared first on WWD JAPAN.com.

高島屋が従業員約1000人を在宅勤務に 主要店舗も短縮営業

 高島屋は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、主にグループ本社ビル(東京・日本橋)に勤務する従業員など約1000人について、28日から3月17日まで在宅勤務に切り替えると発表した。対象となるのは、MDやバイヤー、管理部門など主にバックオフィスでの業務に従事する従業員。また同期間、一部を除く店舗の営業時間を短縮する。

 高島屋広報担当者は、「今後1~2週間が感染拡大のヤマ場になるという政府の見解から、お客さまや従業員の安全を考慮し、今回の決定に至った」と説明する。

営業時間を変更する主な店舗は以下の通り。(カッコ内は変更前)

大阪店 11:00~20:00(10:00~20:00)
京都店 10:30~19:30(10:00~20:00)
横浜店 10:30~19:30(10:00~20:00)
タカシマヤタイムズスクエア(百貨店) 11:00~20:00(10:00~20:00)
タカシマヤタイムズスクエア(専門店) 11:00~20:00(10:00~21:00など)
玉川高島屋S・C(百貨店) 10:30~19:30(10:00~20:00)
玉川高島屋S・C(専門店) 10:30~19:30(10:00~21:00など)

The post 高島屋が従業員約1000人を在宅勤務に 主要店舗も短縮営業 appeared first on WWD JAPAN.com.

新生「ケンゾー」がデビュー 放浪の旅を思い描いた“身を守る”服

 「ケンゾー(KENZO)」は2月26日、フェリペ・オリヴェイラ・バティスタ(Felipe Oliveira Baptista)=新クリエイティブ・ディレクターによるデビューシーズンとなる2020-21年秋冬メンズ&ウィメンズ・コレクションのランウェイショーを開催した。会場は、パリ5区にある国立のろう学校の庭園。そこに設置した透明なビニールの入り組んだトンネル状のテントで、朝の自然光が差し込む中、“放浪者の遊牧精神”を軸にしたコレクションを披露した。

 今季の出発点となったのは、メゾンのアーカイブ。昨年7月に就任したバティスタは、実際に高田賢三とも会って話し、彼が手掛けたアーカイブの研究をする中で理解を深めていった。ショー後のバックステージで「『ケンゾー』はアイコニックなブランドあり、賢三さんはコンサバだったパリのファッションに革命を起こした重要人物。そのデザインはタイムレスで、今の時代にもつながりを感じるものであり続けている」とショー後のバックステージで話す。そんな異国の地で成功を収めた高田とポルトガル出身である自身のパーソナルな思い出を掛け合わせ、アイデアをパッチワークするようにコレクションを作り上げたという。

 ファーストルックは、ゆったりとしたダブルブレストのチェスターコートと背中にマントのように布が垂れるハットを合わせたオールブラックのスタイル。その後もブラウンやグレー、カーキ、ベージュなど自然界から着想を得た色を中心にワントーンやバイカラーのスタイルを打ち出す。シルエットは全体的にオーバーサイズで、男女を問わないチュニックやリブニット、アノラック、パーカ、ポンチョなどロング丈のアイテムをラインアップ。キルティングやリップストップナイロン、キャンバスといった素材使いや、シルバーのスナップボタン、シルエットに変化をつけるファスナーのディテールが、ユーティリティーなイメージ演出する。そして、多くのルックがハイネックだったり、帽子や大きなフードで頭を覆ったりで、現在の世界の状況を考えると“プロテクション(身を守る)”というイメージが頭に浮かぶが、「放浪の旅の中で、自分を守ることをイメージしたものだ」とバティスタは明かす。

 そんなコレクションにアクセントを加えるのは、エレクトリックブルーや赤などの鮮やかな色と、カラフルなアートモチーフ。同ブランドのアイコンとなっているトラのモチーフは、ポルトガル出身の画家フリオ・ポマール(Júlio Pomar)の作品から着想を得て絵画風のプリントやニットで表現したり、刷新したトラの顔をウエアの隅に同色であしらったり。アーカイブを参考にした、無数の馬を描いた柄やバラをミックスした迷彩柄もある。

 ただ、8年にわたりウンベルト・レオン(Humberto Leon)とキャロル・リム(Carol Lim)が描いてきたキャッチーな「ケンゾー」からは大きくシフトした。これがビジネスにどう影響するかは気になるところだが、「若々しさとは、若者をターゲットに向けたものを作るだけではなく、心理的なものでもある」とバティスタは語る。

JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める。20年2月からWWDジャパン欧州通信員

The post 新生「ケンゾー」がデビュー 放浪の旅を思い描いた“身を守る”服 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ツモリチサト」が伊勢丹オンラインストアで20-21年秋冬の受注会を実施 津森が語るエイ・ネットを離れてからのビジネス

 津森千里が手掛けるウィメンズブランド「ツモリチサト(TSUMORI CHISATO)」は、2020-21年秋冬物の受注会を伊勢丹オンラインストア上で行う。期間は2月28日10時から3月2日10時まで。同ブランドは19年春夏でエイ・ネットのもとでの生産・販売を終了しており、20年春夏からは津森自身のデザイン事務所ティー・シーでブランド運営している。ティー・シーでも以前の顧客を招いて受注会は行っているが、今回はかつて直営店を出店していた三越伊勢丹のブランドファンにアピール。伊勢丹オンラインストアがこのような受注会を行うのは初めてだという。

 「受注生産体制で、商品を本当にほしいと思ってくださるお客さまにだけ届けるので、サステナブルで無駄もない。(エイ・ネットと離れたことで)どういうわけか時代の最先端な仕事の進め方になった(笑)。私は本当に服や生地を作ることが好き。好きなことができて、機屋さんや縫製工場の方の顔も見える。そんなフェイス・トゥー・フェイスのコミュニケーションやモノ作りを大切にしていきたい」と津森。

 受注生産にし、顧客と直接コミュニケーションを取ってその声を企画に反映していくという手法は、駆け出しのD2Cブランドなどとも共通するもの。そうした手法を採るようになったことで、気付いたこともあるという。「うちの顧客は本当に柄物とワンピースが好き。元々、そうした傾向はあったが、改めて実感した」と津森。伊勢丹オンラインストアに先行してティー・シーで行った20-21年秋冬物受注会の集計に、それが如実に表れたという。また、香港やロシアでは、フランチャイズでオンリーショップの運営を続けており、台湾のセレクトショップにもコーナーがある。「店があるので、(柄物アイテムとのコーディネート用に)無地のボトムスなども企画しているが、集計してみるとうちのブランドに求められるのはそこではない」と実感したという。

 そうした事情もあり、伊勢丹オンラインストアの受注では、型数を企画数の約半量である約70に絞り込んだ。型数を絞り込むことで、一型あたりの生産枚数を増やし、縫製工場の負担も減らす。

 三越伊勢丹は、19年4月に新宿に“ささげ”作業用の「イセタン スタジオ」を設けるなど、デジタルの仕組みを整えてきた。それもあって、今回伊勢丹オンラインストアでの受注受け付けが可能になった。ただし、「『イセタン スタジオ』は基本的に伊勢丹新宿本店の店頭商品の撮影が優先。『ツモリチサト』はファンが多いブランドなので、受注会用に撮影レーンを押さえることができた」と川名部敬介・三越伊勢丹新宿婦人営業部4階婦人服バイヤーは話す。今後、同様の受注イベントの具体的な予定はないというが、「個人的には、受注生産はサステナビリティの潮流とも紐づいているし、拡大していきたい」という。

 「ツモリチサト」は香港などにフランチャイズ店舗があるため、その生産ロットに同乗する形で受注会オーダー分の生産もスムーズに行える。「(そうしたまとまった生産ロットが期待できない)小規模なブランドだと、受注会もクラウドファンディングとみたいに、受注額が一定に達しないと生産ができないという形になる。そこはネックだが、新進ブランドなどに受注の形で販売のプラットフォームを将来的に提供できれば」と川名部バイヤー。伊勢丹オンラインストアでの受注に加え、三越伊勢丹の一部の客に向けては2日間の試着受注会も行う。

The post 「ツモリチサト」が伊勢丹オンラインストアで20-21年秋冬の受注会を実施 津森が語るエイ・ネットを離れてからのビジネス appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響まで。 詳細はこちら→

Posted in 未分類

読者が注目した今週の新作 「エルメス」のリップスティックなど(2月28日〜3月5日)

 「WWD JAPAN.com」が今週発売の新商品を「ファッション部門」「ビューティ部門」「スニーカー部門」別にまとめてお届け。「ビューティ部門」では読者の注目度(PV)から1〜3位までをランキング形式で紹介。今週は「エルメス(HERMES)」のメイクアップライン第1弾「ルージュ・エルメス(ROUGE HERMES)」が最も注目された。

【ビューティ部門】


【ファッション部門】


【スニーカー部門】

The post 読者が注目した今週の新作 「エルメス」のリップスティックなど(2月28日〜3月5日) appeared first on WWD JAPAN.com.

「ミヤシタパーク」の全90のテナントを一挙公開

 三井不動産は、6月18日に東京・渋谷に開業する複合施設「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」の商業棟のテナントを発表した。ファッションからカルチャー、飲食までバラエティーに富んだ90店舗は下記の通り。

1〜2階
ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)
グッチ(GUCCI)

1〜3階
オア(OR)

1階
バレンシアガ(BALENCIAGA)
プラダ(PRADA)
DADAÏ THAI VIETNAMESE DIM SUM
アディダス ブランド センター(ADIDAS BRAND CENTER)
渋谷横丁
ワークスタイリング

2階
VISIONARIUM THREE SHIBUYA
スキマ
トキオン ザ ストア(TOKION THE STORE)
FIRSTHAND
ソフ(SOPH.)
アイスタイル(EYESTYLE)
コーチ(COACH)
カフェ キツネ(CAFÉ KITSUNÉ)
ブリーフィング エーエルージー(BRIEFING ALG)
ノーズショップ(NOSE SHOP)
DENIS MADE IN TOKYO
GRAM CONTEMPORARY
ウカ ストア(UKA STORE)
エルアンドハーモニー(L&HARMONY)
Gショック ストア(G-SHOCK STORE)
ハリオ ランプワーク ファクトリー(HARIO LAMPWORK FACTORY)
ハイタイドストア ミヤシタパークHIGHTIDE STORE MIYASHITA PARK
キットカット ショコラトリー
ザ シブヤ スーベニア ストア(THE SHIBUYA SOUVENIR STORE)
ムースナックルズ(MOOSE KNUCKLES)
THE TEMPORARY STORE OF SSZ
レショップ(L'ECHOPPE)
コンバース スターズ(CONVERSE STARS)
アンドワンダー(AND WANDER)
BALANCE STYLE
#FFFFFFT.ZIP
THE EDITORIAL
グリットネーション(GRIT NATION)
コンマ トゥーゴー(COMMA TOGO)
ジャンバ(JAMBA)
吉祥菓寮
ミヤシタ カフェ(MIYASHITA CAFÉ)
エッグスラット(EGGSLUT)
パンとエスプレッソとまちあわせ

3階
NEW LIGHT
青山 シャンウェイ
GOJIMA
海南鶏飯食堂5
うしとらSTAND
GRAN SOL TOKYO
DRAエイトマン
ミヤシタ 成ル
渋谷ワイナリー
天狼院カフェSHIBUYA
ミノトール インスト(MINOTAUR INST.)
エレッセ トーキョー(ELLESSE TOKYO)
ニュー エラ(NEW ERA)
イコーランド シブヤ(EQUALAND SHIBUYA)
エンスタジオ(EN STUDIO)
インスタントスケートボード(INSTANT SKATEBOARDS)
DAYZ
SAI
フェイスレコード(FACE RECORDS)
GBL
マムート(MAMMUT)
筋肉食堂
タコベル(TACO BELL)
KUROOBI(黒帯)
パンダエクスプレス(PANDA EXPRESS)
マクドナルド ハンバーガー
VALUME
MAGURO MARKET

4階
スターバックス コーヒー スペシャルティ コーヒーストア

The post 「ミヤシタパーク」の全90のテナントを一挙公開 appeared first on WWD JAPAN.com.

アシックスとカシオ、ウエアラブル端末とアプリを共同開発 フォームを可視化・スコア化

 アシックスとカシオ計算機は、2月に東京ビッグサイトで開催されていたウエアラブル機器などの展示会「第6回ウェアラブルEXPO」で、共同開発したランニング用ウエアラブル端末と専用スマートフォンアプリを披露した。両者は昨年5月にスポーツのデジタル化を目指した業務提携の締結をしており、カシオが培ってきたセンシング技術と、アシックスが得意とするスポーツ工学の知見と蓄積してきたビッグデータを融合させた、ランナーの動作分析を行う初の共同サービスコンテンツとなる。

 ランニング用のウエアラブル端末といえばウオッチが一般的だが、「より正確なデータを得るために重心に近い腰に装着する必要があった」(担当者)と、今回発表された端末はパンツのウエストに挟むクリップ型だ。GPSに加えモーションセンサー、加速度センサー、ジャイロなどを搭載し、ペースや距離、ピッチ、スライドなどの一般的な項目だけでなく、ランナーの動作やランニングフォームなど20以上のデータを計測。連続使用時間は約15時間で、フルマラソンやウルトラマラソンにも対応する。大きさは幅40 × 高さ62 × 厚さ18mmとかなり小ぶりで、重さも約40gなので走行中も気にならない。また「スマートフォンが煩わしい」というランナーの声から、端末で計測したデータは自動でスマートフォンに転送されるため、スマホを持って走る必要もない。

 計測したデータは、グラフや3Dアニメーションなどアプリ内で分かりやすく可視化される。最大の特徴は、自身のフォームを「巧みな動き」「動きの力強さ」「スムーズな重心移動」「左右対称性」「安定した姿勢」「負担の少ない着地」の6つの項目に分けられたレーダーチャートで確認できる点だ。レーダーチャートではフォームがスコア化され、理想のフォーム(100点)を目指して楽しみながらフォーム改善に取り組むことができる。さらに、「ランニングを始めた人の7割が、『1人で走るのがツラい』『練習方法が分からない』などの理由で1年でやめてしまう。そういった方々と、数年ランニングを続ける中で記録が更新できず悩みや迷いを持つ中級の方々に、手を差し伸べるコーチのようなサービスの提供を目指した」(担当者)と、コーチング機能やトレーニングメニューの提案などのサービスも提供する。

 ウエラブル端末の発売とアプリの配信は年内を予定しており、「G-SHOCK」との連動も視野に入れているという。

The post アシックスとカシオ、ウエアラブル端末とアプリを共同開発 フォームを可視化・スコア化 appeared first on WWD JAPAN.com.

RFIDタグのコストダウンで更なる買い物体験に期待 ファッションフリークOL「WWDジャパン」につぶやく

 1992年生まれのファッションフリーク女子が、ファッション週刊紙「WWDジャパン」で気になったニュースを要約してお届け。渋谷のファッションベンチャー企業に勤める等身大OL、Azuのリアルな目線を生かした「このニュースからはコレが見える」という切り口で、さまざまな記事につぶやきを添えます。

今日のニュース:P.5『東レが価格5分の1のRFIDタグを開発』

読み解きポイント:「デジタルだからこそ、実店舗の体験に欠かせない存在」

ニュースのポイント

 東レはアパレルの在庫管理などに使用するRFIDタグ(電子タグ)を従来の5分の1以下のコストで製造できる技術を開発した。RFIDタグはICチップをブランドタグや値札の中に挟み込んで製造していたが、東レは直接プリントによるRFIDインレイの開発にこぎつけた。一枚5〜10円と言われている価格を1〜2円まで引き下げる。来年3月までにサンプルを出荷し、アパレル企業との実証実験をスタート。早ければ2023年3月までに事業化へと進めたい考え。

Azuはこう読む!

 「RFIDタグってよく聞くけど、実際なんなの?」という方も多いはず。ものすごくざっくり言えば、バーコードに代わるサインとなるもの。決定的な違いはリーダーで一つ一つ「ピッ」としなくて良いことです。アパレルでも物流や店頭の在庫管理に活用されていますが、おそらくもっとも分かりやすいのは「ユニクロ(UNIQLO)」の事例ではないでしょうか。

 バーコードはバーとコードの配置によって情報を記録しますが、RFIDタグは電子信号によって情報をやりとりします。なので一つ一つ読み取る必要はなく、一度に複数の情報を取得できるのが特徴。たとえばダンボールに10着の服が入っていたとしたら、開封せず、ダンボールに入れたまま一括で10着の情報を読み取ることができます。

 それを応用しているのが「ユニクロ」のセルフレジです。レジのくぼみに服をポンと入れるだけでRFIDタグが読み取られ、購入金額が一瞬で確定するというもの。私は「ユニクロ」ではなく、”アジア版ZARA”と言われる「アーバンリヴィヴォー(URBAN REVIVO)」の上海のデジタル実験店舗で1年半ほど前に体験しました。あっという間に決済まで進めるので(しかも支払いもWeChatPayなので超簡単)本当に「ファストファッション」でありました。

 コンビニやスーパーなどではセルフレジの導入が進んでいますが、アパレルはまだまだ。個人的にはレジで畳んで透明の袋や不織布に入れてもらう瞬間って「買ったぞ〜!」感があって好きなのですが(笑)、ファストファッションなら情緒的な体験より利便性が優先されても良いかなと思います。

 そんな便利な体験をかなえてくれるRFIDタグの導入コストがぐんと下がることで、これから更に重要になってくる実店舗での買い物体験やオペレーションの幅が広がることを期待しています。

Azu Satoh : 1992年生まれ。早稲田大学在学中に渡仏し、たまたま見たパリコレに衝撃を受けファッション業界を志す。セレクトショップで販売職を経験した後、2015年からファッションベンチャー企業スタイラーに参画。現在はデジタルマーケティング担当としてSNS運用などを行う。越境レディのためのSNSメディア「ROBE」(@robetokyo)を主催。趣味は、東京の可愛い若手ブランドを勝手に広めること。ご意見等はSNSまでお願いします。Twitter : @azunne

The post RFIDタグのコストダウンで更なる買い物体験に期待 ファッションフリークOL「WWDジャパン」につぶやく appeared first on WWD JAPAN.com.

新型コロナで時計見本市「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ(旧S.I.H.H.)」も中止

 スイスを代表する時計見本市「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ(WATCHES & WONDERS GENEVA)」が中止を決定した。同見本市は4月25~29日の期間、スイス・ジュネーブで開催される予定だった。同見本市を主催する高級時計財団 (FONDATION DE LA HAUTE HORLOGERIE)は、「新型コロナウイルスの拡大、世界中の時計関係者がスイスに集まることのリスクを考慮して判断した」とコメントした。

 「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ」は昨年まで「S.I.H.H.(サロン・インターナショナル・オート・オルロジュリ)」として開催されていたが、今年は改称してジュネーブ市と共に街を挙げてさまざまなイベントを行う予定だった。

 なおスイスを代表するもう一つの時計見本市で、今年は「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ」に続けて4月30~5月5日の会期で行われる「バーゼル・ワールド(BASEL WORLD)2020」は、“予定通り開催する”という内容のメールを20日に参加予定者に送信している。

The post 新型コロナで時計見本市「ウオッチ&ワンダー ジュネーブ(旧S.I.H.H.)」も中止 appeared first on WWD JAPAN.com.

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

ノキアのフューチャーフォンNokia 2720。KaiOS 2.5.2になって各段に使いやすくなりました。もちろん日本語入力は不可ですが、日本語のメールなどは読めます。

Posted in 未分類

@MokuMakani #45Impeached4Ever

Almost went to a cervicle specialist chiropractor, as ent and GI are little help for esophageal whiplash and my body is in freak out mode all the time. But I’ll take your word and cancel Friday appt. my carotids throb when esophagus is in spasm, don’t need him blowing an artery

Posted in 未分類

「デルタ航空の制服で健康被害」従業員500人がメーカーに対して集団訴訟

 デルタ航空の制服を着用した従業員500人が発疹や呼吸困難、視界不良などの健康被害を訴え、制服を生産するランズ エンド(LANDS’ END)社を相手取り集団訴訟を提起した。問題となった制服はアメリカのデザイナー、ザック・ポーゼン(Zac Posen)がデザインしたものだが、ポーゼン本人やデルタ航空は裁判の当事者にはなっていない。ランズ エンドの担当者は「50年以上もの間、当社は企業向け制服のサプライヤーとしてアメリカの企業と取引してきた。問題となった制服は2年近く使用されている。また、独立した研究機関で複数回テストされており、安全性を確認している。係争中の案件のため、これ以上コメントできないのが残念だ」とコメントしている。

 問題となった制服は、フライトアテンダントや地上職員など約4万人の従業員が2018年5月に着用を開始した。従業員によって健康被害を訴えたアイテムは異なるという。デルタ航空の担当者は、「当社が実施した毒物検査の結果によると、制服はエコテックス(OEKO-TEX)社が設けている安全基準を最高水準で満たしている。他方で希望者のみが着用していたエプロンだけは、その基準を満たしていなかった。当社は引き続き原因の特定に向けて調査を続けていく」とコメントした。

 従業員は自費で、デルタ航空の制服ではない既製品を購入して着用することが認められているが、問題となった制服を現在も着用している従業員がいるため、近くにいるだけで発症するという。デルタ航空の担当者は「20年下半期から新たな制服を導入する。これは引き続きランズ エンド社が生産しているが、検査を実施する」と説明する。なお、この制服がポーゼンのデザインか否かについては明らかにされていない。

 原告団の代理人の一人であるブルース・マックスウェル(Bruce Maxwell)弁護士によると、集団訴訟を提起する前には、マックスウェル弁護士が所属する法律事務所に従業員から1500件に上る電話による問い合わせがあったという。また、この集団訴訟には新たに400人の従業員が加わるとみられている。

YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中

The post 「デルタ航空の制服で健康被害」従業員500人がメーカーに対して集団訴訟 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ミヤシタパーク」にラグジュアリーからカルチャーまで90店舗 6月18日開業

 三井不動産は、複合施設「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」の商業棟に入る90店舗の顔ぶれを発表した。明治通りと山手線に挟まれた全長330mのエリアにまたがる商業棟は、構造規模で約2万4000平方メートル。「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「グッチ(GUCCI)」などこの界隈になかったラグジュアリーブランドから、個性的な居酒屋やスナックを集めた「渋谷横丁」までバラエティ豊かに構成する。開業日は6月18日。

 「ミヤシタパーク」は渋谷区との官民連携事業で、区立宮下公園とスポーツ施設、商業施設、ホテル、駐車場などを一体開発する。商業棟は渋谷駅寄りの南街区(地上1〜4階)と原宿寄りの北街区(地下1〜地上3階)の2つに分かれる。

 明治通りに面する1階には、世界初の「ルイ・ヴィトン」のメンズ旗艦店、2フロアでフルコレクションを置く「グッチ」、さらに「バレンシアガ(BALENCIAGA)」「プラダ(PRADA)」が入る。その他にカナダのダウンブランド「ムースナックルズ(MOOSE KNUCKLES)」や「スキマ」「レショップ(L'ECHOPPE)」「ソフ(SOPH.)」「アンドワンダー(AND WANDER)」なども出店する。

 渋谷らしくカルチャー発信も強化する。ダンススタジオの「エンスタジオ(EN STUDIO)」、中古レコードの「フェイスレコード(FACE RECORDS)」、書籍やカメラなどのワークショップを展開する「天狼院カフェ」、カルチャー誌「トキオン(TOKION)」によるリアル店舗などを誘致した。

 また宮下公園内のスポーツ施設と親和性のある店舗も特徴だ。「アディアダス(ADIDAS)」の国内最大店舗、ヨガやトレーニングなど芝生広場を使ったワークアウトを提案するフィットネスジム「グリットネーション(GRIT NASTION)」スケートボード店「インスタントスケートボード(INSTANT SKATEBOARDS)」、「エレッセ(ELLESSE)」「マムート(MAMMUT)」「筋肉食堂」なども出店する。

The post 「ミヤシタパーク」にラグジュアリーからカルチャーまで90店舗 6月18日開業 appeared first on WWD JAPAN.com.

高級フレグランス「クリード」 米大手PEファンドに売却へ

 英国で誕生し250年以上にわたって同族経営によるビジネスを継承してきたラグジュアリーフレグランスのクリード(CREED)が、米資産運用最大手ブラックロック(BLACKROCK)のプライベート・エクイティ(PE)ファンドであるロングターム・プライベート・キャピタル(Long Term Private Capital、以下LTPC)と、スペインの実業家で酒造企業、ディアジオ(Diageo)の会長を務めるジャヴィエ・フェラン(Javier Ferran)に売却される。金額などの詳細は非公開。

 6代目オーナーのオリヴィエ・クリード(Olivier Creed)はマスター調香師を継続し、フェラン氏が取締役会長に就任する。オリヴィエ・クリード氏の息子であるアーウィン・クリード(Erwin Creed)も引き続きビジネスに関わる。

 ジャヴィエ・フェラン氏はこれまでにニッチなラグジュアリーブランドやヨーロッパのファミリービジネスを長く手掛けた実績がある。酒造メーカーのバカルディ(BACARDI)に20年以上勤め、ヨーロッパ・中東・アフリカ地域の責任者や最高経営責任者、コカ・コーラ・ヨーロッパ・パートナーズの役員を務めた人物。ブラックロックLTPCのヨーロッパにおける投資案件はこれが初めて。

 クリードのリポートでは、現在メンズフレグランスが同ブランドのビジネスの70%を占め、ウィメンズを35~40%まで引き上げようとしている。情報筋によれば同ブランドの売り上げは2億ドル(約220億円)を超える。

 日本では香水の輸入・販売を手掛けるブルーベル・ジャパンが2004年から「クリード」を取り扱い、高級メンズフレグランスとして人気を得ていたが、供給が安定しないことなどを理由に昨年5月に取り扱いを終了していた。

The post 高級フレグランス「クリード」 米大手PEファンドに売却へ appeared first on WWD JAPAN.com.

着回しできて自由度高め AOKIのスーツをナノ・ユニバースがプロデュース

紳士服チェーン大手のAOKIは、ナノ・ユニバースがプロデュースしたビジネスウエア「ナノ・ユニバース デザイン(NANO・UNIVERSE DESIGN)」を2月28日から順次発売する。ビジカジが強い店舗、強化店を選定し、全国のAOKI約110店舗と公式オンラインショップで取り扱う。

 働き方の変化で職場での服装の自由度が高まり、ジャケットとカットソー、スラックスとスニーカーという組み合わせが当たり前になる中、従来のスーツではなく、より自由度の高い新しいビジネスウエアを提案する。清潔感、きちんと感がありながら、オンとオフで着回せ、単品としても使えるように、セットアップを中心に用意する。ジャケットが6柄(1万6000円)、パンツが6柄(8900円)、シャツが6色(5900円)、ニットTシャツ(4900円)が2色、バッグが1型(1万5000円)。

 特設サイトでは、28日から「30DAYS着回し計画」と題し、春夏それぞれ30通りの着こなしを6回に分けて紹介する。

The post 着回しできて自由度高め AOKIのスーツをナノ・ユニバースがプロデュース appeared first on WWD JAPAN.com.

カスタマイズサプリの「フジミ」から新サービス 肌診断から自分に合わせたフェイスマスクが登場

 スタートアップ企業のトリコは、カスタマイズフェイスマスク「フジミ ビューティ フェイスマスク(FUJIMI BEAUTY FACE MASK)」を発売する。2月27日15時から公式サイトで予約販売を開始し、3月16日に一般販売する。

 同社は2019年3月に、肌診断からその人に合ったサプリをカスタマイズする「フジミ(FUJIMI)」を発売した。肌に関する約20項目の設問の回答から診断し、それぞれに合わせて処方したサプリを、1日分(5粒)ずつ個包装し、1カ月に1箱(30日分)まとめて送るという定額制サービスだ。藤井香那トリコ代表は、「サプリの利用者数は毎月好調に推移している。特徴的なのが継続率の高さで、90%以上をキープしており、習慣として取り入れてくださっているのを実感している」と話す。

 今回新たにスタートする「フジミ ビューティ フェイスマスク」は、カスタマイズサプリメントで得た約40万人の肌診断データをもとにユーザーが必要としている成分を厳選し、外側から肌にアプローチする商品として開発。サプリと同様に肌に関する約20項目の設問、回答から診断結果からその人の肌の状態に合わせて美容液をカスタマイズ処方したフェイスマスクを1箱6枚入り(通常価格6400円)で届ける定額制サービスだ。「サプリメントは価格が高いこともありユーザーは30代が中心だが、フェイスマスクはサービスの価格を抑えて若い層にも訴求していきたい」と述べ、フェイスマスク単体で1年以内に売り上げ1憶円を目指しているという。

 フェイスマスクは2層式になっており、パッケージ上部の第一美容液には肌診断の結果から今の肌の課題に合わせて効果的にアプローチするトラブル修復特化型美容液成分を、パッケージ下部の第二美容液にはなりたい肌をかなえるために効果的なアプローチを行うスペシャルな美容液を配合しており、使用前に2つの美容液を混ぜて使用する。香りも3種の展開で好みに合わせてカスタマイズできる。パラベン、防腐剤、鉱物油、旧表示指定成分、アルコール、紫外線吸収剤不使用で、肌への優しさにもこだわった。

The post カスタマイズサプリの「フジミ」から新サービス 肌診断から自分に合わせたフェイスマスクが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

「H&M」が更なる出店を視野に全国でデパートメントマネジャーを募集 グローバル企業らしいフラットな環境

 「H&M」は、ウィメンズやメンズ、キッズのいずれかを担当するデパートメントマネジャーを募集する。担当部門のスタッフをまとめながらフロアを運営するポジションだ。接客や売り場のレイアウト考案、商品の管理の他、スタッフの育成・教育・評価や、スタッフのモチベーション管理のための目標達成に向けたサポートやキャリアについてのアドバイス、新シーズンの立ち上げやセール、社内のコンペティションなどを担う。入社後はデパートメントマネジャーとしての仕事はもちろん、販売やVMDなど、全業務をトレーニングし、幅広い経験を通してスキルを磨く。

 職場はグローバル企業らしいフラットで風通しの良い環境。個々の裁量が大きく、自分の気づきや意見を率直に伝えて議論できるため、売り上げ向上のアイデアや人材育成、職場環境についても日々現場からの意見をくみ取り、改善することが求められる。昨年度のマネジメント職への社内登用が約90%と、着実なキャリアアップも可能だ。

募集職種
デパートメントマネジャー

応募条件
職種未経験OK
学歴不問
小売業界での就業経験
マネジメント経験(5人以上をまとめていたご経験がある方を想定しています)
※同規模のSPAブランドでのマネジメント経験者は歓迎します。
※接客や販売経験を生かすことが可能

勤務地
全国にある「H&M」の各店舗
※本人希望を考慮の上、配属
※今後も積極的な出店計画を予定しているため、オープニングスタッフとして活躍するチャンスあり。転居を伴う転勤が可能な方歓迎
【急募エリア】秋田 /群馬 /三重/徳島/香川/愛媛/沖縄

雇用形態
正社員
※6カ月の試用期間あり(給与に変更なし)

勤務時間
1年単位の変形労働時間制(週平均40時間)
6:00~23:00の間でシフト制
※イベント時などに残業が必要な場合あり。残業は基本的にはほとんどなし

休日休暇
シフト制(月8日)※週平均2日
有給休暇 有給休暇 ※取得率が非常に高く、まとめて2週間の休暇を取る人も
慶弔休暇
傷病休暇
産前・産後休暇 ※役職関係なく多くのスタッフが取得。その後復帰
育児・介護休暇 ※男女ともに取得を奨励

給与
年俸制280 万円以上(1/12を毎月支給)
※みなし残業として月5.5時間/9229円を含む(超過分は別途支給)
※上記給与額は最下限。前職の給与や経験などを考慮して決定

福利厚生・待遇
昇給年1回(4月)
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
交通費支給(社内規定による)
私服可(H&Mの商品でなくてもOK!髪型・ピアスも自由で、個性を大切に働けます)
休憩室にキッチンあり(自由に利用できます)
社員割引制度
定期健診
再雇用制度
確定拠出年金

応募期限
2020年3月26日まで

The post 「H&M」が更なる出店を視野に全国でデパートメントマネジャーを募集 グローバル企業らしいフラットな環境 appeared first on WWD JAPAN.com.

新型コロナが卒業シーズンに影響 文化服装学院が卒業ショー中止、バンタンはライブ中継に変更

 新型コロナウイルスの感染拡大が、卒業シーズンを迎えたファッション専門学校の行事にも影響を与えている。

 文化服装学院は2月26~29日に予定していた卒業ファッションショーのほか、2月29日の学校説明会と学生組織「学友会」主催のフリーマーケット「文化クリエイターズマーケット」、また3月20日の学校説明会も中止とした。

 バンタンは、東京校が3月9日、大阪校が3月11日に予定している卒業・修了式をインターネットによるライブ中継に変更する。卒業生や保護者は会場に行かず、代表者の祝辞など式の模様を自宅のパソコンやスマートフォンで視聴する。

 東京デザイナー学院は、3月9日に予定していた東京・文京シビックセンターでの卒業式を中止し、日程は変更せず各校舎で学科ごとに集まって卒業証書を授与することとした。

 また、岩崎学園が運営する横浜fカレッジは、3月12日にパシフィコ横浜で予定していた卒業式と卒業パーティーを中止。また、ファッション、ビューティ、IT、医療、保育などを学ぶ岩崎学園の全7校がふだんの学習の成果を発表する3月6日の「岩崎学園教育成果発表会」も中止した。同校の教員は3月11日まで在宅勤務となっている。

 その他の学校も、卒業式など学校行事の変更を余儀なくされている。

The post 新型コロナが卒業シーズンに影響 文化服装学院が卒業ショー中止、バンタンはライブ中継に変更 appeared first on WWD JAPAN.com.

ニューバランスも“厚底”市場に本格参戦 初のカーボンプレート搭載ロングラン用シューズ

 ニューバランス(NEW BALANCE)は、優れた反発弾性を持つ独自のミッドソールフォーム「フューエルセル(FUELCELL)」とカーボンファイバープレートを組み合わせたランニングシューズ“フューエルセル”シリーズのトップランナー向けの新作を3月から順次発売する。ブランド初となるカーボンファイバープレートを搭載した厚底シューズで、トレーニングからレースまであらゆるシーンでの着用を想定した“フューエルセル TC(FUELCELL TC)”と、“フューエルセル ティーシー”の上位モデルでアスリートのレース用厚底シューズ“フューエルセル RC エリート(FUELCELL RC ELITE)”が登場する。

 ソフトな履き心地の“フューエルセル TC”は、アウトソールの前足部に「ブラウンラバー(BLOWN RUBBER)」と呼ばれるラバー素材を採用し、耐久性と安定性を向上。アッパーにはメッシュ素材を使用することで、通気性と軽量性、フィット感を高めた。また、一人一人のランナーに快適な履き心地を提供するため、ランニングシューズでは珍しく足長だけでなく足囲(甲周り)でもシューズを選ぶことができるよう2サイズを用意する。価格は2万2000円で、3月9日からブランドの公式オンラインストアのみで取り扱う。

 発売に合わせ、ニューバランス銀座とニューバランス名古屋では、“フューエルセル ティーシー”の試し履き会を3月9〜16日と19〜26日に実施し、シューズの予約も可能となっている。

 “フューエルセル RC エリート”は、より軽量化させたモデル。アッパーのメッシュ素材はフィット感を高めるために2層構造で、アウトソールの前足部に

 スパイクのようなグリップ力が高い「ダイナライド(DYNARIDE)」を採用している。価格は2万6000円で、アメリカでは3月24日に発売し、日本では今秋の販売を予定している。

 なお“フューエルセル RC エリート”は、日本での発売は今秋だがアメリカでは3月に販売が開始されるため、先日ワールドアスレチックス(世界陸連)が東京2020オリンピック・パラリンピックに合わせて発表した公式レース下におけるシューズ規定の一つである「4月30日以降、競技会で履くには4カ月以上の市販期間が必要」をクリアしている形となる。

 “フューエルセル”シリーズは、“ランナーがより速く、より効率的に走るための革新的でクリエイティビティーあふれるシューズ”を目指し、ニューバランスが2017年から女子中距離ランナーのジェニー・シンプソン(Jenny Simpson)選手と共に開発をスタート。昨年9月に初代モデルとして、短距離の高速レース用シューズ“フューエルセル 5280(FUELCELL 5280)”を発売した。

■“フューエルセル ティーシー” 試し履き会
日程:3月9〜16日
場所:ニューバランス銀座
住所:東京都中央区銀座3-10-6 マルイト銀座第3ビル

日程:3月19〜26日
場所:ニューバランス名古屋
住所:愛知県名古屋市中区錦3-25-20

The post ニューバランスも“厚底”市場に本格参戦 初のカーボンプレート搭載ロングラン用シューズ appeared first on WWD JAPAN.com.

「バーゼル・ワールド」辞退のカシオがコロナ対策実施のうえで展示会開催

 世界最大の時計・宝飾見本市「バーゼル・ワールド(BASEL WORLD)2020」への不参加を決定したカシオ計算機が、2月26~27日の会期で恵比寿のイベントホール、エビス303で展示会を開催している。開催時期や会場、規模などは例年にならったもので、対象は日本のバイヤーおよびメディア。

 新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれたが、受付で資料と共にマスクと使い捨て手袋を渡し、入場前には消毒液の利用を促している。カシオ計算機によると、「展示会に合わせてマスク約1500枚を用意した」という。また会場には「親族を含めて1カ月以内に中国に渡航歴のある方、咳や37.5度以上の熱のある方の入場は遠慮ください」と書かれた看板も設置され、スタッフが定期的にドアノブや手すりなどをアルコール消毒している。

 客足については、「メディアは例年並み。バイヤーは1割ほど減った印象だが、大型店舗が必要最低人数で来場しているためと思われる」と答えた。またバイヤーには「事前に無理のない来場をアナウンスし、フォロー(個別に新作を見せること)の用意があることも伝えた」という。

 上間卓・営業本部 時計プロモーション部 部長は、「『バーゼル・ワールド2020』に代わる新作発表の場として、秋頃から地域ごとに世界中をラウンドする中規模の展示会を予定している。やはり“『G-SHOCK』を見たい”という声は多い」と話す。さらに地域ごとに商習慣が異なる点に触れ、「“ローカライズ”をキーワードに、いっそう的中率を上げたい」と展望する。

 「バーゼル・ワールド2020」をめぐっては、カシオ計算機とセイコーウオッチが出展取り止めを発表。一方、シチズン時計は出展を予定していたが、「新型コロナウイルスの影響」(シチズン時計広報担当者)で24日に取り止めを発表した。これで「バーゼル・ワールド2020」には、国産時計メーカー“御三家”が全て出展しないことになった。

The post 「バーゼル・ワールド」辞退のカシオがコロナ対策実施のうえで展示会開催 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ランバン」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ

 「ランバン(LANVIN)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!

The post 「ランバン」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.

東京五輪公式スキンケアブランド「SK-Ⅱ」が「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」に込めた想いは? ダイバーシティーあふれるトップに直撃

 東京2020オリンピックの公式スキンケアブランド「SK-Ⅱ」は、6組の世界的アスリートと新キャンペーン「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」をスタートした。キャンペーンには、体操のシモーン・バイルス(Simone Biles)選手、水泳のリウ・シアン(Liu Xiang)選手、卓球の石川佳純選手、バトミントンの髙橋礼華&松友美佐紀ペア、サーフィンの前田マヒナ選手、そして女子日本代表のバレーボールチーム「火の鳥 NIPPON」の一団が参加。競争の世界に身を置く彼女たちは、それぞれのSNSに望まない競争を乗り越えた実体験を投稿。ここから「SK-Ⅱ」は、女性が身近な人と話し合いながら、自分と他者との比較などの“望まない美の競争”から解放されることを願う。


 「SK-Ⅱ」が「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」に込めた想いとは何か?また競争の舞台、しかも最高峰の舞台であるオリンピックで「#NOCOMPETITION」を謳う「SK-Ⅱ」を、オリンピック側はどう感じるのか?キャンペーンのキックオフを発表したロサンゼルスで、「SK-Ⅱ」のサンディープ・セス(Sandeep Seth)グローバル「SK-Ⅱ」最高経営責任者(CEO)と、日本市場を統括するチャン・ヨージン(Chang Yoegin)「SK-Ⅱ」ブランドディレクター、それにIOC(国際オリンピック委員会)メンバーのアニータ・デフランツ(Anita Defrantz)らに話を聞いた。

アスリートをモデルに、
女性の可能性を広げたい

 サンディープ・セスCEO(以下、セスCEO)は、「日本生まれのグローバルブランドとして、東京で開かれる世界的イベントで“声”を届けたかった」と語り出した。ただ「単に商品を見せるようなことはしたくない」と続ける。「SK-Ⅱ」と言えば、天然酵母に由来する独自の美容成分「ピテラ*」。製品に絶対的な自信を持つブランドとして、「スキンケアについて話を聞こうとすると、女性は、それ以上のライフスタイルや生き方、夢まで語り出す(笑)。」と話す。「それを学んで以降のコミュニケーションについては、学術的なデータを示すのではなく、例えば『運命を変える』という表現を用いるなど、女性が『SK-Ⅱ』のスキンケアを通じて感じてくれたパワーを彼女たちのストーリーとして伝えるよう心がけている。振り返れば、それが『#NOCOMPETITION美は #競争ではない』という、今回のプロジェクトのきっかけだったのかもしれない」。そこで「社会は、夢について語り合うことを欲している」と考え、オリンピックに向けてアスリートの声を集め、それを機に女性が会話を始め、新たな価値観が生まれたり当たり前の考えを臆せず声に出したりできる環境を育んで「皆さんをセレブレートしたかった」という。

 女性を祝福するために選んだのは、ダイバーシティー(多様性)という価値観だ。渡辺直美をアンバサダーに任命するなど、これまでも多様性を重んじてきたブランドは、女性が固定概念や他者、周囲の期待などと比較しながら考える“美しさ”から解放されることを願い、一人ひとりの美しさに自信を持って欲しいと考えた。チャン・ヨージン=ブランドディレクターは、「美しい女性でさえ、いつかの写真と今を比べ、シワなどに悩んでしまう。女性を、そんなプレッシャーから解放したい」。

 そこで、「SK-Ⅱ」は、「競争というプレッシャーを跳ね除けるアスリートをロールモデルに、女性の可能性を押し広げることができたら」(セスCEO)と考え、日本を中心に、年齢も、人種も、競技フィールドもさまざまなアスリートに声をかけた。私たちは何気なく発してしまうが、例えば「金メダル、取ってね」や「モデルみたいな体型ね」などの言葉は、アスリートに周囲の期待との競争を強いる。彼女たちこそ、競争に打ち勝ってきたミューズなのだ。

理想像と競争し、
“お疲れモード”な日本女性は
少なくない

 日本の女性を見つめるヨージン・ブランドディレクターは、「ピースフルな日本の女性でさえ理想像と競争し、“お疲れモード”な人は少なくない」と続ける。例えば彼女の知り合いは、「毎朝4時に起きて、子どものために完璧なお弁当を作っている。手が抜けないのは、“不完全”なお弁当を持っていくと子どもが悲しむし、周りに驚かれると思い込んでいるから。そのあとは、メイク。子どもを幼稚園に送るとき、やっぱり完璧なお母さんを演じなくてはというプレッシャーと戦っている」と分析。そんな女性を理想像との競争から解放するため、石川佳純選手ら日本のアスリートにもキャンペーンへの参画を依頼した。

 そもそもSNS投稿というアクションにさえ慣れていないアスリートも多かったが、「皆さん、すぐに私たちの想いに共鳴してくれた」と振り返る。「例えばサーフィンの前田マヒナ選手は、ご自身がいわゆる日本の“カワイイ”とはちょっと違うことを自覚されているから、周囲の期待との競争というプレッシャーを体験されていて、ご自身の体験を強く発信する意思を示してくださった。でも、その時も周囲の方が『もうちょっとオブラートに包んだほうが良いよ』と助言していること。それもまた彼女たちが、周囲の期待との競争を強いられているエピソードなのかもしれないと思った」そうだ。

アスリートが競争の
プレッシャーを語るのは、
意義深い

 強い意志を抱きながら「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」というキャンペーンをローンチした「SK-Ⅱ」に対して、IOCアニータ・デフランツ委員は、1970〜80年代にボートの選手として活躍した当時と今を比較しながら、「あの頃は2割程度だった女性も、東京2020オリンピックでは半数に上り、オリンピックは本当の意味で人類の大会となった。アスリートは競争するのが大好きな人たちだけれど(笑)、同時にライバルを認め合える人たちでもあって、世界を転戦しているから異なる国、異なる人種、異なる競技の人は、異なる考えを持っていることを体感している。そんな彼女たちが競争のプレッシャーを語りながら、真に自分らしくあることの価値を説くのは意義深い」と話す。東京には、オリンピックだけで約7000人の女性アスリートが来日予定。「『SK-Ⅱ』のプロジェクトは、アスリートの身体能力や技だけでなく、これまでの生き方、苦しみ、未来への抱負さえ語るもの。アスリートの新たな一面を知る契機だし、知れば、オリンピックがもっと楽しく、感動しながら観戦できるかもしれない」と続けた。

 「共感」しなければ、女性はもちろん、消費者は反応しない時代。ブランドが人々の共感をつかむ術は、この複雑な社会を、製品やサービスを通じてどう改善したいのかという大義を主張することだ。人間は千差万別だから、大義のように強い意志は、否定的なリアクションに繋がるかもしれない。けれど、勇気を持って意志を示さなければ、消費者は無関心・無反応なままだ。競争の舞台で、「#NOCOMPETITION美は #競争ではない」という意志を示した「SK-Ⅱ」、それに賛同したアスリートのリアルボイスが女性にどう届くのか、注目したい。

※ ピテラ: ガラクトミセス培養液 (整肌保湿成分)。The Procter & Gamble Company の登録済み商標
PHOTO : Yuri Hasegawa

問い合わせ先
SK2

The post 東京五輪公式スキンケアブランド「SK-Ⅱ」が「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」に込めた想いは? ダイバーシティーあふれるトップに直撃 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ケンゾー」2020-21年秋冬パリ・コレクション

 「ケンゾー(KENZO)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。

The post 「ケンゾー」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

新型コロナ拡大で延期の伊アイウエア国際展「ミド」が7月5~7日開催を発表

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期となっていたイタリア・ミラノのアイウエア国際展「ミド(MIDO)」が、7月5~7日に開催すると発表した。ジョヴァンニ・ヴィタローニ(Giovanni Vitaloni)「ミド」会長は声明で、「開催延期を発表後、関係者と迅速に協議し、会場となるフィエラ ミラノ(FIERA MILANO)の協力を得て、『ミド』の新しい開催日程を決定することができた。従来の『ミド』同様、世界中から集まる新しい商品とトレンドに出合うことができるだろう」と述べた。50回目となる今回は、さまざまな記念イベントが開かれる予定だが、スケジュールは今後発表される。

 「ミド」に出展予定だった増永眼鏡は「『ミド』で予定していた商談をどうするか協議中だ。7月開催の『ミド』の出展についてはあらためて検討する」と話した。出展予定だった他の日本企業も、今後出展の可否を判断する模様だ。

The post 新型コロナ拡大で延期の伊アイウエア国際展「ミド」が7月5~7日開催を発表 appeared first on WWD JAPAN.com.

新型コロナ拡大で延期の伊アイウエア国際展「ミド」が7月5~7日開催を発表

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期となっていたイタリア・ミラノのアイウエア国際展「ミド(MIDO)」が、7月5~7日に開催すると発表した。ジョヴァンニ・ヴィタローニ(Giovanni Vitaloni)「ミド」会長は声明で、「開催延期を発表後、関係者と迅速に協議し、会場となるフィエラ ミラノ(FIERA MILANO)の協力を得て、『ミド』の新しい開催日程を決定することができた。従来の『ミド』同様、世界中から集まる新しい商品とトレンドに出合うことができるだろう」と述べた。50回目となる今回は、さまざまな記念イベントが開かれる予定だが、スケジュールは今後発表される。

 「ミド」に出展予定だった増永眼鏡は「『ミド』で予定していた商談をどうするか協議中だ。7月開催の『ミド』の出展についてはあらためて検討する」と話した。出展予定だった他の日本企業も、今後出展の可否を判断する模様だ。

The post 新型コロナ拡大で延期の伊アイウエア国際展「ミド」が7月5~7日開催を発表 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ドリス ヴァン ノッテン」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ

 「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!

The post 「ドリス ヴァン ノッテン」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

相変わらず後半はエイドリアンのギターで無茶苦茶になっていく。おもろい。

Posted in 未分類

繊維大手の小松マテーレ社員に感染確認

 合繊生地の染色加工大手の小松マテーレの社員に、新型コロナウイルスへの感染者が出た。地元紙や地元テレビ局が報じており、同社も事実も認めた。感染した社員は60代の男性で、パリの素材見本市「プルミエール・ヴィジョン(PV)」の出張にも参画していたが、発症したのは帰国後と見られる。同社は保健所など行政当局の指導の下、工場の消毒や感染者と濃厚接触した社員の自宅待機、取引先への説明などの対応をすでに行っているという。石川県は2月24日に県内で4人の感染者がいることを発表していた。

 小松マテーレは日本を代表するテキスタイルメーカーの一つで、国内外の有力ブランドにテキスタイルを供給している。2013年にはテキスタイルでは最も有力なアワードの一つで、PV主催の「PVアワード」でグランプリを獲得していた。

The post 繊維大手の小松マテーレ社員に感染確認 appeared first on WWD JAPAN.com.

「タトラス」が販売スタッフを募集 店内ディスプレーやSNSでの情報発信など幅広い業務を担当

 ダウンジャケットで有名な「タトラス」は、店舗拡張や新規出店に向けて販売スタッフを募集する。接客・販売はもちろん、店内ディスプレーの企画や在庫管理、店舗イベントの立案やSNSでの情報発信など店舗運営に関する幅広い業務を担当する。メインの来店客は30〜40代の男女。要望を伺い、アイテムのデザインや機能性、素材、作り手のこだわりなどを丁寧に伝える。

 定期的にバイヤーが店舗を訪れ、販売スタッフの意見を聞きながら仕入れる商品を決定する。そのため、自分が提案したアイテムがセレクトされる場合もあるほか、気づいたことを本社に伝えやすい環境となる。

 入社後、まずはブランド知識や接客方針といった基礎知識を先輩スタッフからマンツーマンで教わる。その後、自分なりの接客スタイルを身につけていく。

 「タトラス」はイタリア、ポーランド、日本のコーポレートブランドとしてスタート。昨年は伊ミラノに出店するなど事業を拡大している。2020年7月には名古屋に新店をオープン予定。

募集職種
販売スタッフ

応募条件
未経験・第二新卒歓迎・学歴不問
※職種経験や業界経験もいっさい問いません。人物重視の採用です

勤務地
東京、名古屋、大阪の「タトラス」取扱い店舗
※勤務先は希望を考慮。転居を伴う転勤なし

・名古屋店 ★7月オープン(オープンまでは、東京・大阪で研修を実施)
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目

・渋谷店
渋谷区渋谷2-24-12渋谷スクランブルスクエア

・青山旗艦店
港区南青山6-5-39

・日比谷店
千代田区有楽町1東京ミッドタウン日比谷2階

・大阪店
大阪市北区梅田2-4-9ブリーゼブリーゼ1階

雇用形態
正社員
※3カ月の試用期間あり。試用期間中の給与・待遇に変更なし

勤務時間
10:30~21:30(実働8時間 / シフト制)
※残業は月平均20時間以下

休日休暇
シフト制(月9〜10日)
夏期休暇
冬季休暇
有給休暇
慶弔休暇
産前・産後休暇(取得率100%。復帰社員も多数)
介護休暇

給与
月給21万円以上+賞与年2回+決算賞与
※経験や能力を考慮し決定

福利厚生・待遇
昇給年1回
賞与年2回
決算賞与(業績に応じる)
交通費(上限3万8500円/月)
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
時間外手当
販売職手当(5000円/月)
出張手当(海外5000円、国内4000円)
家族手当
退職金制度(勤続3年以上)
海外研修
服装自由
社員割引制度
オフィス内禁煙
社内親睦会補助
勉強会

応募期限
2020年3月18日まで

The post 「タトラス」が販売スタッフを募集 店内ディスプレーやSNSでの情報発信など幅広い業務を担当 appeared first on WWD JAPAN.com.

「メゾン マルジェラ」2020-21年秋冬パリ・コレクション

 「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。

The post 「メゾン マルジェラ」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

スノーピーク新社長に創業家3代目の山井梨沙氏 32歳での抜てき

 スノーピークは26日、次期社長に山井梨沙副社長(32)が3月27日付で就任する人事を発表した。山井太社長(60)は代表権を持つ会長として引き続き経営に携わる。副社長には高井文寛専務(46)が昇格する。

 創業者の山井幸雄の長男で、1996年から社長を務めてきた山井太社長は「昨年より米国事業のスケールアップに取り組むためオレゴン州ポートランドに軸足を移し、現副社長を中心とした国内の体制強化を進めてきた。結果的にグループ全体としてさらなる成長を遂げることができたと考えており、将来を見据え、社長を引き継ぐことを決断した」とコメントした。

 現社長を父に持つ“3代目”山井梨沙次期社長はファッションブランドでの勤務を経て、2012年にスノーピークに入社。14年にアパレル事業を立ち上げると、19年12月期で17億2000万円規模にまで成長させた。近年は新規事業などの企画開発全体の責任者としても従事し、19年に副社長に就いていた。入社8年目、32歳の若さで父から大役を引き継ぐことになる。同氏は「現社長の支援をもらいながら、今後はより一層経営陣との連携を強固にし、さらなる発展に貢献すべく尽力していきたい」と述べた。

The post スノーピーク新社長に創業家3代目の山井梨沙氏 32歳での抜てき appeared first on WWD JAPAN.com.

「ウーバーイーツ」は大丈夫か?(前編) 「一強」時代が終わる可能性

 飲食店の宅配を代行する米国発のサービス「ウーバーイーツ」。2016年に上陸後、有名スポーツ選手や芸人などをCMに起用し、勢いにのっている側面もあるが、一方で良くないニュースもある。飲食店から配達を依頼しても、配達員とのマッチングができず、注文をキャンセルせざるを得なかったり、配達員が商品を破棄したりする、などだ。「食品廃棄」を助長していると、問題視する声も上がっている。実態はどうなのか?
Posted in 未分類

「ドリス ヴァン ノッテン」2020-21年秋冬パリ・コレクション

 「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。

The post 「ドリス ヴァン ノッテン」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

#モードって何? エディターズレターバックナンバー

※この記事は2019年9月11日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

#モードって何?

 このレターを初めて2カ月近くなりますが、今日はこれまでで一番「IN FASHION」っぽいタイトルだな、と我ながら思います。このレターを受け取る皆さまの大部分はファッションが好きだったり、ファッションに関心があったりすると思います。そんな皆さまにお伺いしたいです。モードって何でしょう?皆さんなら何と定義しますか?

 始まりは、2019年4月に発行した特集「業界基礎知識AtoZ」の制作過程でのことでした。SNSを通じてユーザーから「WWDジャパン」への質問を募ったところ、「つまるところ、モードって何ですか?」とか「モードってどういう意味ですか?」という質問が届きました。

 いざ回答を書こうとPCに向かうと、これが結構な難題で……。「モード」はフランス語であり、英訳したら「ファッション」になるけど、「ファッション」のニュアンスだけでは説明は不十分。ファッションの歴史をひも解きつつ、時代背景を反映して、むにゃむにゃむにゃ。悩ましいです。

 分からないことはその道の人に聞きに行け、が記者業の鉄則。という訳で9月16日号ではズバリ「モードって何?」をテーマに特集を組み、30人超の方たちへこの問いを投げかけています。デザイナーや経営者、クリエイターにこの質問を毎日ぶつけるうちに、ボンヤリとしていた輪郭が少しずつクリアになってきて、校了まであと2日の今、何かしらの結論にたどり着けそうなところまで来ました。若干、悟りの心境です。

 そんな中、本日力説させていただきたいのは、ファッション研究者や学者と言われる人たちの存在の大切さです。「研究者?ファッションビジネスを実際にしていない人が机上で何言ってやんでい」と思う方は少なくないと思います。それこそメディアは服を売らない仕事ですが、そんなメディアを生業にする私ですら、そう思う節はありましたから。でも、私が間違っていました。今回の取材を通じて学者たちの言葉からもらうキズキはとても多かったです。

 ビジネスに追われるとどうしても近視眼的になりがち。せいぜい半年先のことしか考えられないなんてフツウだと思います。私なんて来週号のことで頭がいっぱい!研究者たちは事象を鳥の目で俯瞰し、過去と現在の検証の先に未来を描いています。そしてそれを言葉にします。彼らと話すことで行き詰った思考に風穴が開く瞬間がある、そんな経験を何度もしました。だから、これらはぜひ読んで欲しいのです。きっと皆さまにも何か発見を得てもらえると思います。

IN FASHION:パリコレもストリートも。ジュエリーもインテリアも。今押さえておきたい旬なファッション関連ニュースやコラムを「WWDジャパン」編集長がピックアップし、レターを添えてお届けするメールマガジン。日々の取材を通じて今一番気になる話題を週に一度配信します。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在9種類のテーマをお選びいただけます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post #モードって何? エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.

#モードって何? エディターズレターバックナンバー

※この記事は2019年9月11日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから

#モードって何?

 このレターを初めて2カ月近くなりますが、今日はこれまでで一番「IN FASHION」っぽいタイトルだな、と我ながら思います。このレターを受け取る皆さまの大部分はファッションが好きだったり、ファッションに関心があったりすると思います。そんな皆さまにお伺いしたいです。モードって何でしょう?皆さんなら何と定義しますか?

 始まりは、2019年4月に発行した特集「業界基礎知識AtoZ」の制作過程でのことでした。SNSを通じてユーザーから「WWDジャパン」への質問を募ったところ、「つまるところ、モードって何ですか?」とか「モードってどういう意味ですか?」という質問が届きました。

 いざ回答を書こうとPCに向かうと、これが結構な難題で……。「モード」はフランス語であり、英訳したら「ファッション」になるけど、「ファッション」のニュアンスだけでは説明は不十分。ファッションの歴史をひも解きつつ、時代背景を反映して、むにゃむにゃむにゃ。悩ましいです。

 分からないことはその道の人に聞きに行け、が記者業の鉄則。という訳で9月16日号ではズバリ「モードって何?」をテーマに特集を組み、30人超の方たちへこの問いを投げかけています。デザイナーや経営者、クリエイターにこの質問を毎日ぶつけるうちに、ボンヤリとしていた輪郭が少しずつクリアになってきて、校了まであと2日の今、何かしらの結論にたどり着けそうなところまで来ました。若干、悟りの心境です。

 そんな中、本日力説させていただきたいのは、ファッション研究者や学者と言われる人たちの存在の大切さです。「研究者?ファッションビジネスを実際にしていない人が机上で何言ってやんでい」と思う方は少なくないと思います。それこそメディアは服を売らない仕事ですが、そんなメディアを生業にする私ですら、そう思う節はありましたから。でも、私が間違っていました。今回の取材を通じて学者たちの言葉からもらうキズキはとても多かったです。

 ビジネスに追われるとどうしても近視眼的になりがち。せいぜい半年先のことしか考えられないなんてフツウだと思います。私なんて来週号のことで頭がいっぱい!研究者たちは事象を鳥の目で俯瞰し、過去と現在の検証の先に未来を描いています。そしてそれを言葉にします。彼らと話すことで行き詰った思考に風穴が開く瞬間がある、そんな経験を何度もしました。だから、これらはぜひ読んで欲しいのです。きっと皆さまにも何か発見を得てもらえると思います。

IN FASHION:パリコレもストリートも。ジュエリーもインテリアも。今押さえておきたい旬なファッション関連ニュースやコラムを「WWDジャパン」編集長がピックアップし、レターを添えてお届けするメールマガジン。日々の取材を通じて今一番気になる話題を週に一度配信します。

エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在9種類のテーマをお選びいただけます。届いたメールには直接返信をすることもできます。

The post #モードって何? エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.

九州うどん「資さん」、北九州で着々と46店舗。関東上陸近い。

北九州で約40年に渡り愛される「資さん(すけさん)うどん」を展開する、株式会社資さん(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:佐藤 崇史)が、46店舗目、福岡市内7店舗目、博多区内では3店舗目となる「資さんうどん半道橋店」を2月27日(木)にオープンさせる。
Posted in 未分類

スイス発高級インナーウエア「ハンロ」CEOが語る「高級下着のグローバル化」

 スイス発「ハンロ(HANRO)」は、上質な天然素材を使ったインナーウエアとラウンジウエアの高級ブランドとして知られている。1884年に創業した老舗ブランドを世界50ヵ国で販売するグローバルブランドへと成長させたのは、2006年9月から同社を率いるステファン・ホーマン(Stephan Hohmann)最高経営責任者(CEO)だ。就任以降19年までの13年間で同ブランドの売り上げは2倍になり、現在も年々売上高を伸ばしている。その成長の背景について、オーストリア・フォアアールベルク州のハンロ本社で話を聞いた。

 「ハンロ」は、1884年にスイス・バーゼルの南約17kmのリースタルで創業以来、上質な天然素材を用いたタイムレスなインナーウエアを提案してきた。1991年にオーストリアのフーバー ホールディングス(HUBER HOLDINGS)の傘下になり、現在は本社をスイスとの国境に近いオーストリアのフォアアールベルク州ゲツィスに構えている。国別の売上高は米国が最も多く全体の約30%、次にスイス、ドイツ、英国、フランス、オーストリア、日本と続く。

 製品に使われる生地のほとんどは本社に隣接する工場で編み上げられ、ポルトガルの自社工場で縫製されている。糸やレースもヨーロッパ内で生産されたものを使用。製品のほぼ全てがメード・イン・ヨーロッパで、全製品が繊維の安全性と信頼性を証明するエコテックス100認証を取得している。16年には、「パリ国際ランジェリー展(SALON INTERNATIONAL DE LA LINGERIE)」でデザイナー・オブ・ザ・イヤー(DESIGNER OF THE YEAR)を受賞し、品質のよさだけでなくファッション性の高さも評価されている。

ブランドの顔となる商品を確立し技術革新と
ファッション性を備えたブランドとしてアピール

 ホーマンCEOは就任後売り上げを2倍にできた理由について、「チームと商品の再構築に尽きる」と語る。チームの再構築については「人材が鍵だ。就任当時デザインは外注だったが、社内にデザイナーを置いてクリエイティブの質を上げた。グローバルブランドとして成長するためにセールスチームもエリア別に責任者を置き、細やかな対応ができる体制を整えた。それによりフランスは売り上げが5倍となり、百貨店のボン・マルシェ(LE BONMARCHE)では常にブランド別売り上げ2位をキープしている」と続ける。商品については「06年に、新しいベーシックラインとして当時はまだ珍しかった50ゲージのコットンを使用した“コットンセンセーション”シリーズを発表し、10年には日本でも人気の“コットンシームレス”シリーズを、生地と加工を変えて発売した。それにより高品質なだけでなく、技術革新とファッション性を備えたブランドであることをアピールできた」と言う。現在の売り上げの30%以上を占めるラウンジウエアを充実させたことも、売り上げ伸長につながっている。イメージビジュアルも含めてラウンジウエアのファッション化はシーズンごとに進んでいるが、「『ハンロ』は下着売り場から出ることはない。より多くの人に『ハンロ』を知ってもらい、下着売り場で一番のブランドになる事を目指す」と目標を語った。

見て、触れて、感じられる実店舗に注力

 成長の理由は売り場にもある。ホーマンCEOは「ロンドンのハロッズ(HARRODS)、パリのボン・マルシェ、ニューヨークのサックス・フィフス・アベニュー(SAKS FIFTH AVENUE)など、世界の主要都市にミリオンストア(年間約1億2000万円以上売る店)が10店舗ほどある。世界中どこでも一環したイメージの店舗であることが重要だ」と話す。1年前にブレランドで統一した什器とVMDを導入したニューヨークのブルーミングデールズ(BLOOMINGDALE’S)は売り上げが約20%増になるなど、コンセプトを統一した売り場にすることで売り上げがアップするケースも多いようだ。今後、eコマースも進める予定だが、「まずは実店舗。『ハンロ』を見て、触れて、感じられる店舗が大切で、ふさわしい場所に出店していく。消費者に直接触れてブランドのメッセージを伝えていきたい」と、あらためて実店舗の重要性を述べた。

 ホーマンCEOの「直接メッセージを伝えたい」という思いは、消費者だけでなく各国の販売スタッフとの関係にも及ぶ。同社は日本を含む各国の百貨店バイヤーや専門店オーナー、販売スタッフなどを積極的に本社に招き、ホーマン社長自ら先頭に立って工場見学で説明を行ったり、商品について学ぶワークショップを開催したりしている。その方が、派手な広告を出すより「ハンロ」のブランド哲学と商品の価値を理解してもらうのにふさわしいという判断からだ。人と人とのつながりを大切にし、真摯なモノ作りと控えめな表現で真のラグジュアリーを提案する“ハンロイズム”ともいえるその精神は、本社で働くスタッフ全員に浸透していた。それがブランディング成功の礎であることを実感した。

川原好恵:ビブレで販売促進、広報、店舗開発などを経て現在フリーランスのエディター・ライター。ランジェリー分野では、海外のランジェリー市場について15年以上定期的に取材を行っており、最新情報をファッション誌や専門誌などに寄稿。ビューティ&ヘルス分野ではアロマテラピーなどの自然療法やネイルファッションに関する実用書をライターとして数多く担当。日本メディカルハーブ協会認定メディカルハーブコーディネーター、日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー。文化服装学院ファッションマーチャンダイジング科出身

The post スイス発高級インナーウエア「ハンロ」CEOが語る「高級下着のグローバル化」 appeared first on WWD JAPAN.com.

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

シェア形式の電動スクーター モバイルアプリでスクーター検索、ロック解除できるシステム🛵パリ、ニース、ミラノ、ローマで展開🇫🇷 フランスの電動スクーターサービスCityscootが約28億円を追加調達 | TechCrunch Japan by

Posted in 未分類

鈴木敏仁USリポート ビューティ専門店「セフォラ」の出店拡大の背景

 アメリカ在住30年の鈴木敏仁氏が、現地のファッション&ビューティの最新ニュースを詳しく解説する連載。今回はビューティ専門店チェーンであるセフォラ(SEPHORA)の成長とその戦略をリポートする。

 ビューティ専門店チェーンのセフォラが今年の新店計画を発表した。昨年の新店数のおよそ2倍となる100店舗を北米にオープンするという。同社はフランス企業のLVMH傘下で、コングロマリットのLVMHは事業ごとの詳細な数値を公表しておらず、セフォラもご多分にもれず正確な数値は不明なのだが、2018年度の店舗数はグローバルで約1900店舗と記載されていて、これに加えて百貨店のJ.C.ペニー(J.C. PNNY)内にインストアショップとして660店舗を有しているので総数は2500店舗前後となる。

 アメリカ国内の店舗数も未公表なのだが、ある資料によると昨年半ばの時点で単独店舗が約500店舗、そして昨年の新店予定数は35店舗となっている。今年の新店計画の100店舗にはJ.C.ペニー内のインストアショップを含んでいないようなので、35から100へと新店数を急増させたことになり、絶好調なのだろうという推測が成立する。

 アメリカ国内には競合するビューティ専門店チェーンとしてもう1社、アルタビューティ(ULTA BEAUTY)がある。こちらも好調で、一昨年度の売上高は67億1661万ドル(約7388億円)で前年比14.1%増、既存店成長率は同8.1%増、店舗数は1174店舗で新店数は107店舗だった。ネット販売がリアル小売業界をディスラプト(崩壊や粉砕)しているという論調で語る人が少なくないが、そういうわけでもないということが分かる。

 ちなみにセフォラの年商は私の推計で100億ドル(約1兆1000億円)を超えている。ビューティを専門店として売るだけで1兆円を超えるのだ。日本にはビューティ売り場を持つ企業が多いが、専門店フォーマットとしてここまで大きな企業は存在せずイメージしづらいかもしれない。世界にはそういう小売企業が存在するのである。

セフォラの出店が新しいステージへ

 今年のセフォラの新店計画で目を引くのは、店舗数の急増だけではなくて、出店する立地も今までとは異なっている点である。今までの店舗のほとんどはモール内だったのだが今年からはモール外に積極的に出していくとしている。またニューヨークやロサンゼルスといった人口の多い大都市に集中させてきたのだが、今年から中規模都市にも進出していくという。

 セフォラの創業は1969年のことで、イギリスのブーツと香水チェーンによる共同事業から始まっている。93年にドミニク・マンドノー(Dominique Mandonnaud)氏が買収して自身の香水チェーンと統合したが、このマンドノー氏がカウンター越しに対面で売る従来の売り方からセルフ環境で売る手法へと変え、これが今の成功へとつながっている。

 ビューティは高価格帯で対面要件がつくプレステージと、低価格帯でセルフで売ることができるマスとに、大きく2つに分類することができるのだが、これをコントロールしているのはブランドメーカーである。商品を置く店舗を厳選し、自社が雇う美容部員を配して他人には売らせないのがプレステージである。ところがお客の中には誰かを介さないと買えない対面販売が面倒だと感じる人もいるし、買わされてしまうという心配から敬遠する人もいる。また、対面販売が成立する要件は販売する側と買う側に情報の非対称が存在することなのだが、メディアの普及で十分な情報を持つ消費者が増えて対面ニーズが薄れ始めた。

 こういった消費者の変化をセフォラは捉えて、セルフでプレステージを売る売り場環境を作り、いわば売り方の革新を起こしたのだ。実はアルタビューティも類似するフォーマットを展開しているのだが創業は90年なので、どちらがオリジナルなのかは今となっては分からない。ヨーロッパとアメリカでほぼ同時期に同じような特徴を持つフォーマットが生まれたのである。

 アルタビューティは他にもユニークな特徴を持っているのだが、詳しい話は別の機会に譲るとして、両社の最大の相違点は立地にある。セフォラはモール内、アルタビューティはモール外なのだ。アルタビューティは主に中商圏規模のコミュニティー型ショッピングセンターに出店する。

 プレステージブランドは百貨店による独占販売に近い存在で、これを同じモール内に立地するセフォラが徐々に崩していった。消費者の買い方の変化と、百貨店自体の集客力の低下の2つが追い風となったのだが、ブランドメーカーも売り上げが伸びない百貨店の外に販路を求め始めていて、そこにセフォラとアルタビューティの新しいフォーマットがマッチしたのだと考えられる。

百貨店にとっては驚異

 セフォラがモール外にこれから店舗を増やしていくのは、モール内でのビジネスがそろそろ飽和し始めたからだろう。そしてこれで影響をこうむるのは直接競合するアルタビューティと、近隣で買えるようになることで消費者の足がさらに遠のく百貨店ということになる。今後のモール外の新店の面積は既存の5500スクエアフィート(510平方メートル)から4000スクエアフィート(372平方メートル)に縮小すると言っているので、小商圏出店も想定しているのだろう。

 ある調査会社によると、アメリカのビューティ市場は2009年から10年間で52%伸びたという。これは市場全体の成長率なので年平均5%という伸びは高く、さらに今後もしばらく続くだろうとみられている。アメリカでは新興のデジタルブランドが続々と誕生しているのだが、一つには市場全体の大きな伸びがある。セフォラの積極的なリアル店舗の拡大戦略も市場の成長が背景にあるといってよい。

鈴木敏仁(すずき・としひと):東京都北区生まれ、早大法学部卒、西武百貨店を経て渡米、在米年数は30年以上。業界メディアへの執筆、流通企業やメーカーによる米国視察の企画、セミナー講演が主要業務。年間のべ店舗訪問数は600店舗超、製配販にわたる幅広い業界知識と現場の事実に基づいた分析による情報提供がモットー

The post 鈴木敏仁USリポート ビューティ専門店「セフォラ」の出店拡大の背景 appeared first on WWD JAPAN.com.