「ナイキラボ」 × 「アンダーカバー」最新コレクション発売 ビジュアルには高橋盾デザイナーも

 「ナイキラボ(NIKELAB)」と「アンダーカバー(UNDERCOVER)」の高橋盾デザイナーが手掛ける「ギャクソウ(GYAKUSOU)」は3月12日に、最新コレクションを発売する。コレクションビジュアルには高橋デザイナー本人も登場している。

 「ギャクソウ」は、現代のランナーのために独自性のあるパフォーマンスランニングアパレルを提供したいという、高橋デザイナーの意図を実現したもの。

 最新コレクションでは、東京のランニングスポットの一つである代々木公園にちなんだグラフィックを施したTシャツ2型(各5000円)やショーツ(1万1100円)、トラックスーツ(パーカ2万5000円、パンツ1万9000円)をそろえる。トラックスーツはランナーが最適な体温をキープできるように、部分的に保温性を高めつつ、通気性に優れた最新技術"エンジニアード ナイキ サーマフィット テクノロジー”を採用した。アイテムは全てユニセックス。

 取り扱いは、公式オンラインサイトおよび、ナイキ原宿、ナイキラボ MA5(NIKELAB MA5)、ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)のほか一部店舗を予定している。

The post 「ナイキラボ」 × 「アンダーカバー」最新コレクション発売 ビジュアルには高橋盾デザイナーも appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【1月15日まで|国立西洋美術館】 クラーナハ展―500年後の誘惑 画家の芸術の全貌を、当時のドイツの思想や文化、社会や政治の状況などと併せて読み解き、さらには彼の死後、近現代におけるその影響にも迫ります。 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

ロンドンの最旬シューズ3選 悪天候でも「オシャレは足元から」

 2月に開催されたロンドン・ファッション・ウィーク中は、暴風雨に連日見舞われた。傘をさしても横なぐりに降る雨に打たれ、道路には水たまりが数日間残ったままで足元が悪く、シューズの選択肢は限られてくる。そのためか、スニーカーの着用率は低かった。雨風と寒さをしのぎながらスタイリッシュでいられる、ロンドン女子が選んだ最旬のシューズ3タイプを紹介。

ロングブーツでブルジョワに

 今季のロンドンでは、トレンド大本命のロングブーツ着用率が最も高かった。ひと昔前のコンサバ風なロングブーツと異なるのは、ストレッチの効いていない筒状ブーツをクシュっとシワを寄せてボリュームを持たせる履き方だ。ミドル丈のスカートと合わせて肌を見せないコーディネートは、「セリーヌ(CELINE)」が打ち出したブルジョワジーなスタイルとリンクする。

バイカーブーツでかっこよく

 ブルジョワジーとは対照的に、マスキュリン派に支持されたのはバイカーブーツ。「ボッテガ ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」の甲の部分にキルティングが入ったバイカーブーツの着用者を連日見かけた。丸みのある大きなトーと量感のあるソールは安定感があり、悪天候にも適したシューズだろう。

ホワイトシューズがアクセント

 足元はホワイト系カラーのパンプスやミュールなどの来場者も多かった。明るく軽やかな印象のホワイト系シューズは、コーディネートにほどよい抜け感を与える役割を果たしているようだ。服が暗いトーンになりがちな冬場は、シューズにホワイトや淡いベージュカラーを取り入れることで一気に華やぐ。

ELIE INOUE:パリ在住ジャーナリスト。大学卒業後、ニューヨークに渡りファッションジャーナリスト、コーディネーターとして経験を積む。2016年からパリに拠点を移し、各都市のコレクション取材やデザイナーのインタビュー、ファッションやライフスタイルの取材、執筆を手掛ける

The post ロンドンの最旬シューズ3選 悪天候でも「オシャレは足元から」 appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

全土封鎖のイタリア ブランド、素材メーカー、小売り、学校の対応は?

 新型コロナウイルスの急速な感染拡大を受け、イタリア政府は国内全域での移動制限措置を打ち出した。そうした中でも、イタリアを拠点とするアパレルブランドや素材メーカー、学校などは影響を最小限に抑えようと努力している。

 ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)は、イタリア国内の病院や新型コロナウイルスの感染症対策に関わる機関に対して125万ユーロ(約1億4750万円)を寄付した。デザイナーのアルマーニは、感染者がいないなど安全が確保された各部署の代表者とのみ会うなど、直接対面する人数を最小限にしながら、次のメンズおよびプレ・スプリング・コレクションに向けて準備を進めているという。また同社では、可能な部署では在宅勤務などの柔軟な働き方を推進し、倉庫などの物流部門では最大限の注意を払いながら業務を続けている。

 「グッチ(GUCCI)」「ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」「ブリオーニ(BRIONI)」「ポメラート(POMELLATO)」などのイタリアンブランドを擁するケリング(KERING)でも、従業員の安全を守るために必要な対策を講じており、在宅勤務などの措置を取っている。

 ベネトン グループ(BENETTON GROUP)は世界に5000店以上を展開し、7500人以上の従業員を抱えているが、今回の事態を受けて店舗は短縮営業とし、可能な部署では在宅勤務を推進している。ベネト州にある工場は3月9日付で操業を停止しており、操業を継続する工場でも昼食時間をずらしたり、シフトを組み直したりして、同じ空間に大人数が集まらないようにしている。また飛行機と電車での移動は禁止とし、ミーティングなどは中止もしくはビデオ会議に切り替えているほか、各オフィスの総務部が参加できるチャットルームを設置して状況の変化を迅速に共有できるようにしているという。

 「モスキーノ(MOSCHINO)」「アルベルタ フェレッティ(ALBERTA FERRETTI)」「ポリーニ(POLLINI)」などを擁するアエッフェ(AEFFE)でも、可能な部署では在宅勤務を推奨し、イタリア国内の店舗は営業時間を短縮している。5月22日にイタリア・リミニで開催予定の「アルベルタ フェレッティ」 21年プレ・スプリング(リゾート)・コレクションを行うかどうかについては、まだ発表されていない。なお、「ジョルジオ アルマーニ」は4月19、20日にドバイで開催予定だったイベントを、「プラダ(PRADA)」は5月21日に日本で開催予定だった21年プレ・スプリング(リゾート)・コレクションを延期。「グッチ」も、5月18日にサンフランシスコで行う予定だった同コレクションをキャンセルしている。

 高級ブランドのアパレル生産などを行い、自社ブランドも展開するキャスター(CASTER)でも、営業や管理部門では在宅勤務を実施しているが、お針子やパタンナー、物流部門のスタッフは工場で仕事を続けているという。同社のアンジェラ・ピコッツィ(Angela Picozzi)創業者は、「清掃や衛生管理サービスの強化など必要な対策を講じながら業務を継続している。今のところサプライヤーからの納品も予定通りに行われているが、仮にテキスタイルなどの納品が数日ほど遅れる取引先があったとしても、それほど大きな問題にはならないだろう。当社でも1週間から2週間程度の遅れが出るかもしれないが、今回の事態を踏まえると、それは仕方のないことだと考えている」と語った。同氏はまた、「今回の事態を受けて、以前は中国で生産していたブランドからの発注も増えている。確かにイタリアなどヨーロッパ諸国での生産は割高だが、中国からの輸送費もどんどん値上がりしているからだろう」と述べた。

 テキスタイルメーカーのマンテロ(MANTERO)とラッティ(RATTI)は、生産能力や品質を維持するために提携すると発表した。原材料や素材、情報を共有し、生産面でも相互にバックアップ体制を取るという。両社は、このように協働することでシナジーを創出して共に難局を乗り切っていこうという考えに賛同するテキスタイルメーカーであれば、同様に提携していきたいとしている。

 デニムメーカーのカンディアーニ・デニム(CANDIANI DENIM)は、輸送手段が確保されているため、生産や物流にも特に問題はないという。同社のサイモン・ジュリアーニ(Simon Giuliani)=グローバル・マーケティング・ディレクターは、「メディアはパニックを煽るのではなく、人々を安心させるニュースをもっと流すべきだ」と話した。

 コットン生地メーカー、カンクリーニ 1925(CANCLINI 1925)のシモン・カンクリーニ(Simone Canclini)最高経営責任者(CEO)は、「今回の非常事態を憂慮しているが、新たなテクノロジーを導入して手順を整えることで、事業の継続性と効率性を確保している。生産面での影響はなく、納品の遅れはない予定だ」と説明した。シルク生地の専門メーカー、カネパ(CANEPA)のミケーラ・カネパ(Michela Canepa)創業者も、「物流が動いており原材料も滞りなく届いているため、工場は通常通り操業している。当社を来訪できない顧客のために、サンプルの出荷を増やしている」と述べた。

 トルコのデニム生地メーカー、イスコ(ISKO)のエレナ・ファルキーニ(Elena Faleschini)=グローバルフィールド・マーケティング・マネジャーは、「イタリア国内では生産していないので生産面での心配はしていないが、経済に対する長期的な影響を懸念している。ミラノがあるロンバルディア州が封鎖された際は、ただちに売り上げに影響が出た。こうした状況が続けばアパレルに対する需要が落ち、結果として多くのブランドが新製品の開発に慎重になるのではないか。新型コロナウイルスがフランス、ドイツ、アメリカなどでも拡大していることを憂慮している」と語った。

 ミラノの小売業は、イタリア全土が封鎖という厳しい状況にあっても営業を続けている店が多い。伊百貨店リナシェンテ(RINASCENTE)の場合、ミラノ本店は平日6時まで営業し、週末は休業とするが、ローマやフィレンツェなどの店舗は通常通りに営業する。

 一方で、イタリアのレッグウエアブランド「カルツェドニア(CALZEDONIA)」やニットウエアの「ファルコネリ(FALCONERI)」、ランジェリーの「インティミッシミ(INTIMISSIMI)」などを擁するカルツェドニア・グループは、国内店舗の多くを一時的に休業している。同社のサンドロ・ヴェロネシ(Sandro Veronesi)創業者兼会長は、「当社は生活必需品を売っているわけではないので、顧客と従業員の安全をできる限り守るためにも、これが正しい措置だと考えた」と語った。

 イタリアの教育機関も、新型コロナウイルスの影響で学生や市民らの教育を受ける機会が奪われないように奮闘している。オンラインでの授業やビデオ会議システムを活用した質疑応答を実施しているほか、生徒が卒業制作を発表できるようにプラットフォームを導入した学校もある。

 フィレンツェにある服飾専門学校のポリモーダ(POLIMODA)は、もともとオンラインで授業ができるように準備していたため、今回の事態にも迅速に対応できた。学生はオンラインで受講し、スカイプや「ワッツアップ(WhatsApp)」アプリで教授陣からの指導を受けられる。また3月13日には、同校で初となる“デジタル上でのオープン・キャンパス”を実施するが、これまでにないほど多くの参加申し込みがあったという。同校のダニーロ・ヴェントゥーリ(Danilo Venturi)=ディレクターは、「最新のテクノロジーによって授業を最低限でも継続することができるし、不安な思いを抱えている学生やその家族に寄り添うことができる。われわれは今、歴史的な転換点に立ち会っていると思う。この危機的な状況が収束したあとも、それで大幅に変わった意識や働き方、ライフスタイルが残ることを認識するべきだろう」と語った。

The post 全土封鎖のイタリア ブランド、素材メーカー、小売り、学校の対応は? appeared first on WWD JAPAN.com.

グッチCEOが出身地の医療機関に1000万円を寄付 新型コロナウイルス対策への支援

 グッチ(GUCCI)のマルコ・ビッザーリ(Marco Bizzarri)社長兼最高経営責任者(CEO)はイタリア国内における新型コロナウイルスの感染拡大を受け、伊エミリア・ロマーニャ州の都市、レッジョエミリアにある8つの病院の集合体である「Ausl IRCCS」に10万ユーロ(約1180万円)を寄付した。

 同地域出身のビッザーリ社長兼CEOは、「献身的にそして勇敢に新型コロナウイルスと闘っている同地域の医療システムは、われわれ全員からの感謝とサポートを受けるに値する。われわれより先にこの緊急事態に直面した国々は、科学者と医療専門家の仕事が重要であることと、予防措置への配慮が基本であることを証明した」とコメントしている。

 グッチの親会社であるケリング(KERING)は、すでに同社が擁する13のラグジュアリーブランドを代表して、中国・湖北省の赤十字基金に750万人民元(約1億1250万円)を寄付しているが、今回の寄付はビッザーリ社長兼CEOの個人名義で行われた。

The post グッチCEOが出身地の医療機関に1000万円を寄付 新型コロナウイルス対策への支援 appeared first on WWD JAPAN.com.

「クリスティーナ フィデルスカヤ」2020-21年秋冬コレクション

 「クリスティーナ フィデルスカヤ(KRISTINA FIDDELSKAYA)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。

The post 「クリスティーナ フィデルスカヤ」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

「アディダス」がグーグルとコラボ インソールにテクノロジーを搭載してゲームと連動

 「アディダス(ADIDAS)」は3月10日に、グーグル(GOOGLE)が開発した“ジャカード(JACQUARD)”テクノロジーを搭載したインソール“アディダス ゲーマー(ADIDAS GMR)”を発売した。価格は4690円で、サイズは22.0〜31.5cm。「アディダス」公式オンラインストアや「アディダス」渋谷店、名古屋店、大阪店などで取り扱う。

 “ジャカード”は、伝導性繊維を布に織り込むことにより、簡単な操作で通話や目的地へのナビゲーション、音楽の再生などを可能にするテクノロジー。

 “アディダス ゲーマー”は、“ジャカード”の高度な機械学習アルゴリズムを使用して、ユーザーのキック精度、シュート力、ボールタッチなどを測定する。それらのデータは、“アディダス ゲーマー”の専用アプリをダウンロードして、Bluetoothでペアリングすることで計測が可能だ。またそのデータをEAスポーツのゲームアプリ、「FIFA モバイル」と連動させることで、ユーザー自身のオリジナルチームをつくる人気コンテンツのアルティメットチーム(ULTIMATE TEAM)を強化させたり、報酬を獲得したりすることができる。

 購入者特典として、伊・セリエAに所属するフットボールクラブ・ユヴェントスFC(JUVENTUS FC)で10番を背負うパウロ・ディバラ(Paulo Dybala)の限定バージョンをプレゼントする。また、今回制作したオリジナルムービーにはディバラ本人も登場するほか、プレーヤーと一体となったゲーム内でのゴールシーンなども紹介されている。

 モリッツ・クロエツナー(Moritz Chloethner)=「アディダス」フットボール事業責任者は「“アディダス ゲーマー”は、グーグルや「FIFA モバイル」との協業によって、製品開発に対する従来のアプローチを探めつつ挑戦したことで、スポーツの新しい体験をサッカープレーヤーたちにもたらすことができた」と述べた。

 マット・ラフレニエール(Matt Lafrenier)=EAスポーツ「FIFA モバイル」プロデューサーは「私たちは、『FIFA モバイル』の仮想世界とサッカーの現実の世界をつなぎ、プレーヤーに新しい体験をもたらす方法を常に検討している。“アディダス ゲーマー”を通して、ピッチ内外で究極のチームをつくることができる、まったく新しい方法を紹介することができた」とコメント。

 グーグルのイワン・プピレフ(Ivan Poupyrev)は「“ジャカード”は、“アディダス ゲーマー”を日常的なものに結合して、より便利で楽しいものにした。まったく新しい体験を提供できることに興奮している」と語る。

 “ジャカード”は、デジタルサービスと日常動作のボーダーレス化を目指しており、これまでにリーバイ・ストラウス(LEVI STRAUSS)と協業したスマートジャケットのほか、「サンローラン(SAINT LAURENT)」とコラボしたバックパックなどを発売している。

The post 「アディダス」がグーグルとコラボ インソールにテクノロジーを搭載してゲームと連動 appeared first on WWD JAPAN.com.

「アディダス」がグーグルとコラボ インソールにテクノロジーを搭載してゲームと連動

 「アディダス(ADIDAS)」は3月10日に、グーグル(GOOGLE)が開発した“ジャカード(JACQUARD)”テクノロジーを搭載したインソール“アディダス ゲーマー(ADIDAS GMR)”を発売した。価格は4690円で、サイズは22.0〜31.5cm。「アディダス」公式オンラインストアや「アディダス」渋谷店、名古屋店、大阪店などで取り扱う。

 “ジャカード”は、伝導性繊維を布に織り込むことにより、簡単な操作で通話や目的地へのナビゲーション、音楽の再生などを可能にするテクノロジー。

 “アディダス ゲーマー”は、“ジャカード”の高度な機械学習アルゴリズムを使用して、ユーザーのキック精度、シュート力、ボールタッチなどを測定する。それらのデータは、“アディダス ゲーマー”の専用アプリをダウンロードして、Bluetoothでペアリングすることで計測が可能だ。またそのデータをEAスポーツのゲームアプリ、「FIFA モバイル」と連動させることで、ユーザー自身のオリジナルチームをつくる人気コンテンツのアルティメットチーム(ULTIMATE TEAM)を強化させたり、報酬を獲得したりすることができる。

 購入者特典として、伊・セリエAに所属するフットボールクラブ・ユヴェントスFC(JUVENTUS FC)で10番を背負うパウロ・ディバラ(Paulo Dybala)の限定バージョンをプレゼントする。また、今回制作したオリジナルムービーにはディバラ本人も登場するほか、プレーヤーと一体となったゲーム内でのゴールシーンなども紹介されている。

 モリッツ・クロエツナー(Moritz Chloethner)=「アディダス」フットボール事業責任者は「“アディダス ゲーマー”は、グーグルや「FIFA モバイル」との協業によって、製品開発に対する従来のアプローチを探めつつ挑戦したことで、スポーツの新しい体験をサッカープレーヤーたちにもたらすことができた」と述べた。

 マット・ラフレニエール(Matt Lafrenier)=EAスポーツ「FIFA モバイル」プロデューサーは「私たちは、『FIFA モバイル』の仮想世界とサッカーの現実の世界をつなぎ、プレーヤーに新しい体験をもたらす方法を常に検討している。“アディダス ゲーマー”を通して、ピッチ内外で究極のチームをつくることができる、まったく新しい方法を紹介することができた」とコメント。

 グーグルのイワン・プピレフ(Ivan Poupyrev)は「“ジャカード”は、“アディダス ゲーマー”を日常的なものに結合して、より便利で楽しいものにした。まったく新しい体験を提供できることに興奮している」と語る。

 “ジャカード”は、デジタルサービスと日常動作のボーダーレス化を目指しており、これまでにリーバイ・ストラウス(LEVI STRAUSS)と協業したスマートジャケットのほか、「サンローラン(SAINT LAURENT)」とコラボしたバックパックなどを発売している。

The post 「アディダス」がグーグルとコラボ インソールにテクノロジーを搭載してゲームと連動 appeared first on WWD JAPAN.com.

「アニエスベー」2020-21年秋冬コレクション

 「アニエスベー(AGNES B.)」が2020-21年秋冬コレクションを発表した。

The post 「アニエスベー」2020-21年秋冬コレクション appeared first on WWD JAPAN.com.

<エグザンプル>から新レーベルが登場!

こんばんは。

クリエイティブディレクターBBさんが手がける人気ブランド<エグザンプル>が、今シーズンから新レーベル<ゴッド ブレス ユー>をスタート。その注目のデビューコレクションを、3月14日(土)・15日(日)バーニーズ ニューヨーク新宿店にて限定販売します!

IMG 8071 <エグザンプル>から新レーベルが登場!

IMG 8328 <エグザンプル>から新レーベルが登場!

ブランド名の<ゴッド ブレス ユー>は、<エグザンプル>のデザインの中でよく使われてきたワードの一つ。

「あなたに神のご加護がありますように」・「お大事に」という二つの意味を持つことから、“歩くお守り”をコンセプトとして、BBさんの想いが込められています。

 

<ゴッド ブレス ユー>の初お披露目となる、今回の期間限定ストアでは、ロゴがあしらわれたフーディやスエット・Tシャツなどのウェアをはじめ、キャップ・ハンカチまで多彩にご用意。女性でもお使いいただけるユニセックスなデザインです。

IMG 8070 <エグザンプル>から新レーベルが登場!

IMG 8069 <エグザンプル>から新レーベルが登場!

当日の販売方法ついては以下をよくご確認の上、ご来店ください。

【販売方法】

① 各日AM10:00までに店舗正面エントランスにてお並び方法を掲出いたします。AM10:00以降に案内に従ってお並びください。お並び状況により整理券を配布する場合がございます。

② お時間がまいりましたらお並びいただいたお客様から順にご入場いただき、ショッピングをお楽しみください。

③ 商品は数に限りがございます。ご入店の際に商品が完売している場合がございますので予めご了承ください。

④ 途中で列を抜けられた方でご案内順番までに遅れた方は無効になります。

⑤ 深夜や早朝からのお並びはご遠慮ください。また近隣の店舗にご迷惑がかかる場合、トラブルなどが発生した場合には急遽販売を中止させていただく場合がございます。

⑥ 販売方法、ルールは状況によりやむをえず変更となる可能性もございますので予めご了承ください

⑦ 店舗内外に関わらず、金品の受け渡し、キャッチ行為、迷惑行為などトラブルが見受けられた際には販売をお断りさせていただく場合がございます。

⑧ お車でご来店されるお客様は駐車場に止めてからご来店いただきますようお願いいたします。近隣は路上駐車禁止区域になりますので、駐車違反となりましても当店は一切関与いたしません。また駐車の関係で販売時間に遅れましても権利は無効となりますので、予めご了承ください。

⑨ 当日の状況により、お会計にお時間をいただく場合がございます。お時間に余裕を持ってお越しください。

⑩ ご配送は承っておりませんので予めご了承ください。

 

【お並びのご案内】

e1e00167834a25366450089729c1451e <エグザンプル>から新レーベルが登場!

 

POP UP STORE: GOD BLESS YOU

3/14 SAT.・3/15 SUN. 新宿店9F

<エグザンプル>から新レーベルが登場!

こんばんは。

クリエイティブディレクターBBさんが手がける人気ブランド<エグザンプル>が、今シーズンから新レーベル<ゴッド ブレス ユー>をスタート。その注目のデビューコレクションを、3月14日(土)・15日(日)バーニーズ ニューヨーク新宿店にて限定販売します!

IMG 8071 <エグザンプル>から新レーベルが登場!

IMG 8328 <エグザンプル>から新レーベルが登場!

ブランド名の<ゴッド ブレス ユー>は、<エグザンプル>のデザインの中でよく使われてきたワードの一つ。

「あなたに神のご加護がありますように」・「お大事に」という二つの意味を持つことから、“歩くお守り”をコンセプトとして、BBさんの想いが込められています。

 

<ゴッド ブレス ユー>の初お披露目となる、今回の期間限定ストアでは、ロゴがあしらわれたフーディやスエット・Tシャツなどのウェアをはじめ、キャップ・ハンカチまで多彩にご用意。女性でもお使いいただけるユニセックスなデザインです。

IMG 8070 <エグザンプル>から新レーベルが登場!

IMG 8069 <エグザンプル>から新レーベルが登場!

当日の販売方法ついては以下をよくご確認の上、ご来店ください。

【販売方法】

① 各日AM10:00までに店舗正面エントランスにてお並び方法を掲出いたします。AM10:00以降に案内に従ってお並びください。お並び状況により整理券を配布する場合がございます。

② お時間がまいりましたらお並びいただいたお客様から順にご入場いただき、ショッピングをお楽しみください。

③ 商品は数に限りがございます。ご入店の際に商品が完売している場合がございますので予めご了承ください。

④ 途中で列を抜けられた方でご案内順番までに遅れた方は無効になります。

⑤ 深夜や早朝からのお並びはご遠慮ください。また近隣の店舗にご迷惑がかかる場合、トラブルなどが発生した場合には急遽販売を中止させていただく場合がございます。

⑥ 販売方法、ルールは状況によりやむをえず変更となる可能性もございますので予めご了承ください

⑦ 店舗内外に関わらず、金品の受け渡し、キャッチ行為、迷惑行為などトラブルが見受けられた際には販売をお断りさせていただく場合がございます。

⑧ お車でご来店されるお客様は駐車場に止めてからご来店いただきますようお願いいたします。近隣は路上駐車禁止区域になりますので、駐車違反となりましても当店は一切関与いたしません。また駐車の関係で販売時間に遅れましても権利は無効となりますので、予めご了承ください。

⑨ 当日の状況により、お会計にお時間をいただく場合がございます。お時間に余裕を持ってお越しください。

⑩ ご配送は承っておりませんので予めご了承ください。

 

【お並びのご案内】

e1e00167834a25366450089729c1451e <エグザンプル>から新レーベルが登場!

 

POP UP STORE: GOD BLESS YOU

3/14 SAT.・3/15 SUN. 新宿店9F

「5歳の子どものようにデザイン」 ヴィクトワールが語る「ディオール ファイン ジュエリー」20年の軌跡

 「ディオール ファイン ジュエリー(DIOR JOAILLERIE)」が登場したのは今から約20年前の1998年だ。そのアーティスティック・ディレクターに抜擢されたのは「シャネル(CHANEL)」でコスチュームジュエリーを手掛けていたヴィクトワール・ドゥ・カステラ―ヌ(Victoire de Castellane)。フランスの名門一族カステラ―ヌ家に生まれ、服装に合わせてジュエリーを着け替えた祖母のシルヴィア・ヘネシー(Sylvia Hennesy)に影響を受けたヴィクトワールのクリエイションは、ジュエリー業界の既成概念を覆す大胆で他に類を見ないデザインばかりだ。当時宝石といえば、ダイヤモンド、ルビー、エメラルド、サファイアが一般的だったが、オパールをはじめアクアマリン、シトリンなどを用いたジュエリーをデザイン。インスピレーション源はクリスチャン・ディオール(Christian Dior)の庭から食虫花、吸血鬼、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン(Pirates of the Caribbean)」までさまざまで、破天荒ともいえるクリエイションを生み出してきた。ジャーナリスト、ロイック・プリジャン(Loic Prigent)がその20年間の軌跡をたどるムービーを制作し、その中でヴィクトワールが世界中のコレクターから集められた作品についてユーモアたっぷりに解説している。

 ヴィクトワールのジュエリーは使用する素材からモチーフまでユニークだ。彼女が愛してやまないオパールを使用したハイジュエリーコレクション“ル ベスティエール ファンタスティック”(2004年)のモチーフに採用したのは、クラゲやタツノオトシゴ。さまざまな色が混ざったミステリアスな印象のオパールと、神秘的ともいえる海中生物をミックスしたクリエイションはキッチュで超ゴージャス。玄人のコレクター受けする作品だと言える。一方で、ムッシュ・ディオールが愛した庭に咲くヒナギクやアイリスなどをモチーフにした“ディオレット”(06年)は誰が見てもかわいいと思う可憐なシリーズだ。「ラッカーを使用して本物のジュエリーを偽物風に見せているのよ」とヴィクトワール。食虫花をモチーフにした“ベラドンナ”(07年)は、ジュエリーの枠を超える度肝を抜くクリエイションだ。食虫花のリングはなんと開閉式。毒々しさを表現する素材のミックスから開閉のからくりまで究極のモノ作りがここにはある。“レヌ ゼロワ”(09年)はスカルがモチーフ。ハイジュエリーにスカルモチーフを採用するところも、ヴィクトワールらしい。

 各ジュエリーコレクションが全て完成したらベルナール・アルノー(Bernard Arnault)LVMH会長兼最高経営責任者(CEO)に見せるという。「アルノー会長兼CEOは、小指にリングをはめて試すのよ。ジュエリーを着ける男性って素敵だと思うわ」。

子どものような自由で遊び心溢れる感性

 “ディオールに宛てた手紙”を意味する“ディア ディオール”(13年)は、ムッシュ・ディオールの感性をヴィクトワールの感覚で表現したものだ。彼女は、「テクニカラーに魅せられた子どものような気分だった。これらは全て本物の色。私にとって完璧なジュエリーとは人形ためのジュエリーのようなもの。まるで5歳の子どもがシール遊びをするみたいにデザインした」と述べている。“ウイ(OUI)”(05年)はプロポーズの際の「イエス」を意味するフランス語でヴィクトワール自身による手描きの文字がモチーフになっている。「ウイと言うと自然と笑顔になるから素敵でしょ。プチプライスなのも魅力よ」とちゃめっ気たっぷりだ。2020年の新作は、初めてパールを使用したジュエリーになるという。「パールが語り出すようなデザインよ。まぶしいからサングラスを用意してね」。

The post 「5歳の子どものようにデザイン」 ヴィクトワールが語る「ディオール ファイン ジュエリー」20年の軌跡 appeared first on WWD JAPAN.com.

ワンダーウォール片山正通が国際的なインテリアデザイン賞を受賞

 インテリアデザイナーの片山正通ワンダーウォール代表はこのほど、オランダ・アムステルダムのインテリア雑誌「フレーム(FRAME)」が主催する「フレームアワード2020(FRAME AWARD 2020)」で、「Lifetime Achievement Award」を受賞した。授賞式は2月20日にアムステルダムで行われた。

 同賞は専門分野において先進的な功績を残したデザイナーに贈られる賞で、これまでにフランス人デザイナーのフィリップ・スタルク(Philippe Starck)やイギリス人デザイナーのセヴィル・ピーチ (Sevil Peach) らが受賞している。

 「フレーム」誌は公式サイトで、ベイプストアなどを手掛けた片山の功績を振り返り、「片山の仕事は今も、そしてこれからも新鮮であり続ける。いつも必ず驚きがあり、スタッフにも顧客にも快適さを与えるだろう。そして片山が手がけたショップは芸術性と経済を結びつける。この点がひときわ重要だといえる」と評している。

 片山は「ワンダーウォール設立20周年にあたる20年に、私のヒーローであるフィリップ・スタルクさんも去年受賞した素晴らしい賞を受賞できたのは夢のようだ。キャリアをスタートした頃は欧米のデザインに憧れて多くを学んだ。近年は、日本のデザインの歴史、大胆さ、そして自分自身の日本人としてのアイデンティティーについて考えさせられることが多く、それらを力に、また世界中のみなさんにデザインで恩返しができたらと思っている」とコメントした。

 片山は1966年岡山県生まれ。00年にワンダウォールを設立。11年から武蔵野美術大学空間演出デザイン学科の教授を務める。代表作には、原宿をはじめとするベイプストア(BAPE STORE(R))各店や「ユニクロ(UNIQLO)」グローバル旗艦店、ピエール・エルメ・パリ 青山などがある。

The post ワンダーウォール片山正通が国際的なインテリアデザイン賞を受賞 appeared first on WWD JAPAN.com.

テレワークはできない ヘアサロンの新型コロナウイルス対策は?

 ビューティ企業の中には新型コロナウイルス対策としてテレワークを推奨しているところも多いが、どうしても接客が必要なヘアサロンではどのような対策を行っているのだろうか。今回、「アッシュ(Ash)」「ウカ(uka)」「カキモトアームズ(kakimoto arms)」「ダブ(DaB)」「リム(LIM)」に聞いた。

 まず、基本的な対策として「マスクを着用しての施術」「アルコール消毒液の設置」「手消毒、手洗いの徹底」「お客へはアルコールによる手指消毒の推奨」などは共通して挙げられる。加えて「アッシュ」や「リム」は、毎日スタッフへの検温を義務付けており、「リム」では37.5℃以上の場合は自宅待機となる。

 またサロン内の消毒も、「1時間ごとにサロン各所の消毒」(「カキモトアームズ」)、「施術ごとに器具を消毒」(「ウカ」)、「掃除の際に次亜塩素酸水を使用しての拭き掃除の徹底。扉やレセプションカウンター、セット椅子をこまめに拭き掃除」(「ダブ」)といったように細心の注意とともに行っている。

 1月末から新型コロナ対策を徹底していた「カキモトアームズ」は、「マスク、携帯用消毒スプレー、首にかけるウィルスバスターを全員分支給するなど、早めに行動することで必要な材料を確保できた」という。「ウカ」では全技術者がポケットに「ウカ」のミストを入れており、「施術前のカウンセリング時に自分とお客さまの手にスプレーすることで、お互いの洗浄を確認でき、安心して施術に入ることができる」という。

 さらに営業以外でも「社内集会、勉強会、打ち合わせは3月末まで禁止。交流会、食事会、カラオケ禁止。海外出張は夏まで禁止。感染者の多い地域へのプライベートな渡航禁止」(「カキモトアームズ」)、「同じ『リム』でも他店舖のスタッフとの交流禁止」(「リム」)というように、社内交流も禁止しているサロンもある。これは、最悪の場合1店舗が営業停止になってしまっても、もう1店舗で営業を続けるためだ。

 顧客に対してはサロンのホームページやSNS、電話での予約時などに、感染の可能性がないかを確認しているところが多い。「中国・韓国渡航者、接触者、発熱している方のご予約は3週間後にお取りする旨をアナウンス(すべてのお客さまに確認、ウェブ&店頭告知)」(「カキモトアームズ」)、「2週間以内に、中国への渡航歴がある人、または2週間以内に『中国での滞在歴があり、発熱かつ呼吸器に何らかの症状を有する人』との接触があった人には予約の変更をお願いしている」(「ウカ」)、「1カ月以内に中国渡航歴のある人や、『中国での滞在歴があって感染の疑いがある人』と接触した人、また来店時には全てのお客さまに検温をお願いし37.5℃以上の人には2週後の来店を促している」(「リム」)、「発熱や咳など体調がすぐれないお客さまには予約の変更を依頼している」(「アッシュ」)など、少しでも感染リスクがある人の予約は2週間後以降への変更をお願いしているケースが多い。

 実際の営業面では、多くのヘアサロンはそれほどインバウンド比率が高くなかったこともあり、2月は大きな影響を受けなかったが、一部のヘアサロンでは3月に入って徐々に予約のキャンセルが増えてきているという。また3月はヘアカラーの需要が高まるなど、ヘアサロンにとっては繁忙期なのだが、今回の新型コロナの影響で、今後どれだけ売り上げに影響が出るのか、まだ不透明な状況だ。

 またヘアサロン業界全体としては、3月はメーカー主催による美容師向けセミナーがほとんど中止となっている。最近は中国の美容師に向けたセミナーなども活発だった。一部でオンランセミナーに切り替えるといったケースもあったものの、今回の事態でほとんどがキャンセルとなった。国内外合わせて月5本近くセミナーを行うサロンもあり、セミナーキャンセルによる収入減は大きいという声も聞かれた。今回の事態を受け、以前から話題となっていた美容師向けのオンラインセミナーに本格的に取り組むメーカーも増えてきそうだ。

The post テレワークはできない ヘアサロンの新型コロナウイルス対策は? appeared first on WWD JAPAN.com.

この春夏も引き続き人気のスニーカー 注目株は「マイケル・コース」に決まり


 ファッション業界でも街でも、引き続き人気のスニーカースタイル。中でもこの春、注目したいのは、ニューヨーク生まれの「マイケル・コース」だ。どんな街のスタイルにもフィットするスニーカーは、ファッショナブルなコーディネートからカジュアルスタイルまで対応する幅広いラインアップが魅力。ボリュームソールがインパクト抜群の“オリンピア”をはじめリピーターを生み出すスニーカーの魅力を、ファッションのプロのコメントとともにお届け。

 オートミール色をベースに黄緑やネオンオレンジ、ブルーグレーを配した遊び心あふれる春らしいカラーリング。レザー、メッシュ、スエードなど異素材をぜいたくにミックスした。

 着脱やサイズ調整が手軽なマジックテープタイプの一足は、硬めのソールで安定感のある履き心地。春を感じるスモーキーなピンクをソールのブラックが引き締めて甘すぎない印象に。

今すぐ出かけたくなる
スニーカーが続々と登場!

ファッションのプロが語る
「マイケル・コース」のスニーカー

PHOTOS : SHO UEDA

問い合わせ先
マイケル・コース カスタマーサービス
03-5772-4611

The post この春夏も引き続き人気のスニーカー 注目株は「マイケル・コース」に決まり appeared first on WWD JAPAN.com.

メンズスーツのD2C「ファブリック トウキョウ」が女性や性的少数者向けオーダーイベント “売らない店”だからこそできること

 メンズスーツのD2Cブランド「ファブリック トウキョウ(FABRIC TOKYO)」は3月8日から5月10日まで、東京・南青山のコンセプトストアで、女性や性的少数者(LGBTQ)などを想定したオーダーイベント「FABRIC TOKYO think inclusive fashion」を開催している。期間中は男性客に加え、通常は採寸を受け付けていない女性やあらゆる客からの採寸を受け付ける。昨年8月下旬に同様のイベントを1週間実施したところ、「想定していた採寸枠が予約開始後3日で埋まり、急きょ枠を増やして全70枠に対応した」(同プロジェクトを手掛ける森本萌乃マーケティング担当)ほど盛況だった。今回は期間を2カ月間に伸ばし、さらに気合いが入っている。

 イベント初日となった3月8日は国際女性デー。女性に限らず、あらゆる人が自分らしく生きる“インクルーシブ(inclusive)”の考え方を意識する日としても近年は盛り上がりを見せている。それに合わせて期間を設定したが、春先は入卒やフレッシャーズ需要などもあり、スーツ販売の書き入れ時でもある。社内でも「なぜこのタイミングで行うのか?」といった声はあったが、前回のイベントでの手応えをもとに説得した。「社員みながこのイベントの意義に納得し、愛を持っている」と自信を持つ。

 同時に、これは同社がD2Cモデルであるからこそできることとも言える。スーツ量販店などにとって、店頭はあくまで“売る場”。繁忙期ならなおさら数字を作らなければならない。一方、同ブランドにとって店頭とは、顧客体験というサービスを提供する場だ。「店頭には基本的に売り上げ目標を課していない」からこそ、こうした判断ができる。

 昨年8月にイベントを実施して見えた客層は、性的少数者(LGBTQ)と、メンズスーツのフィットを好む女性ビジネスパーソンの2軸。特に前者については、前回のイベントから多くの気付きや学びがあった。「トランスジェンダーで、普段はバストにさらしを巻いているというお客さまに『こういうイベントがあってよかった』と言っていただけた。店頭で『私は実はレズビアンです』といったお話をしてくださったお客さまもいる。本来はそんなふうに、店頭で個人的なことをわざわざ話させるようなこと自体ない方がいい。性別を聞かないお店を目指していきたい」。そんな考えが芽生え、前回のイベント後には改めてインクルーシブデザインについても勉強したという。

 新型コロナウイルスの感染拡大などを受け、来店客数の目標はやや手堅く設定してはいるものの、イベント開催告知からの2週間で既に予約枠の3割が埋まったという。男性客の方が採寸から購入につながる率は高いが、「女性客はいざ買うとなったら単価が高い」というのも前回見えたポイント。同社のスーツの裾値は3万8000円だが、女性客は上質な素材を選んで9万円前後になることも少なくなかったという。

 今回のイベントは、あくまでメンズパターンのスーツを女性を含むあらゆる客に提案するというもの。これをきっかけに女性向けのパターンをそろえ、女性市場に乗り出すというものではない。メンズの一般的なパターンでは対応しづらい体形や好みの女性客にははっきりとそう伝える。ファッション好きな女性などにはメンズ仕立てのジャケットをあえて好む層もいるが、「(大手スーツ量販店などの)吊るしの既製スーツの競合となるオーダースーツ市場では、女性にメンズスーツを提案するという考え方がそもそもない」のだという。

 メンズスーツを求める、女性や性的少数者といったマーケットの規模感がどれくらいなのかはまだまだ手探りだ。ただ、「イベントを実施すると普段は会えないお客さまに会えて、一人一人の声は個別のものであってもそれをたどると社会課題につながることもある。性別を聞かない店になることで、(見た目の性と心が一致しないなどの理由で店頭ではほしい商品が買えなかったという客にも)買い物は楽しいということを伝えたい」。

 当初は表参道店のみで開催を考えていたが、「関西でもやってほしいとの声が社内からあがった」ため、京都のラクエ四条烏丸でも実施する。

The post メンズスーツのD2C「ファブリック トウキョウ」が女性や性的少数者向けオーダーイベント “売らない店”だからこそできること appeared first on WWD JAPAN.com.

「コーチ」のCEOが退任

 「コーチ(COACH)」「ケイト・スペード ニューヨーク(KATE SPADE NEW YORK以下、ケイト・スペード)」「スチュアート・ワイツマン(STUART WEITZMAN)」を擁するタペストリー(TAPESTRY)は3月9日、ジョシュア・シュルマン(Joshua Schulman)=コーチ プレジデント兼最高経営責任者(CEO)が引き継ぎ期間後に退任することを発表した。同氏は2017年6月に就任。後任は決まっておらず、当面はジデ・ザイトリン(Jide Zeitlin)=タペストリー会長兼CEOが統括する。

 ザイトリン会長兼CEOは、ビクター・ルイス(Victor Luis)前CEOが19年9月に退任したことを受けてCEO職を兼務しているが、今回の発表では現職を今後3年間にわたって続投することも併せて発表した。同氏は、「CEOに就任して以降、傘下ブランドの事業や業績について調査を行い、当社についてさらに理解を深めることができた。今後はその結果を参考にしつつ、当社の優れたチームと引き続き連携し、真の意味で消費者中心かつデータ主導の企業へと進化するために尽力する。傘下の3ブランドには一貫した魅力があり、それぞれ成長機会がある。各ブランドの可能性を最大限に引き出し、株主利益も拡大していく所存だ」と語った。

 また、同氏は退任するシュルマン=コーチ プレジデント兼CEOについて、「ジョシュアが発揮してくれたリーダーシップに心から感謝している。私は『コーチ』というブランドを深く敬愛しているし、今は劇的な改革をするべきときではない。経験豊富で優秀な『コーチ』の経営陣やクリエイティブ・ディレクターのスチュアート・ヴィヴァース(Stuart Vevers)と協働してブランドをさらに強化し、顧客に素晴らしい製品やサービスを提供していきたい」と述べた。

 タペストリーでは最近、経営陣の人事異動が続いている。ケイト・スペードでは、19年12月にアナ・バクスト(Anna Bakst)元CEOが退任し、ジョアン・クレヴォイセラ(Joanne Crevoiserat)=タペストリー最高財務責任者が暫定的に責任者となっていたが、20年3月1日付でリズ・フレイザー(Liz Fraser)=アン・クライン(ANNE KLEIN)前CEOがその新プレジデント兼CEOとして就任した。また3月1日付でエラルド・ポレット(Eraldo Poletto)=スチュアート・ワイツマン前プレジデント兼CEOが退任したことを受け、ジョルジョ・サルネ(Giorgio Sarne)=タペストリー・アジア前プレジデントがその後任に就いている。

 新型コロナウイルスの影響に関して、同社は20年上期の売上高が2億〜2億5000万ドル(約208億〜260億円)減少すると見込んでいる。これは中国本土で展開するおよそ250の店舗の多くを一時的に休業していることが主な理由だが、今のところ北米の店舗を休業する予定はないという。ザイトリン会長兼CEOは、「新型コロナウイルスがいつ収束するかは分からないが、今後も注視の上で対応する。当社の傘下ブランドはいずれも確固たる地位を築いており、財務状況もいい。いずれ事態が落ち着けば、事業も元通りになると確信している」と説明した。

The post 「コーチ」のCEOが退任 appeared first on WWD JAPAN.com.

HUGE、自粛期間中、全店で30%割引。初日の新丸ビル店は満席。

スパニッシュイタリアンやモダンメキシカンなどクリエイティブな業態を展開する株式会社HUGE(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:新川 義弘)が、新型コロナウイルスによる外食離れを防ぐため、全店で3月10日(火)~3月24日(火)までの期間、全店舗でディナータイムに30%割引を行う。
Posted in 未分類

パステルピンクで桜の気分 春コーデで沈みがちな気持ちを盛り上げて

 新型コロナウイルスの感染拡大で不安が広がっていますが、こんな時こそ、ファッションの持つポジティブなパワーを感じたいですよね。今回は、春らしい色使いとして人気が高い“桜ピンク”の装いに注目しました。少しトーンを抑えたスモーキーピンクやパウダーピンクは幅広い世代に支持されるようになっています。「マックスマーラ(MAX MARA)」の2020年春夏コレクションでは、パウダーピンクで上から下までトーンをそろえたルックが登場。こういったシンプル寄りのスタイリングなら、大人もワントーンで着られます。今回は国内ブランドの今季新作から、パステルピンクを生かした、飾り立てないコーディネートを紹介します。

カッティングやディテールでこだわりを見せて

 

 「ディウカ(DIVKA)」のワンピースは、アシンメトリーの裾がアイキャッチー。渋めのピンクを選べば、肌色になじみ、落ち着いた印象に。ドレープを施しつつ、ウエストシェイプが利いているので、めりはりボディに。くすみピンクをまとうなら、このようなカッティングに凝ったデザインを選ぶと、スタイリングに動きが加わります。

 「テン(TEN.)」はワンピース風にも見えるセットアップで、くすみピンクを品良く生かしました。前身頃はプレーンな見え具合ですが、両袖に工夫を施しています。ひじから先が急に細くなる、クラシックな“ジゴ袖”という、こだわりのディテールを採用。くすみピンクと技ありディテールの好バランスが控えめな華やぎを生んでいます。

パンツに生かして、ピンク特有の甘さをオフ

 

 ボトムスだけにピンクを迎えれば、顔周りから離れるので、スイート感を抑えやすくなります。「クラネ(CLANE)」はパジャマのようなゆったりパンツを、パウダー系ピンクで染め上げました。落ち感のあるロングシャツと合わせて、ロング×ロングのコーデに。ドレーピーでのどかなムードも甘さを遠ざけています。

 マニッシュなスラックスも、ほんのりピンクをあしらえば、優しい印象に様変わり。着ていけるシーンも広がります。「コトナ(KOTONA)」はアイシーピンクのパンツに、雰囲気が近いベージュのトップスを引き合わせました。全体が穏やかなムードでまとまり、春らしい着映えに。ヌーディーな靴を添えて、さらに伸びやかな気分にまとめています。

シャツの羽織り使いでリラックスな春気分

 

 ピンクのシャツは顔周りを明るく見せてくれるマジックツール。「エレンディーク(ELENDEEK)」は、桜ピンクのロングシャツをコート風に演出。白のワンピースに重ねました。シャツの上から細ベルトでウエストマーク。ピンクと白が響き合って、初々しい印象が生まれました。春気分とフェミニン感が融け合うコーデです。

 前を開けて着れば、ピンクシャツを羽織り物風に使えます。「ミューラル(MURRAL)」はシャツをワンピースの上からカーディガン風に重ねて、軽やかな春レイヤードに仕上げました。ピンクが顔周りに温かみを乗せて、チークのような効果も生んでいます。シャツと羽織り物に使い分ければ、出番を増やせそう。

 パステルピンクをまとえば、お花見や桜の気分を呼び込めます。穏やかな印象も与えられます。世の中全般にやや停滞ムードがある中でも、ピンクの効果で気持ちのリフレッシュが図れそう。装いを通して気持ちを盛り上げるという、ファッションの効果で日常楽しんでみてはいかが。

ファッションジャーナリスト・ファッションディレクター 宮田理江:多彩なメディアでコレクショントレンド情報、着こなし解説、映画×ファッションまで幅広く発信。バイヤー、プレスなど業界での豊富な経験を生かし、自らのTV通版ブランドもプロデュース。TVやセミナー・イベント出演も多い

The post パステルピンクで桜の気分 春コーデで沈みがちな気持ちを盛り上げて appeared first on WWD JAPAN.com.

「串カツ田中」のロードサイド展開は成功するか?「牛角」の先例と比較すると…

 こんにちは!汗を流すコンサルタントこと、白岩大樹です。「串カツ田中」を展開する串カツ田中ホールディングスは「同一業態で1000店舗を目指す」と発表し、駅前立地への出店から地方への出店やロードサイド立地(RS店)への展開を発表しています。実は、このプロセスは一時1000店規模になった焼肉チェーン「牛角」と酷似しています。私自身、ベンチャー・リンク時代に「牛角」の店舗展開に関わっていたこともあり、比較すると面白いことが見えてきました。
Posted in 未分類

【2月街角景気】新型コロナで急降下。先行き、一段と厳しそう。

街角景気は地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々から聞いた景気判断。2020年2月は、3ヶ月前と比較しての景気の現状判断は飲食関連で、新型コロナウイルス感染症の影響により、1月から23.8ポイントも急降下して、16.0ポイント。2~3ヶ月先の景気の先行き判断は一段と厳しくなるとみて、1月から26.4ポイントも下落、12.9ポイントとなった。厳しい声ばかり。
Posted in 未分類

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

今注目👀のオンラインイベント を日比谷のBASEQで開催‼️今年の の訪問ツアー説明会に「フレンチテック」として登壇しました🇫🇷登壇者も和気あいあい。オンラインでの質問コーナーも盛り上がりました😊視聴いただいた皆様ありがとうございました‼️ 

Posted in 未分類

小島健輔リポート 最新決算にみる米国百貨店とオフプライスストアの明暗

 ファッションビジネスのコンサルタントとして業界をリードする小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。米国ではブランドの余剰在庫を大幅値引きで販売するオフプライスストアが、定価販売を主体とする大手百貨店の業績を凌駕するようになった。これは日本の近い未来でもあるのか。

 米国の大手百貨店、オフプライスストア(OPS)の2019年決算(20年1月期)が出そろった。百貨店がそろって減収減益だったのに対してOPSは増収増益と好調を継続し、ブランド消費のオフプライス・シフトが鮮明になった。

フルプライスからオフプライスへ

 米国の百貨店業界はニーマン・マーカス(NEIMAN MARCUS)、サックス・フィフス・アベニュー(SAKS FIFTH AVENUE)、ノードストローム(NORDSTROM)などグローバルブランドやデザイナーズブランド主体の高級百貨店、メイシーズ(MACY’S)、ディラーズ(DILLARD'S)などナショナルブランド(NB)主体の中級百貨店、コールズ(KOHL'S)、J.C.ペニー(J.C. PNNY)などプロモーショナルNB主体の大衆百貨店の3層から構成される。所得が上位に集中して中産階級が疲弊していく中、中層・下層の百貨店は限界まで追い詰められて閉店が加速しており、最上層の高級百貨店さえ業績が年々悪化している。

 19年決算では中級百貨店のメイシーズやディラーズはもちろん、大衆百貨店のコールズや高級百貨店のノードストロームまでそろって減収減益となる一方、OPS大手のTJX、ロス・ストアーズ(ROSS STORES)、バーリントン・ストアーズ(BURLINGTON STORES)はそろって増収増益で、両者の明暗が際立った。

 メイシーズは0.9%減収の245.60億ドル/44.2%減益の9.70億ドル(営業利益率3.95%)、ディラーズは2.4%減収の62.04億ドル/35.6%減益の1.34億ドル(同2.16%)、コールズは1.5%減収の188.85億ドル/19.3%減益の0.99億ドル(同0.52%)、ノードストロムさえ2.2%減収の151.32億ドル/6.3%減益の7.84億ドル(同5.18%)となったが、これらはクレジットカード手数料など商品販売外の収入を加えたもの。それらを除けばメイシーズの営業利益は1.99億ドルと80.2%減益で売り上げ対比0.81%、コールズは0.10億ドルと96.6%の減益で同0.05%、ノードストロームさえ3.92億ドルと14.2%の減益で同2.59%でしかなく、ディラーズは1050万ドルの営業赤字になってしまう。

 メイシーズは25%(61.4億ドル)、ノードストロームは33%(49.9億ドル)までEC売り上げを伸ばしてもこんなに低収益だから、メイシーズの店舗販売は10億ドル前後、ノードストロームの店舗販売も6億ドル前後の営業赤字と推計される。

 19年決算のフルプライス大手4社合計売り上げ596億ドル(ノードストロームはフルプライスのみ)に対してオフプライス大手4社合計売り上げ(ノードストローム・ラックを含む)は702億ドルと17.8%も凌駕しており、その差は年々開いている。フルプライス店のセールやアウトレットまで含めると米国市場のオフプライス購入は8割に迫り、顧客カード割引まで含めるとブランド品のフルプライス購入は数%にすぎないと推計される。フルプライスからオフプライスへのシフトはとっくに臨界点を超えており、雪崩を打つようにオフプライスシフトが加速している。

オフプラスストアの成長が加速

 OPSの19年決算は、最大手のTJXが7.0%増収の417.17億ドルを売り上げて5.6%増益の44.06億ドル(営業利益、以下同)を稼ぎ、二番手のロス・ストアーズも7.0%増収の160.39億ドルを売り上げて5.5%増益の21.64億ドルを稼ぎ、三番手のバーリントン・ストアーズは9.3%増収の72.61億ドルを売り上げて14.4%増益の5.81億ドルを稼いでいる。売り上げでは四番手のノードストローム・ラックは大手3社に比べれば勢いを欠き、0.2%増収の51.89億ドルにとどまったが、同社フルプライス店舗の3.5%減に比べればまだましだ。

 TJXは平均面積2419平方メートルで944.4万ドルを売り上げる店舗を4529店(223店増)展開し、米国内のTJマックス(TJ MAXX)とマーシャルズ(MARSHALLS)に限れば平均面積2602平方メートルで1063万ドルを売り上げている。ロス・ストアーズは平均面積1964平方メートルで910.8万ドルを売り上げる店舗を1805店(88店増)展開している。ウエアハウス型(倉庫型)のバーリントンは店舗面積が大きく、平均6437平方メートルで1035.8万ドルを売り上げる店舗を727店(52店増)展開。ノードストローム・ラックは平均面積3336平方メートルで2144.2万ドルを売り上げる店舗を242店(4店増、他にクリアランス2店)展開している。

 販売効率が最も高いのが同社フルプライス百貨店の売れ残りブランド品が過半を占めるノードストローム・ラックで、年間坪あたり2万1210ドルを売り上げており、これは同社フルプライス店舗の1万6226ドルを30.7%も上回る。トレンド感を訴求するロス・ストアーズが1万5304ドル、オンシーズンのタイアップ商品に強いTJX(米国内T.J.マックス、マーシャルズ)が1万3486ドルで続く。それに対してメイシーズの全社平均(全面積の99.5%を百貨店が占める)は7300ドルとノードストローム・ラックの34.4%に過ぎないし、コールズは6760ドル(推計)、ディラーズは4553ドルとさらに低い。

 在庫回転もTJXが6.32回転、ロス・ストアーズが6.09回転、重在庫ウエアハウス型のバーリントン・ストアーズさえ4.88回転しているのに、メイシーズは2.90回転、ディラーズは2.83回転、コールズも3.46回転しかしていない。ノードストロームは5.04回転と百貨店としては例外的に高いが、売り上げの34.3%を占めるOPSのノードストローム・ラックが売れ残り品を消化してくれるゆえの高回転と推察される。メイシーズがバックステージ(BACKSTAGE)の多店化(221店/うちメイシーズ内が215店)急ぐのも必然なのだ。

巨大ショールームかハイブリッドか

 売り上げ伸び率を見ても販売効率を見ても収益性を見ても在庫回転を見ても、もはやフルプライスの百貨店はオフプライスストアの敵ではなく、掃討されていく敗軍でしかない。フルプライス品を実品展示するショールームと化しつつある。ノードストロームのようにOPSを多店化したり、同社を含む多くの百貨店がECを拡大して顧客利便に応えて、売り上げと収益を下支えしているが、もはやフルプライス店舗部門の巨額赤字を支えきれなくなっている。

 このままでは米国の百貨店は巨大「ネイバーフッド・グッズ」(手数料型D2Cショールーム)と化すか、わが国の百貨店のようにハイブリッド化(テナント構成商業施設)に生き残りを見いだすしかなくなってしまう。

 米国の百貨店は自社物件や定期借地権物件が多く売り上げ対比の賃料負担は極めて低いから(その分、減価償却費がかさむが)、ハイブリッド化で収益を稼ぐのはわが国の百貨店より容易で、意外と突破口になるかも知れない。ちなみにノードストロームの賃料負担は売り上げの0.67%に過ぎず、減価償却費を加えても5.10%に収まる。わが国小売業でこの構造に最も近いのがPPIH(旧ドンキホーテホールディングス)で、売り場のサブリース(コンセッショナリー)は同社の利益に少なからず貢献している。

 米国の百貨店で最初にハイブリッド化に踏み切ったのはJ.C.ペニーで、メインストリート戦略(インショップ構成)を打ち上げて化粧品セレクトストアの「セフォラ(SEPHORA)」やカナダのSPA「ジョーフレッシュ(JOE FRESH)」などをインショップで導入したが、必ずしも自社の品ぞろえや客層とかみ合わず、成功しているとは言い難い。メイシーズも買収したビューティストアの「ブルーマーキュリー(BLUE MECURY)」をインショップで導入しているが、どちらも不動産戦略というより魅力あるコンテンツをバイイングでなくインショップで取り込むもので、わが国の百貨店のハイブリッド戦略とは目的が根底から異なる。逆にいえば、賃料負担が軽い米国百貨店が日本的ハイブリッド戦略に目覚めれば、収益性を少なからず改善できるかもしれない。

百貨店に未来はあるのか

 米国の百貨店はセントラルバイイングと自前のDB(在庫配分・補給・移動運用)体制を確立し、エクスクルーシブバイイング(品番買い切り)で売価変更と店間移動を自在に行って買取商品の消化を図ってきたが、SPAと同じく消化歩留まりの悪化は止められず、オフプライス購入が広がるとともにセール依存が高まり、成長性も収益性も失って壁に当たっている。

 買取商品ゆえ「さ・さ・げ(採寸・撮影・原稿作成)」し単品登録して自前のECを拡大し、コールズなどベンダー在庫までドロップシッピングでEC受注し(ウォルマートのマーケットプレイスも同じ)、店受け取りや店出荷などC&C(クリック&コレクト)も駆使してOMO戦略を推し進めている。EC比率はメイシーズが25%、ノードストロームが33%、ニーマン・マーカスは36%(17.6億ドル)まで達したが、その高収益でもフルプライス店舗の損失を埋められなくなり、OPSの多店化に成功したノードストロームを除けばコンマ以下の低収益か営業赤字に転落している。

 ちなみに19年1月期で8.59億ドル(EC比率26.1%)を売り上げたルルレモン・アスレティカ(LULULEMON ATHLETICA)のEC部門営業利益率は32.5%と店舗部門の18.2%より14.3ポイントも高い。ならばその何倍も売り上げる大手百貨店EC部門は応分に収益を稼いでいるはずで、店舗部門の赤字がそれを食い潰しているのだ。

 もはやECを50%に伸ばしても不採算店舗を全て切り捨てない限り、米国百貨店の採算性は回復しない。その比率は2割や3割ではすまないだろう。フルサイズのフルプライス店は好採算店に絞り込み、小型のショールーミングストア(C&Cサービスのローカルサロンも併設)を再布陣して、OMOビジネスモデルに転換するしかない。その過程でクレジット事業を内製化しないと、ECプラットフォーマーのフィンテック部門に決済手数料を奪われ(顧客データも奪われる)、収益が伴わなくなる。

 その一方で自社フルプライス百貨店の売れ残り商品を核としたOPSを多店化すれば、フルプライス百貨店の在庫消化も進み、マーチャンダイジングにも前向きに取り組める。ノードストローム・ラックの販売効率が自社フルプライス百貨店より30.7%、ロス・ストアーズより38.6%、TJXより57.3%も高いのは、それだけ魅力的なブランド商品(フルプライス百貨店の売れ残り)がそろっているということだ。

 セントラルバイイング&DB体制を確立し、ECも大きく広げC&Cサービスも実現してOMO戦略を推し進める米国の大手百貨店とて苦境を抜け出せないのに、そのどれも実現に遠いわが国の百貨店は一体どうなるのだろうか。インバウンドも束の間の夢と消え、ハイブリッド化のランティエとして縮小延命を図るしかないとしたら無策に過ぎるのではないか。

※OMO(Online Merges with Offline)…ネットと店舗の垣根を超えた融合を意味し、モバイルフォンをキーツールとしてウェブルーミングとショールーミングを駆使するニューリテール戦略。

小島健輔(こじま・けんすけ):慶應義塾大学卒。大手婦人服専門店チェーンに勤務した後、小島ファッションマーケティングを設立。マーケティング&マーチャンダイジングからサプライチェーン&ロジスティクスまで店舗とネットを一体にC&Cやウェブルーミングストアを提唱。近著は店舗販売とECの明日を検証した「店は生き残れるか」(商業界)

The post 小島健輔リポート 最新決算にみる米国百貨店とオフプライスストアの明暗 appeared first on WWD JAPAN.com.

@RemixDoodl3r RemixDoodl3r

Meine 3 Favsongs von jedem metallica Album: Kill 'Em All: Seek & Destroy, Whiplash, Four Horsemen Ride The Lightning: Creeping Death, For Whom The Bell Tolls, Ride The Lightning Master of Puppets: The Thing That Should Not Be, Battery, Master of Puppets [1/?]

Posted in 未分類

@yDSBUuDR2DiHvss カネゴン

こういう事です。彼は傀儡の経営者です。 「中国では、一人の民営企業経営者がここまでビジネスを成功させたのは、中国共産党の後押しがなければ、できないことだ。したがって、馬氏は中国共産党の党員でなくても、党の支配を受けている」

Posted in 未分類