「ロシャス(ROCHAS)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ロシャス」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
バイヤー向けにトピックスを拾います。
「ロシャス(ROCHAS)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ロシャス」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
三井不動産は、複合施設「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」の商業棟に入る90店舗の顔ぶれを発表した。明治通りと山手線に挟まれた全長330mのエリアにまたがる商業棟は、構造規模で約2万4000平方メートル。「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「グッチ(GUCCI)」などこの界隈になかったラグジュアリーブランドから、個性的な居酒屋やスナックを集めた「渋谷横丁」までバラエティ豊かに構成する。開業日は6月18日。
「ミヤシタパーク」は渋谷区との官民連携事業で、区立宮下公園とスポーツ施設、商業施設、ホテル、駐車場などを一体開発する。商業棟は渋谷駅寄りの南街区(地上1〜4階)と原宿寄りの北街区(地下1〜地上3階)の2つに分かれる。
明治通りに面する1階には、世界初の「ルイ・ヴィトン」のメンズ旗艦店、2フロアでフルコレクションを置く「グッチ」、さらに「バレンシアガ(BALENCIAGA)」「プラダ(PRADA)」が入る。その他にカナダのダウンブランド「ムースナックルズ(MOOSE KNUCKLES)」や「スキマ」「レショップ(L'ECHOPPE)」「ソフ(SOPH.)」「アンドワンダー(AND WANDER)」なども出店する。
渋谷らしくカルチャー発信も強化する。ダンススタジオの「エンスタジオ(EN STUDIO)」、中古レコードの「フェイスレコード(FACE RECORDS)」、書籍やカメラなどのワークショップを展開する「天狼院カフェ」、カルチャー誌「トキオン(TOKION)」によるリアル店舗などを誘致した。
また宮下公園内のスポーツ施設と親和性のある店舗も特徴だ。「アディアダス(ADIDAS)」の国内最大店舗、ヨガやトレーニングなど芝生広場を使ったワークアウトを提案するフィットネスジム「グリットネーション(GRIT NASTION)」スケートボード店「インスタントスケートボード(INSTANT SKATEBOARDS)」、「エレッセ(ELLESSE)」「マムート(MAMMUT)」「筋肉食堂」なども出店する。
The post 「ミヤシタパーク」にラグジュアリーからカルチャーまで90店舗 6月18日開業 appeared first on WWD JAPAN.com.
英国で誕生し250年以上にわたって同族経営によるビジネスを継承してきたラグジュアリーフレグランスのクリード(CREED)が、米資産運用最大手ブラックロック(BLACKROCK)のプライベート・エクイティ(PE)ファンドであるロングターム・プライベート・キャピタル(Long Term Private Capital、以下LTPC)と、スペインの実業家で酒造企業、ディアジオ(Diageo)の会長を務めるジャヴィエ・フェラン(Javier Ferran)に売却される。金額などの詳細は非公開。
6代目オーナーのオリヴィエ・クリード(Olivier Creed)はマスター調香師を継続し、フェラン氏が取締役会長に就任する。オリヴィエ・クリード氏の息子であるアーウィン・クリード(Erwin Creed)も引き続きビジネスに関わる。
ジャヴィエ・フェラン氏はこれまでにニッチなラグジュアリーブランドやヨーロッパのファミリービジネスを長く手掛けた実績がある。酒造メーカーのバカルディ(BACARDI)に20年以上勤め、ヨーロッパ・中東・アフリカ地域の責任者や最高経営責任者、コカ・コーラ・ヨーロッパ・パートナーズの役員を務めた人物。ブラックロックLTPCのヨーロッパにおける投資案件はこれが初めて。
クリードのリポートでは、現在メンズフレグランスが同ブランドのビジネスの70%を占め、ウィメンズを35~40%まで引き上げようとしている。情報筋によれば同ブランドの売り上げは2億ドル(約220億円)を超える。
日本では香水の輸入・販売を手掛けるブルーベル・ジャパンが2004年から「クリード」を取り扱い、高級メンズフレグランスとして人気を得ていたが、供給が安定しないことなどを理由に昨年5月に取り扱いを終了していた。
The post 高級フレグランス「クリード」 米大手PEファンドに売却へ appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月22日まで|平和祈念資料館】 絵と詩で綴る引揚げ-七十五日の旅記録- 女性ならではの視点で綴った、ハルビンから佐世保への引揚げの様子をご覧ください。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/334 pic.twitter.com/nArVDpamp7
紳士服チェーン大手のAOKIは、ナノ・ユニバースがプロデュースしたビジネスウエア「ナノ・ユニバース デザイン(NANO・UNIVERSE DESIGN)」を2月28日から順次発売する。ビジカジが強い店舗、強化店を選定し、全国のAOKI約110店舗と公式オンラインショップで取り扱う。
働き方の変化で職場での服装の自由度が高まり、ジャケットとカットソー、スラックスとスニーカーという組み合わせが当たり前になる中、従来のスーツではなく、より自由度の高い新しいビジネスウエアを提案する。清潔感、きちんと感がありながら、オンとオフで着回せ、単品としても使えるように、セットアップを中心に用意する。ジャケットが6柄(1万6000円)、パンツが6柄(8900円)、シャツが6色(5900円)、ニットTシャツ(4900円)が2色、バッグが1型(1万5000円)。
特設サイトでは、28日から「30DAYS着回し計画」と題し、春夏それぞれ30通りの着こなしを6回に分けて紹介する。
The post 着回しできて自由度高め AOKIのスーツをナノ・ユニバースがプロデュース appeared first on WWD JAPAN.com.
「マルベリー(MULBERRY)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「マルベリー」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月12日開催|la kagu】 「美少年」で読み解く、西洋美術の歴史 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/3405 pic.twitter.com/3fjch37F0z
スタートアップ企業のトリコは、カスタマイズフェイスマスク「フジミ ビューティ フェイスマスク(FUJIMI BEAUTY FACE MASK)」を発売する。2月27日15時から公式サイトで予約販売を開始し、3月16日に一般販売する。
同社は2019年3月に、肌診断からその人に合ったサプリをカスタマイズする「フジミ(FUJIMI)」を発売した。肌に関する約20項目の設問の回答から診断し、それぞれに合わせて処方したサプリを、1日分(5粒)ずつ個包装し、1カ月に1箱(30日分)まとめて送るという定額制サービスだ。藤井香那トリコ代表は、「サプリの利用者数は毎月好調に推移している。特徴的なのが継続率の高さで、90%以上をキープしており、習慣として取り入れてくださっているのを実感している」と話す。
今回新たにスタートする「フジミ ビューティ フェイスマスク」は、カスタマイズサプリメントで得た約40万人の肌診断データをもとにユーザーが必要としている成分を厳選し、外側から肌にアプローチする商品として開発。サプリと同様に肌に関する約20項目の設問、回答から診断結果からその人の肌の状態に合わせて美容液をカスタマイズ処方したフェイスマスクを1箱6枚入り(通常価格6400円)で届ける定額制サービスだ。「サプリメントは価格が高いこともありユーザーは30代が中心だが、フェイスマスクはサービスの価格を抑えて若い層にも訴求していきたい」と述べ、フェイスマスク単体で1年以内に売り上げ1憶円を目指しているという。
フェイスマスクは2層式になっており、パッケージ上部の第一美容液には肌診断の結果から今の肌の課題に合わせて効果的にアプローチするトラブル修復特化型美容液成分を、パッケージ下部の第二美容液にはなりたい肌をかなえるために効果的なアプローチを行うスペシャルな美容液を配合しており、使用前に2つの美容液を混ぜて使用する。香りも3種の展開で好みに合わせてカスタマイズできる。パラベン、防腐剤、鉱物油、旧表示指定成分、アルコール、紫外線吸収剤不使用で、肌への優しさにもこだわった。
The post カスタマイズサプリの「フジミ」から新サービス 肌診断から自分に合わせたフェイスマスクが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.
【2月12日まで|町田市立博物館】 昔話の道具 ―むかしむかしにあったとさ― 昔話やことわざに出てくる道具はどんな道具だったのでしょうか? 詳細はこちら→ https://gociao.jp/events/2493 pic.twitter.com/CXi8rDbSjx
「H&M」は、ウィメンズやメンズ、キッズのいずれかを担当するデパートメントマネジャーを募集する。担当部門のスタッフをまとめながらフロアを運営するポジションだ。接客や売り場のレイアウト考案、商品の管理の他、スタッフの育成・教育・評価や、スタッフのモチベーション管理のための目標達成に向けたサポートやキャリアについてのアドバイス、新シーズンの立ち上げやセール、社内のコンペティションなどを担う。入社後はデパートメントマネジャーとしての仕事はもちろん、販売やVMDなど、全業務をトレーニングし、幅広い経験を通してスキルを磨く。
職場はグローバル企業らしいフラットで風通しの良い環境。個々の裁量が大きく、自分の気づきや意見を率直に伝えて議論できるため、売り上げ向上のアイデアや人材育成、職場環境についても日々現場からの意見をくみ取り、改善することが求められる。昨年度のマネジメント職への社内登用が約90%と、着実なキャリアアップも可能だ。
募集職種
デパートメントマネジャー
応募条件
職種未経験OK
学歴不問
小売業界での就業経験
マネジメント経験(5人以上をまとめていたご経験がある方を想定しています)
※同規模のSPAブランドでのマネジメント経験者は歓迎します。
※接客や販売経験を生かすことが可能
勤務地
全国にある「H&M」の各店舗
※本人希望を考慮の上、配属
※今後も積極的な出店計画を予定しているため、オープニングスタッフとして活躍するチャンスあり。転居を伴う転勤が可能な方歓迎
【急募エリア】秋田 /群馬 /三重/徳島/香川/愛媛/沖縄
雇用形態
正社員
※6カ月の試用期間あり(給与に変更なし)
勤務時間
1年単位の変形労働時間制(週平均40時間)
6:00~23:00の間でシフト制
※イベント時などに残業が必要な場合あり。残業は基本的にはほとんどなし
休日休暇
シフト制(月8日)※週平均2日
有給休暇 有給休暇 ※取得率が非常に高く、まとめて2週間の休暇を取る人も
慶弔休暇
傷病休暇
産前・産後休暇 ※役職関係なく多くのスタッフが取得。その後復帰
育児・介護休暇 ※男女ともに取得を奨励
給与
年俸制280 万円以上(1/12を毎月支給)
※みなし残業として月5.5時間/9229円を含む(超過分は別途支給)
※上記給与額は最下限。前職の給与や経験などを考慮して決定
福利厚生・待遇
昇給年1回(4月)
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
交通費支給(社内規定による)
私服可(H&Mの商品でなくてもOK!髪型・ピアスも自由で、個性を大切に働けます)
休憩室にキッチンあり(自由に利用できます)
社員割引制度
定期健診
再雇用制度
確定拠出年金
応募期限
2020年3月26日まで
The post 「H&M」が更なる出店を視野に全国でデパートメントマネジャーを募集 グローバル企業らしいフラットな環境 appeared first on WWD JAPAN.com.
新型コロナウイルスの感染拡大が、卒業シーズンを迎えたファッション専門学校の行事にも影響を与えている。
文化服装学院は2月26~29日に予定していた卒業ファッションショーのほか、2月29日の学校説明会と学生組織「学友会」主催のフリーマーケット「文化クリエイターズマーケット」、また3月20日の学校説明会も中止とした。
バンタンは、東京校が3月9日、大阪校が3月11日に予定している卒業・修了式をインターネットによるライブ中継に変更する。卒業生や保護者は会場に行かず、代表者の祝辞など式の模様を自宅のパソコンやスマートフォンで視聴する。
東京デザイナー学院は、3月9日に予定していた東京・文京シビックセンターでの卒業式を中止し、日程は変更せず各校舎で学科ごとに集まって卒業証書を授与することとした。
また、岩崎学園が運営する横浜fカレッジは、3月12日にパシフィコ横浜で予定していた卒業式と卒業パーティーを中止。また、ファッション、ビューティ、IT、医療、保育などを学ぶ岩崎学園の全7校がふだんの学習の成果を発表する3月6日の「岩崎学園教育成果発表会」も中止した。同校の教員は3月11日まで在宅勤務となっている。
その他の学校も、卒業式など学校行事の変更を余儀なくされている。
The post 新型コロナが卒業シーズンに影響 文化服装学院が卒業ショー中止、バンタンはライブ中継に変更 appeared first on WWD JAPAN.com.
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 endless 山田正亮の絵画 山田の作品の複雑な魅力を多角的に探るものです。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/283 pic.twitter.com/OJSmipqflr
「テベ・マググ(THEBE MAGUGU)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「テベ・マググ」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
ニューバランス(NEW BALANCE)は、優れた反発弾性を持つ独自のミッドソールフォーム「フューエルセル(FUELCELL)」とカーボンファイバープレートを組み合わせたランニングシューズ“フューエルセル”シリーズのトップランナー向けの新作を3月から順次発売する。ブランド初となるカーボンファイバープレートを搭載した厚底シューズで、トレーニングからレースまであらゆるシーンでの着用を想定した“フューエルセル TC(FUELCELL TC)”と、“フューエルセル ティーシー”の上位モデルでアスリートのレース用厚底シューズ“フューエルセル RC エリート(FUELCELL RC ELITE)”が登場する。
ソフトな履き心地の“フューエルセル TC”は、アウトソールの前足部に「ブラウンラバー(BLOWN RUBBER)」と呼ばれるラバー素材を採用し、耐久性と安定性を向上。アッパーにはメッシュ素材を使用することで、通気性と軽量性、フィット感を高めた。また、一人一人のランナーに快適な履き心地を提供するため、ランニングシューズでは珍しく足長だけでなく足囲(甲周り)でもシューズを選ぶことができるよう2サイズを用意する。価格は2万2000円で、3月9日からブランドの公式オンラインストアのみで取り扱う。
発売に合わせ、ニューバランス銀座とニューバランス名古屋では、“フューエルセル ティーシー”の試し履き会を3月9〜16日と19〜26日に実施し、シューズの予約も可能となっている。
“フューエルセル RC エリート”は、より軽量化させたモデル。アッパーのメッシュ素材はフィット感を高めるために2層構造で、アウトソールの前足部に
スパイクのようなグリップ力が高い「ダイナライド(DYNARIDE)」を採用している。価格は2万6000円で、アメリカでは3月24日に発売し、日本では今秋の販売を予定している。
なお“フューエルセル RC エリート”は、日本での発売は今秋だがアメリカでは3月に販売が開始されるため、先日ワールドアスレチックス(世界陸連)が東京2020オリンピック・パラリンピックに合わせて発表した公式レース下におけるシューズ規定の一つである「4月30日以降、競技会で履くには4カ月以上の市販期間が必要」をクリアしている形となる。
“フューエルセル”シリーズは、“ランナーがより速く、より効率的に走るための革新的でクリエイティビティーあふれるシューズ”を目指し、ニューバランスが2017年から女子中距離ランナーのジェニー・シンプソン(Jenny Simpson)選手と共に開発をスタート。昨年9月に初代モデルとして、短距離の高速レース用シューズ“フューエルセル 5280(FUELCELL 5280)”を発売した。
■“フューエルセル ティーシー” 試し履き会
日程:3月9〜16日
場所:ニューバランス銀座
住所:東京都中央区銀座3-10-6 マルイト銀座第3ビル
日程:3月19〜26日
場所:ニューバランス名古屋
住所:愛知県名古屋市中区錦3-25-20
The post ニューバランスも“厚底”市場に本格参戦 初のカーボンプレート搭載ロングラン用シューズ appeared first on WWD JAPAN.com.
「ケンゾー(KENZO)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「ケンゾー」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
【3月31日まで|ソニービル 銀座】 It's a Sony展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/805 pic.twitter.com/KURf6JLFcC
世界最大の時計・宝飾見本市「バーゼル・ワールド(BASEL WORLD)2020」への不参加を決定したカシオ計算機が、2月26~27日の会期で恵比寿のイベントホール、エビス303で展示会を開催している。開催時期や会場、規模などは例年にならったもので、対象は日本のバイヤーおよびメディア。
新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれたが、受付で資料と共にマスクと使い捨て手袋を渡し、入場前には消毒液の利用を促している。カシオ計算機によると、「展示会に合わせてマスク約1500枚を用意した」という。また会場には「親族を含めて1カ月以内に中国に渡航歴のある方、咳や37.5度以上の熱のある方の入場は遠慮ください」と書かれた看板も設置され、スタッフが定期的にドアノブや手すりなどをアルコール消毒している。
客足については、「メディアは例年並み。バイヤーは1割ほど減った印象だが、大型店舗が必要最低人数で来場しているためと思われる」と答えた。またバイヤーには「事前に無理のない来場をアナウンスし、フォロー(個別に新作を見せること)の用意があることも伝えた」という。
上間卓・営業本部 時計プロモーション部 部長は、「『バーゼル・ワールド2020』に代わる新作発表の場として、秋頃から地域ごとに世界中をラウンドする中規模の展示会を予定している。やはり“『G-SHOCK』を見たい”という声は多い」と話す。さらに地域ごとに商習慣が異なる点に触れ、「“ローカライズ”をキーワードに、いっそう的中率を上げたい」と展望する。
「バーゼル・ワールド2020」をめぐっては、カシオ計算機とセイコーウオッチが出展取り止めを発表。一方、シチズン時計は出展を予定していたが、「新型コロナウイルスの影響」(シチズン時計広報担当者)で24日に取り止めを発表した。これで「バーゼル・ワールド2020」には、国産時計メーカー“御三家”が全て出展しないことになった。
The post 「バーゼル・ワールド」辞退のカシオがコロナ対策実施のうえで展示会開催 appeared first on WWD JAPAN.com.
rhea be like "green wig thick ass give 'em whiplash"
「ウジョー(UJOH)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ウジョー」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「ランバン(LANVIN)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「ランバン」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
Travel plus weather whiplash
東京2020オリンピックの公式スキンケアブランド「SK-Ⅱ」は、6組の世界的アスリートと新キャンペーン「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」をスタートした。キャンペーンには、体操のシモーン・バイルス(Simone Biles)選手、水泳のリウ・シアン(Liu Xiang)選手、卓球の石川佳純選手、バトミントンの髙橋礼華&松友美佐紀ペア、サーフィンの前田マヒナ選手、そして女子日本代表のバレーボールチーム「火の鳥 NIPPON」の一団が参加。競争の世界に身を置く彼女たちは、それぞれのSNSに望まない競争を乗り越えた実体験を投稿。ここから「SK-Ⅱ」は、女性が身近な人と話し合いながら、自分と他者との比較などの“望まない美の競争”から解放されることを願う。
アスリートをモデルに、
女性の可能性を広げたい
女性を祝福するために選んだのは、ダイバーシティー(多様性)という価値観だ。渡辺直美をアンバサダーに任命するなど、これまでも多様性を重んじてきたブランドは、女性が固定概念や他者、周囲の期待などと比較しながら考える“美しさ”から解放されることを願い、一人ひとりの美しさに自信を持って欲しいと考えた。チャン・ヨージン=ブランドディレクターは、「美しい女性でさえ、いつかの写真と今を比べ、シワなどに悩んでしまう。女性を、そんなプレッシャーから解放したい」。
そこで、「SK-Ⅱ」は、「競争というプレッシャーを跳ね除けるアスリートをロールモデルに、女性の可能性を押し広げることができたら」(セスCEO)と考え、日本を中心に、年齢も、人種も、競技フィールドもさまざまなアスリートに声をかけた。私たちは何気なく発してしまうが、例えば「金メダル、取ってね」や「モデルみたいな体型ね」などの言葉は、アスリートに周囲の期待との競争を強いる。彼女たちこそ、競争に打ち勝ってきたミューズなのだ。
理想像と競争し、
“お疲れモード”な日本女性は
少なくない
日本の女性を見つめるヨージン・ブランドディレクターは、「ピースフルな日本の女性でさえ理想像と競争し、“お疲れモード”な人は少なくない」と続ける。例えば彼女の知り合いは、「毎朝4時に起きて、子どものために完璧なお弁当を作っている。手が抜けないのは、“不完全”なお弁当を持っていくと子どもが悲しむし、周りに驚かれると思い込んでいるから。そのあとは、メイク。子どもを幼稚園に送るとき、やっぱり完璧なお母さんを演じなくてはというプレッシャーと戦っている」と分析。そんな女性を理想像との競争から解放するため、石川佳純選手ら日本のアスリートにもキャンペーンへの参画を依頼した。
そもそもSNS投稿というアクションにさえ慣れていないアスリートも多かったが、「皆さん、すぐに私たちの想いに共鳴してくれた」と振り返る。「例えばサーフィンの前田マヒナ選手は、ご自身がいわゆる日本の“カワイイ”とはちょっと違うことを自覚されているから、周囲の期待との競争というプレッシャーを体験されていて、ご自身の体験を強く発信する意思を示してくださった。でも、その時も周囲の方が『もうちょっとオブラートに包んだほうが良いよ』と助言していること。それもまた彼女たちが、周囲の期待との競争を強いられているエピソードなのかもしれないと思った」そうだ。
アスリートが競争の
プレッシャーを語るのは、
意義深い
強い意志を抱きながら「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」というキャンペーンをローンチした「SK-Ⅱ」に対して、IOCアニータ・デフランツ委員は、1970〜80年代にボートの選手として活躍した当時と今を比較しながら、「あの頃は2割程度だった女性も、東京2020オリンピックでは半数に上り、オリンピックは本当の意味で人類の大会となった。アスリートは競争するのが大好きな人たちだけれど(笑)、同時にライバルを認め合える人たちでもあって、世界を転戦しているから異なる国、異なる人種、異なる競技の人は、異なる考えを持っていることを体感している。そんな彼女たちが競争のプレッシャーを語りながら、真に自分らしくあることの価値を説くのは意義深い」と話す。東京には、オリンピックだけで約7000人の女性アスリートが来日予定。「『SK-Ⅱ』のプロジェクトは、アスリートの身体能力や技だけでなく、これまでの生き方、苦しみ、未来への抱負さえ語るもの。アスリートの新たな一面を知る契機だし、知れば、オリンピックがもっと楽しく、感動しながら観戦できるかもしれない」と続けた。
「共感」しなければ、女性はもちろん、消費者は反応しない時代。ブランドが人々の共感をつかむ術は、この複雑な社会を、製品やサービスを通じてどう改善したいのかという大義を主張することだ。人間は千差万別だから、大義のように強い意志は、否定的なリアクションに繋がるかもしれない。けれど、勇気を持って意志を示さなければ、消費者は無関心・無反応なままだ。競争の舞台で、「#NOCOMPETITION美は #競争ではない」という意志を示した「SK-Ⅱ」、それに賛同したアスリートのリアルボイスが女性にどう届くのか、注目したい。
The post 東京五輪公式スキンケアブランド「SK-Ⅱ」が「#NOCOMPETITION 美は #競争ではない」に込めた想いは? ダイバーシティーあふれるトップに直撃 appeared first on WWD JAPAN.com.
「ケンゾー(KENZO)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ケンゾー」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期となっていたイタリア・ミラノのアイウエア国際展「ミド(MIDO)」が、7月5~7日に開催すると発表した。ジョヴァンニ・ヴィタローニ(Giovanni Vitaloni)「ミド」会長は声明で、「開催延期を発表後、関係者と迅速に協議し、会場となるフィエラ ミラノ(FIERA MILANO)の協力を得て、『ミド』の新しい開催日程を決定することができた。従来の『ミド』同様、世界中から集まる新しい商品とトレンドに出合うことができるだろう」と述べた。50回目となる今回は、さまざまな記念イベントが開かれる予定だが、スケジュールは今後発表される。
「ミド」に出展予定だった増永眼鏡は「『ミド』で予定していた商談をどうするか協議中だ。7月開催の『ミド』の出展についてはあらためて検討する」と話した。出展予定だった他の日本企業も、今後出展の可否を判断する模様だ。
The post 新型コロナ拡大で延期の伊アイウエア国際展「ミド」が7月5~7日開催を発表 appeared first on WWD JAPAN.com.
新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期となっていたイタリア・ミラノのアイウエア国際展「ミド(MIDO)」が、7月5~7日に開催すると発表した。ジョヴァンニ・ヴィタローニ(Giovanni Vitaloni)「ミド」会長は声明で、「開催延期を発表後、関係者と迅速に協議し、会場となるフィエラ ミラノ(FIERA MILANO)の協力を得て、『ミド』の新しい開催日程を決定することができた。従来の『ミド』同様、世界中から集まる新しい商品とトレンドに出合うことができるだろう」と述べた。50回目となる今回は、さまざまな記念イベントが開かれる予定だが、スケジュールは今後発表される。
「ミド」に出展予定だった増永眼鏡は「『ミド』で予定していた商談をどうするか協議中だ。7月開催の『ミド』の出展についてはあらためて検討する」と話した。出展予定だった他の日本企業も、今後出展の可否を判断する模様だ。
The post 新型コロナ拡大で延期の伊アイウエア国際展「ミド」が7月5~7日開催を発表 appeared first on WWD JAPAN.com.
「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。ランウエイショーのバックステージに潜入!
The post 「ドリス ヴァン ノッテン」2020-21年秋冬パリ・コレクション バックステージ appeared first on WWD JAPAN.com.
「ランバン(LANVIN)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ランバン」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「ランバン(LANVIN)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ランバン」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
相変わらず後半はエイドリアンのギターで無茶苦茶になっていく。おもろい。 http://www.youtube.com/watch?v=O1KIYV9ZuKM …http://akase.xsrv.jp/eknowhow/2020/02/27/%e7%9b%b8%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%9a%e5%be%8c%e5%8d%8a%e3%81%af%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%82%ae%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%a7%e7%84%a1%e8%8c%b6%e8%8b%a6/ …
【1月15日まで|松岡美術館】 松岡コレクション 中国の陶磁 明から清まで 年款銘の入った景徳鎮官窯の陶磁器を中心に、明から清までの中国陶磁の展開を館蔵の名品でたどります。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/326 pic.twitter.com/b5maLB06iW
合繊生地の染色加工大手の小松マテーレの社員に、新型コロナウイルスへの感染者が出た。地元紙や地元テレビ局が報じており、同社も事実も認めた。感染した社員は60代の男性で、パリの素材見本市「プルミエール・ヴィジョン(PV)」の出張にも参画していたが、発症したのは帰国後と見られる。同社は保健所など行政当局の指導の下、工場の消毒や感染者と濃厚接触した社員の自宅待機、取引先への説明などの対応をすでに行っているという。石川県は2月24日に県内で4人の感染者がいることを発表していた。
小松マテーレは日本を代表するテキスタイルメーカーの一つで、国内外の有力ブランドにテキスタイルを供給している。2013年にはテキスタイルでは最も有力なアワードの一つで、PV主催の「PVアワード」でグランプリを獲得していた。
The post 繊維大手の小松マテーレ社員に感染確認 appeared first on WWD JAPAN.com.
【2月12日まで|Bunkamuraミュージアム】 マリメッコ展――デザイン、ファブリック、ライフスタイル 個性あふれるデザイナーの仕事ぶりと活躍を紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/277 pic.twitter.com/zfja5JfBiF
ダウンジャケットで有名な「タトラス」は、店舗拡張や新規出店に向けて販売スタッフを募集する。接客・販売はもちろん、店内ディスプレーの企画や在庫管理、店舗イベントの立案やSNSでの情報発信など店舗運営に関する幅広い業務を担当する。メインの来店客は30〜40代の男女。要望を伺い、アイテムのデザインや機能性、素材、作り手のこだわりなどを丁寧に伝える。
定期的にバイヤーが店舗を訪れ、販売スタッフの意見を聞きながら仕入れる商品を決定する。そのため、自分が提案したアイテムがセレクトされる場合もあるほか、気づいたことを本社に伝えやすい環境となる。
入社後、まずはブランド知識や接客方針といった基礎知識を先輩スタッフからマンツーマンで教わる。その後、自分なりの接客スタイルを身につけていく。
「タトラス」はイタリア、ポーランド、日本のコーポレートブランドとしてスタート。昨年は伊ミラノに出店するなど事業を拡大している。2020年7月には名古屋に新店をオープン予定。
募集職種
販売スタッフ
応募条件
未経験・第二新卒歓迎・学歴不問
※職種経験や業界経験もいっさい問いません。人物重視の採用です
勤務地
東京、名古屋、大阪の「タトラス」取扱い店舗
※勤務先は希望を考慮。転居を伴う転勤なし
・名古屋店 ★7月オープン(オープンまでは、東京・大阪で研修を実施)
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目
・渋谷店
渋谷区渋谷2-24-12渋谷スクランブルスクエア
・青山旗艦店
港区南青山6-5-39
・日比谷店
千代田区有楽町1東京ミッドタウン日比谷2階
・大阪店
大阪市北区梅田2-4-9ブリーゼブリーゼ1階
雇用形態
正社員
※3カ月の試用期間あり。試用期間中の給与・待遇に変更なし
勤務時間
10:30~21:30(実働8時間 / シフト制)
※残業は月平均20時間以下
休日休暇
シフト制(月9〜10日)
夏期休暇
冬季休暇
有給休暇
慶弔休暇
産前・産後休暇(取得率100%。復帰社員も多数)
介護休暇
給与
月給21万円以上+賞与年2回+決算賞与
※経験や能力を考慮し決定
福利厚生・待遇
昇給年1回
賞与年2回
決算賞与(業績に応じる)
交通費(上限3万8500円/月)
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
時間外手当
販売職手当(5000円/月)
出張手当(海外5000円、国内4000円)
家族手当
退職金制度(勤続3年以上)
海外研修
服装自由
社員割引制度
オフィス内禁煙
社内親睦会補助
勉強会
応募期限
2020年3月18日まで
The post 「タトラス」が販売スタッフを募集 店内ディスプレーやSNSでの情報発信など幅広い業務を担当 appeared first on WWD JAPAN.com.
「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「メゾン マルジェラ」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【3月5日まで|紙の博物館】 紙で旅するニッポン ニッポンの誇れるモノづくりとしての“紙”を、旅をする気分で改めて知る 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/340 pic.twitter.com/ZlquDPyy7u
スノーピークは26日、次期社長に山井梨沙副社長(32)が3月27日付で就任する人事を発表した。山井太社長(60)は代表権を持つ会長として引き続き経営に携わる。副社長には高井文寛専務(46)が昇格する。
創業者の山井幸雄の長男で、1996年から社長を務めてきた山井太社長は「昨年より米国事業のスケールアップに取り組むためオレゴン州ポートランドに軸足を移し、現副社長を中心とした国内の体制強化を進めてきた。結果的にグループ全体としてさらなる成長を遂げることができたと考えており、将来を見据え、社長を引き継ぐことを決断した」とコメントした。
現社長を父に持つ“3代目”山井梨沙次期社長はファッションブランドでの勤務を経て、2012年にスノーピークに入社。14年にアパレル事業を立ち上げると、19年12月期で17億2000万円規模にまで成長させた。近年は新規事業などの企画開発全体の責任者としても従事し、19年に副社長に就いていた。入社8年目、32歳の若さで父から大役を引き継ぐことになる。同氏は「現社長の支援をもらいながら、今後はより一層経営陣との連携を強固にし、さらなる発展に貢献すべく尽力していきたい」と述べた。
The post スノーピーク新社長に創業家3代目の山井梨沙氏 32歳での抜てき appeared first on WWD JAPAN.com.
3月10日より開催を予定しておりました
#FOODEXJAPAN2020 が中止となりました。
新型コロナウイルス感染症の1日も早い収束を
心よりお祈り申し上げます。https://twitter.com/BFrance_Japan/status/1223064855231381505 …
「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ドリス ヴァン ノッテン」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月29日まで|永青文庫】 仙厓ワールド -来て見て笑って!仙厓さんのゆるカワ絵画- アジアの素朴なうつわや小さくて愛らしい香合、さらに硯など明清の文房具を展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/317 pic.twitter.com/o9zNY3hukr
※この記事は2019年9月11日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから。
このレターを初めて2カ月近くなりますが、今日はこれまでで一番「IN FASHION」っぽいタイトルだな、と我ながら思います。このレターを受け取る皆さまの大部分はファッションが好きだったり、ファッションに関心があったりすると思います。そんな皆さまにお伺いしたいです。モードって何でしょう?皆さんなら何と定義しますか?
始まりは、2019年4月に発行した特集「業界基礎知識AtoZ」の制作過程でのことでした。SNSを通じてユーザーから「WWDジャパン」への質問を募ったところ、「つまるところ、モードって何ですか?」とか「モードってどういう意味ですか?」という質問が届きました。
いざ回答を書こうとPCに向かうと、これが結構な難題で……。「モード」はフランス語であり、英訳したら「ファッション」になるけど、「ファッション」のニュアンスだけでは説明は不十分。ファッションの歴史をひも解きつつ、時代背景を反映して、むにゃむにゃむにゃ。悩ましいです。
分からないことはその道の人に聞きに行け、が記者業の鉄則。という訳で9月16日号ではズバリ「モードって何?」をテーマに特集を組み、30人超の方たちへこの問いを投げかけています。デザイナーや経営者、クリエイターにこの質問を毎日ぶつけるうちに、ボンヤリとしていた輪郭が少しずつクリアになってきて、校了まであと2日の今、何かしらの結論にたどり着けそうなところまで来ました。若干、悟りの心境です。
そんな中、本日力説させていただきたいのは、ファッション研究者や学者と言われる人たちの存在の大切さです。「研究者?ファッションビジネスを実際にしていない人が机上で何言ってやんでい」と思う方は少なくないと思います。それこそメディアは服を売らない仕事ですが、そんなメディアを生業にする私ですら、そう思う節はありましたから。でも、私が間違っていました。今回の取材を通じて学者たちの言葉からもらうキズキはとても多かったです。
ビジネスに追われるとどうしても近視眼的になりがち。せいぜい半年先のことしか考えられないなんてフツウだと思います。私なんて来週号のことで頭がいっぱい!研究者たちは事象を鳥の目で俯瞰し、過去と現在の検証の先に未来を描いています。そしてそれを言葉にします。彼らと話すことで行き詰った思考に風穴が開く瞬間がある、そんな経験を何度もしました。だから、これらはぜひ読んで欲しいのです。きっと皆さまにも何か発見を得てもらえると思います。
IN FASHION:パリコレもストリートも。ジュエリーもインテリアも。今押さえておきたい旬なファッション関連ニュースやコラムを「WWDジャパン」編集長がピックアップし、レターを添えてお届けするメールマガジン。日々の取材を通じて今一番気になる話題を週に一度配信します。
エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在9種類のテーマをお選びいただけます。届いたメールには直接返信をすることもできます。
The post #モードって何? エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.
※この記事は2019年9月11日に配信した、メールマガジン「エディターズレター(Editors' Letter)」のバックナンバーです。最新のレターを受け取るにはこちらから。
このレターを初めて2カ月近くなりますが、今日はこれまでで一番「IN FASHION」っぽいタイトルだな、と我ながら思います。このレターを受け取る皆さまの大部分はファッションが好きだったり、ファッションに関心があったりすると思います。そんな皆さまにお伺いしたいです。モードって何でしょう?皆さんなら何と定義しますか?
始まりは、2019年4月に発行した特集「業界基礎知識AtoZ」の制作過程でのことでした。SNSを通じてユーザーから「WWDジャパン」への質問を募ったところ、「つまるところ、モードって何ですか?」とか「モードってどういう意味ですか?」という質問が届きました。
いざ回答を書こうとPCに向かうと、これが結構な難題で……。「モード」はフランス語であり、英訳したら「ファッション」になるけど、「ファッション」のニュアンスだけでは説明は不十分。ファッションの歴史をひも解きつつ、時代背景を反映して、むにゃむにゃむにゃ。悩ましいです。
分からないことはその道の人に聞きに行け、が記者業の鉄則。という訳で9月16日号ではズバリ「モードって何?」をテーマに特集を組み、30人超の方たちへこの問いを投げかけています。デザイナーや経営者、クリエイターにこの質問を毎日ぶつけるうちに、ボンヤリとしていた輪郭が少しずつクリアになってきて、校了まであと2日の今、何かしらの結論にたどり着けそうなところまで来ました。若干、悟りの心境です。
そんな中、本日力説させていただきたいのは、ファッション研究者や学者と言われる人たちの存在の大切さです。「研究者?ファッションビジネスを実際にしていない人が机上で何言ってやんでい」と思う方は少なくないと思います。それこそメディアは服を売らない仕事ですが、そんなメディアを生業にする私ですら、そう思う節はありましたから。でも、私が間違っていました。今回の取材を通じて学者たちの言葉からもらうキズキはとても多かったです。
ビジネスに追われるとどうしても近視眼的になりがち。せいぜい半年先のことしか考えられないなんてフツウだと思います。私なんて来週号のことで頭がいっぱい!研究者たちは事象を鳥の目で俯瞰し、過去と現在の検証の先に未来を描いています。そしてそれを言葉にします。彼らと話すことで行き詰った思考に風穴が開く瞬間がある、そんな経験を何度もしました。だから、これらはぜひ読んで欲しいのです。きっと皆さまにも何か発見を得てもらえると思います。
IN FASHION:パリコレもストリートも。ジュエリーもインテリアも。今押さえておきたい旬なファッション関連ニュースやコラムを「WWDジャパン」編集長がピックアップし、レターを添えてお届けするメールマガジン。日々の取材を通じて今一番気になる話題を週に一度配信します。
エディターズレターとは?
「WWDジャパン」と「WWDビューティ」の編集者から、パーソナルなメッセージをあなたのメールボックスにダイレクトにお届けするメールマガジン。ファッションやビューティのみならず、テクノロジーやビジネス、グローバル、ダイバーシティなど、みなさまの興味に合わせて、現在9種類のテーマをお選びいただけます。届いたメールには直接返信をすることもできます。
The post #モードって何? エディターズレターバックナンバー appeared first on WWD JAPAN.com.
【2月19日まで|国立科学博物館】 世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜 普段研究者ですら入ることができない洞窟内部の世界を体験 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/303 pic.twitter.com/EYJ0ygJj2A
【2月3日まで|左右社 青山地下スクール】 左右社 青山地下スクール 写真講座「島尾伸三と撮る東京の夜」 写真家に学ぶ 構成»撮影»選択»編集 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/970 pic.twitter.com/5ZiBuJuM9M
創業160年の歴史を誇るフランスの老舗ダウンブランド ピレネックス @Pyrenex_1859 3/4 (水) 京都タカシマヤ6階に日本初登場
軽やかで心地良い[ピレネックス]ベディング&ホームウェアが日本初上陸!| JIJI com https://buff.ly/2SZQJdY pic.twitter.com/DcNIkULLxH
「アエタ(AETA)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「アエタ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
「アエタ(AETA)」が2020年春夏コレクションを発表した。
The post 「アエタ」2020年春夏コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
展示会バイヤーコミュニティのサイトです。http://eknowhowinc.juno.weblife.me/tenjikai/
【1月22日まで|八王子夢美術館】 特別展「イギリスからくり玩具展」ポール・スプーナーとイギリスオートマタの現在 イギリス独特のユーモアとウィットに富んだからくり玩具の世界 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1061 pic.twitter.com/ph4QNQOa3o
スイス発「ハンロ(HANRO)」は、上質な天然素材を使ったインナーウエアとラウンジウエアの高級ブランドとして知られている。1884年に創業した老舗ブランドを世界50ヵ国で販売するグローバルブランドへと成長させたのは、2006年9月から同社を率いるステファン・ホーマン(Stephan Hohmann)最高経営責任者(CEO)だ。就任以降19年までの13年間で同ブランドの売り上げは2倍になり、現在も年々売上高を伸ばしている。その成長の背景について、オーストリア・フォアアールベルク州のハンロ本社で話を聞いた。
「ハンロ」は、1884年にスイス・バーゼルの南約17kmのリースタルで創業以来、上質な天然素材を用いたタイムレスなインナーウエアを提案してきた。1991年にオーストリアのフーバー ホールディングス(HUBER HOLDINGS)の傘下になり、現在は本社をスイスとの国境に近いオーストリアのフォアアールベルク州ゲツィスに構えている。国別の売上高は米国が最も多く全体の約30%、次にスイス、ドイツ、英国、フランス、オーストリア、日本と続く。
製品に使われる生地のほとんどは本社に隣接する工場で編み上げられ、ポルトガルの自社工場で縫製されている。糸やレースもヨーロッパ内で生産されたものを使用。製品のほぼ全てがメード・イン・ヨーロッパで、全製品が繊維の安全性と信頼性を証明するエコテックス100認証を取得している。16年には、「パリ国際ランジェリー展(SALON INTERNATIONAL DE LA LINGERIE)」でデザイナー・オブ・ザ・イヤー(DESIGNER OF THE YEAR)を受賞し、品質のよさだけでなくファッション性の高さも評価されている。
ホーマンCEOは就任後売り上げを2倍にできた理由について、「チームと商品の再構築に尽きる」と語る。チームの再構築については「人材が鍵だ。就任当時デザインは外注だったが、社内にデザイナーを置いてクリエイティブの質を上げた。グローバルブランドとして成長するためにセールスチームもエリア別に責任者を置き、細やかな対応ができる体制を整えた。それによりフランスは売り上げが5倍となり、百貨店のボン・マルシェ(LE BONMARCHE)では常にブランド別売り上げ2位をキープしている」と続ける。商品については「06年に、新しいベーシックラインとして当時はまだ珍しかった50ゲージのコットンを使用した“コットンセンセーション”シリーズを発表し、10年には日本でも人気の“コットンシームレス”シリーズを、生地と加工を変えて発売した。それにより高品質なだけでなく、技術革新とファッション性を備えたブランドであることをアピールできた」と言う。現在の売り上げの30%以上を占めるラウンジウエアを充実させたことも、売り上げ伸長につながっている。イメージビジュアルも含めてラウンジウエアのファッション化はシーズンごとに進んでいるが、「『ハンロ』は下着売り場から出ることはない。より多くの人に『ハンロ』を知ってもらい、下着売り場で一番のブランドになる事を目指す」と目標を語った。
成長の理由は売り場にもある。ホーマンCEOは「ロンドンのハロッズ(HARRODS)、パリのボン・マルシェ、ニューヨークのサックス・フィフス・アベニュー(SAKS FIFTH AVENUE)など、世界の主要都市にミリオンストア(年間約1億2000万円以上売る店)が10店舗ほどある。世界中どこでも一環したイメージの店舗であることが重要だ」と話す。1年前にブレランドで統一した什器とVMDを導入したニューヨークのブルーミングデールズ(BLOOMINGDALE’S)は売り上げが約20%増になるなど、コンセプトを統一した売り場にすることで売り上げがアップするケースも多いようだ。今後、eコマースも進める予定だが、「まずは実店舗。『ハンロ』を見て、触れて、感じられる店舗が大切で、ふさわしい場所に出店していく。消費者に直接触れてブランドのメッセージを伝えていきたい」と、あらためて実店舗の重要性を述べた。
ホーマンCEOの「直接メッセージを伝えたい」という思いは、消費者だけでなく各国の販売スタッフとの関係にも及ぶ。同社は日本を含む各国の百貨店バイヤーや専門店オーナー、販売スタッフなどを積極的に本社に招き、ホーマン社長自ら先頭に立って工場見学で説明を行ったり、商品について学ぶワークショップを開催したりしている。その方が、派手な広告を出すより「ハンロ」のブランド哲学と商品の価値を理解してもらうのにふさわしいという判断からだ。人と人とのつながりを大切にし、真摯なモノ作りと控えめな表現で真のラグジュアリーを提案する“ハンロイズム”ともいえるその精神は、本社で働くスタッフ全員に浸透していた。それがブランディング成功の礎であることを実感した。
川原好恵:ビブレで販売促進、広報、店舗開発などを経て現在フリーランスのエディター・ライター。ランジェリー分野では、海外のランジェリー市場について15年以上定期的に取材を行っており、最新情報をファッション誌や専門誌などに寄稿。ビューティ&ヘルス分野ではアロマテラピーなどの自然療法やネイルファッションに関する実用書をライターとして数多く担当。日本メディカルハーブ協会認定メディカルハーブコーディネーター、日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー。文化服装学院ファッションマーチャンダイジング科出身
The post スイス発高級インナーウエア「ハンロ」CEOが語る「高級下着のグローバル化」 appeared first on WWD JAPAN.com.
シェア形式の電動スクーター @CityscootParis モバイルアプリでスクーター検索、ロック解除できるシステムパリ、ニース、ミラノ、ローマで展開
フランスの電動スクーターサービスCityscootが約28億円を追加調達 | TechCrunch Japan https://buff.ly/2wPVG0v by
@jptechcrunchpic.twitter.com/avpk94f05E
「ダイレマ(DILEMMA)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「ダイレマ」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
アメリカ在住30年の鈴木敏仁氏が、現地のファッション&ビューティの最新ニュースを詳しく解説する連載。今回はビューティ専門店チェーンであるセフォラ(SEPHORA)の成長とその戦略をリポートする。
ビューティ専門店チェーンのセフォラが今年の新店計画を発表した。昨年の新店数のおよそ2倍となる100店舗を北米にオープンするという。同社はフランス企業のLVMH傘下で、コングロマリットのLVMHは事業ごとの詳細な数値を公表しておらず、セフォラもご多分にもれず正確な数値は不明なのだが、2018年度の店舗数はグローバルで約1900店舗と記載されていて、これに加えて百貨店のJ.C.ペニー(J.C. PNNY)内にインストアショップとして660店舗を有しているので総数は2500店舗前後となる。
アメリカ国内の店舗数も未公表なのだが、ある資料によると昨年半ばの時点で単独店舗が約500店舗、そして昨年の新店予定数は35店舗となっている。今年の新店計画の100店舗にはJ.C.ペニー内のインストアショップを含んでいないようなので、35から100へと新店数を急増させたことになり、絶好調なのだろうという推測が成立する。
アメリカ国内には競合するビューティ専門店チェーンとしてもう1社、アルタビューティ(ULTA BEAUTY)がある。こちらも好調で、一昨年度の売上高は67億1661万ドル(約7388億円)で前年比14.1%増、既存店成長率は同8.1%増、店舗数は1174店舗で新店数は107店舗だった。ネット販売がリアル小売業界をディスラプト(崩壊や粉砕)しているという論調で語る人が少なくないが、そういうわけでもないということが分かる。
ちなみにセフォラの年商は私の推計で100億ドル(約1兆1000億円)を超えている。ビューティを専門店として売るだけで1兆円を超えるのだ。日本にはビューティ売り場を持つ企業が多いが、専門店フォーマットとしてここまで大きな企業は存在せずイメージしづらいかもしれない。世界にはそういう小売企業が存在するのである。
今年のセフォラの新店計画で目を引くのは、店舗数の急増だけではなくて、出店する立地も今までとは異なっている点である。今までの店舗のほとんどはモール内だったのだが今年からはモール外に積極的に出していくとしている。またニューヨークやロサンゼルスといった人口の多い大都市に集中させてきたのだが、今年から中規模都市にも進出していくという。
セフォラの創業は1969年のことで、イギリスのブーツと香水チェーンによる共同事業から始まっている。93年にドミニク・マンドノー(Dominique Mandonnaud)氏が買収して自身の香水チェーンと統合したが、このマンドノー氏がカウンター越しに対面で売る従来の売り方からセルフ環境で売る手法へと変え、これが今の成功へとつながっている。
ビューティは高価格帯で対面要件がつくプレステージと、低価格帯でセルフで売ることができるマスとに、大きく2つに分類することができるのだが、これをコントロールしているのはブランドメーカーである。商品を置く店舗を厳選し、自社が雇う美容部員を配して他人には売らせないのがプレステージである。ところがお客の中には誰かを介さないと買えない対面販売が面倒だと感じる人もいるし、買わされてしまうという心配から敬遠する人もいる。また、対面販売が成立する要件は販売する側と買う側に情報の非対称が存在することなのだが、メディアの普及で十分な情報を持つ消費者が増えて対面ニーズが薄れ始めた。
こういった消費者の変化をセフォラは捉えて、セルフでプレステージを売る売り場環境を作り、いわば売り方の革新を起こしたのだ。実はアルタビューティも類似するフォーマットを展開しているのだが創業は90年なので、どちらがオリジナルなのかは今となっては分からない。ヨーロッパとアメリカでほぼ同時期に同じような特徴を持つフォーマットが生まれたのである。
アルタビューティは他にもユニークな特徴を持っているのだが、詳しい話は別の機会に譲るとして、両社の最大の相違点は立地にある。セフォラはモール内、アルタビューティはモール外なのだ。アルタビューティは主に中商圏規模のコミュニティー型ショッピングセンターに出店する。
プレステージブランドは百貨店による独占販売に近い存在で、これを同じモール内に立地するセフォラが徐々に崩していった。消費者の買い方の変化と、百貨店自体の集客力の低下の2つが追い風となったのだが、ブランドメーカーも売り上げが伸びない百貨店の外に販路を求め始めていて、そこにセフォラとアルタビューティの新しいフォーマットがマッチしたのだと考えられる。
セフォラがモール外にこれから店舗を増やしていくのは、モール内でのビジネスがそろそろ飽和し始めたからだろう。そしてこれで影響をこうむるのは直接競合するアルタビューティと、近隣で買えるようになることで消費者の足がさらに遠のく百貨店ということになる。今後のモール外の新店の面積は既存の5500スクエアフィート(510平方メートル)から4000スクエアフィート(372平方メートル)に縮小すると言っているので、小商圏出店も想定しているのだろう。
ある調査会社によると、アメリカのビューティ市場は2009年から10年間で52%伸びたという。これは市場全体の成長率なので年平均5%という伸びは高く、さらに今後もしばらく続くだろうとみられている。アメリカでは新興のデジタルブランドが続々と誕生しているのだが、一つには市場全体の大きな伸びがある。セフォラの積極的なリアル店舗の拡大戦略も市場の成長が背景にあるといってよい。
鈴木敏仁(すずき・としひと):東京都北区生まれ、早大法学部卒、西武百貨店を経て渡米、在米年数は30年以上。業界メディアへの執筆、流通企業やメーカーによる米国視察の企画、セミナー講演が主要業務。年間のべ店舗訪問数は600店舗超、製配販にわたる幅広い業界知識と現場の事実に基づいた分析による情報提供がモットー
The post 鈴木敏仁USリポート ビューティ専門店「セフォラ」の出店拡大の背景 appeared first on WWD JAPAN.com.
white pig thick ass give em whiplash
【2月28日まで|東京タワー 大展望台1階 】 東京タワー×東京タラレバ娘 ~イタ(痛)イルミネーション~ 『タラレバばかり言ってたら こんな歳になってしまった』 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/818 pic.twitter.com/eo86PyxxEI
「マーキュリーデュオ(MERCURYDUO)」は2月21日、フリーアナウンサーの田中みな実を起用したウェブマガジン第1弾を公式ECサイト内で公開した。
「SHHER〜透かす、光。透ける、肌〜」と題した今回のウェブマガジンでは、田中が春らしい上品なシアーニットやトレンドの透かし編みクロシェニットワンピースなどを着用し、柔らかく女性らしいムードを演出している。なお、第2弾は3月12日の公開を予定している。
田中は1986年11月23日生まれ。TBS入社後司会などを務め、2014年からフリーアナウンサーとなる。テレビ出演にとどまらず、女性ファッション誌「美人百花」のレギュラーモデルをはじめとするさまざまな雑誌に登場し、昨年発売した写真集「Sincerely yours…」は販売部数50万部を超え、話題を集めている。
The post 「マーキュリーデュオ」の公式ウェブマガジンに田中みな実を起用 春らしいシアーニットなどをまとう appeared first on WWD JAPAN.com.
「キート(KIIT)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。
The post 「キート」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
ベイクルーズグループのフレーバーワークスは2月27日、ニュウマン新宿2階に「咖喱屋ボングー」の1号店をオープンする。ホテルやレストランなどで修行を積んだ洋食歴40年のシェフが開発したメニューを提供する。
代表メニューの“贅沢ビーフカレー”は伝統的なフレンチの技法で作るデミグラスソースに、多種多様なスパイスをプラスした“漆黒のルー”と、赤ワインでマリネして低温でじっくり煮込んだほろほろの牛ほほ肉をたっぷりと入れた。うまみ・甘み・粘りのバランスがよいあきたこまちのライスを添える。“贅沢ビーフカレー”はビーフ150gが1600円、300gが2400円、450gが3200円、“カツカレー”は1600円。
オープンを記念して2月27日から3月4日までの期間、お試し価格として“贅沢ビーフカレー”と“カツカレー”を定価の半額で提供する。
■咖喱屋ボングー
オープン日:2月27日
時間:10:00〜23:00(LO 22:00)
場所:ニュウマン新宿2階エキソト
住所:東京都新宿区新宿4-1-6
座席:29席
The post ベイクルーズがカレー事業に参入し、ニュウマン新宿に1号店 オープン記念で半額に appeared first on WWD JAPAN.com.
「ディオール(DIOR)」は2月26日に、ファッションのジャパンアンバサダーに女優の新木優子を、メンズに俳優の横浜流星を起用することを発表した。メンズにジャパンアンバサダーを起用するのは今回が初めて。
両者は、映画・ドラマでの活躍により幅広い世代から支持を受けており、「ディオール」に新しい風を吹き込む。また、阪急うめだ本店で3月1日から15日まで開催する「ディオール、パリから日本へ」展で、「ディオール」と日本のつながりや、クラフツマンシップを紹介するオーディオガイドの音声を担当する。同展のプレビューには両者が来場予定だ。
The post 「ディオール」のジャパンアンバサダーに新木優子と横浜流星 メンズ起用は初めて appeared first on WWD JAPAN.com.
X JAPANのYOSHIKIが手掛ける着物ブランド「ヨシキモノ(YOSHIKIMONO)」は、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(Victoria and Albert Museum)で開催される着物展「キモノ:キョウト トゥー キャットウオーク(Kimono: Kyoto to Catwalk)」の展示作品に選ばれた。会期は2月29日〜6月21日。
展示されるのは2016年春夏の「メルセデス・ベンツ ファッション・ウィーク 東京」で発表された作品。イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)やジャンポール・ゴルチエ(Jean Paul Gaultier)、ジョン・ガリアーノ(John Galliano)らの作品と肩を並べる。そのほか人間国宝の森口邦彦が手掛けた着物や、アーティストのビョーク(Bjork)がアルバムのジャケットで着用したアレキサンダー・マックイーン(Alexander McQueen)による衣装、「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」に登場したオビ・ワン・ケノービ(Obi-Wan Kenobi)の衣装などを展示する。
同展のキュレーター、アナ・ジャクソン(Anna Jackson)は「YOSHIKIは彼のロックンロールなセンスを生かして、着物の世界に新しい風を吹き込んでくれた。『ヨシキモノ』が取り入れた画期的なスタイリングは、着物がいかに多彩な表現が可能かを示すことになる」と語った。
YOSHIKIは「この展覧会に参加できて光栄です。『ヨシキモノ』が選ばれたことももちろんですが、着物業界全体が注目を浴びることに感謝しています。着物は、日本において最も伝統的なものの一つです。私はその伝統を守るのと同時に、業界が作った、自分たちの領域に閉じ込めてしまっている決まりごとを破りたいと思っています」とコメントした。
■Kimono: Kyoto to Catwalk
日程:2月29日〜6月21日
場所:ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館
住所:Cromwell Road London, SW7 2RL
The post YOSHIKIが手掛ける「ヨシキモノ」がヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の着物展に抜てき appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月15日|ちひろ美術館】 ちひろ・冬のしつらえ 冬の子どもたちの作品をはじめ、雪深い黒姫山荘でのくらしぶりを思わせる作品や、絵本『ゆきのひのたんじょうび』の原画などを展示 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/298 pic.twitter.com/jLVSa3N2ZR
中目黒駅から目黒川沿いに歩いて約15分。「スターバックス コーヒー」の日本初の焙煎所内設型大型店「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」が28日で1周年を迎える。普段から利用する人も多い「スターバックス」とは、ひと味もふた味も違う上質なコーヒーやカクテルが楽しめ、連日朝から晩まで賑わいを見せる同店。ここでは1周年を記念して登場するスペシャルメニューをリポートする。
19日、メディア向けの1周年記念メニューの試飲会が同店で行われた。「私たちが常に中心に捉えているのは『コーヒーへの情熱』であり、お客さまに革新性あるサービスを体験いただくことを心掛けている」と水口貴文・スターバックス コーヒー ジャパンCEO。同店では、ウイスキー樽で香り付けをしたこだわりのコーヒーや、さまざまなリキュールとのマリアージュを楽しむコーヒーカクテルなど、他では味わえない1杯を用意。また、バー型の飲食スペースや開放感のある屋外テラスなど、豊かな時間を楽しめる環境設計も特徴で、「この1年、『スターバックス リザーブ ロースタリー東京』において、日本および世界中から訪れるお客さまとパートナー(従業員)が、特別な瞬間を分かち合う場所として、育ちつつあることを実感している」と力を込める。1周年記念商品も、そんな同店のこだわりと特別感が凝縮されたドリンクがそろっており、中でも特におすすめの4商品を紹介する。
バーボンウイスキーの樽で熟成させたコーヒー豆をコールドブリューで抽出したビバレッジ、バレルエイジド シリーズに、ハイボールタイプが登場。価格も値ごろに、気軽に楽しめるよう開発されたというハイボールは、水出しコーヒーに2種類のシロップを加え、炭酸水で割ったもの。グラスの縁に飾られたレモンピールが嗅覚を心地よく刺激し、微炭酸とともに爽快感を与えてくれる。氷が溶けても味のバランスが保たれるよう計算されているため、テイクアウトもOK。新たなコーヒー体験となること間違いなしの一品だ。
折り紙をモチーフにした天井や茶室をイメージした空間作りなど、随所に和の要素が盛り込まれた2階「ティバーナ」では、福岡産八女茶とチェリー、ハイビスカス、バラ、マンゴーをブレンドした「さくら アリュール」を使った6品を周年メニューとして再販。中でも特におすすめなのが、ピンクのグラデーションが美しい「ティバーナ クリーム ソーダ さくら」。甘酸っぱい味わいのさくらアリュールにアイスを少しずつ溶かしながら、ミルク感をプラスして楽しみたい。
昼夜問わずに賑わいを見せる本格的なバー、3階「アリビアーモ」からも、1周年を記念した商品が登場。その一つは、世界のカクテルシーンで注目を集めているエスプレッソ マティーニのスターバックス版として考えられた「スターバックスリザーブ エスプレッソ マティーニ」。ウォッカとバニラビーンシロップ、エスプレッソを合わせたカクテルは、シンプルな構成ゆえ上質なエスプレッソとバーテンダーの腕が美味しさの要に。なめらかな質感のフォームの上には中目黒「グリーン ビーン トゥ バー チョコレート」のチョコレートを削ったものが加えられ、ビターなカクテルに心地よいアクセントとなっている。
シェリー酒をベースに、日本の蒸留酒2種とハニーシロップを合わせ、仕上げに少量の水出しコーヒーを表面に浮かせた「スプリングシャワー」は、華やかな味わいのカクテル。表面に浮かぶ桜の花びらが優美で、贅沢なひと時を演出。桜の季節にベストマッチのカクテルだ。
■スターバックス リザーブ ロースタリー 東京
住所: 東京都目黒区青葉台2-19-23
営業時間:7:00~23:00
The post 「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」が1周年 コーヒーへのこだわりあふれる特別メニューを用意 appeared first on WWD JAPAN.com.
#HOSEOK: PINK WIG THICK ASS GIVE EM WHIPLASH I THINK BIG GET CASH MAKE EM BLINK FAST
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、百貨店やセレクトショップの中には、担当者による海外コレクションへの出張の見合わせる動きも見られる。海外出張は、海外ブランドとの商談のチャンスであり、現地での買い付けアイテムは、売り場に鮮度と独自性をもたらす重要なピース。出張の取り止めは、各社にどのような影響をもたらすのか。
大手百貨店は例年、経営幹部やファッションディレクター、バイヤーなど、数人~十数人の体制でコレクション出張を実施している。三越伊勢丹と高島屋は今回、ニューヨーク、ロンドン、ミラノ、パリへの出張を全て取り止めた。大丸松坂屋百貨店はロンドンとミラノコレクションには通常通りの人員を割いたが、パリへの人員は削減した。阪急阪神百貨店は海外ブランドとのやりとりをメールで行う方針だ。
各社は、海外出張を現地ブランドの関係者との貴重なコミュニケーションの場として捉えている。出張の中止で、現地のブランドの誘致交渉や良好な取引の維持に悪影響が出ることを危惧する。「海外ブランドの上層部と接することが難しくなる」(大丸松坂屋広報)、「本来フェイストゥーフェイスがベストだが、日本での展示会やデジタルツールなども活用しながらリレーションを取っていくことになる」(三越伊勢丹広報)。各百貨店はそのような関係維持の努力によって、バイヤーによる現地の工場などに出向いての買い付けはできなくなるものの、「影響は軽微」と見通す。
セレクトショップでは、ベイクルーズがパリ以外への出張を取り止めたものの、ユナイテッドアローズ、ビームスは欧米のコレクション出張を平常通り実施した。ユナイテッドアローズは「今のところバイイングへの影響は小さい」としながら、中国を生産拠点とする取引先も多いため、「影響は不透明」と気をもむ。「取引先ブランドがどのようなタイミングで、どのような規模の生産計画を立てるのか。こちらでコントロールできない分、こまめな情報収集と機敏なジャッジが重要になる」(同社広報)。
The post 新型コロナ感染拡大で海外コレクション出張取り止め 百貨店、セレクトショップへの影響は appeared first on WWD JAPAN.com.
ベイクルーズグループのフレームワークスが運営する“女性らしさ”と“リラックス感”がキーワードのウィメンズブランド「プラージュ(PLAGE)」の2店舗目が2月22日、東京・青山にオープンした。場所は港区南青山5-4-41で、1階には同グループのシティショップ(CITYSHOP)が入る。新店舗のオープンに伴い、新ライン“ヴォン エ プラージュ(VENT ET PLAGE、以下ヴォン)”もスタートした。“ヴォン”はこれまで「プラージュ」に関わっていた森次まりなプレスと眞壁ヌールエ幸波デザイナーの26歳の2人が手掛ける。30代後半~40代をターゲットにする「プラージュ」とは異なり、世界観はそのままに2人と同じ20代をターゲットにしたラインだ。どのようなものになるのか、オープン前日のレセプションパーティーで2人に尋ねた。
WWD:“ヴォン”はどんなライン?
森次まりなプレス(以下、森次):「プラージュ」はTPOに合わせた服装で、“コレにコレを合わせる”みたいな正解があるのですが、“ヴォン”には正解がなく、自由なファッションを楽しんでもらうということを一番大事にしています。ブランド名の“プラージュ”はフランス語で浜辺を、“ヴォン”は風を意味します。決まった形がなく何にでもなれるという意味を込めてつけました。毎シーズン打ち出すアイテムも変わっていき、デビューシーズンは「リゾートワンピ」を提案します。
WWD:「プラージュ」との違いは?
森次:「ヴォン」では“ヘルシー”をキーワードにしました。だから肌の露出が少ない「プラージュ」に比べて大胆な肌見せもあります。あとは、「プラージュ」のブランドカラーであるベージュはあえて使っていません。線引きは難しいのですが、差別化も兼ねて、“女性らしさ”よりもヘルシーさをもっと出したいと思ったからです。
眞壁ヌールエ幸波デザイナー(以下、眞壁):一番大事にしているのは、私たちが欲しいかどうか。ワンピースのサンプルを上げて、実際に着るかどうか。そこからもっと色展開が欲しいと思ったら広げていくという流れで進めました。「プラージュ」のお客さまのデータを取ると身長150cm台の方が多く、そういった方に合わせて作っているので、私たち(森次が167cm、眞壁が161cm)が着るとスカートやワンピースの丈が短いことも多かった。だけど“ヴォン”は丈のレンジを広めにとっているので、一番大きいサイズだと私たちが着てもすれすれになるくらいの思い切った丈感にしています。
WWD:「プラージュ」と価格帯は異なる?
森次:違いはあまりありません。もう少し安くした方が若い子も手に取りやすいかなと思ったのですが、そうすると生地にこだわれなくなる。生地のランクを下げると「プラージュ」ではなくなります。ワンピースで2万6000~3万4000円、キャミワンピだと2万円台前半のイメージ。ちょっと背伸びしてでも買いたいと思ってもらえるブランドにしたいです。
WWD:一つの店の中に異なるターゲットの洋服が混在することになる。青山店の商品構成は?
森次:“ヴォン”自体は大量に作るというブランドではなく、青山店とオンラインでしか販売しない希少価値のあるブランドにしたいと思っています。店内にも2ラックだけ。毎月6型を入れ替えていく予定です。
眞壁:大人のアイテムが得意なブランドなので、これまでのお客さまにも理解してもらえるように商品構成やバランスも大切だと思っています。
WWD:ベイクルーズは「オリエンス ジャーナルスタンダード(ORIENS JOURNAL STANDARD、以下オリエンス)」など、若者の取り込みに積極的だ。
森次:セレクトショップはどうしてもお客さまの年齢層が高くなりがちなところがあって、多くのブランドのメインターゲットが30代中盤になっています。ただ実際に働いていて、若い人にもブランドのファンになってほしいという思いはあるので、“ヴォン”をフックに20代のお客さまにもブランドのことを知ってほしいです。
WWD:認知度を広げていくために取り組んでいくことは?
森次:ベイクルーズ全体で見れば後輩が手掛ける「オリエンス」などの若いブランドもあって、お客さまの年齢層も幅広いので、ECの購入者にカタログを同梱させてもらったり、ベイクルーズのインスタのアカウントを使って告知させてもらったり。徐々に認知度を上げていきたいです。
WWD:そもそも、同年代のスタッフが手掛ける「オリエンス」は自分たちの作るものより若いと思う?
眞壁:ジャンルの違いというのもあるけれど、20代は1~2歳違うだけで急に感覚が変わります。20代は年齢で好きなモノが変わると思うので、その波をどうつかまえられるかが肝心です。
WWD:今後の目標は?
眞壁:同年代への浸透です。私たちの世代だとアパレルで働いていない子たちは、服に興味がなかったりします。多くの人に知ってもらって、買ってもらえるブランドを目指したいです。
森次:“ヴォン”を通して、その上にある「プラージュ」の認知度が上がったらいいなと思っています。私たちもあと4年で30歳になりますし、“ヴォン”を好きになってくれた人たちがそのまま年を重ねながら「プラージュ」も好きになってくれたら一番うれしいですね。
The post ベイクルーズの「プラージュ」に26歳の2人がつくる20代のための新しいライン appeared first on WWD JAPAN.com.
six strap backpack give em whiplash
繊維商社大手のモリリンは、韓国のスタートアップ企業で非フッ素系の撥水加工技術「ブルーロジ(BLUELOGY)」を持つTFJグローバル(TFJ GLOBAL)と資本業務提携した、と発表した。モリリンはTFJグローバルに出資(出資額は非公表)し、同社の加工したテキスタイルや2次加工製品を日本市場で独占的に販売する。「テフロン」などで知られるフッ素系の撥水加工だが、2006年に米国の環境省がフッ素系加工剤に含まれる物質PFOA(パーフルオロオクタン酸)を問題視したことから、フッ素フリーの撥水加工の開発が世界中で進んでいた。TFJグローバルは独自に非フッ素系の加工剤と架橋剤、特別な加工設備を開発。韓国を筆頭に日本や米国、中国にも特許を出願、あるいは取得しているという。従来は撥水加工が難しかったジーンズやカシミヤ100%のストールなどに加工し、欧米の有力ブランドに供給している。
TFJグローバルは、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)出身のジン・イギュ(陳宜奎)社長兼CEOが、父親で繊維関連の企業を運営していたチン・ソンイン(陳成寅)会長とともに2015年7月に創業。これまで韓国のネイバー系の有力ベンチャーキャピタル(VC)などから70億ウォン(約7億円)を調達しているが、日系企業からの出資は初めて。革新的な非フッ素系の撥水加工「ブルーロジ」は韓国でも高く評価されており軍や消防服などにも採用されているほか、「エコテックス スタンダード100」認証を有している。陳CEOは「『ブルーロジ』の特徴は、コットンやカシミヤといった天然素材からポリエステルやナイロンなどの合成繊維まで、素材を選ばず加工できること。その上、テキスタイルだけでなく、2次製品への加工も可能で、風合いも損なわない」と語る。
TFJグローバルは昨年11月にソウル郊外に、80億円を投じ、「ブルーロジ」専用の新工場を設立。これまで外部の委託工場で生産していた分も集約し、生産能力を倍増。加工能力はテキスタイルが月間80万ヤード(約72万メートル)、製品が同14万枚になる。モリリンの土屋英樹・常務取締役は「TFJグローバルは現在、非フッ素系の防汚加工も開発中で、開発力は非常に高い。モリリンの既存の商売だけでなく、今後は新規開拓にも力を入れる」という。一方、陳会長も「長い歴史を持ち、日本市場に精通しているモリリンをパートナーにできたことは、当社の発展にとっても非常に重要な意味を持つ」。
The post IQ160の天才が創業した韓国の繊維ベンチャーにモリリンが出資 非フッ素の撥水加工 appeared first on WWD JAPAN.com.
1 / 6
DESIGNER/マリーン・セル(Marine Serre)
根底にあるテーマは変わらず、温暖化が進む地球とそこで生き延びようとする人間たち。登場するルックも既視感あるものが多いが、マスクやフードで身を守る姿は新型コロナウィルスにおびえる現代人を投影しているようで迫りくる。会場は現代アートを扱うアートスペース。19世紀から長く葬儀場として使われたと聞けば一層おどろおどろしい。そんな演出をのぞけば、サバイバルに適した服とはつまりは機能的で動きやすい服。ボディースーツとジャージーといったヨガウエアのような服や日よけつきの帽子とつなぎ、ハンズフリーになるボディーバッグなど。最後はおそろいのフリルのドレスを着た幼い姉妹が手をつないで登場し明るい未来をのぞかせる。
1 / 5
DESIGNER/マリア・グラツィア・キウリ(Maria Grazia Chiuri)
出発点は、マリア・グラツィア(Maria Grazia)がまだ10代だった頃の日記。その中の写真からイメージをふくらませ、1970年代ムードにスポーティーな要素を掛け合わせた。キーモチーフは、クリスチャン・ディオール(Christian Dior)が愛したチェックとドット。チェックは、マルク・ボアン(Marc Bohan)時代のバイアス使いのスタイルをスカートのシルエットの着想源にしたほか、さまざまな色とデザインでコートやジャケット、ドレスに落とし込んだ。一方、ドットは黒のネクタイで引き締めたシャツや柔らかなドレスに採用した。デザインで印象的なのは、フリンジ。アウターやスカートの裾のディテールや糸状の細い長いもので仕立てたドレスが、躍動的なイメージを生み出す。また今季は、ファーストルックのスーツスタイルを筆頭に、ニットでの表現も豊富だ。
1 / 5
DESIGNER/森永邦彦
「アンリアレイジ」はもう5年以上パリコレで発表しているが、昨年の「LVMHプライズ」でファイナリストに選ばれた経験は、森永邦彦の自分らしいクリエイションへの自信につながっただけでなく、周りからの見る目も変えた。それは、ショーの空気感からも感じられる。
テーマは“ブロック”。「つくってはこわし。こわしてはつくる。」をキーワードに、半円柱や直方体、三角柱といった積み木のような形をした複数のパーツをつなぎ合わせて作る構築的なウエアを披露した。縫うのではなくブラインドホックを使うことで、自由に組み合わせたり、取り外したりできる構造になっているのがポイント。裾や袖の長さも、パーツの付け外しで調節可能だ。ベースとなるアイテムは、トレンチコートやMA-1、ジャケット、アランニット、ダウンコート、ダッフルコートといったワードローブの定番が中心。終盤には、さまざまなアイテムのパーツをハイパーミックスしたスタイルで、子どもがおもちゃで遊ぶように無邪気に楽しめるファッションを提案した。
1 / 5
DESIGNER/アンソニー・ヴァカレロ(Anthony Vaccarello)
エッフェル塔前の広場に今季は巨大なテントを建て、これまた巨大な「YSL」のロゴを前にワンウエイショーを行った。ムッシュ・サンローラン時代のアーカイブから着想を得た生地を使い、1990年代調に落とし込む。曲線美を見せつけるスタイルは変わらずだが、真冬のホットパンツは封印し代わりにカラフルなレギンスを選んだ。主役は何と言ってもバリエーション豊富なジャケットで、素材や色を変えて“これでもか!”と言わんばかりにメンズライクなテーラードを打ち出した。大きなラペルの中に合わせるのはボウタイブラウスかハイネックのニットと、こちらも潔い。情報過多な時代、強烈な演出と徹底的にひとつのアイテムに絞り込む見せ方はうまい戦略だ。
JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める。
The post パリコレ2日目のハイライト マスク姿に戦慄「マリーンセル」「ディオール」「アンリアレイジ」「サンローラン」の速報も appeared first on WWD JAPAN.com.
MTGの松下剛社長が理事を務める地域活性と子どもの支援を目的とした松下財団は2月26日、長崎県五島列島で持続可能な産業と雇用を創出する産学官民連携・地域活性プロジェクト「五島の椿プロジェクト」をスタートした。第一弾として椿を原料したコスメを開発・発売する。また、同プロジェクトの椿サポーターとして女優の吉永小百合が就任。テレビCMなどで取り組みをピーアールしていく。
同プロジェクトは、長崎県を中心とする産学官民の力を結集し、五島列島に自生する約1000万本の椿を核に、「商品開発から販売までを循環させることで、持続可能な産業と雇用を創出し、新たな地域活性のモデルケースを目指す」(松下剛理事)もの。五島列島は松下理事の故郷であり、「ふるさとに恩返しをしたいと10年前から椿の山を歩いて構想を練っていた」という。椿を活用した商品を展開することで、五島列島で課題となっている人口減少に歯止めをかける目的もある。
松下理事は椿プロジェクトに欠かせないのはマーケティングやブランディングと捉え、「それには吉永小百合さん以外に考えられない」とラブコールを送ったところ、吉永が2011年にプライベートで五島列島に訪れてから魅了されていたこともあり、椿サポーターの就任が決まった。吉永は「五島列島は人が住む原点のような素敵な場所。ただ、クローズしている店舗も多く寂しさを感じていた。プロジェクトに参画することで少しでも力になれたら」と述べた。
コスメの開発では、椿を活用した製品を手掛ける会社、五島の椿を2019年11月に設立。第1弾の商品として五島の椿が持つ独自の保湿成分、椿葉クチクラと整肌効果が期待できる椿酵母エキス、椿から抽出した自然由来成分などを配合した「五島の椿・椿酵母せっけん」自然由来成分99.5%(全3種、1200~3500円)、「同椿酵母オイル(フェイス)」自然由来成分99.9%(全2品、1900~4500円)をMTGの公式ECサイトや通信販売などで発売する。椿の油にはオレイン酸が多く含まれ、肌の防御や保湿、細胞活性化などが期待できたり、葉には抗酸化の効果があったりするという。これらにより艶と潤いのある肌をかなえる。
また3月6には原料として椿酵母とオイルを提供しそれを使用したパンが帝国ホテルで発売される。そのほか福助とストッキング、伊藤園とお茶の開発を進行している。「さまざまなプロフェッショナルの力を借りて多くの製品を展開していきたい」(松下理事)と語り、吉永も椿を使用した商品開発は続いているため、「あだ名がパン子といわれるほどパン好き。椿の酵母を使ったパンの開発を楽しみにしている」とプロジェクトに対する期待を込めた。同プロジェクトは将来的に年商100億円を目指す。
The post 吉永小百合が椿サポーターに就任 MTGの社長が故郷、五島列島を活性化するプロジェクトをスタート appeared first on WWD JAPAN.com.
ナイキ(NIKE)は3月1日、ランニングシューズ市場で話題の厚底シリーズの最新作“エア ズーム アルファフライ ネクスト%(AIR ZOOM ALPHAFLY NEXT%)”を先行販売する。価格は3万3000円で、2月27日12時までに同社のランニングアプリ「ナイキ ランニング クラブ(NIKE RUNNING CLUB)」からエントリーし、同アプリで2018年2月27日12時から2020年2月27日12時までの間にフルマラソンで男性は2時間50分切り、女性は3時間40分切りの条件を達成したランナーのみが購入権を得ることができる。なお購入は先着順で、条件達成者全員が購入することができるわけではない。
“エア ズーム アルファフライ ネクスト%”は、従来モデルと比較しクッション性や反発力が大きく向上している。その要因が、前足部の2つの「ズーム エア ポッド」とミッドソールに用いたフォーム「ズーム X」だ。「ズーム エア ポッド」はその名の通り、ナイキの代名詞ともいえる「エア」に着想した新技術で、足を保護しながら蹴り出した際の反発から大きな推進力を生み出す。「ズーム X」はナイキ史上最も軽いフォームで、従来モデルよりも増量することでクッション性を高め、内部にはカーボンファイバープレートを1枚搭載することで反発力も向上した。アッパーには通気性の高い「アトムニット」を採用し、シューレースは締め付けによる血管の圧迫を避けるために、中央からやや外側にずれた位置に配されている。
同シューズの発売日は、東京2020オリンピック・パラリンピックの男子・女子フルマラソンの日本代表選考会を兼ねた「東京マラソン2020」の開催日で、ナイキと契約する大迫傑選手をはじめ、元男子フルマラソン日本記録保持者の設楽悠太選手らが着用して出場することが予想される。なお、ワールドアスレチックス(世界陸連)が東京オリパラに合わせて先日発表した「反発性の高い内蔵プレートは1枚まで」「靴底の厚さは40mm以下」「4月30日以降、競技会で履くには4カ月以上の市販期間が必要」「全選手が入手可能」などの公式レース下におけるシューズ規定は全てクリアしており、東京オリパラ本番でも着用は可能となる。
ナイキは、フルマラソンの“2時間切り”のために2013年から厚底シューズの開発に着手。初代モデル“ズーム ヴェイパーフライ エリート(ZOOM VAPORFLY ELITE)”(2017年)をはじめ、これまでに“ズーム ヴェイパーフライ 4%(ZOOM VAPORFLY 4%)”(2017年)、“ズームX ヴェイパーフライ NEXT%(ZOOMX VAPORFLY NEXT%)”(2019年)を発表し、今回の“エア ズーム アルファフライ ネクスト%”は厚底シリーズとしては4代目にあたる。同シューズは、昨年10月に行われた非公式レースで、ケニアの男子フルマラソン選手エリウド・キプチョゲ(Eliud Kipchoge)が試作品を履いて人類初の“2時間切り”となる1時間59分40秒を達成したことで話題となった。
エリウド・キプチョゲ選手は昨年10月、非公式ながら人類初のフルマラソン“2時間切り”を達成。この時履いていたのが“エア ズーム アルファフライ ネクスト%”の試作品で、カーボンファイバープレートを3枚搭載するなどの違いがあった
The post ナイキ渾身の厚底ランシュー“アルファフライ ネクスト%” トップランナーに先行販売 appeared first on WWD JAPAN.com.
サービス関連全般非常に範囲は広いですが展示会を取材した情報をフェイスブックページで流しています。同時にツイッターでも流していこうと思っています。なかなか追いついていませんが。。。
【1月29日まで|東京都写真美術館】 アピチャッポン・ウィーラセタクン 亡霊たち ウィーラセタクンの映像世界を当館のコレクション収蔵作品と作家蔵作品から紹介 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/278 pic.twitter.com/aLEgsMlsvX
3/14~7/12 パリに欧州初の期間限定ポップアップショップ FRANC FRANC STUDIO をオープンギャラリーも併設
フランフランが初の欧州店舗 パリにポップアップショップをオープン |WWD JAPAN https://www.wwdjapan.com/articles/1042263 … by
@wwd_jp
インポーターのエスディーアイ(SDI)は、英国のメンズブランド「ルー ダルトン(LOU DALTON)」の独占輸入販売権を取得し、2020-21年秋冬シーズンから扱い始める。同ブランドはエディフィス(EDIFICE)や乱痴気、ジャックポット(Jackpot)などで販売しており、現在の卸先の約半数を日本の店舗が占めている。まずは単独店を中心に拡販し、5年後には大手での取り扱いを目指すという。
エスディーアイはニットブランド「グランサッソ(GRAN SASSO)」やアウター中心の「シーラップ(SEALUP)」などイタリアのファクトリー系ブランドを中心に扱っているが、「今までとは異なるファッション性の高いブランドを加えることで販路を広げたい。それらによって、主力のファクトリーブランドも新規の取引先に新しい角度から提案できる」と同社担当。さらに「今は得意分野だけでは厳しい市況だ。新たなジャンルの開拓による既存ブランドとの相乗効果に期待している」と続けた。
デザイナーのルー・ダルトンは、英国のロイヤル・カレッジ・オブ・アート(Royal College of Art)でデザインを学ぶかたわらテーラーの見習いとして服作りの経験を積み、2011年に同ブランドを設立した。英国の代表的なカルチャーである“パンクやフーリガンを経た大人が着る服”をコンセプトに、ワークウエアの普遍性やストリートのエッジを効かせたディテールを王道カジュアルに融合。日本の大手セレクトショップのオリジナル商品を複数手掛けていた経験もあり、トレンドを取り入れたリアルクローズを得意とする。地元生産にこだわり、20-21年秋冬シーズンには「ジョン スメドレー(JOHN SMEDLEY)」や「グローバーオール(GLOVERALL)」などの英国ブランドとも協業している。
The post 英国メンズブランド「ルー ダルトン」の独占輸入販売権をエスディーアイが取得 appeared first on WWD JAPAN.com.
資生堂は26日から3月6日まで、新型コロナウイルスの社内感染を防ぐため、同社の国内グループ2万4900人のうち従業員約8000人を対象に在宅勤務を基本とすると発表した。店頭勤務の美容部員や工場の生産担当などは対象外。
在宅勤務可能な職種及び業種に従事している社員が対象で、社内外との会議や打ち合わせなどはテレビ会議やスカイプ会議で対応。海外出張も中国は禁止、そのほかの国についても4月以降に延期予定。国内出張は原則自粛となる。発表会やイベントについては、状況を鑑みて判断していく。
The post 資生堂が3月6日まで社員8000人を在宅勤務へ appeared first on WWD JAPAN.com.
【2月12日まで|EYE OF GYRE神宮前】 アセンブル_共同体の幻想と未来 アッセンブルの活動を紹介しつつ、現代社会における“芸術の存在理由”そのものが問われていることを提議していく。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1094 pic.twitter.com/8pHb4T0Mie
ジーンズブランドの「ヤヌーク(YANUK)」などを扱うカイタックインターナショナルをはじめ、繊維総合商社のカイタックトレーディング、総合アパレルメーカーのカイタックファミリーなどからなるカイタックホールディングス(岡山県、貝畑雅二代表取締役会長兼社長)は4月28日、福岡市にエリア最大規模となる4階建ての複合施設「カイタック スクエア ガーデン(CAITAC SQUARE GARDEN)」(福岡県福岡市中央区警固1丁目)を開業する。敷地面積は約8000平方メートルで、19のテナントが入る。福岡で陣頭指揮を執る、カイタックホールディングスの中原伸広アキアゴーラカンパニー社長に話を聞いた。
WWD:「ヤヌーク」などのブランドビジネスを主とするカイタックホールディングスは本来店子(たなこ)だが、それが大家となる。博打(ばくち)とも言えるのでは?
中原伸広アキアゴーラカンパニー社長(以下、中原):英断と言ってほしい(笑)。ひとえに貝畑(雅二カイタックホールディングス代表取締役会長兼社長)の英断によるものだ。
WWD:九州の商圏をよく知る中原社長がいたからこそできたのでは?
中原:私のことはともかく、商圏として活気の残る“福岡だからできた”ことは事実だ。ただし福岡の地代は年々上がっており、今や東京や大阪と変わらない。
WWD:つまり、それなりの投資になった?
中原:数十億円規模のビジネスだ。カイタックホールディングスの売り上げは700億円超なので指摘の通り、それなりの投資となる。
WWD:そもそも、なぜ大家になろうとしたのか?
中原:私が社長を務めるアキアゴーラカンパニーは、九州(を中心に西日本エリア)におけるカイタックホールディングスの小売り部門を担当している。東京や大阪と比べて、九州では郊外のショッピングセンターに店子が集まりづらい実状がある。そこでわれわれが出店する際には、同業他社に声を掛けていた。つまり皆、顔見知りであり、これまでの方法をもとに、たまたまカイタックホールディングスが“親”となったのが今回のケースだ。
WWD:アキアゴーラカンパニーは、2019年4月にオープンしたビオトープ(BIOTOP)福岡やロンハーマン(RON HERMAN)福岡店の出店にも尽力したと聞いた。
中原:土地と建物の準備は当社が行った。“セミ・デベロッパー”的立ち位置だ。
WWD:そういったノウハウが「カイタック スクエア ガーデン」にも生きた?
中原:そう言えるだろう。ほかにもアキアゴーラカンパニーは、フランフラン(FRANCFRANC)などと協業して“アキアゴーラペヂードグランチ”の屋号で九州でファッション&雑貨店4店舗を運営している。ここで培った経験も役立った。
WWD:19のテナントの決定はスムーズだった?
中原:とんでもない(笑)!これも東京や大阪と異なり、九州では販売員の確保も難しい。だから「カイタック スクエア ガーデン」では、テナントに「店休日はバラバラでよい」と伝えている。営業時間も11~19時半が主で、これだとワンシフトで回り、現場・運営ともに負荷が少ない。
WWD:リーシングは中原社長自らが担当した?
中原:そうだ。「カイタック スクエア ガーデン」の建つ警固は“これから”のエリアであり、博多や天神・大名とは異なる。店子としては恐さもあるだろう。だから丁寧にプレゼンした。結果として、福岡在住の若手経営者たちが賛同してくれた。彼らのコミュニティーをもとに、「カイタック スクエア ガーデン」が新たな“場”となることを期待している。
WWD:「カイタック スクエア ガーデン」のオープンにより、カイタックホールディングスが得られるものとは?
中原:長期ビジネスのノウハウだ。MDを変えつつ、地域に寄り添っていきたい。われわれにはブランドの開発力、卸の実績、小売りの経験がある。それらは全て「カイタック スクエア ガーデン」の運営に役立つ。
WWD:「カイタック スクエア ガーデン」の、既存の複合施設にはない特別性とは?
中原:パートナーシップを結ぶ、イベント制作会社「セブンセンス」の存在だろう。吉田拓巳社長は15歳で起業し、現在24歳。オフィスが別棟に入り、彼らが運営する九州最大規模のイベントスペース「ワスク」が本館2階にオープンする。ワスクは若い出店者のコミュニティースペースともなるだろうし、セブンセンスには「カイタック スクエア ガーデン」のスーパーバイザーでいてほしい。
The post キーマンに聞く なぜジーンズのカイタックは福岡に商業施設を作るのか? appeared first on WWD JAPAN.com.
毎年4月にイタリア・ミラノで開催される世界最大級のデザインの祭典「ミラノサローネ(MILANO SALONE)」が会期を6月16~21日に延期する。当初、4月21~26日に開催予定だったがイタリア北部の新型コロナウイルス蔓延を受けて延期を決定。
ジュゼッペ・サラ(Giuseppe Sala)ミラノ市長は、「コロナウイルスと闘わなければならない状況であるとともに、ウイルスによるミラノへの不信感にも対応しなければならない。ミラノは(この状況)と闘い続ける」と述べた。「ミラノサローネ」は年間、ミラノの人口が最も増えると言われるイベントでホテルなどの宿泊施設の料金は通常の3倍以上に跳ね上がる。それに対し、サラ市長は、ホテル業者に6月開催時の料金設定を妥当なものにするよう呼び掛けた。新型コロナウイルスの影響で今週ミラノのホテル予約の4割がキャンセルされている。
ピッティ・イマージネ・ウオモ(PITTI I|MAGINE UOMO)はフィレンツェで6月16~19日に開催。ミラノ・メンズ・ファッション・ウイーク(MILAN MENS FASHION WEEK)は6月20日からスタートするため、ミラノ市内は例年以上の混雑が予想される。コスメとフレグランスの見本市の「コスモプロフ(COSMOPROF)」はボローニャで6月11~15日、アイウエアの見本市の「ミド(MIDO)」は2月末の開催予定を5月末から6月末に延期しており、6月はイタリア国内におけるイベントラッシュになりそうだ。
The post 新型コロナでミラノの「ミラノサローネ」延期 6月のピッティやミラノメンズと同時期開催 appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月15日まで|松岡美術館】 洋画の魅力 松岡コレクションの日本油彩画 色彩、モティーフ、絵具のタッチも様々に、魅力あふれる数々の作品をご堪能下さい。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/327 pic.twitter.com/eqJtm9QlUO
終盤、突如蔓延し始めた新型コロナウイルスに揺れた2020-21年秋冬ミラノ・コレクションが終わりました。この原稿は今、経由地のパリに向かう飛行機の搭乗前、ミラノのマルペンサ空港で書いています。25日朝(イタリア時間)の段階で、イタリア国内の感染者数は270人以上。死者は7人です。昨日からは学校も閉鎖され、後輩記者は27日予定だった帰国を25日に前倒しました。イタリア政府の対応が迅速ゆえ、万が一ミラノで患者が見つかり増えた場合、街から出られなくなる恐れがあると判断しました。
政府の迅速な対応、そして、ブランドの勇気ある決断により、今シーズンは3つのブランドがいつものショーを開催できなくなりました。「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」と「アツシ ナカシマ(ATSUSHI NAKASHIMA)」、それに「アレクサンドラ ムーラ(ALEXANDRA MOURA)」です。「アルマーニ」は無観客でショーを開催し、その様子を「Armani.com」などのオウンドメディアで公開。「アツシ」と「アレクサンドラ ムーラ」は、イベントそのものを中止せざるを得ませんでした。同じ日本人として「アツシ」は本当にかわいそうに思いますが、ブランドは今日、ミラノでルックブックを撮影しています。その写真は、間もなく「WWD JAPAN.com」でも紹介できるでしょう。
「アルマーニ」のショーは当日23日の深夜、ホテルでサイトにアクセスし、鑑賞しました。いつもは数百人で賑わっている会場は、本当に無人。ショー会場の「アルマーニ/テアトロ」には10年以上通っていますが、こんなに寂しい空間は見たことがありません。そこに、モデルが現れました。ホームページによると、今シーズンのテーマは「ベルベットの風合い」。その名の通り、主役はブラックのベルベット。メンズウエアのようなジャケットやコートから、ドレス、ガウチョパンツ、そしてボウタイに至るまで、全85ルックのほとんどにブラックベルベットが登場。その美しさは、スマホからも明らかです。整った毛足は輝きを放ち、ビロードのように滑らか。漆黒ゆえ厳格ですが、柔らかそうで優しくもあります。リボンのように結ぶことができるくらいですから、相当柔らかいのでしょう。
ブランドのPRからは、「アルマーニには、ベルベット担当がいるんです。だから『ジョルジオ アルマーニ』のベルベットは、別格。『エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)』のベルベットも素敵ですが、『ジョルジオ』は全然違います」と聞いたことがあります。アンコンジャケットの創始者にとって、ベルベットは特に重要な素材。そんな素材を贅沢に使った、渾身のコレクションを直接大勢に見せられなかったアルマーニさんの無念は、計り知れません。しかも彼は、現在85歳。どんなに元気でも、残されたランウエイショーは、100回に満たないハズです(彼はオートクチュールからメンズに至るまで、年間10のランウエイを開催しています)。その1回を、このような形で終えざるを得なかったことも、僕のエモーションを掻き立てます。
そんなコトを思いながらショーを見ていたら、15分がすぎたところで12人の中国人モデルが現れました。彼女たちが身にまとうのは、20-21年秋冬ではありません。09~19年までのオートクチュール「ジョルジオ アルマーニ プリヴェ(GIORGIO ARMANI PRIVE)」の中から厳選した、中国にインスピレーションを得たコレクションです。真紅のドレスにシノワズリのムード。12人が勢ぞろいするとアルマーニさんが現れ、客席に向かって手を合わせ、一礼し、微笑みました。誰も、いないのにです。
誰もいない会場に向かっての一礼。それが僕には、中国で今なお猛威を振るう、新型コロナウイルスの沈静化を願う、祈りのように見えました。壁面のデジタルサイネージには雪が降り、中央には蓮の葉が浮かぶ池を模した空間。そして、12人の中国人モデルとアルマーニさん。新型コロナウイルスを広めてしまった中国を責めるでもなく、無観客のショーに落胆するでもないアルマーニさんを、ただただ素直に尊敬します。
ショーの中止は終盤だけでしたが、ミラノ・ファッション・ウイークには序盤から中国人メディアとバイヤーの姿がありませんでした。これを受け主催者は、デジタルキャンペーン「China, we are with you.(中国よ、私たちは貴方とともに)」をスタート。中国版ツイッターのウェイボー(微博、WEIBO)の協力を得て、会期が終了するまでに18のショーをデジタル配信。主催者側の発表によれば、延べ1600万のアクセスがあったと言います。主催者は現在も各ショーのアップロードに取り組んでおり、間もなく公式スケジュールの全てのショーが中国でも楽しめるようになるそうです。
The post またまたミラノ日記番外編 新型コロナで無観客ショーの「ジョルジオ アルマーニ」が12人の中国人モデルと中国に祈り捧げる appeared first on WWD JAPAN.com.
米スノーボードブランド「バートン(BURTON)」を運営するバートンスノーボード(BURTON SNOWBOARDS)は2月20日、ジョン・レイシー(John Lacy)がCEOに就任することを発表した。レイシーCEOは1年間半にわたって、オーナーであるドナ・カーペンター(Donna Carpenter)とともに共同CEOを務めていた。ドナは、昨年11月に死去した同社の創業者、ジェイク・バートン・カーペンター(Jake Burton Carpenter)氏の妻であり、今後はオーナー兼会長となる。
ドナは「この昇進は自然な流れであり、ジェイクと私がかなり長い間考えてきたことだ。 数年前に、もしCEOになりたいのであればいくつかやるべきことがあるとジョンに伝えた。優秀なリーダーシップチームを作ること、ブランドとカルチャーを強化すること、戦略プランに注力し確かな業績を達成すること――ジョンはそれらに取り組み、彼が社長兼共同CEOとなって以降、私たちのビジネスは一貫して安定している」と語った。ドナによると、ジョンは常に会社を経営したいと思っており、これまで着任した全ての役職において優秀な成績を収めてきたと言う。
ジョンは1997年に「バートン」でのキャリアをスタートさせた。ライダーサービスでユーザーの電話対応から始まり、カスタマーサービス、プロダクト開発、セールス、プロダクトの部署全体を管理する役員など、さまざまな業務に携わった。2018年の末に共同CEOとなって以降、売上高を伸ばし、在庫削減、D2Cの取り組み強化などを行い、2年連続で業績目標を上回った。
The post 「バートン」運営会社のCEOにジョン・レイシーが昇進 創業者の妻ドナ・カーペンターは会長に appeared first on WWD JAPAN.com.
米ファストファッションチェーン「フォーエバー21(FOREVER 21)」の新たな最高経営責任者(CEO)として、ダニエル・クレ(Daniel Kulle)前H&Mヘネス・アンド・マウリッツ(H&M HENNES & MAURITZ以下、H&M)北米事業プレジデントが任命された。
クレ新CEOは20年間にわたってH&Mに在籍しており、そのうち9年間は北米事業を率いていた。同氏は任期中に600店のオープンを指揮したほか、米国、カナダ、メキシコをカバーする統合されたECプラットフォームの開発を主導し、北米事業の売上高を10億ドル(約1100億円)から40億ドル(約4400億円)規模へと成長させた。またH&Mの前CEOで、新たに会長に就任するカール・ヨハン・パーション(Karl-Johan Persson)の戦略アドバイザーも務め、グループ内のデジタルスタートアップの立ち上げに貢献した。
「フォーエバー21」は2019年9月29日に日本の民事再生法に当たる連邦破産法11条の適用を申請しており、事業が競争入札にかけられていた。20年2月4日に米ブランド管理会社オーセンティック・ブランズ・グループ(AUTHENTIC BRANDS GROUP以下、ABG)と、家主である米不動産投資信託会社のサイモン・プロパティー・グループ(SIMON PROPERTY GROUP)および同ブルックフィールド・プロパティー・パートナーズ(BROOKFIELD PROPERTY PARTNERS)の3社連合が8110万ドル(約89億2100万円)で入札。その後、連邦破産裁判所の承認を得て3社連合への売却が決定した。なお、3社連合の持ち分はABGとサイモン・プロパティー・グループがそれぞれ37.5%、ブルックフィールド・プロパティー・パートナーズが25%となっている。
ジェイミー・ソルター(Jamie Salter)ABG会長兼CEOは、「『フォーエバー21』の負債や納入された商品の支払いなども含めると、実際の買収額は3億ドル(約330億円)程度になるだろう。同社が米国で展開する448店をはじめ、世界中にある店舗をなるべく存続させたいと考えているが、それは家主との交渉にかかっている」と語った。
「フォーエバー21」はドン・チャン(Do Won Chang)とジン・チャン(Jin Sook Chang)夫妻が1984年に米ロサンゼルスで創業。連邦破産法11条の適用を申請した2019年9月の時点で、米国で展開する549店のうち178店を閉じるとしていたが、これまでにおよそ100店を閉じている。中国市場からは19年5月に完全撤退しており、日本でも同10月末で全店舗とECを閉鎖した。
The post 「フォーエバー21」、新CEOは前H&M北米社長 バーニーズ親会社など3社連合の下で appeared first on WWD JAPAN.com.
【2月12日まで|東京国立近代美術館】 瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす 「レアル(リアル)」を求めて苦闘するデビュー前後の瑛九の実像 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/290 pic.twitter.com/G9ikXpPTSW
平均価格約2万円の日本製時計で2万通り以上に組み合わせられる――それが「ノット(KNOT)」だ。クラウドファンディングにより資金を得た遠藤弘満社長が2014年にスタートさせた。口コミでファンを増やし、これまでに35万本を販売。その「ノット」が昨年末にテレビCMを放映し、5月には6カ国目となる海外店舗をフィリピン・マニラにオープンする。次なるフェーズに入った真意と狙いについて遠藤社長に聞いた。
WWD:今やカスタマイゼーション(パーソナライゼーション)はファッションビジネスに欠かせないキーワードの一つとなったが、「ノット」は時計分野でそれを先導した。トップランナーが感じる現在地点とは?課題についても聞きたい。
遠藤弘満KNOT社長(以下、遠藤):多くのメーカーが追随し、時計業界でもカスタムは一つのカテゴリーになった。しかし僕は、カスタムブランドを作ろうとしたわけではない。“カスタムだから売れる”わけでもない。これを見誤っているブランドが多い。“「ノット」が2万通り以上なら3万通り以上にしよう”“「ノット」がイージーオーダーならフルカスタムにしよう”では結果は出ない。同時に僕は、時計が“時を知る道具でいい”とも思わない。それならスマホで十分だし、このままでは“左手に何かが乗る当たり前”がなくなってしまうと感じ、新たな価値を創出するべく「ノット」に取り組んだ。
WWD:それは付加価値ということか?
遠藤:もっと平たく言えば“ファッション”だ。眼鏡が昇華されたように、僕は“時を知るための道具”にファッションをプラスした。ファッションとはコーディネートであり、コーディネートできない時計を売っていて何がファッションだ!が起点だった。
WWD:そんな「ノット」の客層について知りたい。
遠藤:決定率で言うと男女比は5.5:4.5だ。ブランド創設当初は9:1か、それ以上だった。現在は30代のカップルが多く、就学前の子どもがいるケースが多い。
WWD:「ノット」の強みとは?
遠藤:“体験可能な場”として店舗を持っていること。“ギャラリーショップ”と呼ぶ直営店を11、“コンセプトショップ”と呼ぶサービスなどについて特別な研修を行った卸先を5つ持つ。ギャラリーショップの中には19年12月、1号店である吉祥寺店の地下にオープンした“プレミアムサロン”も含まれる。機械式時計に特化したショップだ。これらとは別に、売り上げベースでは1割弱だが、純粋な卸先もある。
WWD:直近のオープン予定は?
遠藤:3月末~4月頭の予定で京都店が、また5月30日には「ニュウマン横浜(NEWoMan YOKOHAMA)」内に新店ができる。その先は、まず日本全国のエリアにギャラリーショップをオープンしたい。そのために、あと20店舗は必要だ。そのうえで25年までに約30店舗を開店したい。プレミアムサロンも増やしたい。
WWD:EC化率は?
遠藤:「ノット」はクラウドファンディングからスタートしたブランドなので、当初EC化率は100%だった。それが落ち着いて今は25%ほど。理想的な数字だと思う。まずは店舗で体験してほしいからだ。ECは、あくまで実店舗を補完する役割。
WWD:台湾、シンガポール、タイ、ベトナム、韓国と海外にも5店舗を持つ。海外戦略の今後は?
遠藤:5月にフィリピン・マニアに6店舗目ができる。アジア進出に障壁は感じない。しかし、同時に結果も出にくい。“アジア”とひと口に言っても多様で、数字で計りにくい部分がある。例えば日本なら平均収入の“山”となる部分が日本人像を形作るが、アジアの場合、上と下に振り切れた層がおり実像がつかみづらい。
WWD:欧米はどうか?
遠藤:現状、認知度はないに等しいが日本の店舗を訪れた客からは、「日本製の時計をこの価格で買えるのはすごい!」「すぐに私の国に出店すべきだ」と言ってもらえている。
WWD:ブームだった北欧系ミニマルデザインウオッチは失速した。そのユーザーを組み込めているか?
遠藤:取り込んでいるとも取り込んでいないとも言えない。「ノット」が独自路線をいくからだ。われわれは“サービスを売っている”と考えている。
WWD:フルオーダーに疲れた層に向けたイージーオーダーの選択はさすがだと感じた。今後、カスタムウオッチの分野はどうなると予想する?
遠藤:重要なのは、メーカーが“楽しさ”を提供できているかどうか。同時に、面倒くさい部分をメーカーがしっかり請け負っているかだと思う。
WWD:昨年末にテレビCMを放映したり、“ノット・スタイルブック”と名付けたライフスタイル誌のようなSPツールを製作するなど、“きちんとPRして大きく前進しよう!”というフェーズに入ったと推察する。それに至った経緯と、今後の具体策について聞きたい。
遠藤:おっしゃる通り、次のフェーズに進もうとしている。腕時計の裾野をいっそう広げたい。「ノット」の累計販売数は35万本で、20万人のメンバー(登録者)がいる。“100万ユーザーをつくろう!”が当面の課題だ。先日、外部の業者に依頼して全国の老若男女約2万人にアンケートを行った。その中で東京でのブランド認知度は23%だった。一方、沖縄では0%!われわれは19年6月に「サンエー浦添西海岸パルコシティ(PARCO CITY)」に出店したが、“売れないわけだ”と納得した(笑)。テレビCMはある種の所信表明とも言えるが、今後はオウンドメディアを核にしたい。それを支える存在としてSNSも強化する。
WWD:メード・イン・ジャパンを貫くための開発、それに伴う提携・買収についても聞きたい。
遠藤:無策な内製化は不要。アウトソーシングにも、しっかり投資をする。それが工場にとって保証や安心になるからだ。KNOTは創業から3年間、ラインの確保など工場との関係性づくりに終始した。
WWD:売上高や伸長率など、現在の好調さを示す数字を何か開示してほしい。
遠藤:具体的な数字はオープンできないが、今は“踊り場”にいる。
WWD:それは“上位置でキープできている”ということか?
遠藤:その理解でいい。機械式時計の売り上げは、前年比で10%増となっている。ただし数字をがむしゃらに追い求めるのではなく、“豊かに成長したい”と思っている。
The post 販売数35万本の時計「ノット」 遠藤弘満社長に聞く成功術と未来 appeared first on WWD JAPAN.com.
【1月15日まで|郵政博物館】 企画展 「年賀状展―春を寿ぐ―」 古今東西の年賀状を紹介して、年賀状を書く際の一助となるような企画展 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/280 pic.twitter.com/FYeIpz9tWU
「オットリンガー(OTTOLINGER)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「オットリンガー」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
【3月12日まで|東京オペラシティアートギャラリー】 画と機 山本耀司・朝倉優佳 40年以上のキャリアを経て今なお斬新なクリエーションを展開する山本耀司の魅力と本質に迫ろうとする 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/1095 pic.twitter.com/8BIMbkoKM5
【1月22日まで|玉川大学教育博物館】 〈特別展〉 デュオ・カサド ギャラリートークのほか、チェロとピアノのミニコンサートも行います。 詳しくはこちら→ https://gociao.jp/events/313 pic.twitter.com/4O8eft1sbj
「ビクトリア トマス(VICTORIA/TOMAS)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「ビクトリア トマス」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
3/12-15 イタリアのボローニャで開催予定だった #COSMOPROF #コスモプロフ は新型肺炎感染拡大防止のため6/11-14に延期になりました 世界的に広まる感染が一刻も早く収束にむかいますよう、切に願います
https://twitter.com/BFrance_Japan/status/1229677697263005696 …
3月17〜21日に韓国・ソウルで開催が予定されているソウル・ファッション・ウイーク(SEOUL FASHION WEEK)が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止されると複数の海外メディアが報じている。同月26日からの上海ファッション・ウイークと同月25日からの中国ファッション・ウイークに続き、東アジア最大級のファッション・ウイークが立て続けに延期や中止を発表している。
3月16〜21日に開催を予定している「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO以下、RFWT)」を主催する日本ファッション・ウィーク推進機構(JFWO)は25日、「RFWT」公式サイトに「実施の可否を3月2日に発表する」と声明を出した。18日の会見では予定通り開催する意向を示したものの、多数の顧客らを招待して複数回ショーを行う「タエ アシダ(TAE ASHIDA)」や、著名人やインフルエンサーが多く来場する「ティート トウキョウ(TIIT TOKYO)」、初参加の「ルプコ(RPKO)」など、当初は参加予定だった合計5ブランドが相次いで中止を決めた。その一方でショーに向けて準備を進めているブランドもあるため、JFWOには開催可否の決断とともに迅速な対策やサポートが求められることになる。
ミラノ・ファッション・ウイークを主催するイタリア・ファッション協会は、新型コロナウイルスの影響から最終日(現地時間2月24日)の全てのファッションショーを中止した。各都市の決断による影響が不透明な中で中止の決断の良しあしを判断するのは時期早々ではあるものの、「RFWT」も運営サイドの判断や対策を受けて参加ブランドがどう受け止めるかによっては、今後の東京のファッション・ウイークの価値そのものにも影響しそうだ。
The post 東コレが迫られる開催可否の決断 中国に続き韓国もファッション・ウイーク中止 appeared first on WWD JAPAN.com.
「コペルニ(COPERNI)」が2020-21年秋冬コレクションをパリで発表した。
The post 「コペルニ」2020-21年秋冬パリ・コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.
こんにちは。「WWDジャパン」編集長の向千鶴です。今週から2020-21年秋冬パリコレ取材に来ています。日記に入る前にちょっと長い前置きになりますが、聞いてください。
新型コロナウイルスに関しては、イタリアで感染者が急増したことでヨーロッパでも緊張感が高まっています。パリコレに来ている関係者の数はいつもの1/4くらいでしょうか。ブランドのプレス担当者からは「行くのを止めました」と連日電話やメールをもらいます。皆さんプロなので冷静ですが、行間からはやるせない感情が伝わってきます。“個人的には行きたいけれど会社の指示で断念”とか“感染や人種差別が怖くて海外には行きたくない”、“仕事相手のことを考えて辞退”など本当にいろいろで複雑。出張に限らず、刻々と変わる状況を前にして、方針や正論ではかたずけられないいくつもの感情の間で揺れ動き、その中で何かを決断している人は多いのではないでしょうか。
われわれも悩みましたが話し合い、細心の注意を払いながら取材をする選択をしました。正論はニュース媒体だから。それではかたずけられない個人的な感情は、こういう時だからこそそこで何が起きているのか、ファッションはどう動くのかを自分の目で見て伝えたいから、です。エゴかな。
私以外の取材メンバーは、ドイツ在住で「WWDジャパン」のヨーロッパ通信員の薮野淳(長らくコレクション取材を担当しており歩くファッション辞典みたいな知識量。特にバッグや若手デザイナーへの愛情が半端ないです)と、ソーシャルエディターの丸山瑠璃(デジタルにめっぽう強く“歩くデバイス”みたいな24歳。今回はダニエル・リー(Daniel Lee)の「ボッテガ ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」のブーツをはいて走り回っています)。前置きが長くなりましたが、これから約1週間、それぞれの視点でのパリコレレポートにご期待ください!
パリに到着してすぐにスーパーと冷凍食品専門店「ピカール」(PICARD)に行って食材を大量に買い込みました。定宿はキッチン付きなので、今シーズンは外食をなるべく控えて自炊します。冷蔵庫が冷凍庫付きでホントよかった!もちろんお米とみそ汁は持ってきましたよ。移動は車を基本とし、窓を開けて、除菌アルコールを車に常備。車にお茶を常備するためポットも買っちゃいました。ほぼロケバス(笑)。ちゃんと寝てちゃんと食べて、薄着をしない。毎朝体温を測り万が一熱が出たらその日から取材を止めて部屋から出ない、が取材チームで決めたルールです。
1 / 2
さて、「マメ(MAME KUROGOUCHI)」が今季もトップバッターです。「マメ」が持つ日本らしさって着物など分かりやすいモノだけではなく、日常の習慣や所作といった目には見えない感覚だと思います。前回に続いてキーワードとなっている“包む”もそう。この言葉から自分が連想するのは、袱紗で祝儀や香典を包む行為とそれをするときの“そっと”した感情です。“包む”から広がった籠のイメージやテクニックがたくさん登場しましたが、それも床に座り籠を編む人の集中力や静かな動きが目に浮かびます。海外で発表している以上、肝心なことは海外の人にも伝わるかですが、会場で「マメ」を着ている人を見ると伝わっているな、と思います。
1 / 5
いくつもの編みの技をつないだニット
「マメ」にバッグパックが登場。「トッズ」とのコラボも引き続き
PVCバッグに続くヒットとなるか!?
「マメ」を着た人を別会場でキャッチ。「繊細なニュアンスとカタチ。よいショーだった」だそう
今日はバスで移動。パリの街は春の陽気です
移動中も気になるのは、日本から届く新型コロナ情報。韓国も感染者が急増している今、韓国にルーツを持つ「キムヘキム(KIMHEKIM)」の人の入りにも響く?なんてことが頭をよぎりましたが愚問でした。注目若手デザイナーは多くの人を集めていました。ロマンチックでパンキッシュ。音楽が最高で永遠のユース感。ファッションのある意味王道を行くスタイル、好きです。
1 / 5
ハートの鏡に映るのは自分自身、という訳ですね。なんてメランコリック
髪型もハートになっています。かわいい
チマチョゴリの要素が入っているルックが好き
テーマは “You(Lonley Lovers)”
隣の席のビームスの南馬越さんの靴は「ソロイスト」。この会場にぴったりですが「Touch Me I’m Sick」を今履いちゃうとはさすがです(笑)。意図はないそうです
昨年度の「LVMHプライズ」のファイナリストのひとり、ナイジェリアの「ケネス イズ(KENNETH IZE)」の会場はアフリカ勢の応援団が集まり高テンション。これからアフリカが来るな~、を実感します。アフリカの伝統的な織物を使った服を男女や国籍問わず着て歩くショーはハッピーオーラ満載。客席も同様で、色々な国・肌の色の人が時間を共有しているからか、会場を後にする時は“パリコレで人種差別にあったらどうしよう”なんて危惧がすっかり薄らいでいました。
1 / 5
オードレ・アズレー=ユネスコ事務局長も「ケネス イズ」のストールで来場
昨年度の「LVMHプライズ」グランプリのテベ・マググも来ていました
エチオピア出身のモデル、リヤ・ケベデ
応援団長ナオミ・キャンベルがトリで登場
アジョア・アボアーも歩きました
夜は12区の国立移民史博物館で開催される「クリスチャン ルブタン(CHRISTIAN LOUBOUTIN)」のオープニングパーティーへ。ってなにこれすごい!巨大な建物が真っ赤に染まりルブタナイズされております。中はもう、めくるめくルブタンの世界で最高に楽しいです。詳細は追って(薮野が)リポートしますが、まずは写真をチラ見してください。ホテルを時に抱えていた不穏な感覚はすっかり消えていました。これがファッションのパワーですね。展覧会は5カ月開かれるそうで、必見です。
1 / 11
夜のパリの空にルブタン・レッドが浮かび上がります
館内はルブタン一色
アーカイブがそろいます
若かりし日のルブタン氏(左)と靴の師匠ロジェ・ヴィヴィエ氏
ヌードの部屋
パフォーマーたちのためにデザインした靴
面影あり!
フェティッシュの部屋。絶対履けない靴がそろいます
ルブタンと親交が深いバーレクスダンサーのディタ・フォン・ティース
もちろんギフトショップもあります
「エル」の坂井佳奈子編集長も素足にキラッキラの「クリスチャン ルブタン」。「エル」は今回パリコレに来ている数少ない日本のモード誌です
The post 編集長はパリコレで何をした?Vol.1 新型コロナの不安を抱えた初日 「マメ」とアフリカ勢、「ルブタン」から元気をもらう appeared first on WWD JAPAN.com.
W TOKYO(東京都渋谷区、村上範義社長)は、29日に代々木で開催する「第30回 マイナビ 東京ガールズコレクション(TGC) 2020 SPRING/SUMMER」を、初めて無観客で実施すると発表した。中止は新型コロナウイルスの感染拡大を受けた決定で、チケットの払い戻し方法や期間についてはイベントの公式サイトで告知する。
予定していたランウエイショーおよびステージイベントなどは、すべて TGCの公式LINEアカウントによるライブ中継とその他のメディアによる配信に切り替える。中継は29日午後1時50分〜午後9時ごろを予定する。
前回(19年9月)は若い女性を中心に3万人以上を動員。同社は今回も、「来場者入場口などに殺菌効果のある次亜塩素酸水の噴霧機器を導入」「咳エチケットや手洗いうがい、手指用アルコール消毒液の利用を呼び掛ける」など対策を講じた上で予定通り開催するとしていたが、SNS上では批判意見が噴出。25日からは公式ホームページで、希望者を対象にチケットの払い戻しに対応する旨を告知していた。
The post TGCが無観客でショーを開催 チケット払い戻しへ対応追われる appeared first on WWD JAPAN.com.