「ニコアンド」がバスキアとのコラボコレクションを発売 質感や色味を忠実に再現

 アダストリアの「ニコアンド(NIKO AND…)」は9月11日、現代アーティストのジャン=ミシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat)とコラボレーションしたコレクションを発売する。全国の「ニコアンド」とブランド公式オンラインサイトで取り扱う。

 同コレクションはバスキアの5つの作品を落とし込んだロングスリーブTシャツやバンダナのほか、トートバッグやポーチ、携帯ケースなどをそろえる。トートバッグとポーチには、作品の質感を表現するためにジャカード織りを施したほか、雑貨類では豊富な色数で色味を忠実に再現している。

The post 「ニコアンド」がバスキアとのコラボコレクションを発売 質感や色味を忠実に再現 appeared first on WWD JAPAN.com.

「ベイプ」がJ・コールの音楽レーベル「ドリームビル」とコラボ スニーカーを発売

 「ア ベイシング エイプ(R)(A BATHING APE(R) )以下、ベイプ」はアメリカの音楽レーベル「ドリームビル(DREAMVILLE)」とコラボしたスニーカー“ア ベイシング エイプ(R) × ドリームビル ベイプ スタ(A BATHING APE(R) × DREAMVILLE BAPE STA)”を9月12日に発売する。

 価格は2万5000円で、「ベイプ」正規取扱店舗、公式ECサイト、ゾゾタウンで販売する。

 「ドリームビル」は有名ヒップホップアーティストのJ・コール(J. Cole)と彼のマネジャーによって設立されたレーベルで、J.I.D(ジェーアイディー)、バス(BAS)、アリ・レノックス(Ari Lennox)らが所属していることで有名だ。

 コラボスニーカーはライトグレーのボディーにブルーのアクセントと黄色の星が印象的だ。かかと部分にはスニーカーのモデル名“ベイプ スタ(BAPE STA)”とレーベル名「ドリームビル」がデザインされている。

The post 「ベイプ」がJ・コールの音楽レーベル「ドリームビル」とコラボ スニーカーを発売 appeared first on WWD JAPAN.com.

ティックトックがファッション月間を開催 「JW アンダーソン」の最新コレクションの披露など

 動画投稿アプリのティックトック(TikTok)はファッション月間を設け、バーチャルランウエイやインフルエンサーによるレッスンなどを10月8日まで行う。新型コロナウイルスの影響で多くの大規模なリアルのショーが中止になる中、1カ月にわたってファッションに関する多様なコンテンツを特集する狙いだ。またティックトックはユーザー参加に向けて、“#TikTokFashionMonth”や”#GetTheLook””#Fashion101”などのハッシュタグも複数用意した。

 すでに「サンローラン(SAINT LAURENT)」や「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」がそれぞれの公式アカウントでランウエイショーを披露しており、「ジェイ ダブリュー アンダーソン(JW ANDERSON)」は最新コレクションを28日に公開する予定だ。そのほか人気クリエイターのウィズダム・ケイ(Wisdom Kaye)やアリアム(Ariam)がスタイリングに関するイベントなどを開催する。

 ジョナサン・アンダーソン(Jonathan Anderson)「ジェイ ダブリュー アンダーソン」デザイナーは「私たちは新しいテクノロジーやプラットフォームを取り入れることをずっと重要視してきた。ティックトックは当たり前だと思われていることを覆すことに挑戦しており、私たちの行動に革新をもたらしている。今シーズン、ティックトックと連携して2021年春夏ウィメンズ・コレクションを発表できることを非常にうれしく思う」と述べた。

 さらに同月間の最終日である8日には、「ランウエイ オデッセイ(Runway Odyssay)」と題したバーチャルランウエイをライブ配信する。ティックトックで人気を集めるニック・タンゴラ(Nick Tangorra)がホストを務め、「プーマ(PUMA)」と「アリス アンド オリビア(ALICE + OLIVIA)」が参加する。このイベントではティックトッククリエイターもランウエイデビューをする予定で、ユーザーはいち早くカプセルコレクションを購入できる。ライブ配信に向けて「プーマ」は黒人のクリエイターやデザイナーと連携してコレクションを制作し、「アリス アンド オリビア」はティックトックとタッグを組む。そしてその収益の一部は米国での過剰な処罰や大量投獄の撲滅、人種差別や経済格差の根絶、最も弱い立場にある人々の基本的人権保障に取り組む団体、イコール・ジャスティス・イニシアチブ(Equal Justice Initiative)への寄付に当てられるという。

 Z世代を中心に人気を持つティックトックは今やファッション通にリーチするための大きなプラットフォームに成長した。アメリカでは月におよそ1億、毎日5000万のアクティブユーザーを記録しており、18年から9倍に増加。しかしドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は8月6日に出した大統領令の中で、中国企業が運営するティックトックとウィーチャット(微信、WeChat)の米国内での取引の禁止を発表した(45日間の猶予付き)。米小売最大手のウォルマート(WALMART)と米マイクロソフト(MICROSOFT)がティックトックの米国事業買収に乗り出したというが、詳細は明らかでない。

The post ティックトックがファッション月間を開催 「JW アンダーソン」の最新コレクションの披露など appeared first on WWD JAPAN.com.

花王とライオンがサステナビリティの取り組みでタッグ リサイクル技術開発や仕組み作りで

 花王は10日、フィルム容器のリサイクルに関してライオンと協業することを発表した。両社はプラスチック包装容器資源循環型社会の実現を目指し、リサイクルのための回収の基盤となる仕組みの構築とリサイクル技術の開発において、企業の枠を超えて連携する。

 具体的には「消費者、行政、流通との連携による、分別回収の仕組みの検討」「業界の垣根を超えて共通利用が可能なリサイクル材料・容器の品質設計」「回収・再生したリサイクル材料の活用方法の検討」「消費者の理解・協力を深めるための啓発活動」を行う。まずは自治体と連携してフィルム容器の分別回収と啓発で協業を開始し、将来的には使用済みフィルム容器から再度フィルム容器を作る水平リサイクルの実用化を目指す。

 花王をはじめ日用品メーカーは1990年代から包装容器プラスチック使用量の削減を進めてきた。濃縮化による製品容器のコンパクト化や、詰め替え・付け替え用製品の開発・普及により、プラスチック使用料を大幅に削減。2018年時点で、全製品出荷量の80%が詰め替え・付け替え用製品となっている。しかし詰め替え容器に使われているフィルム素材が複合材料からなるため、リサイクルが困難な状況にあった。今回、ESG(環境・社会・ガバナンス)の課題解決は1社単独の取り組みでは限界があるとの共通認識から提携に至った。今後は水平リサイクルの実用化に向けて、2社間にとどまらず業界内外の企業、流通、行政、自治体を巻き込みながら取り組みを広げていく考えだ。

The post 花王とライオンがサステナビリティの取り組みでタッグ リサイクル技術開発や仕組み作りで appeared first on WWD JAPAN.com.

横尾忠則と大友昇平×「グッチ」のコラボ作品がB1版ポスターで限定発売 シリアルナンバー入りの「TOKION」オリジナルフレームに額装

 「TOKION」は、「TOKION」アートプロジェクトの第1弾である、美術家の横尾忠則とアーティストの大友昇平と「グッチ(GUCCI)」とのコラボレーションの一環でB1サイズのポスターを限定発売する。アートワークは両者が手掛けた2パターンの計4種類。

 同作はGGパターンや「グッチ」のブランドロゴといったエレメントを、両アーティストがどう自由にアレンジし作品に落とし込むかことをテーマにした作品だ。B1サイズのポスターはシリアルナンバー入りの「TOKION」オリジナルフレームに額装される。価格はすべて18万円で各15部の限定販売となる。

 横尾は自身の代表作でもある「HANGA JUNGLE」展のモチーフと「廣家/KOHKE」の2作品にGGパターンをコラージュした。決まった様式を持たないスタンスが生むファンタジー性が明確に表現されている。大友は代名詞でもある事務用ボールペンを使用した、緻密で圧倒的な描写力でサングラスを掛けた花魁風の女性の背景に「グッチ」のエレメントを描いた。

 オリジナルフレームは、壁掛けも可能だが、スタンドミラーのように床置きで立てかけることを前提としている。下部にはスタンドパーツを設けモダンなデザインに、フィニッシュはサテンブラックの塗装でマットな質感に仕上げた。右枠には「TOKIN」のロゴと手書きのエディションナンバーが付く。
B1ポスターは「TOKION」オフィシャルECのほか、MIYASHITA PARKのTOKiON the STOREでも購入が可能だ。

The post 横尾忠則と大友昇平×「グッチ」のコラボ作品がB1版ポスターで限定発売 シリアルナンバー入りの「TOKION」オリジナルフレームに額装 appeared first on WWD JAPAN.com.

GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

こんにちは。

日々秋らしいお天気が感じられるようになってきましたね。

 

バーニーズ ニューヨークが年に2回開催しているオーダーイベント MADE TO MEASUREは首都圏の店舗での開催もいよいよ佳境に。来週からは神戸店・福岡店での開催が予定されています。

 

これまで店舗・オフィスのスタッフのオーダーアイテムをご紹介してきました。

GET IT RIGHT!#1 はこちらから>>>

GET IT RIGHT!#2 FRAY編はこちらから>>>

GET IT RIGHT!#3 BELVEST編はこちらから>>>

 

本日も各店スタッフのオーダーアイテムをご紹介していきます!

まずは銀座本店シニアセールスアソシエイトの長崎厚。

これまでにも数点オーダーしてきた長崎がご紹介するのは秋冬シーズンらしい表情が魅力の<ベルベスト>のジャケット。

 GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

 GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

「オーダーイベントの一番の醍醐味が選ぶ楽しさ。なので、既製品にはないものを作ろうと意識しています。初めてダブルブレステッドの6つボタンでオーダーした一着は、ワイドラペルがとても魅力的です」

 GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

「生地はやはり既製品ではなかなか見ることのできないネップ地のツイード素材をセレクトしました。風合い豊かな素材感はカシミヤのタイとの相性もぴったりです」

 

新宿店のセールスアソシエイト齊藤有輝もオーダーならではの一着を手に入れた一人。

5ca1084154b4a844797f86fd288b4bbf GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

9ee905d919ebd2a111e4f032bba7c409 GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

「ワイドラペルのダブルブレステッド4つボタンスーツに、同じくダブルのショールカラーベストの組合せで、よりクラシックな雰囲気を演出。スーツはサキソニー素材、ベストはコーデュロイをチョイスし、既製品では出せない特別感をもたらしています。このオーダーはラポ・エルカーンを意識しました」

 

来週9月19日(土)からオーダーイベントがスタートする神戸店マネージャーの奥村真也は、オーダーした<ベルベスト>のスーツと<フランコ ミヌッチ>のタイをコーディネート。

 GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

「既製品では見ない柄が刺さりオーダーした<フランコ ミヌッチ>のタイ。ブランドの代名詞でもある“セッテピエゲ(七つ折り)”タイでオーダーしました。意外といろいろなドレスシャツに合わせやすく、コーディネートのアクセントとして活躍しています」

 GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

「スーツは長く着られるベーシックなものを、と考え<ベルベスト>の既製品でも展開する定番モデル“645”でオーダーしました。ブラウンの色味が絶妙で、Vゾーンに合わせるアイテムを選ばないところが気に入っています」

<フランコ ミヌッチ>の“セッテピエゲ”タイはその名の通り、たっぷりの生地を7回折り込んで作りあげていきます。芯地は使わず、生地本来の素材感や立体感などをお楽しみいただけるモデルです。

 

店舗統括部リーダーの阿部俊太郎も<フランコ ミヌッチ>で“セッテピエゲ”タイをオーダー。

f8c9aefab4d4996d420a4072080ff69e GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

7dd3407a0671c691d0ff72d5f1a14181 GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

「銀座本店のファニシング在籍時代に、<フランコ ミヌッチ>のオーダーイベントへ、レオナルドさんがいらっしゃったことがあります。その時に『私に似合うものを選んでください』とお願いしてセレクトしてもらった生地がこちら。既製品のタイとは異なるハリがある生地で、一味違った雰囲気が気に入っています」

 

“セッテピエゲ”で知られる<フランコ ミヌッチ>ですが、他のモデルもオーダーいただけます。

新宿店のセールスアソシエイト 山末一満は“BOB(ボブ)”というモデルでオーダー。

f03b6fce339827c778d873663c31434b GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

a1e9548fa513f2c709c4d67935f10d6d GET IT RIGHT!スタッフのオーダーアイテムご紹介 #4

「既製品にあまりなさそうな生地に惹かれて作りました。“BOB(ボブ)”はストレートなシルエットがスマートな印象のタイ。柄は派手めにも見えますが、コーディネートしてみると合わせやすく、さまざまなスタイリングに重宝しています」

山末がセレクトした“BOB(ボブ)”と、1回目のこのブログで新宿店の羽鳥がオーダーした“FRANK(フランク)”は、オーダー時には剣先の裏地の有無もお選びいただけます。

 

ご自身のインスピレーションを活かしてお好みのアイテムをお作りいただける、バーニーズ ニューヨークのオーダーイベント MADE TO MEASURE

最適なフィッティングと特別な生地で仕立てた一着は長く愛用いただけるものとなるはずです。

現在銀座本店を皮切りに順次開催しており、来週からは神戸店・福岡店でも開催していきますので、この機会をお見逃しなく。

 

いよいよ秋のオーダーアイテムご紹介も次回がいよいよ最終回。どうぞお楽しみに!

 

GET IT RIGHT!#1 はこちらから>>>

GET IT RIGHT!#2はこちらから>>>

GET IT RIGHT!#3はこちらから>>>

 

FALL 2020
MADE TO MEASURE

BELVEST
開催中 – 9/12 SAT. 銀座本店B1
9/13 SUN. 横浜店5F
9/14 MON. 新宿店6F
9/15 TUE. 六本木店2F
9/19 SAT. – 9/21 MON. 神戸店B1
9/22 TUE. 福岡店B1

FRAY
開催中 – 9/13 SUN. 銀座本店1F / 横浜店4F
開催中 – 9/14 MON. 新宿店5F
9/15 TUE. – 9/27 SUN. 六本木店2F
9/19 SAT. – 9/27 SUN. 神戸店1F / 福岡店1F

FRANCO MINUCCI
開催中 – 9/12 SAT. 銀座本店1F
9/13 SUN. 横浜店4F
9/14 MON. 新宿店6F
9/15 TUE. 六本木店2F
9/19 SAT. – 9/21 MON. 神戸店B1
9/22 TUE. – 9/27 SUN. 福岡店B1

 

「ロクシタン」が新型コロナウイルスの研究支援のためクラウドファンディングを開始

 ロクシタンジャポンは、感染症の研究・解析に取り組むフランスのパスツール研究所と京都大学とが行なっている新型コロナウイルス感染症対策日仏共同研究の支援のため、一般財団法人日本パスツール財団と協同しクラウドファンディングを開始した。キャンプファイヤー(CAMPFIRE)上で10月9日まで行っている。

 同社は、コロナ禍で活動する医療従事者にハンドクリームを寄付するなど継続的に社会貢献活動を行なっている。今回募る支援金は、日仏共同研究で開発した新型コロナウイルス抗体検査法の日本での実施に向けた、機材や検査試薬などの購入費用に充てられる。また。支援額に応じて約2倍相当の「ロクシタン」製品を返礼する。

The post 「ロクシタン」が新型コロナウイルスの研究支援のためクラウドファンディングを開始 appeared first on WWD JAPAN.com.

スノーピークが初の雪山向けウエア 元プロスノーボーダーが手掛ける「マウンテンオブムーズ」とコラボ

 スノーピークは、福山正和が手掛けるスノーアクティビティアパレルブランド「マウンテンオブムーズ(MOUNTAIN OF MOODS)」とのコラボアイテムを9月26日に発売する。スノーピークの機能性アイテムをベースに、元プロスノーボーダーの福山が雪山で培った知見をディテールに落とし込んでアレンジした。

 アイテムはダウンジャケットやフリースジャケット、ロングパンツ、ショーツ、Tシャツなどのアパレル10型(6800〜7万4000円)とネックウオーマーや手袋などの小物3型(5800〜1万2800円)を用意する。Tシャツをのぞくウエアには、すべてリサイクルポリエステルを使用している。ロゴは1970年代にスノーピークが用いていたデザインを復刻した。

 「マウンテンオブムーズ」は、福山が東京から群馬県谷川岳の麓に位置するみなかみ町に拠点に移した後、2015年に立ち上げた。谷川岳はスノーピークのブランド創業のルーツで、福山がスノーボードの練習場として足を運んでいた白馬は、スノーピークが新業態として開いた「スノーピークランドステーション白馬」を構える場所でもある。これらの共通項から今回のコラボが実現したという。

 長野の「スノーピーク ランドステーション白馬」をはじめとする一部直営店舗とオンラインストアで扱う。

The post スノーピークが初の雪山向けウエア 元プロスノーボーダーが手掛ける「マウンテンオブムーズ」とコラボ appeared first on WWD JAPAN.com.

「アンダーカバー」がセックス・ピストルズを描いた映画「D.O.A.」とのコラボTシャツを受注販売

 「アンダーカバー(UNDERCOVER)」は9月11日に、セックス・ピストルズ(Sex Pistols)初のアメリカツアーを中心に描いたパンク・ドキュメンタリー映画「D.O.A.」とのコラボTシャツを受注販売する。販売期間は11日18時から24日23時59分まで。「アンダーカバー」公式オンラインストアや青山店、名古屋店で扱う。

 今回のコラボは、アンダーグラウンドなロック・ドキュメンタリー映画を一挙に公開する企画「アンダードックス(UNDERDOCS)」の開催を記念したもの。同企画は、シネマート新宿・心斎橋で開催され、日本初上映となる作品や過去の旧作など、地下にうごめく数々のロック・ドキュメンタリー映画を連続上映する。

 コラボTシャツは、映画「D.O.A.」のメインポスターをフロントに配したデザインと、当時のポスターからミュージシャンのジョン・ライドン(John Lydon)のイラストを切り取ったもの、劇中のライドンのワンシーンを使用したフォトTシャツの全3種類を用意した。それぞれ黒と白の2色展開で、価格は8000円。サイズはS〜XL。

The post 「アンダーカバー」がセックス・ピストルズを描いた映画「D.O.A.」とのコラボTシャツを受注販売 appeared first on WWD JAPAN.com.

「NARS」がバーチャルストアをオープン ブランド初のVRサービスを提供

 「NARS」は9月11日、ブランド初のVR(仮想現実)を採用したバーチャルストア「NARS ハラジュク ヴァーチャル ショップ」をブランド公式オンラインサイト内にオープンする。原宿駅前の複合施設「ウィズ原宿」1階の「NARS ビューティ・スクエア」を再現し、実店舗のような購買体験を提供する。

 同ストアは店頭のようにカウンターを回遊でき、気になる製品をクリックするとそのまま公式オンラインサイトに遷移して、詳細の確認や購入ができる体験型だ。また、バーチャルショップのカウンター内の大型スクリーンをクリックすると最新のブランド動画を見ることができ、今後もさまざまな体験できるコンテンツを拡充していく。

The post 「NARS」がバーチャルストアをオープン ブランド初のVRサービスを提供 appeared first on WWD JAPAN.com.

宝島社「スウィート」の渡辺佳代子編集長が退任 後任は編集部の鏡味氏

 宝島社の月刊誌「スウィート(sweet)」の編集長が交代する。9月12日発売の10月号を最後に渡辺佳代子氏は退任し、同誌編集部の鏡味由起子氏が後任となる。

 渡辺氏は1999年から21年間編集長を務め、高い実売率を維持してきた。自身が立ち上げて編集長を兼任していた同じく宝島社の月刊誌「オトナミューズ(otona MUSE)」には引き続き編集長として携わる。

The post 宝島社「スウィート」の渡辺佳代子編集長が退任 後任は編集部の鏡味氏 appeared first on WWD JAPAN.com.

ポーラ・オルビスとANAが宇宙空間でも使える化粧品を共同開発 2023年に商品化予定

 ポーラ・オルビスホールディングス(HD)とANAホールディングス(ANA)は、宇宙空間でも使える化粧品を共同開発し、2023年の商品化を目指す。“宇宙ライフを美しく快適に”をコンセプトに掲げた共同開発プロジェクト「CosmoSkin」をスタート、そのプロジェクトの第1弾だ。

 ポーラ・オルビスHDでは現在、イノベーションの活性化を目的として宇宙に関する取り組みを行っている。また、ANAは25年までの長期戦略構想として、18年に宇宙事業を検討する部門横断型プロジェクトを立ち上げ、航空事業で培ったノウハウを生かしながら宇宙旅行を始めとする宇宙輸送や衛星データ活用など新しいビジネスモデルの検討を進めている。両社は、19年に内閣府が主催する宇宙ビジネスアイデアコンテスト「S- Booster」でポーラ・オルビスHDの「美肌ウェルネスツーリズム」が ANA ホールディングス賞を受賞したことをきっかけに、現在共同で事業化に向けた検討を進めており、今回のプロジェクトがスタートした。

 今プロジェクトについてポーラ・オルビスHDの末延則子執行役員は、「今年5月に民間企業で人類史上初の有人宇宙飛行が成功するなど宇宙はより身近な存在となっており、また新しい発想を生む場でもある。宇宙空間(船内環境)は、極度の乾燥やストレス、運動不足、限られた資源などさまざまな課題がある。これら宇宙の課題解決は、現在コロナ禍でのニューノーマルの適応にも役立つはず。 また、快適で楽しい宇宙ライフのための技術は、地上でのメンタルヘルス向上にも貢献する。宇宙事業を通じ、それぞれの知見を生かして課題解決を行なっていくのが目的であり、今後は航空機内で実験を行い、23年の発売を目指し、宇宙と地上で使える化粧品を開発する」とコメントした。

The post ポーラ・オルビスとANAが宇宙空間でも使える化粧品を共同開発 2023年に商品化予定 appeared first on WWD JAPAN.com.

東京都の美容師求人募集時の平均給料は22万7099円 都が定める最低賃金を4万8811円上回る

 全研本社は今年8月に“最低賃金から見る美容業界の給料調査”を実施した。同調査は美容業界専門の求人サイト「美プロ」に掲載されている求人募集時の給料を抽出し、職種別・雇用形態別・地域別の最低賃金との差を算出したもの。

 2020年8月時点で「美プロ」に掲載されている東京都の美容師、エステティシャン、ネイリスト、アイリストの求人原稿における“正社員”“アルバイト・パート”の給料を抽出した。

 調査結果では、東京都の最低賃金1013円を基準とした差異を算出。結果として、正社員の月給においては、美容師求人は+4万8811円(22万7099円)、エステティシャン求人は+4万7521円(22万5809円)、ネイリスト求人は+2万0511円(19万8799円)、アイリスト求人は+4万9278円(22万7566円)という金額になった。

 アルバイト・パートの時給においては、美容師求人は+230円(1243円)、エステティシャン求人は+172円(1185円)、ネイリスト求人は+22円(1035円)、アイリスト求人は+190円(1203円)という結果になった。

 なお正社員の月給額は時給額×平均出勤日数22日×平均労働時間8時間にて算出。アルバイト・パートの時給額は月給額÷平均出勤日数22日÷平均労働時間8時間にて算出後、小数点以下を切り捨てている。

 いずれも最低賃金は上回ったものの、ネイリストの賃金の低水準が目立つ。国家資格である美容師はこの4職種の中では高水準を示したが、高度な技術を要するアイリストもそれに近い賃金であることが分かった。

 「美プロ」は、美容師、エステティシャン、ネイリスト、アイリストなど美容業界に特化した求人を掲載するサイト。サービス開始から14年、年間200万人を超える求職者に利用され、これまで1万6000社の企業に活用されている。

The post 東京都の美容師求人募集時の平均給料は22万7099円 都が定める最低賃金を4万8811円上回る appeared first on WWD JAPAN.com.

「SHISEIDO」が「あつ森」を舞台にした参加型企画を開催 コスチュームやメイクデザインも配布

 資生堂のグローバルブランド「SHISEIDO」は、ニンテンドースイッチのゲーム「あつまれどうぶつの森(あつ森)」を舞台にした参加型企画「みんなで撮影!スペシャルムービープロジェクト”Camellia”」を始動した。

 今回の企画は、7月1日からスタートしたグローバルキャンペーン「超えていこう。明日はもっと美しい。」の一環で、全世界で人気を誇る「あつ森」の多様性やダイバーシティを意識した世界観に共感し、日本初の「あつ森」を舞台にしたユーザー参加型の動画制作に挑戦する。

 参加方法は、ユーザーが「SHISEIDO」のスペシャルムービーの絵コンテをもとに「あつ森」で動画を撮影し、作品をツイッターに投稿することで応募が完了となる。「SHISEIDO」が投稿作品の中から選定した作品を組み合わせて、1本のスペシャルムービーとして、10月23日に「SHISEIDO」の公式ツイッターで公開する。

 撮影を盛り上げるための企画として、ブランドカラーである赤を意識したワンピースや、「SHISEIDO」ビューティコンサルタントのコスチュームやブランド商品をイメージしたメイクデザインなど、ブランドオリジナルのデザインをプロジェクト専用の「SHISEIDO」公式ツイッターで配布している。

The post 「SHISEIDO」が「あつ森」を舞台にした参加型企画を開催 コスチュームやメイクデザインも配布 appeared first on WWD JAPAN.com.

買収撤回のLVMHが反撃提訴へ 「ティファニーの訴訟提起に驚いた」

 LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)は9月10日、買収を予定していたティファニー(TIFFANY & CO.)社と同社の経営陣に対して新型コロナウイルス禍の危機管理対応が適切でなかったとして訴訟を提起する準備を進めていると発表した。

 フランスの欧州・外務大臣からティファニー買収の完了日を2021年1月6日まで延期するよう要請されたことを理由にLVMHが「現在の情勢では、ティファニー社の買収を完了できない」と断念する姿勢を9日に示したことを受けて、ティファニーはLVMHを相手取り、合併契約の履行を求めて米デラウェア州裁判所に提訴していた。

 「ティファニーが当社を相手取り訴訟を提起したことに驚いた」という一文から始まるLVMHのリリースには、ティファニーがLVMHに対して合併契約の履行を求めて提訴したことには正当な理由がなく、長い時間をかけて訴訟準備をしていたのは明らかであると主張。ティファニーのこの行動はLVMHに対して不誠実であり、株主に誤解を与える形で伝わったため信頼が傷つけられたと主張した。

 前日の9日にLVMHを提訴したティファニーは、買収にあたって競争当局への届け出が必要なところ、LVMHが届け出を行わなかっただけでなく、買収対象企業の事業などに重大な悪影響を及ぼす事由が発生した場合において買い手が取引を中止できる権利を規定する、いわゆるMAE条項が契約に盛り込まれていることを理由に契約を破棄しようとしていることに異議を申し立てていた。これに対してLVMHは、ベルギー・ブリュッセルで行われる届出申請は予定通り、数日以内に実施され、この件についてティファニー社も把握しているはずだと反論する。ティファニーの主張は「根拠のない批判で、LVMHは法廷で立証していく」とコメントした。

 また、LVMHはこれらに加えてティファニー社の現在の経済状況と新型コロナウイルス禍における危機管理の手腕を詳細に調べた結果、2020年上半期の業績と通期予想は大いに失望する内容で、同期間のLVMH傘下のブランドと比較しても明らかに劣っているという。また、ティファニーが損失を出していた時期にも配当金を分配していたことなどを挙げ、「ティファニーは通常取られるビジネスの過程を踏んでいない」と批判した。以上のことからティファニー社と同社経営陣の判断は適切でなかったため、MAE条項に抵触すると主張する。ティファニー社は「新型コロナウイルスや米国内の不安定な社会情勢を無理やり引き合いに出して当初予定していた価格での買収を取りやめようとしているにすぎない。MAE条項は狭義に定義されるもので、LVMHの主張する新型コロナウイルスや社会情勢はMAE条項に抵触するかどうかを検討するまでもなくMAE条項の対象に含まれない。むしろこの期間中、ティファニーの経済状況は、LVMHを含む他のラグジュアリー企業と比べても良好であった」と主張しており、両者で主張が食い違っている形だ。

 LVMHはリリースの最後を「以上の理由から、ティファニーの買収を完了する適切な条件が満たされていないと判断した」と締めくくっている。

The post 買収撤回のLVMHが反撃提訴へ 「ティファニーの訴訟提起に驚いた」 appeared first on WWD JAPAN.com.

「コーチ」親会社、通期は690億円の赤字 ECは売り上げ3倍で好調

 「コーチ(COACH)」「ケイト・スペード ニューヨーク(KATE SPADE NEW YORK)」「スチュアート・ワイツマン(STUART WEITZMAN)」などを傘下に持つタペストリー(TAPESTRY)の2020年6月通期決算は、売上高が前期比17.6%減の49億6140万ドル(約5259億円)、営業損益は前年の8億1970万ドル(約868億円)の黒字から5億5080万ドル(約583億円)の赤字に、純損益は同じく6億4340万ドル(約682億円)の黒字から6億5210万ドル(約691億円)の赤字となった。

 ブランド別の売上高では、「コーチ」が同17.4%減の35億2570万ドル(約3737億円)、「ケイト・スペード ニューヨーク」は同15.9%減の11億4950万ドル(約1218億円)、「スチュアート・ワイツマン」は同26.5%減の2億8620万ドル(約303億円)だった。

 20年4〜6月(第4四半期)で見ると、売上高は前年同期比52.7%減の7億1480万ドル(約757億円)となっており、新型コロナウイルスの影響で大きな打撃を受けていることが分かる。一方で、ECは前年同期のおよそ3倍の売り上げとなるなど好調で、北米ではデジタルチャネルを通じて新たな顧客を100万人近く獲得したという。また中国本土での売り上げ成長率が再びプラスに転じたこともあり、在庫は同5.3%減となった。

 ジョアン・クレヴォイセラ(Joanne Crevoiserat)暫定最高経営責任者(CEO)は、「新型コロナウイルスの世界的な感染拡大という危機的な状況の中でも、第4四半期は当初の予想を上回る結果となった。これは当社の傘下ブランドの強さと、急激に変化する小売り環境に柔軟に対応できたことによるもので、大変誇らしく思っている。当社が今後さらに成長できるかどうかは、私たち全員にかかっている。部門間の垣根を取り払って互いに協力しあい、データ分析などをさらに進めて、より迅速な意思決定ができるようにしていく」と語った。

 タペストリーは20年6月末の時点で1509の直営店を運営しており、現在はその大半が営業を再開している。しかし店舗の統廃合や最適化を進める戦略の一環として、同社は欧州、日本、オーストラリア、マレーシアにある「スチュアート ワイツマン」の直営店を閉じることを決定。日本では伊勢丹新宿本店、三越銀座店、阪急うめだ本店の3店舗を運営していたが、いずれも8月で閉店となっている。同ブランドが日本市場から撤退するのはこれが2度目で、13年にGRIジャパンが日本代理店を務めて日本に上陸したが撤退。15年にコーチ(現タペストリー)の傘下に入り、18年に日本再上陸を果たしていた。

 なお、7月にはジデ・ザイトリン(Jide Zeitlin)=タペストリー前会長兼CEOが、07年に女性を誘うためにフォトグラファーを装ったという疑惑が表面化したことを受けて辞任している。

The post 「コーチ」親会社、通期は690億円の赤字 ECは売り上げ3倍で好調 appeared first on WWD JAPAN.com.

メガネの田中が神奈川県に初出店 横浜コレットマーレに10月オープン

 1913年に広島で創業し、全国に100店舗以上を展開するメガネの田中チェーンは10月16日に、神奈川県初となる店舗を横浜みなとみらい21にある商業施設コレットマーレにオープンする。

 店舗面積は124平方メートルで、「グッチ(GUCCI)」「アイヴァン(EYEVAN)」など国内外の有名ブランドのほか、日本製のオリジナルブランドも販売する。客が「この雰囲気が好き」と直感で眼鏡選びができるように、陳列棚にはブランドごとではなく、テイストやイメージごとに分類しているのが特徴だ。また、同社が開発した眼鏡のサブスクリプションサービス“ニナル(NINAL)”をはじめ、メガネの田中のオリジナルiPadアプリを利用することにより、顔立ちを診断して眼鏡を選ぶ“印象分析”、似合う色から眼鏡を選ぶ“パーソナルカラー診断”、心理テストのように洋服の好みから眼鏡を選ぶ“ファッションテイスト診断”など楽しみながら眼鏡を選べる独自のサービスや、アイウエアコーディネーターのアドバイスも無料で受けられる。

 同社は、横浜を皮切りに首都圏への出店を積極的に行うとしている。

■メガネの田中コレットマーレ店
オープン日:2020年10月16日(金)
営業時間:10:00~20:00
住所:神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7コレットマーレ5F(横浜みなとみらい21)

The post メガネの田中が神奈川県に初出店 横浜コレットマーレに10月オープン appeared first on WWD JAPAN.com.

メガネの田中が神奈川県に初出店 横浜コレットマーレに10月オープン

 1913年に広島で創業し、全国に100店舗以上を展開するメガネの田中チェーンは10月16日に、神奈川県初となる店舗を横浜みなとみらい21にある商業施設コレットマーレにオープンする。

 店舗面積は124平方メートルで、「グッチ(GUCCI)」「アイヴァン(EYEVAN)」など国内外の有名ブランドのほか、日本製のオリジナルブランドも販売する。客が「この雰囲気が好き」と直感で眼鏡選びができるように、陳列棚にはブランドごとではなく、テイストやイメージごとに分類しているのが特徴だ。また、同社が開発した眼鏡のサブスクリプションサービス“ニナル(NINAL)”をはじめ、メガネの田中のオリジナルiPadアプリを利用することにより、顔立ちを診断して眼鏡を選ぶ“印象分析”、似合う色から眼鏡を選ぶ“パーソナルカラー診断”、心理テストのように洋服の好みから眼鏡を選ぶ“ファッションテイスト診断”など楽しみながら眼鏡を選べる独自のサービスや、アイウエアコーディネーターのアドバイスも無料で受けられる。

 同社は、横浜を皮切りに首都圏への出店を積極的に行うとしている。

■メガネの田中コレットマーレ店
オープン日:2020年10月16日(金)
営業時間:10:00~20:00
住所:神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7コレットマーレ5F(横浜みなとみらい21)

The post メガネの田中が神奈川県に初出店 横浜コレットマーレに10月オープン appeared first on WWD JAPAN.com.

「クレージュ」新デザイナーが決定 「ルイ・ヴィトン」からジェスキエールの秘蔵っ子

 「クレージュ(COURREGES)」は新しいアーティスティック・ディレクターに、ニコラ・ディ・フェリーチェ(Nicolas Di Felice)前「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」ウィメンズウエア・シニア・デザイナーを指名した。ヨランダ・ゾーベル(Yolanda Zobel)前アーティスティック・ディレクターが1月に退任して以来、後任として有力視されていた。彼が手掛ける最初のコレクションは2021年3月に発表予定。今年3月に就任したアドリアン・ダ・マイア(Adrien Da Maia)最高経営責任者(CEO)と共にブランドの再活性化を図る。

 ベルギー出身のディ・フェリーチェ新アーティスティック・ディレクターは、「ルイ・ヴィトン」のニコラ・ジェスキエール(Nicolas Ghesquiere)=ウィメンズ・アーティスティック・ディレクターと深い関わりを持つ人物だ。ブリュッセルのラ・カンブル(La Cambre)を卒業後、08年にジェスキエールが率いていた「バレンシアガ(BALENCIAGA)」のデザインチームに加入。6年間在籍し、ウィメンズのメイン・コレクションのシニア・デザイナー兼プレ・コレクションのヘッド・デザイナーまでを務めた。その後、ラフ・シモンズ(Raf Simons)時代の「ディオール(DIOR)」を経て、15年にジェスキエールを追って「ルイ・ヴィトン」に入社した。

 「クレージュ」は1961年に創業。当時は革命的であったビニール生地を含むプラスチック素材をふんだんに使用したスタイルで話題を集めた。その後、2018年9月にパリ旗艦店で行った19年春夏コレクションで同素材の使用廃止を宣言。ゾーベル前アーティスティック・ディレクターの下、ビニール生地の代わりにリネンや再生コットン、再生ナイロンといったサステナブル素材を用いたウエアやアクセサリーなどを使用する方向に転換した。また同ブランドは現在、フランソワ・アンリ・ピノー(Francois Henri Pinault)=ケリング(KERING)会長兼CEO一族のプライベート投資会社、アルテミス(ARTEMIS)の傘下にある。

The post 「クレージュ」新デザイナーが決定 「ルイ・ヴィトン」からジェスキエールの秘蔵っ子 appeared first on WWD JAPAN.com.

内田理央や神崎恵らが登場 オンラインイベント「ビューティ フェス2020」を実施

 「WWDビューティ」は8月21日、U-25の女性から圧倒的な支持を得るインターネットメディア「MERY」とタッグを組み、オンラインイベント「ビューティ フェス2020」を開催した。国内外のビューティの最新情報を発信する「WWDビューティ」と、“かわいくなりたい”という気持ちに応えるコンテンツを届ける「MERY」。ユーザーの雰囲気が異なる異色の組み合わせにも思えるが、“今より素敵な自分になるために美容を楽しむという気持ちは同じ——コロナ禍を経てビューティ業界もメディアも今こそ協力し合って新しい発信をしたい”、という共通の思いから2媒体のコラボが実現した。それぞれの公式ユーチューブチャンネルとインスタグラムアカウントから生配信した。

 前半は、「MERY世代のリアルとネクストトレンドを知る6つのキーワード」と題し、「MERY」編集部の水戸伊毬と「WWD JAPAN.com」編集長の村上要によるディスカッションが行われた。「MERY」はコロナ下を生きるMERY世代の価値観の変化から“シンデレラノート””毛穴ケア””SDGs”というワードを、「WWDビューティ」は海外のビューティ情報や新ブランドに見る新しいトレンドから、“アイビューティ””アンチポリューション””クリーンビューティ”というキーワードを挙げ、トークを繰り広げた。村上編集長は「上の世代になるとコロナ禍に対し悲壮感をにじませてしまうが、若い世代は楽しく前に進もうとしている。ビューティにも積極的に向き合おうとするMERY世代の価値観を学びながら美容業界を進化させていきたい」と語った。

 後半は女優・モデルの内田理央を迎えて“自分磨きこそ私らしさを知るということ”をテーマにトークセッションを行った。内田は日頃から取り入れている美容法について語った上で、心身をヘルシーに保つ秘訣として「頑張り過ぎない自分を認めてあげることも必要だと思う」と、視聴者へメッセージを送った。

 続いて、「MERY」編集部「WWDビューティ」編集部と「MERY」編集部によるクイズ対決を実施。「MERY」からは、“ハニルメイク”やトレンドの加工フィルター“雲フィルター”について問いが出され、村上編集長が不正解という場面も。「同じビューティトレンドでも世代によってこんなにも違う」と盛り上がりをみせた。

 続いて、美容家の神崎恵とモデルの上西星来が登場。神崎が美肌づくりのために何十年も欠かさず続けていることの一つとして“酵素洗顔”を挙げ、「スイサイ(SUISAI)」の“ビューティクリア パウダーウォッシュN”などを紹介。根を詰めてスキンケアをしてきたわけではないが自分の肌をポジティブに捉えられるのは酵素洗顔の力が大きい、とその実力に太鼓判を押した。

 最後は、目元プロデューサー垣内綾子とモデル優津希を迎えて目元ケアに関するプログラムを行った。「髪の毛と同じようにまつげも特別なケアが大切。まつげ美容液をぜひ使ってほしい」と語り、“スカルプDのまつ毛美容液プレミアム”を用いた正しい塗り方などを伝授。日頃から行う目元ケアの大切さについて伝えた。

The post 内田理央や神崎恵らが登場 オンラインイベント「ビューティ フェス2020」を実施 appeared first on WWD JAPAN.com.

“ニコタマニスタ”の劇場がイメージ 銀座マギーが玉川高島屋の店舗をリニューアル

 銀座マギーは、東京・玉川高島屋S・C南館1階の店舗オブ スタイル(OF STYLE)を、1カ月の改装を経て9月11日にリニューアルオープンした。同店は1977年の同館開業と同時に出店し、2005年にオブ スタイル業態に変更した後、大規模リニューアルは初めてだ。

 ショップコンセプトは、二子玉川の女性“ニコタマニスタ”をターゲットとし、上品、上質、知性を全面に出した。店舗面積は約100平方メートルで、エフォートレスシックをキーワードに、オリジナルの「オブ スタイル」のほか国内外からセレクトしたブランドが、曲線を強調したオリジナル什器に並んでいる。

 植松伸一・銀座マギー社長は、「お客さまをおもてなしし、楽しんでいただける劇場のステージにいるようなショップをイメージしている。今変化しなければ何も変わらない、今こそ全てを一新しようという思いで改装した。商品、スタッフ、店作りを進化させ、地域に根差したサービスを徹底したい。今後、この考え方を他店にも広げていく」と話した。同店のディレクションは、植松社長夫人である植松裕子・取締役商品企画統括部部長が担当する。

The post “ニコタマニスタ”の劇場がイメージ 銀座マギーが玉川高島屋の店舗をリニューアル appeared first on WWD JAPAN.com.

ダイナックの危機的状況に言及。「秋冬・年末商戦と最大のヤマ場を乗り切るキーワードは○○ではないか?」

 他社との差別化を図ることは外食企業の生き残る上で一つの戦略である。しかし、それが時に弱点に変わってしまうこともある。コロナ禍で自社の強みが一転弱みに変わってしまったのが、株式会社ダイナックホールディングス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長: 伊藤 恭、以下ダイナックHD)ではないだろうか。6月末時点で5.3億円の債務超過に陥った。
Posted in 未分類

徳島県でごみ問題に取り組む23歳 ファッション留学を機に環境ビジネスの世界へ

 日本で初めてゼロ・ウェイスト宣言を行い、2020年までに焼却、埋め立てごみをゼロにする目標を掲げた徳島県上勝町。人口1500人、高齢化と過疎化が進むこの町にはごみ収集車も焼却炉もない。町民たちが自らゴミステーションにごみを運び、45分別することでごみの資源化に取り組んでいる。この17年間でリサイクル率80%を達成。残り20%の資源化をめざし、2020年5月30日に開業したのが「上勝町ゼロ・ウェイストセンター」だ。同施設のリーダーとしてゼロ・ウェイストに取り組んでいるのが大塚桃奈さん。大学卒業したばかりの彼女が、なぜ上勝町でごみ問題に取り組むのか。

映画「ザ・トゥルー・コスト」を観て衝撃を受ける

――新卒でいきなり、地方のごみ関連施設で働くことになったわけですが、そもそも環境に関心を持ったのはどうしてですか。

大塚桃奈チーフ・エンバイロンメンタル・オフィサー(以下、大塚):もともとはファッションやデザインが大好きで、中学生のときにはデザインコンペに出品して賞をもらったりしていました。高校3年の夏休みにロンドン芸術大学に留学したときに、留学中に学んだことを社会にどう生かすのかを考える機会があり、ファッション業界が抱える課題を調べたのが、環境に興味を持ち始めたきっかけでした。服がどのように作られてどう消費されるのか。自分なりに服とどう向き合えばいいのかを考え、服を取り巻く社会や服と一緒にある生活、自然とのかかわりにも思いをはせるようになりました。デザインを学ぶのもいいけど、服がどのように社会のなかで関わっているのかをもっと知りたくて大学に進学したんです。

大学では環境工学を勉強し、大学2年のときにコスタリア、3年のときにスウェーデンに短期留学しました。環境先進国のコスタリアは、再生可能エネルギー100%に取り組んでいて、山奥にあるモンテベルデという町の風景が上勝町とオーバーラップしました。留学を通して自然に近い暮らしに触れ、モノを大量生産し、使った後に捨ててしまうというサイクルに疑問を感じるようになりました。

――大学で環境を学んだ大塚さんが、上勝町に移住することになった経緯は。

大塚:たまたま、ゼロ・ウェイストセンターの建築設計を担当されたNAP建築設計事務所の中村拓志さんが母の高校の同級生で、このプロジェクトに関わっておられることを聞き、上勝町のことを初めて知りました。上勝町はゼロ・ウェイスト宣言してから17年が経ちますが、活動を始めたのは1997年。自分が生まれた年に始まり、ずっと続いていることにも大きな衝撃を受けました。

大学1年生の冬休みに初めて上勝町を訪れ、翌年は、1週間上勝町に滞在しました。その後、スウェーデン留学中に現地コーディネートを依頼され、プロジェクトのメンバーの方たちとサーキュラーエコノミーの現場を見て回ったんです。そこで、環境循環型ビジネスには可能性があること、欧州では若い世代が取り組んでいることを知り、環境ビジネスにより関心を持つようになりました。

――ファッション業界はいろんな問題を抱えていますが、コロナ禍で一気に噴出し、業績悪化から倒産する企業も増えています。大塚さんは、ファッション業界のモノ作りに対して疑問を抱いていたんですね。

大塚:学生時代はファストファッションを楽しんでいましたが、ファッション業界の裏側を描いた映画「ザ・トゥルー・コスト」を観て衝撃を受けたこともきっかけのひとつでした。自分の着ている服の行き先やモノ作りの背景など、今まで考えたことがなかったことに気づかされました。そして、いろいろ調べていくなかで日本のフェアトレードやオーガニックコットン、地産地消を知り、これからはサステナビリティーやサーキュラーエコノミーがもっと大切な時代になるだろうと感じました。

ゼロ・ウェイストに取り組む企業とのコラボに期待

 「上勝町ゼロ・ウェイストセンター」にはごみ回収・分別所のほかに、リユース推進のための「くるくるショップ」、町民交流や体験学習のための「コミュニティホール」、企業・研究機関向けに場所貸しする「ラボラトリー」、体験型宿泊施設「ゼロ・ウェイストアクションホテル HOTEL WHY」を併設している。

 ホテル宿泊者は、滞在中のごみを6分別し、チェックアウトの際にごみステーションで分別体験できるのがユニーク。自然豊かな山奥で、体験を通して快適な暮らし方やごみのない社会についてゆっくり考えるひとときを過ごすことができる。
「ごみから学ぶ」をコンセプトに、同施設では生産者と消費者、町内外の人が出会い、交流し、つながることを目的に、サーキュラーエコノミーのプラットフォームをめざしている。

――ここでの大塚さんの役割は。

大塚:私ができることは限られていますが、上勝町がずっと取り組んできたゼロ・ウェイストの取り組みを次の世代と世界中に広めてつないでいくことだと思っています。いま上勝町はリサイクル率80%ですが、100%をめざしています。紙おむつなどリサイクルできないものについては、企業や研究機関の力を借りながら新しい技術で資源化に取り組んでいきます。ファッション製品については、リユースできるものは「くるくるショップ」で販売できますが、汚れていたり、ほつれていたり、繊維が混雑しているとリサイクルできません。そういう課題を解決していくために、いま、一緒に取り組んでもらえる企業や研究機関を募集中です。

――消費者も生産者もごみに対する意識が変わると、行動やライフスタイル自体が大きく変わります。

大塚:ごみが出ないものを作ることも重要ですが、どのようにして回収、分別、リサイクルされるのかがとても重要です。生産過程で環境負荷を減らせたとしても、捨てた後が一貫していないとなんの意味もありません。だから、ゼロ・ウェイストはひとつの自治体でなし得ることではないと思っています。作る側、使う側、自治体のすべてが関わっているのです。例えば、レジ袋の有料化もなかなか進みませんでしたが、政府が号令をかけて7月からスタートすると、一気にエコバッグを使う人が増え、意識が高まりました。

生活者全員が意識を変えないと、ごみはゼロにならないのです。上勝町は町民と自治体の努力で80%までリサイクルできるようになりましたが、この方法が他の地域にも広がることを期待しています。どうすれば、ごみをゼロにできるのか、それを考えるきっかけの場にしていきたいですね。

――そのためにも、まずは上勝町に来てもらうことが大切です。人が集まるとにぎわいでき、町の活性化につながります。

大塚:わさわざでないと来ない場所なので、WHYで学べることや体験できること、町の魅力をいかに伝えるかが、今後の運営のカギになってきます。例えば、最初にこの施設を考えたときに、サスティナブルアカデミー(環境教室)をひとつの柱にしようという話がありました。広島、長崎が平和教育なので、環境教育といえば上勝町といわれるようになればいいなと思います。「交流ホール」はラーニングセンターの機能があり、ワークショップや講演会ができるように作られています。

また、上勝町は過疎化が進んでいるので、新しい拠点が誕生したのをきっかけに、町外から移住したり、ビジネスをしたり、体験しに来る人が増えることを願っています。ここのコンセプトが「ごみから学ぶ」なので、上勝町と一緒にゼロ・ウェイストに取り組んでもらえる企業とのコラボをたくさん生み出していきたいですね。

特に私が環境の世界に関心を持つきっかけとなったファッション業界の方との取り組みにはとても期待しています。

橋長初代(はしなが・はつよ)/流通ライター:同志社女子大学卒。ファッション専門誌の編集を経てフリーランスのライターに。関西を拠点に商業施設、百貨店、専門店、アパレル、消費トレンド、ホテル、海外進出などの動向を「WWD JAPAN.com」「日経クロストレンド」などに寄稿。取材では現場での直感と消費者目線を大事にしている。最近の関心事は“台湾”と“野菜づくり”と“コロナ後のファッションビジネス”。「リモート取材が浸透すれば、もっと取材先を広げていきたい」

The post 徳島県でごみ問題に取り組む23歳 ファッション留学を機に環境ビジネスの世界へ appeared first on WWD JAPAN.com.

アークランド、マンゴツリー&天丼はま田の複合でロードサイド出店。テイクアウト・デリバリー狙いか。

アークランドサービスホールディングス(本社 :東京都千代田区、代表取締役社長:臼井 健一郎)傘下のタイ料理専門店「マンゴツリーカフェ」と天丼専門店「江戸前天丼はま田」の複合型レストランを9月11日、埼玉県さいたま市にオープンさせる。
Posted in 未分類

アークランド、マンゴツリー&天丼はま田の複合でロードサイド出店。テイクアウト・デリバリー狙いか。

アークランドサービスホールディングス(本社 :東京都千代田区、代表取締役社長:臼井 健一郎)傘下のタイ料理専門店「マンゴツリーカフェ」と天丼専門店「江戸前天丼はま田」の複合型レストランを9月11日、埼玉県さいたま市にオープンさせる。
Posted in 未分類

「餃子? 焼売? いやいや春巻でしょ」。3月開業で月坪25万、立川の個性派台湾酒場「春巻夜市」

 三多摩エリア最大級の街・立川に今年3月、ひときわ目立つ台湾酒場がオープンした。名は「春巻夜市」。運営元は、八王子や立川を中心に飲食、エンターテインメントなど多岐にわたり事業展開するAZism(エーゼットイズム/東京都立川市 代表:和田敏典氏)だ。
Posted in 未分類

「餃子? 焼売? いやいや春巻でしょ」。3月開業で月坪25万、立川の個性派台湾酒場「春巻夜市」

 三多摩エリア最大級の街・立川に今年3月、ひときわ目立つ台湾酒場がオープンした。名は「春巻夜市」。運営元は、八王子や立川を中心に飲食、エンターテインメントなど多岐にわたり事業展開するAZism(エーゼットイズム/東京都立川市 代表:和田敏典氏)だ。
Posted in 未分類

メンズコスメのバルクオムが15億円の資金調達 グローバル展開推進に活用

 メンズスキンケアブランド「バルクオム(BULK HOMME)」を展開するバルクオムは、既存株主のニッセイ・キャピタル、丸井グループに加え、ディメンション、きらぼしキャピタルを引受先とする第三者割当増資を実施した。日本政策金融公庫などの融資を合わせた調達額は約15億円で、国内でのマーケティング強化やグローバル展開の推進などに活用する。

 2013年にデビューした「バルクオム」は、“メンズスキンケアブランド世界シェア No1”というビジョンを掲げ、公式オンラインストや全国1000店舗以上の小売店、ヘアサロンで販売。また、17年に台湾に進出し、その後も中国、韓国、香港とアジアを中心に展開を広げ、今年5月にイギリスとフランスに進出している。

 資金調達の使い道は、引き続きアジア諸国、東南アジア、ヨーロッパ諸国、アメリカなどグローバル展開の推進のほか、新型コロナウイルスの影響でリアル店舗からオンラインへと変化した消費者の買い方に合わせたデジタル広告などのマーケティング施策の強化を行う。また、売り上げの急増による製品発送遅延やコールセンター・メールなどの問い合わせの未対応防止のため、CRM部門の採用強化および規模拡大を行う。バルクオムの野口卓也代表は、「創業以来、“世界一のブランドを作る”という目標を持ち事業を進めてきた。この資金調達を経て、さらなるグローバルブランド化を実現していく」とコメントした。

The post メンズコスメのバルクオムが15億円の資金調達 グローバル展開推進に活用 appeared first on WWD JAPAN.com.