ロックダウン緩和後のベルリンのストリートスナップを紹介

 ベルリンは新しい日常へと動き出している。4月下旬から小売店の営業再開などロックダウン緩和に踏み切った街には徐々に人が戻り始め、5月4日にはヘアサロンが、9日には美容サロンやマッサージ店が再オープン。そして、15日にはこれまで持ち帰りとデリバリーのみだった飲食店も、テーブル間隔を1.5m開けることなどを条件に店内営業を再開できるようになった。

 市民や観光客でにぎわっていた繁華街の人出はまだ少なく、大規模イベントも禁止されているため、かつての光景にはほど遠い状況と言える。しかし、サマータイムになり21時前まで明るく気候も良くなったベルリンの公園には、家族や友人同士でピクニックや日光浴を楽しむ姿が戻ってきた。その和やかな風景を見ると、一瞬、新型コロナウイルスの存在を忘れそうになるほどだ。

 そんな今のファッションを語る上でマスクは外せない。現在ドイツ連邦保健省は、強制ではないもののマスクの着用もしくは口と鼻を覆うことを強く推奨。州によってルールは異なるが、ベルリンでは公共交通機関を利用するときと小売店に入店する際にはマスク(または鼻と口を覆う布やスカーフ)の着用が義務となっている。そのため、多くの人がマスクを携帯し、必要な時に着けている。また、マスクを着用している店員も増え、感染拡大予防や相互配慮の意識が浸透しているようだ。

 単にマスク着用のファッションといっても、そのスタイルはさまざま。薬局で購入したシンプルな医療用マスクから、既製品や自作の柄入り布マスク、バンダナ、そしてデザイナーズブランドが提案するデザイン性の高いものまで幅広い。ここでは、新たな日常を過ごすベルリンの人びとのスナップと街の様子を紹介する。

The post ロックダウン緩和後のベルリンのストリートスナップを紹介 appeared first on WWD JAPAN.com.

「若者にアートを」 村上隆がアクセサリー「リキュエム」とコラボレーション

 アクセサリーブランド「リキュエム(LIQUEM)」は村上隆とコラボレーションしたアクセサリーのオンライン予約を5月23日にスタートさせる。このコラボには約1年を費やし、村上の「若者にアートを広げたい」という思いが反映されている。

 彼の代表的なモチーフである“花”“桜”“チェリー”を「リキュエム」特有のおもちゃのようなアクセサリーに落とし込んだ9型と、ポーチ1型の合計10型。価格は3200~4900円。納品は6月末を予定している。

The post 「若者にアートを」 村上隆がアクセサリー「リキュエム」とコラボレーション appeared first on WWD JAPAN.com.

「レスポートサック」が人気絵本の「ミッフィー」「ブラック・ベア」と初コラボ

 「レスポートサック(LESPORTSAC)」は5月20日に、絵本作家ディック・ブルーナ(Dick Bruna)の代表作「ミッフィー」と、ブルーナの初期の作品である「ブラック・ベア」のそれぞれとのコラボコレクションを発売する。

 今年誕生65周年を迎える「ミッフィー」とのコラボコレクションからは、デニム調のダークブルーのベースカラーに、ミッフィーとその友達のメラニー、ダーンの3者を刺しゅうタッチで描いたバックパック(1万8500円)や、マルチカラーのストライプでスポーティーな印象に仕上げたトートバッグ(1万4000円)、「ちいさなうさこちゃん」など「ミッフィー」シリーズの絵本をデザインしたポーチ(4200円)などが登場する。

 「ブラック・ベア」とのコラボコレクションでは、真っ黒なボディーに赤い瞳のブラック・ベアを描いたトートバッグ(9000円)や、読書が好きなブラック・ベアにちなんだブックポーチ(8200円)をそろえた。

 公式ECサイトと「レスポートサック」各店で取り扱う。なお、各店舗の営業時間および営業日については各百貨店・商業施設の方針に準ずる。

The post 「レスポートサック」が人気絵本の「ミッフィー」「ブラック・ベア」と初コラボ appeared first on WWD JAPAN.com.

長引くおうち時間に寄り添う「THREE」の売れ筋トップ3

 外出自粛を余儀なくされている中、家での時間が増えることでスキンケアを充実させたり、増えるオンライン会議で新しいメイクアップを試したりで、化粧品を買った人は多いのではないだろうか。植物由来成分を使用するなどホリスティックビューティを提案する「THREE」は、直営店をはじめ全国の百貨店が休業となっこともあり、ECの売り上げが増加しているという。売り上げトップ3は、クレンジングオイル「バランシング クレンジング オイル R」(185mL、4200円)、ハイライト&チークベース「シマリング グロー デュオ」(4500円)、ネイル「ネイルポリッシュ」(7mL、1800円)だ。そのほか、手洗いが推奨されていることから「ハンド&アーム クリーム AC R」(50g、3000円)や、「THREE ハンド&アーム ウォッシュ AC」(250mL、2600円)がスキンケアカテゴリーで人気に。「ハンド系がここまで上位になったことはなかった」(齋藤未奈「THREE」PR)と語る。

 クレンジングオイルはもともと大人気でリピーターが多い製品だ。2位の「シマリング グロー デュオ」は、オンライン会議で血色感のある顔色を演出するのに最適な製品。「ネイルポリッシュ」は家にいる時間が長くなる中で、セルフで楽しめるアイテムだ。

 また、カラーにも特徴がある。「4月29日に発売したサマーメイクアップコレクションの売り上げは前年を上回って推移する。中でも明るい色が好調だ。家にいるからこそ、新しい色に挑戦してみたい、明るい色で気分を上げたいというのがあるのではないか」と齋藤PR。サマーコレクションのリキッドアイシャドウ「アルカミストツイストフォーアイ」ではイエローやオレンジが、「ネイルポリッシュ」ではグリーンやゴールドが人気だという。同コレクションで発売したブランド初の4種のリップパレット「ピークパフォーマンスリップクアッド」は、ポイントメイクで3位に入った。

 ホリスティックケア(スキンケア)、ポイントメイク、ベースメイクのそれぞれのカテゴリーで人気トップ3(ホリスティックケアはトップ5)はーー。

【HOLISTIC CARE】(スキンケア)

【POINT MAKEUP】

【BASE MAKEUP】

The post 長引くおうち時間に寄り添う「THREE」の売れ筋トップ3 appeared first on WWD JAPAN.com.

長引くおうち時間に寄り添う「THREE」の売れ筋トップ3

 外出自粛を余儀なくされている中、家での時間が増えることでスキンケアを充実させたり、増えるオンライン会議で新しいメイクアップを試したりで、化粧品を買った人は多いのではないだろうか。植物由来成分を使用するなどホリスティックビューティを提案する「THREE」は、直営店をはじめ全国の百貨店が休業となっこともあり、ECの売り上げが増加しているという。売り上げトップ3は、クレンジングオイル「バランシング クレンジング オイル R」(185mL、4200円)、ハイライト&チークベース「シマリング グロー デュオ」(4500円)、ネイル「ネイルポリッシュ」(7mL、1800円)だ。そのほか、手洗いが推奨されていることから「ハンド&アーム クリーム AC R」(50g、3000円)や、「THREE ハンド&アーム ウォッシュ AC」(250mL、2600円)がスキンケアカテゴリーで人気に。「ハンド系がここまで上位になったことはなかった」(齋藤未奈「THREE」PR)と語る。

 クレンジングオイルはもともと大人気でリピーターが多い製品だ。2位の「シマリング グロー デュオ」は、オンライン会議で血色感のある顔色を演出するのに最適な製品。「ネイルポリッシュ」は家にいる時間が長くなる中で、セルフで楽しめるアイテムだ。

 また、カラーにも特徴がある。「4月29日に発売したサマーメイクアップコレクションの売り上げは前年を上回って推移する。中でも明るい色が好調だ。家にいるからこそ、新しい色に挑戦してみたい、明るい色で気分を上げたいというのがあるのではないか」と齋藤PR。サマーコレクションのリキッドアイシャドウ「アルカミストツイストフォーアイ」ではイエローやオレンジが、「ネイルポリッシュ」ではグリーンやゴールドが人気だという。同コレクションで発売したブランド初の4種のリップパレット「ピークパフォーマンスリップクアッド」は、ポイントメイクで3位に入った。

 ホリスティックケア(スキンケア)、ポイントメイク、ベースメイクのそれぞれのカテゴリーで人気トップ3(ホリスティックケアはトップ5)はーー。

【HOLISTIC CARE】(スキンケア)

【POINT MAKEUP】

【BASE MAKEUP】

The post 長引くおうち時間に寄り添う「THREE」の売れ筋トップ3 appeared first on WWD JAPAN.com.

連載「今、デザイナーができること」Vol.14 赤坂公三郎「憧れを作り続けること。サステナブルな環境作りが大事」

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、世界中で不透明な状況が続いている。そんなときに、ファッションは何ができるのか。生産者から販売員まで業界全体が不安を抱えている状況に、ファッションデザイナーたちは何を思うのか。日々変化する状況に対応しながら、それでもファッションの力を信じ続けるデザイナーたちの声を連載で紹介する。今回は、米ニューヨークを拠点とする「コウザブロウ(KOZABURO)」の赤坂公三郎デザイナーが、クリエイション環境の変化を語る。

KOZABURO
赤坂公三郎デザイナー

Q.今、デザイナーができることは?

A.ファッションデザイナーとして、憧れを作り続けることだ。ウイルスによって自然環境だけではなく、安全や経済面でもサステイナブルな環境が求められるようになった。自分もその環境を整え、クリエイティブな物作りを続けていきたい。今は一人でスタジオ作業を行い、コラボレーターとはビデオや電話でのみ連絡を取り合っている。はっきりしない状況が続いているため、安直な行動は危険だと考えている。まずは事態を理解するために情報を集め、よりよい将来を切り開くためにできることを模索していきたい。

The post 連載「今、デザイナーができること」Vol.14 赤坂公三郎「憧れを作り続けること。サステナブルな環境作りが大事」 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ドゥ・ラ・メール」が海洋保全支援活動記念の保湿クリームを今年も発売 海のさざ波からインスピレーションのデザインで

 「ドゥ・ラ・メール(DE LA MER)」は、毎年6月8日のワールドオーシャンズデー(世界海洋デー)に合わせて行っている海洋保全支援活動「ブルー ハート」の取り組みを記念して、限定パッケージの保湿クリーム「クレーム ドゥ・ラ・メールブルー ハート エディション」(100mL、5万4000円)を6月1日に発売する。今年の限定パッケージは、海のさざ波にインスピレーションを得た手描きの水彩画デザインが特徴だ。

 美しい海や海洋生物の環境を保全する取り組みを続ける同ブランドは17年に若い世代への海洋保護支援プロジェクトを目的に「ラ・メール ブルーハート オーシャンズ基金」を設立。また過去15年に渡り海洋保護活動をサポートする寄付活動を行っており、これまでに約5億円の支援を行なっている。なお、6月中に、#LAMERBLUEHEART、#LAMERDONATIONの2つのハッシュタグとともにSNSに投稿すると、1投稿につき25ドル(2650円)が同基金に寄付されるキャンペーンも予定している。

 また、毎年行ってきたビーチクリーン活動は、新型コロナウイルス感染拡大の影響から今年の実施については未定だが、状況を判断しながら今後について検討していくという。

The post 「ドゥ・ラ・メール」が海洋保全支援活動記念の保湿クリームを今年も発売 海のさざ波からインスピレーションのデザインで appeared first on WWD JAPAN.com.

@tokyoart_event 展示会&アートイベントbot

【4月9日まで|スヌーピーミュージアム】 第2回展覧会 史上最大のスヌーピー展「もういちど、はじめましてスヌーピー。」 誕生秘話から、約50年間大きな変遷を遂げていく様子を、原画約80点と映像で紹介 詳しくはこちら→

Posted in 未分類

メイクの悩みを眼鏡が解決 ヘアメイクアップアーティストのイガリシノブが「ジンズ」を監修

 アイウエア企業のジンズは、ヘアメイクアップアーティストのイガリシノブ監修によるオリジナルコレクション“ジンズ(JINS)×イガリシノブ”を6月18日に全国の「ジンズ」店舗と「ジンズ」オンラインショップで発売する。

 “ジンズ×イガリシノブ”は2つのシリーズで構成され、1つは校則などでメイクが禁止されているけど顔をかわいく見せたいという若い女性向けの“メガネ倶楽部”。もう1つは忙しくてメイクに時間をかけられない、休日はメイクをしたくないといった大人の女性向けの“メガネ愛好課”。イガリシノブがメイク理論を駆使してフレームのシルエットや色使いなどデザインの細部までこだわり、メイクだけでは解決できない女性たちの悩みに応える“メーキャップメガネ”だ。制服に似合うフレームや、頬のふっくら感を隠せるサングラスなどがある。両シリーズとも4カテゴリーで全8型16種あり、価格は8000円(度付きレンズ代込み)。

The post メイクの悩みを眼鏡が解決 ヘアメイクアップアーティストのイガリシノブが「ジンズ」を監修 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ヴォーグ ジャパン」の“新たな一歩” 環境や多様性を唱える新プロジェクトの行く末

 「ヴォーグ ジャパン(VOGUE JAPAN)」が新たにスタートした「ヴォーグ チェンジ(VOGUE CHANGE)」は、ダイバーシティー&インクルージョン(以下、D&I)やサステナビリティ、ワーク&ライフを3つに軸を置いたプロジェクトだ。「ヴォーグ ジャパン」のウェブサイト特設ページでコンテンツを発信しているほか、誌面でも毎月連載を実施。今後は特集を企画しているという。渡辺三津子「ヴォーグ ジャパン」編集長が「新しい一歩」とコメントする同プロジェクトは、どのようにして立ち上がり、そしてコロナ禍の中で今後、どこに向かっていくのか。「ヴォーグ チェンジ」のコンテンツを統括する名古摩耶「ヴォーグ ジャパン」エグゼクティブ・デジタル・エディターに聞いた。

 「ヴォーグ チェンジ」は日本主導のプロジェクトだが、発足の背景の1つに世界26エディションの「ヴォーグ」編集長たちが2019年末に出した共同声明“ヴォーグ バリューズ”がある。声明の内容は、ファッション業界でも取り上げられるようになったサステナビリティやD&Iの課題に対し、「ヴォーグ」としてもより主体的に責任を持って取り組んでいく、というもの。「ヴォーグ」全体としての今後目指すべき方向性を示したとも言える。

 さらに、「ヴォーグ」を発行するコンデナストは19年に、アナ・ウィンター(Anna Wintour)米「ヴォーグ」編集長をリーダーとするD&I社員協議会と、コンデナスト・インターナショナルのウルフギャング・ブラウ(Wolfgan Blau)=グローバル・COOをリーダーとするサステナビリティ委員会を設立。社外だけでなく、社内に向けてもD&Iやサステナビリティに向けて取り組む姿勢を明らかにしている。「日本でも、フェミニズムやフェムテックといった性にまつわるトピックをはじめ、ダイバーシティやサステナビリティに関する記事はパフォーマンスが非常に良かった。また、それらの記事を読んでくれるのは従来の『VOGUE』のファンではない新規の方が多く、コンテンツとしてもビジネスとしても新しいポテンシャルを感じていた。そこに“ヴォーグ バリューズ”やコンデナストの姿勢も影響し、日本独自のプロジェクトとして『ヴォーグ チェンジ』が発足した」と名古エグゼクティブ・デジタル・エディターは経緯を話す。

 そうして生まれた「ヴォーグ チェンジ」は月50本程度を目標に、新しい記事を発信している。グローバルで制作した記事の翻訳版も一部含まれるが、多くが「ヴォーグ チェンジ」のために企画されたものだ。中でもジェンダーやメンタルヘルス、セクシュアルウェルネスにまつわる記事の反響が良く、今後はオンラインを含めイベントや動画など、より立体的な展開を視野に入れているという。「コアな人にも取材をしつつ、同時にあまり専門的になりすぎないよう、ライトな記事とシリアスな記事はバランスを取っていくつもり。いずれにしても、SNSなどを介して共感してもらい、おのずと会話が生まれるような記事作りをしたい。そうすることで、D&Iやサステナビリティに対する人々の関心がさらに高まったら良いなと考えている」と語る。

 ただ、コンテンツの制作においては、名古エグゼクティブ・デジタル・エディターは慎重な姿勢を見せる。「『ヴォーグ チェンジ』で扱うトピックは、現時点では教科書となるものが存在しない。文化的な背景が違うと、言葉遣い1つでニュアンスが全く異なってしまうこともある。新しいスタンダードを作りたい、という意気込みももちろんあるが、言葉遣いを間違えることで誰かが排除されてしまうことは避けたい」。

 「ヴォーグ チェンジ」単体でのマネタイズについてはどう考えているのか。「もちろん、やるからにはマネタイズは視野に入れている。『ヴォーグ』として受けきれなかったクライアントのニーズもあり、何か新しい取り組みが『ヴォーグ チェンジ』を通じて実現できたり、新規のクライアントを『ヴォーグ』の読者に紹介することができたりすると考えている。実際にローンチ前にはさまざまなクライアントにコラボレーションを提案いただいたり、提案していたりもしており、手応えも感じていた。ただ、新型コロナウイルスの影響で、クライアント側としても今はビジネスとしての見通しが立てづらい状況にある」という。

 「今後はファッション業界やクライアントのニーズ、そして読者が求めるメディアの在り方も変わってくると思う。『ヴォーグ チェンジ』が扱うテーマは日本の市場の中でスタンダードとなるようなトンマナが決まっていないものでもあるため、外部機関とコラボレーションしながら作り上げていくのがあるべき姿なのではないかと考えている。失敗することもあると思うが、学びながら進んでいくつもりだ」。

The post 「ヴォーグ ジャパン」の“新たな一歩” 環境や多様性を唱える新プロジェクトの行く末 appeared first on WWD JAPAN.com.