「ラルフ ローレン」“アース ポロ”のカプセルコレクションを発表 2025年までに1億7000万本のペットボトルを梱包資材や製品に再生利用

 「ラルフ ローレン(RALPH LAUREN)」は4月15日、100%再生ペットボトルから作られたポロシャツ“アース ポロ”のアイテムラインを拡大し、新色と新デザインを加えたカプセルコレクションを発売した。さらに環境保護の取り組みを強化し、2025年までに製品と梱包資材に、合わせて1億7000万本のリサイクルペットボトルを活用することを定めた。

 “マザーネイチャー”をコンセプトにデザインした“アース ポロ”のファブリックには、地元のコミュニティーが収集したリサイクルペットボトルを原料とする糸を使用し、1着につき平均12本のペットボトルを再生利用している。加えて水を全く使わない染色工程を採用することで、従来のポリエステルと比較してエネルギー使用量を45%、二酸化炭素排出量を30%削減した。

 今年からはウィメンズ(1万7000円)、メンズ(1万7000円)に加えてチルドレンライン(8900円~)も登場。昨年のカラーに加えて、フレンチブルーやニューポートネイビーなどの新色をバリエーション豊かにそろえた。

 なお“アース ポロ”はラルフ ローレン表参道をはじめとした一部店舗と公式ECサイトで販売予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大による非常事態宣言を受けて、現在は「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」のみで販売している。

 デイヴィッド・ローレン(David Lauren)=チーフ・イノベーション・オフィサーは「自社製品に革新をもたらし、デザインと製造方法を変えること。それこそが、より持続可能な企業へとわが社を導くための最初の一歩だ。私たちはそれを“アース ポロ”からスタートさせた。ラルフ ローレンは、埋め立て地と海洋から少なくとも1億7000万本のペットボトルを回収し、25年までにバージンポリ繊維に代えてリサイクルポリファイバーを使用する。プラスチック廃棄物は、環境をおびやかす重大な問題だ。私たちはその解決への一翼を担うとともに、革新的なアプローチによって何か価値あるものを創造したい」とコメントした。

 ラルフ ローレンは19年6月に、「グローバルシチズンシップ(地球市民)およびサステナビリティに関する報告書」を発表した。その中で、23年までに各地の流通センターからでる廃棄物をゼロにすることを約束している。また25年までに業務全般およびバリューチェーン全体で、水の全使用量を最低でも20%削減することや、主要な生産材料と包装材料を100%持続可能なものにすることも明記している。

The post 「ラルフ ローレン」“アース ポロ”のカプセルコレクションを発表 2025年までに1億7000万本のペットボトルを梱包資材や製品に再生利用 appeared first on WWD JAPAN.com.

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

スティーブガッド(≒ゴッド)いいね。この人だけだよね。スネアとハイハットだけでも粋なドラムソロが叩けるのは。。。渋いしな。このライオン丸みたいな風貌で繊細なのたたくしな。。。。

Posted in 未分類

「ユニクロ」が「シン・エヴァンゲリオン劇場版」とのコラボTシャツを発売

 「ユニクロ(UNIQLO)」のグラフィックTシャツブランド「UT」は4月17日、人気アニメ映画の新作「シン・エヴァンゲリオン劇場版」とのコラボレーションアイテムを発売する。コラボレーションのために用意した初出も含むイラストを使用し、全8柄のTシャツを用意する。

 なお映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は6月27の公開予定で、シリーズ全4部作の最終作だ。オンラインショップ限定のキャンペーンとして、4月20日〜23日の期間に出荷する注文品は、コラボデザインのボックスで梱包する。ボックスには「エヴァンゲリオン」を象徴するフォントで「ユニクロ」にまつわる言葉を印刷した。

The post 「ユニクロ」が「シン・エヴァンゲリオン劇場版」とのコラボTシャツを発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ユニクロ」が「シン・エヴァンゲリオン劇場版」とのコラボTシャツを発売

 「ユニクロ(UNIQLO)」のグラフィックTシャツブランド「UT」は4月17日、人気アニメ映画の新作「シン・エヴァンゲリオン劇場版」とのコラボレーションアイテムを発売する。コラボレーションのために用意した初出も含むイラストを使用し、全8柄のTシャツを用意する。

 なお映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は6月27の公開予定で、シリーズ全4部作の最終作だ。オンラインショップ限定のキャンペーンとして、4月20日〜23日の期間に出荷する注文品は、コラボデザインのボックスで梱包する。ボックスには「エヴァンゲリオン」を象徴するフォントで「ユニクロ」にまつわる言葉を印刷した。

The post 「ユニクロ」が「シン・エヴァンゲリオン劇場版」とのコラボTシャツを発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

「WWD JAPAN.com」が「フミエ タナカ」の公開インタビューを生配信 今秋冬オススメのヘアアレンジも指南

 「WWD JAPAN.com」が4月17日の18時からお送りするファッション&ビューティデジタルプログラム「Catch Up Now!」の2nd Sessionでは、3月に中止となった「楽天 ファッション ウィーク東京(Rakuten Fashion Week TOKYO)」で発表の機会を逸した東京のデザイナーズブランドの最新コレクションを紹介します。

 ゲストに東京ブランド「フミエ タナカ(FUMIE TANAKA)」の田中文江デザイナーを迎えてトークセッションをお届けするほか、米国発のオーガニックヘアケアブランド「ザ・プロダクト(PRODUCT)」とコラボレーションして、モデルを起用した「フミエ タナカ」の2020-21年秋冬コレクションを披露。ヘア&メイクアップアーティストの萠抜彰悟さんが登場し、ヘアワックスやヘアシャインセラムを使った今秋冬オススメのヘアアレンジを指南します。

 3部構成の配信番組では当日、各部でそれぞれキーワードを発表。キーワードと必要事項を記入して応募すると抽選で合計75人には「ザ・プロダクト」や「マクレール」のセットをプレゼントします。

The post 「WWD JAPAN.com」が「フミエ タナカ」の公開インタビューを生配信 今秋冬オススメのヘアアレンジも指南 appeared first on WWD JAPAN.com.

「リーボック」が80年代を代表する2つのモデルを融合した新作スニーカー“クラシックレザー スタンパー”を発売

 「リーボック(REEBOK)」は4月17日、1980年代を代表する2つのモデル“クラシックレザー(CLASSIC LEATHER)”と“エイリアン スタンパー(ALIEN STOMPER)”を融合した新作スニーカー“クラシックレザー スタンパー(CL LEATHER STOMPER)”を発売する。価格は1万5000円で、サイズは23.0〜30.0cm。「リーボック」公式オンラインストアで取り扱う。

 同モデルは83年にランニングシューズとして発売された“クラシックレザー”をベースに、86年に公開された映画「エイリアン 2」の主人公が着用したことで話題を集めた“エイリアン スタンパー”の特徴的なストラップを採用して製作。アッパー部分にレザーを用いて、上品さや優れたフィッティング性などを持たせ、“エイリアン スタンパー”の特徴的なシュータン部分のステッチや甲部分の大胆なストラップには2 本のラインをあしらった。カラーリングはホワイトをベースに、レッドとグレーを採用した。

The post 「リーボック」が80年代を代表する2つのモデルを融合した新作スニーカー“クラシックレザー スタンパー”を発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

随時更新:新型コロナウイルス感染拡大に対する省庁・団体の支援策まとめ

 「WWDジャパン」4月20日号では特集「コロナに負けるな 諦めず、知恵を集めよう!」と題して、新型コロナウイルスによる業界への影響を取材し、今起こっている問題に対する解決策をさまざまな視点から探っていく。

 同特集では「法律」の観点からも解決法を探るべく、今まさに起きている「こんなときどうしたらいいのか」という疑問や悩みを、ファッション業界の法律問題(=ファッションロー)に詳しい海老澤美幸・弁護士にぶつけた。

 海老澤弁護士と話をする中で浮かび上がってきたのは、「各省庁や団体が救いの手を差し伸べていても、どこで確認すればよいか分からない」という一つの問題点だ。そこで本記事では、各省庁が公式サイトで発信している情報のうち、ファッションやビューティ、カルチャーに有用と思われるものをピックアップしリンク集としてまとめた。(※必ず最新情報を確認し、個別の事案については専門家や専門窓口へご相談ください。)

1. 資金繰りや経営環境の整備、給付金関連情報

経済産業省「新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ」(2020年4月13日時点)
資金繰りや経営環境の整備についてまとめたパンフレット。相談窓口なども記載されている

経済産業省「持続化給付金に関するお知らせ」(2020年4月13日時点)
新型コロナウイルス感染拡大により大きな影響を受ける事業者に対して支給される給付金に関するお知らせ

経済産業省「持続化給付金に関するよくあるお問合せ」(2020年4月13日時点)
新型コロナウイルス感染拡大により大きな影響を受ける事業者に対して支給される給付金に関するQ&A

一般社団法人全国銀行協会「新型コロナウイルスに関する会員行の対応について」(2020年4月13日時点)
全国銀行協会の正会員になっている銀行の対応状況一覧

日本政策金融公庫「新型コロナウイルスに関する相談窓口(国民生活事業)」(2020年4月8日時点)
個人企業・小規模企業への新型コロナウイルス感染症特別貸付に関する案内など

東京商工会議所「【解説動画公開】新型コロナウイルス感染症にかかる資金繰り支援策について」(3月27日時点)
国や東京都が実施している資金繰り支援策について解説した動画を公開

2. 休業や労務関連情報

厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」(2020年4月14日時点)
労働者を休業させる場合の賃金の支払いに対する考え方や、休暇の付与、労働時間の変更などについてのQ&A集

新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)(2020年3月25日時点)
保育園が臨時休園になった場合に伴う保護者の休暇取得支援など、労働者の視点に立ったQ&A集

3. テレワーク関連情報

厚生労働省「テレワーク導入のための労務管理等Q&A集」
テレワークの導入といった基礎的なことや「テレワーク時の費用負担について」「テレワーク時の労働時間の管理」といった労務管理、テレワーク時の労災などに関するQ&A集

4. 上場企業関連情報

金融庁「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を踏まえた有価証券報告書等の提出期限の延長について」(2020年4月14日時点)
有価証券報告書などの提出期限を9月末まで延長することを認めるリリース

法務省「定時株主総会の開催について」(2020年4月2日時点)
当初予定した時期に定時株主総会を開催することができない場合について

経済産業省「株主総会運営に係るQ&A」(2020年4月2日時点)
新型コロナウイルス感染拡大により開催形態の変更などを余儀なくされている株主総会運営に関するQ&A集

5. その他特定の業種に関連する情報

観光庁「ホテル旅館などの宿泊事業者向け支援メニュー」(2020年3月24日時点)
宿泊事業者向けの支援ページ。相談窓口一覧も

文化庁「新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口」(2020年4月14日時点)
文化庁が発表した文化芸術関係の支援策まとめページ。文化芸術関係者が相談できるメールフォームも開設されている

YU HIRAKAWA:幼少期を米国で過ごし、大学卒業後に日本の大手法律事務所に7年半勤務。2017年から「WWDジャパン」の編集記者としてパリ・ファッション・ウイークや国内外のCEO・デザイナーへの取材を担当。同紙におけるファッションローの分野を開拓し、法分野の執筆も行う。19年6月からはフリーランスとしてファッション関連記事の執筆と法律事務所のPRマネージャーを兼務する。「WWDジャパン」で連載「ファッションロー相談所」を担当中

The post 随時更新:新型コロナウイルス感染拡大に対する省庁・団体の支援策まとめ appeared first on WWD JAPAN.com.

在宅勤務でタンブラーやコースターが好調「フランフラン」の人気巣ごもりアイテムは?

 インテリア大手「フランフラン(FRANCFRANC)」に、新型コロナウイルスの流行による巣ごもり消費の動向を聞いた。2月末~3月の売上高は新生活に向けての準備や家中アイテムの需要の高まりが見られたが前年比90%程度だという。4月の緊急事態宣言発令で営業自粛の店舗もあり、店舗における売り上げは減少傾向にあるがECは大幅に伸長しているという。

 在宅勤務が広がる中で、同ブランドは一早く壁をデコレーションする“壁ジェニック”提案を打ち出した。それが奏功し、“リムーバブルウオールペーパー”(柄が税込2800円、無地が税込2300円)や“モノクロアートボード”(5枚セットで税込2800円)が売れている。ビデオ会議やオンライン飲み会で家の中が映る機会が増えているということもあり、自分の背景を簡単におしゃれに見せたいというのが理由だ。

 また、全般的に部屋を明るくしてくれるアートプラントやアートフラワーの動きが好調で、これは外出自粛で生花を手にしにくい状況からのようだ。また、在宅勤務でテーブル周りのタンブラーやコースターの売れ行きがよいという。真空二重構造で温度をキープできる蓋付きの“チック ステンレスタンブラー”(税込2200円)や、グラスの水滴を吸収する“珪藻土 マトラッセ コースター”(税込450円)などが売れ筋だ。また、自宅にデスクがなくローテーブルで仕事をする人も多く、低反発シートクッションの“セディア シートクッション”(税込2000円)の人気が高い。

 長時間の在宅勤務の気分を変えてくれるルームフレグランス系の売り上げも伸びている。特に、植物性の消臭成分配合かつ除菌、抗菌効果がある“ルフティー ルームフレグランス”税込2200円)が好評だ。

 「フランフラン」では、SNSで“#おうち時間”“#おうちごはん”“#おうちカフェ”というハッシュタグをつけて家の中での時間を楽しむ提案を行っている。また、家具などのインテリアは実際店舗で商品を見たり、店舗スタッフに相談しながらの購入が多い。休業している店舗が多い状況ため、インスタグラムのストーリーズで消費者からの質問を受け付け、回答しているという。

The post 在宅勤務でタンブラーやコースターが好調「フランフラン」の人気巣ごもりアイテムは? appeared first on WWD JAPAN.com.

アシックスが全世界を対象に環境配慮型のシューズボックス導入 CO2排出量を年間約1200トン削減

 アシックス(ASICS)は4月15日、再生紙を利用した環境配慮型のシューズボックスを2020年夏から全世界を対象に導入していくことを発表した。対象は一部を除く「アシックス」ブランドで、今後は「オニツカタイガー(ONITSUKA TIGER)」「ホグロフス(HOGLOFS)」を含む同社の全てのシューズを対象に検討していく。

 今回導入するシューズボックスには100%再生紙を使用。インクは水性インクで、従来と比較して約半分の使用量に抑えた。これにより二酸化炭素(CO2)の排出量が年間で約1200トン削減できる見込みだ。

 同社は2030年に向けたCO2排出量削減目標として、サプライチェーンにおける製品あたりのCO2排出量を15年比55%削減を目指す。シューズボックスの切り替えのほか、30年までにシューズアッパーとウエアに使用するポリエステル材を100%再生ポリエステルに切り替えるなどの取り組みを行っていく。

The post アシックスが全世界を対象に環境配慮型のシューズボックス導入 CO2排出量を年間約1200トン削減 appeared first on WWD JAPAN.com.

「グッチ」の親会社CEO、給与25%カット

 新型コロナウイルス感染拡大とその経済への影響を理由に、ケリング(KERING)のフランソワ・アンリ・ピノー(Francois Henri Pinault)会長兼最高経営責任者(CEO)は、4月から年末まで給与の25%をカットすると発表した。

 また、ピノー会長兼CEOの右腕を長年務めてきたジャン・フランソワ・パル(Jean-Francois Palus)=マネジング・ディレクターも年俸の一部を返上する。

 現在の危機的状況でファッション業界の経営者たちは団結の意思を示さなければというプレッシャーにさらされている。従業員と経営陣の深い格差に焦点が集まり、多くの企業が経営幹部の給与カットに踏み切っている。

 ピノー会長兼CEOの年俸は、今年は96万ユーロ(約1億1300万円)に下がる。

The post 「グッチ」の親会社CEO、給与25%カット appeared first on WWD JAPAN.com.

ファッション&ビューティ人材最大手iDAは“最前線”に立つ販売員をどう守る?

 ワールド・モード・ホールディングス(以下、WMH)傘下のiDAは、登録者数約23万人を数えるファッションおよびビューティ人材の最大手だ。困難な状況下で、派遣販売員をどう守るのか?加福真介社長に聞いた。

WWD:iDAで実働する約6000人の派遣販売員のうち、半数にあたる3000~3500人が今なお店頭に立ち続けていると聞いて驚いた。

加福真介ワールド・モード・ホールディングス社長(以下、加福):それはきっと、東京や大阪など大都市を中心に考えているからだろうが、緊急事態宣言が出された都道府県はいまだ限定的であり、一方でわれわれは全国にネットワークを持つ。休業要請が出された都道府県以外ではショップが開店している現実がある。つまり“自宅待機中の保証”に加えて、“店に立ち続けることの不安解消”がわれわれのタスクであり、そのために派遣先企業と交渉を続けている。iDAは約1000社に販売員を派遣しており、派遣先企業の経営状況もさまざまだ。それでも販売員を守るため、保証の負担割合などについて個別に折衝している。また雇用を守るために派遣先企業と協力して、勤務エリアの変更やECの作業補助など業務のスライドを実施している。

WWD:助成金については?

加福:「出る」とは聞いているが、まだ始まったばかりの制度であるし、申請事業所もまだ少ない。少なくとも助成金を受け取った企業はないはずだ。しかしながら当然、WMHも派遣先企業も助成金をあてにしている。

WWD:世界中が暗いトンネルの中にいるとも言えるが、光明は?

加福:未曾有の“コロナショック”下で社員が一丸となっている。われわれは人を扱う仕事をしている。だから、きれいごとではなく“相手を思いやること”が重要であり、それが組織を強くすると信じている。先日、ある本社スタッフに「会社も苦しいはずだ。だから僕の給料を削って、その分を派遣販売員を守ることに使ってほしい」と言われて驚いた。派遣販売員への思いやりをありがたくも思ったが、スタッフにそんな風に思わせてしまったことに経営者としてショックを受けた。だから、その日のうちに全スタッフに「安心してくれ、皆の生活は絶対に守る!」とメールを送った。

WWD:人材業の“現在地点”について聞きたい。

加福:採用活動の手は緩めていない。現在の状況が長期化すれば、企業の倒産や失業者の増加は避けられないだろう。WMHは、企業の採用活動が通常に戻った際に人材不足とならないよう、優秀な人材の確保を命題とする。そして、ここで生きてくるのが全国に張り巡らせたWMHのネットワークだ。

WWD:他の人材会社にないiDAの優位性とは?

加福:登録者の報酬を増やすことをモットーとしている、しかし派遣先企業から見れば、登録者の賃金が高いと就業機会が減ってしまう。そこでiDAの利益率を下げている状態だ。同時に、販売員のスキルアップのための研修「iDAカレッジ」を主催したり、来日して働く登録者のために住居を紹介したり、家賃を一部補助したりしている。引き続き、ファッションおよびビューティ業界における販売員の地位向上に努めたい。

 WMHの具体的かつ多彩な“アフターコロナ”対策については、「WWDジャパン」4月20日号で詳しく伝える。同号は「WWD JAPAN.com」で無料公開するので、ぜひご覧いただきたい。

The post ファッション&ビューティ人材最大手iDAは“最前線”に立つ販売員をどう守る? appeared first on WWD JAPAN.com.

BARNEYS at HOME #07【BARNEYS NEW YORK】バーニーズ ニューヨークスタッフおすすめの一品:<バーニーズ ニューヨーク>”マンハッタン”ドレスシャツ

バーニーズ ニューヨークのスタッフが毎日おすすめのファッションアイテムをピックアップしてご紹介!

今日ご紹介するのはメンズのBARNEYS NEW YORK <バーニーズ ニューヨーク>”マンハッタン”ラインのドレスシャツです。

六本木店メンズフロアスタッフ鴨田よりご紹介をいたします!

“マンハッタン”はほかのモデルより少しスリムな仕上がりです。

また、やわらかな光沢のあるシャンブレー生地を使用し爽やかな印象に。

ポイントは第2ボタンが通常よりも高めの位置についていることで、第1ボタンを外しても胸元が見えすぎることがなく、ビジネスシーンでも大活躍です。

IMG 5600 BARNEYS at HOME #07【BARNEYS NEW YORK】バーニーズ ニューヨークスタッフおすすめの一品:<バーニーズ ニューヨーク>”マンハッタン”ドレスシャツ

ご紹介したアイテムはオンラインストアにてお求めいただけます。

 

BARNEYS NEW YORK<バーニーズ ニューヨーク>”MANHATTAN”ドレスシャツ
https://onlinestore.barneys.co.jp/men/men_wear/men_wear_dressshirt/2120693.html?2020_bjyoutube

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、バーニーズ ニューヨーク各店は4月9日(木)より当面の間、臨時休業させていただいております。

バーニーズ ニューヨークでのショッピングはオンラインストアにてお楽しみください。
バーニーズ ニューヨーク オンラインストア
https://onlinestore.barneys.co.jp/top?2004_bjyoutube

 
明日の更新をお楽しみに!

ジンズ9~2月期は大幅増収増益 新型コロナ禍で通期予想は未定

 アイウエアの「ジンズ(JINS)」を手掛けるジンズホールディングスの上半期(2019年9月~20年2月期)は、売上高が前年同期比10.7%増の315億円、営業利益は同22.9%増の32億円の増収増益となった。

 国内のアイウエア事業は、テレビCM放映で積極的に打ち出した軽量眼鏡のエアフレームシリーズや、漫画「ドラえもん」とのコラボレーションによる「JINS ドラえもんモデル」が好調だったほか、消費税率引き上げ前の駆け込み需要により客数の増加があったため売り上げが好調に推移した。営業利益はバイオレットライトを用いた近視進行を抑制する眼鏡型医療機器開発の共同プロジェクトなど研究開発費1億3300万円の計上があったものの、眼鏡一式単価の上昇に伴い売上高総利益率が改善したことが高い伸びにつながった。

 同期末における店舗数は、国内直営店404店舗、海外直営店201店舗(中国160店舗、台湾30店舗、香港6店舗、米国5店舗)の合計605店舗。

 セグメント別の売上高は、国内のアイウエア事業が同10.9%増の244億円(構成比率77%)、海外のアイウエア事業が同13.3%増の58億円(同18%)で黒字化している。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響については、大部分を中国から輸入しているフレームなどの商品調達に問題は発生していないものの、出店している4つの国と地域で店舗の臨時休業や営業時間の短縮を行っているため、「適正かつ合理的な算定が困難」という理由から8月期の通期連結業績予想の数値を未定とした。

The post ジンズ9~2月期は大幅増収増益 新型コロナ禍で通期予想は未定 appeared first on WWD JAPAN.com.

ドラッグストアやスーパーの購買データ可視化ツールを1カ月間無料で提供

 データマーケティング会社のトゥルーデータは、購買データ可視化ツールの「Dolphin Eye(ドルフィンアイ)」を1カ月間無償で提供する。

 「ドルフィンアイ」は、全国のドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを簡単に確認できるサービス。新型コロナウイルス感染拡大による需要や売り上げの急激な変化に影響されるメーカー企業が対象だ。無償提供は先着200社までで、ウェブサイトで申し込みができる。

 すでにコスメ企業などが導入しており、小売店の店舗での売り上げや平均売価、購入者の年齢等の情報分析に利用している。トゥルーデータは今回の無償提供について「企業の生産や配荷の計画に役立ててほしい」と語った。なお、通常の利用料金は月額4万8300円〜だが、期間終了後も新型コロナウイルス対策の特別料金での提供を検討している。

The post ドラッグストアやスーパーの購買データ可視化ツールを1カ月間無料で提供 appeared first on WWD JAPAN.com.

佐藤繊維が銅の力で抗菌、和紙で速乾のニットマスクを販売

 山形県寒河江市を拠点にする紡績・ニットメーカーであり、地元でセレクトショップ「ギア(GEA)」を運営する佐藤繊維が、新型コロナウイルス感染拡大を受けてマスクの製造に踏み切った。同社のノノウハウを生かして速乾性のある和紙と、抗菌作用を持つ銅のシートを組み合わせた、何回でも洗って使えるオリジナルのマスクだ。2700円と安くはないが、13日に「ギア」の店舗で500枚を用意したところ、整理券全てがなくなり完売。ウェブ販売と店舗での販売を継続し、地元の人たちやマスク不足で困っている人たちに貢献したいという。佐藤正樹社長の思いとは?

WWD:なぜマスクに和紙を使用したのか?

佐藤正樹社長(以下、佐藤):今市場で販売されている洗えるマスクは、ほとんどが綿素材。雑菌が繁殖しやすく、ウイルスが残りやすい。綿は吸水性がある一方で乾きにくく、長く使用していると臭くなってしまう。そこでポリエステルで包んだ和紙を使用することで吸水性と速乾性をよくし、肌触りをよくするために3つの加工をして洗いをかけ、保湿効果も高めた。また、耳にかけたときに痛くならないよう、ポリウレタンを編み込むことでストレッチ性を持たせている。100回は問題なく洗濯して使用できる。

WWD:この立体マスクは縫製の箇所がない。

佐藤:一般的な布マスクはさまざまな箇所を縫製することで立体的にしているが、弊社は縫製を一切行わず、編みだけで立体形状を生み出しているため、顔に当てたときにすき間がなく、よりフィットするようになっている。

WWD:それらには佐藤繊維がこれまで培ってきたノウハウが生かされている。

佐藤:2000年から無縫製編みに着手し、体にフィットするニットウエアの開発を続けてきた。「無縫製であること」「立体的であること」「フィット感があること」――これらにこだわりを持っている弊社だからこそのマスクだと思う。

WWD:マスクの中に銅成分を加工したシートが入っている。これもほかのマスクにはない点だ。

佐藤:銅はもともと強い抗菌作用があるため、マスクに生かしたいと弊社特性の銅シートを開発した。このシートを和紙マスクのポケットの中に入れることで、抗菌、防臭効果が期待できる。この銅シートは銅化合物のコーティングを施した糸を使用し、それを天竺編みと呼ばれる薄く仕上がる手法を用いることで、シート装着時にも肌へのストレスを軽減することができる。

WWD:マスク発売後の反響は?

佐藤:ネットで購入するのが難しい地元の高齢者もいるため、店頭に人が集まるのは本来あまりよくないのだが、毎週月曜に店舗で整理券を配って販売することにした。13日の初日は朝5時から並んでいる人もいて、500枚用意したマスクはその日に完売した。ネットでは佐藤繊維とセレクトショップ「ギア」の通販で購入できるようにしている。

WWD:現在、社内ではマスクの製造にどれくらいのスタッフが関わっている?

佐藤:編み立てしているスタッフは15人ほど。販売に至るまでにはさらに15人ほどが関わり、総勢30人くらいがマスクで稼働している。ネットでの予約もほぼ埋まっている状態なので、できるだけ増産できる態勢をつくりたい。

WWD:マスク以外の商況は?

佐藤:実店舗は3月の売り上げは伸びていた。山形県は感染者ゼロ県として4県の中に残っていたため、他県から車でやって来る人たちもいた。しかし、若者が帰省する時期とも重なり、移動したりしたことで感染が拡大し、4月は来店もめっきり減ったため厳しくなると思う。「ギア」に併設しているレストランも夜は営業を中止し、昼のランチとテイクアウトのみを提供している。

WWD:佐藤繊維はニット紡績から編み立て、縫製、オリジナルブランドの開発、セレクトショップの運営まで、業界の川上から川下まで一気通貫でビジネスを行っている。新型コロナウイルスによる今後の影響をどう見ているのか?

佐藤:これから流通改革が起きるのではないか。必要以上のものを買う時代ではないし、中間に入っていたような業者も淘汰され、作る人、デザインする人、売る人といった必要最小限のパートナーシップで商売をするようになるだろう。オーダーする側と作る側のバランスが取れて初めて適正価格にもなり廃棄ロスも減るのではないか。

WWD:アパレルメーカーの状況は?

佐藤:在庫を抱える企業は倉庫を借り続けており倉庫の奪い合いにもなっていると聞く。また納品されても代金を支払えないアパレルメーカーもあり、店も淘汰されていくのではないか。紡績でいえば、糸は買うから製品は作らないでというメーカーもあれば、糸の購入さえもキャンセルしたいという声も聞く。工場の稼働が半分になったりすれば社員の給料も減ってしまう。ニット業界で言えば、注文を受ける側なので、なかなかコントロールが難しい。ニットの縫製、加工工場はこれまでにない厳しい状況だ。

WWD:今できることとは何か?

佐藤:厳しいときだが、だからこそマスクの生産といった新しいチャレンジもしながら、新たなビジネスの環境をつくることも大事だと思う。われわれに限らず、新型コロナの影響でこれまで生産だけをしていた人たちがマスクを作り、自分たちで販売まで行うようになった。それはこのような状況だからこそ踏み出した新たな一歩。それぞれがこの苦難を乗り越える環境をつくれるかどうかも大事だと思う。

The post 佐藤繊維が銅の力で抗菌、和紙で速乾のニットマスクを販売 appeared first on WWD JAPAN.com.

「プラダ」がインスタライブ 異業界から参加者多数

 「プラダ(PRADA)」が、インスタグラム上でトークライブを始めた。「プラダ・ポッシブル・カンバセーションズ(Prada Possible Conversations)」と題し、公式アカウントで配信した。

 初回は14日18時(日本時間の14日25時)に配信され、参加者はキュレーターで歴史家のパメラ・ゴルバン(Pamela Golbin)とファッションジャーナリスト評論家のアレクサンダー・フューリー(Alexander Fury)で、“危機下におけるファッション”をテーマにディスカッションをし、視聴者の質問や意見も受け付けた。

 毎週の配信を予定しており、第2回は21日18時(日本時間の21日25時)から。 アーティスト兼映画制作者のフランチェスコ・ヴェッツォーリ(Francesco Vezzoli)と作家で准教授も務めるエマヌエーレ・コッチャ(Emanuele Coccia)が、“コロナ禍の愛”を語る。

 人々に魅力的なコンテンツを届けようという思いから、視聴者と国際的な思想家や異業種の著名人が繋がることを狙う。ファッションやアート、建築、映画、哲学、心理学、文学まで幅広いトピックに触れ、時代の移り変わりによって文化がどう変容し、将来どう進化するか探求する。

 「プラダ・ポッシブル・カンバセーションズ」は配信ごとにユネスコ(UNESCO)の新型コロナ対策に募金をする。教育機関の閉鎖で影響を受けた世界中の1億5000万人を超える学生への支援を目的とし、子どもたちの文化、創造性、教育の重要性および科学における国際協力を強化するプログラムに宛てられる。

 プラダの共同最高経営責任者のパトリツィオ・ベルテッリ(Patrizio Bertelli)とミウッチャ・プラダ(Miuccia Prada)は、カルロ・マッツィ(Carlo Mazzi)会長とともにすでに寄付・募金活動を行っている。6つの集中治療設備をイタリア国内3カ所の病院に寄贈したり、トスカーナ地域からの要請に応じてモントーネの工場を稼働して8万着の医療防護服と11万個のマスクなどを医療従業者に提供したりしている。

 またイースター際して、グループの高級ペストリーの「マルケージ 1824 (MARCHESI 1824)」は、イタリアの伝統イースターケーキであるコロンバをミラノの医療従事者およびイタリアの貧困層に食事提供する非営利団体「パーネ・クォティディアーノ(Pane Quotidiano)」に寄付する。

The post 「プラダ」がインスタライブ 異業界から参加者多数 appeared first on WWD JAPAN.com.

顔ヨガレッスンをライブ配信 オルビスとオンラインスタジオが協業で

 オルビスとヨガやトレーニングレッスンをオンライン上でライブ配信するソエルは協業し、顔ヨガのライブレッスンを開催した。17日までユーチューブで公開している。

 同ライブレッスンは、オルビスが2月に発売したクレンジングクリーム「オルビス オフクリーム」(100g、2300円、詰め替え用1800円)の発売を記念したもの。同製品が提案する、心身をときほぐし、オフモードに切り替えるための“わたしに還る”時間を、忙しい日々をおくる現代女性に体験してもらうことを目的に実施した。インストラクターの指導のもと、顔のむくみや歪みなどの悩みを改善していく。

 「オルビス オフクリーム」は、メイク汚れだけになじむ「セレクトクレンジング成分」が肌本来の潤いを守りつつ洗浄するほか、配合したヒアルロン酸やローズマリー葉エキスなどの保湿成分がしっとりとした肌へと導く。

 ソエルは、PCやスマートフォン、タブレットなどで200人以上のインストラクターと100種以上のレッスンから悩みや希望に合わせたレッスンを受講できる国内初のオンラインフィットネススタジオ。ユーザーは自宅に居ながらプロの専門的な指導のもと、レッスンが受けられる。

The post 顔ヨガレッスンをライブ配信 オルビスとオンラインスタジオが協業で appeared first on WWD JAPAN.com.

「ポストコロナのファッション」、サステナブルファッション研究の第一人者ロンドン芸術大学教授に聞く

 新型コロナウイルスが猛威を振るい、“異常”な状況下で人々の価値観に変化が生まれている。大切なものとは何か?幸せとは何か?――終息後の世界はどう変わるのか。そのときにファッション産業は?

 ファッションやテキスタイルにおけるサステナブルデザインを定義づけ、その方面の研究の第一人者として知られるケイト・フレッチャー(Kate Fletcher)=ロンドン芸術大学(University of the Arts London)のサステナブルファッションセンター(Centre for Sustainable Fashion)教授にメールインタビューを行った。

WWD:新型コロナウイルスによって、人々の価値観や思考方法にどのような変化が起こっていると思うか?そして終息後はどのように変化していくと思うか?

ケイト・フレッチャー=サステナブルファッションセンター教授(以下、フレッチャー):新型コロナウイルスのパンデミックによって、人々の価値観や思考方法は大きく変わりました。私たちが気づいたことは、私たちが望めば私たちはとても素早く、そして決断力を持って行動できるということです。(ロックダウンによって)人間はつながっているということ、生き抜くためには他者の行動に頼る必要があるということを感じさせました。

グローバライゼーションによるシステムが崩壊し、私たちは地形がとても大切だということにあらためて気づかされました。隣人(隣国)のこと、そしてローカルのサプライチェーンについても考えるきっかけにもなりました。

物事が変わるか?――多くの人たちが、感染のピークが過ぎ去り“正常”に戻ることがいかに大事かと話しています。しかし、環境活動家のグレタ・トゥーンベリ(Greta Thunberg)も言うように、“正常こそが危機”なのです。

WWD:そもそも無理が生じていたファッション産業はこれを機にどのように“最適化”されるべきか?

フレッチャー:この危機を好機ととらえてファッション業界を見直すことがとても重要です。未来の業界のフォーマットがどうであれ、終息後も存在し続けるであろう根本的なシステムの問題について、決して目を背けないことが重要だとこのパンデミックは教えてくれます。今こそ、ファッション業界の変化を阻む最大の障害である成長論理の問題と向き合い、公平で正しく長期的で、地球環境を最優先した入念なアプローチを考案するべきときなのです。

ファッション経済を再構築するにあたり、まず物質的な要求を減らすことが必要となりますが、化石燃料や輸入に頼ることなく、原料や労働力といったファッションを表現するためのツールをローカルレベルで調達できるようにする必要があるでしょう。

今はこれまで以上に、古い方法や決まり切ったおなじみの“解決方法”に逆戻りしてはならない時です。私たちは困難や不確かなものに立ち向かいながら問題に寄り添い、そして変化をもたらすための新しい論理、地球の論理(アースロジック)をファッション業界のために作り上げなければならないと感じています。

The post 「ポストコロナのファッション」、サステナブルファッション研究の第一人者ロンドン芸術大学教授に聞く appeared first on WWD JAPAN.com.

自粛で余ったビールを蒸留、クラフトジンに。ネストビールが無償蒸留。

自粛で余らせてしまった生ビールの処分に困っているという飲食店から、余ったビールを送ってもらい蒸留してクラフトジンにして返すという活動を、常陸野ネストビールなどを製造する木内酒造合資会社(本社:茨城県那珂市)が始めた。蒸留に掛かる費用は無料。
Posted in 未分類

BARNEYS at HOME #06【STELLA McCARTNEY】バーニーズ ニューヨークスタッフおすすめの一品:<ステラ マッカートニー>プリントドレス

バーニーズ ニューヨークのスタッフが毎日おすすめのファッションアイテムをピックアップしてご紹介!

今日ご紹介するのはウィメンズのSTELLA McCARTNEY <ステラ マッカートニー>のプリントドレスです。

六本木店ウィメンズフロアスタッフ鈴木とウィメンズPR木村がご紹介をいたします!


手書き風のアニマルプリントがほどこされ、動いた時のドレープがエレガントなドレスです。
1枚でも素敵ですが、今年はマニッシュなジャケットを合わせたコーディネートがおすすめです。

※今回は店頭のみでの展開となるDRIES VAN NOTEN<ドリス ヴァン ノッテン>のネイビージャケットを参考商品としてコーディネートしています。

IMG 0087 BARNEYS at HOME #06【STELLA McCARTNEY】バーニーズ ニューヨークスタッフおすすめの一品:<ステラ マッカートニー>プリントドレス

ご紹介したアイテムはオンラインストアにてお求めいただけます。

 

STELLA McCARTNEY<ステラ マッカートニー>プリントシャツドレス
https://onlinestore.barneys.co.jp/women/women_wear/women_wear_dress_onepiece/2119801.html?2020_bjyoutube

 

PLEATS MAMA<プリーツ ママ>プリーツトートバッグS
https://onlinestore.barneys.co.jp/women/women_bag/women_bag_totebag/2122183.html?2020_bjyoutube

 

GIANVITO ROSSI<ジャンヴィト ロッシ>ストラップサンダル
https://onlinestore.barneys.co.jp/women/women_shoes/women_shoes_sandals/2117105.html?2020_bjyoutube

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、バーニーズ ニューヨーク各店は4月9日(木)より当面の間、臨時休業させていただいております。

バーニーズ ニューヨークでのショッピングはオンラインストアにてお楽しみください。
バーニーズ ニューヨーク オンラインストア
https://onlinestore.barneys.co.jp/top?2004_bjyoutube

 
本日17:00の更新もお楽しみに!

東京都協力金、申請スタート。最低4/16~5/6までの時短必要。テイクアウトは可。

東京都は4月15日、感染拡大防止協力金の実施概要を公表した。「東京都における緊急事態措置等」により、休止や営業時間短縮の要請等を受けた施設を運営する中小企業及び個人事業主が対象となり、50万円(2店舗以上有する事業者は100万円)が返済の義務なく支給される。
Posted in 未分類

「マノロ ブラニク」「アレキサンダー・マックイーン」などが自宅で過ごす人びとにアプローチ さまざまなプログラムを開始

 新型コロナウイルスのパンデミックにより、“家にいよう(Stay Home)”という動きが浸透し、世界中で外出自粛の流れが続いている。そんな中で、欧州の各ファッションブランドがSNSを通じたクリエイティブなアプローチで消費者とのつながりを保とうとしている。

 「ジミー チュウ(JIMMY CHOO)」のデザインコンテストや、「ロエベ(LOEWE)」がインスタライブを通じて行うアーティストのスタジオツアー、英老舗セレクトショックのブラウンズ(BROWNS)がデザイナーや活動家、詩人やモデルたちを取り上げたシリーズ形式のコンテンツ「ファミリーアフェア」など、各ブランドの楽しいアップデートを紹介していく。

1. 「アレキサンダー・マックイーン」

 「アレキサンダー・マックイーン(ALEXANDER McQUEEN)」では2つの取り組みを開始している。インスタグラムでのプロジェクト「マックイーン・クリエイターズ」では、投稿された写真を通じてブランドの代表的なデザインにスポットを当てつつ、フォロワーのクリエイティビティーも刺激している。

 ボンドストリートに位置する旗艦店のトップフロアで行われた展示会「ローズ(Roses)」のイメージ写真を公開し、自宅にある素材を使って制作した立体的な花の写真を公開するようフォロワーに呼び掛けた。同ブランドをタグ付けし、“#McQueenCreators”のハッシュタグを付けて4月14日までに投稿された写真の中から選出された作品が、後日オフィシャルインスタグラムで紹介される仕組みだ。

 また、音楽ストリーミングサービスのスポティファイ(SPOTIFY)には、過去のファッションショーで使用された音楽をストリーミングできる公式チャンネル「マックイーン ミュージック(#McQueen music)」を開設した。楽曲の編集を担当したのは、20年以上にわたって同ブランドのショーのサウンドトラックを手掛けるジョン・ゴズリング(John Gosling)だ。英女優フィービー・ウォーラー・ブリッジ(Phoebe Waller-Bridge)の姉で作曲家のイソベル・ウォーラー・ブリッジ(Isobel Waller Bridge)や、ロンドン・コンテンポラリー・オーケストラ(London Contemporary Orchestra)とのコラボレーションも計画中で、新たな楽曲やプレイリストの作成も行われる予定だ。

2. ブラウンズ

 ブラウンズはデザイナー、スタイリスト、詩人、プロデューサー、モデル、活動家らとのクリエイティブなつながりをまとめたコンテンツ「ファミリーアフェア」を創設した。担当チームが選んだクリエイターたちがキュレーターとなって隔週でストーリーを展開し、同社のSNSおよびウェブサイトでコンテンツを特集する。なお、同プログラムの始動者となるのは、詩人で活動家のカイ・アイザイア・ジャマル(Kai-Isaiah Jamal)だ。また同社は、英国ファッション協議会(British Fashion Council)のファッション基金(Fashion Fund)に対する新型コロナ支援を50%追加することも約束している。

3. 「ロエベ」

 LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)傘下のスペインブランド「ロエベ」は、クラフト(工芸)やイノベーション、芸術的表現に光を当てたインスタライブでのイベント、「ロエベ エン カサ」を開始した。クリエイティブ・ディレクターのジョナサン・アンダーソン(Jonathan Anderson)のクラフト愛にちなんで、「ロエベ クラフト プライズ(LOEWE CRAFT PRIZE)」のファイナリストらの作品に焦点を当てている。このオンラインコンテンツでは、金細工やテキスタイルアート、生け花に至るまでを紹介する。同プログラムには木工アーティストのジュリアン・ワッツ(Julian Watts)や陶芸彫刻家のイリーナ・ラズモフスカヤ(Irina Razumovskaya)らが登場し、ワークショップやスタジオツアーなども開催される。

4. 「マノロ ブラニク」

 「マノロ ブラニク(MANOLO BLAHNIK)」は、ポジティブマインドを保ちながら自宅で創造性を高める事を目的とした「スマイル イニシアチブ」のプログラムを開始した。マノロ・ブラニクによるオリジナルの有名なデザイン画がダウンロード可能となり、色や柄を付けることで自由に楽しむことができる。このプロジェクトでは、英慈善団体、メンタルヘルス財団(Mental Health Foundation)とパートナーシップを結んでいる。

5. イタリア インディペンデント

 メガネ企業のイタリア インディペンデント(ITALIA INDEPENDENT)は、クリエイティブな事業家であり、ファッションアイコンとしても注目を集めるラポ・エルカーン(Lapo Elkann)によって創立された。同社はロックダウン下にある人びとに楽しみや幸せを届けるためのSNSプロジェクト「イタリア フォーエバー」を始動した。同社のインスタグラム公式アカウントでは、有名DJや音楽プロデューサーのステファノ・フォンタナ(Stefano Fontana)らがイタリア音楽のライブビデオを配信する。また、フォンタナと共にエルカーン本人やイタリアの人気芸能人、DJ、ミュージシャンなどのゲストも毎回登場する。

6. 「ジミー チュウ」

 「ジミー チュウ」は「チュウ スケッチ」と題したプロジェクトを発足させ、フォロワーに向けて靴のデザイン画を募った。クリエイティブ・ディレクターのサンドラ・チョイ(Sandra Choi)が選んだ10作品が同ブランドの公式チャンネルで公開され、フォロワーによる投票も行われる。上位5位までに選ばれたデザインはカプセルコレクションとして製作され、収益はジミー チュウ財団(Jimmy Choo Foundation)のチャリティーとして寄付される予定だ。

7. 「ナターシャ ジンコ」

 「ナターシャ ジンコ(NATASHA ZINKO)」は、アップサイクルのスパンデックス製マスクを手作業で製作し、宅配業者のシティスプリント(CITY SPRINT)やCNSで働く最前線の人びとに寄付する。自宅でマスクを作る様子を撮影し、着用法と共に紹介するムービーがインスタグラムに投稿された。マスクは25ポンド(約3350円)で販売もされており、同ブランドのウェブサイトで購入可能だ。売上金の半分は英国の国民保険サービス(National Health Service)の新型コロナウイルス救援基金に寄付される。

8. 「ケンゾー」

 「ケンゾー(KENZO)」とクリエイティブ・ディレクターのフェリペ・オリヴェイラ・バティスタ(Felipe Oliveira Baptista)は、「ケンゾーとのおうち時間(#stayhomewithKENZO)」と題したインスタライブイベントを開催している。アーティストらによる音楽のプレイリストから始まる同コンテンツは、クリエイティブなキャストらによって交代で配信される。水曜日はクリエイティブな授業形式、金曜日はライブ音楽配信、週末にはチャットも可能だ。

9. 「エレメ」

 中国人デザイナーのジンジン・ファン(Jingjing Fan)によって設立された仏パリを拠点とするアクセサリーブランド「エレメ(ELLEME)」では、アーカイブから人気デザインの“Baozi”を含む20デザインのバッグを25%割引で数量限定販売する。売上高の20%は、最前線で働く医療従事者のためのマスクや手袋、ゴーグルなど個人向け防護具の購入資金に充てられる。

The post 「マノロ ブラニク」「アレキサンダー・マックイーン」などが自宅で過ごす人びとにアプローチ さまざまなプログラムを開始 appeared first on WWD JAPAN.com.

「マルニ」が完売したストライプバッグとスカーフを再発売 阪急百貨店EC限定で

 「マルニ(MARNI)」が展開するマルニ マーケット(MARNI MARKET)は、発売後即完売した人気アイテム、ストライプバッグ9型と“フロシキスカーフコレクション(FUROSHIKI SCARF COLLECTION)”を阪急阪神百貨店公式通販サイト限定で再販売する。

 ストライプバッグは淡いピンクを利かせたネイビーベースの新色“ナイトブルー”(1万8000円)をはじめ、ノートPCやA4サイズの資料の持ち運びに最適なミニサイズ(1万6000円)を用意。ナイロンメッシュのボディーに軽量なアルミのハンドルと、「マルニ」のコレクションラインでも使用している高品質な牛革の持ち手やロゴプレートを取り付けた。“フロシキスカーフコレクション”では、3月に発売した新色を含むフロシキスカーフ(7500円)とバンダナ(3700円)をそろえる。京友禅の老舗、千總(ちそう)グループとコラボレーションし、「マルニ」のアーカイブプリントをアレンジしたデザインに仕上げた。

 販売開始日時はストライプバッグが4月17日18時と26日12時、“フロシキスカーフコレクション”が17日18時と5月1日10時と、それぞれ2回を予定している。

The post 「マルニ」が完売したストライプバッグとスカーフを再発売 阪急百貨店EC限定で appeared first on WWD JAPAN.com.

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

ルイ・ヴィトン 仏現地工房の職人300人が治療の最前線で闘う医療従事者を守るマスクを生産、地域の医療施設に無料配布🇫🇷🏥😊 ルイ・ヴィトン が医療用防護マスクの製造をアトリエで開始|OPENERS  by

Posted in 未分類

@BFrance_Japan フランス貿易投資庁-ビジネスフランス

仏タイヤ製造ミシュラン も新型コロナウイルス感染拡大抑制のためマスクや医療従事者向けフェイスシールドの生産を開始🇫🇷🏥人工呼吸器、医療機器部品、消毒剤の生産プロジェクトも😉 ミシュラン、欧州10拠点でマスクの生産を開始 | RALLY PLUS by

Posted in 未分類

テイクアウトでも強い「から揚げ」大戦争! 追い上げるすかいらーく、どうする「からやま」?(後編)

 今、ホットな業態になっている「から揚げ専門店」。トップの「からやま」が100店を超え、すかいらーく系の「から好し」が80店まで急速に追い上げています。注目する3社のから揚げ専門店のそれぞれのメニューを紹介しながら、今、「から揚げ戦争」がどんな様相を呈しているのかもレポートしたいと思います。
Posted in 未分類

オンライン飲み会用ルームウエアなど巣ごもり消費で絶好調の「ジェラートピケ」

 マッシュスタイルラボのルームウエアブランド「ジェラートピケ(GELART PIQUE)」が絶好調だ。新型コロナウイルス蔓延の影響で店舗のクローズをはじめ来店客が激減している一方で、ECの売り上げが全体をカバーしている。3月に関しては、実店舗は売り上げ予算を通常の8割強に修正したがほぼ前年並みの達成率だった。一方でECは、セールからホワイトデーギフト、さくらももことのコラボレーション発売、新生活需要の流れで予算比30%増、前年比2倍以上と大幅に売り上げを伸ばした。4月は外出自粛によりEC利用者が急増しており、1~8日で予算比2.2倍以上、前年比3.6倍以上と絶好調だ。

 売れ筋はオンライン飲み会用のルームウエアなどで、画面越しに映える模様や程よくかわいいものだという。新生活需要では、EC限定のイチゴ柄の寝具やマグカップが人気。マグカップは約100個売れた日もあるという。また、歓送迎用のプチギフトとして2月にパッケージをリニューアルした香り付きハンドソープやハンドクリーム、ルームフレグランスミストなどが売れているという。

 もともとルームウエアに特化したブランドで、男女ともに根強いファンがついているということもあり、巣ごもり需要だけでなく、新生活やさまざまなギフト需要に対応するキャッチーな品ぞろえが奏功した結果だろう。

The post オンライン飲み会用ルームウエアなど巣ごもり消費で絶好調の「ジェラートピケ」 appeared first on WWD JAPAN.com.

オンライン飲み会用ルームウエアなど巣ごもり消費で絶好調の「ジェラートピケ」

 マッシュスタイルラボのルームウエアブランド「ジェラートピケ(GELART PIQUE)」が絶好調だ。新型コロナウイルス蔓延の影響で店舗のクローズをはじめ来店客が激減している一方で、ECの売り上げが全体をカバーしている。3月に関しては、実店舗は売り上げ予算を通常の8割強に修正したがほぼ前年並みの達成率だった。一方でECは、セールからホワイトデーギフト、さくらももことのコラボレーション発売、新生活需要の流れで予算比30%増、前年比2倍以上と大幅に売り上げを伸ばした。4月は外出自粛によりEC利用者が急増しており、1~8日で予算比2.2倍以上、前年比3.6倍以上と絶好調だ。

 売れ筋はオンライン飲み会用のルームウエアなどで、画面越しに映える模様や程よくかわいいものだという。新生活需要では、EC限定のイチゴ柄の寝具やマグカップが人気。マグカップは約100個売れた日もあるという。また、歓送迎用のプチギフトとして2月にパッケージをリニューアルした香り付きハンドソープやハンドクリーム、ルームフレグランスミストなどが売れているという。

 もともとルームウエアに特化したブランドで、男女ともに根強いファンがついているということもあり、巣ごもり需要だけでなく、新生活やさまざまなギフト需要に対応するキャッチーな品ぞろえが奏功した結果だろう。

The post オンライン飲み会用ルームウエアなど巣ごもり消費で絶好調の「ジェラートピケ」 appeared first on WWD JAPAN.com.

中国越境ECでバッグや靴の“リベンジ買い”が盛況

 「中国で都市封鎖が解かれた瞬間、中国の顧客はバッグや靴を買い求めた」と語るのは、ナンシー・ジャン(Nancy Zhang)=ボーダーエックスラボ(BORDERX LAB)ニューヨーク・パートナーシップ部門責任者だ。“リベンジ買い”と呼ばれるこの現象について同氏は、「消費者は買い物できなかった2カ月を取り戻そうとしている」と言う。ボーダーエックスラボは欧米の小売り向けに中国人顧客をターゲットにした越境ECプラットフォームを展開している。同社のモバイルECアプリ、「ビヨンド(Beyond)」のユーザーは主に18歳から30代半ばの中国人1300万人で、売り上げの80%は中国が占めているという。

 同社のECアプリでは、欧米のアパレルやコスメブランドの600万点以上の商品を取り扱っており、顧客の中心は中国やその他中国語圏、北米、欧州に広く分布する中華系ミレニアル世代だという。彼らの8割は中国、そのほかの2割は主に北米や欧州に居住している。同社はシリコンバレーと上海の2カ所に本社を構えている。

 提携先は、サックス・フィフス・アヴェニュー(SAKS FIFTH AVENUE)、ブルーミングデールズ(BLOOMINGDALE'S)、メイシーズ(MACY'S)、ハロッズ(HARRODS)など欧米の大手百貨店や「アレキサンダー ワン(ALEXANDER WANG)」「DKNY」「ケイト・スペード ニューヨーク(KATE SPADE NEW YORK)」などの有名ブランドを筆頭に100を超える。これら各社はボーダーエックスラボのECアプリを利用することで、代理店や合弁事業、中国に特化した部門を必要とすることなく、中国人顧客に直接販売することが可能だ。

 中国では2月に封鎖が始まり売り上げが減少したが、需要に大きな変化がみられたという。ジャン氏は、「封鎖解除前はビューティ、特にスキンケア商品が比較的よく売れていた」と言い、「ビューティ関連は10〜15%減少にとどまる中、稼ぎ頭だったアクセサリーや既製服の売り上げが激減した。その一方で、健康美容サプリメントは7倍増以上となった。人々が外出を控える中ではバッグや靴の需要が低いからだろう」と説明した。

 ビューティ関連が堅調な需要を見せる中、「ドゥ・ラ・メール(DE LA MER)」「エスティ ローダー(ESTEE LAUDER)」「トム フォード ビューティ(TOM FORD BEAUTY)」「シャンテカイユ(CHANTECAILLE)」「NARS」「M・A・C」などの大手コスメブランドの売り上げが好調となったほか、「コスメデコルテ(DECORTE)」「パット マクグラス ラブス(PAT McGRATH LABS)」「アワーグラス(HOURGLASS)」「スマッシュボックス(SMASHBOX)」「グープ バイ ジュース ビューティ(GOOP BY JUICE BEAUTY)」などの特化したコスメブランドも堅調だという。

 同氏はまた、「封鎖が解かれ始めて日常生活に戻りつつあった3〜4週間前から、中国の販売状況が回復し始めた」と言い、「上海の同僚は渋滞につかまり、人々が外出し始めたことを実感し喜んでいた」と語った。中国ではいまだに旅行等は厳しく制限されているが、隔離制限が緩められ人々が早くも集い始めているという。同社が「2〜3月は『ブラックフライデー』並みの売り上げを記録した」とも明かしている。

 ラグジュアリーブランドでは、「グッチ(GUCCI)」「サンローラン(SAINT LAURENT)」「セリーヌ(CELINE)」、手の届きやすい高級ブランドでは「マイケル・コース(MICHAEL KORS)」「トリー バーチ(TORY BURCH)」「コーチ(COACH)」などの販売が好調だという。同氏は、「これらのブランドが中国市場で広告や販促に多く投資してきた結果だ」と述べ、「全体的にメンズの時計や革小物、サングラスなどの販売が非常に堅調」と付け加えた。

 ファッションのカテゴリーでは「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー」「ロエベ(LOEWE)」「セリーヌ」が、フットウエアやアクセサリーでは「スチュアート・ワイツマン(STUART WEITZMAN)」「マイケル・コース」「アレキサンダー ワン」や「ディオール」のアイウエアの販売が好調だという。このほか「マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)」「バーバリー(BURBERRY)」「ケイト・スペード ニューヨーク」「フェンディ(FENDI)」「マルニ(MARNI)」「トリー バーチ」も好調で、特に「クロエ(CHLOE)」のフラットミュール、「ディオール」のリボン付きパンプスや「マーク ジェイコブス」のカメラバッグがよく売れているという。

 ジャン氏は、「販売状況を都市別に分析していないが」と前置きした上で、「新型コロナが発生した武漢には商品を届けるのがまだ難しい状況にある」と語った。「興味深いのは、弊社ECの普及率が中国の大都市よりも中小都市で高いということ。大都市では実店舗やネット通販など選択肢が数多くあり、ブランドの認知度も高いからだろう」と述べ、「中小都市ではフラッグシップ店舗などが少なく、トレンド情報も入ってきにくい。中小都市に暮らす人にとって、弊社のアプリはとても便利でインタラクティブなプラットフォームであり、コミュニティーとなっている。自分では、ブランドの情報を得たり買ったりすることが難しいからだろう」と説明した。

 また同氏は、「新型コロナの影響から米国で実店舗が休業に追い込まれて以来、弊社のECアプリに商品の供給を依頼する電話が鳴り止まない」と言い、「ブランドや百貨店の在庫を動かすのに弊社が一役買っている」と述べた。

 アプリでは商品だけではなく「どんなものがカッコよくて、何を買ったらいいか、といったコンテンツを提供している」と言い、「ユーザーは、コンテンツを読みながら商品を見て、その商品のレビューを読み、そして購入することができる」とも語る。

 2019年には、ビューティ関連を抜いてストリートウエアやスニーカーが最も売れるカテゴリーになっていたという。しかし、都市が封鎖され外出が制限されていた間はスパやエステに行けなかったことなどから、ビューティ関連が大幅に巻き返したという。

 洗顔ブラシブランドの「クラリソニック(CLARISONIC)」や、美容機器の「リファ(REFA)」、「ニューフェイス(NUFACE)」などの販売が好調で、おうちエステの需要は引き続き見込まれるだろうという。ビューティ関連の売り上げは前年比50%増となっているという。ジャン氏に不足している商品はないかと尋ねると、「『エルメス(HERMES)』のリップスティックが極度の品薄。もっと欲しいが、どこも売り切れ状態」と明かした。

 「都市封鎖中の中国では自宅待機や在宅勤務となる人は多かったものの、失業する人は少なかった」と言い、「顧客のターゲットは比較的裕福で欧米のライフスタイルコレクションを求めているミレニアル世代。彼らは中国の総人口14億人のうちおよそ1%を占めている」と述べた。また、同氏は「全体の売り上げは前年比20%増で推移している」と言い、「米国では新たな販路を探している事業者からの引き合いも多い」と明かした。

The post 中国越境ECでバッグや靴の“リベンジ買い”が盛況 appeared first on WWD JAPAN.com.

@itbuyer_fun 展示会IT・ハードバイヤーコミュニティ

やっぱり8Sやったな。手抜き? まあ。バッテリーケースもそのまま使えるというところがええけどね。

Posted in 未分類

小島健輔リポート 新型コロナで余った在庫をどうするか 二つの選択

 ファッション業界の御意見番であるコンサルタントの小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために発令された緊急事態宣言によって、都市部の店舗はほぼ休業。行き場を失った商品はどうなるのか。

 新型コロナパンデミックによる休業や客数激減で3〜4月という書き入れ時の売り上げが壊滅的に落ち込み、アパレルメーカーや小売りチェーンは行き場のない在庫を抱えて四苦八苦している。販売機会を失って抱えた在庫をどうすべきか、対策を検証して見たい。

売り上げの落ち込み以上に利益が吹き飛ぶ

 店舗売り上げは3月、4月と底割れして回復の時期も読めず、生活圏の店舗はともかく、ターミナルや繁華街の店舗の落ち込みは壊滅的だ。もとよりECに注力していたブランドやストアは、販売員のスタイリング投稿やチャット接客を拡大して売り上げを伸ばしているが、店舗売り上げの減少が大きすぎて焼け石に水で、もはや販売機会が期待できない春物などは多少のクーポンでは効かず、大幅値引きで処分を急いでいる。

 2月の売り上げは8月と並んで年間で最も低いため、多少は売り上げが落ち込んでも犠牲は少ないが(最低保証家賃負担は跳ね上がる)、3月は12月、1月と並んで最も売り上げ水準が高く、消費税増税で10月以降が落ち込んだ19年は百貨店衣料品で年間売り上げの9.74%、同婦人服も9.34%を占め、12月を上回って1月に続くピークとなった。ドレスアイテムやビジカジ(ビジネスカジュアル)のピークは3月だがカジュアルのピークは4月で、カジュアルチェーンなどは4月が春夏で最も売り上げが高いから、緊急事態宣言の直撃を受ける。

 売り上げのみならず3月、4月は9月、10月と並ぶプロパー販売期で粗利益率が高く、5月以降に緊急事態宣言が解除されても在庫処分のセール合戦になって利益は残らない。3月、4月の売り上げが飛んでは、春夏期は捨てたも同然なのが衣料品販売の現実だ。加えて、売れなくても最低保証家賃を天引きされては損益どころか資金繰りも苦しくなる。全ての商業施設デベロッパーがイオンモールのように一律撤廃することが望まれる。

先の損益か今の資金繰りか

 3月、4月の売り上げが飛んで残った在庫をどうするか、資金繰りの苦しい企業とゆとりのある企業で対策は二分される。

 資金繰りに窮する企業は在庫をたたき打って換金するしかなく、プロパー販売期としてはありえないほどEC中心に値引き販売する一方、二次流通業者に大量放出している。バッタ屋やオフプライスストアにとっては例年にない特需になっており、通常は限られる春夏のオンシーズンものが大量に放出されている。このパニックを契機に、放出に躊躇してきたブランドも方針を変えざるを得なくなっており、オフプライスストアの離陸期とも重なって流れが一変しつつある。

 資金繰りにゆとりのある企業は秋冬物の仕込みを抑え、春物を持ち越して秋冬の品ぞろえに組み込もうとしている。今春のトレンドは抜けナチュラルに流れて秋冬と大差ない色付けだったし、欧米も国内も秋冬コレクションが中止になって新たなトレンドを生み出すパワーがなく、初秋から秋にかけては春物残品を品ぞろえに組み込んでも無理がないと判断しているようだ。

 二次流通業者にたたき売ればオンシーズン物でも調達原価の半分前後になってしまうが、秋まで持ち越せばプロパーで売ることもできる。利回りを計算すれば1000%を超えるから、資金繰りにゆとりのある企業と窮する企業の明暗は極端だ。

衣料消費マインドは一変し9割が業界を去る

 3.11のときも消費マインドが長期間にわたって萎縮したが、当時をはるかに超える未曾有の世界的厄災に直面して誰もが生計も資産も傷つき、エシカルに人生観を変えざるを得なくなる。過剰消費と膨大な無駄が支えてきた現代文明そのものがエコミニマルに転換する契機となるやも知れない。トレンドやコンセプトで不要不急の買い替えをあおる一方でエシカルをうたうマッチポンプなファッションビジネスがサステイナブルなわけがなく、継続できる事業構造に抜本的に転換しないと破綻は避けられない。
人の労力に頼る労働集約型はもう無理で、資本集約型かシステム集約型に変わらざるを得ないが、その過程で9割の従業者を振り落とすことになる。商業施設デベロッパーやECプラットフォーマー、フィンテック事業者は10分の1の人員で10倍の利益を稼いでいるではないか。

 人が労力と知恵を凝らし、夢を創り、夢を貪ってきたファッションビジネスは、資本とシステムで稼ぐデジタルなプラットフォームビジネスに変貌しないと生き残れない。ECシステムを基幹として店舗が利便を補完するOMOが当たり前になり、半分どころか9割の人々が業界から去っていく現実をコロナパニックは突きつけたのではないか。

※OMO(Online Merges with Offline)…ネットと店舗の垣根を超えた融合を意味し、モバイルフォンをキーツールとしてウェブルーミングとショールーミングを駆使するニューリテール戦略

小島健輔(こじま・けんすけ):慶應義塾大学卒。大手婦人服専門店チェーンに勤務した後、小島ファッションマーケティングを設立。マーケティング&マーチャンダイジングからサプライチェーン&ロジスティクスまで店舗とネットを一体にC&Cやウェブルーミングストアを提唱。近著は店舗販売とECの明日を検証した「店は生き残れるか」(商業界)

The post 小島健輔リポート 新型コロナで余った在庫をどうするか 二つの選択 appeared first on WWD JAPAN.com.