国連UNHCRが「世界難民の日」に無料音楽配信イベント MIYAVI、KREVA、水原希子らが登場

 特定非営利活動法人の国連UNHCR協会は、国連の定める「世界難民の日」である6月20日に世界の難民と避難民を新型コロナウイルスから守るための支援を呼びかけることを目的とした音楽・映画イベントを、公式ユーチューブチャンネルで開催する。

 20日の17時からは「聴く支援」と題し、難民支援に賛同するアーティストらによる音楽とトークの番組を無料で配信する。メインパーソナリティーはUNHCR親善大使でもあるアーティストのMIYAVIと国連UNHCR協会報道の長野智子ディレクターが務め、KREVA、LUNA SEA、RHYMESTERらが出演するほか、メッセージゲストには伊勢谷友介、綾小路翔、水原希子らも登場する。イベント中は難民支援のための寄付を呼びかける。

 また同日から8月31日までは、「観る支援」と題して難民問題をさまざまな角度から取り上げた映画6作品を配信する。視聴申込み時に視聴料の2000円に加えて募金額を支払うことも可能だ。

  また、「グッチ(GUCCI)」も同イベントをサポートする。多様性とインクルージョン(包括性)を推進するために立ち上げたグローバルプログラム「グッチ・チェンジメーカーズ(Gucci Changemakers)」プログラムの一環だ。MIYAVIは同ブランドのグローバルキャンペーン“グッチ オフ ザ グリッド(GUCCI OFF THE GRID)”において日本の著名人として初めて起用された。

 星野守・国連UNHCR協会事務局長は「難民の人たちは今、新型コロナという新たな脅威に晒され二重三重の困難に立ち向かっている。生死をかけた避難の過程を生き抜き、乗り越えてきた人たちは、互いを思いやり、体験を分かち合いながら、明日への希望を抱いて力強く人生に立ち向かっている。困難な時だからこそ、一人でも多くの方に難民の『生き抜く意志』の力強さを伝えたい。多くのアーティストのお力を借りて、日本の市民社会に共感と支援の輪が広がっていくことを願っている」とコメントした。

The post 国連UNHCRが「世界難民の日」に無料音楽配信イベント MIYAVI、KREVA、水原希子らが登場 appeared first on WWD JAPAN.com.

ジョンマス導入のスタイラがJMOホールディングスリミテッドの全株式を取得

 ジョンマスターオーガニックグループはこのほど、同社の野田義宗代表取締役が代表を務めるスタイラが、英投資会社ペルミラが保有するJMOホールディングスリミテッド(本社:香港)の全株式を取得したと発表した。主要株主の異動を受けて、野田代表取締役がジョンマスターオーガニックグループの代表取締役CEOに4月30日付で就任した。今後は野田CEOが日本をはじめとするグローバル組織全体を束ね、「ジョンマスターオーガニック(JOHN MASTERS ORGANICS)」ブランドのビジネスをけん引していくとみられる。

 同ブランドは1991年に、米ニューヨークでヘアスタイリストとして活動していたジョン・マスター氏により誕生。自然由来成分から作られたヘアケア製品などの販売を約40カ国で展開してきた。日本への導入は2007年で、野田氏が社長を務めるスタイラが日本および東アジアにおける総販売代理店として展開。13年にスタイラインターナショナル(野田社長)が米ジョンマスターオーガニックインクの株式の過半数を取得。ピーク時のグローバルの年間売上高は約200億円程度で、そのうち3~4割を日本の売り上げが占めていた。

 16年に英投資会社ペルミラの子会社が、スタイラおよびジョンマスターオーガニックインクの過半数の株式を370億円で取得。ジョンマスターオーガニックグループを設立し、野田氏が代表取締役に就任。昨年4月には野田氏がジャパンカンパニーの社長を兼務することを発表していた。

The post ジョンマス導入のスタイラがJMOホールディングスリミテッドの全株式を取得 appeared first on WWD JAPAN.com.

NIGO®が20ブランドを集めてブラック ライブス マターのチャリティーTシャツ 「サカイ」「アンダーカバー」などが賛同

 NIGO®が手掛ける「ヒューマンメイド(HUMAN MADE)」は、「サカイ(SACAI)」や「アンダーカバー(UNDERCOVER)」「カラー(KOLOR)」などの日本の20ブランドと協力して、“ブラック ライブス マター(Black Lives Matter=黒人の命は大切)”に賛同するチャリティーTシャツを販売することを発表した。

 デザインはフロントに「JAPANESE SOLIDARITY WITH BACK LIVES MATTER(日本人も団結して、黒人の命の大切さを考えよう)」というメッセージを入れ、バックスタイルには各ブランドのロゴをプリントしている。

 価格は7000円で、収益は全額、ブラック ライブス マターやイコール ジャスティス イニシアティブ(Equal Justice Initiative)のブラックアメリカンコミュニティーの未来に投資をする慈善団体に寄付する。販売は受注制となり、日本では6月20日11時から22日10時59分までの48時間に「ヒューマンメイド」の公式オンラインストアで受け付ける。アメリカでは6月19日22時から21日21時59分までファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)が手掛ける「ビリオネア ボーイズ クラブ(BILLIONAIRE BOYS CLUB)」の公式オンラインストアで注文を受ける。

 NIGO®は自身のインスタグラム上で、「2004年に初めてニューヨークに出店したとき、ブラックアメリカから驚くほど歓迎されていることを感じました。そのことに対して感謝の気持ちを忘れたことはありません。憧れの人たちが僕のつくった物で喜ぶのを目にし、自分に何よりも影響を与えてくれたカルチャーに貢献できると感じさせてくれたことを、今でもとても光栄に思っています。(中略)今回日本国内での認識を高め寄付を募るため、日本の知人やブランドに声を掛け、この問題について話して沢山の賛同を得ることができ、協力してTシャツを製作しました。彼らには本当に感謝の言葉しかありません。この取り組みがプラスの影響をもたらすことを日本から願っています」とコメントしている。

■賛同ブランド
「アンブッシュ(AMBUSH)」
「ベドウィン&ザ ハートブレイカーズ(BEDWIN & THE HEARTBREAKERS)」
「バウンティーハンター(BOUNTY HUNTER)」
「C.E」
「ディセンダント(DESCENDANT)」
「ガールズ ドント クライ(GIRLS DON'T CRY)」
「ヒューマンメイド(HUMAN MADE)」
「ハイク(HYKE)」
「ヒステリックグラマー(HYSTERIC GLAMOUR)」
「カラー(KOLOR)」
「メゾンキツネ(MAISON KITSUNE)」
「ネイバーフッド(NEIGHBORHOOD)」
「N.ハリウッド(N.HOOLYWOOD)」
「ノンネイティブ(NONNATIVE)」
「サカイ(SACAI)」
「ソフ(SOPH.)」
「タカヒロミヤシタザソロイスト.(TAKAHIROMIYASHITATHESOLOIST.)」
「アンダーカバー(UNDERCOVER)」
「ワコマリア(WACKO MARIA)」
「ホワイトマウンテニアリング(WHITE MOUNTAINEERING)」
「ダブルタップス(WTAPS)」

The post NIGO®が20ブランドを集めてブラック ライブス マターのチャリティーTシャツ 「サカイ」「アンダーカバー」などが賛同 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ユニクロ トウキョウ」のオープニングに市川海老蔵が登場 “エアリズム”マスクなど求め300人行列

 ファーストリテイリングは6月19日、新しいグローバル旗艦店となる「ユニクロ トウキョウ」を東京・銀座にオープンした。通常は開店直前に行うテープカットセレモニーだが、状況を勘案して1時間前倒して開催。同店アンバサダーを務める歌舞伎役者の市川海老蔵や建物オーナーの読売新聞グループ本社の山口寿一社長を招き、柳井正会長兼社長と、新店を率いる工藤隆治「ユニクロ トウキョウ」店長がテープカットを行った。

 柳井会長はセレモニーで、「いよいよ『ユニクロ トウキョウ』が銀座にできます。これは、われわれユニクロの世界最先端のお店です。残念ながら今、日本、東京、銀座、元気がありません。これを起爆剤に元気にしていたただきたい、ゆっくりみなさまに楽しんでいただきたい。特に今日来られているお客さまは“エアリズム”のマスクをお求めだと思いますが、残念ながら全国で売ります(笑)。50万点しかありませんが、毎週50万点ずつはいってきますので、お買い求めいただきたいと思いますし、できたら、1年間買っていただければ。ユニクロトウキョウを、ぜひご愛顧いただき、お楽しみください」と挨拶した。

 山口読売社長は「昨日、柳井社長に1階から4階までご案内いただいた。大変すばらしい店舗で感銘を受けました。店内隅々までさまざまな工夫や仕掛けがあり、お客さまを楽しませてくださることと思います。商品に関して、ユニクロの商品は常に進化させていこう、最先端を切り開こうという強い意志が感じられますし、全体に非常に発信力がある。しかも、一方的ではなく、コミュニケーションを呼び覚ますような、そういう力のあるお店だと感じました。店内のあちこちに銀座に関するうんちくがありまして、『空也のもなか』が上野から銀座に来たというような勉強になることも書いてあります。今、コロナで、銀座も日本も苦しんでおりますが、このユニクロトウキョウが力強いきっかけとなって銀座全体を盛り上げていくことを心よりお願い申し上げます」と語った。

 さらに、市川海老蔵は「本日はアンバサダーとしてお招きいただき誠にありがとうございます。このユニクロトウキョウがオープンできますこと、本当におめでたいことと思います。日本は今、本当に厳しい状況の中、『ユニクロ トウキョウ』が銀座という街にオープンします。私も本来今頃は、向こうのほう(東銀座の歌舞伎座)で團十郎白猿を襲名しているはずでしたが、延期になっており、銀座自体も東京も日本も世界も明るい話題が少ない中で、このようにオープンできることで、光の兆しが見えた感じがいたします。私も店内を拝見させていただきましたが、すばらしいです。さまざまなキャラクターがTシャツになっていたり、いろいろなデザイナーの方々とコラボレーションされた作品がたくさんあったり、大人も子どもも楽しめるような場所があって、またいつか今度、私も息子と娘を連れてここで遊ばせていただきたいと思う次第でございます。私も今後とも微力ながらアンバサダーとしてお力になれればなと思うので、引き続き、よろしくお願い申し上げます」と祝辞を述べた。

 セレモニー後にはすでに300人近い行列ができていたため、10時の開店時間を早めてオープン。“エアリズム”マスクを求める人々、東レと組んで開発した“エアリズム”のプレゼンテーションを楽しむ人々、リノベーションを手がけたヘルツォーク&ド・ムーロン(Herzog & de Meuron)の内装建築を撮影する人々、キッズコーナーでお絵描きを楽しむ親子、帰りがけに花束を買っていく人々など、思い思いにユニクロトウキョウを楽しんでいた。

The post 「ユニクロ トウキョウ」のオープニングに市川海老蔵が登場 “エアリズム”マスクなど求め300人行列 appeared first on WWD JAPAN.com.

【動画】「ミハラ」新店は謎キャラ“靴紐結べな君”との協業? 本人に出店理由を聞いてみた

 「メゾン ミハラヤスヒロ(MAISON MIHARA YASUHIRO)」を運営するソスウは、東京・神宮前にスニーカーが中心の新店舗「マイ フット プロダクツ(MY FOOT PRODUCTS)」を6月20日に開く。

 店内には同ブランドで人気のスニーカーを中心に、限定モデルやコラボレーションアイテムも並ぶ予定だ。オープンを記念して、ファイヤーペイントがあしらわれたスニーカー(3万8000円)を同店とオンラインストアで発売する。

 同店を手掛けたのは、三原康裕「メゾン ミハラヤスヒロ」デザイナーと親交が深いという“靴紐結べな君”だ。自称1972年生まれで福岡出身という、どこかで聞いたことのある出自や体形の謎だらけな“靴紐結べな君”にインタビューを行った。彼の意外な出店理由や、今後の壮大な計画とは。念のため、協業を依頼したという三原デザイナーにも話を聞いた。

■MY FOOT PRODUCTS
住所:東京都渋谷区神宮前6-14-10 ASM岩松ビル 1F
営業時間:12:00〜20:00
営業日:火・土曜日

The post 【動画】「ミハラ」新店は謎キャラ“靴紐結べな君”との協業? 本人に出店理由を聞いてみた appeared first on WWD JAPAN.com.

「アンダーアーマー」がアスリート向けのマスクを発売 

 「アンダーアーマー(UNDER ARMOUR)」は、運動時に着用可能なアスリート向けの“UA スポーツマスク(UA SPORTS MASK)”を8月に発売する。それに伴い、6月19日に公式オンラインストアで1人2枚までの制限を設けて先行予約を開始したところ、1時間で予定枚数の3万枚が完売。急きょ21日から追加予約を受け付ける。追加分は9月以降の発送を予定している。価格は3000円で、サイズはS〜XL。自身と周りの人々の安全に配慮しながら、エクササイズやトレーニングをしたいと願う全ての人に向けて製作した。

 “UA スポーツマスク”を製作するにあたり、米国疾病予防管理センターの最新ガイドラインに準拠した上で、アスリートたちがトレーニングを再開するための解決策を模索した。今年3月に米「アンダーアーマー」が開発した医療用マスク・防護服の知見を活かして、安全性と機能性のバランスに重点を置き、アスリートのパフォーマンスをサポートする体制を整えた。また、「アンダーアーマー」契約選手、契約チームが活動時に着用する予定だ。

The post 「アンダーアーマー」がアスリート向けのマスクを発売  appeared first on WWD JAPAN.com.

パタゴニアの次期CEOは誰? “責任ある企業”のトップに今求められるもの

 パタゴニア(PATAGONIA)のローズ・マーカリオ(Rose Marcario)最高経営責任者(CEO)が6月12日付で退任し、ダグ・フリーマン(Doug Freeman)最高執行責任者(COO)が当面の指揮をとると発表されたが、後任探しは難航しているのかもしれない。

 フリーマンCOOはパタゴニアに入社してから商品開発部に9年間勤め、次いで「オバマイヤー(OBERMEYER)」「ポロ ラルフ ローレン(POLO RALPH LAUREN)」「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」などのアウトドアブランドでもキャリアを積んだ人物だ。その後、2004年にアジア担当の調達部門マネジャーとしてパタゴニアに戻り、生産製造部門担当副社長を務めた後、13年にCOOに任命された。当時のケイシー・シアン(Casey Sheahan)元CEOはフリーマンCOOの就任に際して「このようなビジネスの重要な領域を監督するダグ(・フリーマンCOO)の能力を信頼している。彼は運営に関する幅広い経験だけでなく、ブランドへの深い理解や豊かな歴史を持っている」と評価していた。

 情報筋によると、マーカリオ前CEOの後継者に関する話し合いは数週間前から行われてきたという。シアン元CEO退任の際は、すぐにではなく、2週間をかけて引き継がれた。ブランドとして環境問題とその草の根運動に取り組んできた40年の歴史を考えると、パタゴニアの文化をよく知るベテランから後継者を選ぶことは妥当に思える。しかし今回の急な退任と後任の選定を急いでいないという予想外の発表は、同社が外部の人材に目を向けている可能性を示唆している。

CEOに求められるものは

 過去に行われた「WWD」のCEOサミット調査によると、経営者110人のうちの半数は、21年までにCEOには戦略的で実績のあるデジタル経験が求められるようになり、その役割は変わるだろうと考えていた。そして20年現在、すでに大きな変化が見られ、経営幹部の期待は高まっている。「パタゴニアのような社会的理念を持つブランドにふさわしい後任を探すことは簡単ではないだろう」と語るのは、ファッション界のサステナブルなベンチャー企業に出資する投資会社、アランテ・キャピタル(Alante Capital)のP・C・チャンドラ(P.C. Chandra)=アドバイザーだ。サステナビリティへの取り組みと経済対策の両立の大切さを説くと同時に、「パタゴニアがダイバーシティーを優先事項に掲げて次期CEOを探していることを願う」と述べた。マーカリオ前CEOの退任と直接的な関連性はないものの、元パタゴニアのスタッフなどは多様性の欠如を指摘している。

 雇用の機会を広げるために、職場環境の包括性を重視する団体と協業するなどの成果もあって、一般的にアウトドア企業における女性の比率は高い。「フォーチュン(FORTUNE)」誌の“最も多様性のある職場ランキング”によるとパタゴニアにおける男女はほぼ半々だ。今回の退任は急なものとみられたが実際には時間をかけて考えられてきたことで、「19年末から引き継ぎについては考え始めていた。今が次の世代にブランドを託すべき時だと信じている」とマーカリオ前CEOは語る。しかし記録的な売り上げだけでなく、パタゴニアを環境保全をはじめとする社会貢献活動の代名詞にした彼女の功績やリーダーシップを考えると、後任を探すのは容易ではなさそうだ。

The post パタゴニアの次期CEOは誰? “責任ある企業”のトップに今求められるもの appeared first on WWD JAPAN.com.

シャネル、今後18〜24カ月はコロナ禍で減収と予想

 シャネル(CHANEL)の2019年12月通期の売上高は、既存店ベースで前期比13%増の122億7000万ドル(約1兆3128億円)、営業利益は同16.6%増の34億9000万ドル(約3734億円)だった。営業利益率は28.5%となり、前期の27%からやや上昇している。

 地域別の売上高では、アジア太平洋地域が同14.7%増の54億3000万ドル(約5810億円)、ヨーロッパは同5.9%増の45億3000万ドル(約4847億円)といずれも増収だったが、成長率は前年よりも緩やかになっている。南北アメリカは同9.7%増の23億1000万ドル(約2471億円)となり、前年を上回る成長率だった。部門別ではファッション部門が特に好調で、およそ28%の増収となった。

 19年は、シャネルにとって忘れ難い変化の年となった。2月には長年にわたって「シャネル」のクリエイティブ・ディレクターを務め、“モード界の皇帝”と呼ばれたカール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)氏が死去し、その後任には同氏の右腕として30年来活躍してきたヴィルジニー・ヴィアール(Virginie Viard)が就任した。そうした変化に加えて、香港やフランスでは政府に対する大規模なデモが長期化して小売り環境が悪化していたが、シャネルは強い需要に支えられて過去最高の売上高を達成した。しかし、20年は新型コロナウイルスの世界的な流行による大幅な減収は避けられないという。

 フィリップ・ブロンディオ(Philippe Blondiaux)最高財務責任者(CFO)は、「現在も続いている危機的な状況の影響を受けることは免れないため、20年度の売上高や利益は大幅に減少すると予想している。コロナ禍が今後もラグジュアリー業界全体の業績に響くことは間違いなく、当社も少なくとも18〜24カ月程度の影響があると見ている」と語った。

 同氏はまた、「世界中の店舗の15%ほどがまだ休業しているものの、営業を再開した店は地元の顧客に支えられ、売り上げが2ケタ、場合によっては3ケタの成長を記録している。特に中国をはじめとするアジア地域が好調であるほか、フランス、イタリア、ドイツを含むヨーロッパでもポジティブな結果となっている」と述べた。その一方で、「こうした堅調な動きも外国人旅行客の不在や免税店の売り上げがないことを補填するには十分ではないし、これらは早くても21年下期まで回復しないと思われる」と説明した。

 なお、ブルーノ・パブロフスキー(Bruno Pavlovsky)=シャネル ファッション部門プレジデントも、「20年度の売上高は2ケタ減となることが予想される」と6月8日の時点で発言している。同氏はその際、それでもウエアやアクセサリー類をオンラインで販売するつもりはないと、引き続きECに消極的な姿勢を示した。

 同社は経費節減のため、予定されていたプロジェクトの延期や裁量支出の据え置き、不急の人材採用の保留、配当金の支払い中止などを打ち出しているが、設備投資は前年並みに行う。ブロンディオCFOは、「19年には7億7100万ドル(約824億円)の設備投資を行ったが、20年と21年にも7億ドル(約749億円)以上を投資する予定だ。外国人観光客の来店が望めないことから、パリのマレ地区に出店する計画は断念したものの、ほかの出店計画の大半はキャンセルではなく延期となっている。これはラグジュアリー業界が中期的には回復すると見込んでいるためで、事態が収束すれば『シャネル』もいっそう力強く成長するだろう」と話した。

 同社はここ数年、店舗網の拡大やデジタル化に投資を続けているほか、レザーグッズなど専門アトリエの株式を取得している。また20年下期には、パリ北部のオーベルヴィリエに建設中の新施設が完成する予定だ。これは地上5階、地下2階の総面積2万5500平方メートルとかなり大規模なもので、シャネルが管理する35の専門アトリエがここに集められるという。

 シャネルは1910年の創業以来、初めての決算を2018年6月に発表しているため、身売りをするのではないかという憶測が何度も流れている。しかしこうして長期的な視点での投資を続けていることから、その可能性は低いと見る関係者も多い。ブロンディオCFOは、「当社のスタンスは一貫して変わっていない。今後も独立した企業であり続けるために盤石な財務状態を維持していくつもりだが、それも(事業を売却するつもりはないという)一つの証左となるのではないか」と説明した。

The post シャネル、今後18〜24カ月はコロナ禍で減収と予想 appeared first on WWD JAPAN.com.

「フェンディ」がサンタ・チェチーリア国立管弦楽団による特別公演をストリーミング配信

 「フェンディ(FENDI)」は6月21日(日本時間)に、サンタ・チェチーリア国立アカデミアとともに「フェンディ ルネサンス -アニマ・ムンディ」と題したストリーミングイベントを「フェンディ」公式サイトおよびSNS上で開催する。

 同ブランドが本拠を置くローマのイタリア文明宮を舞台に、イタリアを代表するオーケストラであるサンタ・チェチーリア国立管弦楽団と、「フェンディ」のクチュールコレクションを着用したバイオリニストのアンナ・ティフ(Anna Tifu)がヴィヴァルディ作曲の「四季」から「夏」を演奏する。

 同ブランドは「新型コロナウィルスのパンデミックを経験した人々にアートとファッション、音楽を通じてポジティブなメッセージを届けたい」としている。

The post 「フェンディ」がサンタ・チェチーリア国立管弦楽団による特別公演をストリーミング配信 appeared first on WWD JAPAN.com.

大反響のミズノのマスク第2弾は87万枚を用意 プリントや涼感素材の新作も

 ミズノ(MIZUNO)は、2万枚が即完売した水着素材のマスク第2弾を販売する。公式サイトで6月29日10時まで抽選申し込みを受け付け中だ。1人最大6枚まで申し込み可能で、期間中いつ申し込んでも当選確率は変わらない。発送は7月下旬から。

 バリエーションは第1弾よりも豊富な全24種をそろえる。シンプルな単色タイプ(全9種、各935円)に加え、デニム風のパターンやスポーティーなラインが入ったプリントタイプ(全7種、各990円)、内側に清感素材“アイスタッチ”を搭載し汗と熱を素早く逃すタイプ(全4種、各1320円)を用意する。

 素材は第1弾と同様に、水着や陸上ウエアに用いている伸縮性に優れた2ウエイストレッチトリコットを採用した。内側にはミズノ独自の肌触りの良いソフトな素材を使用し、フェイスラインを優しく包み込む設計だ。繰り返しの手洗い洗濯も可能で、S、M、Lの3サイズをそろえる。

 第2弾の応募受け付けは5月28日に開始したが、アクセス殺到でサーバーがダウンし、一時中断していた。新たなシステムを構築し、受け付けを再開した。販売枚数も当初の5万枚から87万枚に増やす。

The post 大反響のミズノのマスク第2弾は87万枚を用意 プリントや涼感素材の新作も appeared first on WWD JAPAN.com.

展示会オーダーシステム「ターミナル」が機能拡充 ネットで受注完結が可能に

 展示会オーダーシステムの「ターミナル(TERMINAL)」が、バイヤー(小売店)向けのオーダー画面を大幅にリニューアルした。着用イメージや商品説明などのための動画のアップロード機能のほか、360度画像のアップロード機能、オーダー画面の新レイアウトを追加。オンラインのみでの展示会受注を可能にする。動画は既に20ブランドが500点以上を公開。360度画像は商品撮影などを行う企業、物撮り本舗と連携し、高品質、低価格、短納期での製作を請け負い、7~8月にかけて展示会を開催予定の10ブランドから利用を開始する予定だ。

 「ターミナル」には現在、370ブランド、1万4000のバイヤー・小売店が登録している。今回のリニューアルの背景には、新型コロナウイルスの影響からリアルな場での展示会の実施が困難になり、同サービスへの問い合わせが増えたことに端を発する。相談内容の多くがオンラインのみでの受注を促進するにはどうしたら良いのか、といった内容で、サービス利用者へ4月中旬~下旬にかけて実施したアンケートでも同様の回答を多く得たことから、リニューアルに踏み切ったという。

The post 展示会オーダーシステム「ターミナル」が機能拡充 ネットで受注完結が可能に appeared first on WWD JAPAN.com.

「ルイ・ヴィトン」が渋谷に世界初のメンズ旗艦店 ヴァージルのクリエイションを多角的に表現

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は、東京・渋谷に開業する複合施設「ミヤシタパーク」内に、世界初となるメンズ旗艦店「ルイ・ヴィトン 渋谷メンズ店」を7月6日にオープンする。ファサードは、同ブランドとNIGO®が協業した“ルイ・ヴィトン LVスクエアード コレクション”の世界観を表現したツイストメタルとガラスによるダミエ柄が彩る。

 同店は2層構造で、バッグやウエア、アクセサリーなどメンズの全アイテムをそろえる。日本では初めて披露するゲーム・コレクションの“バビフット”のほか、“タイガラマ アンターティカ スニーカー トランク”“ルイ・ヴィトン LVスクエアード コレクション”なども並ぶ予定だ。限定アイテムとしてミンクのフーディーも発売する。

 1階の3分の1をポップアップスペースとして利用し、シーズンごとに新作を紹介するアニメーションを放映する。2階は白に統一した多目的スペースで、イベントなどを開催予定だ。ファッションやポップカルチャーの発信地を目指す「ミヤシタパーク」のコンセプトと呼応する多彩な機能を備え、ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)=メンズ アーティスティック・ディレクターの世界観を表現する。

 7月6日から27日までは入店に事前予約が必要で、公式サイトで受け付けている。

■ルイ・ヴィトン 渋谷メンズ店
オープン:7月6日
住所:東京都渋谷区神宮前6-20-10
営業時間:11:00〜21:00

The post 「ルイ・ヴィトン」が渋谷に世界初のメンズ旗艦店 ヴァージルのクリエイションを多角的に表現 appeared first on WWD JAPAN.com.

#敦子スメ「新月・満月」ノート 今回の新月(6月21日)は“居心地のいい環境づくり”がおすすめ

 この連載では、新月・満月の流れを最大限に引き出すためのサポートをしてくれるコスメやインナーケアアイテムも紹介していきます。第13回は6月21日の新月とおすすめコスメについてお伝えします。

今回の新月(6月21日)はかに座

 今回夏至と重なる新月のサインは、水の星座であり安心や心のつながり、仲間意識を示すかに座で起こります。今年は特に“家”や“居場所”“心を許せる人とのつながり”を重視するきっかけになるような出来事がたくさん起こった上半期でしたね。自分自身を見つめる時間も多くあり、これからどうしていきたいか、どんなふうに時代に対応していくか、そしてそれを誰と共有していきたいのかを皆が無意識に感じていたと思います。

 今年かに座の新月は2回起こる予定です(次回は7月21日)。一度目のかに座の新月におすすめしたいアクションは“居心地のいい環境づくり”。かに座は自分の安心感をとても大切に考えるサインです。安心感には、居場所もとても大きなキーポイントですよね。ステイホームで断捨離などをした人もたくさんいると思いますが、あらためてここでまた、自分のオフィスや家を居心地のいい場所にするために掃除と整理整頓をしてみるのはいかがでしょうか。

今回の新月コスメ

 リフレッシュに向いているという新月の日は、なんだか机の上や引き出しの中を無意識に片付けたくなるタイミング。今回は過去を振り返る“水星逆行”とセットでやってくるので、片付けをしながら昔のアルバムを見つけ「あ、懐かしい……」なんて振り返る時間が長めになってしまうかも。そんなことも水星逆行らしくていいのではないでしょうか。

 きれいに片付いた空間におすすめなのは「ティアレアーラ メディケア(TIARE ALA MEDICARE)」の「エネルギーミスト」。すっきりと片付いた部屋にシュッとスプレーしたくなるこのアイテムは、セージの香りが爽やかなムードを演出してくれます。リモートワークのさなかにも使いたくなるアイテムです。「おいせさん(OISESAN)」の「お浄め塩キャンドル」はその名の通り、燃しながら空気中の不純物を取り除いてくれるそう。フランキンセンスの香りが心地よく、お掃除後の空間にぴったりのアイテムです。

福本敦子(ふくもと・あつこ)/フリーランスPR・美容コラムニスト:コスメキッチンに14年間勤務後、現在はフリーランスPRとして活動するかたわら、ビューティコラムニストとしてイベント、SNSなど多方面で活躍。オーガニックに精通した知識を武器に、ライフスタイルに寄り添った独自のオーガニック美容論が、著名人やエディターをはじめ各方面から大人気。「#敦子スメ」は「読んだ瞬間試したくなる」と多くの反響を呼び、紹介した商品の欠品や完売も多数。2019年秋、初の書籍となる「今より全部良くなりたい 運まで良くするオーガニック美容本 by敦子スメ」を出版。発売前に増刷が決まるなど話題を呼んでいる。旅を愛し、占星術にも精通 instagram:@uoza_26

The post #敦子スメ「新月・満月」ノート 今回の新月(6月21日)は“居心地のいい環境づくり”がおすすめ appeared first on WWD JAPAN.com.

#敦子スメ「新月・満月」ノート 今回の新月(6月21日)は“居心地のいい環境づくり”がおすすめ

 この連載では、新月・満月の流れを最大限に引き出すためのサポートをしてくれるコスメやインナーケアアイテムも紹介していきます。第13回は6月21日の新月とおすすめコスメについてお伝えします。

今回の新月(6月21日)はかに座

 今回夏至と重なる新月のサインは、水の星座であり安心や心のつながり、仲間意識を示すかに座で起こります。今年は特に“家”や“居場所”“心を許せる人とのつながり”を重視するきっかけになるような出来事がたくさん起こった上半期でしたね。自分自身を見つめる時間も多くあり、これからどうしていきたいか、どんなふうに時代に対応していくか、そしてそれを誰と共有していきたいのかを皆が無意識に感じていたと思います。

 今年かに座の新月は2回起こる予定です(次回は7月21日)。一度目のかに座の新月におすすめしたいアクションは“居心地のいい環境づくり”。かに座は自分の安心感をとても大切に考えるサインです。安心感には、居場所もとても大きなキーポイントですよね。ステイホームで断捨離などをした人もたくさんいると思いますが、あらためてここでまた、自分のオフィスや家を居心地のいい場所にするために掃除と整理整頓をしてみるのはいかがでしょうか。

今回の新月コスメ

 リフレッシュに向いているという新月の日は、なんだか机の上や引き出しの中を無意識に片付けたくなるタイミング。今回は過去を振り返る“水星逆行”とセットでやってくるので、片付けをしながら昔のアルバムを見つけ「あ、懐かしい……」なんて振り返る時間が長めになってしまうかも。そんなことも水星逆行らしくていいのではないでしょうか。

 きれいに片付いた空間におすすめなのは「ティアレアーラ メディケア(TIARE ALA MEDICARE)」の「エネルギーミスト」。すっきりと片付いた部屋にシュッとスプレーしたくなるこのアイテムは、セージの香りが爽やかなムードを演出してくれます。リモートワークのさなかにも使いたくなるアイテムです。「おいせさん(OISESAN)」の「お浄め塩キャンドル」はその名の通り、燃しながら空気中の不純物を取り除いてくれるそう。フランキンセンスの香りが心地よく、お掃除後の空間にぴったりのアイテムです。

福本敦子(ふくもと・あつこ)/フリーランスPR・美容コラムニスト:コスメキッチンに14年間勤務後、現在はフリーランスPRとして活動するかたわら、ビューティコラムニストとしてイベント、SNSなど多方面で活躍。オーガニックに精通した知識を武器に、ライフスタイルに寄り添った独自のオーガニック美容論が、著名人やエディターをはじめ各方面から大人気。「#敦子スメ」は「読んだ瞬間試したくなる」と多くの反響を呼び、紹介した商品の欠品や完売も多数。2019年秋、初の書籍となる「今より全部良くなりたい 運まで良くするオーガニック美容本 by敦子スメ」を出版。発売前に増刷が決まるなど話題を呼んでいる。旅を愛し、占星術にも精通 instagram:@uoza_26

The post #敦子スメ「新月・満月」ノート 今回の新月(6月21日)は“居心地のいい環境づくり”がおすすめ appeared first on WWD JAPAN.com.

「ユニクロ」銀座の新店をパトロール ミュージアムのような店舗の見どころはココだ!

 「ユニクロ(UNIQLO)」は6月19日、東京・銀座に新グローバル旗艦店「ユニクロ トウキョウ」をオープンした。日本最大級(約4950平方メートル)の同店は、4月にオープンした「ユニクロ パーク横浜ベイサイド店」、6月5日に開業した「ユニクロ原宿店」と共に、「ユニクロ」のこれからを作っていく“戦略店舗”という位置づけ。どこを切っても同じ金太郎アメ型チェーン店ではなく、その街、その店ならではの仕掛けを多数盛り込んでいる点が特徴だ。老舗が軒を並べ、大人や海外観光客が集う街・銀座で「ユニクロ」が見せるものとは?同店の見どころをレポートする。

【外観&内観】コンクリートの構造むき出しにリノベーション

 同店があるのは銀座と有楽町の中間にある商業施設、マロニエゲート銀座2(旧プランタン銀座。さらにたどると読売新聞本社)の1~4階。古い建物を生かしつつ、内装をはがしてコンクリート構造むき出しにリノベーションしている。内外装を手掛けたのは、英ロンドンの美術館テート・モダンや北京五輪の鳥の巣競技場の設計で知られるスイス発の建築家ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロン(Herzog & de Meuron)。外装もコンクリートの柱や梁がモダンな雰囲気で、インターフェースデザイナー中村勇吾によるキューブ型のデジタル看板が主張する。同店のトータルクリエイティブディレクターは佐藤可士和。「以前の内装をはがしてダイナミックな空間を残した。そぎ落としていいものに、という考え方はユニクロのモノ作りそのもの」と佐藤。

【1階】“LifeWearスクエア”で「アートとサイエンス」発信

 1階は「ユニクロ」のフィロソフィーや旬の商品をギュッと凝縮した売り場。最大の見どころは“LifeWearスクエア”と名付けられた、フロア中央の吹き抜け空間だ。ユニクロのコンセプトであるLifeWear(究極の普段着)の「アートとサイエンス」を体感できる場として、オープン時は“エアリズム”を紹介。“エアリズム”の機能性(通気性やサラリとした肌触り等)を紹介する理科の実験風装置(これがサイエンス)の奥に、さまざまな“エアリズム”商品を取り入れたスタイリッシュなマネキン群がズラリ(これがアート)。その他、協業しているアーティストの作品や人となりについて知るコーナーがあったり、横浜、原宿の戦略店舗と同様に生花売り場があったりと、商品を売り場にギッチリ詰め込むのではなく、広さを生かして背景にあるストーリーを伝えようとしている点が同店の大きな特徴だ。

【2階】加茂克也が手掛けたヘッドピースのVMDを刮目!

 2階はウィメンズ売り場。「ユニクロ トウキョウ」では全フロアで、さまざまなクリエイターと組んだVMDを取り入れているが、2階の注目は今年2月に亡くなったヘアアーティスト、加茂克也のヘッドピースを飾ったビジュアルプレゼンテーション。加茂は「ユニクロ」展示会のヘッドピースを手掛けていた経緯があり、花のヘッドピースが「ユニクロ」のパステルトーンのウエアを魅力的に演出する。他は人気の花屋「エデンワークス(edenworks)」篠崎恵美や、アーティストのリー・イスミダなどとVMDで協業。各階のレジ前は、「ユニクロ」が注力するサステナビリティ関連活動や難民支援などを紹介するコーナーになっているが、2階でフォーカスしているのは女性のエンパワメントだ。ユニクロで働く世界の女性たちを紹介するパネルの中に、40歳でユニクロ日本CEOに就いた注目人物、赤井田真希がどーんといるのでツウは確認を!

【3階】アンバサダー紹介コーナーやスーツが充実

 3階はメンズ売り場。ここで注目したいのはユニクロのアンバサダーであるスポーツ選手6人にフォーカスしたコーナー。プロスノーボーダープロスケーターの平野歩夢やプロテニスの錦織圭、プロゴルファーのアダム・スコット(Adam Scott)などの着用商品やサインなどを集積している。「ユニクロ」といえばやはりカジュアルのイメージが強いが、同店は銀座という立地もあり、スーツやシャツのイージーオーダーである“オーダーメイド感覚”シリーズが充実している点も見どころ。このコーナーはハンガーも木製の「ナカタハンガー」でドレッシーなムード。ちなみに、“オーダーメイド感覚”シリーズを買うとこのハンガーも付いてくるそう。

【4階】銀座の名店群と「UTme!」でコラボ

 4階はグラフィックTシャツの「UT」とキッズ&ベビーが中心。エスカレーターを下りるとそこには「UT」のコラボアーティストを紹介パネルや関連書籍が。個人的には、社員私物を含むという「UT」のアーカイブコーナーが「このデザイン持っていた」「これは今売ってほしい」などさまざまに感じて面白い。オリジナルの柄をプリントできる「UTme!」のコーナーでは、銀座のそうそうたる老舗と協業。呉服店の「銀座もとじ」や、和菓子の「空也」、「松﨑煎餅」などのスタンプをTシャツやトートバッグにプリントできる。銀座といえば、雑誌社マガジンハウスのお膝元でもある。18年にファーストリテイリング入りした木下孝浩グループ上席執行役員の前職がマガジンハウスの「ポパイ(POPEYE)」編集長という縁もあるのか、モード誌「ギンザ(GINZA)」と組んだ銀座の歴史紹介コーナーもあり。EC限定商品の“エアリズム”シーツのコーナーにはベッドも置かれ、ライフスタイル型の提案を強化している。

The post 「ユニクロ」銀座の新店をパトロール ミュージアムのような店舗の見どころはココだ! appeared first on WWD JAPAN.com.

ロレアルが米ナチュラル系スキンケアブランド「セイヤーズ」を買収 ウィッチヘーゼル化粧水が人気

 ロレアル(L'OREAL)は米国発ナチュラルスキンケアブランド「セイヤーズ ナチュラル レミディーズ(THAYERS NATURAL REMEDIES)」を親会社のヘンリー セイヤー(HENRY THAYER CO.)から買収する。買収額は明らかになっていない。

 「セイヤーズ ナチュラル レメディーズ」は1847年に医師のヘンリー・セイヤー(Henry Thayer)が米マサチューセッツ州で立ち上げ、オーガニックウィッチヘーゼル(ハマメリス)とアロエベラ入りの化粧水で知られている。ウィッチヘーゼルは肌を引き締め、水分バランスを整えることが期待され、同ブランドは化粧水から固形石鹸などに配合している。現在はスーパーや薬局、化粧品専門店で売られており、日本ではコスメキッチンや東急ハンズなどで扱いがある。また、日本の輸入代理店は海外の化粧品や雑貨を取り扱うディープ・フィールド・ジャパン(DEEP FIELD JAPAN)が務めている。なお、昨年の同ブランドの売り上げは4400万ドル(約47億円)だった。

 同ブランドは「メイベリン ニューヨーク(MAYBELLINE NEW YORK)」「ロレアル パリ(L’OREAL PARIS)」「ニックス プロフェッショナル メイクアップ(NYX PROFESSIONAL MAKEUP)」などを擁するロレアルのコンシューマー プロダクツ事業部に収める予定だ。同事業部はロレアルの中で最も大きく、20年1〜3月期は31億7000万ユーロ(約3804億円)を売り上げた。アレクシ・ペラキ・ヴァラ(Alexis Perakis-Valat)=ロレアル コンシューマー プロダクツ事業部プレジデントは「セイヤーズ」を“ナチュラル”と“ヘルス・ウエルネス”という2つのスキンケアトレンドを捉えたブランドだと説明し、今回の買収の狙いについて「われわれのグローバルなスキンケア事業を拡大させ、北米のブランドポートフォリオにもマッチする」とコメントした。

The post ロレアルが米ナチュラル系スキンケアブランド「セイヤーズ」を買収 ウィッチヘーゼル化粧水が人気 appeared first on WWD JAPAN.com.

ベイクルーズが「アマゾン」に出店 「ジャーナルスタンダード」など19ブランド

 ベイクルーズはグループブランドのうち「ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)」などを含む19ブランドの「アマゾン(AMAZON)」での販売を開始した。

 同グループは今回自社ECサイトに加えて「アマゾン」の「マケプレプライム」(出品者が出荷する商品にprimeマークをつけることができるプログラム)対象商品として出品することで、「アマゾン」プライム会員などを含む新規顧客の獲得を目指す。オープンキャンペーンとして、1回の注文で税込み8000円以上の購入者を対象に、先着1000人にオリジナルノベルティーをプレゼントする。

 出品ブランドは、「ジャーナルスタンダード」「ジャーナル スタンダード レリューム(JOURNAL STANDARD RELUME)」「ジャーナルスタンダード ラックス(JOURNAL STANDARD LUXE)」「イエナ(IENA)」「スローブ イエナ(SLOBE IENA)」「ヴェルメイユ パー イエナ(VERMEIL PAR IENA)」「スピック&スパン(SPICK & SPAN)」「ユーバイスピック&スパン(U BY SPICK & SPAN)」「フレームワーク(FRAMEWORK)」「ノーブル(NOBLE)」「ジョイントワークス(JOINTWORKS)」「ラ トータリテ(LA TOTALITE)」「エディット フォー ルル(EDIT. FOR LULU)」「ル タロン(LE TALON)」「エディフィス(EDIFICE)」「417 エディフィス(417 EDIFICE)」「ウィズム(WISM)」「ジャーナルスタンダード レサージュ(JOURNAL STANDARD L'ESSAGE)」「セーブ カーキ ユナイテッド(SAVE KHAKI UNITED)」。

The post ベイクルーズが「アマゾン」に出店 「ジャーナルスタンダード」など19ブランド appeared first on WWD JAPAN.com.

BARNEYS at HOME #47【AETA】 バーニーズ ニューヨークスタッフおすすめの一品:<アエタ>レザーかごバッグ

バーニーズ ニューヨークのスタッフがおすすめのファッションアイテムをピックアップしてご紹介!

今日ご紹介するのはウィメンズバイヤー福原がおすすめする<アエタ>のレザーかごバッグです!

熟練した職人が一つひとつ丁寧に編み上げたかごバッグは、レザーのテープを使用しているため、夏だけではなくオールシーズンお使いいただけます。

使い込むことでレザー特有の味わい深い表情をお楽しみいただけます。

IMG 0128 BARNEYS at HOME #47【AETA】 バーニーズ ニューヨークスタッフおすすめの一品:<アエタ>レザーかごバッグ

ご紹介したアイテムはオンラインストアにてお求めいただけます。

 

AETA<アエタ>サークルバスケットバッグS

https://onlinestore.barneys.co.jp/supplier/supplier_04817/2125922.html?dwvar_2125922_color=0541&cgid=supplier_04817#sz%3D60&start=2%3F2020_bjyoutube

 

AETA<アエタ>サークルバスケットバッグM

https://onlinestore.barneys.co.jp/supplier/supplier_04817/2125923.html?dwvar_2125923_color=0541&cgid=supplier_04817#sz=60&start=3?2020_bjyoutube

 

AETA<アエタ>バスケットバッグS

https://onlinestore.barneys.co.jp/supplier/supplier_04817/2125920.html?dwvar_2125920_color=3300&cgid=supplier_04817#sz=60&start=1?2020_bjyoutube

 

バーニーズ ニューヨーク オンラインストア

https://onlinestore.barneys.co.jp/top?2020_bjyoutube

 

 

次回の更新をお楽しみに!

「マイケル・コース」がニューヨーク・ファッション・ウイークへの不参加を表明

 デザイナーのマイケル・コース(Michael Kors)は、9 月のニューヨーク・ファッション・ ウイークでファッションショーを開催しないことを発表した。「マイケル・コース コレクション(MICHAEL KORS COLLECTION)」の2021年春夏コレクションは20年10月中旬から11月中旬までの間に発表する予定だが、発表の形式については検討中だという。

 マイケルは「(21年)春夏コレクションは現在デザイン段階にあり、今後製作を開始するが発表は少し先になる」とコメントした。また、今後はプレ・コレクションを中止し、コレクションの発表を春夏と秋冬の2つに絞る。商品は春夏および秋冬シーズンを通して段階的に店頭に並ぶ予定だ。今回の決断について「商品が販売の現場に至るまでの、より無駄を省いたアプロ ーチを形成するための努力だ。私はずっと以前からファッション業界の年間スケジュールには変化が必要だと考えていた。今は『ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)』から『ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)』、『グッチ(GUCCI)』、『サンローラン(SAINT LAURENT)』、そして世界中の大手リテイラーに至るまで、みんながコレクションの発表タイミングやペースについて声を上げ始めている。新しい時代のための、新たなアプローチをとる好機だ」と説明する。なお、春夏コレクションはメディアに発表される前に店頭に並ぶことになる。

 また、秋冬コレクションについても、メディアや消費者への公開時期について見直すという。「3月は主な雑誌やメディアが多くの情報を発信し、気候が変わり始め、消費者の心には新しいシーズンのコレクションや製品を受け入れる準備が整う。つまり、消費者が今すぐにでも新しい服を買って着ることのできる時期になるということ。こうした全ての現実を念頭に、秋冬コレクションは3月中旬から4月中旬に発表する可能性が濃厚」としている。

The post 「マイケル・コース」がニューヨーク・ファッション・ウイークへの不参加を表明 appeared first on WWD JAPAN.com.

おしろい市場12年連続売り上げNo.1*の「ミラノコレクション」2021年は純白の輝きと天使に癒される

 カネボウ化粧品は12月1日、「ミラノコレクション」から「フェースアップパウダー 2021」を発売する。おしろい市場で12年連続売り上げNo.1を誇る人気製品で、毎年テーマを設けたパッケージデザインが特徴。21年は“知る幸せ”をテーマに、新たな幸せを見つける天使をパッケージとパウダーの表面に施した。

*インテージSRI おしろい市場 2008年1月~2019年12月 販売金額

美術品のような気品ある
デザインへのこだわり

 カネボウ化粧品から1991年にデビューし、21年で31年目となる「ミラノコレクション」は、伊・ミラノの格式ある建造物や美しい彫刻、ステンドグラスといった芸術的な世界観からインスパイア。現在、メインとなる「フェースアップパウダー」をはじめ、「オードパルファム」「ボディフレッシュパウダー」を展開している。毎年変化するパッケージデザインが特徴で、女神や天使などをモチーフにテーマを決めてから毎回デザイン制作を行っており、その美しさから“観賞用”と“使う用”に複数購入するファンも多い。

高機能パウダーがかなえる
上質な仕上がり

 「ミラノコレクション」の代表アイテムである「フェースアップパウダー」は、繊細でベールのようなきめ細やかさやつけたての美しさなど肌仕上がりには定評がある。産毛に逆らうようにパフで下から上に押さえると密着度がアップしてさらに崩れにくくなり、おすすめ。ちまたでは名画のような仕上がりになる“美肌パウダー”なんて呼ばれているほどだ。また、香料中には希少な2種のローズの天然精油をふんだんに取り入れており、奥行きのある上品な“プレミアムローズ”の香りが漂う。このように、細かい装飾を施した容器やキメ細かく精巧なパウダー表面など生産時間がかかるため、同製品は半年前からの事前予約に基づく限定発売という販売スタイルをとっている。

21年版はクラシカルな
図書館がモチーフ

 12月1日発売の「フェースアップパウダー 2021」は、クラシカルな図書館をモチーフに、知識を得ることで生まれる幸せを守護天使で表現。ドラッグストアやスーパー、化粧品専門店、オンラインで販売する「レギュラータイプ」(24g、9000円)と、百貨店や一部の化粧品専門店で展開するワンランク上の「グランデ(GR)タイプ」(30g、1万2000円)の2種をそろえ、現在予約を受け付けている。それぞれレフィルの付いたセット(レギュラーセットが1万5000円、GRセットが2万円)をラインアップするほか、11月1日には「ミラノコレクション オードパルファム2021」(30mL、7500円)、オードパルファムにミニボトルがセットになった「ミラノコレクションGR オードパルファム2021 ST」(1万円)も登場する。価格は全て編集部調べ。

商品に関する問い合わせ先はこちら
カネボウ化粧品
0120-518-520

The post おしろい市場12年連続売り上げNo.1*の「ミラノコレクション」2021年は純白の輝きと天使に癒される appeared first on WWD JAPAN.com.

アラタナ創業者の濱渦氏が「ホテルのD2Cブランド」を起業 すでに10億円を調達

 アラタナ創業者の濱渦伸次氏はこのほど、新たにホテルのD2Cブランド「ノットアホテル(NOT A HOTEL)」を立ち上げる。同名の新会社は4月1日付に設立、起業家で投資家の佐俣アンリ氏の率いるベンチャーキャピタルANRIをリードインベスターに、GMOベンチャーパートナーズ、SMBCベンチャーキャピタル、個人投資家などからすでに10億円を調達しているという。濱渦氏はアパレルECサイトの制作会社アラタナを2007年に宮崎県で起業し、15年にはスタートトゥデイ(現ZOZO)に売却後。今年3月31日付でZOZOを退社していた。なぜこのタイミングでホテルなのか。決め手は、ZOZO創業者の前澤友作氏からの一言だったという。濱渦氏に聞いた。

WWD:コロナ禍でホテル業などの観光産業は大打撃を受けている。なぜこのタイミングでホテル事業を?

濱渦:ホテルで起業をしようと決めたのは、昨年の年末あたり。昨年9月に前澤(友作ZOZO創業者)さんがZOZOを引退することになってから、僕もなにか新しいことをやりたいと思って、新事業を探し始めた。探すにあたって、日本の人口が少なくなる中でも産業自体が大きくなる分野を考えた。昨年の10月、11月だったかな、前澤さんに相談というか会って食事をしたときに、「起業するなら、かっこいいことじゃなくて好きなことをやったほうがいいよ」と言われ、それが決め手になった。観光産業は21世紀最大の産業になるとも言われ、当時はインバウンドも盛り上がっていて、何より僕自身が旅やホテルが大好きだったので。

WWD:4月の設立のタイミングはコロナ禍の最中。方針の変更は考えなかったのか?

濱渦:ホテルって、僕らがアラタナを創業したころのアパレル産業と似ているんですよ。10年前はアパレルのほとんどが自社ECサイトを持っておらず、業務フローもデジタル化されているとは言いがたかった。でも今はだいぶ変わってますよね?それに比べるとホテル業界って、アパレルに比べてテクノロジーが二週くらい遅れています。利益率は決して高くないのに、予約はほとんどが大手の予約サイト経由で、自社比率は2割以下。それに投資にも無駄が多く、例えば旅館の投資の半分は部屋ではなく共用部に使われていて、宿泊者よりも従業員の方が多い。テクノロジーで無駄を徹底的に省いたD2Cモデルならば、大きな商機がある。

WWD:新たなD2Cモデルなら商機があると?

濱渦:そうです。ブランド名の「NOT A HOTEL」には、そういった意味を込めました。従来のホテルとはまったく違う。予約やチェックインなどはすべてアプリで完結し、部屋に設置したIoT端末でテレビやエアコンの操作、問い合わせなどに対応し、極限までオペレーションにかかるコストを抑える。来年夏頃に8カ所のホテルを開業予定で、1ホテルあたりの部屋数は最大で10室以下、運営人数も2〜3人以下に抑えます。

ファッションブランドとのコラボも

WWD:どんなホテルになる?

濱渦:詳細はまだ言えませんが8つのホテルは、いずれも異なった建築デザイナーと協業し、さまざまなタイプを作ります。故郷の宮崎県や北海道。熱海、那須、あと東京の都心にも1室だけのタイプも。うち一つはファッションブランドとのコラボレーションも水面下で進めています。「NOT A HOTEL」の最大の特徴は初期投資やオペレーションを抑えることで少ない部屋数でもホテルが作れること。例えば都心の店舗やオフィス跡を居抜きでホテルにすることだって可能です。だからこそ、一つの世界観をデザインできるファッションにはとても注目していて、今後も積極的にコラボレーションや提携を行っていきます。

WWD:4月に設立し、すでに10億円を調達。どうやって資金を?

濱渦:当たり前ですが、実際に資金を集め始めたのは前職のZOZOを退社して、会社を設立した4月1日以降です。程なくして緊急事態宣言が発令され、新幹線を使った移動や顔を合わせた打ち合わせなどは一切できなくなりました。投資家との打ち合わせはほとんどがZoomやチャットなどのオンライン。ホテルのロケーションハンティングも現地でフォトグラファーに360度カメラや動画、ドローンを飛ばして確認しました。全部、まったく問題なかったですね。そもそもNOT A HOTELはオフィスを持っていません。シェアオフィスも借りてませんし、6人の社員がいますが、僕も含め全員ずっとリモートです。この前6月になってようやく全員で顔を合わせました(笑)。

WWD:登記や契約書など印鑑が必要な作業は?

濱渦:それも電子契約サービスの「クラウドサイン」などを使いました。郵便なども基本はすべて電子化していて、それが無理な場合は行政書士の事務所に送ってもらってます。とにかくアセット(資産)はできるだけ持たない。社員10人で上場まで行きたいと思っています。

WWD:今後は?

濱渦:5年で数万室にまで広げたい。スタートは直営のみですが、今後はシステムのみを貸与するリースや運営代行、フランチャイズなどのビジネスモデルをミックスしていく予定です。それもあって部屋に置くタオルやコスメ、シャンプーなどのアメニティは非常に重視していて、今はいろいろな有力繊維企業やコスメ企業と開発している最中です。ホテル業界のデジタルトランスフォーメーションを推し進めることで、ホテル業界の高収益化に貢献したい。予約の開始は早ければ6月ごろの予定です。楽しみにしてください。

The post アラタナ創業者の濱渦氏が「ホテルのD2Cブランド」を起業 すでに10億円を調達 appeared first on WWD JAPAN.com.

アラタナ創業者の濱渦氏が「ホテルのD2Cブランド」を起業 すでに10億円を調達

 アラタナ創業者の濱渦伸次氏はこのほど、新たにホテルのD2Cブランド「ノットアホテル(NOT A HOTEL)」を立ち上げる。同名の新会社は4月1日付に設立、起業家で投資家の佐俣アンリ氏の率いるベンチャーキャピタルANRIをリードインベスターに、GMOベンチャーパートナーズ、SMBCベンチャーキャピタル、個人投資家などからすでに10億円を調達しているという。濱渦氏はアパレルECサイトの制作会社アラタナを2007年に宮崎県で起業し、15年にはスタートトゥデイ(現ZOZO)に売却後。今年3月31日付でZOZOを退社していた。なぜこのタイミングでホテルなのか。決め手は、ZOZO創業者の前澤友作氏からの一言だったという。濱渦氏に聞いた。

WWD:コロナ禍でホテル業などの観光産業は大打撃を受けている。なぜこのタイミングでホテル事業を?

濱渦:ホテルで起業をしようと決めたのは、昨年の年末あたり。昨年9月に前澤(友作ZOZO創業者)さんがZOZOを引退することになってから、僕もなにか新しいことをやりたいと思って、新事業を探し始めた。探すにあたって、日本の人口が少なくなる中でも産業自体が大きくなる分野を考えた。昨年の10月、11月だったかな、前澤さんに相談というか会って食事をしたときに、「起業するなら、かっこいいことじゃなくて好きなことをやったほうがいいよ」と言われ、それが決め手になった。観光産業は21世紀最大の産業になるとも言われ、当時はインバウンドも盛り上がっていて、何より僕自身が旅やホテルが大好きだったので。

WWD:4月の設立のタイミングはコロナ禍の最中。方針の変更は考えなかったのか?

濱渦:ホテルって、僕らがアラタナを創業したころのアパレル産業と似ているんですよ。10年前はアパレルのほとんどが自社ECサイトを持っておらず、業務フローもデジタル化されているとは言いがたかった。でも今はだいぶ変わってますよね?それに比べるとホテル業界って、アパレルに比べてテクノロジーが二週くらい遅れています。利益率は決して高くないのに、予約はほとんどが大手の予約サイト経由で、自社比率は2割以下。それに投資にも無駄が多く、例えば旅館の投資の半分は部屋ではなく共用部に使われていて、宿泊者よりも従業員の方が多い。テクノロジーで無駄を徹底的に省いたD2Cモデルならば、大きな商機がある。

WWD:新たなD2Cモデルなら商機があると?

濱渦:そうです。ブランド名の「NOT A HOTEL」には、そういった意味を込めました。従来のホテルとはまったく違う。予約やチェックインなどはすべてアプリで完結し、部屋に設置したIoT端末でテレビやエアコンの操作、問い合わせなどに対応し、極限までオペレーションにかかるコストを抑える。来年夏頃に8カ所のホテルを開業予定で、1ホテルあたりの部屋数は最大で10室以下、運営人数も2〜3人以下に抑えます。

ファッションブランドとのコラボも

WWD:どんなホテルになる?

濱渦:詳細はまだ言えませんが8つのホテルは、いずれも異なった建築デザイナーと協業し、さまざまなタイプを作ります。故郷の宮崎県や北海道。熱海、那須、あと東京の都心にも1室だけのタイプも。うち一つはファッションブランドとのコラボレーションも水面下で進めています。「NOT A HOTEL」の最大の特徴は初期投資やオペレーションを抑えることで少ない部屋数でもホテルが作れること。例えば都心の店舗やオフィス跡を居抜きでホテルにすることだって可能です。だからこそ、一つの世界観をデザインできるファッションにはとても注目していて、今後も積極的にコラボレーションや提携を行っていきます。

WWD:4月に設立し、すでに10億円を調達。どうやって資金を?

濱渦:当たり前ですが、実際に資金を集め始めたのは前職のZOZOを退社して、会社を設立した4月1日以降です。程なくして緊急事態宣言が発令され、新幹線を使った移動や顔を合わせた打ち合わせなどは一切できなくなりました。投資家との打ち合わせはほとんどがZoomやチャットなどのオンライン。ホテルのロケーションハンティングも現地でフォトグラファーに360度カメラや動画、ドローンを飛ばして確認しました。全部、まったく問題なかったですね。そもそもNOT A HOTELはオフィスを持っていません。シェアオフィスも借りてませんし、6人の社員がいますが、僕も含め全員ずっとリモートです。この前6月になってようやく全員で顔を合わせました(笑)。

WWD:登記や契約書など印鑑が必要な作業は?

濱渦:それも電子契約サービスの「クラウドサイン」などを使いました。郵便なども基本はすべて電子化していて、それが無理な場合は行政書士の事務所に送ってもらってます。とにかくアセット(資産)はできるだけ持たない。社員10人で上場まで行きたいと思っています。

WWD:今後は?

濱渦:5年で数万室にまで広げたい。スタートは直営のみですが、今後はシステムのみを貸与するリースや運営代行、フランチャイズなどのビジネスモデルをミックスしていく予定です。それもあって部屋に置くタオルやコスメ、シャンプーなどのアメニティは非常に重視していて、今はいろいろな有力繊維企業やコスメ企業と開発している最中です。ホテル業界のデジタルトランスフォーメーションを推し進めることで、ホテル業界の高収益化に貢献したい。予約の開始は早ければ6月ごろの予定です。楽しみにしてください。

The post アラタナ創業者の濱渦氏が「ホテルのD2Cブランド」を起業 すでに10億円を調達 appeared first on WWD JAPAN.com.

「『ザ・プロダクト』でGO!GO!サマー!」 よしあき&ミチと人気美容師がインスタライブでべたつく夏のヘアケア・ハウツーを配信

 オーガニックヘアケアおよびスキンケア製品を展開する「ザ・プロダクト(PRODUCT)」と「WWD JAPAN.com」は、蒸し暑い夏を快適に乗り切るヒントを紹介するプログラム「『ザ・プロダクト』でGO!GO!サマー!」をインスタライブで配信した。ゲストにモデルでタレントのよしあき&ミチ、「カキモトアームズ(kakimoto arms)」青山店に勤務する及川なつみスタイリストチーフ、そしてナビゲーターに「ザ・プロダクト」の諏訪沙緒里プレス ビューティーアドバイザーを迎え、夏の頭皮&ヘアケアや簡単ヘアアレンジのハウツーをお届けした。

 3部構成の第1部のテーマは「意外と知らない頭皮の世界」。諏訪ビューティーアドバイザーが、「頭皮は顔の皮膚とつながっているため、スキンケアするようにケアすることが必要。いい状態の頭皮はほんのり青白く透明感がある。赤みがあったり、黄色っぽく硬くなったりしている場合は要注意。夏は紫外線によるダメージやエアコンによる乾燥、たまった皮脂汚れがトラブルのもとになる。きちんと汚れを落として保湿することが大切」とポイントを解説。ホホバオイルやローズマリ―エキス配合の「スキャルプリバイタライザー」を使ったディープクレンジングや、蒸しタオルのヘアパック方法を紹介した。

 第2部はモデルのほかユーチューブなどでも活動し、10代を中心にファッションアイコンとして支持を集めるよしあき&ミチ姉弟が登場。2人は「ザ・プロダクト」の代表アイテム、マルチワックスを知っていたといい「髪以外に肌やリップなどどこでも使えて便利。旅行先でも一つでいろいろなところをケアできるし、オーガニック成分で優しい使い心地も安心」とコメントした。明るいブリーチヘアのよしあきが、「ヘアアイロンを使うから髪がギシギシなのが悩み。暑い季節はキャップをかぶると蒸れて髪がべたつくのもどうにかしたい」と明かすと、諏訪ビューティーアドバイザーは、髪を洗ってタオルドライした後、ドライヤーで乾かす前に「ヘアシャインセラム」で潤いを補うことを提案。べたつきにはペパーミントとトウモロコシ由来のエタノールがすっきりと爽快感をもたらすと「ドライシャンプー」を薦めた。さらに頭皮マッサージをするほかに首周りやマスクにスプレーしてリフレッシュする“裏ワザ”も紹介すると、姉のミチは「暑い夏に欠かせないアイテム」と熱い関心を寄せていた。

 続いて第3部では、「カキモトアームズ」青山店の及川なつみスタイリストチーフが登場。ヘアアイロンでショートヘアにニュアンスをつけるヘアピンアレンジや、ひと巻きでがらりと印象を変えるスカーフアレンジを披露した。ホールド力のある「ヘアワックス」で髪に動きをつける以外に、「ヘアワックス」と「ヘアシャインセラム」を手のひらで混ぜて使って束感や艶感を加えるテクニックを解説した。「髪の太さやなりたいイメージに合わせてワックスの硬さを調節できて、マルチに使えるところが『ザ・プロダクト』の万人受けポイント。ダメージヘアの人もドライヤー前に『ヘアシャインセラム』でケアするとトリートメント効果で毛先までまとまりがよくなる」などと語った。

問い合わせ先
ココバイ
03-6696-3547

The post 「『ザ・プロダクト』でGO!GO!サマー!」 よしあき&ミチと人気美容師がインスタライブでべたつく夏のヘアケア・ハウツーを配信 appeared first on WWD JAPAN.com.

【覆面座談会】株主総会直前! 大戸屋はコロワイドの乗っ取りに対抗できるか?

 大戸屋ホールディングスの株主総会が6月25日(木)に迫った。創業家から株を買い取り、筆頭株主に躍り出た外食業界4位のコロワイド。大戸屋を傘下に納めたいという明確な意思に対し、大戸屋は徹底抗戦の構えだ。外食業界では前代未聞の「事件」はどうなるか?
Posted in 未分類

ファッション・ビューティ業界で働くママたちの在宅ワーク 「本当にきつかった」でも「以前には戻れない」覆面本音トーク

 新型コロナウイルス感染拡大から緊急事態宣言を受け、多くの働くママ・パパはてんやわんやだったのではないでしょうか。子どもが家に居ながら、仕事もこなす。その状況は想像よりも大変です。緊急事態宣言が解除になった今も、子どもたちの学校などは分散登校や時短授業などで新しい学校生活がスタートしていますが元通りとはいきません。今回、緊急事態宣言中に、ファッション・ビューティ業界で働くママたちと覆面座談会を敢行。座談会中、子どもたちが乱入しながらもさまざまな本音のトークが繰り広げられました。在宅ワークのママたちの現状とはーー。

Aさん:海外ビューティブランドPR&コミュニケーションディレクター。家族構成は夫と小学2年生の娘、4歳の保育園年中の男の子。緊急事態宣言中は在宅勤務

Bさん:国産ビューティブランドPR。家族構成は夫と小学3年の息子。緊急事態宣言中は週1出勤

Cさん:ファッション系PR会社シニアマネージャー。家族構成は夫と小学4年の息子、保育園年中の娘。緊急事態宣言中は週1出勤

Dさん:セレクトショップ広報。家族構成は夫と保育園年長の娘、年少の息子。緊急事態宣言中は在宅勤務

WWD:家族構成は夫と中学1年の息子、小学3年の娘

WWD:急にリモートワークになったと思いますが、実際どうでしょうか?メリットはありますか?

Aさん:会社に行っていると、子どもたちのお迎えがあり、時間に制限があったので今はバタバタしなくてよくなったのは良かったです。あとは、これまで時短勤務の私の方が家事はメインでやっていたんですが、夫も今は在宅なので分担してやっています。今までの私の一番のストレスが料理だったので、それを夫がやってくれるのはストレスがなくなりました。絆も深まりましたし。ただ、緊急事態宣言が発令されて、子どももずっと自宅にいるとやっぱりストレスフルですよね(笑)。

Bさん:家だと電話もかかってこないですし、資料を作ったりというのは在宅の方が集中できますね。Aさんと同じように、夕方は焦って汗をかきながら子どものお迎えに行ってたんですけど、おしりの焦りがなくなったのはよかったなあと思います。あと、料理を作るのが好きなので、朝晩の品数は増えたかなあ。リモート前は、朝なんかはパン焼いて、ソーセージ焼いて、「早く、早く、早く」って「早く」を100回ぐらい言ってたんですけど(笑)。今は急がなくていいのでいいですね。

Dさん:急がなくていいっていうの分かります。メリットはやっぱり通勤の往復2時間が掛からないってことですよね。これまでは、週末に1週間分の食料の買い出しと、掃除で疲れてしまってたんですけど、平日にできるのはいいです。それに今まで週末は、月曜日のこと考えて遊びもそこそこだったけど、考えないで遊べる。週末の充実感ってあるなあと。

Cさん:同じです!おしりの焦りがなくなりました。ただ、職種的に電話がよく来るんですが、子どもが声を出した時に、「子どもがいて……」で済ませられる相手だといいんですが、済まされない相手だと困ります。本当に集中したいときや、邪魔されたくないときは、ネットフリックス(NETFLIX)とアマゾンプライム・ビデオ(AMAZON PRIME VIDEO)に頼っててテレビや映画を見せたりしてますね(笑)。申し訳ないですが、日中は、子どもとフェイス・トゥ・フェイスでも生返事になっちゃいます。あと、小学校に週1行くんですが、まあまあ宿題をもらってくるので。それがいつまで続くんだろう?とは思います。

子どもの勉強問題で親の責任重大に

WWD:分かります。普通だったら、学校の宿題って学校で習ったことの復習だから、子どもに任せてますけど、学校に行ってないから宿題って言っても、親が見ないといけない……。家にいても仕事をしてる訳で、その時間を確保するのは大変だなと。

Bさん:相手できないですよね。やっぱり子どもの勉強はストレスですね。おっしゃるように、親が見ないといけないですし。学校からも「するように」と指示をされていますからねえ。ほかの学校に通う子どもを持つママ友によると、「休校中に出た宿題も成績に加味します」って言われたらしんですよ。

全員:えーーー。怖い……。

Bさん:そうなると、回答が○になるまで何度もやらせないといけないじゃないですか。親の負担が半端なくて。習い事も、ピアノと公文やってるんですけどピアノはZoomで、結局練習も付きっ切りでやらないといけないし、日々のタスクを子どもにさせるのに、親がすごく労力を使わないといけないっていうのはありますよね。ただ反面、この子、こういうこと知らなかったんだ、とかが分かったのは良かったですね。

Aさん:習得のために、監視するという不毛な時間がありますよね。うちも上の子は小2でお勉強をしてもらわないといけないけど、そうすると下の子が何もすることがなくなっちゃって。お姉ちゃんの邪魔をしたりとか。私も、子どもに邪魔されるストレスがあって、仕事したいのにって。

それである時、すっごいストレスが溜まりすぎて怒鳴り散らして、「私無理」ってなって。夫と話して、一人の時間を持つことも大事だねって。それって小さいことでもよくて、スーパーに一人で行くとか。子どもたちも一緒にいると喧嘩になるので、娘だけ連れて、もしくは息子だけ連れて買い物行くとか。そういう時間を作らないと煮詰まっちゃうなあと。

ある日、子どもから「今日、お母さん、一度も怒ってないね」って言われて。今の私は怒ってばかりだから……。なかなか難しいですよね。

WWD:どう対応していいか分からないなあって思いますよね。

Bさん:学校がない分、親がどうしたかで子供が変わるだろうなと思うので、責任と重みを感じています。

WWD:小学校に上がったお子さんがいる家庭は、勉強問題がかなりあったでしょうね。小さいお子さんがいるDさんはいかがですか?

Dさん:子供が小さいので親に長時間、ほっとかれると気を引きたくて嫌なことをするんです。些細なことなんですけど、手をつねったり、パソコンを叩いたり、物を落としたりとか。それが重なると、心身ともにストレスフルになるというか。ただ、うちは年長と年少で歳が近ので2人で遊んでくれるからまだいいですけど、家のお隣さんなんかは、3歳と生まれたばかりの子がいて、赤ちゃんの面倒を見ながら仕事をするのは大変だなあって思います。

Cさん:リモート中は、家にいるけど働かないといけないから。子どもの相手できないですよね。個人的には、運動量が圧倒的に足りなくて太ったなあと。散歩っていってもたかがしれてますし。そういう感じだから、週1仕事に行くと、ものすごく疲れちゃって……。これ週5日には戻れないかもって思っちゃいますね(笑)。フルフル働いて、帰ってきて炊事洗濯、掃除と考えると。出来ないかも。

全員:分かります。週5日会社行くのはもうきついですよね……。

オンラインで夜でも友だちと話してストレス解消

WWD:その辺のストレス解消法はどうしてますか?

Bさん:Zoom飲みするのがストレス解消!

Cさん:いいな〜。まだデビューしてないんですよね。

Aさん:Zoom飲みいいですよね。普段は、夜とか飲み会とか行けなかったですから。

Bさん:海外の友達とこの前Zoom飲みしたんですけど、「なんだ、こんなに簡単だったんだ。会わなくてもいいね」って。すぐそこにいるような感じで話ができるのでいいよねって。

Cさん:私は、やっぱりビール飲んでゆっくりするとか。あと結構、寝てますね(笑)。移動しない分、平日もしっかり睡眠取れるようになりました。

Dさん:ストレスそんなにないんですけど。これまでユーチューブはあんまり見たことなかったんですけど、今、すごいお世話になってて。ヨガのチャンネルとか完成度が高くて、朝と寝る前にむちゃくちゃやってます。スタジオに行かなくてもいいのかなと思ぐらいです。

あと、洗濯が楽しい。会社に行ってるころは、外に干せないから浴室乾燥にしていたけど、すごくいい天気の日に、洗濯物をたくさん干すと洗濯物が喜んでいる感じがしてそれが意外にストレス解消になりますね。9時ぐらいに干して11時には乾く。その開放感が気持ちいいです。

WWD:ベランダでご飯を食べたりすると、ちゃんと日光に当たるって気持ちいいなあって思えますよね。ではリモートでの仕事はどうですか?

Dさん:今、就業時間が9〜16時(時短)なんですけど、一応、その時間で働いてくださいということになっているんです。でも15時50分ぐらいに「この資料作ってください」って指示が来て、翌朝の9時過ぎにはその資料を提出することがあります。明らかに就業時間内にやっていないことはみんな分かっていると思うんですけど、黙認してもらってます。部署は子どもがいる人が多いので、日中、子どもの面倒を見ながら仕事は不可能だとみんな分かってくれています。ありがたいなあと思います。

WWD:なるほどです。今後は、こうやって子どもが家にいて働くという状態になってくると就業時間ではない働き方が認められていくようになりそうですね。

Aさん:弊社は、コロナの前から、共有をしっかりしましょうって上司から言われていたので。それが苦手だった人も、こういう状況で共有をしっかりしてくれるようになり仕事はやりやすいですよね。みんなが意識できるようになったと思います。

今回のことで旦那の会社が緊急事態宣言解除後も在宅勤務を基本とすることになったんです。それを機に、私は逆にフルタイム勤務に戻すことにしました。今まで時短で、色々と悔しかった……。旦那が基本家にいることで、私が18時に必ずしも毎日保育園のお迎えに行かなくてよくなったのでフルタイムに戻しました。

3月にすぐに在宅勤務を可能となり、解除後も100%出社にはしないとしているので、フルタイムにできて涙が出るくらい嬉しかったですし、ライフスタイルが変わるきっかけになったと思います。

Bさん:コロナ禍で最初は、在宅勤務の推進だったのが、途中からノートパソコンが対応されたり、在宅勤務がしやすい環境が整いました。ただ、情報共有に課題があるなと思っています。

不便と思うのは、他部署の人に確認するのに、メールしか手段がないのはきついなと思っています。付き合いがある人とはライン、電話番号を交換していますが、全然知らない人もいるので。他部署の人と連絡取るのに、個人の電話はNGな場合があって。メールのみ。誰でも気軽に電話やチャットでつながれたらといいなと思います。電話で話した方が話が円滑に進むこともありますよね。

Dさん:弊社も電話ではなく、メールのやりとりなんです。でも、言葉のコミュニケーションが上手い人と、メールでのコミュニケーションが上手い人は別だと思うんですよね。メールでやりとりすると、この人何言ってるんだろう?と思うことがあって。メールだけだと、どんどんトンチンカンな方向に行っちゃう(笑)。

あとは、出社しないことで会社の情報が入りづらくて、いろいろ相談されても判断が自分でできないことが増えていると思います。

Cさん:私は、ミーティングがリモートでできるのはいいなと思って。今までは、クライアント先への行き帰りだけでも大変でしたが、今はそれがないので。なので、逆にミーティングがめちゃくちゃ入って……。19時半から会議と言われると正直、辛いなあと思う。1時間以上のミーティング2本続けたら、家庭が崩壊しそうになります(笑)

WWD:私のためにズラしてとは言いずらかったりしますよね。やっぱりコミュニケーションなんでしょうか?

Bさん:なので以前に比べて、CCに人を入れるようになりましたね。ここまで進んでいるよと教えるためにも。働いてます、アピールもしたりして(笑)

全員:重要、重要(笑)

子どもの手が戦力の一つ

WWD:通勤時間がなくなったとはいえ、子どもがいると時間に追われる生活は変わらないですよね。時短テクってありますか?

Aさん:これまでは会社に行かなければいけないことで、自分でやった方が早いと思ってお手伝いとかさせてなかったんですね。今は時間があるので、「テーブル拭くのはお姉ちゃんの仕事だよ、箸を片付けるのは息子の仕事だよ」とか。お手伝いさせることで、自分も楽になっていて時短になっているかも。

Bさん:うちも、子どもがお手伝いするのが当たり前になりましたね。一つの戦力になりました。

あとは、仕事をしながら家事もできるので、煮込んでいる間に仕事もするとか。仕事と家事を同じ時間軸でできるのはいいですね。よくないかもしれないけど、ずっと家にいて3食作らなくちゃいけないので、お惣菜を買ってくるとか、そういうことに罪悪感が逆になくなったと思います。バランスが取れるようになったなあと。

Cさん:うちの子は、朝、洗濯物を干すのと夕方のお風呂の掃除がお兄ちゃんの仕事。ベランダの植物の水やりが下の子。あなたの仕事よ、とするとそれをきちんとやってくれます。これでも少し楽になりました。

Dさん:食器を運んでもらったり、着替えも自分でやるとか。みなさんと同じように、これまで平日の朝は時間がないので、無理やり親がやっていたところ、自主的にやってもらえるようになったのでよかったです。

結果的に時短になったのは、朝食の後すぐに、昼食と夕食も一緒に作っちゃうんです。朝はまだ体力があるので集中してまとめて作っちゃうと楽だし短い時間でハイパフォーマンスなモノが作れると思いました。これまでは夕方、くたくたで帰ってきてから、夕飯を作りながら相手をしながらってなってたから。今は、夕方仕事が終わったら、散歩に行って、帰ってきて、お風呂に入れて、7時ぐらいからビール飲みながら、全員そろって夕飯食べる。そういうところを楽しんでるかなと思います。

WWD:みなさん、リモートワーク中に買ったものはありますか?

Aさん:時間があって片付けをするようになって、家具を買いました。

Cさん:ワンタッチ式テントを買ってみました。キャンプを想定して、無駄に窓開けて少し寒くしてみるとか(笑)非日常を味わえるみたいで子どもたちは喜んでます。

Bさん:緊急事態宣言中は公園にも行けなかったので、軽い、グローブ・バット・ボールのセットを買って運動したり、掃除に行き届くようになって「うちの絨毯こんなに汚かったけ?」と思って買い換えたり。あとは「あつまれ動物の森」ソフトを買って家族みんなではまっていますね。

Dさん:子どものおもちゃですかねえ。100均の水鉄砲とかから、ちょっと高いブロックとか。アマゾンプライム会員で、テレビで見られるようにするアマゾン・ファイヤー・スティックがすごくて!5000円ぐらいなんですけど、本当になんでも見られる。魔法のよう。夫も私も仕事で煮詰まっている時なんかは、「ドラえもん」とか見せてます。あとはトランポリン。本来の目的である「飛ぶ」という行為ではなく、子どもたちの格好のおままごとの場所になってしまいましたが(笑)。

 緊急事態宣言解除後、徐々に社会活動が復活してきており座談会参加者の4人も週1〜3日の出勤と在宅勤務となり、子どもたちは学校や保育園が始まりました。みなさん、「緊急事態宣言下は、夫、子どもたちが家にいながらの在宅勤務は本当に辛かった」と言います。宣言解除後、子どもたちが学校・保育園に行くことで、「仕事に集中できるようになった」「子どもたちもストレスが発散されていると感じる」という声が聞かれました。ニュー・ノーマルを模索する中で、今回のリモート勤務は働くママだけでなく、全ての働く人たちにとってライフ・ワーク・バランスを見直すきっかけになったのではないでしょうか。

The post ファッション・ビューティ業界で働くママたちの在宅ワーク 「本当にきつかった」でも「以前には戻れない」覆面本音トーク appeared first on WWD JAPAN.com.

ファッション・ビューティ業界で働くママたちの在宅ワーク 「本当にきつかった」でも「以前には戻れない」覆面本音トーク

 新型コロナウイルス感染拡大から緊急事態宣言を受け、多くの働くママ・パパはてんやわんやだったのではないでしょうか。子どもが家に居ながら、仕事もこなす。その状況は想像よりも大変です。緊急事態宣言が解除になった今も、子どもたちの学校などは分散登校や時短授業などで新しい学校生活がスタートしていますが元通りとはいきません。今回、緊急事態宣言中に、ファッション・ビューティ業界で働くママたちと覆面座談会を敢行。座談会中、子どもたちが乱入しながらもさまざまな本音のトークが繰り広げられました。在宅ワークのママたちの現状とはーー。

Aさん:海外ビューティブランドPR&コミュニケーションディレクター。家族構成は夫と小学2年生の娘、4歳の保育園年中の男の子。緊急事態宣言中は在宅勤務

Bさん:国産ビューティブランドPR。家族構成は夫と小学3年の息子。緊急事態宣言中は週1出勤

Cさん:ファッション系PR会社シニアマネージャー。家族構成は夫と小学4年の息子、保育園年中の娘。緊急事態宣言中は週1出勤

Dさん:セレクトショップ広報。家族構成は夫と保育園年長の娘、年少の息子。緊急事態宣言中は在宅勤務

WWD:家族構成は夫と中学1年の息子、小学3年の娘

WWD:急にリモートワークになったと思いますが、実際どうでしょうか?メリットはありますか?

Aさん:会社に行っていると、子どもたちのお迎えがあり、時間に制限があったので今はバタバタしなくてよくなったのは良かったです。あとは、これまで時短勤務の私の方が家事はメインでやっていたんですが、夫も今は在宅なので分担してやっています。今までの私の一番のストレスが料理だったので、それを夫がやってくれるのはストレスがなくなりました。絆も深まりましたし。ただ、緊急事態宣言が発令されて、子どももずっと自宅にいるとやっぱりストレスフルですよね(笑)。

Bさん:家だと電話もかかってこないですし、資料を作ったりというのは在宅の方が集中できますね。Aさんと同じように、夕方は焦って汗をかきながら子どものお迎えに行ってたんですけど、おしりの焦りがなくなったのはよかったなあと思います。あと、料理を作るのが好きなので、朝晩の品数は増えたかなあ。リモート前は、朝なんかはパン焼いて、ソーセージ焼いて、「早く、早く、早く」って「早く」を100回ぐらい言ってたんですけど(笑)。今は急がなくていいのでいいですね。

Dさん:急がなくていいっていうの分かります。メリットはやっぱり通勤の往復2時間が掛からないってことですよね。これまでは、週末に1週間分の食料の買い出しと、掃除で疲れてしまってたんですけど、平日にできるのはいいです。それに今まで週末は、月曜日のこと考えて遊びもそこそこだったけど、考えないで遊べる。週末の充実感ってあるなあと。

Cさん:同じです!おしりの焦りがなくなりました。ただ、職種的に電話がよく来るんですが、子どもが声を出した時に、「子どもがいて……」で済ませられる相手だといいんですが、済まされない相手だと困ります。本当に集中したいときや、邪魔されたくないときは、ネットフリックス(NETFLIX)とアマゾンプライム・ビデオ(AMAZON PRIME VIDEO)に頼っててテレビや映画を見せたりしてますね(笑)。申し訳ないですが、日中は、子どもとフェイス・トゥ・フェイスでも生返事になっちゃいます。あと、小学校に週1行くんですが、まあまあ宿題をもらってくるので。それがいつまで続くんだろう?とは思います。

子どもの勉強問題で親の責任重大に

WWD:分かります。普通だったら、学校の宿題って学校で習ったことの復習だから、子どもに任せてますけど、学校に行ってないから宿題って言っても、親が見ないといけない……。家にいても仕事をしてる訳で、その時間を確保するのは大変だなと。

Bさん:相手できないですよね。やっぱり子どもの勉強はストレスですね。おっしゃるように、親が見ないといけないですし。学校からも「するように」と指示をされていますからねえ。ほかの学校に通う子どもを持つママ友によると、「休校中に出た宿題も成績に加味します」って言われたらしんですよ。

全員:えーーー。怖い……。

Bさん:そうなると、回答が○になるまで何度もやらせないといけないじゃないですか。親の負担が半端なくて。習い事も、ピアノと公文やってるんですけどピアノはZoomで、結局練習も付きっ切りでやらないといけないし、日々のタスクを子どもにさせるのに、親がすごく労力を使わないといけないっていうのはありますよね。ただ反面、この子、こういうこと知らなかったんだ、とかが分かったのは良かったですね。

Aさん:習得のために、監視するという不毛な時間がありますよね。うちも上の子は小2でお勉強をしてもらわないといけないけど、そうすると下の子が何もすることがなくなっちゃって。お姉ちゃんの邪魔をしたりとか。私も、子どもに邪魔されるストレスがあって、仕事したいのにって。

それである時、すっごいストレスが溜まりすぎて怒鳴り散らして、「私無理」ってなって。夫と話して、一人の時間を持つことも大事だねって。それって小さいことでもよくて、スーパーに一人で行くとか。子どもたちも一緒にいると喧嘩になるので、娘だけ連れて、もしくは息子だけ連れて買い物行くとか。そういう時間を作らないと煮詰まっちゃうなあと。

ある日、子どもから「今日、お母さん、一度も怒ってないね」って言われて。今の私は怒ってばかりだから……。なかなか難しいですよね。

WWD:どう対応していいか分からないなあって思いますよね。

Bさん:学校がない分、親がどうしたかで子供が変わるだろうなと思うので、責任と重みを感じています。

WWD:小学校に上がったお子さんがいる家庭は、勉強問題がかなりあったでしょうね。小さいお子さんがいるDさんはいかがですか?

Dさん:子供が小さいので親に長時間、ほっとかれると気を引きたくて嫌なことをするんです。些細なことなんですけど、手をつねったり、パソコンを叩いたり、物を落としたりとか。それが重なると、心身ともにストレスフルになるというか。ただ、うちは年長と年少で歳が近ので2人で遊んでくれるからまだいいですけど、家のお隣さんなんかは、3歳と生まれたばかりの子がいて、赤ちゃんの面倒を見ながら仕事をするのは大変だなあって思います。

Cさん:リモート中は、家にいるけど働かないといけないから。子どもの相手できないですよね。個人的には、運動量が圧倒的に足りなくて太ったなあと。散歩っていってもたかがしれてますし。そういう感じだから、週1仕事に行くと、ものすごく疲れちゃって……。これ週5日には戻れないかもって思っちゃいますね(笑)。フルフル働いて、帰ってきて炊事洗濯、掃除と考えると。出来ないかも。

全員:分かります。週5日会社行くのはもうきついですよね……。

オンラインで夜でも友だちと話してストレス解消

WWD:その辺のストレス解消法はどうしてますか?

Bさん:Zoom飲みするのがストレス解消!

Cさん:いいな〜。まだデビューしてないんですよね。

Aさん:Zoom飲みいいですよね。普段は、夜とか飲み会とか行けなかったですから。

Bさん:海外の友達とこの前Zoom飲みしたんですけど、「なんだ、こんなに簡単だったんだ。会わなくてもいいね」って。すぐそこにいるような感じで話ができるのでいいよねって。

Cさん:私は、やっぱりビール飲んでゆっくりするとか。あと結構、寝てますね(笑)。移動しない分、平日もしっかり睡眠取れるようになりました。

Dさん:ストレスそんなにないんですけど。これまでユーチューブはあんまり見たことなかったんですけど、今、すごいお世話になってて。ヨガのチャンネルとか完成度が高くて、朝と寝る前にむちゃくちゃやってます。スタジオに行かなくてもいいのかなと思ぐらいです。

あと、洗濯が楽しい。会社に行ってるころは、外に干せないから浴室乾燥にしていたけど、すごくいい天気の日に、洗濯物をたくさん干すと洗濯物が喜んでいる感じがしてそれが意外にストレス解消になりますね。9時ぐらいに干して11時には乾く。その開放感が気持ちいいです。

WWD:ベランダでご飯を食べたりすると、ちゃんと日光に当たるって気持ちいいなあって思えますよね。ではリモートでの仕事はどうですか?

Dさん:今、就業時間が9〜16時(時短)なんですけど、一応、その時間で働いてくださいということになっているんです。でも15時50分ぐらいに「この資料作ってください」って指示が来て、翌朝の9時過ぎにはその資料を提出することがあります。明らかに就業時間内にやっていないことはみんな分かっていると思うんですけど、黙認してもらってます。部署は子どもがいる人が多いので、日中、子どもの面倒を見ながら仕事は不可能だとみんな分かってくれています。ありがたいなあと思います。

WWD:なるほどです。今後は、こうやって子どもが家にいて働くという状態になってくると就業時間ではない働き方が認められていくようになりそうですね。

Aさん:弊社は、コロナの前から、共有をしっかりしましょうって上司から言われていたので。それが苦手だった人も、こういう状況で共有をしっかりしてくれるようになり仕事はやりやすいですよね。みんなが意識できるようになったと思います。

今回のことで旦那の会社が緊急事態宣言解除後も在宅勤務を基本とすることになったんです。それを機に、私は逆にフルタイム勤務に戻すことにしました。今まで時短で、色々と悔しかった……。旦那が基本家にいることで、私が18時に必ずしも毎日保育園のお迎えに行かなくてよくなったのでフルタイムに戻しました。

3月にすぐに在宅勤務を可能となり、解除後も100%出社にはしないとしているので、フルタイムにできて涙が出るくらい嬉しかったですし、ライフスタイルが変わるきっかけになったと思います。

Bさん:コロナ禍で最初は、在宅勤務の推進だったのが、途中からノートパソコンが対応されたり、在宅勤務がしやすい環境が整いました。ただ、情報共有に課題があるなと思っています。

不便と思うのは、他部署の人に確認するのに、メールしか手段がないのはきついなと思っています。付き合いがある人とはライン、電話番号を交換していますが、全然知らない人もいるので。他部署の人と連絡取るのに、個人の電話はNGな場合があって。メールのみ。誰でも気軽に電話やチャットでつながれたらといいなと思います。電話で話した方が話が円滑に進むこともありますよね。

Dさん:弊社も電話ではなく、メールのやりとりなんです。でも、言葉のコミュニケーションが上手い人と、メールでのコミュニケーションが上手い人は別だと思うんですよね。メールでやりとりすると、この人何言ってるんだろう?と思うことがあって。メールだけだと、どんどんトンチンカンな方向に行っちゃう(笑)。

あとは、出社しないことで会社の情報が入りづらくて、いろいろ相談されても判断が自分でできないことが増えていると思います。

Cさん:私は、ミーティングがリモートでできるのはいいなと思って。今までは、クライアント先への行き帰りだけでも大変でしたが、今はそれがないので。なので、逆にミーティングがめちゃくちゃ入って……。19時半から会議と言われると正直、辛いなあと思う。1時間以上のミーティング2本続けたら、家庭が崩壊しそうになります(笑)

WWD:私のためにズラしてとは言いずらかったりしますよね。やっぱりコミュニケーションなんでしょうか?

Bさん:なので以前に比べて、CCに人を入れるようになりましたね。ここまで進んでいるよと教えるためにも。働いてます、アピールもしたりして(笑)

全員:重要、重要(笑)

子どもの手が戦力の一つ

WWD:通勤時間がなくなったとはいえ、子どもがいると時間に追われる生活は変わらないですよね。時短テクってありますか?

Aさん:これまでは会社に行かなければいけないことで、自分でやった方が早いと思ってお手伝いとかさせてなかったんですね。今は時間があるので、「テーブル拭くのはお姉ちゃんの仕事だよ、箸を片付けるのは息子の仕事だよ」とか。お手伝いさせることで、自分も楽になっていて時短になっているかも。

Bさん:うちも、子どもがお手伝いするのが当たり前になりましたね。一つの戦力になりました。

あとは、仕事をしながら家事もできるので、煮込んでいる間に仕事もするとか。仕事と家事を同じ時間軸でできるのはいいですね。よくないかもしれないけど、ずっと家にいて3食作らなくちゃいけないので、お惣菜を買ってくるとか、そういうことに罪悪感が逆になくなったと思います。バランスが取れるようになったなあと。

Cさん:うちの子は、朝、洗濯物を干すのと夕方のお風呂の掃除がお兄ちゃんの仕事。ベランダの植物の水やりが下の子。あなたの仕事よ、とするとそれをきちんとやってくれます。これでも少し楽になりました。

Dさん:食器を運んでもらったり、着替えも自分でやるとか。みなさんと同じように、これまで平日の朝は時間がないので、無理やり親がやっていたところ、自主的にやってもらえるようになったのでよかったです。

結果的に時短になったのは、朝食の後すぐに、昼食と夕食も一緒に作っちゃうんです。朝はまだ体力があるので集中してまとめて作っちゃうと楽だし短い時間でハイパフォーマンスなモノが作れると思いました。これまでは夕方、くたくたで帰ってきてから、夕飯を作りながら相手をしながらってなってたから。今は、夕方仕事が終わったら、散歩に行って、帰ってきて、お風呂に入れて、7時ぐらいからビール飲みながら、全員そろって夕飯食べる。そういうところを楽しんでるかなと思います。

WWD:みなさん、リモートワーク中に買ったものはありますか?

Aさん:時間があって片付けをするようになって、家具を買いました。

Cさん:ワンタッチ式テントを買ってみました。キャンプを想定して、無駄に窓開けて少し寒くしてみるとか(笑)非日常を味わえるみたいで子どもたちは喜んでます。

Bさん:緊急事態宣言中は公園にも行けなかったので、軽い、グローブ・バット・ボールのセットを買って運動したり、掃除に行き届くようになって「うちの絨毯こんなに汚かったけ?」と思って買い換えたり。あとは「あつまれ動物の森」ソフトを買って家族みんなではまっていますね。

Dさん:子どものおもちゃですかねえ。100均の水鉄砲とかから、ちょっと高いブロックとか。アマゾンプライム会員で、テレビで見られるようにするアマゾン・ファイヤー・スティックがすごくて!5000円ぐらいなんですけど、本当になんでも見られる。魔法のよう。夫も私も仕事で煮詰まっている時なんかは、「ドラえもん」とか見せてます。あとはトランポリン。本来の目的である「飛ぶ」という行為ではなく、子どもたちの格好のおままごとの場所になってしまいましたが(笑)。

 緊急事態宣言解除後、徐々に社会活動が復活してきており座談会参加者の4人も週1〜3日の出勤と在宅勤務となり、子どもたちは学校や保育園が始まりました。みなさん、「緊急事態宣言下は、夫、子どもたちが家にいながらの在宅勤務は本当に辛かった」と言います。宣言解除後、子どもたちが学校・保育園に行くことで、「仕事に集中できるようになった」「子どもたちもストレスが発散されていると感じる」という声が聞かれました。ニュー・ノーマルを模索する中で、今回のリモート勤務は働くママだけでなく、全ての働く人たちにとってライフ・ワーク・バランスを見直すきっかけになったのではないでしょうか。

The post ファッション・ビューティ業界で働くママたちの在宅ワーク 「本当にきつかった」でも「以前には戻れない」覆面本音トーク appeared first on WWD JAPAN.com.

やっぱり東京に来た! 「やっぱりステーキ」義元社長に直撃

 「いきなり!ステーキ」の大量閉店が騒がれているなか、着実に店舗展開しているのが、沖縄発の「やっぱりステーキ」。2015年2月に沖縄県那覇市に1号店をオープンし、50店舗を構える。サラダ、ライス、スープが食べ放題で、税込1000円というコストパフォーマンスの良さが特長だ。2020年6月17日(水)には、東京進出の1号店である51号店を吉祥寺にオープンした。「やっぱりステーキ」を展開する株式会社ディーズプランニングの義元大蔵代表取締役に意気込みを聞いた。
Posted in 未分類

「ブルックス ブラザーズ」が青山店を閉店して表参道店をオープン

 米国ブランド「ブルックス ブラザーズ(BROOKS BROTHERS)」は、初の海外店舗として1979年にオープンした日本における旗艦店、青山店を8月末で閉店し、9月4日に表参道店(東京都港区南青山5 -7-1)をオープンする予定だ。青山店の閉店は青山エリアの再開発に伴うもので、小布施森一ブルックス ブラザーズ ジャパン社長によれば、建て直される跡地に「あらためて“新・青山店”を開店する計画」だという。

 小布施社長はさらに、「クローズまで、まだ2カ月ある。メッセージを書き残せるメモリアルブックも店内に用意するので、この期間に、しばらく足が遠のいてしまっているというお客さまにもぜひご来店いただきたい。日本人男性にとってトラッドは安心を感じられるものであり、少しの間離れていても戻って来られる“場”だと思う。“変わらないこと”こそがアメトラの魅力だ」と話す。

 一方、9月4日にオープン予定の表参道店については、「店づくりからサービス、ラインアップする商品に至るまで“チャレンジの場”にしたい」と述べ、木材をふんだんに使った重厚感あふれる青山店に対して、全面をガラス張りにして採光性を高め、フロアごとにキーカラーを変えるなどモダンなアプローチを行う。1階にウィメンズ売り場を設けて強化することについては、「“変わらない『ブルックス ブラザーズ』”を売るためには、絶え間ない変化が必要だ」と説明する。

 「ブルックス ブラザーズ」は1818年に創業。2世紀以上の歴史を持つアメリカを代表するブランドの一つだ。

The post 「ブルックス ブラザーズ」が青山店を閉店して表参道店をオープン appeared first on WWD JAPAN.com.